都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

PTA教養委員会 ありがとうございました

 2月10日(水)夜7時からPTA教養委員会を開催し、第2回目の都路中学校PTA会報の発行に向けて、原稿のチェックなどを行っていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。すばらしい広報誌ができあがりそうです。
  
0

進路対策テスト(3年)

 2月10日(水)3年生にとって中学校生活最後の実力テストが行われました。
 一つのテスト、一つの大会、一つの行事ごとに精一杯取り組むことで、自分をより大きく成長させることができます。何事にも「本気」が重要ということです。
 Ⅱ期に向けて、高校のスムーズなスタートのために、これからも継続して勉強していくことが大切です。
 

0

雪のグラウンドで朝練 がんばれ1・2年生!

 グラウンドの雪がなくなりません。しかし、生徒たちは元気いっぱい雪の上を走り回っています。
 今日の野球部の早朝練習は、きのうより1人増えて7人。キャッチボールをしたあとサッカーで体力作りをしました。冬の今、できることは何か考えて実行することが、夏の大会につながります。 がんばれ、1・2年生!
  
0

進路対策テスト・定期テストⅣ がんばらせます

 2月10日(水)は3年生の進路対策テストです。3年生にとって最後の実力テストです。Ⅱ期選抜試験を受ける生徒には最後の腕試し、また、私立高校合格者や県立Ⅰ期内定者には高校へ入学したあとの自信につながる大切なテストです。おおいに頑張ってください。
 2月16日(火)、17日(水)は1・2年生の定期テストⅣです。12日(金)から部活動は中止です。1年間の総まとめのテストです。その学年の成績に大きく関係します。授業に集中し、家庭学習も充実させていくように声をかけていまので、ご家庭でもしっかり勉強するように声をかけてくださるようお願いします。
0

野球部朝練 できることをがんばります

  2月9日(火)朝の体育館でキャッチボールする音が響いていました。昨日野球部員の数名が朝練を志願しました。
 雪のためグラウンドが使えず、毎日体育館の1/4の広さで練習しています。時間も1時間程度で土曜日の練習しかみっちり練習できません。そこで、今できることを考えることが大切です。そして、実行に移すことが重要です。スクールバスの生徒も気持ちは一緒です。家でできることを頑張ってほしいと思います。来年度の活躍を期待しています。
 
0

今朝の気温 ー11℃ 体調管理に気をつけて

  2月8日(月)の朝7時30分の気温は-11℃でした。朝登校してきた生徒たちが水たまりに張った氷に乗っても割れません。車が通っても割れませんでした。
 まだインフルエンザに感染した生徒はいませんが、全国的に流行しています。寒さが厳しい朝が続きますので、体調管理に気をつけてほしいと思います。
 
 
0

PTA監査会・役員会 ありがとうございました

 2月5日(金)PTA監査会と役員会を行いました。今年度の会計簿をチェックしていただき、決算報告書を作成しました。また、来年度の予算案も審議しました。
 役員会では2月20日(土)に開催するPTA総会に向けてと来年度の事業案と予算案について話し合いをしました。遅くまで慎重審議ありがとうございました。役員の方々を始め保護者の強力な支援がありたのもしいかぎりです。これからもよろしくお願いいたします。
0

漢字検定にチャレンジ

 2月5日(金)放課後漢字検定を行いました。準2級1名、3級1名、4級6名、5級6名(古道小6年2名を含む)、合計14名の受検です。
 知識をたくさん身につけることは楽しいことです。これからも各種検定やコンクール、コンテストに参加させたいと思います。
0

あざやかな黄緑色の音楽室 校歌伴奏授業でデビュー

 音楽室の床の張り換え作業が終了し、きれいな環境で音楽の授業を行っています。床の色は、都路の豊かな森をイメージしてさわやかな黄緑色にしました。1年生の授業では、新しい校歌の伴奏者が上手に弾けるようになり、その伴奏で校歌を歌いました。1年生から2人伴奏を希望しています。2人ともピアノを小さい頃少ししか習ったことがなかったそうですが、三本木先生と昼休みに一生懸命練習した成果がでました。全校朝会での伴奏でデビューしても大丈夫でしょう。楽しみです。2、3年生の伴奏者も心強いと感じてることと思います。
  
0

奉仕委員会 生徒会総会に向けて

 2月3日(水)放課後に奉仕委員会を開催しました。今年度のまとめをする時期です。都路中学校をよりよくするために、しっかりと反省を行い改善点だして、すぐに取り入れるものや来年度に引き継ぐことなどが話し合われました。話し合った内容は生徒会総会で審議されます。
 奉仕委員会のあと、生徒会役員と学級委員長、奉仕委員会委員長で構成される中央委員会で、各奉仕委員会と各学級の報告を行い、生徒会総会に向けての話し合いをしました。
  
0