こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

ありがとう6年生!~6年生を送る会~ その1

今日の3校時に、6年生を送る会・鼓笛引継式が実施されました。

 4・5年生が中心となって、体育館を素敵に飾ってくれました。入場のアーチをくぐり、6年生が体育館に入場し、6年生を送る会が始まりました。
 続いて、6年生にお世話になったことや人柄を話す動画が流れ、誰についての動画だったのか、全校生で考えました。6年生の入場は「動画のページ」でもご覧いただけます。

   

回れ回れ!風車

 1年生が今日の5時間目に風車を作りました。まだまだ寒さが残っていますが、校庭に出て思いっきり走り回りました!風をたくさん受け、1年生と同じように元気に風車が回りました!

  

金曜日に鼓笛引継式があるので…

 今週の金曜日には、6年生を送る会と鼓笛引継式を行う予定です。今日のお昼休みに1~5年生が新鼓笛隊として初めて全体練習を行いました。本番と同じように、一人一人が気持ちの入った演奏ができていました。当日も素晴らしい演奏ができるといいですね。

   

懇談会お世話になりました。

 PTA総会・体育文化後援会の後は各学級に分かれて懇談会が行われました。1年間の子ども達の成長について担任から説明をしたり、保護者の方からご家庭での様子についてお話をいただいたりしました。1年間大変お世話になりました。

  

6年生最後の授業参観が行われました。

 今日は今年度最後の授業参観の予定でしたが、コロナウイルスの感染拡大防止のため、6年生のみが実施になりました。6年生の授業参観は総合の「感謝の会」でした。今までお世話になったおうちの方へ手紙を読んだり、6年間の思い出発表をしたりしました。笑顔と感謝の輪が広がる思い出に残る時間になりました。

 

       

 

プライベートゾーンのお話を聞いたよ!

  内閣府の調査結果によると、女性の13人に1人が性被害に遭っていて、その被害者の1割が小学生以下の子ども達だそうです。

 今日の4時間目に、1年生の子ども達が、養護教諭の先生から「おしえてくもくん」という本の読み聞かせをしてもらいました。ワークシートを使ってプライベートゾーンについて学びました。

   

1年生図工 はことはこをくみあわせたよ!

 1年生の図画工作科「はことはこを くみあわせて」の学習で、いろいろな形や大きさの箱を組み合わせて作品を作りました。大きなもの、背の高い作品に飾り付けをして、すてきな作品になってきました。お互いの作品を見ながら、「おっきいねー!」「じょうずー」と感想を伝え合っていました。

     

お楽しみ会の話し合いをしたよ!

 今日の3時間目の学級活動の時間に、3月に予定している1・2年生のお楽しみ会についての話し合いをしました。話し合いは2回目なので、発表の仕方や話し合いの仕方も上手になっていました。自分がやりたいことやその理由などが友達に分かりやすく説明していました。また司会や黒板書記も立候補して進めてくれました。1・2年生が一緒にお楽しみ会をするのは今回が最後です。心に残る楽しい会になるようにみんなで話し合いができました。

   

虹色のえんぴつだ!

 1・2年生が全日本年賀状大賞コンクールに応募した参加賞が届きました。参加賞は「虹色えんぴつ」でした。みんなに配ると、「わーすごい!」「使ってみたい!」と早速少しだけ削って試し書きをしたり、「もったいないから家で使う!」と大事そうに机の中に入れたりと、大喜びでした。

   

今日の全校集会も盛りだくさんでした!

  今日の全校集会は、「第66回県書き初め展」で特選になった代表児童や校内なわとび記録会の「なわとび名人」の代表児童の表彰をしました。

 

  また、各委員会の委員長からも、表彰がありました。体育環境委員会からは、今年度たくさん校庭を走った子に「トップランナー賞」が送られました。

 

 

情報委員会からは、「完読賞」が送られました。

 

その後、3・4年生の学年発表があり、芦沢地区に関するクイズが出題されました。

   

 

5年図画工作科 形が動く絵が動く

 今日の5年生の図工は、イマドキの学習内容です。自作の背景と登場人物をiPadで写真撮影し、物語をつくっていました。自作の物を少し動かしたり、形を変えたりして、動きや変化を確かめながら写真撮影をして、それらをつなげてアニメーション動画を作成していました。子どもたちは、機器を巧みに操作しながら、一人一人真剣に活動していました。

   

わたしは素敵なデザイナー!

 6年生の図画工作科『私はデザイナー12歳の力で』では、木材を使った作品作りをしています。自分でデザインし,電動ノコギリで切り分けたり,彩色したりして,組み立てます。それぞれの個性が現れる作品です。どんな作品になるか楽しみです。

  

オルガンで演奏したよ!

 今日の5時間目に、1年生の音楽科を、音楽室で行いました。鍵盤ハーモニカは、新型コロナ感染症の感染予防対策のため、オルガンを使いました。電子オルガンの素敵な音色を楽しみながら、「とんくるりん ぱんくるりん」を演奏しました。

    

かわいい!おいしい!

今日の給食のメニューは「バレンタイン献立」でした。

ハートのコロッケ イタリアンサラダ ミートボールスープ そしてデザートがハートのチョコプリンでした。

見た目にも楽しめる給食で、チョコプリンはスプーンを入れるのがちょっともったいないような素敵な可愛いデザートでした。ごちそうさまでした!

          

かっこよく決まったよ!

 1・2年生の体育では、跳び箱を使った運動遊びを行いました。今日が初めてでしたが、いろいろな運藤や動きを経験してきているので、ほとんどの子がリズムよくまたぎ越したり、かっこよく着地をすることができました。なわとび記録会も終わり、さらにたくましくなっている1・2年生です。

   

 

新入学児童保護者説明会を開催しました

新入学児童保護者説明会を開催しました。本来であれば新入児童と1年生との交流も考えていましたが、このような状況下から保護者への説明会だけとしました。1年生が、新入生へのお手紙とプレゼントを用意してくれました。6名の新入生を楽しみに待っているようです。保護者の皆様、あいにくの雪の中お集まりいただきありがとうございました。

 

まだまだ跳びたいよ!

 なわとび記録会は2月9日の2時間目に終了しましたが、お昼休みには1・2年生は元気よくみんなでなわとびを跳んでいました。「ハヤブサできるようになった!」「何回跳べるか数えて!」「みんなで競争しよう!」と元気いっぱい!なわとび熱はまだまだ続いています!

   

なわとび記録会がんばったよ!

 今日の2時間目になわとび記録会がありました。前跳びや後ろ跳び、二重跳びなど、学年に合わせた種目を3種目行いました。普段の練習の成果を出し切ろうと、どの子供も全力で取り組みました。芦沢幼稚園のみんなも、小学生の上手な跳び方をみて拍手を送ってくれました。今年度のなわとび記録会は、コロナウイルスの感染拡大予防のため、長なわは行わず、短なわのみの種目になりました。準備運動も、各フロアで行ってから体育館に集合しました。また、窓を開けて換気しながら、声援ではなく拍手での応援になりました。
 それでも、来年は、今年以上の結果を残せるようにしたいと、今から意気込んでいる子どもたちがたくさんいました!