こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

3年生 書写

 12月11日(水)3校時目、3年生の書写の様子です。
 一人一人、集中して取り組んでいました。校長の私が入室しても、気づかない児童もいました。

 

1年生 昔遊びを楽しもう(生活科)

 12月11日(水)2校時目、1年生の生活科の様子です。
 今日は、「むかしからのあそびにちょうせんしよう」ということで、学校支援地域本部事業を活用し、6名の地域の方においでいただきました。子どもたちは、自分のおじいちゃん・おばあちゃんの名前も言うことで、自己紹介しました。
 ビー玉やお手玉、あやとり、おはじきなどを教えていただきながら、子どもたちは楽しく過ごしました。うまく遊ぶコツなども教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 蓮笑庵(れんしょうあん)さんへ

 12月10日(火)、2年生が生活科で、学校近くの蓮笑庵さんで校外学習をさせていただきました。画工人としてご活躍された渡辺俊明様のアトリエです。
 12月から冬季休館に入っていたのですが、特別に見学させていただきました。建物や部屋、展示されている作品一つ一つに、子どもたちは興味をもって見入っていました。
 最後には、母屋でおいしい紅茶とお菓子をごちそうになりました。寒い中、ていねいにご案内、ご対応いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上)入口の山門です  (右上)絵本館で展示されている玩具(がんぐ) 子どもたち興味いっぱい 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上)アトリエ・展示空間の雑花山房へ 広いです   (左上)絵や画材を見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   (左上・右上) 建物の様子や調度品も見させていただきました。

 

 

(左)大正の面影を残す母屋で、温かい紅茶とお菓子をごちそうになりました。

 

赤い羽根共同募金 寄託式(きたくしき)

 12月9日(月)、赤い羽根共同募金のお金を、田村市社会福祉協議会船引支所長の石井様にお渡ししました。寄託式(きたくしき)は、6年生全員が出席し、校長室で行いました。
 一人暮らしの高齢の方への支援など、社会福祉のために使わせていただく、とのことでした。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

芦沢の光再発見フォトコンテスト表彰式

 12月8日(日)、芦沢の光再発見フォトコンテスト表彰式が芦沢農業センターで行われました。大人の方も子どもも参加できるコンテストでした。そして最優秀賞には4年吉田君が、優秀賞には6年吉田君の写真が見事選ばれました。地域の大勢の方々の前で表彰されました。おめでとうございます。
 また表彰式後には、福島テレビ(FTV)の天気予報でおなじみの、斎藤恭紀様の講演会が行われました。田村市のハザードマップを見ておくこと、田村市の天気は風の流れで二本松市の天気と関係が深いことなど、役に立つお話をとても楽しくお聞きすることができました。

 

田村市PTA連合会講演会

 12月7日(土)、田村市文化センターで、田村市PTA連合会主催の講演会が行われ、本校からも、保護者様らが参加しました。
 講師の加藤漢太様は、ふくしまFMのアナウンサーです。「いま、本当に育まなければならないことは・・・」という題で、こどものため、「家族の在り方」「地域で育むべきもの」を伝えていただきました。人前であがらないための、お腹をふくらます腹式呼吸法などについても教えていただきました。来場の方々も、温かい気持ちになって会場をあとにできたと思います。

 

5・6年 しめ縄づくり

 12月6日(金)3・4校時目、地域の方を講師に迎え、5・6年生がしめ縄づくりに取り組みました。ご協力、ありがとうございます。
 できばえはご覧のとおりです。本日、子どもたちが持ち帰りますので、どうぞご活用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会 表彰 5・6年生発表

 12月5日(木)昼休み、全校集会を行いました。
 表彰では、JA書道コンクールや国際平和ポスターコンテストの入賞者に、賞状を渡しました。
 大きな返事、そしてみんなの前で、堂々と受け取りました。
 次に、5・6年生が、映像による発表を行いました。現在そして新しいお札に使われる人に扮して自分を紹介する、というストーリーでした。関連する図書紹介も、ニュース報道形式で行いました。
 5・6年生の出演者自身、自分の映像を見ながら楽しめる内容でした。

(左 5・6年 発表後、整列、あいさつ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               (左上・右上 賞状授与の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上 発表はじまりのあいさつ)         (右上 あしざわニュース キャスターとコメンテーター)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上 右上 左)

 見ている児童・園児から、笑顔がこぼれました。

4年 食に関する指導

 田村市給食センターの栄養士の先生をお招きして「おやつのとり方を工夫しよう」というテーマで指導をしていただきました。

 みんながふだん食べたり飲んだりしているお菓子やジュースの成分表を調べて、砂糖や油の量やカロリーを確認しました。おやつのカロリーは200キロカロリー程度が良いそうです。

思っている以上に砂糖が含まれていることに驚きました!

 最後におやつカードを使って理想的なおやつについて考えました。「麦茶とりんご」「牛乳を少しとポテトチップスを4分の1袋」などカロリーや砂糖・油の量に気を付けながらおやつを組み合わせることができました。

 

 

 

5年・6年 「テレビユー福島(TUF)」見学 その2

TUF見学、その2です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              (左上 右上 本番直前、リハーサルの様子を見学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上 ニューススタジオ室の見学)(右上 スタジオセットで。目線はモニターに映っている自分たちです。) 

                (左上 右上 ディレクターさんの体験)

5年・6年 「テレビユー福島(TUF)」見学 その1

 12月4日(水)、5・6年生が、テレビユー福島(TUF)さんを見学させていただきました。
 偶然にも、今日12月4日が、テレビユー福島さんの37回目の開局記念日ということでした。子どもたちから拍手が起こりました。
 ご担当の方より、会議室で説明を受けたり、各部屋などを案内していただきました。中継局は片曽根山にもあるということでした。
 「げっきんチェック」の生放送の時間ということもあり、放送直前のリハーサルや実際のオンエアの様子も間近で見ることができました。そして、本番生出演という、たいへん貴重な体験もさせていただきました。
 さらに、アナウンス体験ということで、実際にアナウンサーの方とスタジオの椅子にすわって原稿を読む体験もさせていただきました。カメラ操作やディレクターの方のお仕事も体験できました
 ご案内していただいた方、アナウンサーの方、デスクで仕事をされている方、カメラなど技術の方など、たくさんの方々に、たいへんていねいにご対応いただきました。誠にありがとうございました。
 子どもたちの様子は、3回に分けてホームページにアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

(左1番上 「げっきんチェック」放送後、テレビでおなじみのアナウンサーの方と記念撮影)

(左2番目 会議室で、ご担当の方より説明)    (右側 会議室入口の表示です。ありがとうございます。)

 

 

2・3年 食に関する指導

 12月2日(月)4校時目、2・3年生で、給食センターの菅野先生による「食に関する指導」を行いました。
 めあては、「すききらいしないで食べよう」です。
 苦手なものはどうやったら食べられるかについては、苦手なものは最初に食べる、他のものといっしょに食べる、野菜はみそ汁にする、ドレッシングをかける、好きなものと混ぜる、などいろいろ意見を出し合いました。
 授業後はちょうど給食ということで、菅野先生には、給食の様子も参観していただきました。ありがとうございました。
 なお、授業で使用したワークシートに、「おうちの方からメッセージ」の欄がありますので、お忙しいところ恐縮ですが、2・3年生の保護者様にはご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリヨン 冬バージョン

 校舎屋根にそびえるカリヨン、冬バージョンになりました。
 毎朝8時の校歌に続いて、10時30分は「聖者の行進」、14時は「ロンドン橋」、16時は「もろびとこぞりて」です。

 

個別懇談 よろしくお願いします

 保護者の皆様、すでにお知らせのとおり、12月2日(月)、4日(水)、6日(金)と個別懇談を実施させていただきます。
 子どもたちの健やかな成長に向けての情報交換の機会として、さらに、学校や家庭での姿を共有し、学校と保護者の方との信頼関係を構築する貴重な時間と考えております。
 ご多用の折とは存じますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 なお、めだかの学校は、通常通り行います。また、駐車場は、校舎南側の駐車場をどうぞご利用ください。