学校日記

2017年1月の記事一覧

県環境創造センター見学【6学年】

6年生は、県環境創造センター(コミュタン福島)に行ってきました。
コミュタンでは、東日本大震災と原発事故以来関心が高まっている放射線について、詳しく学ぶことができました。

特に子どもたちは、コーヒーやきざみこんぶ、湯のはな等の身近な物からも放射線が出ていることを実験できたことで驚きとともに理解することができました。


薬物乱用防止教室【6学年】

本日、田村警察署から講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。まず、DVDを見て、薬物の恐ろしさ(1度使っただけで死んでしまう物があったり使ったら必ずまた使いたくなってしまうこと)
について学習しました。

次に、友達に薬物を勧められたらどのように断るか、また、友達が薬物をやっているかもしれないと思ったらどうするか等、生活班ごとに課題が与えられ話し合い活動が行われました。



子どもたちにとって、薬物の怖さについて関心を高めることができた良い学習となりました。

「おいしそう」…いえ、授業研究です

先週金曜日の夜、先生方が集まって何やら、わいわい?

ハーゲン○○が机の上に!おいしそう…と思いきや、ビデオ撮りもしています。

実は、これは理科の授業で使う演示ビデオのための研修です。
固いアイスクリームも・・・・
続きは授業で(^^)/

体育専門アドバイザー来校【1年生】

体育専門アドバイザーの先生が来校し、1年生の体育科の授業の支援をしてくださいました。
今日の授業は、ボール蹴りゲームとなわ跳びです。
まずは、準備運動の一つとして行う「運動身体づくりプログラム」での正しい動き方について教わりました。

「くも歩き」です。
お尻が床に着かないよう、おへそを高くし、手足を交互に動かして進みます。

こちらは「アザラシ歩き」です。
腕だけで体を支えて、前に進みます。

こちらは「ウサギ跳び」です。
足で床を蹴り、手→足の順に着地します。
これで「体を前方に投げ出す感覚」を高めます。

様々な運動には、「体を締める」瞬間があります。
幼少期や小学校の時期に、体を締める感覚を養うことは、とても大切なことです。
このような運動を通して、どんな運動に出合っても動ける体づくりを目指しています。

ビンの水が早く落ちるわけ?②

なぜはやく落ちるのか、それぞれが話し合ったあと聞いてみると、

元気よく手が挙がりました。216名の前でも物怖じしない子どもたちに感心(^^)/
まず、6年生。「水がうずになって、」「空気が入って」・・・「遠心力が・・・」。

なるほどなるほど!すかさず1年生から「えんしんりょくってなあに?」
みんなが分かるように説明するのは、至難のわざのようです。
そこで、他の学年の子にも聞きました。

どの子も前に出て、話してくれます。

事実を元に分かりやすく話をすることって、難しいですね。だからこそ、授業で調べた結果から分かったことを自分の力でまとめていくことが大切なのです。
たくさんの考えが出ましたが、答えは自分でやってみて探し出しましょう。

第4回7学年読み聞かせ

担任外の先生方を「7学年」と呼びます。
今日は今年4回目の担任外の先生方が学級での読み聞かせをしました。
毎回、違う学級に出向きます。

1年1組の読み聞かせの本のタイトルは「かわいそうなぞう」です。

4年1組の読み聞かせの本のタイトルは「はれときどきぶた」です。

6年1組の読み聞かせのタイトルは「いのちをいただく」です。

4年2組の読み聞かせの本のタイトルは「水の話」です。
どの学級の子どもたちも真剣に聞く姿が見られました。実話をもとに書かれた本の読み聞かせは、心にじい~んときて涙がこぼれそうでした。

学びは続く・・・

全校集会で校長先生が演示した「瓶の水を早く抜く方法」を試したいと、放課後に校長室を訪れる子どもたちが続出しました。見るだけの学びと、実際に自分でやってみた学びでは、全く違ってきます。

「本当に、早く水が抜けるのかなぁ」

「瓶の中に竜巻のようなものが見えたよ」
1年生なりの言葉で、さっそく校長先生に報告です。

こちらでは、瓶の中の空気の動きを説明しています。
説明する中で、新たな疑問が発生!
この後、もう一度確かめに行きました。

2回目の実験結果を報告中。
実は、この後、さらに分からないことが見つかり、3回目の実験に向かうのでした。

こちらでも見つけたことを生き生きと話しています。


滝根小学校の学校教育目標は「心豊かに たくましく学び続ける子どもの育成」です。
このように、自ら学びをつなげ、広げようとしている子どもを大切に育んでいきたいと思います。

たくさん跳ぶぞ、なわとび練習【3・4年生】

来月にはなわとび大会が開かれます。すでに練習も本格化し、子どもたちは休み時間などを利用し、たくさん練習しています。
今日はなわとび大会の中間報告会として、3、4年合同発表会をしました。

まず互いに持久とびを発表しました。3年生は3分、4年生は4分。
「がんばれーがんばれー!!」大きな声援が励みになります。




持久とび後には学級対抗長縄8の字とび。
今日は各クラス心を1つに跳んだ甲斐もあり、新記録も生まれました。

励ましあったり、喜んだり、時にはライバルになる存在は人を大きく成長させますね絵文字:笑顔

ビンの水が早く落ちるわけ?①

今日の全校集会は、実験を見て、そのわけを考えることを行いました。
一升瓶に水を入れて、バケツにそそぐ時、ごぽっ、ごぽっとなかなかでないですよね。子どもたち(1年生も)もそれを感じています。

でも、水を素速く出す方法があります。それは、

Tさんから「ぐるぐる回して下に向けると早く出ます。」
なるほど、ではやってみます。・・・・おーーーーっ。
さあ、なぜぐるぐる回すと早く水が落ちるのでしょう?
・・・???????・・・・

「はい」 「はい」 たくさん手が挙がります。

学級で相談してみましょう。

1年生も、

4年生も

6年生も、みんなで考えました。
さて、その後は・・・(続く)

福島県書きぞめ展へ出品(1)

冬休みにがんばった子どもたちのたくさんの作品は、すでに事務局に出品済みです。
とてもしっかり書けている作品ぞろいでした。
一部をご紹介します。なお、Web上では氏名を非公開にしています。上手に書いた氏名が見られないのはご了承ください。
1・2年生の硬筆の部

同じく毛筆の部


力強く書けていますね!!

フッ化物洗口 2回目

 今日は2回目のフッ化物洗口を行いました。
給食後のていねいな歯みがきの後に先生から洗口液を受け取ります。

席に着いて1分間の洗口です。歯の裏側や溝まで洗口液が行き届くようにがんばります。


 今日は前回よりも準備もスムーズに出来ました。子ども達は洗口液の味にも少しずつ慣れて来たようです。
 歯の健康を守る取り組みが1つ増えたからこそ、より一層歯を守る気持ちを高めて歯みがきもがんばりましょう!

お手本示します!

本日、業間活動の時間に、1~3年生の子どもたちを対象に、6年生がなわとびのいろいろな跳び方を披露しました。
1~3年生にとって、知っているけれども跳べない跳び方や初めて見る難しい跳び方を、上手に跳ぶ6年生は、とてもかっこよく写ったようです。

二重跳びは,もちろんのこと、ハヤブサや交差二重跳びなどに挑戦します。


きらきらした目で見つめる下級生。

早速、練習、練習!!

いよいよ新鼓笛隊始動!

23日から新鼓笛隊の練習がスタート。
6年生から新鼓笛隊メンバーへの楽器引き渡しを行いました。
新メンバーは、一部オーディションで選ばれています。がんばれ!


初めての滝根小鼓笛隊をリードしてくれた6年生から、新たな伝統への期待を込めて…。

2月末まで、休み時間を使って練習を重ねます。がんばれ、新メンバー!!

図工「動きをとらえて形をみつけて」【6年生】

図画工作科では、「動きをとらえて形をみつけて」という学習を行っています。今回の活動は、液体粘土を布に染み込ませ、思い思いの作品をつくるというものですが、紙粘土とは違ってどろどろとした新鮮な感触を楽しみながら作品作りを行っています。次回は、できあがった形に装飾をします。どんな作品に仕上がるか楽しみです。



冬はなわとび!

今夜も雪が積もりそうですね。
学校では、朝の時間や休み時間になわとびをする子どもたちの姿が見られます。

短なわは、種目のレベルが設定されており、より高度な技に挑戦します。

もう一つ、長縄は決められた時間にいかにたくさん跳べるかを競います。

前の人とは、間を空けずに跳ぶ子どもたちの技術はすごい!!

おじいちゃん・おばあちゃんとの交流会【1年生】


1年生は、生活科の学習で昔遊びをしています。
今日は、昔遊びのスペシャリスト12名の方々をお呼びして、コマやけん玉、お手玉、だるま落とし、羽根つき、あやとり、おはじき、紙鉄砲などで遊びました。

まずは歓迎のごあいさつ。

たくさん教わり、たくさん遊びました。









あっという間の2時間。
最後に、昨日までできなかったコマ回しができるようになったり、知らなかった遊び方を教えてもらって嬉しかったりしたことを話し、お礼の気持ちを伝えました。

別れを惜しんで、玄関までお見送り。

子ども達は、実際にスペシャリストのおじいちゃん・おばあちゃんとふれ合い、交流したことで、「楽しかった」だけではなく、「もっとできるように練習したい!」、「次も会って、教えてもらいたい!」などの思いを高め、昔遊びのよさを味わっていました。
おじいちゃん、おばあちゃん、お忙しい中ありがとうございました。

冬休みの「食」を振りかえる(給食委員会)

 給食委員会の子ども達が企画した、『なかよし集会』を行いました。
 数日前から練習してきたので、全校生の前でも堂々と進行することができました。

冬休みの食生活について、クイズが出されます。

「毎日、野菜を食べましたか?」「好き嫌いをしないで食べましたか?」
規則正しい生活ができた児童が立ったまま残ります。



一度もすわらなかった子どもに、大きな拍手!!

2組目は、おせち料理の由来の発表です。
かまぼこはなぜ使うかわかりますか?
伊達巻き、きんとんはどうでしょう?

そうだったのか!
自分達で企画・運営すると、達成感を得ることができ、次への意欲となります。

フッ化物洗口スタート

 子ども達のむし歯予防のために、今日から田村市の事業「フッ化物による洗口」がスタートしました。
 滝根小学校では毎週火曜日、給食後の歯みがきのあとに行います。
 子ども達はひとりずつコップに洗口剤を受け取り(ひとり10mlです)1分間ブクブク歯をすすぎます。初めての洗口液の味に驚きを感じながらも上手に行っていました。
 
 「フッ化物による洗口」+「毎日の丁寧な歯みがき」で更にむし歯の予防に力を入れて行きます!!
ご家庭でも、歯磨きをご一緒に!

雪遊び全開!!【2年生】

土日にかけて更に降り積もった雪。
今日も雪遊びをしています。

そり遊び最高!うまくバランスがとれるかな?

こちらは、二人乗りに挑戦。

そり遊びは大人気!

こちらでは雪合戦。ナイスフォームです。

そりを使って雪集め。何を作るのかな?


そり遊びでは、山にのぼる手助けをしたり、乗りやすいようにそりを押さえてあげたりする姿が見られました。
また、雪玉を顔に当てないように下をねらって投げる姿など見られ、協力するよさや優しさをもって遊ぶ楽しさを味わっていたようでした。

朝の雪かき

今日の朝の様子です。

「よいしょ。よいしょ。」と寒い中、体育委員会の子どもたちが一生懸命に雪かきをしてくれました。

おかげで昇降口前の通路がきれいになりました。
誰かのために率先して活動する立派な5・6年生の姿が見られました。
また、学校支援地域ボランティアの方が、日曜日に駐車場や通学路の除雪をしてくださいました。
おかげ様で、子ども達や教職員も安全に登校・出勤することができました。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

なわとび練習

今日から朝の時間に、なわとび練習が始まりました。

「何回跳べるか、一緒に数えてください」と回数に挑戦する子や...

あや跳びに挑戦する子も!!!

2月21日の校内なわとび記録会に向けて、みんな目標を持って練習しています。

雪遊び全開!!【1年生】

1年生も雪遊び。
まずは、雪のお布団。

やっぱり人気の雪すべり。いい笑顔です。

頭から滑るチャレンジャー出現!滑り方にも工夫が見られます。

何やらジャンプ台を作っているみたいです。
この姿から、「もっと面白くしたい」という思いの高まりが感じられます。

こちらでは大きな雪玉を転がしています。

やっぱり、雪の山を作り始めました。

このように、遊びを通して協力したり、工夫したり、雪から何かを感じ取ったりして学ぶ姿が見られました。

雪遊び全開!!【3年生】

雪が降り、晴れ渡った青空の下の足跡一つない校庭。
そこに駆け出す子どもたち。
「雪を集めようよ」
「何を作る?」
など、雪があるだけで、協力し合ったり、遊びを工夫したりするのです。
最初は手や足を使って雪を集めていた子どもたちでしたが、スコップを持ってきて何やら大きな雪の塊を作り始めました。

だんだん大きくなってきました。
途中からは雪を固める役の子どもも出現。

どうやら、かまくらを作っていたようです。

こちらでは、雪滑りが始まりました。

滑り方にも工夫が。

先生も一緒になって遊びます。

こっちは雪のベッド。気持ちよさそう~。

一面の銀世界


滝根町にも雪が積もりました。
一面の銀世界です。

きれいに雪かきをしてくれた子ども達


また、朝早くから地域支援ボランティアの方が除雪機を出してくださり、広い駐車場や通学路の除雪をしてくださいました。ありがとうございました。

歴史民俗資料館へ【3年生】

1月から、3年生は社会科で「昔の生活」について調べます。
今日はどのような生活を昔の人たちはしていたのかをさらに知るため、田村市歴史民俗資料館へ見学に行きました。


昔の家、道具を見て「わぁーすごい!!」「昔話で見たことがある!!」
興奮する子どもたち。




さらに使い方を知ると、「うわぁー便利!!」「昔の人たちってすごいね!!」




「見てください!上手に持てました。」「着れましたよ。」

じっくりと見学させていただいたおかげで、昔の人々の生活を想像したり、知恵を知ることができました。ありがとうございました。

追伸:「これってすごい古そうだけど、昭和のものかな?」
    今の子どもにとって、昭和は昔なんですね・・・(><)

110番教室【5年生】

田村警察署署員の方々による「110番教室」を行いました。
今回、学習することは110番通報の仕方や通報する際の注意点です。
まずは、署員の方から110番通報の役割や重要性についてのお話を聞きました。


その後、警察署の方を相手に、模擬通報訓練をしてみました。
通報する内容は、不審者を見かけた、ケンカをしている人たちがいるなど想定したものです。
緊張しながらも、警察の方に情報を提供したり、質問に答えたりできました。

落ち着いて通報しています。

しっかりと受け答えすることができました。


実際に体験してみることで、より110番通報の重要性が分かったようです。
そして、服装や髪型、体型、場所、車のナンバーなどの情報を適確に伝えることが大切であると実感していました。

かるた取り大会開催!

各教室から、かるたの読み札を読む声が聞こえてきます。
しばらく経つと、「ハイ!」「ハイ!」と元気な声が。
今日は、第1回目のかるた取り大会の日です。
みんな真剣に取り札を見つめて、集中しています。

緊張の一瞬!

「やったー!!取れたー」
「次は取るぞ!!」
みんな楽しそうです。

かるたは単純な遊びですが、取るか取られるかの緊迫したハラハラ・ドキドキの瞬間がとても楽しい遊びですね。伝統文化を楽しむ2回目のかるた取り大会は、2月1日に実施する予定です。

「感謝・希望」の最終ステージへ!

 冬休みが明け、今年最初の全校集会を行いました。
 しばらく学校生活から離れ、クリスマスやお正月を満喫した子ども達ですが、全校集会では集中して話を聞く姿勢ができていました。
 今回は、2・4・6年の発表です。「字を上手に書きたい」「自分の目標を持つ」など、どの発表も、自分の言葉できちんと話すことができています。


 1月から勤務された用務員さんの紹介もありました。給食や用務などでお世話になります。

 校長先生からは、「感謝・希望」の最終ステージと題して、
  お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに
  新たな一年への希望をもって
  チャレンジできるようにしたい
 と、お話をいただきました。
 残り三ヶ月、最後のステージを突っ走ろう。

みんな、待ってたよ…新年最初の登校

今朝は,風が強く冷えました。
子どもたちは、荷物を持って元気に登校できました。まだ、冬休みの感覚が抜けないのか、手袋をしないで寒そうにしていた子もいましたので、一声かけてください。
玄関ホールには、先生方からのメッセージが今年も毎日書かれます。今日は・・・。

そして、季節を感じさせてくれるホールの「木」は・・・。

雪化粧をしました!

日差しは暖かい・・・

久しぶりの寒波の到来です。日が当たる校務センター、校長室は暖かく仕事をしています。
校長室と職員玄関には、生け花が飾ってあります。

いつも1年担任のM先生が生けてくださいます。
さすが!
写真は、ちょっと正面を外しました。あしからず・・・。

仕事始め


仕事始めの4日。外はあいにくの雪模様ですが、張り切って子ども達を迎える準備をしています。
職員玄関に、3年生が学校支援ボランティアの方々と一緒に作った「しめ縄」を飾りました。