都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

2018年2月の記事一覧

ブックトークを行いました

 「図書室にいい本がたくさんあるので、子どもたちにどんどん読ませてほしい」という保護者の方からの声をきっかけに、生徒の読書環境の充実に取り組んでいます。また、6月から、市図書館支援員の猪狩先生に、月2回勤務していただき、図書の整理や、図書の紹介などをしてもらっています。28日(水)の昼の時間は、生徒の読書への関心を高めることを目的として、猪狩先生に「ブックトーク」をしてもらいました。取り上げたのは、『世界の難民の子どもたち』という絵本です。紛争でエリトリアという国を脱出し、難民となった少年が、新しい国での慣れない生活、父の死という困難に直面しながらも、たくましく生きていくというストーリーです。読み聞かせでは、じっと聞き入る生徒の姿も多く見られました。また、単に読み聞かせだけではなく、今後日本でも難民の対応について真剣に考える必要があることなど、本の内容と関連した話もしていただきました。今後も、自ら本に手を伸ばす子どもが増えるように、読書環境や読書活動の充実を図って参ります。ご家庭や地域でのご協力もよろしくお願いいたします。

      

0

スクールカウンセラーとのTTによる授業

 27日(火)は、2・3年生において、担任とスクールカウンセラーによるティーム・ティーチングの授業を行いました。テーマは、「ストレスの仕組みとその対処法について」でした。ストレスを感じる時、その時の体の変化について発表し合い、ストレスがたまった時の対処の仕方について学習しました。

     

0

全校熟議をスタートしました

 27日(火)のスパイラルタイム(昼時間)は、初の「全校熟議」でした。生徒会役員や司会生徒と準備や打合せを重ね、今日の実施を迎えました。

<熟議5か条>

 ① 相手の意見をよく聴く

 ② 発言はわかりやすく

 ③ 相手の意見を否定しない

 ④ 感じたことはどんどん伝える

 ⑤ 言いたいことを1回の発言で1つ

 この5つの約束で、話合いを行いました。縦割りグループによる話合いが円滑に進むか心配されましたが、各グループの司会生徒が上手に話合いをリードしていました。後日改めて、話合いの結果をお知らせします。

     

0

全校朝会を行いました

 26日(月)、全校朝会がありました。卒業式に向けての式歌練習や放課後の合唱練習の成果もあり、校歌もよく声が出ていました。作文発表では、3年生が県立高校Ⅰ期選抜面接でのプレゼンテーションを実演し、下級生へのアドバイスを述べてくれました。また、朝会の中で表彰伝達を行いました。実用英語検定や田村地区造形展など、各種コンクールで多数の生徒を表彰することができました。何事にも積極的にチャレンジする都中生を全職員で支援していきます。

     

0

同窓会入会式及び学校評議員会を開きました

 26日(月)、本校同窓会長の村上武正様をお迎えし、3年生と先生方で同窓会入会式を実施しました。入会者の呼名、同窓会長あいさつ、校長あいさつ、新入会員誓いのことば、校歌斉唱の順で式は進められました。同窓会長様からは、都路中学校同窓会会員となることへの歓迎と期待の言葉をいただきました。代表生徒の誓いのことばでは、同窓生となることへの喜びと決意が力強く述べられました。背筋を伸ばして真剣な眼差しで話を聴く姿からは、3年生の成長と卒業間近となってきたことがひしひしと伝わってきました。
 同窓会入会式の後は、本年度3回目の評議員会を開きました。はじめに、評議員の皆さんに、各学年の授業を参観していただきました。その後、今年度の学校経営の総括や次年度の学校経営ビジョン、質疑応答や懇談を評議員の皆さんと行いました。
 ※ 同窓会での校長挨拶は、下をクリックしてください。
    校長挨拶.pdf

    
0

全校朝会を行いました

 26日(月)、全校朝会がありました。卒業式に向けての式歌練習や放課後の合唱練習の成果もあり、校歌もよく声が出ていました。作文発表では、3年生が県立高校Ⅰ期選抜面接でのプレゼンテーションを実演し、下級生へのアドバイスを述べてくれました。また、朝会の中で表彰伝達を行いました。実用英語検定や田村地区造形展など、各種コンクールで多数の生徒を表彰することができました。何事にも積極的にチャレンジする都中生を全職員で支援していきます。

 
 
0

卒業式全体練習を行いました

 23日(金)3・4校時、全校生で卒業式の練習を行いました。3年生は今までに学年で何回か練習をしていましたが、全校生での練習は今日が初めてでした。初めに、教務主任の先生から、卒業式の意義と臨む態度について話があり、その後、礼法や歌の練習、卒業生の入退場、卒業式の流れの確認などをしました。起立や着席、礼のタイミングなど、練習をしていくうちに揃ってできるようになりました。歌も、音楽の先生からのアドバイスで、次第に大きな声が出るようになりました。次の全体練習は、3月2日(金)の卒業式予行となります。

  
0

全校熟議ガイダンスを行いました

 23日(金)昼休み、「全校熟議」の全校ガイダンスを行いました。全校熟議については、昨日の記事でご紹介したとおりです。本日は、国語科の先生から熟議の目的や話し合いのルールなどについて、全校生に説明がありました。また、生徒会役員は拡大コピーで、今回の熟議の話題(都路中版SNSの使い方に関する標語大賞を決定する)を提示してくれました。さらには、1~3年生の縦割り熟議グループが発表され、顔合わせをしました。何が始まるのかと緊張した面持ちの生徒も見られ、27日の本番が益々楽しみになってきました。生徒たちには、予習課題も出されました。全校熟議を通じて、都中生のコミュニケーション能力や表現力の向上を図るとともに、集団で知恵を出し合うことの面白さを経験させたいと考えています。

 
  

 23日(金)のインフルエンザ罹患者数は、1年生2名、3年生2名と昨日と同じで
 す。ただし、全学年において体調不良による欠席・早退が出ています。3年生にお
 いては県立高校Ⅱ期選抜も近くなっていますので、週末も引き続き
インフルエンザ
 感染防止や健康管理に十分に注意するように、ご家庭でもご指導願います。
  本日もインフルエンザ感染拡大防止のため、
1・3年生は給食を各教室でとりま
 した。また、3年生のみ16時半のバスで下校としました。
0

全校熟議をスタートします

 22日(木)昼休み、「全校熟議」の事前指導を司会者の生徒に行いました。全校熟議は、1~3年生の縦割り小グループ(4~5名)で、学校生活での課題を解決したり、新しい企画を提案したりするために行う話合い活動です。「熟議」とは聞き慣れない言葉ですが、「熟慮」と「議論」を合わせた言葉です。話合いを通して、思考力や表現力を高めるとともに、話し合うこと自体を楽しみ、話合いの有用性に気づき、今後の学習や生活に生かしてほしいと考えています。初めての全校熟議は、生徒会執行部が企画した「都路中版SNSの使い方に関する標語」の優秀作品を決定するために行われます。全校熟議は、27日(火)に実施します。

    

※ 本日のインフルエンザ罹患者数は、1年生2名、3年生2名です。
インフルエンザ感
 染拡大防止のため、
1・3年生は給食を各教室でとりました。また、本日も3年生のみ
 16時半のバスで下校としました。全ての学年で
引き続き、インフルエンザ感染防止
 を心がけてください。
0

後期生徒会総会が開かれました

 21日(水)、後期生徒会総会が開かれました。総会では、生徒会執行部や各奉仕委員会、部活動の活動に対して、計26もの質問や意見があがり、本校生徒会活動の成果と課題を全校生で共有しました。1・2年生は、本総会で確認した活動内容をもとに、来年度の活動の見通しを立て、ぜひ行動に移してほしいと思います。
 ※ 校長挨拶は、下をクリックしてください。
    
校長挨拶.pdf

 ※ 本日のインフルエンザ罹患者数は、1年生2名、3年生3名です。
インフルエン
  ザ感染拡大防止のため、
1・3年生は給食を各教室でとりました。また、3年生に
  体調不良による欠席・早退が出たため、3年生のみ16時半のバスで下校としまし
  た。全ての学年で
引き続き、インフルエンザ感染防止を心がけてください。

  
0

文芸部の活動から

 20日(火)、文芸部員は、地域の皆さんから手芸を教えていただきました。それを可能にしているのは、都路地域教育協議会による学校支援ボランティア制度です。都路地域教育協議会とは、「子どもたちの健全育成のために、地域全体で学校を支えることができるよう、学校と地域との連携体制を構築し、学習支援活動や登下校の安全確保のための活動等、地域住民による積極的な学習支援の取組を促進し、教員の子どもと向き合う時間の増加や住民等の学習成果の活用機会の拡充及び地域教育力の活性化を図る」ことを目的とした組織です。また、学校支援ボランティアとは、学校からの要請に応じて、学習支援、体験学習支援、部活動支援、図書支援、安全指導支援、環境整備支援、学校行事支援などを行ってくださるボランティアの方々です。都路地区の学校支援ボランティアには、地域の皆さんを中心に約50名の方々が登録してくださっています。
 文芸部の生徒たちは、今日から週2回程度、学校支援ボランティアの今泉さんなどから手芸を学びます。今日は、ボランティアで都路を訪れていた大学生とも交流を深めました。地域の先生や、近い将来のモデルとなる大学生から学ぶ機会を、本校では積極的に設けていきたいと思います。

       
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました

 17日(土)、本年度3回目の授業参観・学年懇談会及びPTA総会を開きました。今回の授業参観では、全学年で道徳の授業を公開しました。未来をつくる子どもたちの豊かな心を育むためには、家庭や地域と連携した道徳教育を行うことが大切です。そこで、保護者や地域の皆さんに、まずは道徳の授業を参観していただきたいと考え、このような機会を設けました。各学年の授業では、子どもたちと保護者が、同じテーマや課題について、それぞれの意見を述べ合う姿が見られ、道徳ならではのよさがうかがえました。授業参観後のPTA総会、学年懇談会にも多くの保護者の皆さんにご出席いただき、慎重審議いただきました。今後も、都路ブランドの魅力ある教育活動を展開できますよう、保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
 ※ PTA総会での校長挨拶は、下をクリックしてください。
    
校長挨拶.pdf

  
0

昼休みの活動内容を見直します

 今日の昼休みは、スパイラルタイム(全校学習)を休み、各自で自由に昼休みを使ってよいことにしました。体育館で体を動かす生徒、教室でおしゃべりをする生徒、英検の2次試験対策の指導を受ける生徒、先生と談話をする生徒の姿などが見られました。本校生徒の国語力・表現力を高めるとともに、自主的活動の時間を確保するために、次年度にむけて、朝や昼の時間の活動内容を再編成します。詳しくは、後日お知らせいたします。

 
0

「シェイクアウトふくしま」に参加しました

 23日(金)、県下一斉安全確保行動訓練(シェイクアウトふくしま)に参加しました。この取組は、午前11時に県内一斉に、それぞれの場所で3つの安全確保行動をとり、防災意識を高めるというものです(主催は福島県)。本校では、1年生は教室で、2年生は音楽室で、3年生は美術室で3つの行動をとりました。

            
0

定期テストⅣ(1・2学年)の2日目でした

 昨日に続いて、定期テストⅣを実施しました。今日の教科は、社会、保健体育、美術でした。テストが終わった途端、緊張感が解け、生徒たちからは笑みがこぼれていました。そして、お互いの答えを確認し合う姿が見られました。本日は、市教育実践報告会のため、生徒は13時下校となります。生徒たちには、自学ノートでテスト直しに取り組むとともに、部活動の自主トレに励むなど、時間を有効に使うよう指導しました。3年生においても、それぞれの課題を解決するために、培った自己マネジメント力を発揮して、有意義な家庭での生活を送ってほしいと思います。ご家庭でのご支援をよろしくお願いいたします。
 ※ 本日も、インフルエンザ感染拡大防止のため、3年生のみ教室で給食をとりま
  した。引き続き、感染防止及び感染拡大防止にご協力願います。

  
0

定期テストⅣ(1・2学年)を実施しました

 14日(水)、1・2年生は定期テストⅣを受験しました。本日の教科は、数・英・理・国・音・技家です。テストは、明日までです。本年度最後の定期テストとなり、廊下に展示されている自学ノートの冊数もぐんと増えました。
 ※ 今日は、3年生においてインフルエンザ罹患者が出たため、3年生のみ教室で
  給食をとりました。引き続き、感染防止及び感染拡大防止にご協力願います。


  
0

生徒会総会に向けて

 13日(火)、生徒会総会に向けて、各学年で議案書審議を行いました。全校生で生徒会活動計画を審議・確認することによって、会員としての自覚を高めるとともに、全校生が積極的に総会に参加し、生徒会活動に貢献しようとする態度を育てることが目的です。生徒会執行部の生徒たちは、要項を作成したり、学級委員長に審議の進め方を教えたりするなど、事前の準備を行っていました。

 
0

1学年技術の授業から

 13日(火)、1学年技術の授業で作っていた製作品が完成しました。完成した作品は、1階技術室前に展示してあります。作品の前に置いてあるネームプレートや、授業単元名のプレートも、生徒がパソコンで作成したものです。17日(土)の授業参観の際には、ぜひご覧ください。

  
0