2024年12月の記事一覧
災害・復興学習を終えて
東日本大震災・原子力災害伝承館や震災遺構浪江町立請戸小学校を見学した生徒の感想です。
「伝承館に行くまでの道中でたくさんの家が崩壊したままの風景を見ました。伝承館ではたくさんの写真や展示物から、当時の大変さや辛さがわかりました。請戸小学校では、一階部分がほぼ津波で流され当時の学校の雰囲気が想像しづらかったです。減災のためにも、自分たちより下の世代にまで震災のことを伝えていかないといけないと思いました。」
「伝承館と請戸小学校に行き震災について詳しく知ることができました。実際に被害に遭った方からの手紙や建物を見て厳しい状況だったことが伝わってきました。特に小学校の中の様子を見て、当時のまま残されていて複雑な気持ちになりました。当時の記憶はありませんが、忘れてはいけないことだと再確認でいました。」
「伝承館で災害時の資料を見て、実際何があったのか、どのようにすれば良かったなどを知ることができました。また、津波の被害にあった請戸小に行った時、災害当時のお菓子のゴミなどが落ちていて、津波が来る直前まで人がいたことが伝わってきました。平和だった日常がこんな一瞬でなくなる災害の残酷さを知りました。
東日本大震災および原発事故、その後の風評被害に苦しめられた人々、災害時のまま時が止まったように放置された建物など、被害がいかに甚大だったかを学びました。そんな厳しい状況の中、被災した人々や町を救おうと尽力した人々、全国から寄せられたあたたかい応援、復興を目指して力強く前進しようとする人々の姿を知る機会にもなりました。生徒の感想にあるように、未曾有の被害をもたらした災害を記憶にとどめるとともに、次の世代に伝えていきたいという思いを大切にしてほしいと思います。
受験一ヶ月前の自分へ
受験を間近にひかえた3年生が自身に向けて考えたメッセージが生徒昇降口に掲示してあります。。体調管理、感染症予防に努め、心身ともに万全の体勢で受験に臨んでほしいと思います。1、2年生の皆さんも、1年後、2年後の姿をイメージしながら、メッセージを読んでほしいと思います。
授業風景(2年生社会)
武力反乱の時代から言論の明治時代へと移り変わっていく内容の学習となりました。歴史上の人物と出来事を関連付けながら、学びを深めることができました。
災害・復興学習
総合的な学習の時間に、全校生で東日本大震災・原子力災害伝承館及び震災遺構請浪江町立請戸小学校を訪問しました。東日本大震災および原子力災害発生から13年が経過し、記憶の風化が懸念される中、震災や原発事故、その後教育現場だけでなく社会全体の問題となった風評被害などを学びました。伝承館の展示物や映像、当時の新聞記事、そして地震や津波により大きな被害を受けた請戸小学校の状況を見たり聞いたりする生徒の真剣な表情が印象的でした。
【震災当時6年生が10年後に書いたふるさとへの思い】
久々に請戸小学校に立ち入る機会があった。そこには、あの時と同じ姿で私を迎えてくれる教室があった。その時初めて「浪江に帰ってきた」という実感がわいたような気がした。あの校舎は震災前の私たちの記憶と震災後の記憶、両方を深く刻み、そしてそれらをつなぎとめてくれる唯一の存在なのだと強く感じた。どうかこれからも浪江を、請戸を、見守っていてほしい。そう願わずにはいられない。
直筆の作文やメッセージにには表現しがたい力を感じました。震災や原発事故のため避難を余儀なくされた当時小学生だった方のふるさとや学校への思いが心に響きました。生徒達にとって生まれ育った都路町、そして都路中学校が、10年後、20年後、自分自身を支えるかけがえのない存在となるのだろうという思いを強くしました。
【東日本大震災・原子力災害伝承館】
【震災遺構請浪江町立請戸小学校】
嘘をつくと、もやもやした気持ちになるのはなんでだろう?
道徳の研究授業(2年生)が行われました。前半では「おつりを多くもらってしまった時」、「となりの生徒のテストの答えが見えてしまった時」のような場面で、どのような気持ちになるかを考え、級友と共有しました。
続いて、教科書を読み、タイトルにある問いに対して真剣に考え、級友と考えや意見を出し合いました。自分のため、そして自分と関わる人のために、嘘をつかず正直に生きることの大切さと難しさを共有した授業となりました。
赤い羽共同募金
募金活動を行った、総務委員会委員長T・Rさんと副委員長K・Yさんが田村市社会福祉協議会の方に募金を納めました。募金へのご理解とご協力、ありがとうございました。
Delicious‼️
文芸部が作ったスイートポテト、美味しいです。週末の疲れた体と心に元気をもらいました。文芸部の皆さん、ありがとうございました。
保護者懇談会
親子情報モラル教室後、学年懇談会が行われました。これまでの学習や生活の様子、進路、修学旅行などについて話し合われました。保護者の皆様、お忙しい中来校していただきまして誠にありがとうございました。今後も、子ども達の健やか成長のために、ご家庭と学校の連携を深めていきたいと思います。よろしくお願いします。
親子情報モラル教室
福島県警察本部生活安全部少年女性安全対策課県南サポートセンターの方を講師にお招きして、親子情報モラル教室を開催しました。講話を通して、情報化社会の進展にともない情報機器がもたらすプラスの面とマイナスの面をしっかりと把握し、多様な情報に振り回されることなく生活してことの大切さと難しさを知る機会となりました。講師の方が繰り返しお話しされた情報機器を使用する際に「家族に言えないようなことは、絶対にしない」という言葉がとても印象的でした。
親子情報モラル教室をふまえて、家庭でのスマホ等情報機器の使用について話し合っていただければと思います。
スイートポテト
文芸部が全校生徒や教職員に配るスイートポテトのラッピングをしていました。学校の畑で栽培し、調理したスイーツがどんなテイストかとても楽しみです。文芸部の皆さん、ありがとうございます。
文芸部の活動
先生方や用務員の方と協力しながら栽培、収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。顧問の先生にアドバイスをもらいながら手際よく調理する姿が素敵でした。どんなスイートポテトができるか楽しみです。
都路こども園の皆さん、ありがとうございました
先日、家庭科の授業で3年生がこども園を訪問し保育を体験しました。楽しい時間と貴重な体験をする機会となり、園児にメッセージを書きました。喜んでくれるといいですね。
改めて、こども園の先生方、園児の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
森林環境学習
田村森林組合の方々を講師にお招きして、全校生対象に森林環境学習を行いました。世界規模で森林減少のスピードが加速し地球温暖化が進んでいることをふまえ、様々な温暖化防止策が取られている中で、「森林認証」について学びました。
※森林認証(林野庁ホームページから)
森林認証 :独立した第三者機関が、森林経営の持続性や環境保全への配慮等に関する一定の基準に基づいて、森林又は経営組織などを認証するとともに、認証された森林から算出される木材及び木材製品を分別し、認証材として表示管理する(ラベルを貼り付ける)ことにより、消費者の選択的な購入を通じて、持続可能な森林経営を支援する仕組み
続いて、森林組合の方々の指導のもと、間伐材を用いた本棚を製作しました。
制作後、本棚の製作について振り返りの時間をもちました。
最後に、生徒を代表して2年生Y.Mさんが、講師の方々へのお礼と、森林環境学習から森林の大切さや仕組みについて知ることができたこと、製作を通して改めて森林が私たちの生活を支えていることを実感することができたことを発表しました。
田村森林組合の方々、お忙しい中ありがとうございました。
健康第一!
インフルエンザ等、感染症が流行する時期になってきました。学校では、手洗い、うがい、マスクの着用など、感染予防の呼びかけをしています。生徒たちが、健康第一で学校生活を送り冬休みを迎えられるよう、ご家庭におきましても、早寝・早起き・朝ご飯、十分な睡眠などを心がけるよう、声かけをお願いいたします。
授業の様子(3年生)
音楽の授業で、自分の好きな曲のポスターを作成したり、都路町のお店のCMソングを作ったりしていました。想像力をフル活用して活動に取り組む姿がとても素敵でした。
授業の様子(2年生)
保健体育の授業で、器械体操(跳び箱)に取り組んでいました。安全に十分配慮しながら、ロイター板の使い方や跳び箱の手をつく位置などを確認していました。昨年度より一段でも高く跳べるようになるといいですね。
授業の様子(1年生)
理科の授業で、「光の反射」について学習を進めていました。「鏡と同じように水も物体を映すことができるか」という問いに、グループごとに考えを出し合う姿が素敵でした。
〒963-4701
福島県田村市都路町古道字北町4-6
TEL 0247-75-2009
FAX 0247-75-2428
E-mail:miyakoji-j@fcs.ed.jp