2019年1月の記事一覧
豆まき集会
1月31日(木)3校時目、豆まき集会を行いました。みんなが楽しく取り組めるようにと、児童会運営委員会の子どもたちも準備・運営を進んで行いました。
節分についての話を聞いた後、幼稚園から順に、学級での追い出したい心の鬼を発表しました。そして、年男・年女の5年生が豆まきをし、豆を拾いました。
最後は、ゲームを通したふれあい活動で、楽しい時間を過ごしました。
雅楽(ががく)の教室
1月29日(火)、全校児童(幼稚園もいっしょ)を対象に、「雅楽(ががく)の教室」を開催しました。
講師は、本校教員で祢宜(ねぎ)の資格も持つ渡辺雅子の他、5名の方々にお願いしました。6年生の音楽の教科書にも雅楽が掲載されており、6年生は教科書持参で参加しました。
演奏を聴いたり、演奏に合わせて「越天楽今様(えてんらくいまよう)」を声に出して歌ったりしました。
雅楽で使われる楽器も体験し、吹くもの三管(さんかん)、たたくもの三鼓(さんこ)に触れることもできました。講師の皆様、楽しく、ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
左写真 まずは「雅楽について」の講義
演奏に合わせて歌っています その名も「太鼓」という大きな楽器。本校の雅子先生がリード
6年女子 音の出し方を教わっています。 6年男子 呼吸を整えて体験! 音が出ています。
金属製の打楽器・鉦鼓(しょうこ)を体験。 鞨鼓(かっこ)といわれるたいこを体験。
6年女子 篳篥(ひちりき)という管楽器を体験しています。
子どもたちの興味深そうな顔、真剣な表情、そして笑顔を多く撮ることができましたので、ホームページにも多くの写真をアップさせていただきました。
全国学校給食週間 標語
1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。
文科省によると、戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まり、昭和21年にアジア救済公認団体から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されたとのことです。
そして、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、この日を学校給食感謝の日と定め、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。
本校では、給食週間を受けて、下学年はイラスト、中・上学年は標語に取り組んでもらいました。
「給食」はもちろん、「食べ物をいただく」という視点から、いいな、と感じた標語を紹介します。
「だいじにね ひとつぶひとつぶ かんしゃして」です。
担当からのコメントは、「お米を作ってくださる方々、料理してくださる方々、みなさんに感謝ですね。」でした。
もう一点。「食べるまえ いただきますと かんしゃする」 あたりまえですが、全くその通りだと感じました。
除雪 ありがとうございます
1月26日(土)朝、雪が積もっていました。
午後から学校へ来ると、入り口や給食運搬車出入口、駐車場まできれいに除雪してありました。寒い中、ありがとうございました。
芦沢小学校長・芦沢幼稚園長 湯浅伸二朗
6年・5年 体育(跳び箱)
1月25日(金)4校時目、5年生と6年生は体育で、跳び箱運動を頑張りました。
開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転に加え、首(頭)はね跳びなど、高度な技にもチャレンジしていました。
話は「目と耳で!」
みんなで準備! 閉脚でも足がすっと抜けました。
タイミングも決まった! 着地も決まりそう!
自分や友だちの動きは、即、モニターチェック! 演壇で練習!
台上前転をクリアーし、首(頭)はね跳びへ・・・ 首(頭)はね跳び!
「地域社会に学ぶ」体験教室 その2 6年生
1月24日(木)午後、2回目の「地域社会に学ぶ」体験教室で、6年生が学習しました。学区内の大昌寺に出向いた児童は、茶の湯と写経を体験しました。
おごそかな雰囲気の中、緊張の面持ちでしたが、おいしく、また、心を落ち着ける時間となりました。
図書室「おりがみ教室」
1月23日(水)昼休み、図書館支援員の渡辺先生による「おりがみ教室」を開催しました。「ペンギンのフォトスタンドを作ろう」という内容で、全学年の児童が参加しました。
友だちに教え合いながら、楽しく活動できました。
幼稚園 交流保育に向けて
近日、芦沢幼稚園で、今年度最後の船引地区幼稚園交流保育(船引南幼稚園・緑幼稚園との合同保育)が行われます。その日に、両幼稚園のお友だちにプレゼントする、「めだる型キーホルダー」を作っています。お友だちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作っています。
「地域社会に学ぶ」体験教室 6年生
1月17日(木)午後、6年生が、「地域社会に学ぶ」体験教室で学習しました。船引南地区幼・小・中連携事業の一環で、船引南中学校の1・2年生、船引南小学校の6年生とともに、各会場に分かれて学習しました。
本校児童は、大正琴(会場・南中)、エコクラフト(会場・南小)、茶の湯、座禅(会場・どちらも大昌寺)に参加しました。講師は、地域の方々です。あたたかなご指導、ありがとうございました。
また、南小のお友だちや南中の先輩たちと行動を共にすることで、子どもたち同士の関係も深まったと思います。率先して活動する中学生の姿にも、学ぶことはあったようです。
2回目は、1月24日(木)に行われます。
エコクラフト、集中! 座禅が終わり、ほっと一息。 お茶、いただきました。
1年生 5校時目
1月16日(水)、1年生5校時目の授業は、用事があった担任に代わって、校長が担当しました。昼休みのうちに担任が準備した算数や国語のプリント学習に取り組みました。習ったことを一つ一つ確認しながら、各自、ていねいに学習を進めることができました。
インフルエンザの児童もいますので、学級ごとの給食や清掃で感染防止に努めていますが、ご家庭でも、学年を問わず、体調管理につきまして、よろしくお願いいたします。
PTA教養・広報委員会
1月15日(火)、夜7時から、PTA教養・広報委員会を行いました。委員会の内容は、今年度2回目の発行となる芦沢小学校PTA会報「白百合」(通算112号)についてです。編集や校正など、よろしくお願いします。
寒く、また遅い時間にもかかわらず、PTA専門委員の皆様にはお集りいただき、ありがとうございました。
租税教室・感想
1月11日(金)に、郡山税務署の方を講師に、6年生で租税教室を行い、その様子はホームページで紹介させていただきました。税務署の方が帰られた後、子どもたちが感想を書きましたので、一部、紹介させていただきます。子どもたちなりに、税金の大切さを感じてくれたようです。
「私たちの生活にかかせない税金がなくなってしまったら、様々な事がどのようになるのかもくわしく学べました。ぼく達が使っている各教科の教科書も税金でできているので、これからも大事に使って勉強していきたいと思います。」
「買い物をした時に、消費税なんてなければいいのになと思ったことがあったけど、税がないとたいへんな世界になってしまうことを知りました。」
「税金は、世界を作りあげてくれていると思いました。今日は、芦沢小学校にわざわざ来ていただき、ありがとうございました。」
「税金では、消費税しかわからなかったけれど、所得税や法人税、固定資産税、自動車税などがあることを知りました。」
「税が先生方のお給料や道路などに使われていることは知っていたのですが、こんなにも身の周りに、たくさん使われていて、改めておどろきました。」
「税金がない世界のDVDを見て、税金がなくなると町がゴミであふれてしまったり、信号機が消えて事故をおこしてしまったり、橋がこわれても直すことができなかったりしてしまうことを知り、税金は大切だなと思いました。」
「どんな物に税金が使われているかを知れたので、とてもよかったです。みほんの一億円もとてもすごかったです。」
「今日は、私たち6年生に、税金のことをたくさん教えて下さり、本当にありがとうございました。」
「日常生活において、「税」のことを考えることなどなかったのですが、今日の租税教室で、「税」についてたくさん考えることができました。」
「世界には、ポテトチップス税やソーダ税など、すごく意外なものがあることを知って驚きました。」
これらの感想は、郡山税務署さんへ送らせていただきます。
育成会行事 たこあげ もちつき
1月12日(土)、芦沢運動公園において、芦沢地区子供育成会主催による、たこあげ・もちつき行事を行いました。保護者の皆様にも参加いただき、子どもたちにとって、楽しい・おいしい時間を過ごすことができました。
たこに「どんな絵を描こうかな!!」 家族の方もいっしょに!!
子どもももちつき「よいしょっ!」 用務員さんの「きねさばき」。さすがです。
幼稚園・下学年の子どもたちから「いただきます。」あんこもち、きなこもち、ごまもち、あたたかい味噌汁・・・、とてもおいしかったです。おとな向けのだいこんおろしのおもちも、たいへん美味でした。保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生 租税教室
1月11日(金)5校時目、6年生で租税教室を実施しました。郡山税務署の財務事務官の方が来校され、子どもたちに講義をしてくださいました。
質問が出されると進んで答えたり、税金が使われているところとそうでないところの区別の活動にも進んで取り組みました。
話の中で、外国の中には、ポテトチップス税やソーダ税、ソフトドリンク税など、健康にも役立つというような理由の一石二鳥の税金があることも教えていただきました。
そして、「模擬1億円」、10kg、重かったです。
金曜昼休み 鼓笛練習
金曜日の昼休みは、鼓笛練習です。冬休み明け、最初の金曜日となった1月11日、5年生を筆頭に、体育館で練習を行いました。
指揮者と大太鼓のテンポに気をつけながら、いっしょうけんめいがんばりました。繰り返していくなかで、子どもたち自身「上達」をちょっと感じたようでした。
情報委員会 本の紹介
1月11日(金)児童会情報委員会の6・5・4年生が、給食の時間に、本の紹介とそれに関するクイズを行いました。
前日、情報センター(図書室)で発表のリハーサルを行い、今日に備えました。
本の紹介では、登場人物になりきった発表もありました。本に興味を持ってくれる児童が増えるとともに、今回のような人前での発表を通して、成長していってほしいです。
階段掲示物 3・4年生版
階段掲示物が、3・4年生版になりました。教室に掲示していたものを、こちらに移動しました。「福祉」について調べたことです。他学年の保護者のみなさまも、ご来校の際、どうぞご覧ください。
また、別件ですが、保護者の皆様におかれましては、冬休み明け1週間、朝のお忙しいところ、そして寒い中、登校時の街頭指導お世話になりました。
清掃 もくもくと
通常教室の清掃は集団で行いますが、特別教室の清掃は、担当が一人です。ですが、黙々と行い、美化に努めています。左が理科室、下が図工室です。
昼休み 図書貸し出し
図書館支援員さんが図書の整理などをしてくださることもあり、情報センター(図書室)の本が見やすく、見つけやすくなっています。お昼休み、児童たちが借りに来ていました。
たくさん、良書に親しんでほしいです。
2年生 算数
1月10日(木)1校時、2年生は算数です。4けたの数の学習をしています。
黒板を見たり、ノートを見たり、いろいろ考えて、問題に取り組んでいます。
登校後、雪かき
1月9日(水)、登校後に、5・6年生の子どもたちが校舎周辺の雪かきをしてくれました。4年生もいっしょに手伝ってくれました。職員だけではまかないきれないので、とてもありがたいです。
ぬれた防寒着は教室でかわかし、帰りにはかわいた状態で着られるようにし、風邪の予防に配慮します。
全校集会(後期後半始まりの会)
1月8日(火)昼食後に、全校集会を行いました。
校長からは、これからの時期は、まとめの時期ということで、「こういうことができるようになった、と言えるようにしましょう。」「上の学年につながるような学校生活を送っていきましょう。」というような内容の話をしました。
別件ですが、都路の強盗事件の犯人はまだつかまっておりません。一人暮らしを狙った犯行であることから、子どもだけで留守番をする際、不用意に玄関を開けないなど、田村市教育委員会からの指示も受け、来客等への対応についての話も係よりしました。ご家庭におかれても、十分気をつけてくださるよう、お願いします。
校歌も元気に歌いました。
後期後半スタート
平成31年1月8日(火)、また授業が始まりました。後期後半(3学期)です。
1校時目は、学活や道徳、国語の授業などが組まれています。
今年も、子どもたちの様子をお伝えしていきます。よろしくお願いします。
芦沢小学校は、令和4年度末に創立149年の歴史に幕を閉じました。「芦沢タイムマシン」には、芦沢小の教育活動の歴史を過去に遡って写真などを掲載しています。
福島県田村市船引町芦沢字大越293番地
TEL 0247-82-1035
FAX 0247-81-1779