出来事
給食試食会
2月12日(水)、なわとび記録会後の、給食試食会の様子です。
体育館で冷えた体に、あたたかいランチルームでのおいしい給食は、なによりのごちそうでした。毎日、健康にいいおいしい給食を食べられる子どもたちは幸せ、という声もお聞きしました。
歯磨きや片付けの様子も、見ていただきました。
校内なわとび記録会
2月12日(水)、校内なわとび記録会の様子です。個人種目、2分間合計回数種目、そして団体種目を行いました。今までで一番いい記録を出したり、昨年度同学年の記録を上回ったり、あと1回で新記録と並ぶなど、子どもたちがんばりました。
多くの保護者様にも応援いただき、ありがとうございました。
なわとび記録会・給食試食会・豆つまみ大会ご案内
保護者様にはすでにご案内のとおり、2月12日(水)は、校内なわとび記録会です。以下のような内容になっております。どうぞ、ご来校ください。
期 日 2月12日(水)
時 間 3・4校時 10:35~12:10
子どもたちは、10:15の業間から体育館に移動して準備します。
その他 保護者入口は、幼稚園玄関です。
防寒着の着用をおすすめします。
参観場所は、体育館ステージ上を予定しております。
また、なわとび記録会後の給食試食会には、事前にお申し込みいただいた16名の保護者様が参加予定です。ランチルームで、お子さんのとなりの席での試食になります。歯みがき、給食片付け後、児童会健康委員会による「はしの持ち方&豆つまみ大会」も予定しております。どうぞ、こちらもご参観ください。
4年生 体育
2月10日(月)5校時目、4年生の様子です。時間内にたくさんとぼうとがんばっています。12日(水)は、いよいよなわとび記録会です。力が入ります。
6年生、船引南中学校へ
2月6日(木)午後、6年生と保護者さんが、船引南中学校の新入生保護者説明会に行きました。南中生(なんちゅうせい)としてあるべき姿や、プレゼンテーションソフトによるクイズ形式の学校案内などもありました。
後半は、保護者さんはスクールカウンセラーの先生からのお話、子どもたちは部活動見学でした。体育館や校庭、文化部の活動場所を案内していただき、興味深く見学することができたようです。
なわとび記録会に向けて
来週の校内なわとび記録会に向けて、業間での全校練習も、おおづめになってきました。写真は、2月6日(木)の様子です。
子どもたち、がんばっています。記録カードにはるシールも、金の上の、プラチナをもらえる児童が多くなりました。
先に終えた1年生が、上学年の部の子どもたちに、「がんばれ」を送っていました。
幼稚園児も、体育館の後ろで、いっしょにチャレンジしました。
音楽5・6年生、総合4年生
2月5日(水)6校時目、5・6年生複式学級の音楽の授業の様子です。6年生は音楽室で、5年生は教室が活動場所になりました。
6年生は演奏が終わると、となり同士「こうしたほうがいいと思うよ。」と話し合いができることで、担任からほめられていました。
5年生は、ちょうど自分たちでリズムをとりながら練習していました。
校舎内に、ここちよい楽器の音色が響きます。「めだか」で過ごしている下学年の児童の耳にもいいですね。
4年生は、総合的な学習の時間で、タブレットも使いながら、将来のことについて考える授業内容でした。
(上)6年生 (下)5年生
(ここから下) 4年生
音楽 2・3年生
2月4日(火)5校時目、2・3年生の音楽の授業の様子です。3年生は音楽室で、2年生はとなりのランチルームで、音合わせを楽しみながら、楽器練習に取り組んでいました。
複式学級特有の「わたり」で、担任がとなりの教室にいて直接寄り添えないときも、子どもたちは楽器やパートを交換しながら、自分たちで練習しています。
(上) 3年生 (下) 2年生
節分の日 昼休み・掲示物から
2月3日(月)節分の日、昼休みの様子です。2階教室前のワークスペースでは、なわとび練習などをしていました。
ランチルーム前の廊下には、1月末の学校給食週間にちなんだ標語や絵が展示されています。児童会保健委員会が担当しました。標語の校長賞は、6年伊藤さんの「おいしいな ふるさとの味 広がるね」です。
また、先週の豆まき集会で使用した、学級の「追い出したい心の鬼」もかかげて、忘れないようにしています。
そしてひまわり学級には、2月のイメージカレンダーが飾られています。あすは立春(りっしゅん)、寒さはまだまだ続きますが、「春」を感じさせる内容です。
育成会行事『親子ふれあいスケート』
2月1日(土)、磐梯熱海アイスアリーナにおいて、冬の育成会行事『親子ふれあいスケート』が行われました。児童・園児そして保護者の皆様、多数参加して楽しい時間を過ごしました。
運営や送迎など、PTA役員の皆様方、保護者様、お世話になりました。
ふれあい・豆まき集会
1月30日(木)3校時目、ふれあい・豆まき集会を行いました。みんなが楽しく取り組めるようにと、児童会運営委員会の子どもたちも準備・運営を進んで行いました。
幼稚園児から順に、学級での追い出したい心の鬼を発表しました。そして、年男・年女の5年生が豆まきをし、豆を拾いました。
幼稚園・小学校間の連携ということもあり、市内の幼稚園の先生も、参観されました。
最後は、ゲームを通したふれあい活動で、楽しい時間を過ごしました。
スキー・そり教室 ごはんタイム
スキー・そり教室のごはんタイムの様子です。
あたたかいとん汁、そしておにぎり・・・。笑顔がこぼれます。
なお、子どもたちは全員無事に学校に戻っています。
全校生でスキー・そり教室
1月29日(水)、二本松市のあだたら高原スキー場で、4~6年生はスキー、1~3年生はそりを通して、冬の自然に親しみました。
あいにくの天気でしたが、子どもたちは、元気いっぱいです。
そりも長い距離を滑ることができるので、とても楽しかったです。スキーも、徐々に滑れるようになりました。
学習支援ボランティアの方々にも、子どもたちがお世話になりました。
この教育活動は、田村市「田村っ子の元気を支援する事業」の補助により行いました。
音楽 5年生・6年生、4年生
1月28日(火)6校時目の5・6年生の音楽の授業の様子です。担任が出張のため、時間割を入れ替えての授業です。リコーダーや鍵盤ハーモニカで、楽しく音を響かせていました。5・6年いっしょに演奏したり、また、6年生の演奏には5年生が、5年生の演奏には6年生が拍手を送っていました。
同じく6校時目、音楽室での4年生の音楽の授業の様子です。校長が訪れると、担任の「演奏もう1回」の声で、こちらも楽しく見聞きしました。
算数 3年生・2年生
1月27日(月)2校時目の3年生の算数の授業の様子です。25×4が100になることを使って、25×8の答えを暗算でもとめる学習をしました。
25×8=25×4×2=100×2=200
下は、となりの教室の2年生の算数の授業の様子です。10000について知ろう、というめあてです。
1000が ?こで10000
9000は、あといくつで10000?
10000より1小さい数は? など、学びました。
幼稚園 「親と子の交通安全ミュージカル」
1月22日(水)午前、JAさん主催「親と子の交通安全ミュージカル」が田村市文化センターで行われ、他の田村地区の子どもたちとともに、芦沢幼稚園児も参加してきました。
楽しいミュージカルの中に、交通安全が盛り込まれ、横断歩道のわたり方や道路(車の近く)では遊ばないこと、急な飛び出しをしないこと、青でも注意して渡ることなど、楽しく学びました。
「地域社会に学ぶ」体験教室2回目 6年生
1月21日(火)午後、6年生が「地域社会に学ぶ」体験教室で学習しました。先週に続き、2回目です。
茶の湯、座禅(会場・大昌寺)、昔話体験(会場・市歴史民俗資料館)、郷土料理づくり(会場・南中)、エコクラフト(会場・南小)の様子です。
1年生 生活 ふゆをたのしもう
1月17日(金)4校時目、1年生の生活科の様子です。
「ふゆをたのしもう・そとであそぼう」の単元のもと、作ったかざぐるまを持って、楽しみました。走ることはもちろん、どの方向に向けるとよくまわるかとか、風の強い場所はどこかなど、子どもたちは動き回っていました。
「地域社会に学ぶ」体験教室 6年生
1月16日(木)午後、6年生が、「地域社会に学ぶ」体験教室で学習しました。船引南地区小中連携事業の一環で、船引南中の1・2年生、船引南小の6年生とともに、各会場に分かれて学習しました。今年度は、県中教育事務所の中山間地域振興事業も活用し、材料費などの費用負担なしで実施できました。
本校児童は、郷土料理づくり(会場・南中)、エコクラフト(会場・南小)、昔話体験(会場・市歴史民俗資料館)、茶の湯、座禅(会場・大昌寺)に参加しました。講師は、地域の方々です。あたたかなご指導、ありがとうございました。
2回目は、1月21日(火)に行われます。
3・4年生 お人形様へ
1月16日(木)3・4校時目、3年生と4年生が、芦沢地区内・屋形(やかた)のお人形様で校外学習をしてきました。
児童の祖父にあたる方を講師としてお願いし、説明を受けました。お人形様の由来、磐城街道のこと、維持管理のことなど、くわしくお聞きすることができました。
児童たちは、事前学習でお人形様のことを調べてから出かけました。そして、さらにお聞きしたいことを、講師の方に質問もしました。「守らなくちゃ・・・」4年生児童の声です。
また、特別に、お人形様の中にも入らせていただきました。「おじいちゃんの名前が書いてある木がある。」と、児童が話してくれました。
寒い中、お忙しい中、ご説明いただき、ありがとうございました。
(左上・右上) お参りの作法にもとづいて・・・
(左上・右上) 特別に、お人形様のせなかや、おなかの中も見させていただきました。
(左)帰り道。学校はもうすぐ。
PTA教養広報委員会
1月15日(水)夕方6時から、PTA教養広報委員会を開きました。委員会の内容は、今年度2回目の発行となる、芦沢小学校PTA会報「白百合」(通算114号)についてです。編集や校正など、どうぞよろしくお願いいたします。
寒く、また夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず、PTA専門委員の皆様にはお集まりいただき、ありがとうございました。
昼休み ながなわとび
水曜日の昼休みは、ながなわとびの練習もしています。
1年生も、じょうずになってきました。上の学年は、スピード感があります。
朝 雪かき
1月15日(水)、雪が積もりました。登校後、高学年の児童たちも雪かきをしてくれるので、助かります。
業間 なわとび
火・木曜日の冬季間の業間は、なわとびを行っています。2月の記録会に向けて、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
写真は、1月14日(火)の様子です。体育館に全員集まって、2班に分かれて回数を確認しながら個人練習です。
年明け鼓笛全体練習 再スタート
1月10日(金)昼休み、体育館で、今年最初の鼓笛全体練習を行いました。
今まで、近くに寄り添って、やさしく教えてくれていた6年生は、もうこの場所にはいません。
じょうずになったよ、と6年生に言えるように、鼓笛移杖式に向けて、練習を再スタートしました。
幼稚園交流保育 緑幼稚園へ
1月10日(金)、令和2年最初の交流保育として、緑幼稚園に出かけました。
はじめに、年長(ぞう組)、年少(うさぎ組)に分かれて、かるたとりをしました。
そのあとは、他園のお友だちといっしょに、仲良く活動しました。
(右下)
年少組で、かるたを一番多くとることができて、メダルをいただきました。
マグカップ完成 5・6年生
先月に行った、5・6年生陶芸教室のマグカップが、完成しました。たいへん個性的な作品も見られます。
三春町在住の金山様の窯で焼いていただきました。どういう過程で仕上がったのか、子どもたちにわかるような掲示物も持参していただきました。
本日、持ち帰ります。ご家庭でも、お楽しみください。
児童・園児 全員登校でスタート
令和2年1月8日(水)、児童(42名)・園児(5名)全員登校で再びスタートしました。
昼休みには、全校集会を行いました。
校長からは、「新しい年の目標は自分にとってとてもいいこと」なので、持ち続けるよう話しました。
また、学年まとめの時期にあたり、「上の学年につながるように学校生活を送ることが大切」とも話しました。
別な内容の話として、2020年東京オリンピック・パラリンピックの年、ということで、1964東京、1972札幌、1998長野、そして2020東京の流れについても話しました。長野オリンピックは「22ねんまえ」と答えられた1年生もいました。
昨年度「テーブルマナー給食」写真掲載
写真は、昨年度の平成30年10月3日「テーブルマナー給食」の様子です。本校のHPでもアップしております。
この写真が、フレーベル館『そうだったのか! 給食クイズ100 ②給食にかかわる人編』という書籍に掲載されましたので、紹介させていただきました。
今年もよろしくお願いいたします
令和2年(2020年)、学校の教育活動も、まもなく始まります。
今年も、子どもたちがよりよく伸びていけるよう、教職員一同、教育活動を進めて参ります。
希望の碑
学校入り口の「希望の碑」です。
今年も、校内や地域の方のお力も借りて、碑の前は、花でいろどりを添えました。
令和元年(2019年)も暮れようとしています。
地域の皆様・保護者の皆様におかれましては、学校へのご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
そして、令和2年(2020年)も、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
芦沢小学校長・芦沢幼稚園長 湯浅伸二朗
(左下・右下) 5・6年生教室の掲示物より
冬休み前 全校集会
12月23日(月)昼休み、冬休みを迎えるにあたって、幼稚園児もいっしょに、全校集会を行いました。
校長からは、夏休みが終わってから今日まで、いろいろなところで頑張っている姿が見られたことを誉めました。そして、10月の後期始業のときに「むずかしそう、たいへんそうと思っても、がんばり続けることでできるようになることが多い。すると、うれしくて、よしやるぞ、となり、また一つ上の目標をめざせるようになる。できることふやそう。」と話したことをもう一度、話しました。
生徒指導担当からは、色画用紙を示して、休み中(だけではありませんが)、お世話になってほしくない車の色として話しました。赤(消防車)、白赤(救急車)、白黒(パトカー)です。そして、さまざま色画用紙を示して、不審者はどんな色の車に乗っているかわからないから、「いかのおすし」で気をつけよう、と再度指導しました。
保健担当からは、「ふゆやすみ」で、「ふ」きそくな生活はしない、「ゆ」だんしないでかぜ予防、ゲームなどを「や」りすぎない、「す」ききらいしないで食べる、しっかり歯を「み」がこう、という話をしました。
最後に、全員で、大きな声で校歌を歌いました。
鼓笛 全体で!
12月20日(金)の昼休みは、6年生から直接教えてもらえる、年内最後の鼓笛練習会でした。
昼休み、体育館に集まり、5年生の新しい主指揮者のもと、1年生から5年生全体で、初めて合わせて演奏しました。新年も練習を重ねて、さらに上達してほしいです。
幼稚園 読み聞かせ
12月20日(金)、幼稚園で、おはなし会どんぐり様による読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせは、小学校も含め年間6回予定されており、今回が5回目となりました。ありがとうございます。
2年生 算数
12月20日(金)、1校時目の2年生算数の授業の様子です。3年生は2・3年生教室で授業のため、2年生はとなりの学習室で行っています。
「いろいろなかけ算のきまりをつかって、九九のひょうを広げてみましょう」という内容でした。たてとよこの関係がわかると、9のだんを越えて、10×□、11×□、12×□ の表もうめられました。
(左上)完成した「広げた九九の表」を見てみんなで復習 (右上)掲示してある2年生の作品
5・6年生 算数
12月19日(木)1校時目、5・6年生の算数の授業の様子です。6年生は教室で、5年生はとなりの学習室での授業です。
複式学級のため、担任がとなりの学年にいる時間帯もありますが、子どもたちはしっかり取り組んでいます。
(左上・右上) 5・6年教室での6年生
(左上・右上)学習室での5年生 黒板に時間を示しておくことで、見通しをもたせています。
清潔 安全・安心
給食は、全校児童そろってランチルームで食べています。あとかたづけでは、食器類をかたづけた後、当番の児童が、テーブル、床の水ぶきをしています。(現在はお湯を使用)
そして最後に、用務員さんが、アルコールをしみこませたふきんで、きれいにふいています。毎日、清潔を保っています。これも、安全・安心の学校づくりの一つと考えています。
幼稚園 郵便局へ
12月18日(水)、幼稚園児が、年賀状を出すために、郵便局へ行きました。年賀状は、保育の時間に、自分の家あてにかいたものです。
郵便局の前には、ポストはありますが、中に入って、一人一人「おねがいします。」と手渡してきました。
近くにお住まいの、女性の元小学校校長先生もちょうどおいでになっていて、あたたかいことばもかけていただきました。
3・4年生 ICT機器を使って総合学習
12月17日(火)4校時目、3・4年生の総合学習の様子です。コンピュータや本を使ってお人形様について調べよう、というめあてでした。
児童用パソコンや10月に導入されたタブレットなどを使って、レポートをまとめていました。タブレットは、前の画面を残しておけるというメリットがあるので使いやすい、と担当教諭が話していました。
また、4年生が3年生に、あるいは同学年同士で、パソコン・タブレット操作についてアドバイスしている姿も見られました。
5・6年生 陶芸教室
12月17日(火)2・3校時、5・6年生は、陶芸教室ということで、三春町在住の金山様をお迎えしました。世界に一つオリジナルマグカップを作ろう、ということで子どもたちが取り組みました。
子どもたちの作品は、窯で焼いていただき、後日、完成になります。
この時間の学習は、田村市の「田村っ子の元気を支援する事業」に基づいて行われており、材料費などの経費で、保護者様の費用負担はありません。
3年生 算数
12月17日(火)、1校時目の3年生算数の授業の様子です。
復習問題を解いて、担当から〇つけをしてもらったあと、4×□=24 というかけ算の式になる問題づくりをしました。
ある児童は、「お人形を一人に4つずつ配りました。何人かに配ったら、全部で24配りました。何人に配ったでしょうか。」とつくりました。お人形(様)が出てくるところが、あしっ子らしいなと思いました。
図工作品 4年生
廊下やワークスペースには、児童の作品を展示し、来校された保護者や地域の皆様にご覧いただいておりますが、最近では、4年生の図画工作科の作品ができあがりましたので、紹介します。
子どもたちは、集中して、作品づくりに取り組みました。
1年生 国語
12月16日(月)、1校時目の1年生国語の授業の様子です。
校長が教室を訪問したときは、ちょうど漢字の確認テストを行っていました。できた児童は、担任から〇をもらって、喜んでいました。「校長先生の『校』という字、しっかり覚えてね。」ということばかけもありました。
金曜昼休み 鼓笛練習
12月13日(金)、昼休み、鼓笛練習です。金曜日の昼休みは、体育館や音楽室、教室で鼓笛練習に励んでいます。担当教員はもちろんですが、上学年の児童が中心になって教えています。特に、引退する6年生から直接教えてもらえる数少ないこのときを、大切にしてほしいです。
(左上・右上・左下・右下) 日差しが差し込む体育館の暖かい場所で・・・
(左上)音楽室で (右上)2・3年生教室で
幼稚園 親子お楽しみ会
12月13日(金)、幼稚園で親子お楽しみ会を開きました。オープニングやダンス、楽器演奏、手話付き歌など、じょうずに発表できました。幼稚園教諭の手品も好評でした。さらに園児たちは、サンタさんからプレゼントをもらって喜んでいました。
発表後は、おうちの方と親子クッキングを楽しみ、パンケーキやスープを味わいました。
朝 図書室(情報センター)
12月13日(金)、始業前の図書室(情報センター)の様子です。本を借りにくる児童がたくさんいました。先日の「おりがみで図書室をかざろう」の飾りも付けてあります。
(左)受付カウンター 1年生が早めに借りに来ていました。児童会情報委員会の5年生が、慣れた手つきで対応です。
(左上) 貸し出しカードに記入 (右上)きれいに飾られている図書室の入口
(左上)どの本を読もうかな・・・ (右上)カウンターも混雑してきました。
(左)朝日が気持ちよく差し込む2階図書室(情報センター)の児童たち
5・6年生 森林環境学習
12月12日(木)3・4校時目、5・6年生は、田村森林組合の方による森林環境学習を行いました。
はじめに、森林の役割や森林環境保護の必要性について講義を受けた後、杉の板を活用したマガジンラックや写真立て作りに取り組みました。
厚さ20mmの板材を、けがき線に沿ってのこぎりで斜めに切断する作業は、ややむずかしかったですが、全員仕上げることができました。写真立ても、キラキラの飾り付けを楽しみながら、作りました。
この時間の学習は、田村市「森林環境学習事業」に基づいて行われており、材料費などの経費で、保護者様の費用負担はありません。
4年生 算数
12月12日(木)、1校時目の4年生算数の授業の様子です。
「小数のしくみを調べよう」の単元で、2.45は、0.01を何こ集めた数になるかを考え、理解を深めていく内容でした。
友だちの説明を聞いたり、担任の発問に答えたりと、意見を出し合いながら授業は進んでいました。むずかしい問題には、お互いに考えを出し合うことで、正解を導き出していました。
おり紙で図書室をかざろう
12月11日(水)昼休み、図書館支援スタッフの渡辺先生による「おり紙教室」を開催しました。「クリスマスかざりを作ろう」という内容で、全学年の児童が参加しました。
下学年の児童には、上学年の児童が付き添いながら、いっしょに作りました。できたおり紙は、図書室の壁などに飾りました。
幼稚園 親子お楽しみ会に向けて
12月13日(金)には、幼稚園でお楽しみ会が開かれます。園児たちは、おうちの方に見ていただこうと、歌や楽器演奏などに取り組んでいます。保護者の皆様、どうぞご来園ください。
芦沢小学校は、令和4年度末に創立149年の歴史に幕を閉じました。「芦沢タイムマシン」には、芦沢小の教育活動の歴史を過去に遡って写真などを掲載しています。
福島県田村市船引町芦沢字大越293番地
TEL 0247-82-1035
FAX 0247-81-1779