こんなことがありました!

出来事

楽しいプールの時間

 今日は晴天で気温も上がり、芦沢幼稚園では楽しくプールで遊びました。水に入ったときの感触や水しぶきに大歓声。みんなプールが大好きです。
 

晴れのち曇り 食に関する授業が行われました。

今年度も、田村市給食センターの栄養教諭の先生による、食に関する授業を実施しています。今日は、4年生の授業で「おやつの摂り方を工夫しよう」について学びました。日頃飲んでいるジュースやお菓子に含まれている油や砂糖の量を調べたり、同じ砂糖の量でも炭酸入りとお湯で溶かしたもので飲み比べをしました。これからは、成分表を確認して、意識しておやつを摂りたいとの感想発表がありました。あと少しで夏休みです。夏ばてしないよう、授業で学んだことを、夏休みの生活でも実践していきましょう。

宿泊学習3日目

朝食もしっかり食べて、退所式。
那須甲子自然の家の朝食は、焼きたてのパンが食べられます。みんなで美味しくいただきました。



宿泊学習2日目


 無事に宿舎に帰って来ました。
芦沢小学校と船引南小学校のみんなで記念写真を撮りました。
次のプログラムは焼き板です。思い出に残る作品ができるように、みんな頑張っています‼

宿泊学習2日目

宿泊学習2日目。みんなが楽しみにしていたドキドキわくわくの茶臼岳登山。茶臼岳の中腹から、激しい風が吹き始め…。残念ながら途中から下山することになりました。でも、登山の楽しさを十分に感じることができました。

交流保育 緑幼稚園にて 

 今日は第3回目の交流保育がありました。今回の会場は緑幼稚園です。体育館でのリレーも3回目です。バトンをもらったりカーブを走ったりすることがどんどん上手になってきました。緑幼稚園さん、船引南幼稚園さん、ありがとうございました。次回も楽しく交流しましょう。
 
 

宿泊学習スタート

 今日から5・6年生は2泊3日の宿泊学習です。先ほど全員元気に出発式にのぞみました。大自然の中での様々な体験をとおして、多くのことを学んできてほしいと思います。
 

七夕集会

今日たなばた集会が行われました。集会では代表の子どもたちから願いごとの発表があったり、ゲームをしたり歌ったりして楽しく活動することができました。最後に校長先生から、「たなばたさま」の歌詞にも登場する「五色の短冊」の色や意味について教えていただきました。初めて聞くお話を子どもたちは興味深そうに聞いていました。

1・2年生 校外学習

今日1・2年生が生活科の学習で児童公園に行ってきました。これまでに行ったことがある子も多い場所ではありますが、学年・学級のみんなで探検すると、楽しさも倍増!夏の草花や生き物を探して友だちと仲よく観察したりカードにのびのびと書き表したりして、季節の移り変わりを感じることができました。その後は、1・2年生合同で公園の遊具を使って思いっきり遊んできました。たくさんの汗をかき、とても楽しいひとときでした。みんなで遊べてよかったね!

朝のあいさつ運動

今朝、学校入り口で船引町更正保護女性会の方々が朝のあいさつ運動を行ってくださいました。「おはようございます」というたくさんの元気なあいさつが聞かれました。

自己ベストをめざして

 7月3日(日)に全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会がとうほうみんなのスタジアムで開催されました。本校からも、地区予選会で各種目4位に入賞した3名の選手が出場しました。時折雨の降るコンディションの中、3名の選手とも全力で競技しました。これまで応援してくださった方々に感謝申し上げます。
 
 

幼稚園児も水遊び

久しぶりの晴天のもと、幼稚園も水遊びを行いました。子どもたちは、歓声を上げながら思いっきり楽しんでいました。小学校も全学年水泳学習を実施しました。

完成しました

 6月27日(月)の保育参観の際に親子で作成した「七夕かざり」が完成しました。飾りや願い事を書いた短冊がしっかりと取り付けられ、とてもカラフルに仕上がりました。さて、今年の願い事はなんでしょうね。
 

全校集会

29日に全校集会があり、先日行われた全校小学生陸上競技交流大会田村地区予選会と少年の主張船引地区大会の表彰が行われました。また、2・3年生の発表があり、2年生は遊び歌を3年生は「寿限無」を暗唱。また、「ともだち」を全員で元気に歌いました。長い文章を暗記して大きな声で発表したり、明るく元気に歌ったりする2・3年生の姿に大きな拍手がおくられました。

あしざわ学校田の草取り作業

今日 あしざわ学校田の草取り作業を行いました。田んぼの先生のお話を聞いた後さっそく田んぼに入りました。田んぼに入ると足下から空気の泡が出て来たり、いろいろな生き物が生きていたりする田んぼの様子を興味深そうに観察しながら、一生懸命草取りに取り組みました。ご協力いただきました田んぼの先生、そして保護者の皆様ありがとうございました。