学校日記

カテゴリ:2年生

滝根っ子フォローアップ(2の1)

2回目のHP登場の2-1算数フォローアップです。 今日の学習は、教頭先生がT2として学級に入っています。


身の回りの様々な箱を2つに分類します。 どちらに分けられるか、議論になりました。小グループでの話し合いに担任T1とT2がそれぞれ入ります。

子どもたちは自分の考えを友だちに話して、納得できるように考えていきます。 先生方は、その考えを聞き、見方を広げたり、考え方のヒントを示唆したりします。 このようなきめ細かな手立てによって、子どもたちの学びはさらに深まっていきます。

ともだちハウス:2年2組

貝殻やペットボトルのキャップなどでできた小さな「ともだち」が喜んでくれるような楽しい家を想像して、「ともだちハウス」を作りました。
今日は、作った作品で友だちとたくさん遊びます!
まずは、廊下に展示していた作品を教室の中へ・・・・
5人がかりで運ぶほどの大きくて立派なハウスです。

展示している間に壊れてしまったハウスもあったので、遊ぶ前に友だちと協力して修理したり補強したりしました。お互いにアイディアを出し合いながら作品を仕上げます。

こちらは2階建てのハウスです。サランラップの芯を柱にしています。

女の子は、毛糸や布、ビーズなども使って色鮮やかなハウスを作りました。
「そのベッドふかふかで気持ちよさそうだね。」
「わたが入ってるの。」
「羽毛布団だ!」
楽しそうな会話が各グループから聞こえてきます。

しばらくして・・・・
女の子の視線が男の子に集まります。


そこには巨大ハウスが!!
「つなげてみたい」という思いから、どんどんハウスを合体させていった男の子たち。いつの間にか大豪邸ができていました。
この後、自分の「小さなともだち」を持ちより、かくれんぼ大会がはじまりました。
「わたしの友だちど~こだ?」
「大豪邸は広すぎて探すのが大変!」
最後まで思いっきり楽しんだ子どもたちでした。

2年 図形の学習

教室巡視で見つけました。

子どもたちの考えを引き出しながら三角形と四角形の定義を学んでいる様子がよく分かります。それを、ホワイトボードで残して、ふり返ることができるように工夫しています。
オープンスペースや移動できるボードという滝根小のコンセプトをよく理解して指導していることが分かります。(校長)

「行こう!修学旅行はマレーシア」~昆虫すごいぜ~

 2年生は、生活科の時間にビデオ鑑賞をしました。
これまでに、生き物の観察や飼育をしてきた2年生は
マレーシアに生息する昆虫に興味津々です。

マレーシアの国蝶「ラジャブルック」です。この「ラジャ」には「王」という
意味があるそうです。この蝶にぴったりの名前ですね。

2年生は初めて見る昆虫に釘付け!
「蝶のおしりから黄色いのが見える。」 「色が派手派手~。」

こちらはクワガタ。角の先が二股に分かれています。
子どもたちは、「こんなの見たことない!」 「かっこいい!」と大興奮。

ほかにもキリギリスやカブトムシ、5センチメートルにもなる巨大昆虫などが
登場しました。
友だちと一緒に昆虫の大体の大きさを想像する子どもたち・・・・・。
「5センチメートルってこれくらいかな?」 「大きい!!」

こちらはカマキリ。威嚇のポーズです。


子どもたちもカマキリになりきって威嚇のポーズ!気分はすっかりカマキリです。

ビデオ鑑賞後、「ぼくも行ってみたいな。」 「修学旅行はマレーシアに決定!」と
壮大な計画を立てる2年生の姿が・・・・。
2年生の生き物への探究心はまだまだ熱い!

「だんだん 段ボール」2年2組 造形遊び

「校長先生、だんだん段ボールの作品が教室いっぱいで、給食を別な場所でいいですか?」
担任からの話に、ワクワクしながら教室に行くと…

テープで段ボールをつなぎ、箱にしたり重ねたり…。しかし、この状態では何が何やら(^o^)
近づいてみると、

入口が何カ所かあります。ビーバーの住み家みたいです。
段ボールを粘土のように使った作品です。入口から入ると、…

いました!ビーバーのようにかわいい子どもたちが!

他のグループも同じような作品を作って遊んでいます。


これも中を通って遊びます。

楽しそうな子どもたちと一緒にいると、こちらも楽しくなります。