都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。
2016年11月の記事一覧
幼小中連携授業研究会 1年生英語
11月30日(水)第2回都路地区幼小中連携授業研究会を都路中学校1年英語の授業で行いました。
星先生の英語の授業は、英会話で始まりペアになっての活動があり、とても楽しいものでした。生徒たちは、WhereとWhoseについて、教室のどこかにおいてある誰かのペンケースを探し、誰のがどこにあったのか会話してそれを書き取っていました。小学校の先生方にも成長した姿を見せられたようです。
事後研究会では、活発な話し合いがなされました。並行して養護部会も行いました。
最後に、講師としてお招きした、福島大学人間発達文化学類准教授 髙木修一先生から、これからの英語と外国語活動について詳しく講義していただきました。
都路の子どもたちのために、こども園、小学校、中学校が力を合わせて取り組んでいきます。
星先生の英語の授業は、英会話で始まりペアになっての活動があり、とても楽しいものでした。生徒たちは、WhereとWhoseについて、教室のどこかにおいてある誰かのペンケースを探し、誰のがどこにあったのか会話してそれを書き取っていました。小学校の先生方にも成長した姿を見せられたようです。
事後研究会では、活発な話し合いがなされました。並行して養護部会も行いました。
最後に、講師としてお招きした、福島大学人間発達文化学類准教授 髙木修一先生から、これからの英語と外国語活動について詳しく講義していただきました。
都路の子どもたちのために、こども園、小学校、中学校が力を合わせて取り組んでいきます。
0
学校だより第16号を発行しました
学校だより第16号を発行しましたのでご覧ください。 H28 第16号.pdf |
0
スパイラルT・ランニングTがんばってます!
昼休み15分間のスパイラルタイム、放課後10分間のランニングタイムを充実させようと取り組んでいます。
スパイラルタイムは基礎・基本の習得です。少しずつわからないところを無くしていきます。一つの教室に複数の先生が付きます。
ランニングタイムで体力を向上させます。今日、「最後の1分間全力でダッシュするのはいいけど、その前の9分間流していては意味が無い」と反省がありました。10分間全力で走ります。
都路中学校のいいところは、多くの先生が関われることです。みんなで充実させていきます。
スパイラルタイムは基礎・基本の習得です。少しずつわからないところを無くしていきます。一つの教室に複数の先生が付きます。
ランニングタイムで体力を向上させます。今日、「最後の1分間全力でダッシュするのはいいけど、その前の9分間流していては意味が無い」と反省がありました。10分間全力で走ります。
都路中学校のいいところは、多くの先生が関われることです。みんなで充実させていきます。
0
全校朝会 ~面接・作文試験に向けて~
11月28日(月)全校朝会を行いました。
校長からは、受験について話をしました。高校によっては12月中に推薦試験を行う高校があります。いよいよ受験シーズンまっただ中です。私立推薦や県立Ⅰ期試験には面接や作文・小論文があります。
面接試験では、過去のデータから次のような質問が多く出されています。
①志望の動機 ②将来の夢や希望 ③高校生活でがんばること ④長所と短所 ⑤中学校でがんばっていたこと
作文・小論文は、高校によって出題内容や方法が違います。それぞれ詳しく話をしました。
面接や作文は、自分が思っていることを素直に表現することが大切です。日頃の行いがでます。やるべきことをしっかりやって、受験に臨んでほしいと思います。
JRC委員会からは、今年度の水道と光熱費の使用量の発表がありました。水道使用量は昨年度より低く抑えられていますが、光熱費は昨年度より高くなっていますので、こまめに電気を消すなど生活を見直しましょうという提案がありました。エコ対策をみんなで考えたいと思います。
最後に、実用英語検定合格の認定書を渡しました。準2級と3級合格はすばらしいです。
校長からは、受験について話をしました。高校によっては12月中に推薦試験を行う高校があります。いよいよ受験シーズンまっただ中です。私立推薦や県立Ⅰ期試験には面接や作文・小論文があります。
面接試験では、過去のデータから次のような質問が多く出されています。
①志望の動機 ②将来の夢や希望 ③高校生活でがんばること ④長所と短所 ⑤中学校でがんばっていたこと
作文・小論文は、高校によって出題内容や方法が違います。それぞれ詳しく話をしました。
面接や作文は、自分が思っていることを素直に表現することが大切です。日頃の行いがでます。やるべきことをしっかりやって、受験に臨んでほしいと思います。
JRC委員会からは、今年度の水道と光熱費の使用量の発表がありました。水道使用量は昨年度より低く抑えられていますが、光熱費は昨年度より高くなっていますので、こまめに電気を消すなど生活を見直しましょうという提案がありました。エコ対策をみんなで考えたいと思います。
最後に、実用英語検定合格の認定書を渡しました。準2級と3級合格はすばらしいです。
0
朝の登校風景
11月25日(金)朝7時30分の気温は-5℃でした。雪が残っていましたが、生徒たちは元気に登校しました。これから寒くなっていきますが、みんなで元気に学校生活を送っていきます。
0
アクセスカウンター
7
9
6
7
8
6
都路中学校の基本方針
都路の写真
学校の連絡先
〒963-4701
福島県田村市都路町古道字北町4-6
TEL 0247-75-2009
FAX 0247-75-2428
E-mail:miyakoji-j@fcs.ed.jp
携帯からも見られます