都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。
2016年11月の記事一覧
幼小中連携授業研究会 1年生英語
11月30日(水)第2回都路地区幼小中連携授業研究会を都路中学校1年英語の授業で行いました。
星先生の英語の授業は、英会話で始まりペアになっての活動があり、とても楽しいものでした。生徒たちは、WhereとWhoseについて、教室のどこかにおいてある誰かのペンケースを探し、誰のがどこにあったのか会話してそれを書き取っていました。小学校の先生方にも成長した姿を見せられたようです。
事後研究会では、活発な話し合いがなされました。並行して養護部会も行いました。
最後に、講師としてお招きした、福島大学人間発達文化学類准教授 髙木修一先生から、これからの英語と外国語活動について詳しく講義していただきました。
都路の子どもたちのために、こども園、小学校、中学校が力を合わせて取り組んでいきます。
星先生の英語の授業は、英会話で始まりペアになっての活動があり、とても楽しいものでした。生徒たちは、WhereとWhoseについて、教室のどこかにおいてある誰かのペンケースを探し、誰のがどこにあったのか会話してそれを書き取っていました。小学校の先生方にも成長した姿を見せられたようです。
事後研究会では、活発な話し合いがなされました。並行して養護部会も行いました。
最後に、講師としてお招きした、福島大学人間発達文化学類准教授 髙木修一先生から、これからの英語と外国語活動について詳しく講義していただきました。
都路の子どもたちのために、こども園、小学校、中学校が力を合わせて取り組んでいきます。
0
学校だより第16号を発行しました
学校だより第16号を発行しましたのでご覧ください。 H28 第16号.pdf |
0
スパイラルT・ランニングTがんばってます!
昼休み15分間のスパイラルタイム、放課後10分間のランニングタイムを充実させようと取り組んでいます。
スパイラルタイムは基礎・基本の習得です。少しずつわからないところを無くしていきます。一つの教室に複数の先生が付きます。
ランニングタイムで体力を向上させます。今日、「最後の1分間全力でダッシュするのはいいけど、その前の9分間流していては意味が無い」と反省がありました。10分間全力で走ります。
都路中学校のいいところは、多くの先生が関われることです。みんなで充実させていきます。
スパイラルタイムは基礎・基本の習得です。少しずつわからないところを無くしていきます。一つの教室に複数の先生が付きます。
ランニングタイムで体力を向上させます。今日、「最後の1分間全力でダッシュするのはいいけど、その前の9分間流していては意味が無い」と反省がありました。10分間全力で走ります。
都路中学校のいいところは、多くの先生が関われることです。みんなで充実させていきます。
0
全校朝会 ~面接・作文試験に向けて~
11月28日(月)全校朝会を行いました。
校長からは、受験について話をしました。高校によっては12月中に推薦試験を行う高校があります。いよいよ受験シーズンまっただ中です。私立推薦や県立Ⅰ期試験には面接や作文・小論文があります。
面接試験では、過去のデータから次のような質問が多く出されています。
①志望の動機 ②将来の夢や希望 ③高校生活でがんばること ④長所と短所 ⑤中学校でがんばっていたこと
作文・小論文は、高校によって出題内容や方法が違います。それぞれ詳しく話をしました。
面接や作文は、自分が思っていることを素直に表現することが大切です。日頃の行いがでます。やるべきことをしっかりやって、受験に臨んでほしいと思います。
JRC委員会からは、今年度の水道と光熱費の使用量の発表がありました。水道使用量は昨年度より低く抑えられていますが、光熱費は昨年度より高くなっていますので、こまめに電気を消すなど生活を見直しましょうという提案がありました。エコ対策をみんなで考えたいと思います。
最後に、実用英語検定合格の認定書を渡しました。準2級と3級合格はすばらしいです。
校長からは、受験について話をしました。高校によっては12月中に推薦試験を行う高校があります。いよいよ受験シーズンまっただ中です。私立推薦や県立Ⅰ期試験には面接や作文・小論文があります。
面接試験では、過去のデータから次のような質問が多く出されています。
①志望の動機 ②将来の夢や希望 ③高校生活でがんばること ④長所と短所 ⑤中学校でがんばっていたこと
作文・小論文は、高校によって出題内容や方法が違います。それぞれ詳しく話をしました。
面接や作文は、自分が思っていることを素直に表現することが大切です。日頃の行いがでます。やるべきことをしっかりやって、受験に臨んでほしいと思います。
JRC委員会からは、今年度の水道と光熱費の使用量の発表がありました。水道使用量は昨年度より低く抑えられていますが、光熱費は昨年度より高くなっていますので、こまめに電気を消すなど生活を見直しましょうという提案がありました。エコ対策をみんなで考えたいと思います。
最後に、実用英語検定合格の認定書を渡しました。準2級と3級合格はすばらしいです。
0
朝の登校風景
11月25日(金)朝7時30分の気温は-5℃でした。雪が残っていましたが、生徒たちは元気に登校しました。これから寒くなっていきますが、みんなで元気に学校生活を送っていきます。
0
初雪 積雪3cm
11月24日(木)朝から雪が降り始めました。校舎周辺の木々がきれいに雪化粧しました。12時の積雪は3cmです。道路には雪はありません。明日の朝の凍結が危険です。余裕をもって安全に登校するように指導しました。
0
小学生交流学習 理科授業を体験
11月22日(火)古道小学校と岩井沢小学校の6年生が来校し、交流学習会を開催しました。
体験授業は理科です。中学校に入学するとはじめに学習するのは「植物」です。中学校周辺の木の葉をスケッチしたり、葉の一部を切り取って顕微鏡で観察したりしながら、植物について学びました。
次に部活動体験です。ボールを打ったりゲームをしたり切り絵をやったりと、先輩と一緒に活動しました。
中学校へ入学してくるのを楽しみに待っています。
体験授業は理科です。中学校に入学するとはじめに学習するのは「植物」です。中学校周辺の木の葉をスケッチしたり、葉の一部を切り取って顕微鏡で観察したりしながら、植物について学びました。
次に部活動体験です。ボールを打ったりゲームをしたり切り絵をやったりと、先輩と一緒に活動しました。
中学校へ入学してくるのを楽しみに待っています。
0
地域学校保健委員会~子どもの命と未来を守るために~
11月17日(木)18時30分から都路中学校で、第2回地域学校保健委員会を29名の方々に参加していただき開催しました。
今回のテーマは、「子どもとインターネット」です。茨城県メディア教育指導員 矢萩先生をお招きし、「子どもとインターネット~子どもの命と未来を守るために~」と題して、講話をいただきました。最新のツールやトラブルになった具体例、未然に防ぐ方法、依存から脱却するにはなど、様々な視点から詳しく説明していただきました。
最後に、学校医の家田先生、学校薬剤師の佐藤先生、保健技師の久保田先生から助言をいただきました。保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。
今回のテーマは、「子どもとインターネット」です。茨城県メディア教育指導員 矢萩先生をお招きし、「子どもとインターネット~子どもの命と未来を守るために~」と題して、講話をいただきました。最新のツールやトラブルになった具体例、未然に防ぐ方法、依存から脱却するにはなど、様々な視点から詳しく説明していただきました。
最後に、学校医の家田先生、学校薬剤師の佐藤先生、保健技師の久保田先生から助言をいただきました。保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。
0
校内授業研究会 国語
11月17日(木)国語の校内授業研究会を行いました。3年生のおくの細道を題材とした宗像先生の授業です。
3年生は松尾芭蕉が出発する前にどのような気持ちだったのか、文章から根拠をもとに理由をはっきりさせるように考えました。グループ内で自分の考えを発表し、いろいろな意見にふれながら、より深く解釈していました。たくさん発言し、発言した内容を認め合い、さすが3年生のいい雰囲気の授業でした。
3年生は松尾芭蕉が出発する前にどのような気持ちだったのか、文章から根拠をもとに理由をはっきりさせるように考えました。グループ内で自分の考えを発表し、いろいろな意見にふれながら、より深く解釈していました。たくさん発言し、発言した内容を認め合い、さすが3年生のいい雰囲気の授業でした。
0
地域学校保健委員会への参加をお願いします
明日17日(木)16時30分から、都路中学校食堂で第2回地域学校保健委員会を開催します。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保健師の方々に加え、今回は茨城県からメディア教育指導員をお招きして開催します。今問題になっているインターネットによる被害やSNS関係のトラブル防止について話していただきます。
現在34名の参加です。当日参加していただいてもかまいませんので、ぜひ参加してください。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保健師の方々に加え、今回は茨城県からメディア教育指導員をお招きして開催します。今問題になっているインターネットによる被害やSNS関係のトラブル防止について話していただきます。
現在34名の参加です。当日参加していただいてもかまいませんので、ぜひ参加してください。
0
学校だより第15号を発行しました
学校だより第15号を発行しましたので、ご覧ください。 H28 第15号.pdf |
0
全校朝会 ~不撓不屈の精神で~
11月14日(月)全校朝会を行いました。
校長からは、「不撓不屈(ふとうふくつ)の精神」について話しました。「撓」は訓読みで「たわ(む)」と読みます。「不撓」とは、「撓まず、心がくじけない」ということです。「不撓不屈」には、「どんな困難にあっても決してくじけないこと」という意味があります。学習に関して、部活動に関して、日常生活について具体的に話しました。
3年生の生徒代表からは、受験に向かっての発表でした。「全員合格をめざす」そのために今やるべきことを話しました。みんなで受験に向かっての雰囲気を高め、本気でがんばってほしいと思います。
今日の表彰は、田村地区作文コンテスト、統計グラフコンクール、漢字コンテスト、都路町文化祭書写・絵画展とたくさんありました。とてもうれしいことです。
校長からは、「不撓不屈(ふとうふくつ)の精神」について話しました。「撓」は訓読みで「たわ(む)」と読みます。「不撓」とは、「撓まず、心がくじけない」ということです。「不撓不屈」には、「どんな困難にあっても決してくじけないこと」という意味があります。学習に関して、部活動に関して、日常生活について具体的に話しました。
3年生の生徒代表からは、受験に向かっての発表でした。「全員合格をめざす」そのために今やるべきことを話しました。みんなで受験に向かっての雰囲気を高め、本気でがんばってほしいと思います。
今日の表彰は、田村地区作文コンテスト、統計グラフコンクール、漢字コンテスト、都路町文化祭書写・絵画展とたくさんありました。とてもうれしいことです。
0
NHK杯ダブルス卓球選手権大会
11月13日(日)郡山市西部第二体育館でNHK杯ダブルス卓球選手権大会が開催されました。
都路中学校からは、男子3ペア、女子3ペアが出場しました。卓球部はたくさんの大会に出場しています。一つずつ確実に強くなってほしいと思います。応援ありがとうyございました。
◎男子 2年生ペア 予選リーグ2位 1・2位トーナメント1回戦勝利、2回戦敗退
1・2年生ペア 予選リーグ3位 3・4位トーナメント戦敗退
1年生ペア 予選リーグ4位 3・4位トーナメント敗退
◎女子 2年生ペア 予選リーグ1位 1・2位トーナメント1回戦勝利、2回戦敗退
2年生ペア 予選リーグ1位 1・2位トーナメント敗退
1年生ペア 予選リーグ4位 3・4位トーナメント敗退
都路中学校からは、男子3ペア、女子3ペアが出場しました。卓球部はたくさんの大会に出場しています。一つずつ確実に強くなってほしいと思います。応援ありがとうyございました。
◎男子 2年生ペア 予選リーグ2位 1・2位トーナメント1回戦勝利、2回戦敗退
1・2年生ペア 予選リーグ3位 3・4位トーナメント戦敗退
1年生ペア 予選リーグ4位 3・4位トーナメント敗退
◎女子 2年生ペア 予選リーグ1位 1・2位トーナメント1回戦勝利、2回戦敗退
2年生ペア 予選リーグ1位 1・2位トーナメント敗退
1年生ペア 予選リーグ4位 3・4位トーナメント敗退
0
県バレーボール選手権大会 がんばりました
11月12日(土)に小野町町民体育館で、福島県中学生バレーボール選手権大会が開催されました。都路中学校女子バレーボール部は、1回戦喜多方三中と対戦しセットカウント1-2の惜敗でした。
学ぶことが多かった大会でした。来年の中体連本番まで何を練習してどこまで高めていくのかを見極めて、さらに上をめざしてほしいと思います。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
学ぶことが多かった大会でした。来年の中体連本番まで何を練習してどこまで高めていくのかを見極めて、さらに上をめざしてほしいと思います。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
0
統計グラフコンクール受賞を市長へ報告
11月11日(金)福島県統計グラフコンクールで中学校の生徒の部で統計協会名誉会長賞に輝いた2名が、田村市長へ受賞報告をしました。同じくパソコン統計グラフの部で県知事賞をいただいた船引南中の生徒3名と県バスケットボール大会で優勝した大越中の女子3名と一緒に報告をし、記念を写真を撮り、懇談しました。とても名誉なことです。貴重な時間をいただきました。生徒二人は、来年はもっとよい作品を作りたいと意気込みを語っていました。
0
都路地区音楽祭大成功!
11月11日(金)都路地区音楽祭が来賓の方々や地域の皆様をお迎えして開催されました。古道小学校の太鼓演奏から始まり、都路こども園の合奏と合唱、岩井沢小学校の2曲の合唱、古道小学校の合唱を披露しました。都路中学校からは、1~3年の合唱と特設合唱部の合唱を披露しました。全体合唱のときに、今年度で閉校になる古道小学校と岩井沢小学校の校歌をみんなで歌いました。とても感動的なものになりました。最後に、会場のみんなでもみじを歌いました。
今年のスペシャルゲストは、和楽器演奏者の皆様です。大和櫻笙(やまと おうしょう)さん:大和楽三味線演奏者、鶴澤津賀寿(つるさわ つがじゅ)さん:三味線演奏者、下野戸亜弓(しものと あゆみ)さん:山田流箏曲演奏家、鳳聲千晴(ほうせい ちはる)さん:鳳聲流家元、藤舎千穂(とうしゃ ちほ)さん:古典演奏者です。日本を代表する超一流の演奏を聴くことができました。三味線、小鼓、笛、琴の音色が調和して、心が和みました。最後には、宮沢賢治の作品を朗読しながらオリジナルの演奏を聴くことができ、感動でした。
今年のスペシャルゲストは、和楽器演奏者の皆様です。大和櫻笙(やまと おうしょう)さん:大和楽三味線演奏者、鶴澤津賀寿(つるさわ つがじゅ)さん:三味線演奏者、下野戸亜弓(しものと あゆみ)さん:山田流箏曲演奏家、鳳聲千晴(ほうせい ちはる)さん:鳳聲流家元、藤舎千穂(とうしゃ ちほ)さん:古典演奏者です。日本を代表する超一流の演奏を聴くことができました。三味線、小鼓、笛、琴の音色が調和して、心が和みました。最後には、宮沢賢治の作品を朗読しながらオリジナルの演奏を聴くことができ、感動でした。
0
都路地区音楽祭 お待ちしています
11月11日(金)9時より都路中学校体育館で、都路地区音楽祭を開催します。
都路こども園、古道小学校、岩井沢小学校、都路中学校の子どもたちが元気よく発表します。また、5人の三味線などの演奏家が演奏します。伝統ある音楽祭です。ぜひ、ご覧ください。
なお、寒さが予想されますので、あたたかい服装でおいでください。
都路こども園、古道小学校、岩井沢小学校、都路中学校の子どもたちが元気よく発表します。また、5人の三味線などの演奏家が演奏します。伝統ある音楽祭です。ぜひ、ご覧ください。
なお、寒さが予想されますので、あたたかい服装でおいでください。
0
田村市道徳推進委員会提案授業を都中1年生で
11月10日(木)田村市道徳推進委員会の授業研究会が都路中で開催され、田村市の小中学校から28名の先生が来校しました。1年生の道徳で猪俣先生の提案授業です。
郷土愛「地域のためにできること」を考える授業で、はじめに岩井沢三匹獅子の動画やインタビューを資料として使い、ゲストティーチャーの3名の復興応援隊の方々から都路についての思いなどを聞きました。地域のよいところなどを出し合い、都路のために自分は今何ができるのかを考えました。生徒たちは自分の考えをワークシートにまとめ発表しました。ぜひ、家庭でもどのように考えたのか聞いてください。
郷土愛「地域のためにできること」を考える授業で、はじめに岩井沢三匹獅子の動画やインタビューを資料として使い、ゲストティーチャーの3名の復興応援隊の方々から都路についての思いなどを聞きました。地域のよいところなどを出し合い、都路のために自分は今何ができるのかを考えました。生徒たちは自分の考えをワークシートにまとめ発表しました。ぜひ、家庭でもどのように考えたのか聞いてください。
0
都路地区音楽祭に向けて 園児・児童来校
あすの都路地区音楽祭のリハーサルに、都路こども園の園児と古道小学校の児童が来校しました。準備万端です。子どもたちの元気な発表をどうぞご覧ください。
0
交通安全大会 事故のない社会に
11月9日(水)田村市文化センターにおいて田村地方交通安全大会が行われました。船引駅から文化センターまでパレードを行い、県警の音楽隊がアトラクションで盛り上げました。式典では表彰のあと、小学生3名が交通安全について意見を発表しました。交通事故のない安全な地域になるようみんなで取り組んでいきます。
0
三者相談期間中の部活動
三者相談が行われています。5校時で授業が終わるので、たくさん部活動ができます。下校時間が5時40分になりましたので、このようなたくさんできるときが大切です。バレーボール部も卓球部も週末に試合があります。おおいにがんばってほしいと思います。
0
都路地区音楽祭リハーサル
11月9日(水)都路地区音楽祭にむけてのリハーサルを行いました。1~3年の合唱、特設合唱部の合唱です。生徒たちは一生懸命歌いますので、11日(金)を当日を楽しみにしてください。
0
三者相談が始まりました
11月8日(火)から三者相談が始まりました。学習面について、生活面について、進路について話をします。中学生にとって大切なこの時期を実り多いものにするために話し合いを行います。子どものために納得のいく話し合いができるようにしますので、よろしくお願いします。気になることは何でも担任に伝えるようにお願いいたします。
0
進路説明会を行いました
11月7日(月)3年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。県立高校Ⅰ・Ⅱ期の入学者選抜方法と私立高校の推薦と専願について説明し、それぞれの高校について詳しく説明しました。
いよいよ進学する高校を決める時期です。家庭でじっくり話し合いをして三者相談に臨んでください。
いよいよ進学する高校を決める時期です。家庭でじっくり話し合いをして三者相談に臨んでください。
0
校内授業研究会 社会
11月7日(月)3年生社会公民分野「民主政治と政治参加」で大山先生の研究授業を行いました。
政治については、国民全員が関心を持ち参加しなければなりません。政党が国会においてどのような役割を果たしているのか理解し、政党政治を活発にするためにどうしたらよいか考えました。自分の考えをもち発表できる3年生となるよう支援していきます。
政治については、国民全員が関心を持ち参加しなければなりません。政党が国会においてどのような役割を果たしているのか理解し、政党政治を活発にするためにどうしたらよいか考えました。自分の考えをもち発表できる3年生となるよう支援していきます。
0
食に関する指導(3年)
11月7日(月)3年生を対象に栄養教諭の志賀敦子先生をお招きし、食に関する指導を行いました。
受験を目の前にした3年生にとって、食事はとても大切です。受験に必要な力は「思考力・記憶力・集中力・免疫力」です。そして、「食事」「勉強・運動」「休憩・睡眠」の3つのサイクルを大切にすることを学びました。
受験日の前に何を食べたらよいかなど具体的に教えていただきましたので、合格に役立ててほしいと思います。
受験を目の前にした3年生にとって、食事はとても大切です。受験に必要な力は「思考力・記憶力・集中力・免疫力」です。そして、「食事」「勉強・運動」「休憩・睡眠」の3つのサイクルを大切にすることを学びました。
受験日の前に何を食べたらよいかなど具体的に教えていただきましたので、合格に役立ててほしいと思います。
0
11月7日(月)から下校時間の変更
11月7日(月)から下校時間が17:40となります。下校時のスクールバスの運行経路と発着時間が変更となりますので、先日配付したプリントをご覧になってください。
0
バタフライダブルスチームカップ卓球大会ベスト8
11月3日(木)西部第二体育館において、県中地区のバタフライダブルスチームカップ卓球大会が開催されました。都路中学校から男女とも出場し、女子Aチームはベスト8まで勝ち進みました。これからも目標を高くもって練習に励み、体力的にも精神的にも強くなってほしいと思います。
◎男子 予選リーグ3位 1勝2敗 1-2明健中A 0-2郡山七中 2-0三穂田中C
3位以下トーナメント1回戦 2-0三穂田中D 2回戦 0-2石森クラブ
◎女子A 予選リーグ1位 3勝 2-1郡山七中A 2-0守山中C 2-0郡山六中C
決勝トーナメント1回戦 2-1三穂田中A 準々決勝 1-2ふれあい卓球
女子B 予選リーグ3位 2敗 0-2ザベリオA 0-2高瀬中B
3位以下トーナメント1回戦 0-2郡山七中B
◎男子 予選リーグ3位 1勝2敗 1-2明健中A 0-2郡山七中 2-0三穂田中C
3位以下トーナメント1回戦 2-0三穂田中D 2回戦 0-2石森クラブ
◎女子A 予選リーグ1位 3勝 2-1郡山七中A 2-0守山中C 2-0郡山六中C
決勝トーナメント1回戦 2-1三穂田中A 準々決勝 1-2ふれあい卓球
女子B 予選リーグ3位 2敗 0-2ザベリオA 0-2高瀬中B
3位以下トーナメント1回戦 0-2郡山七中B
0
漢字検定に挑戦
11月4日(金)漢字検定を行いました。準2級に3年生1人、4級に2・3年生9人、5級に1~3年生9人が挑戦しました。これからもいろいろなことにチャレンジしていくよう支援していきます。 |
0
初任者研究授業 理科
11月4日(金)猪俣先生の第4回初任者研修理科授業研究会を行いました。古道小学校の佐久間亜依子先生を講師としてお招きし、1年生の光の世界の授業を行いました。
生活の中に欠かせない存在の光。その光の道筋について予想して実験して班の結果をまとめて、規則性や性質を見いだしました。理科は批判的思考と合意形成が大切です。「本当にそうなるの?」と批判的に考え、実験結果を考察しながら「新しいものを発見した!」という楽しさを今後も味わわせ、力をつけさせていきたいと思います。
生活の中に欠かせない存在の光。その光の道筋について予想して実験して班の結果をまとめて、規則性や性質を見いだしました。理科は批判的思考と合意形成が大切です。「本当にそうなるの?」と批判的に考え、実験結果を考察しながら「新しいものを発見した!」という楽しさを今後も味わわせ、力をつけさせていきたいと思います。
0
校内授業研究会 美術
11月4日(金)美術の校内授業研究会を行いました。2年生のプラ板を使ったステンドグラス風立体絵画の佐藤先生の授業です。
絵に苦手意識をもつ生徒でも、POPな表現で遠近法にしたがって立体的に構成していけます。生徒たちは佐藤先生の技法を目の当たりにして新しい技法に興味をもち、工夫しながら自分なりに考えながら作成していました。美術の時間でもたくさん考えさせ、思考力をつけさせていきます。
絵に苦手意識をもつ生徒でも、POPな表現で遠近法にしたがって立体的に構成していけます。生徒たちは佐藤先生の技法を目の当たりにして新しい技法に興味をもち、工夫しながら自分なりに考えながら作成していました。美術の時間でもたくさん考えさせ、思考力をつけさせていきます。
0
福島県統計協会名誉会長賞受賞おめでとう!
11月2日(水)福島県統計グラフコンクール入賞者の表彰式が福島市杉妻会館でありました。福島県統計協会名誉会長賞(県代表として全国へ)を2年女子、同じく福島県統計協会名誉会長賞を2年女子、佳作を2年女子が受賞し、3人に賞状をいただきました。
渡辺先生の指導のもと、すばらしい作品ができあがりました。出展した5名の作品はどれも価値があるものでした。受賞おめでとうございました。
統計協会名誉会長賞 統計協会名誉会長賞 佳作
渡辺先生の指導のもと、すばらしい作品ができあがりました。出展した5名の作品はどれも価値があるものでした。受賞おめでとうございました。
統計協会名誉会長賞 統計協会名誉会長賞 佳作
0
奉仕委員会⑦新体制で!
11月2日(水)第7回奉仕委員会を行いました。2年生が中心として会を進める初めての奉仕委員会です。3年生の助言をもとに、新たな活動について話し合いました。積極的に行動してほしいと思います。
0
思春期保健教室(2年)正しい異性理解を!
11月2日(水)助産師・思春期保健相談士の吉岡利恵先生を講師としてお招きし、2年生を対象に思春期保健教師対を開催しました。テーマは「正しい異性理解と尊重」です。生徒たちは、グループで意見を出し合い、男女で考えが違うことに驚いていました。
事前にとったアンケートをもとに、異性について具体的な事例で説明していただきました。「みなさんならどうしますか?」異性から性行為を求められたときなど、だまったままだと誤解が生じます。「自分の気持ちをはっきり伝える」ことの大切さを教えてもらいました。また、「自分を大切にしない人は、他人も大切にしない」「思春期に正しい知識を身につけると、豊かな人生を送ることができる」など、生徒たちにとって必要な知識を教えてもらいました。相手を尊重する心を大切にしたいです。心配なことは信頼できる人に相談してほしいと思います。
0
バレーボール部県大会日程・朝練
11月12日(土)、13日(日)小野町町民体育館で、福島県中学生バレーボール選手権大会が開催されます。早朝練習に熱が入っています。いよいよ県大会です。練習の成果を発揮し、上位入賞をめざしてほしいと思います。
12日(土)都路中は13:00予定で1回戦、喜多方二中(会津3位)と対戦します。応援よろしくお願いします。
12日(土)都路中は13:00予定で1回戦、喜多方二中(会津3位)と対戦します。応援よろしくお願いします。
0
晩秋の都路 着るもので体温調節を!
めっきり寒くなりました。しかし、まだ薄着の生徒がいます。中に着るもので温かさがだいぶ違います。今の服装を考えさせ、体調不良を少なくしていきたいと思います。
都路は紅葉がすすみ、落ち葉が多くなってきました。冬がまもなくやっていきます。いちょうの黄色が鮮やかです。階段の窓から見るいちょうの木は、額縁に入っている絵のようで、とてもきれいです。
都路は紅葉がすすみ、落ち葉が多くなってきました。冬がまもなくやっていきます。いちょうの黄色が鮮やかです。階段の窓から見るいちょうの木は、額縁に入っている絵のようで、とてもきれいです。
0
保健体育科の授業研究
11月1日(火)1年生の保健体育科の研究授業を行いました。陸上競技バトンパスの授業です。ただたくさん走らせるのではなく、減速が少ないバトンパスをするにはどうすればよいか生徒たちに考えさせ、実際にダッシュマークを用いて体感させました。生徒たちは協力して速く走れた喜びを感じたようでした。
0
保育実習 こども園訪問
11月1日(火)3年生がこども園を訪問し、保育実習を行いました。幼児への理解を深めるとともに幼児との交流を通して子どもへの接し方を学ぶのが目的です。
生徒たちはいい笑顔で幼児たちと接し、幼児たちが笑顔になるように一生懸命がんばりました。
生徒たちはいい笑顔で幼児たちと接し、幼児たちが笑顔になるように一生懸命がんばりました。
0
学校へ行こう週間! 生徒の様子をご覧ください
11月1日(火)から福島県教育週間として、学校の授業等を保護者や地域の方々に見ていただく期間を設定しています。
昇降口から入っていただき、1日・2日・4日の授業の日程等をおいておきますので、ぜひ来校され、元気な生徒の活動の様子をご覧ください。よろしくお願いします。
昇降口から入っていただき、1日・2日・4日の授業の日程等をおいておきますので、ぜひ来校され、元気な生徒の活動の様子をご覧ください。よろしくお願いします。
0
学校だより第14号を発行しました
学校だより第14号を発行しましたので、ご覧ください。 H28 第14号.pdf |
0
アクセスカウンター
7
9
7
3
6
2
都路中学校の基本方針
都路の写真
学校の連絡先
〒963-4701
福島県田村市都路町古道字北町4-6
TEL 0247-75-2009
FAX 0247-75-2428
E-mail:miyakoji-j@fcs.ed.jp
携帯からも見られます