美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

いきいきと学ぶ美山っ子 ~今年度最後の授業参観~

 2月26日(金)、今日は今年度最後の授業参観でした。
 どの学年でも、楽しそうにいきいきと学ぶ子どもたちの様子が見られました。


       〈1年 生活〉              〈2年 生活〉            〈3年 総合〉


     〈4年 学級活動〉             〈5年 総合〉            〈6年 算数〉

 授業参観のあとには、PTA総会、学級懇談会も行われ、今年度の教育活動を保護者の皆様、地域の皆様といっしょにふり返る有意義な時間となりました。

お酒、たばこはダメ ゼッタイ! 

 25日(水)に、6年生で「薬物乱用防止教室」がありました。
 学校薬剤師の星 淳先生に授業をしていただきました。
 お酒と、たばこのいいところ、悪いところについて考えました。また、お酒や、たばこは、子どもが飲んだり、吸ったりすると、心身の成長に影響があることなどを学習しました。
 正しい知識を身に付け、大人になってから、自分で選択できるようになって欲しいと思います。

        
  

6年生の思い出給食①

 2月24日、水曜日から、6年生の思い出給食を行っています。
校長室で、校長先生と美山小学校の思い出や、中学校への意気込みなどを語らいながら、楽しく給食を食べています。

早口ことばって楽しいよ! ~全校集会 1年生の発表~

 2/22(月)の全校集会では1年生の発表がありました。
 内容は、国語科の学習を生かした「早口言葉と言葉遊び歌の紹介」でした。
 早口言葉は一人一編の発表で13編,言葉遊び歌はグループごとに3編,全員で1編の計4編,教科書以外にも学校図書館や市図書館の本も使って,たくさん集めました。

 1年生の発表に,次のような感想が寄せられました。
 「はっきりと声を出していて聞きやすかったです。」
 「きちんと暗記して発表していたのでよかったです。」
 「たくさんの早口言葉を紹介していて,おもしろかったです。」
 1年生の皆さん,楽しい発表をありがとうございました。

笑う 鼓笛隊 つなぎます

朝の鼓笛練習です。パートごとに分かれての練習です。
鼓笛の練習がスタートしてまもなく1ヵ月になります。

【トランペット】


【鍵盤ハーモニカ・キーボード】


【カラーガード】


【主指揮・副指揮,ベル】


【打楽器】


3月3日の鼓笛隊移杖式での披露を目指してしっかり取り組んでいます。
一つのことを成し遂げる過程の大切さを学んでほしいと思います。




多くの方に演奏を聞いていただけると子どもたちの喜びも増すと思います。

プロの音楽家に学ぼう③ ~鼓笛練習会~

 2月16日(火)、5・6校時は3回目の「プロの音楽家に学ぼう(鼓笛練習会)」でした。
 今回は3年生が校外学習に出かけていましたので、4・5年生での練習会となりました。
 全体練習では、仙台からお招きしたお二人の先生方も演奏に加わってくださいました。



 すばらしい模範を目にして、子どもたちのやる気もますますアップ!
 充実した練習会となりました。

スケート教室&食育体験活動(いちご園)

 2月16日(火)に1~3年生が2回目のスケート教室といちご園での食育体験活動を実施しました。スケートは、12月に体験しているため、子どもたちは、余裕の滑り?!かと思いきや・・・。やはり、ハイハイでの入場、氷の上に立つのもやっぱり大変。すってん、ころりん、どっしん、あいたたた。「そうだった。氷の上は、こんなに滑るんだったなあ。」と、思い出し、感覚を取り戻すと、あとはスーイスイ。「2回目の方が、上手に滑れました。」「1回も転びませんでした。」「スピードが出て楽しい。」など、子どもたちからは、うれしい感想が聞かれました。


 スケートで気持ちのよい汗を流した後は、待ちに待ったいちご園での食育体験活動です。子どもたちからは、「100個食べるぞ。」「500個だ。」と、食べる気満々の声。
 郡山いちご園の係の方に、いちごのでき方やいちごの採り方などを教えていただき、いざ、ストロベリーワールドへ!!温かいハウスの中では、ルビーのように輝く大粒のいちごが出迎えてくれました。子どもたちは、夢中でみずみずしいいちごをほおばり、「あま~い。」「おいしい。」「大きい。」「最高。」と、満面の笑顔。1人で70個も食べた強者も見られたほど、おいしいいちごでした。帰りのバスの中は、あま~いいちごの香りに包まれながら、夢見心地の1~3年生、とてもすてきな体験ができた1日となりました。

スキー教室(4~6年生)

 2月15日(月)、4・5・6年生が二本松市の「あだたら高原スキー場」で、スキー教室を行ってきました。
 これまでのスキー経験に応じた3つの班に分かれて活動しました。
 それぞれの班にはインストラクターの方がつき、スキー靴のはき方、板の付け方から丁寧に教えてくださいました。


 両足にスキーの板がつくと、自由に動き回ることが制限されます。
 子どもたちはインストラクターの方のお話を聞きながら、慎重に斜面を滑り出しました。
 何度か、転んでしまう姿もありましたが、午前中の間には、ほとんどの子が、なだらかな斜面を転ばずに滑ることができるようになりました。


 お昼はレストハウスでカレーと豚汁をいただきました。
 冷えた体が、ぽかぽかと温かくなりました。


 午後は、ターンの練習です。
 体重を移動させることで左右にターンします。
 だんだんと感覚をつかんできた子ども達。
 経験があるグループの子ども達は、リフトに乗って急斜面のコースも体験してきました。

 あっという間のスキー教室。
 子ども達からは、「楽しかった。」「もう少し滑っていたかった。」と言う声が聞こえてきました。

がんばりました 2・5年生なわとび記録会

 2年生と5年生のペアでなわとび記録会を行いました。
 2年生は、1分間の持久跳びを7人全員がクリアできたことと、みんなで目標に掲げていた“長縄8の字跳び90回(2分間で)” を大きく上回り、113回跳べたことに大きな歓声があがりました。
 
 
 
      
 
 5年生は、5分間の持久跳びを3人がクリアすることができました。種目跳びでは、緊張のあまり力が入ってしまい、思うような記録が出せず悔しい思いをした子もいたようでした。「来年こそは!」と心に誓う5年生でした。

校内なわとび記録会(1・6年)


 12日に校内なわとび記録会が行われ、1年生と6年生が合同で実施しました。
 1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の校内なわとび記録会です。
 それぞれ、持久跳び(1年生は1分間、6年生は5分間)、種目跳び、長縄跳びに挑戦しました。

 競技後の感想発表で、1年生の代表児童は「目標は達成できなかったけど、最後まで諦めずにがんばりました。」6年生の代表児童は「目標を達成できてよかったです。」と話していました。
 自己ベストを更新した児童も、残念ながら目標を達成できなかった児童も、最後まで諦めずに取り組むことができました。

 たくさんの保護者の皆様にご来校いただくとともに、あたたかいご声援をお送りいただきましてありがとうございました。

がんばったよ!なわとび記録会(3・4年)

 2/12(金)の4校時に3、4学年合同のなわとび記録会を実施しました。3分間持久跳び、種目跳び(2分間)、長縄8の字跳び(1分間2セット)にチャレンジしました。
 子どもたちは、一人一人の目標達成に向けて、日頃の練習の成果を発揮して、一生懸命に跳んでいました。思うように跳べなかった子も、自己ベスト記録を出した子も、最後まであきらめずがんばっていて、とても輝いていました。
 保護者の方もたくさん応援に来てくださり、温かな声援を送ってくださいました。ありがとうございました。

租税教室



 2月10日(水)に、6年生の租税教室が行われました。
 税理士の宗像住孝様を講師にお招きし、税金についてお話しいただきました。
 税の公平な負担方法や税の種類、税金の使い道などについて、数字を出して具体的に教えていただいたり、一億円の重さ(見本)を実際に持って体験したりしました。
 子どもたちは、税が自分たちの生活と密着していることを理解することができ、納税の意義や税の役割について学ぶことができました。

ブックトーク



 2月9日(火)に、6年生のブックトークが行われました。
 田村市図書館館長の橋本裕子様を講師にお招きし、戦争に関連する本を紹介していただきました。
 「戦争が起こる原因」や「戦争の悲惨さ」などをテーマにした本の内容を、絵や写真なども交えながらお話しいただいたことで、子どもたちが戦争について考えるきっかけとなりました。
 その後、子どもたちは紹介していただいた本の中から、特に興味をもった本を熱心に読んでいました。

プロの音楽家に学ぼう② ~鼓笛練習会~

 今日(2/9)は、「プロの音楽家に学ぼう(鼓笛練習会)」の2回目がありました。
 前回同様、仙台から山本先生、緑川先生をお招きし、プロならではの視点からたくさんのアドバイスをいただきました。
 今回は、金管、打楽器のパート練習の他、鼓笛隊全体で合わせた演奏も聴いていただきました。
 新鼓笛隊になって初めて合わせた演奏でした。
 子どもたちは、ドラムマーチ、トランペットこんにちは、銀河鉄道999の3曲を一生懸命に演奏していました。


 演奏後、お二人の先生方からアドバイスをいただき、子どもたちは、ますますやる気を高めていました。
 次回、2/16の3回目が、今からとても楽しみな様子でした。

善意を届けました ~書き損じハガキ~

 美山小では児童会の呼びかけで書き損じハガキを集めていました。
 2月9日(火)、各家庭のご協力によって集められた書き損じハガキを「福祉のまちづくりの会(まち子ちゃんの店)」の皆様にお渡ししました。


 「福祉のまちづくりの会」から5名の方がお出でになり、校長室で代表児童がハガキをお渡ししました。
 「福祉のまちづくりの会」の皆様からは感謝状をいただきました。
 また、「児童会の取り組みに役立ててください。」とペットボトルのキャップとプルタブもいただきました。
 ありがとうございました。
 
 善意の気持ちを届けた子どもたちの表情は、とても輝いて見えました。

 

放送委員会 クイズラリー

  2月8日(月)の昼休み,放送委員会による「クイズラリー」を行いました。
 音楽室,1・2年オープンスペース,3・4年オープンスペース,5・6年オープンスペースをそれぞれクイズポイントとして,放送委員が問題を出題しました。
 全校生は,清掃時の縦割り班に分かれ,各ポイントをまわり,クイズに答えました。
 放送委員会ということで,曲名当てクイズや毎朝流れる朝の放送の内容当てクイズなど,工夫をこらしたクイズラリーとなりました。
    

楽しい裁縫の学習 ~学校支援ボランティア~

 5年生の3・4校時は家庭科,裁縫の学習でした。
 今日も,前回に続いて,ミシン操作への支援として学校支援ボランティアの秋元節子先生,岡田朝子先生にお出でいただきました。

 ミシン活用の場面以外にも,幅広く支援をいただいています。
 子どもたちの学習も,順調に,楽しく進んでいました。

田村市の郷土食を食べてみよう

 4年生は、総合的な学習の時間に「田村市の魅力」探しをしています。
 これまで、「田村」という地域の名前の由来や田村市のシンボルマーク、方言、特産品について調べてきました。
 今回は、田村市の特産品でもある「エゴマ(じゅうねん)」を使って、「野菜のエゴマあえ」と、田村市の郷土食でもある「さいもち」を少しアレンジして「じゅうねんさいもち」づくりに取り組みました。
 まずは、えごまを煎ってすり鉢ですります。すっていくうちに、さらさらしていたエゴマがしっとりとしてきます。



 次に野菜や豆腐の下ごしらえです。
 みんなで協力しながら、作業を進めていきます。

 使い終わった順に洗うなど、手際の良さを見せる4年生。



 最後にお皿に盛りつけて、みんなで試食しました。

 「初めて食べました。」という子もいて、またひとつ、田村市の魅力を知ることができた体験となりました。

節分のお話をたっぷりと ~節分お話会~

 2月3日(水)、昼休みに節分お話会を開きました。
 講師には、船引語りの会から畑野順子先生、吉田きみえ先生にお出でいただき、全校生でたっぷりと節分にちなんだ民話の世界に浸りました。


 「鬼の小綱」「鬼は内」「鯛と河豚(ふぐ)」という3つのお話を聞かせていただきました。
 子どもたちは、お二人の先生の語りの世界に引き込まれながら、熱心に耳を傾けていました。

あきらめずに最後まで ~全校朝会~

 2月1日(月)、全校朝会がありました。

 校長先生のお話では、「オリンピック出場を決めたサッカー日本代表の逆転勝利」「初の1位を獲得した女子マラソン福士加代子選手」の活躍を例に「最後まで自分の目標に向かってあきらめずにがんばることの大切さ」が子どもたちに伝えられました。
 間もなく、校内なわとび記録会です。
 また、学年の学習のまとめとしても大切な時期です。
 学習面、運動面での子どもたちのかんばりを支えていきたいと思います!

プロの音楽家に学ぼう ~鼓笛練習会~

 1月28日(木)、「プロの音楽家に学ぼう」と題した鼓笛練習会が開かれました。
 対象は、来年度の鼓笛隊を編制する3・4・5年生です。
 講師として仙台からお2人の先生をお招きし、専門的な視点からのご指導をたくさんいただきました。


〈開会式〉

〈打楽器の練習〉

〈トランペットの練習〉

 2月9日には第2回、2月16日には第3回の練習会も計画しています。
 子どもたちのやる気も十分です。
 来年度の鼓笛演奏にも、どうぞご期待ください!

なるほど!納得!!昔のくらし・灯籠流し

 1/27(水)に3年生が社会科の学習の一環として、「田村市歴史民俗資料館」「船引町商工会」に校外学習に出かけてきました。
 歴史民俗資料館では、昔の家の造りや道具について、詳しく説明していただきました。昔の暮らしは、無駄がなく、物を大切にしていたこと、エコな生活をしていたことを知り、子どもたちは、驚きと感心の連続の表情でした。
 見学の最後に、昔の道具を実際に使わせていただいたり、天秤を使って水を運ぶ体験をさせていただいたりして、昔の暮らしの大変さを実感した3年生です。


 船引町商工会館では、船引町で行われている「灯籠流し」や「花火大会」について、詳しくお話を聞かせていただきました。
 毎年、楽しみにしている灯籠流しには、由来や願い、工夫があること、たくさんの人達の協力によって、長い年月続いている伝統的な行事であることを学びました。
 

交流給食

 今週の1週間は、「全国学校給食週間」です。
 今日の給食の献立は、要田小学校の希望献立で、黒パン、こんにゃくサラダ、照り焼きチキン、コーンスープ、クレープでした。
 久しぶりのデザートに子どもたちは大喜びでした。
 美山小学校では、交流給食を実施しました。
 異学年で食べる給食に、最初は緊張して静かに食べていましたが、時間が経つにつれ緊張もほぐれ、会話のはずんだ楽しい会食となりました。

  

寒さに負けずに歩いて登校!!

 朝晩の冷え込みが厳しくなっている今日この頃ですが、美山の子どもたちは、寒さに負けずに、歩いて元気に登校しています。子どもたちの中には、自宅から学校までの道のりが約4㎞もある子どももいますが、通学班の班長さんを中心に、安全に気をつけて通学しています。
 今週から登校後に、玄関ポーチに並んで「ご苦労様でした。」のあいさつをしてから、教室に行くことにしました。班全員が無事に登校できたことを確認し、さらに、良い登校ができるよう反省をする場にしました。

            【「ご苦労様でした。」と声をかける班長さんと班員】

      【良かったところや直した方がよいところを1人1人に声をかける班長さん】

おへそって なあに?

 1月25日の学級活動の時間に、担任と養護教諭のTTによる「おへそってなあに?」の学習をしました。
 おへその役目を学びながら、生命の尊さや家族への感謝について考えました。
 子どもたちは、
おへそがお母さんとつながっていて、必要な栄養や酸素をもらっていた“命づな”の跡であることを知りました。
 授業の最後に、おうちの方からの手紙を読んだ子どもたちは、愛情あふれる手紙の内容に感激し、涙を浮かべる姿も見られました。
 自分が生まれたときの家族の喜びを知り、これまでの家族の支えと愛情に感謝の気持ちを深めることができる授業となりました。

 

ミシンを使って ~学校支援ボランティア~

 1月25日(月)、3・4校時、5年家庭科の授業では、学校支援地域本部事業からお2人のボランティアの方をお招きして学習を進めました。




 ボランティアの秋元先生、岡田先生のわかりやすく、ていねいな支援により、ミシンの使い方を楽しく学ぶことができました。
 秋元先生、岡田先生、ありがとうございました。

笑う いきいきタイム

木曜日の午後に「いきいきタイム」という活動があります。
各学年で計画を立てて活動します。

今日の生き生きタイムは,

○校庭(雪合戦・雪だまつくりなど)で活動する学年


○室内(フリスビー・イス取りゲーム・パターンブロックなど)で活動する学年


子どもたちの”創意”が生かされ,実現できる場です。
子どもたちの笑顔が輝く空間でもあります。

鼓笛の練習が始まりました

 3月の鼓笛移杖式に向けて、鼓笛演奏の練習がスタートしました。
 朝や昼の時間にパートごとに集まり練習しています。
 上級生が下級生に優しく教える姿が、とてもほほえましいです。
 

笑う 雪にふれる

久しぶりの大雪でした。
18日は子どもたちを迎えにきていただきましてありがとうございました。
お陰様で子どもたちは安全に下校することができました。

昨日・今日と青空が見え,休み時間には校庭で楽しく遊ぶ子どもの姿がありました。
低学年の子は雪の感触を身体全体で感じていました。


高学年の子どもたちはサッカーを楽しんでいました。



ご来校の際にはご注意ください。
校舎屋根からの落雪に十分気をつけてください。




校舎北側から見る移ヶ岳

国際理解出張講座

  1月12日の3・4校時に5・6年生を対象として「国際理解出張講座」が行われました。
 講師には福島県国際交流協会の方にお出でいただき,国際協力の意義について考えました。
  講座の中では,先進国,新興国,発展途上国,これらの国々の間での貿易を模擬体験しました。
 子どもたちからは,「貿易がどういうことかわかった。」「貿易ゲームで行ったことが,実際にも起こっている聞き,国際社会はきびしいと思った。」という意見が聞かれました。
 貿易シミュレーションをとおして,経済格差が拡大していく仕組みを体験的に理解し,国際協力の重要性に気づくことができました。
 

笑う 後期後半 1日目

今日から後期後半がスタートしました。
久しぶりの学校生活です。
昼休みにはそれぞれが思い思いの活動をして過ごしていました。

穏やかな気候のため外で遊ぶ姿が多く見られました。



鼓笛のパート練習をしたり,図書館で読書をしたりして過ごす子どももいました。


教室で漢字練習プリントに取り組んでいる子もいました。


子どもたちは久しぶりの再会でうきうきしている様子でした。

明日から3連休になりますが,有意義な時間を過ごすとともに連休明けにはまた元気に登校してほしいと思っています。

後期後半スタート! ~冬休み後全校集会~

今日は後期後半のスタートです。
学校では「冬休み後全校集会」が開かれました。



〈校長先生のお話〉
 ・「一年の計は元旦にあり」 新年のめあてをもって、よいスタートを切りましょう。
 ・51日間の後期後半、「けいぞくして さいごまで やりぬく」「学年のまとめをしっかりやろう」の2つを大切にがんばりましょう。

〈新年の抱負〉
 2年代表「おうちでバットの素振りをがんばる。」「なわとび(後ろとび)の練習をがんばる。」「字をていねいに書く。」「漢字の練習をがんばる。」「乱暴をしない。」
 4年代表「自主学習をがんばる。」「大きな声であいさつする。」「なわとびの練習をがんばる。」
 6年代表「早寝早起きをする。」「毎日、1時間半の自主学習をする。」

〈生活指導担当より〉
 すてきな美山小にするための合い言葉
  ・あけたら しめる
  ・つけたら けす
  ・トイレは きれいに

〈保健担当より〉
 ・生活リズムを整えましょう。
 ・しっかり歯を磨きましょう。
 ・かぜやインフルエンザに気をつけましょう。

後期後半も美山っ子のよりよい成長に向けてがんばります!
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

笑う 2016 今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
また,今年も,美山小学校のホームページをご覧いただきたいと思います。

澄み切った青空の朝を迎えました。
今日は仕事始めです。
冬休みに入って12日目になります。
これまでに子どもに関する大きな事故の連絡もなく,元気に過ごしているのではないかとうれしく思っています。
そして,1月8日の登校日に全児童が明るく元気な姿を見せてくれるものと思っています。


  「本気」「根気「元気」

 今年も多くの方々のご支援・ご協力をいただきながら美山小学校の活動を充実させていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

笑う 2015あと少しです

平成27年も残すところあと3日となりました。

多くの皆様にHPを閲覧いただきましてありがとうございました。
これまでに載せることができなかった記録がありますのでご覧ください。


協力し合って,ていねいに掃除をしていました。


給食後の歯磨きをしっかりやっていました。


図書委員会の呼びかけで読む本を探していました。


集団下校前の姿です。みんな並んで帰るところです。


校舎から西の空を見た光景です。
きれいな夕日でした。

平成28年も美山小学校のHPをご覧ください。

それでは皆様,どうぞよいお年をお迎えください。

笑う 新しい年に向けて

先週,教室や廊下などにワックスをかけました。



新しい年もよい学びの環境でスタート。


                        
ナズナの花が花壇に咲いています。

充実した冬休みを ~冬休み前全校集会~

 12月22日(火)、今日で後期前半も終了です。
 学校では「冬休み前全校集会」が開かれました。

〈校長先生のお話〉
 冬休みに守ってほしい3つのことについてお話がありました。
  ① いのちをたいせつに
  ② じかんをきめて
  ③ きちんと学習する


〈学校生活をふり返って〉
 135年生の代表児童が冬休みのめあてを発表しました。
  1年代表…「朝9時から勉強する。」「夜9時には寝る。」「なわとびで1分間とぶ。」

  3年代表…「2月のなわとび記録会で最高記録が出るように練習をがんばる。」「初めての毛筆での書きぞめをがんばる。」

  5年代表…「ふわふわ言葉をたくさん使う。」「早寝早起きをする。」


〈生活指導担当から〉
  「冬休みの『はひふへほ』」という話がありました。
   『は』…はやね はやおき あさごはん
   『ひ』…ひあそびやめよう ひのようじん
   『ふ』…ふしんしゃちゅうい いかのおすし
   『へ』…へるめっとかぶって こうつうあんぜん
   『ほ』…ほんきでやります おてつだい


〈養護教諭から〉
  ジュースには「色」「味」「におい」などをつけるために様々なものが入っているという話がありました。
  暴飲暴食にならないよう、ジュースの飲み方にも気を配っていただければうれしいです。


 後期前半の教育活動にいただきましたご理解とご協力に心から感謝申し上げます。
 ご家庭で、楽しい年末年始をお過ごしください。 

笑う ごちそうさまでした

今年最後の給食です。みんなでおいしい給食を食べました。

子どもたちが食堂に来る前はこのように準備されています。

 

学年ごとに配膳をします。
どの学年も手際よく進めます。先生方の教えをきちんと身に付けています。

 

いただきます。

今日のメニューは,ご飯・牛乳・春巻き・ゆずかつおサラダ・豚汁です。
担当の児童から今日のメニューや栄養についての話があります。
今日は6年児童が冬至のことと健康についても話をしました。



66名が一緒に食べる空間は和やかです。



片付けは

みんなで協力して進めます。
食器をそろえます。牛乳パックをきれいにします。
給食運搬車に積みやすいように整頓して戻します。


今日もおいしい給食をありがとうございました。
子どもたちが楽しみにしている給食を来年もよろしくお願いします。

笑う こんな実験をやったよ

先週の科学クラブの時間に液体窒素の実験がありました。

きれいな花や野菜を液体窒素の中に入れると

ドライフラワーのようになりました。触ると粉々に形が崩れました。

ゴム風船を入れると
 
体積が減りしぼみ,外に出すと元に戻りました。

子どもたちは-196℃の世界に興味津々でした。
バナナを液体窒素の中に入れると石のようになりました。
そのバナナで板に釘を打つことができる光景を見てびっくりしました。
wonderな世界を体験できました。

図書祭り大成功!

 17日、図書委員による“図書祭り”を行いました
 紙芝居の読み聞かせ、パネルシアター発表、しおり作りの3つの活動を行いました。
 活動後の感想発表では「絵からとびだしたネコの紙芝居がおもしろかったです。」「パネルシアターの発表が上手でした。」などの声が聞かれました。
 図書委員の児童も全校生に喜んでもらえてうれしそうでした。
 

笑う 楽しかったよ 外国語活動

今年最後の外国語活動は4~6年生でした。
今日も3人の先生に教えていただきました。
4年生と6年生を担当されたのは,2ヵ月前に来日された男の先生でしたが,日本語がとても上手でした。


4年生は数の勉強をしました。「いくつありますか」 (How many~?)  
また,「今日は何曜日ですか」という会話も学びました。


5年生は2時間続けてお二人の先生と活動しました。
「これは何ですか」 What’s this?の会話やクリスマスの歌・クイズなどを行いました。


6年生は一日の生活の様々な場面「起きる」(get up),「学校に行く」(go to school)などの言い方等を絵を見ながら英語で言えるように取り組んでいました。

教えてくださる3人の先生がとても明るく,楽しい雰囲気の中で活動することができました。
子どもたちも楽しくこの時間を過ごすことができました。



朝靄のかかった移ヶ岳

冬でも楽しく運動しよう ~体育専門アドバイザー来校~

 12月14日(月)、お2人の体育専門アドバイザーの先生がお出でになりました。
 7月14日に続いて、今年度2回目の来校です。
 今回も低、中、高学年ごとに、効果的な準備運動(運動身体づくりプログラム)への取り組み方を中心として一緒に体を動かしてくださいました。

 【3校時:低学年の様子】

 【4校時:中学年の様子】

 【昼休み:長なわ「ダブルダッチ」教室】

 【5校時:高学年の様子】
 これからも寒さに負けず、全校生で元気に体を動かしていきます!

全校集会 ~「校長先生のお話」と「6年生の発表」~

 12月14日(月)、後期前半最後の全校集会では、たくさん届いていた賞状を伝達し、各種コンクールでのみやまっ子のがんばりを全校生で称えました。
 その後、「校長先生のお話」と「6年生の発表」がありました。

〈校長先生のお話〉
 『人権』についてのお話でした。

 以前のアンケートで子どもたちから出された言葉をもとに『ふわふわ言葉(言われたい言葉)』と『ちくちく言葉(言われたくない言葉)』を確かめました。
 「12月4~10日は人権週間でした。これからも相手のよいところを見つけて『ふわふわ言葉』をたくさん使いましょう。」と、『人権』の大切さを子どもたちに伝えました。

〈6年生の発表〉
 『美山地区の未来を考える』と題して、美山地区の未来をよりよくするために6年生が取り組んでいる3つの実践について発表しました。
 実践1…ごみ拾い「思ったよりごみが多くて驚きました。これからも地区をきれいにするために続けます。」
 実践2…あいさつ運動「毎週月曜日に玄関ホールでやっています。美山小のよい伝統を守っていきましょう。」
 実践3…はきものをそろえよう運動「毎週木曜日にやっています。下足箱の靴、トイレのスリッパをきれいにそろえましょう。」

 自分たちの地区をよりよくする3つの実践、頼もしい限りです!

笑う 学校生活の一コマ 読書

しっかり取り組んでいます。読書マラソン順調です。



昼休み時間,図書委員会の子どもが放送で呼びかけます。
図書室の本を借りる子,椅子に座って思い思いの本を読む子など様々です。
高学年の子どもも増えてきました。

読書マラソンのカードをはるシートが3枚目になっている子もいます。

笑う 計算コンテスト

昨日全学年で計算コンテストを実施しました。
今回初めて1年生も参加しました。
来週には結果が分かるようになります。

1年
 

2年


3年


4年


5年


6年


計算好き・算数好きな子になってほしいと思います。
さらに,何事にもじっくり集中して取り組む子になってほしいと思います。


南天の赤い実がひときわさえます。

PTA講演会のお知らせ

~平成27年度田村市PTA連合会主催 講演会のご案内~

 明日(12/12)、田村市文化センターを会場として、市PTA連合会主催の講演会が開催されます。

 日時:平成27年12月12日(土) 13:00~14:30
 会場:田村市文化センター
 講師:諸富 祥彦 氏(明治大学文学部教授)
 演台:「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」

 お時間に余裕がありましたら、ぜひ、お出かけください。

健康ウォークラリーをしました

 いきいきタイムの時間に、児童会保健委員会が企画した健康ウォークラリーが行われました。
 縦割り清掃班ごとに校舎内をまわって、クイズを解きながら、楽しく健康について学習しました。
 ハンカチ・ちり紙がポケットに入っているか、つめは短く切ってあるかなど、清潔チェックも行いました。

笑う みんなでジャンプ

体育委員会の呼びかけで長なわとびの練習をしました。
今日は1~3年生です。

1年生は今日がはじめてです。
先生の教えで跳べるようになった子もいました。


2年生は昨年の練習成果が見られます。
スムーズに回っている長なわのなかに入っていきます。


3年生は回る長なわの速さにあわせて跳んでいました。
1年生と仲良く練習していました。





肌寒い体育館内でしたが,体を温めることができた時間でした。
体育委員会の上級生は音楽の準備をしてくれました。
また,2年生の長なわ回しを手伝ってくれていました。

笑う 読書マラソンの取り組み

秋の「読書週間」(10/27~11/9)に引き続き,さらに読書に親しむ習慣をつけるために読書マラソン』という取り組みをしています。


ある学年の子どものシートです。
1枚の用紙には「本の名前」と「ページ数」を記入するようになっています。
「1000ページ読む」というめあてを掲げて取り組んでいる子どももいます。
それぞれにめあては異なりますが,本を読むことによってたくさんのことを吸収してほしいと思っています。
また,積極的に本を読む子になってほしいと思います。




図書委員会おすすめの本です。
それぞれの学年に読んでほしい本を選んでくれています。



いつもは移ヶ岳が校舎北側から見えるのですが,今日は雪のため見えません。

続けてがんばろう! ~全校朝会~

 12月になりました。
 今朝の全校朝会では、子どもたちに「これからも続けてがんばってほしい2つのこと」について校長先生からお話がありました。

 1つめは「あいさつ運動」です。
  (あ)かるく
  (い)つでも
  (さ)きに
  (つ)づけよう 
 11月の全校朝会で校長先生からお話があった運動です。
 全校生が意欲的に取り組んでいます!

 2つめは「読書マラソン」です。
 図書館教育係の呼びかけで、こちらも11月に全校で取り組んでいました。
 「本を読むとよいことがたくさんあります。わからないことを調べることもできます。」という校長先生からのお話がありました。

 12月も充実した学校生活になるよう全職員で協力して子どもたちを支えていきます。

楽しくダンス! ダンス! ~ダンス教室~

 11/30(月)、ダンス教室を実施しました。
 講師にダンスインストラクターの長嶺剛史先生をお迎えし、3校時に1~3年生、4校時には4~6年生が楽しく体を動かしました。



 軽快な音楽にのり、どの子も笑顔でダンスの楽しさを味わうことができました。

3・4年生見学学習

 27日金曜日、3・4年生で、猪苗代方面へ見学学習に行ってきました。
 民俗館では、会津地方の昔の暮らしについて学びました。
 絵ろうそくは漆(うるし)のたねから作っていたことを知ったり、囲炉裏にまきをくべる体験をしたりました。
 また、4月にリニューアルした野口英世記念館では、英世の生家や館内の見学をしました。

 
 そして、最後に、そば打ち体験を行いました。

 自分たちで作ったそばは格別においしかったようです。
 雪が降る寒い日の見学学習でしたが、子どもたちは、元気いっぱい楽しく活動してきました。

新幹線を見たよ!ムーンジャンプを体験したよ!

 27日、郡山方面へ校外学習に出かけました。

 郡山駅では、郡山駅を通過する新幹線を見たり、停車している「なすの号」の前で記念写真を撮ったりしました。

 ふれあい科学館では、 “ビー玉ごま”作りをしたり、「ムーンジャンプ」や「宇宙探検シミュレーション」などを体験したりしました。

 帰りは、郡山駅から列車に乗って船引駅に向かいました。「初めて列車に乗ります。」という子もいて、初めての券売機での切符購入もドキドキ。ウキウキ気分で列車に乗りこみました。
 

   

 

がんばったよ「みやまっ子フェスタ」

  みやまっ子フェスタでの子どもたちの踊りや「おみせやさん」、群読と歌の発表はいかがでしたか。

 ステージでの発表を終えた子どもたちはホッとした表情を見せながら、自分の役割をしっかりやり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。また、「おみせやさん」では、1人での説明にも自信をもって発表することができました。お客様の前で元気に踊ったり、大きな声で発表したりする子どもたちを見て、大きな成長を感じることができた一日となりました。
 

笑う 今日は  2つの学年だけの給食

今日の給食の時間はこれまでと異なる様子でした。
1~4年生が校外学習のため,5・6年だけの給食でした。



今年はじめてのことですが,5・6年生はいつものように和気あいあいと食事をしていました。

おいしいみかん。

 今日の給食の時間、和歌山県から復興支援でいただいた、みかんをいただきました。
甘くて、とてもおいしいみかんでした。
  

 なんと、今日の献立は、カレー、大根サラダ、みかんでした。2つめのみかんに子どもたちは大喜びでした。
 和歌山県のみなさま、ありがとうございました。

 

笑う 楽しい外国語活動

子どもたちが楽しみにしている英語活動がありました。

1から20までの数の読みを学んでいます。


1から20までの数の読みを復習し、ものの数がいくつあるか尋ねる言い方を学んでいます。



何度か繰り返すうちに答え方や発音の仕方も上手になってきました。
子どもたちは生き生きと活動していました。そしてとても楽しそうでした。


昨日の初雪で校舎の周りはうっすらと雪化粧です。

ご来校、ありがとうございました ~みやまっ子フェスタ~

 11月21日(土)の「みやまっ子フェスタ」には、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にお出でいただきまして、誠にありがとうございました。
 皆様のあたたかい眼差しに励まされ、子どもたちは十分に力を発揮することができました。


【全校発表 詩の群読・合唱】

【校長あいさつ】

【ご来賓の皆様】

 今回の体験をこれからの生活に生かすことができるよう、子どもたちに寄り添い、支えてまいります。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

笑う みやまっ子フェスタ 2

「みやまっ子フェスタ2015」の準備が整いました!

食堂,音楽室,1・2年生のオープンスペースで行います。


☆8時40分 1・2年生によるキッズ・ソーランでスタートします。

多くの皆様にお越しいただき,子どもたちの学びの姿を見ていただきたいと思います。
そして,子どもたちに温かい声援をお願いいたします。



フェスタのキャラクターハートちゃんとドングリくんです。

いよいよ明日! ~みやまっ子フェスタ~

 「みやまっ子フェスタ」が、いよいよ明日に迫りました。
 「66の心を一つにして 未来にかがやけ みやまっ子フェスタ2015」のスローガンのもと、子どもたちのやる気は最高潮です!
 今日の朝の活動の時間には、最後の全体練習がありました。

 明日はすばらしい発表をお見せできることと思います。
 どうぞ、楽しみにお出でください。


 

笑う 童謡・唱歌音楽祭 

「田村の四季を歌おう2015」をスローガンに田村市小学校童謡・唱歌音楽祭が開催されました。本校からは4年生14名が参加しました。

子どもたちは「夏」を思い浮かべながら,”まきばの朝”と”とんぼのめがね”を緑小学校・瀬川小学校・要田小学校の4年生のみなさんと一緒に歌いました。
大きく口を開け,歌詞をていねいに歌い上げていました。
そして,その歌声が会場全体に広がっていました。


ボイスプロによる朗読           四季を演出するピアノ演奏


笑う 日常生活の一コマ

図書貸し出しの日です。

図書委員会の呼びかけで,本を借りる手続きをしている子がいました。
じっくりと本を読んでいる子もいました。

今日は2年生と4年生が多かったです。
全校生で「読書マラソン」に取り組んでいます。


笑う 日常生活の一コマ

給食後の歯磨きの様子です。
今回は3年生と5年生です。
音楽に合わせながら歯磨きをきちんとしています。

むし歯予防には欠かせません。


1年生の”あさがおの種とり”の様子です。
暖かい日差しのなか,夢中になって活動していました。

担任の先生の話をよく聞き,小さい種がこぼれ落ちないように集めていました。



秋が一層深まってきました。移ヶ岳の紅葉も見頃です。

【美山小学校校舎北側からみた景観です】

笑う みやまっ子フェスタ

フェスタに向けての取り組みが進んでいます。
実行委員会では,スローガンの掲示準備やポスター作成に向けて取り組んでいます。


今年度のスローガンは
「66の心を一つに 未来にはばたけ みやまっ子フェスタ2015」です。

今年はフェスタのキャラクターがポスターに描かれるようになりました。
実行委員会で考えてくれました。
”ハートちゃん”と”ドングリくんです。 
スローガンにある「心」と美山の「自然」をイメージして考えたものです。
そして「はばたく」の言葉からハートちゃんとドングリくんに羽をつけました。


全校合唱「ビリーブ」の練習風景(6年生)です。





夕日に映える風景です。

笑う 学校生活の一コマ 読書週間

秋の読書週間が展開されています。
期間は10月27日から11月9日です。
この期間における子どもたちの図書館の様子です。
ゆっくりと椅子に座って本を読む子や読みたい本を探している子など
それぞれによい時間を過ごしていました。


ちなみに読書週間の標語は「いつだって 読書日和」です。
しっとりとしたフレーズですね。
子どもたちには今後もたくさんの本を読んでほしいと思います。


青空のもとで力走! ~校内マラソン記録会~

 11月4日(水)、透き通るような青空のもと、校内マラソン記録会が開かれました。
 どの学年の子どもたちも、これまでの練習に成果をすべて発揮しようと、真剣に取り組むことができました。
 絶好のコンディションの中、子どもたちの力走は大変立派なものでした。


 〈1・2年生〉

〈3・4年生〉

〈5・6年生〉

 今回は、船引地区学校支援ボランティアとして荒金武彦様、高橋和行様のお力添えをいただきました。

   (校長先生はすべての学年の子どもたちといっしょに走りました!)

 お忙しい中、応援にお出でくださいました保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。

笑う フェスタへの取り組み

11月21日開催予定の「みやまっ子フェスタ」に向けた取り組みを紹介します。

朝の時間にフェスタのエンディングで発表する群読の練習をしています。
1~3年生と4~6年生がそれぞれに取り組む詩を暗記しているところです。
家で練習している姿をご覧になりましたら,一声かけてください。

写真は,6年生と3年生の朝の時間の練習風景です。


先週の29日には全体練習を行いました。
エンディング時の各学年の並び方と会場への入場の仕方です。


これからの練習でひとつひとつが積み上げられていきます。

木工教室

 10月30日(金)、5・6年生の総合的な学習の時間に木工教室を行いました。

 まず、田村市役所農林課の佐藤輝男様より、間伐材についてのご講話をいただきました。
 木が密集していると成長の妨げになるため、木を間引いて切る必要があることや、間伐材の有効な使い道などについて、理解を深めることができました。

 次に、田村市森林組合の渡辺崇様、福島いぶき様より、間伐材を使った宝箱(木箱)の作り方を教えていただきました。
 子どもたちは、のこぎりで木を切ったり、金づちで釘を打ったり、木にかんなややすりをかけたりと、初めて体験する作業もありましたが、どの子も熱心に取り組んでいました。
 釘がうまく打てずに、何度か打ち直す姿なども見られましたが、苦労の末に完成した宝箱を手にして、とても満足そうにしていました。
 持ち帰った宝箱には、これから、たくさんの思い出がつまっていくことでしょう。




 お忙しい中、講師にお出でくださいました佐藤様、渡辺様、福島様、大変充実した活動をありがとうございました。

笑う 走れ,走れタイム

今日の「走れ,走れタイム」2時間と3時間の業間の様子です。


いよいよ11月4日はマラソン記録会です。
本日の週間予報を見ると,4日は”晴れ・最高気温21℃”です。
よい条件のもとで実施できそうです。

校庭1周200mのコースで自己記録の更新をめざします。
最後まであきらめないで走り通す姿をご覧ください。
子どもたちの走りにご声援をよろしくお願いいたします。

なお,車でお越しの際は校舎北側の駐車場をご利用ください。



秋が少しずつ深まってきました。秋の移ヶ岳もきれいです。

食に関する授業がありました。

 3年生、5年生で、田村市学校給食センター栄養士による「食に関する授業」がありました。

 5年生では、「朝食の働き」について学習しました。
 朝食の働きとして、
  1 主食を食べると・・・・脳がはたらく
  2 タンパク質のおかずを食べると・・・体温が上がる
  3 野菜のおかずを食べると・・・集中力、記憶力がアップ、また食物繊維でおなかすっきり!
などの働きがあることがわかりました。
 その後、どんな朝ごはんがよいか、グループで話し合いました。

 3年生では「気持ちのよい食事の時間にしよう」(食事のマナー)について学習しました。
 「気持ちのよい食事の時間とは?」というめあてをもとにグループで話し合いをしました。
 「みんなが知っている内容の話がいいね。」
 「食器はもって食べた方がいいね。」
 「背筋はピンとのばして食べます。」など、いろいろな意見が出されました。
 早速、本日の給食のときから、マナーについて気を付けて食べている姿が見られました。

5・6年生校外学習

10月27日(火)、5・6年生の校外学習がありました。
小野町緑とのふれあいの森公園で、木登りや綱渡り、ピザづくりなどを体験してきました。
木登り体験では、足や手をどの枝にかけて登るかを試行錯誤しながら登りました。
目標の高さを目指して、楽しそうに登っていました。
綱渡り体験では、地上から50㎝程度に張られたロープを渡りました。
バランスを取るのが難しく、落ちずに渡りきろうと何度も挑戦しました。
ピザづくり体験では、生地をこねるところから始めました。
生地をのばした後、各自が思い思いに具材をトッピングしました。
専用の窯で焼くこと10分弱、世界でただ一つのピザが完成しました。
お昼ご飯として、美味しくいただきました。
普段はできない体験をし、楽しい思い出ができた1日になりました。


たのしい劇と演奏! ~全校集会 3年生の発表~

 10月26日(月)、全校集会で3年生の発表がありました。
 リコーダー演奏や歌を寸劇の中に盛り込んだとても工夫された内容でした。
 寸劇にはユーモアもたっぷりと交えてあり、みんなを楽しい気持ちにさせてくれました。
 また、合計6曲のリコーダー演奏と合唱は、これまでの学習の成果が感じられる大変すばらしいできばえでした。
 リコーダーに木琴とピアノを加えた演奏もあり、素敵な音色を響かせていました。


 発表を見ていた子どもたちの感想を紹介します。
 「劇が上手にできていておもしろかったです。」
 「リコーダーばかりでなく、木琴やピアノも使っていたところがよかったです。」
 「声が大きくて、とても聞きやすかったです。」
 3年生の皆さん、素敵な発表をありがとう!

おいしかったよ、楽しかったよ

 23日に1・2年生で須賀川方面へ校外学習に出かけてきました。

 まず、向かったのは佐藤果樹園です。
 りんご園に入るとりんごが鈴なりに実っていて、どれを取ろうか迷ってしまうほどでした。
 果樹園の佐藤さんから“酸っぱいりんご”と“甘いりんご”の種類を教えていただくと、子どもたちはめいめいに自分好みのりんごを収穫して、おいしそうにかぶりついていました。

 次に福島空港へ行きました。
 大阪から到着する便と、大阪へ向かう便の離発着の様子を見学しました。
 大きな機体が号音とともに加速し、空中に浮かび上がると、子どもたちから拍手がわき起こりました。
   

 天候にも恵まれて、楽しく活動することができました。



笑う マラソン記録会に向けて

マラソン記録会(11/4)に向けて練習に励んでいます。


走る距離は次のとおりです。
○1・2年生 800m  ○3・4年生 1000m  ○5・6年生 1500m

写真は1000mを走る3・4年。1500mを走る5・6年生です。
間近に聞く息づかいで子どもたちのがんばりを感じることができました。

子どもたちのめあては
・毎日練習する。
・家の周りを2周する。
・家からお寺まで走るのを2回やる。
など具体的なめあてを立てています。
”最後までやり抜き”充実感や満足感などを味わってほしいと思っています。

関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴いたよ

 22日に関西フィルハーモニー管弦楽団を招いて音楽鑑賞教室を行いました。
 総勢60名による迫力ある演奏は圧巻でした。
 演奏していただいた曲は、どれも耳になじみのある曲ばかりで、子どもたちは興味をもって聴き入っている様子でした。
 日本の音楽をテーマにした曲の中では、7月に行ったワークショップで、楽団の方と親しんだ「あんたがたどこさ」も流れました。
 子どもたちは自然と口ずさんだり、手でリズムをとったりして楽しんでいました。
 また、楽団の演奏に合わせて「大空が迎える朝」「校歌」の2曲を全校生で歌いました。
 生の迫力ある演奏に合わせて歌う歌は、とても気持ちのよいものでした。
 教室に戻った後も興奮冷めやらぬ様子で、「フ~ンフ、フ~ンフ、フフフフフ~」と口ずさんでいる子どもたちがたくさんいました

 

 すばらしい鑑賞教室になりました。
 関西フィルハーモニー管弦楽団の皆様、また、お忙しい中、お出でくださいました保護者の皆様、地域の皆様に心からお礼を申し上げます。
 ありがとうございました。

笑う 後期児童会活動発表会に向けて

10月13日(火)から今年度の後期がスタートしました。
児童会活動も順調に動きだしています。
各委員会では後期の活動計画を作り,児童会発表会に向けて準備してきました。


明日、21日は児童会委員会の発表会です。
・体育委員会  ・図書委員会  ・保健委員会  ・放送委員会

4つの委員会が学校生活をよりよくするための「活動のめあて」・「活動内容」などを伝えます。


からだのおべんきょう  ~1年・学級活動~

 10月19日(月)の4校時、1年生の学級活動では「たいせつなからだ」の学習をしました。
 今回の授業は、担任に加えて養護教諭も指導に入るTT(ティームテーチング)という形をとりました。

 担任と養護教諭の役割分担を明確にした進め方に、子どもたちの意欲もどんどん刺激され、やる気満点といった学習ぶりでした。
 「自分の体も友だちの体も大切にしよう」「体はいつも清潔にしよう」の2点についての理解を十分に深めることができました。

英語に親しむ2日間 ~英語集中プログラム~

 10月15、16日の2日間、田村市の事業として実施している6年生の「英語集中プログラム」がありました。
 船引中学校に進学する小学校4校の6年生が船引小に集い、英語指導助手の先生方といっしょに、2日間、たっぷりと英語に親しむことができました。
 他校の友だちとの交流もあり、子どもたちにとっては、とても楽しい2日間になったようです。

 この経験をこれからの外国語活動、また、中学校進学に向けた準備に生かしていきたいと思います。

楽しいお話が盛りだくさん! ~お話し会~

 10月15日(木)、3年生の「お話し会」がありました。
 どんぐり会の皆様を講師にお迎えし、楽しいお話を4編ほど聞かせていただきました。
 紙芝居、本、絵本、ビックブックと、様々な読み物を使ったお話し会に、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。

 すてきな時間をつくってくださったどんぐりの会の皆様、ありがとうございました。

笑う フェスタに向けてスタート

11月21日の「みやまっ子フェスタ」に向けた取り組みがスタートしました。

実行委員会での話し合いです。
フェスタが有意義なものになるよう話し合いを充実させています。


全校合唱の伴奏を担当する児童が早速練習を開始しました。


これからもフェスタに関する記事を載せていきますのでご覧ください。

気持ちも新たに後期100日間がスタート! ~後期始業式~

 10月13日(火)、気持ちのよい青空が広がる中、後期始業式が行われました。

〈校長先生のお話〉
 当たり前のことが当たり前にできるように、継続して1つのことをやり抜きましょう。
 勉強でも運動でも、あきらめずに本気で努力を重ねる人になりましょう。

〈後期のめあて ~各学年代表児童~〉
 1年代表:ドリルをていねいにやります。逆上がりの練習をがんばります。手洗い・うがいをしっかりやります。
 2年代表:かけ算や大きな数のひき算をがんばります。忘れ物をしません。大きな声であいさつします。
 3年代表:自主学習で漢字・計算をがんばります。学校を休みません。おじいさん、おばあさんの手伝いをします。
 4年代表:(残念なことに欠席でしたので、後日、紹介の機会を設けます。)
 5年代表:言葉づかいに気をつけます。授業中の姿勢をよくします。自主学習を毎日1時間やります。
 6年代表:中学校への準備期間として学習のまとめをがんばります。いろいろな行事にめあてを立てて取り組みます。

 どの子のめあても大変すばらしいものでした。
 66人全員のめあてが達成されるよう、後期も教職員一丸となり、全員で支えていきます。
 これまでと同様に、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

前期102日間のがんばりを賞賛 ~前期終業式~

 10月9日(金)、102日間の前期が終了しました。
 5校時目には終業式を実施しています。

〈校長先生のお話〉
 「字をていねいに書けるようになった。」
 「嫌いな食べ物も食べられるようになった。」
 「宿題を忘れなくなった。」
 「学校を休まなかった。」
 たくさんのがんばり、とても立派でした。
 前期の自分をふり返り、この3連休で「後期の目標」をしっかりと考えましょう。

〈前期をふり返って ~代表児童による発表~〉
 1年代表「たし算がすばやくできるようになりました。ひき算もがんばりたいです。」
 2年代表「くりかえし練習をして、ひき算がすらすらできるようになりました。」
 3年代表「とび箱を3段まで跳べるようになりました。くつをそろえることもがんばります。」
 4年代表「勇気を出して、はずかしがらずに、自分の考えの発表をがんばりました。」
 5年代表「内容を工夫して、毎日1時間、自主学習ができました。」
 6年代表「水泳では50m泳げるようになりました。陸上の100m走でもベストタイムを出せました。」

 保護者の皆様、地域の皆様には、この前期の間にたくさんのご協力、ご支援をいただきました。
 おかげ様をもちまして、たくさんの成果を得ることができました。
 心から感謝申し上げます。
 3連休後から始まります後期も、どうぞよろしくお願いいたします。
 

1年生とスポーツ集会をしたよ

 10月1日の学級活動では、スポーツ集会を行いました。
 今回は「1年生も誘って、みんなで楽しみたいね。」という意見が出たことから、1年生にも声をかけて1・2年生合同のスポーツ集会を計画しました。
 内容は「1年生がやったことがないゲームを教えてあげよう。」ということになり、“宝運びゲーム”を選びました。
 1・2年生混合「ドラゴンボールチーム」、「北斗の拳チーム」、「美山チーム」、「ねこチーム」の4チームでトーナメント戦を行いました。
 1・2年生が仲良く、楽しく活動できたことに子どもたちはとても満足していました。

 

4年宿泊学習情報⑥

〈野外炊飯〉

 バーベキュー、おいしくできました!

〈マウンテンバイク・屋外遊具体験〉

 学校にはない遊具やマウンテンバイクを満喫!

 心配されたお天気もバッチリ!
 2日間、楽しく活動できました!
 バスは予定どおり学校に向けて出発しています。
  (学校到着15:45 下校16:00の予定です。)

4年宿泊学習情報⑤

〈キャンドルファイヤー〉

 1日目のしめくくりです。子どもたちの出し物(スタンツ)も盛り上がりました!

〈朝ご飯〉

 おいしい朝ご飯! 2日目、元気にスタートです!

4年宿泊学習情報①

 本日、10月1日から2日まで、4年生が「郡山自然の家」での宿泊学習に出かけています。

〈出会いの集い〉

 代表児童のあいさつ、ベッドメイクの仕方も習います。

〈室内サーキット〉

 楽しそうな室内遊具がたくさん!

 元気に活動開始です!

ラオスの子どもたちの笑顔に学ぶ ~家庭教育学級~

 9月28日(月)の授業参観にあわせて、PTA総務・文化委員会主催の家庭教育学級が開かれました。
 講師には昨年度に引き続き宍戸仙助先生(認定NPO法人アジア教育友好協会)をお招きし、「ラオスの子どもたちの笑顔に学ぶ」の題で道徳出前授業をしていただきました。

 ラオスの子どもたちが直面しているきびしい現実、それでもキラキラと輝く笑顔で学校に通ってくるラオスの子どもたちの姿に、保護者の皆様、児童、教職員、会場の全員が心をうたれました。
 「人は人の役に立つ人間になるために勉強しているんだよ。」
 宍戸先生からいただいたメッセージを忘れずに、これからの毎日を過ごしていきたいと思います。
 宍戸先生、ありがとうございました。

笑う 日常生活の1コマ

今日は清掃班の反省会です。
担当の先生の指導のもと反省を次に生かすようにしています。


6年が下級生に掃除の仕方を教えながらやっています。
トイレの出入りがしやすいように整えています。


鏡を見て歯磨きをやっています。
時間をかけてしっかり磨きます。


青空と白い雲,そしてさわやかな風。
子ども達は,今日も元気に運動しています。

おいしい給食がいつもよりおいしく! ~給食試食会~

 9月28日(月)、1年生保護者の皆様、学校評議員の皆様を対象とした給食試食会を実施しました。
 1年生保護者の皆様はお子さんといっしょに1年教室で、

学校評議員の皆様は2年生以上の子どもたちといっしょに食堂で試食していただきました。



 子どもたちはとてもうれしそうな様子で、いつもより会話も弾んでいたようです。
 おいしい給食が、さらにおいしく感じられました。

笑う 日常生活の1コマ


図書委員会の子ども達も係活動をしっかりやっています。
図書室で本を読む子が増えてきました。


みんなで協力し合い,隅々まできれいにしています。
美山小学校児童のよさの一つです。


校舎周りの草花もだんだん秋色に変わってきています。
コオロギやスズムシ・マツムシなどが発する音がだんだん増えてきました。

いつも本校HPを見ていただきましてありがとうございます。

おじいさん、おばあさん、ありがとう! ~美山地区敬老会~

 9月20日(日)、美山小体育館を会場として「美山地区敬老会」が盛大に開催されました。

 毎年の恒例となっております「作文朗読」には、1年生と6年生から代表児童がそれぞれ1名ずつ参加しました。

 おじいさん、おばあさんへの感謝の気持ち、いたわりの気持ちにあふれた作文の朗読に、会場の皆様も胸を熱くしておられました。

 また、3・4年生24名も合唱と合奏の発表をしました。

 8月に参加しました田村地区音楽祭での合奏曲に加えて、この日のために合唱も練習してきました。
 体育館中に響き渡る素敵な歌声と楽器の音色をお届けすることができました。

 美山地区の敬老の皆様、どうぞ、いつまでもお元気でいらしてください。
 

全力で走って、投げて、跳んで ~田村市小学校陸上競技大会~

 9月16日(水)、田村市陸上競技場において第11回田村市小学校陸上競技大会が開催されました。
 本校の6年生11名も参加し、これまでの練習の成果を十分に発揮してきました。
 競技では、多くの子が自己ベスト記録を更新し、男女100m、男子ボール投げでは8位以内に入賞することもできました。
 すばらしいがんばりを見せた6年生、いつも以上に頼もしく感じられました。

フリスビーでドッジボール ~ドッジビー教室~

 9月14日(月)、今年もドッジビー教室が開かれました。
 ドッジビーとは、ボールに代えてフリスビーを使うドッジボールのようなゲームのことです。
 講師には「HappyDiscProject」から3名の先生方にお出でいただきました。




 フリスビーを使ったキャッチ&スロー、鬼ごっこ、ドッジボール形式のゲーム、的当てなど、上学年、下学年に分かれて、楽しく活動することができました。

6年生、ファイト! ~陸上大会壮行会~

 9月14日(月)の全校集会では、陸上大会壮行会が行われました。
 16日(水)に迫った田村市小学校陸上大会に、学校代表として参加する6年生を応援するため、5年生が中心となって企画しました。

校長先生のお話
 
 「自分の目標を設定し、学校代表としての意識をもって大会に臨みましょう。」

6年生にインタビュー
 
 「自己ベスト記録を出したいです。」
 「本気で走ります。」 頼もしい意気込みが聞かれました。

激励の言葉(5年生代表)
 「自分の力を信じ、練習の成果を発揮してがんばってください。」

エール・校歌

 5年生を中心とした力強いエールと校歌の合唱でしめくくりました。

 5年生以下55名が、全員で6年生への応援の気持ちを伝えたすばらしい壮行会でした。