こんなことがありました!

出来事

どんなふうに聴こえる?

 今日は聴力検査がありました。保健の先生の説明の時から、静かに聞いていました。「どんな音が聞こえてくるのかな?」と少し緊張気味でした。みんな耳を澄ませて、検査を受けていました。 

  

招待状をもらったよ!

    明日は1年生を迎える会があります。3・4年生が、今日の朝の会の時間に、その招待状を1年生に届けにきてくれました。どんな会になるのか、楽しみです。明日が待ち遠しいですね!

   

6年生が会場の飾りつけをしました

 

 

一生懸命やると疲れるね!

    今日の5時間目に、1・2年生がラジオ体操の練習をしました。2、3回繰り返してみたところ、「すごくつかれた~」という声が聞こえてきました。週末の5時間目のラジオ体操でしたが、みんな動きも大きく、一生懸命がんばりました。

   

1週間がんばりました!

入学後、まるまる1週間の学校生活でした。楽しく元気に生活できました。今日は、家に持ち帰るものなども多く、時間をかけてお帰りの準備です。来週も元気に登校しましょう!

幼稚園児も元気に遊びました

鼓笛練習

昼休みに鼓笛の練習をしました。各パートごとに時間を見つけ、黙々と練習に取り組んでいます。昨年引き継いだ時よりかなりレベルアップしました。本番が楽しみです。

避難訓練をしました。

 今日の3時間目に避難訓練を行いました。地震発生直後に職員室からの出火を想定しての訓練でした。教頭先生の地震発生の放送が鳴ると、学校中が静かになり、みんな放送を聞き、その指示に従っていました。1年生も初めて訓練に参加しましたが、立派な態度で訓練に参加できました。

  

健康委員さんありがとう!

 今日のお弁当の後の歯磨きの時間に、健康委員のみんなが1年生の教室に来て、歯磨きの仕方を教えてくれました。歯ブラシの持ち方、動かし方など、丁寧に1年生に分かりやすく説明してくれました。虫歯にならないように、みんなで気をつけましょう!

   

がんばって走ったよ!

   今日は1・2年生が今年度初めて校庭で体育をしました。1年生は、初めての校庭での全力疾走です。来月の運動会の練習で、2人1組で、お互い負けないように一生懸命走り抜けることが出来ました。運動会が楽しみです!

 

令和3年度児童会総会行われました。

 6時間目に、今年度の児童会総会が行われました.より良い学校生活になるように、各委員会がどんな活動をするのか、発表しました。発表や進行をした4,5,6年生の話し方は、皆堂々として大変立派でした。1年間よろしくお願いします!

     

 

鼓笛の練習が始まりました!  

 

   5月の運動会では、芦沢小学校全校生による「鼓笛」があります。 今日初めて、1・2年生が鼓笛の合同練習をしました。最初に2年生の振り付けを見てから、1年生も実際にポンポンを持って動いてみました。初めは「難しい」と言っていましたが、何度か繰り返すうちに「大丈夫!」「できた!」と笑顔を見せてくれました。おうちの人に見てもらうのは来月の運動会です。ご期待ください!

   

室内で元気に!

今日の昼休みは全校児童で校庭の除草作業の予定でしたが雨天のため中止となりました。体育館やワークスペースで学年関係なく楽しく過ごしていました。

今日の授業の様子

今日はあいにくの雨模様です。各学級では元気に意欲的に授業に取り組む姿が見られます。

1・2年生は、道徳の授業です。モニターに映し出された絵を見ながら、気づいたこと、おかしいなと思うことなど発表しています。

6年生は単式での外国語の授業です(5年生は別室で髙島先生と国語の授業です)。5・6年生の外国語は、週2時間のうち1時間はこのような形で行っています。

学校の中を歩いてみたよ

  1年生が芦沢小学校の中を2年生に案内してもらいながら歩きました。放送室や理科室、校長室など、初めて入るところもあり、みんな興味津々で歩いていました。芦沢小学校にどんどん慣れてきています。

   

交通事故のないように…

 今日は「交通安全教室」がありました。開会式では警察署員さんから6年生の代表児童に委嘱状が交付されました。次に、危険なところを確かめたり、横断歩道の渡り方を確認したりしながら、登校班ごとに通学路を歩きました。警察署員さんにも一緒に歩いていただいて、横断歩道を渡る前の確かめ方を教えていただきました。今日学習したことを、しっかり守って安全に登下校しましょう!

   

授業の様子

新年度がスタートし1週間、授業も各学年本格的にスタートです。

2年生は3名と少ないので、1年生と一緒に体育の授業です。2年生が手本となっています。

3・4年生の音楽の授業、楽しくリズムをとっていました。

複式の学年も、算数は単式で学んでいます。(4年生算数)

めだかの学校開校式

今年も放課後のめだかの学校が始まりました。幼稚園児から小学6年生まで一緒に活動します。今年は幼稚園、1年生の人数が増え、とても個性的で活気があります。9名の先生方にはご苦労かけますがよろしくお願いします。12日に開校式を行い、先生方の紹介と代表児童からのあいさつがありました。

はじめてのお弁当

幼稚園児も今日から給食です。残念ながら給食センターの修復が間に合わず、今月中はお弁当となります。年長さんのあいさつの後、6人で楽しくお弁当を食べました。

小学生は外でお弁当

天気が良かったので、1・2年生とひまわり学級の児童は校庭でお弁当を食べました。桜もまだきれいで、皆楽しそうに食べていました。まるで遠足のようです。

 

身体計測の日です!

今日は、身長・体重・視力の計測を行いました。1年生は初めての行事でドキドキです。少し大きめの運動着も、次の測定の時はぴったりになるといいですね。

幼稚園入園式!!

芦沢幼稚園の令和3年度入園式が行われました。朝はきれいな青空でしたが、突然花吹雪ではなく本当の吹雪模様の天気となりましたが、4名の新入園児を在園児・教職員で温かく迎えることができました。

月曜日から、6人で元気に遊びましょう!

無言で整然と

今日も全員元気に登校しました。きれいに咲く桜の木の下を、無言で整然と、そして希望の坂を今日は何があるのかわくわくしながら登校できました。

地域の皆様、交通指導ありがとうございました。

一緒に楽しくお弁当を食べたよ。

 今日は1年生が2年生と一緒に、初めてランチルームでお弁当を食べました。教室よりも広い場所で、大きなテーブルを使ってのお弁当です。お弁当も今日が2回目です。食後の歯みがきも、昨日より上手にできました。早く全校児童で一緒に給食が食べられると良いのですが・・・。

     

 

 

1・2年生いっしょにお絵かき!

今日は、1・2年生がタブレット端末の使い方を勉強しました。まずは、お絵かき、ペンの色の選び方や、描いた絵の消し方などいっしょに勉強しました。2年生がタブレットを配ってあげたりとお手伝いをしてくれました。

写真や動画の撮影にも挑戦しました。

カリヨンから素敵な音が響くようになりました

先日の地震により、本校のシンボルであるカリヨン塔から鐘を固定しているナットが1つ落下してしまいました。長年の鐘の振動や地震などにより緩んだのではないかと予想されます。鐘は3つのナットで止められているので落下することはなかったですが、音を鳴らす配線が伸びて切れてしまいレの音が出ませんでした。本日修理していただき、久々にきれいなメロディが鳴り響きました。

3月から5月までは、8時 校歌、10時30分 野ばら、午後2時 ウエストミンスター寺院の鐘、午後4時 わかれ の曲を演奏します。

 

芦沢地区の桜も満開です

今年は桜の花に歓迎され入学式を行うことができました。芦沢にも何本かの桜の銘木があります。「壁須のしだれ桜」、「山田の天王桜」、そして市の天然記念物「是哉寺の地蔵桜」とも満開です。

校外子ども会開催

校外子ども会を行いました。集団登校ごとの班に分かれ、新しく登校班に入る1年生の紹介をし、通学路、集合場所、集合時間の確認を行いました。また、通学路や地区内の危険個所の確認を行いました。来週からは幼稚園の年長さんも一緒に登校します。

地域の皆様、登下校時の見守りありがとうございます。気になることがあれば学校まで連絡お願いします。

3校時には、清掃班の顔合わせ会を行いました。

芦沢小の清掃班は、縦割り班の7班編成です。班長さん、副班長さんのもと、1年間この班で担当個所の清掃を行います。

全校児童が集まったので、業間の活動や図書館の使い方、その他芦沢小での生活の仕方などについても共通理解を図りました。新入生もしっかり話を聞くことができました。

今日の準備から後片付けまで…

 入学式の準備や後片付け、また新1年生への「歓迎の言葉」など、朝から5・6年生がテキパキと働いてくれました。令和3年度の初日から、芦沢小学校の新しい顔として、早速活躍してくれました。ご苦労様!

  

 

 

令和3年度スタート!~着任式・前期始業式~

   芦沢小学校と芦沢幼稚園に新しい先生方を迎える、着任式が行われました。芦沢小のみんなも、先生方も、この日をとても楽しみにしていた様子でした。転入された先生方からあいさつをいただき、その後、6年生が「歓迎の言葉」を述べました。

 着任式の後は、前期の始業式を行いました。式の中で、担任の先生を発表しました。子ども達は、わくわくどきどきの表情でじっと発表を聞いていました。また今年度がんばりたいことについて、代表の6年生が発表しました。今年度も一人一人しっかり目標を持って、担任の先生と楽しく学習して、良い1年にしましょう!!本年度の芦沢小学校がいよいよスタートします!
 

       

 

 

 

 

 

先生方お元気で~令和2年度離任式~

  今回の異動で4名の先生方が転出いたしました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの行事が変更または中止になってしまいましたが、そんな中でも、芦沢っこたちは前向きに、成長することができました。今日の離任式でも、立派な態度を見せてくれました。

 

 

 

 

  

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた重点対策の徹底について

田村市新型コロナウイルス感染症対策本部より感染拡大防止対策への協力要請がありましたので、お知らせします。

 

1 感染拡大防止に向けた重点対策期間

  令和3年3月24日(水)~4月11日(日)まで

2 協力内容

 ◎ 家庭内での感染リスクを遠ざける

  ・ 家庭内でもマスクを着用し、体調に異変を感じたらすぐに医療機関を受診する。

  ・ 家族が共用するドアノブなどをこまめに消毒する。

  ・ 室内の常時換気を心掛ける。

 ◎ 外出や移動にともなう感染リスクを遠ざける

  ・ 不要不急の外出や移動(特に都市部との往来)を自粛する。

  ・ 春休み期間中は、部活動を含め可能な限り登校しない。

  ・ 混雑する時間帯をさけて行動し、夜間の外出を控える。

 ◎ 会合・飲食にともなう感染リスクを遠ざける

  ・ 大人数の会合は、開催を控える。

  ・ いつも一緒に過ごす人以外との会食は控える。特に5人以上での会食は見送りをする。

  ・ 感染対策が徹底されていない飲食店には出入りしない。

 ◎ 感染者に対する偏見・差別は絶対にしない。

  ・ いつ・誰が感染してもおかしくない状況だと理解する。

  ・ 興味本位で感染者を特定したり、憶測を口にする流れには同調しない。

  ・ 感染した人が誰にも謝らなくて済む、あたたかい地域を作る。

 

 

 

教室移動

今日は、4・5年生の子ども達が教室移動の作業をしてくれました。

さすが、芦っ子の高学年、自分から仕事を見つけて一生懸命取り組んでくれました。

おかげで、来年度の教室への荷物の引っ越しがすっかり完了しました。

令和2年度 卒業証書授与式

 田村市教育委員会様、芦沢小学校PTA会長様・PTA副会長様を来賓にお迎えして、令和2年度の卒業証書授与式が行われました。

 卒業生も在校生も素晴らしい態度で式に臨み、全校生での呼びかけや校歌斉唱、卒業生3人での合唱「あすという日が」はとても感動的でした。

 芦沢小学校の校舎の由来にあるように、「希望の坂」を登って6年間、芦沢小学校に通ったみなさんが立派な小鳥となってまさに今、飛び立つようでした。

 3人の卒業生のみなさん、芦っ子のお兄さん、お姉さんとして立派に活動してくれてありがとうございました。

みなさんのこれからの活躍を芦沢小のみんなが応援しています!

 

子どもたちから嬉しいプレゼント!

休み時間に、職員室に2年生の子ども達が全員でやってきました。

そして、先生方に1年間の感謝の気持ちを込めてお手紙をプレゼントしてくれました。

先生方、一人一人にお手紙を書くのは、とても大変だったと思います。

その後、3人の6年生からも、似顔絵入りのしおりをいただきました。

子ども達の優しい気持ちにほっこりしました。

 

卒業式の準備が整いました

いよいよ明日は、令和2年度の卒業式です。

今年度の6年生は3名と少ない人数ながらも、様々なことに挑戦し、芦っ子たちをリードしてくれた頼もしい最上級生でした。明日は、全校生、職員みんなで心に残る素晴らしい卒業式にして、がんばってくれた3人を送り出したいと思います。

令和2年度めだかの学校閉校式

先週の金曜日に令和2年度のめだかの学校の閉校式を行いました。

今年度も、めだかの先生方があたたかく、熱心に子ども達を見守ってくださったおかけで、子どもたちは、安全で楽しい放課後を過ごすことができました。

閉校式では、めだかの先生方から、卒業する6年生や子ども達全員にメッセージもいただきました。

しばらくお休みになりますが、4月7日から令和3年度のめだかの学校がスタートする予定です。

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

幼稚園修了証書授与式

本日、10時より令和2年度芦沢幼稚園修了証書授与式が行われました。

ご来賓に田村市教育委員会様 芦沢幼稚園PTA会長様をお迎えしました。

卒園児も在園児も今までの練習の成果を十分に発揮し、式に臨む態度、修了証書のもらい方、呼びかけや歌も一番上手にできました。

4人のみなさんご卒園おめでとうございます。4月からは、芦沢小学校の1年生!すてきな1年生になれそうです。

 

1・2年生の思い出作りをしたよ

 1年間、1・2年生は体育や生活科の学習をたくさんしてきました。楽しい思い出作りとして、1・2年生でスライムを作りました。絵の具で作った色水に、溶液を入れて「どんどん混ぜてね。」と言うと、みんなコップを一生懸命混ぜ続けました。「すごーい!」「固まった!」みんな大喜びでした。色とりどりのスライムと、素敵な思い出ができました。

 

 

 

 

 

卒園のお祝いに…

  明日は芦沢幼稚園の卒園式があるので、1年生みんなで、「おめでとう」のメッセージを作りました。今日、幼稚園に届けると、みんな、喜んで読んでくれていました。1年生も、その様子を見てとってもうれしそうでした。いよいよ2年生になる心構えができているようでした。

 

 

 

明日は卒園式

いよいよ明日卒園式です。保育室にはきれいなお花が飾られました。

今日は、最後の練習。今までで、一番大きな声で呼びかけをし、歌を歌うことができました。

「おめでとうございます。」と言われたときに「ありがとうございます。」という時も4人の息がぴったり合っていました。明日は、おうちの方にも幼稚園での成長の様子を感じていただけると思います。

最後の卒業式全体練習

2校時目に最後の卒業式全体練習をおこないました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため限られた練習時間でしたが、一人一人が真剣に取り組んできました。

今日は、卒業生も在校生も素晴らしい姿勢で臨み、呼びかけも大きな声で言うことができました。

3月23日の卒業式は、きっと感動的なすばらしい式になると思います。

 

学年末清掃始まる

早いもので、今年度も残すところ一週間となりました。

昨日から、学年末清掃がはじまり、計画的に教室や校舎内を隅々まで清掃しています。

1年生は1年間使った下駄箱の水ぶきを丁寧に行っていました。2年生は1階のトイレや水道を責任をもって掃除していました。

Z00Mを使って(3・4年生)

今日はICT支援さんの3回目の来校日でした。

3・4年生はZOOMを使って遠隔授業をするときのやり方を学びました。

子ども達は、先生から離れた情報センターで、タブレットを通して、先生とやり取りをしました。

ログインの仕方やカメラとの距離感の取り方、音声の入れ方など一つ一つ丁寧に教えていただきました。

 

MYキャラが動き出す(5年 図工)

5年生は図画工作科の時間に「MYキャラが動き出す」という題材を学習しています。

オリジナルのキャラクターを紙粘土等で作り、少しずつ動かしながら、カメラで撮影します。

撮影した画像をつなげて、最終的にはアニメーションにするそうです。

5年生の子どもたちは、どうしたらスムーズに動いている様子を表現できるか等を友達と相談しながら楽しく学んでいました。

 

調べて話そう生活調査隊(4年生)

4年生の子ども達は国語科で、「調べて話そう生活調査隊」という学習をしました。

芦沢小学校の全校生に生活についてのアンケートを取り、その結果を作文にまとめ、お昼の放送で発表しました。

「休日の過ごし方」という問いでは、全校生37人中24人が「家の中にいる。」と回答し、「何をしているか」という問いでは、37人中18人が「宿題やゲーム」と回答したそうです。

この結果から、4年生の子どもたちは、新型コロナウイルス感染症の流行で、外に出て遊ぶ人が減り、芦沢小のみんなが運動不足になっていると考え、外で運動するよう放送で呼びかけていました。

3.11に学ぼう

今日は、東日本大震災が発生してから10年。

半旗を掲揚し、校旗に喪章をつけて、大震災で犠牲になられた方々への哀悼の意を示しました。

各学級では、先生方が当時の新聞を持参して子どもたちに見せたり、ふくしま道徳資料を活用して道徳の授業を行ったり、福島県教育委員会のパンフレットを活用してお話をしたりしました。

東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を伝え続け、学ぶことで、子ども達に、自分や周りの人々の命を守ることの大切さを理解し災害に遭遇しても強く生き抜く力を身に着けていって欲しいと願っています。

プライベートゾーン教育(1年生)

内閣府の調査結果によると、女性の13人に一人が性被害に遭っていて、その被害者の1割が小学生以下の子ども達なのだそうです。

プライベートゾーンの知識は「自分を守る力」になります。

そこで、1年生の子ども達は、養護教諭の先生に「おしえてくもくん」という本の読み聞かせをしてもらった後、ワークシートを使ってプライベートゾーンについて学びました。