都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

カテゴリ:今日の出来事

箏の実習(1年) さくらさくらが弾けました

 6月24日(金)吉田淳子先生を講師としてお迎えし、1年生の箏の実習を行いました。
 1年生たちは楽しく真剣に取り組み、吉田先生と三本木先生の指導で、今日1日だけでさくらさくらを演奏することができるようになりました。伝統文化に触れた1日でした。
  
  
0

ランニングタイム開始 みんなで走ります

 6月21日(火)からランニングタイムがスタートしました。帰りの短学活終了後10分間、生徒と教員全員で走ります。今日はたくさんの笑顔がありましたが、これからは目標を立てながらたくさん汗をかくように走ります。少しずつ10分間で走れる距離を伸ばし、体力を向上させていきます。
  
  
0

少年の主張都路支部大会記念講演会

 6月20日(月)少年の主張大会都路支部大会が都路公民館で開催されました。古道小学校と岩井沢小学校の代表者がスピーチを行いました。来年度2つの小学校が統合するので、今年度が最後の都路支部大会となりました。
 最後を記念して、音楽療法士の近藤美智子先生を招いて記念講演を行い、中学生全員が参加しました。生きることの大切さという心に響くメッセージをいただきました。
  
0

全校朝会を行いました

 6月20日(月)全校朝会を行いました。
 校長からは、中体連が終了し定期テストを明日に控えた今、新たな目標を設定することの大切さを話しました。目標達成シートを活用した、目標を達成させるために具体的な項目の設定のしかたについて説明しましたので、一人一人考えてほしいと思います。
 最後に、卓球部の表彰をしました。
  
0

奉仕作業・資源回収 ありがとうございました

 6月19日(日)6:30より、PTA奉仕作業と資源回収を行いました。
 保護者の方には草刈りと、軽トラックで草の運搬をしていただきました。生徒たちは刈った草運びや花壇と中庭の整備、空き缶つぶしなどをしました。学校周辺がすっきりして環境がよくなりました。本当にありがとうございました。
 また、資源回収では、たくさんの段ボールや雑誌類が集まりました。トラックにすべて積み込めず、明日も業者に来ていただくことにしました。ご協力ありがとうございました。
  
  
  
  
0

都路中学校区授業研究会

 6月17日(金)都路中学校区幼・小・中連携授業研究会を岩井沢小学校で開催しました。
 6年生算数「分数のわり算」の授業を参観したあと、分科会Ⅰで授業についてのワークショップをワールドカフェ方式で行い、分科会Ⅱで幼小中連携についてテーマを決めて話し合いを行いました。最後に、福島県教育センター調査研究チーム指導主事 木戸美智子先生に指導助言をいただきました。6年生4人の児童は、34人の先生たちに囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表していました。
  
  
0

中体連 本気で続けてきたから得られる感動!  

 中体連県中地区大会が終了しました。
 女子バレーボール部は県大会代表決定戦1回戦を勝ち上がり、逢瀬中との決定戦に挑みましたが、惜しくも1-2で敗退しました。今日戦った4つの試合はすべて感動でした。
 卓球部もバレーボール部も県大会に出場することはできませんでしたが、「友情」「信頼」「チームワーク」「あきらめない心」「感謝」などなど、たくさんの大切なものを得ることができました。負けて悔いなしです。これらのことは必ず今後の人生に生きてきます。今までの頑張りに拍手を送ります。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
  
0

県中大会に出発!

 6月14日(火)中体連県中大会です。バレーボール部は5時40分に、卓球部は6時に出発式を行い、元気よくあいさつをしました。予定時間にぴったり出発できたことはすばらしいこといです。保護者の皆様、出発式での見送りありがとうございました。
 いよいよ今までの練習の成果を発揮するときがきました。健闘を祈ります。応援よろしくお願いいたします。
   
0

中体連県中大会激励会

 6月13日(月)放課後、県中大会へ出場するバレーボール部と女子卓球部の激励会を行いました。
 選手紹介では、一人一人大きな声で決意発表をしました。出場できることは名誉なことです。さらに上をめざすという気持ちが大切です。今まで練習してきたことを信じて、おおいにがんばってほしいと思います。今日の応援団の校歌は、今までの中で一番大きな声で体育館中に響き渡りました。応援団も頼もしく成長しています。
 バレーボール部は小野町町民体育館で、9時から郡山四中と対戦します。卓球部女子個人ダブルスは郡山市西部体育館で、10時開始予定です。小原田中のダブルスと対戦します。応援よろしくお願いします。
  
  
0

部活動がんばっています

 6月10日(金)の部活動の様子です。バレーボール部と卓球部は県中大会に向けて、野球部は民報杯に向けてがんばっています。文芸部は新しい作品作り(ホビーシート)に挑戦しています。特設英語弁論部はデイビット先生の指導のもと、発音が上手になってきています。
  
  
0

学校評議員会を開催しました

 6月10日(金)午後、第1回学校評議員会を開催し、すべての学級の授業の様子を見ていただきました。学校の概要説明のあと、話し合いをもち、よりよい都路中になるためにたくさんの貴重な意見をいただきました。生徒たちの授業中の集中している、また、楽しそうな雰囲気がよいと褒めていただきましたので、さらに生徒たちが楽しいといえる学校にしていきたいと思います。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
  
  
0

小中連携 岩井沢小の授業を参観しました

 6月10日(金)3校時は小中交流で、岩井沢小学校の6年生算数の授業を、校長と数学の橋本先生とで参観させていただきました。分数のわり算。小学校の先生は子どもたちにわり算の式を考えさせ、なぜその式になるのか話し合わせ、数直線をもとに話し合った内容を丁寧につなぎながら分数のわり算の意味や式の立て方をまとめました。難しい問題にチャレンジしている小学生を頼もしく感じました。
 授業後、研究協議を行い指導力向上のために意見を出し合いました。これからも幼小中連携して学力向上に取り組みます。
  
0

道徳授業研究会

 6月10日(金)2校時に、猪俣先生の1学年道徳の授業で、授業研究会を行いました。道徳は平成31年度から教科となります。今は移行期間です。問題解決的な道徳の授業とはどういうものか、対話をどのように取り入れるのか、課題はたくさんあります。多くの授業研究会をとおして、よりよい指導法をみんなで身につけてい行きます。
  
  
0

職場体験に向けて

 6月8日(水)、1・2年生の総合の時間は、職場体験の事前指導です。体験する職場が決まりました。職場体験の目的や心構えなど具体的な指導がありました。積極的に参加して、職業に対する意識を高めていくように支援していきます。
  
0

1年生 愛校作業

 6月6日(月)1年生は校舎周辺をきれいにする愛校作業を行いました。普段できない用具室の中をきれいに清掃したり不要な物をまとめたりしました。また、登校坂や窓もきれいにしました。自分たちの学校を自分たちの手で、気づいたところをきれいにできました。
  
0

2・3年生 プール清掃

 6月6日(月)の午後、出身小学校ごとに分かれて古道プールと岩井沢プールの清掃を行いました。古道プールは体育で使用します。岩井沢プールは夏休みに利用します。自分たちが使わせてもらうプールを自分たちで感謝の気持ちを込めて清掃し、地域の人たちが使用するとき気持ちよく使ってもらえるようにとがんばりました。
  
0