さわやか色の空がある
冬休み明け実力テスト
10日(水)、全学年で実力テストを実施しました。
3年生は入試に向けて、頑張りどころです。1、2年生は冬休みの学習の成果が発揮できたでしょうか。1日テストが続くのは、生徒にとって我慢を強いられるものですが、よく問題を読み、粘り強く考える姿を期待しています。
小学6年生の乗り入れ授業も、再開しました。今日の授業は国語。教科書や図書室の本から、気に入った詩を選び、使われている表現法を友達に伝える学習に取り組んでいました。
今日の授業から
学級活動に続き、さっそく各教科の授業が始まりました。
4時間目、3年生は音楽の授業です。音楽室、図書室、家庭科室を使って、パートに分かれ歌の練習をしています。
1年生は社会の授業。今は歴史について学習しています。
つつじ学級は理科の授業。湿度について学んでいます。
2年生は、数学の授業。図形の問題に取り組んでいました。
寒さ厳しい船引南中の冬ですが、日中はぽかぽかと小春日和の令和6年登校初日でした。
後期後半がスタート!
本日から、後期後半がスタートし、学校生活が始まりました。インフルエンザ等の感染も少なく、元気な生徒の姿が戻ってきたことが何よりです。
授業に先立ち、オンラインで集会を行いました。
校長からは、残り3か月、目標をもって学校生活を送ること。卒業、進級を見すえて、『なぜ、その目標を達成させたいのか?』目的を自分で考えること、を伝えました。
続いて、各学年の代表生徒が、冬休みの反省とこれからの抱負を発表しました。
1年生の代表生徒から、『冬休みは、計画に沿って学習し、規則正しい生活ができた。これから春に向けて、しっかり部活動の練習をしたり、苦手な学習内容を克服していきたい。』という内容の発表がありました。
2年生の代表生徒からは『今年の目標は、計画的な行動をすることと集中して学習すること。そして、今までやろうと思ってやらなかったことにチャレンジし、楽しく過ごせるように心がけたい。』という内容の発表がありました。
3年生の代表生徒からは『目標にしていた1日4時間の学習は達成できなかったが、来週の期末テストに向けて学習を続けていきたい。今後に向けて毎日トレーニングを積み、身体をつくっていく。クラスのみんなと協力して、残り3か月、全員の希望校合格に向けて頑張っていきたい。』という内容の発表がありました。
全校集会と清掃に続き、各学級では、課題の確認を行いながら、冬休みの思い出ばなしに花を咲かせていました。
今年は、大きな地震や事故のニュースを耳にしながらの年明けとなりました。能登半島地震で被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。予想が難しい災害から自分自身と周りの人たちを守るためにどうすればよいか、これからの社会や地域を担う本校の生徒とともに考えていく必要があります。
アチーブイングリッシュキャンプ語学研修出発式
中学生を対象に『田村市アチーブイングリッシュキャンプ語学研修』が実施され、市内中学生11名、本校から2名の生徒が参加しています。
市役所で出発式が行われました。
市教育長さんのお話に続き、本校生徒が代表して決意の言葉を述べました。
「今までにない経験ができるのを楽しみにしている、参加する生徒どうしが教え合って身になる語学研修にしていきたい、参加させてくれた家族に感謝して目標をもって頑張りたい。」という内容でした。
「行ってきます!」さわやかな笑顔で研修会場へ旅立っていきました。たくさんの英語を聞いて、話して、読んで、書いて、充実した研修になることを期待します。
参加生徒の研修成果は、後ほど市広報に掲載されますのでご覧ください。
あけましておめでとうございます
2024年が始まりました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今年はどんな一年になるでしょうか。
今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」
甲は物事のはじまりを象徴し、辰は万物が成長して動きが盛んになる象徴とされているそうです。2024年がみなさんにとって「新しい物事のはじまり」と「大きな成長」の一年になるとよいですね。
少し前になりますが、朝方、船引南中からはっきり二重の虹が見えました。虹は「願望成就」の意味をもち、虹を見るのはよいことが起こる前兆と言われています。二重の虹なら、幸運も2倍ですね。
たくさんのうれしいことが訪れる一年になりますように。
よいお年をお迎えください
明日から年末年始休業に入ります。4つの運動部は今年最後の練習を行いました。
今年はどんな1年でしたか?
明日から1月4日まで学校はお休みとなります。新年は1月5日からスタートします。
2024年がみなさまにとってよい年でありますように。
冬休み前全校集会
22日(金)冬休みを前に、5校時は全校集会を行いました。
進行は、生活委員会が行います。
はじめに、各受賞報告を行いました。今月もポスターコンクールや書道コンクール、数学検定など、船引南中生の各分野での頑張りがみられました。
続いて、各学年の代表生徒が、後期前半を振り返っての反省と冬休みへの抱負を発表しました。
1年生代表からは、後期は自分から積極的に考えを発表するように努力してきたこと、クラスが前期よりまとまってきたこと、などの内容があり、1年生が着実に成長してきていることが分かりました。
2年生の代表生徒からは、苦手意識を減らすためにさらに学習に力を入れたいこと、学級委員長としてみんなが楽しめる学級にするために話し合いをまとめる力を高めたいこと、などの内容がありました。自分だけでなく2年生全体でさらに成長していきたいという意気込みが伝わってきました。
3年生の代表生徒からは、飛翔祭や体育祭など中学最後の行事を全校生で楽しめるよう力を合わせて成功できたこと、冬休みは誘惑に負けず受験に向けて勉強すること、進路の不安を3年生全員で乗り越えてあと3か月の中学校生活を後悔なく過ごしたいこと、などの内容のがありました。3年生のみなさんならきっと達成できるだろうと信じています。
続いて、生徒指導の先生から冬休みの生活について確認をしました。
最後に、図書学習委員会が、冬休みも読書に親しんでもらうために、クイズ形式で発表を行いました。
今回の集会も、全て生徒の運営で進行しました。先月よりさらに円滑に進めることができていましたし、全校生への指示も適切に行われていました。
いよいよ冬休みが始まります。中学生が学習に取り組むのはもちろんですが、クリスマスや年末年始の行事を楽しみつつ、家庭の一員としての役割を果たして掃除や手伝いなどもしっかりと行ってください。
令和6年1月9日、新年を迎え、元気とやる気に満ちたみなさんと会えるのを楽しみにしています。
良い年を迎えましょう!
いよいよ冬休み
22日(金)いよいよ明日から冬休みに入ります。4校時目は冬休みを前に、各学級で学級活動を行いました。冬休みの学習課題や生活の仕方を学年の先生と確認し、後期に入って約3か月間の反省を行ったり、冬休みと1月からの抱負を考えたりしていました。
どうする卒業式(3年音楽)
3年生の中学生活も、残りあと3ヶ月。進学に向けての準備はすでに始まっていますが、卒業式に向けても少しずつ準備を進める時期になりました。
音楽の時間には、「卒業式で、卒業生としてどんな歌をみんなで最後に歌いたいのか?」話し合いが進められていました。
最近の3年生は、和やかな雰囲気の中に、しっとりとした大人の雰囲気が出てきています。時間は止まらずに進むので、必ず訪れる卒業の日。それまでの南中での3年生の姿を振り返りながら、卒業式の歌を聞きたいと思います。
さて、どんな歌を歌うことになったのかな。
どうする修学旅行(2年生)
2年生もあと3ヶ月で進級。来年4月には修学旅行へ行きます。行先は関西方面。旅行へ向けて、調べ学習が始まりました。
まずは遠く離れた関西への旅行そのものが楽しみですが、知識を頭に入れて実物を見ることで見方や感じ方は変わりますし、友達と見学することで考え方が広がっていきます。今まで授業で学んできたことを生かせる旅行にしていきたいですね。
バレーボールの授業(1年保健体育)
バレーボールの授業もまもなく終わりです。1年生はパスのテストが行われていました。まずはオーバーハンド。そしてアンダーハンド。何回続けられるか、挑戦します。
中学生になって、はじめてバレーボールをした生徒が多かったのですが、授業を通してだいぶ上達しました。続きはまた来年です。自分が経験してみると、来年開催されるオリンピックの試合も、今までと違った視点で見ることができそうですね。
赤い羽根募金活動(ボランティア委員会)
田村市社会福祉協議会の方に来校いただき、ボランティア委員会が活動した「赤い羽根共同募金」の寄付を行いました。
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。募金は、地域福祉の推進のために活用されます。協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
書写(書き初め)の授業(国語)
来週から始まる冬休みを前にして、国語では書きぞめの練習を始めました。
課題はそれぞれ、1年生「天然の美」、2年生「宇宙の旅」3年生「輝く星座」です。2年生とつつじ学級の様子をのぞいてみました。
久しぶりの書き初め用紙での書写。バランスのとり方が難しいですが、練習した分だけ上達しますので、たくさん書いて腕を磨いてください。冬休み明けに練習の成果が見られたらうれしいです。
琴の授業(1年音楽)
この時期、音楽の授業では、日本の音楽について学びます。3年生は歌舞伎、2年生は雅楽、1年生では琴を題材に学習を進めています。
琴の音色が聞こえてきたので、音楽室をのぞいてみると、グループに分かれて、順番に「さくらさくら」を練習していました。
琴の楽譜は、漢数字で表されているのですね。1年生は、楽譜と弦の場所を確認しながら、はじいて音を出していました。
寄せ木細工 完成!(3年美術)
美術で作成していた寄木細工が完成し、教室前に並びました。かなりの時間をかけて木を組み、削り、磨き上げた作品です。3年生のみなさん、根気強く頑張りましたね。
恥ずかしがり屋さんが多い3年生。なかなか写真に写ってくれません。残念…
12月の文化部作品
2階視聴覚室前には、文化部が毎月掲示をしてくれています。今月のテーマは「クリスマス」のようですね。
合わせて、部員が制作した作品も展示しています。個性あふれる力作ぞろいです。
集中してものを作る作業に没頭することは、脳が活性化するだけでなく、生活の中で感じるストレスを軽減してくれる効果もあるそうですよ。
一日を通して気温がかなり低かった今日の船引南中。昼休みに小学校のほうから外で遊ぶ元気な小学生の声が聞こえてきましたが、外に出て遊ぶ中学生は、今日はいませんでした。体育館をのぞいてみると、体力をもて余しているたくさんの2、3年生が来ていました。張り切りすぎてケガしないように、気を付けてくださいね。
体育館の割り当てがない1年生は、教室でのんびり…思い思いの昼休みを過ごしていました。
冬休み前、最後の1週間です。今週を元気に乗り切りましょう。
路面凍結時の登下校に注意してください
今朝は、今年度2度目の降雪になりました。道路の積雪は少量でしたが、朝方は路面が凍結しました。
これから、朝夕の気温が氷点下になる時節です。船引南中の通学路には日陰が多く、冬季はアイスバーンになる箇所が多くあります。生徒のみなさんも保護者の方も、通学や送迎時には十分注意して、事故防止と安全運転に努めてください。
なお、登校時間は、学校下の道路が朝日でとても眩しくなります。合わせて注意をお願いします。
マイ弁当の日
今日は、年に一度の「マイ弁当の日」。生徒が授業で学んだことを実践したり、地域で採れた食材を生かしておかずを作ったりして「家庭の味」を再現しながら自分で弁当作りを体験します。
体育祭でおなかがすいた今日の南中生。どんなお弁当を作ってきたのでしょうか。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
生徒のみなさん、自分で作ったお弁当の味はどうでしたか?どんな工夫をして作ったかな?作ってもらったお弁当はもちろんおいしいけれど、自分で作ったお弁当もまた、おいしく感じたのではないでしょうか。
各教室で、素敵な笑顔が見られた今日の『ランチタイム』でした。
校内体育祭
15日(金)校内体育祭を実施しました。欠席も少なく、たくさんの生徒が参加できました。
今年は、学年別の6種目と、縦割りの1種目、合わせて7種目で競いました。勝敗は気になるところですが、それ以上に体を動かす楽しさや友達のよさや頑張りを互いに認め合うことが大切な1日ですね。
開会式では、3年生が代表して宣誓を行いました。
まずは、しっかりと準備運動。そのあと、各学年で円陣を組んで団結を深めます。
まず、1種目めは『学年対抗リレー』一番多い学年(27人)に合わせ、全員で走り、バトンをリレーします。
結果は、僅差で「3年生」が1位となりました。
2種目めは『バスケットボール』男女混合のチーム編成で、バスケ部メンバーは2人まで。好プレーが連続し、白熱した試合が展開されました。
【1年生対2年生】
【1年生対3年生】
【2年生対3年生】
結果は1位「2年生」となりました。
3種目めは『ドッヂボール』さすが中学生の投げるボールには威力があります。
【1年生対3年生】
【1年生対2年生】
【2年生対3年生】
結果は1位「2年生」となりました。
4種目めは『借り物障害物リレー』いくつかの障害物を乗り越え、最後に選んだ札に書いてあるものをもってゴールを目指します。
昼食と休憩をはさんで、午後の部が始まりました。5種目めは『玉入れ』です。各学年2つのグループに分かれて、入れた玉の数を競います。
結果は、1位「3年生」でした。
学年対抗最後の種目は『綱引き』です。多い方の学年に人数を合わせて、綱を引きます。
結果は、1位「1年生」となりました。1年生+助っ人のみなさん、頑張りましたね。
最後の種目は、縦割り班で行う『ボール運びリレー』です。2人ペアが2本の棒でボールをはさんで運び、リレーします。
スタート前に円陣を組んで、団結を深めます。
いよいよスタート!
大きなケガなく、すべての種目が終了しました。
閉会式にて、結果発表。総合優勝は「3年生」でした。おめでとう!最上級生、さすがです。
生徒のみなさん、体育祭を楽しむことができましたか?今年度の思い出のひとつになりましたね。
前日の準備や、1日の体育祭を運営してくれた体育教科員さん、特設陸上部のみなさん、ありがとう。
令和5年度校内体育祭!大成功!
田村市学力調査(1・2年生)
1年生と2年生が田村市学力調査に取り組みました。教科は国語、数学、英語です。生徒たちは真剣に問題に向かっていました。
さて、今までの学習の成果は発揮できたでしょうか。今回の調査も生徒それぞれの長所や課題を把握して、今後に活かすためのもの。振り返りが大切です。
今日の昼休み
強い風が一日中吹き続けた今日の南中。昼休みはどのように過ごすのでしょうか。
今日の体育館使用は、1年生と3年生。ドッジボールやバスケットボールを楽しんでいます。
教室や廊下では、思い思いに昼休みを過ごす生徒たち。
コモンスペースでは男子グループがピアノを演奏していました。
3年生は教室でカレンダーを見ながら、何やら相談中‥ 「卒業文集の準備です。」
音楽室では、特設合唱部が練習をしていました。
ひと息ついたところで、午後の授業へと向かいます。
今日の授業から
教科教室型の授業が始まって3ヶ月が経ちます。各教科教室は、教科の特色がわかる掲示が工夫され、授業形態も対話によって解決を目指すスタイルが取り入れられています。
1年生は英語。「What〜?とHow〜?はどんな違いがあるの?」先生の説明ばかりでなく、友達の説明も聞いて理解をさらに深めます。質問した生徒だけでなく、説明する生徒もより確かな理解につながります。
2年生は数学。一次関数の問題に取り組んでいました。「どうしてその答えになるの?」「これはねえ‥」「もいっかい説明してよ」
にぎやかになったり、静かになったり、教室の雰囲気はどんどん変わっていきます。
勉強に近道はありません。時間をかけてひとつひとつ、わかるまで考えることです。自分ひとりでは解決できない課題なら、友達の説明を聞いて糸口を見つければよいのです。同じめあてに向かって話し合いながら、自分と相手の考え方の違いを知ったり、互いのよさを認めたりすることができるのではないでしょうか。
思春期保健教室(3年 保健体育)
助産師の方を講師としてお招きし、3年生を対象に思春期保健教室を実施しました。今回のテーマは性感染症とデートDVです。
中学生は心身共に大人に向かって成長しています。大人になるということは、親になる身体になったということです。異性に対する関心が高まり、好きな人ができてくる時期でもあります。
好きになると、いつも一緒にいたいな、お互いに触れ合いたいなという気持ちになりますが、相手と自分は同じ気持ちとは限りません。お互いの幸せを考えた行動ができる大人になっていきたいですね。
15日はマイ弁当の日
今週の金曜、15日に「マイ弁当の日」を実施します。
今日の給食の時間を利用して、家庭科と養護教諭の先生が、「栄養バランスを考えたお弁当のおかず」についてのポイントを各学級で説明しました。
「マイ弁当の日」の目的は、生徒が授業で学んだことを実践したり、地域で採れた食材を生かしておかずを作ったりして「家庭の味」を再現しながら自分で弁当作りを体験することです。お弁当の豪華さや美しさを求めるものではありませんので、自分で考えて作ってみることが大切です。
生徒のみなさん、今週の金曜は、いつもより少し早起きをして「弁当作り」に挑戦してください。ご家族の方々も、調理する生徒の姿を見守っていただけるとうれしいです。
さて、今日の給食の献立は?「ツナごはんの具・りっちゃんサラダ・鶏ごぼう汁・ごはん・牛乳」でした。
各学級で「みなさんの家では『ツナごはん』を作りますか?」と質問したところ、「作る」と答えた生徒はいませんでした。給食ならではの献立なのですね。
キャッチボールクラシック県大会(野球部)
9日(土)延期されていたキャッボールクラシック県大会に野球部が出場しました。結果は一回戦敗退でしたが、2回試技し、2回目はミスがなく満足できるものでした。
公式大会の参加は、意欲の高揚にもつながります。久しぶりのユニホーム姿、いいですね。
冬季の部活動
12月も2週目になりました。1年で一番日が短い時期です。16時を過ぎると、外は薄暗くなりはじめます。
2階の廊下では、野球部の生徒が体育館の割り当て時間が来るのを、そわそわしながら待っていました。「テニス部終わりです。どうぞ!」
練習を終えたテニス部や隣のコートで練習するバスケ部とあいさつをして野球部が練習を始めました。
見慣れているキャッチボールですが、体育館で練習すると恐怖を感じる迫力です。当たったら痛いだろうな。ケガには気をつけてほしいです。
反対のコートでは、バスケ部のみなさんと先生も頑張っていました。
練習を終えたテニス部は、来年に向けて学習室でミーティングを行っていました。
卓球部も明後日の試合に向けて練習していました。
練習時間は夏に比べて短くなりますが、その分集中して濃い練習ができるようにしたいですね。
租税教室(3年生)
東北税理士会の髙田さんを講師に、3年生を対象とした租税教室を実施しました。3年生の社会では、公民分野の学習を進めています。髙田さんは税理士をされていて、税理士の仕事内容や就業までの経緯、驚きの月収などを話してくださいました。
髙田さんは一兆円の束を紹介しながら、日本の税収は約106兆円であること、その内訳や使い道などを説明してくださいました。
3年生は1兆円のずっしりとした重みに驚きを隠せませんでした。3年生のみなさんも、近い将来自立して納税の義務を負う立場になります。今日の学習が役立つ日が来るでしょうね。
今日の授業から
今日の授業をのぞいてみると‥
1年生は国語で、今年度2回目の漢字コンテストの採点中でした。
さて、今回は合格できたでしょうか。漢字の読み書きは学習の基本ですよ。正しく覚えようね。
2年生は、英語で比較級を学んでいます。
「えっ!色にも比較級と最上級があるの?知らなかった!」
3年生は美術の授業。中学最後の作品は「篆刻」です。構想できた生徒から、複写の作業に入っています。
今週も、生徒の頑張りがたくさんみられた1週間でした。冬休みまであと2週間、元気に乗り切ってくださいね。
今日の昼休み
昨日と比べ、少し暖かい今日の南中。昼休みは、図書室で読書、教室でおしゃべり、散歩、ピアノ演奏、体育館でレクリエーション、のんびりと思い思いの休憩を楽しんでいました。
生徒会の試みで、今週から2つの学年が合同で体育館使用を割り当てています。今日は、2年生と3年生。たくさんの生徒がバドミントンやバレーボールを楽しんでいました。
さて、午後の授業に向けて、リフレッシュできたでしょうか。
堀越屯所解体および駐車場整備のお知らせについて
本日から2月22日(木)までの8:30~17:00の間、中学校下の堀越屯所の解体と駐車場整備工事が行われます。
工事車両が通行するとともに、駐車場を送迎等で使用できなくなりますので、ご注意ください。
早朝の練習は大変だけど
毎朝、真っ白に霜が降りる時節となりました。手足がかじかむ中、白い息を吐きながら、今朝も特設陸上部の朝練習が行われていました。
先日の新聞に『走ることで脳が鍛えられる』という記事が掲載されていました。
「走ることで脳が鍛えられるってどういうこと?」と思うかもしれませんが、筋肉は脳からの指令で動いているので、体と脳は連動しています。特に、脳の中の運動野(体からの神経信号を受け取って運動を起こさせる部分)や、感覚野(皮膚、聴覚、視覚などの刺激を受け取って反応する部分)は、走ることで鍛えられるといわれています。
朝のランニングが脳へもたらす効果は以下の4つです。
①朝、日光を浴びることで脳の活動スイッチが入る。
②脳への血流量が増え、記憶力、やる気がアップする。
③ストレス耐性が上がる。
④脳細胞が増えて、発想力が豊かになる。
ランニングは、来年春の大会に向けて体を鍛えるだけでなく、脳も同時に鍛えています。脳を鍛えることで思考力、記憶力、判断力のアップにもつながるので、いいことばかりです。ただしこれは、継続してこそ。そして、どうせ走るなら「楽しい」「気持ちいい」と思いながら走ることが大事ですね。
体験教室(第2回)
先週に続き、1・2年生は午後から、2回目の体験教室を行いました。講師の先生方の手厚いサポートで今回も充実した体験ができました。
【小物づくり】無事にトートバッグが完成しました。早く終わった生徒はバックにさげる『貝の根付』づくりに挑戦しました。
【大正琴】まだ2回目とは思えない素敵な合奏を聴くことができました。
【お人形様づくり】今年から、新たにお願いした講座です。時間を延長して生徒に指導していただきました。無事に、全員完成させることができました。
【郷土料理】今回の献立は『おはぎ(じゅうねん・きなこ・あんこ)、なます、みそ汁』です。上手に、おいしくできました。
【昔話】今回は、先生のお話を聞くだけでなく、それぞれに練習した昔話を発表して聞き合いました。
【座禅】今回は、座禅で心を落ち着かせたあとに写経を体験しました。
【茶道】お茶をたて、和菓子と一緒に味わいました。
船引南地区にも、いろいろな特技をお持ちの先輩方がたくさんいます。まさに、地域の宝物。中学生や小学6年生ののみなさんは、体験だけでなく講師の先生方の人のよさや温かさを味わうことができたのではないでしょうか。
講師をお引き受けいただいた地域の皆様、今年もありがとうございました。
12月から仲間入り
今日から、船引南中の新たな用務員さんが勤務しています。
主に、給食の準備や校舎内外の環境整備をしてくださいます。
生徒の皆さんも、少しずつ慣れていってくださいね。
第7回全校集会
12月に入りました。2023年も残り1ヶ月です。朝の時間に全校集会を行いました。
今回の全校集会は、運営すべてを生徒主体で実施しました。司会や開閉会はもちろんのこと、3年生から仕事を引き継いだ2年生が、リーダーとして頑張ろうと自覚を持って各委員会の活動を行っている様子が伝わってきました。
生活委員会の司会、運営はとてもスムーズでした。
生活委員会は、11月の目標の振り返りと12月に向けての目標の確認を行いました。
学校では、目標を立てたまま活動を終えてしまうことがありますが、自分たちで決めた目標が達成できたのか、これから改善していくことは何かを振り返り、次に生かしていくことが大切です。
給食委員会は、冬の健康維持に向けて、クイズ形式で発表しました。2年生を中心に計画を立てて、準備を進めてきました。堂々とした発表でした。
合わせて、ポスターコンクール、部活動の大会、漢字・英語検定の受賞報告を行いました。
人前で話す機会は緊張するものですが、それをやり切ることで自分自身を認め、自信がついてくるはずです。先生が何も言わなくとも、自分たちで会を運営できる。自立に向けて船引南中の生徒に、高めていきたい力です。
体験教室(第1回)
30日(木)今年度1回目の「地域に学ぶ体験授業」を行いました。これは田村市の「未来を担うたむらの子応援事業」の一環として実施されています。地域の方々を講師に招き、船引南中の1・2年生と船引南小の6年生を対象に、7つのコースに分かれて体験活動を行います。
【お人形様づくり】堀越さんをはじめ3名の方にご指導いただき、船引南地区に伝わる『お人形様』を作ります。
【郷土料理づくり】根本さんをはじめ、2名の方を講師に『焼きおにぎり、えごまドレッシングサラダ、とうふ汁』を作りました。
【地元の昔話体験】粠田さんを講師に、地元に伝わる昔話を聞き、話し方を練習しました。
【大正琴演奏体験】石井さんをはじめ2名を講師に、大正琴の奏法を習い、曲を練習しました。
【小物づくり】船引南小を会場に、坂本さんを講師に、トートバッグを製作しています。
【座禅体験】大昌寺の住職である三浦さんを講師に、座禅と写経を体験し、におい袋や数珠を作りました。
【茶道講座】三浦さんの奥様を講師に、茶道の基本を体験しました。
各コースの講師の先生方、今年もありがとうございます。たくさんの準備をして子どもたちを迎えてくださいました。体験を通して学ぶことがたくさんあります。長年、船引南中学校で続けられてきた素晴らしい活動です。次回は12月4日(月)です。
バレーボールの授業(保健体育)
中学生の体育では、バレーボールが行われています。以前、生徒数が多かった時代には、船引南中にも女子バレー部があったんですよ。
ほとんどの1年生にとっては、はじめてのバレーボールです。これが3時間めということで、まだ動きがぎこちない様子ですが、だいぶパスがつながるようになってきました。
3年生はネットを張って、より実践的に行っています。サーブの威力もすごいですね。さすがに3年生になると、男女で体格や体力に差がありますので、男女が混合で練習する時間と分かれて練習する時間を設けています。
技術が向上してくると、ゲームをより楽しむことができそうです。3年生(特に男子生徒)にとっては、体育は体を動かして頭と気持ちをすっきりさせる大切な時間になっています。冬の間は運動不足になりがちですから、たくさん動いて体力も維持してほしいです。
学校環境整備が進んでいます
学校施設の整備工事が着々と進んでいます。プールはテスト貯水が満水になり、更衣室の外壁や内装も一新しました。来年は、気持ちよくプールの授業ができそうです。
テニスコートわきの通路と小学校の連絡階段には、屋根ふき工事が行われています。これから雪が多くなる時期にはとてもありがたいです。
工事関係のみなさま、寒い中の作業ありがとうございます。
支援員さんのおすすめの本は?
図書支援員さんと、先日行われたビブリオバトルについて、立ち話。「そういえば、支援員さん、最近読んだ本の中で、この本よかったから読んでみて!っていうおすすめの本はありますか?」
「最近読んだ本の中では、外山滋比古さんの『思考の整理学』という本です。これを読むと、自分の1日、24時間の時間の使い方がすごく上手になります。私も、今、自分は何をしたらいいのかの選択がしやすくなりました。忙しい中学生のみなさんにも、おすすめしたいです。」
図書室にありますので、朝の読書で読んでみてください。
次に制作する作品は?(2年 美術)
2年生の美術では、次の作品制作の構想に入りました。次は何を作るの?
「ランプシェードです。まわりの切り絵をデザインするんです。今年は、上下どちらから見てもおもしろい柄にしたいんです。」だそう。2年生はそれぞれにモチーフを考え、構想を練っていました。さて、どんな作品が完成するでしょう。出来上がりが楽しみになりました。
下は、3年生が昨年制作した作品です。
プログラミング学習(3年技術)
中学3年の技術の授業では「情報技術」を学ぶことになっていて、プログラミングが必修化されています。情報化社会とよばれる現代においては、プログラミングは特別なものではありません。これからの時代を生きる中学生は、ITスキルや論理的思考力を高めていく必要があります。
3年生はMESHブロックとタブレットを使って「高齢者に優しいプログラムを開発する」課題に取り組んでいました。
各グループでは、話し合いと操作を繰り返しながら、プログラミングを行っていました。さて、3年生はどんなプログラムを開発したのでしょうか。
11月もまもなく終わりです
早いもので11月も残りわずか。来年のカレンダーを目にすることも多くなりました。
船引南中では落ち着いて最終週がスタートしています。先週、中間テストを終えたばかりですが、3年生は実力テストに向かっていました。いよいよ本腰を入れて、進路実現のための力を高める時期です。
1年生は、先生や友達に説明してもらいながら、方程式の問題を解いていました。
2年生は、脳や神経のつくりとはたらきについて学習していました。
つつじ学級は、社会の学習をすすめています。
今日は久しぶりに南小6年生の姿を見ることができました。
これからしばらくは、学習に集中できる時期です。家で過ごす時間も有効に使いながら、得意なことを伸ばしたり、課題の克服に努めたりして、しっかりと学習に取り組んでほしいです。
田村市中学生ビブリオバトル
26日(日)、田村市文化センターでビブリオバトルが行われ、本校からも校内予選を勝ち抜いた3年生が出場しました。
推薦本は「スイッチ 悪意の実験」。あえて彼はストーリーを紹介せず、スイッチと実験の内容を5分間説明して、参加者が「読んでみたい」「もっと聞きたい」と思う展開を考えました。
いつもすらすらと滑らかに言葉が出てくる彼ですが、本番の緊張からか言葉を選んで発表していました。彼の作戦がはまり、他校の生徒が何人も挙手をして質問してくれました。惜しくも賞は逃しましたが、参観した他校の先生が「私が一番読みたくなったのはスイッチだった。」と教えてくれました。
今回バトラーが紹介した本は市図書館で読むことができるそうです。家で過ごす時間が増える冬期間、中学生にはたくさんの本に触れてほしいです。
日曜にも関わらず、多くの2年生が応援に駆けつけてくれました。各バトラーの発表から感じたものがあるとうれしいです。
携帯安全教室
24日(金)の5校時に携帯安全教室が実施されました。
福島県警生活安全部県南少年サポートセンターの堀内様を講師としてお呼びし、
通信機器に潜んでいる危険な事例を確認し、安全な利用の仕方について学習しました。
誰もが犯罪の被害者、犯罪者になりうること、スマホやゲームを使用する中で危険なことなどを
警察で取り扱った事例をもとに詳しく教えていただきました。
これから始まる冬休みに向けて、本日の講義を生かした生活を送ってほしいと思います。
講師の堀内様、ご多用の中、ありがとうございました。
福島県中学校新人卓球大会
23日(金)円谷幸吉メモリアルアリーナ(須賀川アリーナ)において標記大会が行われ、本校女子卓球部が出場しました。
多くの出場チームが2年生で構成される中、2年生3名、1年生5名で、粘り強く善戦しました。惜しくも予選リーグ突破はかないませんでしたが、真剣に試合にのぞむ姿から、確実に成長していることがわかりました。
子どもたちは真面目に日々の部活動に取り組んでいますが、それでも届かない壁が必ずあります。だからこそときどきは自分を振り返り、できるようになったことは自信につないで、今はまだできないけれど、次こそはできるようになりたいことを確かめる必要があります。
技術だけでなく、それを支える素晴らしいチーム力が伝わってくる学校が県内にはたくさんありました。自分の試合の勝敗だけでなく、見て学ぶことがあったのではないでしょうか。
まずは県大会に出場できたことに自信を持って、また明日からの練習に目標を持って励んでほしいです。
11月の文化部
久しぶりに文化部の活動をのぞいてみました。
今月はそれぞれに選んだ作品の制作や12月の掲示の準備を進めているそうです。スポーツと文化、分野は違っても、目標を持って活動することが大切ですね。
後期中間テスト
後期の中間テストを実施しました。各教科の学習内容が難しくなってきているので、範囲の復習をしていないと今回は難しいテストだったと感じるのではないでしょうか。
各学年の教室では集中して問題に向かう生徒の姿が見られました。答案の点数はもちろん気になるところですが、大切なのは今の自分を分析して、これからに向かうことです。わからなかった問題をやり直したり、学習計画を振り返ったりして、明日からの学習に生かせるようにしてほしいです。
PTA掲額式
20日(月)、吉田前PTA会長様、高田前校長先生に来校いただき、校長室にて掲額式を行いました。
吉田前PTA会長様は第32代、高田前校長先生は第15代になります。本校の教育活動の充実に向け、ご尽力いただきました。吉田前会長様からはPTA活動の思い出やご苦労とやりがいを、高田前校長先生からは近況と船引南中校長時代の思い出を話していただきました。
掲額式にはPTA役員の方々、橋本歴代PTA会長様にもご出席いただきました。ありがとうございました。
船引南地区小中一貫教育授業研究会
20日(月)午後から、船引南小学校において、小中合同の授業研究会を行いました。今回は6年生の算数の授業を参観しました。毎日、中学校に来ている6年生は中学校の先生方のことも知っていますが、それでもたくさんの先生方に囲まれての授業参観は緊張しているようでした。
授業参観後には、グループに分かれて協議を行いました。小学校と中学校、校種は異なりますが、授業で大切なことは児童生徒が本気で考え、学ぶ姿を引き出せるかどうかです。先生方からは沢山の考えが発表されました。
こうして小学校と中学校が連携して授業について研究することができるのも南地区の素晴らしいところです。
調理実習(2年生)
郡山市で日本料理店を営む加藤さんを講師にお招きし、2年生が調理実習を行いました。加藤さんは、京都や東京の料亭で腕を磨き、包丁の技能で日本一の経験をされているのだそうです。
加藤さんは、たくさんの種類の包丁を見せて、それぞれの使い道を説明してくださいました。今回の献立は「筑前煮」。2年生は、加藤さんの技術と知識に圧倒されながらも、実習を楽しんでいました。加藤さん、ありがとうございました。
森林環境学習(1年)
今年度も福島県の森林環境税を活用した取組の一環として、田村森林組合の方々に来校していただき木工クラフト制作を行いました。
最初に森林における環境保全の役割や間伐について、お話していただきました。
その後、木工クラフト(取っ手付き収納ケース)について、制作の仕方を教えていただきました。
実際の作業の様子です
① 型紙を写して、木材を切ります。
② 側面と底面の釘打ち
③ 取っ手を切って、釘打ち
完成!!
3時間という短い時間の中で、どの生徒も耐久性に優れた個性あふれる作品を制作することができました。
最後に学級委員長からお礼の言葉が述べられました。
森林の大切さを学ぶとともに、木工クラフト制作の指導をしていただいた渡邊さん、古瀬さん、本当にありがとうございました。
来週は中間テスト
冷たい雨の降る今日の船引南中。はやいもので11月も後半に入ります。来週は中間テストがあるので、週末の部活動もお休みです。学習に集中する土日にしましょう。
今日は美術や音楽など、実技教科が多い時間割で、それぞれに作品制作やタブレットを使った創作活動に取り組んでいました。
秋から冬にかけての学習は、各学年、各教科、内容がぐんと難しくなります。授業だけですべてを理解できることは少ないので、授業外の時間に復習して確実に理解する必要があります。
一度にまとめてやろうとするとくじけやすくなるので、やはり少しずつでもコツコツと続けることが大切です。どこまで分かって、どこから分からなくなってしまったのか、振り返りながら進めていきましょう。自分だけでは解決できないときのために、先生や友達がいます。そのままにせず、質問して解決していきましょう。努力は裏切りません。昨日より今日、今日より明日、成長する自分を感じることができるはずです。
今日の給食は…
今日の給食をのぞいてみると、1か月ぶりの「納豆」。納豆が苦手な本校のALTの先生は、どうするのでしょうか?
「納豆は…味とかにおいとかが苦手なのではなくて…ねばねばがダメ。」「じゃあ、オクラは?」「オクラはおいしい。オクラは、ねばねばじゃなくて、ぬるぬるだから。」「(+_+)?(先生はどんな違いを感じているの?)」
ALTの先生は、ふりかけでおいしくごはんを食べました。
「『ふりかけ』をはじめて食べました。おいしい!」
卒業アルバム写真撮影(3年生)
3年生の教室をのぞいてみると、卒業アルバム用に授業風景の撮影が行われていました。マスクをしたままの撮影は表情がよく写らず残念ですが、後から見返した時に「中学3年生の頃は、マスクの生活をしていたな」と思い出すのでしょうね。
アルバム写真撮影も終盤になり、カメラマンさんともすっかりなじんだ3年生です。
いよいよ卒業に向けての準備が始まります。寂しさと嬉しさ、いろいろなたくさんの気持ちを感じる一日になりました。
薄暮の部活動
日が暮れる時間も日に日に早くなってきました。16時を過ぎると校舎内は薄暗くなり、17時には外はもう暗くなります。ボールの行方を見失いそうになりながらも、生徒は部活動に取り組んでいます。
がんばれ!南中生!
施設工事が進んでいます
学校では、プールやテニスコート周辺の補修工事が着々と進んでいます。
プールの工事はほぼ終わり、今は更衣室の内装工事が行われています。
フェンス工事も積雪が多くなる前には完了する予定です。
送迎等で来校される際は、工事車両に引き続きご注意ください。
芸術の秋(冬)
美術室の前には、各学年の生徒の作品が展示されています。
時間をかけて丁寧に制作した力作ぞろいです。来校された際には、ぜひご覧ください。
今は、それぞれレタリングや組み木細工の作品を制作中です。自分なりの表現を形にする楽しみを味わいながら完成させてほしいです。
今日の昼休み
中間テストまでしばらく間があり、少しのんびりした今週の南中。思い思いに過ごす今日の昼休みの生徒たちです。
今年度初の雪景色
雪の予報が現実となり、今朝は一面の雪景色となりました。
生徒たちは元気に登校していますが、今日は冷え込む一日となりそうです。
保護者のみなさまも送迎の際は、交通事故に十分ご注意ください。また、引き続き感染症の予防にも努めてくださいますようお願いします。
土曜日の部活動
冬を迎え、木枯らしが吹く南中ですが、屋内外では4つの運動部が、練習試合や練習にそれぞれ励んでいます。
この頑張りが、来年実ることを楽しみにしています。
元気に授業スタート!
各学年、1校時の授業をスタートしました。
元気な顔が見られて、ホッとひと安心です。
今日は立冬
きょうは立冬。暦では、今日から冬です。 これからますます気温が下がります。今まで以上に体調管理に気をつけて過ごしましょう。
明日からまた、みなさんが元気に授業や部活動に励む姿を楽しみにしています。
フェンス工事が始まりました
今週から、テニスコート周辺の通学路フェンス工事が始まり、重機が搬入されました。
一部の通行を制限しますので、駐車場を利用いただく際は注意してください。
南中へ来校いただく場合は、部室側の階段からお願いします。
明石神社秋季例大祭
4日(日)、堀越地区にある明石神社で秋季例大祭が行われました。こちらも4年ぶりに盛大な例大祭となりました。たくさんの参拝者で、お人形様もすこしうれしそうです。
明石神社にも、たくさんの絵馬が奉納されており、地域の方から大切に奉られている神社であることがわかります。小学生の巫女神楽も披露されました。
以前は、今以上にたくさんの人で賑わったとお聞きしました。過疎化による人手不足や後継者の課題はありますが、よき伝統としてこれからも受け継がれてほしいものです。
堂山王子神社秋季例大祭
船引南中の学区には門沢地区があり、国指定重要文化財「堂山王子神社本殿」があります。
3日(金)秋季例大祭が行われました。感染症の流行により、しばらく縮小して行われていたそうですが、今年は依然と同じ形で行われたとのことです。
今年は、3日から5日まで絵馬展を開催しています。室町時代に創建されてから、大切に受け継がれてきた100枚以上の絵馬が奉納されていました。郷土の歴史を知ることは、とても大切な学びだと思います。
三連休の初日
秋晴れで始まった11月の三連休。船引南中では、それぞれの部が活動していました。他校との練習試合、3年生を招いて練習、休日だからこそできる部活動を行っていました。
中学で部活動に入っていると、連休が練習になることはよくあります。そこで考えてほしいのは、休日に登校してまで練習するのはどんな目的があるからなのか、どんな自分になりたくて練習しているのか、ということです。先生やコーチに指示されたから練習する、ではなく、自分にとって必要な技術、これからに生かせる心がけ、を練習から学ぶことができたら、上達する速さも今まで以上になるのではないでしょうか。
キャリア教育モデル校実践研究発表会
船引南中学校は、県のキャリア教育推進事業のモデル校として指定を受け、研究を進めています。
2日(金)午後から、実践研究発表会を行いました。
今年度は、全学年の学級活動の様子を公開し、参観していただきました。
たくさんの参観者の前での話合い活動は、恥ずかしがりな南中の生徒には緊張した時間になりました。しかし、話し合いをまとめるために、リーダーも各生徒もそれぞれに役割を自覚して、考えを伝えようと努力していることがわかりました。
授業後には、参観いただいた先生方と、意見や感想を交えながら研究協議を行い、福島大学特任教授 の高野先生から「特別活動の指導の充実と期待」と題してご講演をいただきました。
自分たちの力で話し合う力を高めていくことは、とても大切なことです。生活する中では、話し合って解決しなければならない問題が、いくつも出てきます。自分の考えを伝え、友達の考えを聞く。話し合って、よりよい方法を考える。今、求められているのは、このような力を身に付けた人なのではないでしょうか。
研究発表会は終わりますが、これからも南中の生徒のみなさんと、先生方と、考え続けることが大切ですね。
後期役員任命!!
10月31日(火)の朝の全校集会で、後期生徒会役員と学級役員の任命が行われました。
【生徒会役員任命】
【学級役員任命】
その後、新生徒会長から「自分たちに出来る新しい生徒会を作っていきたい」という抱負が述べられました。
後期は新しい生徒会役員、学級役員となりますが、南中の先輩方の良き伝統を引き継いでもらうとともに、
新しいことにも積極的に挑戦してほしいと思います。
すでに動き出していることもあるようです。
これからの活躍が非常に楽しみです!!
朝晩、冷え込んできました!
最近、朝晩と冷え込むことが多くなっていますが、日中は暖かい日も多く、寒暖差が大きい日々になっております。
その影響か体調を崩す子も出てきています。
各ご家庭におきましては、引き続きお子様の健康管理をお願いします。
南中の校舎からの景色は本当にきれいです。
紅葉の季節にもなってきました。
明日は南中オープンデー
明日から11月。
「ふくしま教育週間」にあわせて、1日(水)は、「南中オープンデー」として学校開放日を設けます。この機会に普段の生徒の姿をご覧ください。1校時授業開始は8時30分、6校時終了が15時15分です。
教科教室開始から1か月。少しずつ教科室は学習教材が増え、学級スペースは各学年の特徴が見えてきました。
【1年生・国語の授業】
【2年生・英語の授業】
【3年生・社会の授業】
【つつじ学級 ・国語の授業】
【各教科室・学級スペースのようす】
ご来校いただく際は、職員玄関からお入りください。感染症予防に向けては、各自ご対応願います。
交通安全ポスターコンクール最優秀賞!!
10月27日(金)の午後、交通安全ポスターコンクールの表彰式が三春交流館「まほら」で行われました。
本校からは3年生のK・Yさんが表彰式に参加し、「最優秀賞」を受賞しました。
柔らかく明るい色を活用して文字を際立たせることで、ポスターのメッセージ性を高めている印象を受けました。
おめでとうございます!
田村市こども議会
28日、市役所において田村市こども議会が行われ、本校からも代表生徒が出席しました。
他校の代表生徒とともに田村市の学校の学力向上について、質問と提案を行いました。
ICT端末の活用状況や学力向上策について質問し、中高一貫校の創設や勉強合宿を提案しました。
質問に対して教育長が答弁を行いました。
4つの班に分かれ、2ヶ月の時間をかけて質問と提案事項を練り上げてきました。どの提案も、私たちの住む田村市をより良くするためにはどうしたらいいか、豊かな発想で一生懸命考えられており、とても感心しました。今回の提案が実現されたら素晴らしいですね。
今回のような経験は、将来にも活かせる大切な財産になります。南中のみなさんにも、社会でどんなことが問題になっているのか、関心を持って積極的に学んでほしいです。
船引町文化祭
今月、船引町文化祭が行われており、28、29日の両日は田村市文化センターで絵画展と書道展が実施されます。
船引南中からも、書写と絵画作品を出品していますので、文化センターへ足をお運びいただき、幼・小・中学校の作品をぜひご覧ください。
それぞれの放課後
まもなく10月が終わります。日が短くなり、暗くなる時間が早まってきました。
1、2年生はそれぞれの部活動の練習に励んでいます。
先生方も、学校環境整備を進めています。
屋外の部活動では、17時を過ぎるとボールが見えにくくなりますが、懸命にボールを追いかけていました。
そんな1、2年生の姿を見つめながら「頑張れ~!」と声をかける3年生。
3年生が部活動を離れて、もう4か月が経ちます。3年教室では、それぞれに学習に励む姿がありました。
3年生の中学校生活は、残すところあと5か月となりました。春から始まる高校生活をそれぞれに夢見ながら、南中での生活を大切に、楽しんでほしいです。
第2回避難訓練
5校時終了後、第2回の避難訓練を行いました。
今回は地震による火災発生を想定して訓練を行いましたが、これから暖房器具を使う冬の生活に向けて、火災予防と安全な避難の仕方を確認しておく必要があります。
田村消防署の署員の方から、今回の訓練の講評をいただき、避難する際に大切なことを改めて指導いただきました。
自分の命、大切な家族や友達の命を守るために、日頃から防災意識をもって生活してほしいです。
今日の昼休み
春のような陽気の今日の南中。美味しい給食のあとは、それぞれにのんびりと過ごす生徒のようすがみられました。
教科室のパズルを組み立てたり、コモンスペースでくつろいだり、ピアノを弾いたり、廊下や教室でおしゃべりしたり、体育館で体を動かしたり…それぞれに午後の授業に向けて大切なリフレッシュの時間です。
納豆初体験!
今日の給食は、納豆とおでんです。
船引南中のALTの先生は、まだ納豆を食べたことがありません。今日は納豆を初めて食べる日になりました。
「まず、ふたをはがして…」「しょう油をかけて…」「そしたら混ぜて…」同じ机の2年生から食べ方を習って、いざ!
「 Can you eat natto? 」「No thank you! 」
残念ながら、納豆はお口に合わなかったようです…
今日の授業から
今日の授業のようすをお伝えします。
1年生は社会の授業。地理の学習です。いろいろな作物の輸出量をあらわしたグラフを読み取っていました。
2年生は、体育の授業。剣道の授業も3日目になりました。蹲踞の姿勢はまだふらつきますが、竹刀を力強く振るようになってきました。
3年生は英語の授業。関係代名詞を用いてグループごとに英文を作っていました。難しそうです。
今日もそれぞれの授業に、真面目に取り組む南中生をみることができました。
小学校のマラソン大会
船引南小学校のマラソン大会が、中学校の校庭と通学路をコースにして行われました。
休み時間には、2階と3階から、中学生も声援を送っていました。
特設陸上部 再始動
文化祭が終わり、慌ただしい学校生活に一区切りがつきました。特設陸上部は来年の大会に向け、朝練を再開させました。
来年の春に咲くサクラも、夏にはすでに花芽をつけているそうです。そして、春のひととき満開に咲き誇るために、秋冬の時間をかけて花を咲かせるエネルギーを体内に蓄えます。勉強や部活動の練習も同じで、毎日少しずつの積み重ねが未来をつくります。こつこつと努力を積み重ねた先に、確かな力が身に付いたことに気付く日がくるのではないでしょうか。
栗山英樹さん講演会に出席(野球部)
22日(日)、(株)エスポワール様主催の栗山英樹さん講演会が田村市文化センタ―で開催され、本校野球部を招待していただきました。
講演会では、今年春に行われたWBCで勝つために心がけたことやチームが一つになったきっかけ、選手の裏話などを話してくださいました。参加希望者が多数で抽選が行われたそうですが、今回、野球部の中学生を優先して招待していただきました。
「テレビで見たとおりの人でした」「サインしてもらえて感激しました」長年、野球というスポーツに関わり、日本を代表して勝負の世界に身を置いている方の話は生徒にも興味深かったようです。
剣道の授業(2年保健体育)
今週、2年生の保健体育は、船引錬成館道場の黒羽先生を講師に招いて剣道の授業を行います。
現在は、剣道部がない船引南中学校ですが、かつては東北大会へ出場した強豪校でした。
まずは、基本の心構えと防具のつけ方から指導いただきました。
「『初心者』にどう剣道のおもしろさを伝えていくか、『つまらなそう』と思っていた生徒の意識が『剣道って意外と楽しい』と変わるよう努めます。」と黒羽先生は話していました。
前・後期奉仕委員会
奉仕委員会を行い、後期の新たな体制で奉仕委員会がスタートしました。後期からは2年生が委員長になり、活動をリードします。
執行部も引継ぎを行い、新体制での生徒会が始まりました。
生徒会活動が充実することで、学校生活の質が向上します。それぞれの生徒が責任を果たすだけでなく、工夫してよりよい活動にしていけたら素敵ですね。
田村地区中学校生徒会交歓会
18日(木)、田村市総合体育館で、生徒会交歓会が開催され、本校からも新旧役員3名が参加しました。
田村地区の中学校9校の生徒会代表者が集まり、各校の取組みについて情報を交換し、交流を図る目的で毎年実施されています。
今年の文化祭の内容について、各校から発表した後、グループに分かれて、さらに生徒会活動を充実させる取り組みについて話し合いました。
3名の新旧生徒会役員それぞれに、今までの活動を振り返ったり、これからの生徒会活動に見通しを持ったりするよい機会になりました。他校の代表生徒の言動から学んだことも多くあったはずです。
安全運転をお願いします
秋らしくなり、朝夕は気温が下がるようになりました。冬が近くなると太陽が傾いて低い位置に上りますので、ちょうど朝の登校時間に東方向へ運転すると、太陽光が差し込み眩しく感じます。サンバイザーを降ろしても前がよく見えなくなることもあります。
小学校と中学校の校門前にはそれぞれ横断歩道がありますが、中にはスピードを落とさず運転する車両を見かけます。横断歩道付近に歩行者がいることも想定されますので、走行する際には安全に注意して運転いただくよう、改めてお願いします。
引き続き校地内の運転につきましても、徐行いただき、事故防止にご協力ください。
「火災予防・住宅用火災警報器」絵画・ポスター・標語コンクール表彰式!!
本日、郡山地方広域消防組合消防本部で、「火災予防・住宅用火災警報器」絵画・ポスター・標語コンクールの表彰式が行われました。
本校からは絵画・ポスターの火災予防部門で、3年生のF・Aさんと1年生のM・Kさんが優秀賞を受賞しました。火災予防部門での中学生の優秀賞は2人だけとなります。
昨年度も本校の生徒が最優秀賞をいただいており、2年連続での快挙となります。
これからの活躍も期待しています。
今日の授業から
秋晴れでポカポカ陽気の午後の船引南中学校。6校時の授業をのぞいてみました。
1年生は理科の授業。物質の溶け方を学習しています。次の時間は実験でしょうか。
2年生は英語の授業。「〇〇(だれだれ)のもの」という表現の仕方を学んでいます。
「彼らのもの」……「theirs」確かにスペリングも発音も難しいですね。
3年生は、国語の授業。短歌の学習を進めています。
「君待つと 吾が恋ひをれば 我が屋戸の すだれ動かし 秋の風吹く」(額田王)
「あなたを待って私が恋しく思っていると、私の部屋のすだれを動かして秋の風が吹いていきます。」
6校時の国語科室は、春風のようなあたたかい風が吹いていました。3年生は短歌を詠みながらどんなことを考えたのでしょうか。
いつもの昼休み
文化祭の片付けを終え、忙しかった2か月に一区切りがつきました。これからしばらくは落ち着いて学習に励む期間になります。
給食後には、思い思いに過ごす生徒の昼休みの姿がありました。他の中学校と比べて、少し短い昼休みですが、体育館で体を動かしたり、読書をしたり、おしゃべりをしたり、心身のリフレッシュには大切な時間です。
テニスコートには、部活動のために水たまりを埋めるテニス部員。今日は秋風を感じながら練習ができそうです。
田村富士ロードレース
15日(日)田村富士ロードレースが田村市総合運動公園で行われました。晴天の飛翔祭から一夜明け、冷たい秋雨が降る一日となりました。
今年度、参加生徒の数は少なかったですが、それぞれに力強く完走しました。長距離走を苦手にしている生徒も見られますが、記録や順位にこだわらず、走る楽しさを味わうこともロードレースの楽しみなのではないかと思います。次年度は、南中からもたくさんの生徒が参加してくれると嬉しいです。
飛翔祭⑧ 閉会セレモニー
今年度の飛翔祭もいよいよフィナーレを迎えます。
実行委員長さんから、今日一日を振り返って、あいさつがありました。会長として生徒会の中心となり、みんなのために働いてきた1年間。大車輪の活躍でした。飛翔祭も昨年より短い準備期間で、よく頑張りました。
続いて、全校ダンスです。体育の時間に練習してきた成果を、全校生で披露しました。
フィナーレとして、文化祭に向けての取組みを寸劇と映像で振り返りました。
今日の本番に向けて、2か月の時間をかけて発表や展示の準備を進めてきました。生徒も先生方も、よく頑張りました。中学校の文化祭っていいなあ、見に来て良かったな、と来校いただいた方々に思っていただけたら、嬉しいです。
令和5年度の飛翔祭 大成功!
飛翔祭⑦ 一般ステージ
今年度は、6組の参加がありました。
どのグループも、発表後は汗だくの熱演でした。中学生の若々しさと、懸命さと、少しの気恥ずかしさ、いろいろな気持ちが込められた発表でした。ステージ上でスポットライトを浴びるのは、なかなか日常では、できない貴重な経験だったのではないでしょうか。
飛翔祭⑥ 合唱発表
午後は。各学年の合唱発表からです。
【1年生】大切なもの
素直で清々しく、心地よく響く歌声でした。
【2年生】COSMOS
いくつかの課題を乗り越え、本番を迎えました。男声が力強く響き、元気をもらえた歌声でした。
【3年生】あなたへ
優しく温かく会場を包み込む歌声でした。3年間、学級のなかまと紡いできた絆を感じました。
【特設合唱部】棗のうた グリンピースのうた
田村地区音楽祭に向けて練習してきた2曲を披露しました。8名の部員そろっての演奏ができました。
飛翔祭⑤ 3学年発表
3年生は、修学旅行で訪れた関西をテーマに、東大寺の大仏が作られた理由などを交えながらの創作劇を発表しました。
3年生の発表で目を引いたのは、映像の編集技術の高さです。中学生でもここまでできるのか、と感心させられる内容でした。さすが最上級生、3度目の飛翔祭だけあり、細やかな工夫がちりばめられた発表でした。
飛翔祭④ 2学年発表
2年生は、ジブリ作品をモチーフに、海洋のプラスチックごみ問題を提起する劇を発表しました。
「見ている人たちにたくさん笑って元気になってもらいたい」というナレーションがありました。2年生それぞれの個性を生かした脚本で、何度も会場を沸かせました。2年生は新人戦で忙しくなる9月を見越して、早めの準備を始めていました。さすが2年生です。
飛翔祭③ 1学年発表
1年生は、入学してから半年間の中学校生活を創作劇で発表しました。学習旅行や定期テスト、部活動が中心になった夏休みを題材に、クスっと笑えるセリフを交えながらの発表でした。
1年生ならではの初々しさが微笑ましい発表でした。新人戦を終えてから短い期間での準備になりましたが、よく仕上げ、堂々とした立ち居振る舞いが随所にみられました。
飛翔祭② 学習ステージ
9時から、学習ステージです。8月に行われた各種大会の成果を発表しました。
【少年の主張大会】 題「私とマスク」
【英語弁論大会】題「be a giver」
【英語弁論大会】題「Limelight」
【ビブリオバトル】各学年の代表生徒の発表を聞き、全校生で投票しました。
【ビブリオバトル投票】最多得票を得た生徒が船引南中の代表として、
来月行われる田村市ビブリオバトルに出場します。
【生徒会役員の活動の様子】
飛翔祭① 開会セレモニー
開会セレモニーを皮切りに飛翔祭のスタートです。
実行委員長(生徒会長)さんのあいさつに続き、ステージバックに込めた思いを部門長さんが発表しました。
「ミナミレンジャー」の登場で無事、飛翔祭がスタートしました。
9時から学習発表です。
本日 令和5年度 飛翔祭!
秋晴れのもと、本日 飛翔祭を開催します。
午前の部は、8時25分開会、9時から学習発表を行います。
午後は13時10分から合唱発表、15時10分終了(予定)です。
生徒の活動する姿を、ご来校いただき、ぜひご覧ください。
※ご来校の際は、中学校校舎裏駐車場または小学校周辺駐車場をご使用いただき、体育館入り口からご入場ください。なお、感染症対策、防寒対策は各自お願いします。
明日は飛翔祭③
生徒作品の展示がほぼ終了しました。
生徒の書写や美術、家庭科の作品を展示しています。日頃の学習の成果をどうぞご覧ください。
明日は飛翔祭②
午後から会場作成が始まりました。久しぶりに体育館にはどんちょうを張り、一気に飛翔祭らしくなってきました。
後方には、多くの方に座ってご覧いただけるよう100脚を超える椅子を並べました。
準備は着々と進み、まもなくセッティングが完了します。このあと明日の本番に向け、リハーサルを行います。
明日は秋晴れのもと、盛大に飛翔祭を開催することができそうです。
明日は飛翔祭①
いよいよ明日は飛翔祭です。
朝の時間、教室から歌声が聞こえてきました。
2年生は、すでに合唱の練習を終え、読書に入っていました。
今日は、飛翔祭の準備に慌ただしい一日になりそうです。