2024年5月の記事一覧
鍵山秀三郎さんのことば
一階掲示ボードにイエローハット創業者鍵山秀三郎さんのことばが掲げられています。示唆に富むことばです。球場内のごみを何気なく拾うメジャーリーガーの大谷翔平さんやサッカーのワールドカップで試合後客席のごみを拾う日本人サポーターが称賛されています。本校においても修学旅行で大阪城を見学した際に、ごみを拾う男子生徒がいました。年配の観光客の方から称賛のことばをいただきました。
授業の様子(3年生)
音楽の授業です。「ラーメンのトッピングのリズムを考えよう」というめあてで楽しみながらリズムに関する学習を進めていました。グループごとに協力しながらリズムを刻む姿が素敵でした。
授業の様子(2年生)
英語の授業で、接続詞や教科書本文の学習を進めていました。新出単語のアボガドを好きな生徒はいませんでした。
授業の様子(1年生)
保健体育の授業で新体力テスト各種目の結果をまとめていました。全国平均と比べてどうだったでしょうか。
令和6年度 教科書展示会の会場と日程について(案内)
1学年学習旅行の思い出
【いわき石炭・化石館】
【いわきかまぼこ工房】
【日産自動車いわき工場】
2学年学習旅行の思い出
【青葉城】
【仙台市科学博物館】
授業の様子(1年生)
理科の授業でセキツイ動物について学習を進めていました。教師の質問に多くの生徒が手を挙げ積極的に発言する姿がとても素敵で印象的でした。
授業の様子(2年生)
音楽の授業です。2グループに分かれて活動していました。アルトリコーダーの練習では、3人で息の合った演奏を心がけていました。他のグループは日本や韓国のポップミュージックで自分のお気に入りの曲の歌詞やメロディの感想をまとめていました。
授業の様子(3年生)
保健体育の授業で、新体力テスト、反復横跳びに取り組んでいました。前回の自分の記録を超えることは出来たでしょうか。
2学年学習旅行
2学年が仙台への学習旅行を終え帰校しました。朝早くからの行程で疲れが感じられる生徒もいましたが、大きなトラブルもなく無事に学習旅行を終えることができました。仙台で普段の学校生活では体験出来ないことをたくさん体験できたこと、自分たちで計画をたてた班別自主研修に互いに協力しながら取り組むことができたこと、何より6人全員で学習旅行に行くことができたことなど、スローガン「Let’s make nice memories!」の通り思い出に残る1日となりました。今後も学年の絆を大切に学校生活を送ってほしいと思います。
1学年学習旅行
先ほど1学年が学習旅行を終え帰校しました。いわき方面の学習旅行でした。様々なものを見たり、触ったり、作ったりするなどして、普段の学校生活ではできないことをたくさん体験する機会となりました。何より12人全員が参加し、学年の絆が深まったことがうれしいです。
文芸部の皆さん、ありがとう
文芸部が紙製のアジサイの花を作り校長室に飾ってくれました。繊細な作業で一つ一つ丁寧に作りました。前回の花と合わせて、さらに校長室がはなやかになりました。
学習旅行
1、2学年が全員出席して元気に学習旅行(1学年:いわき方面 2学年:仙台方面)に出発しました。目的地での様々な体験を通して学級の絆を深めてほしいと思います。保護者の皆様、早朝からの子ども達の学校への送迎、ありがとうございました。
【2年生 出発式の様子】
【1年生 出発式の様子】
畑の草むしり
文芸部が畑の草むしりをしました。さついまもが元気に育ち実りの秋を迎えられるように、用務員さんの協力を得ながら3人で協力して畑の管理を進めていきます。
前期生徒総会
生徒会執行部、各奉仕委員会、各部活動から今年度の活動目標や活動内容が発表され、それらについての質疑応答がありました。執行部をはじめ、どの委員会、部活動も、都路中学校を活気のあるよりよい学校にしたいという目標、活動内容でした。誰がではなく自分がという自覚と責任をもって、生徒会活動を盛り上げてほしいと思います。
文芸新聞
昨年度に引き続き文芸部が新聞を作成しました。今年度第1号です。1年生の中学生になっての感想や担任のメッセージが載っています。手書きで丁寧に作成されていてとても素敵です。
授業の様子(3年生)
技術の授業で、情報技術について学習を進めていました。車の自動運転に関する質問に対して多くの意見が出るなど、終始積極的な姿勢で授業に臨んでいました。
授業の様子(2年生)
美術の授業で、MIYAKOJI合成獣のデザインを考えていました。タブレットや図鑑を活用しながら動物と動物や動物と植物を合成させたオリジナルのデザイン作成にチャレンジしていました。どんなMIYAKOJI合成獣ができあがるか楽しみです。
授業の様子(1年生)
保健体育の授業で、ボール投げ(体力テスト)をしていました。肩など痛めないように事前の準備をしっかりして行っていました。最高記録は26mでした。
〒963-4701
福島県田村市都路町古道字北町4-6
TEL 0247-75-2009
FAX 0247-75-2428
E-mail:miyakoji-j@fcs.ed.jp