さわやか色の空がある
達人から学ぶ②~個人ごとの取り組み~
25日(水)2,3校時に木材加工の授業がありました。
前回お知らせしましたが、自分で「何」を作るか、そのために「デザイン」し、1枚の板を切っていきます。
達人から学ぶ~「木は生きている。」~
本日より4日間、計8時間を使って1学年技術科では、「木材加工」で作品を作ります。
そこで講師として、田村森林組合 参事 管野 様、総務課主任 渡邊 様 を招聘して授業を行っています。
本日はその1,2時間目。「木」の特性について講義いただいているところです。
サブタイトル「木は生きている。」は、講義の中で菅野様がおっしゃた含蓄に富む言葉です。
どんな作品が出来上がるか、本当に楽しみです。
後期中間テストに向けて~19日(木)実施されます!~
後期中間テストが、迫っています。
各学年ともに、真剣な授業態度です。
1学年「国語」、2学年「理科」、3学年「数学」の授業風景でした。
校内球技大会の思い出アルバム~最後は、3年生が意地を見せて総合優勝!~
11月6日(金)に行われた「校内球技大会」。
球技ばかりではなく、縄跳び等の種目も入り、大いに盛り上がりました。
写真は時系列に並んでいないのですが、ご覧ください。撮影者も多岐にわたり、やや卒業生である3年生の写真が多く、1年生が少ないのですが、ご了承ください。(掲載が遅れてしまい、申し訳ありません・・・・)
本日のメニューは?~「麺」の日~
担々麺、牛乳、シューマイ、春雨サラダ です。
第2回避難訓練~地震からの火災、その時!!~
大きな揺れ(地震)が発生し、身を守るためまずは机の下に体を隠します。その後、2階家庭科室から火災が発生しました。先生の指示に従い、避難を開始しなさい。
校庭が降雨のため使えず、体育館への避難となりました。
田村消防署副署長原様はじめ、6名の署員の方がおいでくださいました。
この後全体会で堀越様から、避難の仕方等についてご指導いただきました。
お忙しい中おいでくださいました田村消防署副署長原様はじめ、6名の署員の方ありがとうございました。
全校集会(役員任命式)~「役職」が人をつくる~
11月2日(月)8:10から、行われました。
生徒会役員、学級役員の任命、そして表彰が行われました。それぞれ代表生徒に「任命状」「表彰状」が手交されました。
田村っ子支援事業~3年生編~
いずれの学年も、いずれの生徒も思う存分「いわき」を満喫することができました。
このような機会を与えていただきました田村市当局様にこの場をお借りして感謝申し上げるとともに、この「体験」が今後の学校生活に生かされるよう期待します。
田村っ子支援事業~2年生編~
田村っ子支援事業~石炭化石館・アクアマリンふくしま・いわきららミュウ体験~
10月30日(金)に実施された「田村っ子支援事業」1年生の様子です。
どうぞご覧ください。
中学3年生「思い出づくり会食会」~さらに思い出を重ねることができました~
11月2日(月)スカイパレスときわで、実施されました。
当日は、市長様・副市長様・教育長様にもお出でいただき、思い出の「舌鼓」を打つことができました。
このような貴重な機会を与えてくださいました田村市の関係各位に感謝申し上げます。
久しぶりの秋晴れの下~「朝練」が行われていました~
本物に触れる2~黒羽先生、今年度最後の授業~
昨日26日(月)2,3校時、今年度の黒羽先生の剣道の授業の最終回を迎えました。
先生は、「剣道に触れるのは、もしかすると最初で最後になるかもしれません。しかし、この10時間の授業を通して、剣道はもとより、学校生活で生かせることを学んでください。」とおっしゃっていました。黒羽先生の温かなまなざしと、何よりその素晴らしい人柄が生徒たちの「心」を打ち、それはそれは貴重な時間となったようです。
写真で見てとるのは難しいですが、生徒たちの真剣なまなざしとその立ち居振る舞いの変化には、目を見張るものがありました。防具の付け方等も、数段上達していました。黒羽先生、ありがとうございました。
あれから1か月後の「現実」~3年実力テスト4~
丁度1か月前の9月23日(水)から、東北再発見の修学旅行が行われました。
それから1か月後・・・・。受験生にとっては、厳しい「現実」がそこにはありました。
本物に触れる~達人から学ぶ2学年体育「剣道」~
本校では、例年この時期に2学年体育の「剣道」の授業に、 黒羽 政次 先生を招聘して、計10時間「剣道」を学びます。
今年の2年生からは剣道部員は存在せず、そのことが先生との話題になりました。少子化の流れから、剣道部員の募集を停止していることは残念なことですが、「初心者」にどう剣道の魅力を伝えていくかが今後の課題であると先生はおっしゃっていました。
早速授業が開始されました。先生には、20日(火)から26日(月)までの4日間お世話になります。
今朝の三山(高柴・黒石・鞍掛)~すっかり「秋」です~
飛翔祭を陰で支えた人たち~舞台以外の表情・掲示物あれこれ~
笑顔があふれています。
「宙(おおぞら)~輝けぼくらの宇宙~」~ダイジェストで振り返ってみます。~
当日は、保護者の皆様方のご協力によりスムーズに進行できましたこと、心より感謝申し上げます。
生徒たちにとって、忘れられない貴重なひと時となったようです。
なお、当日は終了時刻が大幅に遅れてしまい、保護者の皆方にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
飛翔祭 会場完成!
明日の飛翔祭に向けて、全校生で会場作成を行いました。完成した会場の様子をご紹介します。
体育館入口に「飛翔祭」の立て看板を設置しました。
中に入ると、カメラ等での撮影についてのお願いが掲示してあります。撮影の際には、皆様のご協力をお願いいたします。
体育館フロアに入ると、左手にサーマルカメラが設置され、ここで検温をさせていただきます。
右手には受付が設置され、ここで受付を行います。「飛翔祭観覧者 健康調査用紙」の提出をお願いいたします。
会場の中の様子。新型コロナウイルス感染症予防対策として、保護者席、生徒の座席ともに大きく間隔を広げていることが見て取れます。
いよいよ明日が本番です。例年とは異なり新たな様式での文化祭実施となりますが、ぜひ子供達への温かいご声援をよろしくお願いいたします。
明日の飛翔祭に向けて~最終調整で整う~
教室で、音楽室で、剣道場で、それぞれ最終調整を行いました。
合唱や、学年発表の最終調整の様子です。
なお、既報のとおり明日は入場制限を行いながらの発表となります。保護者の皆様におかれましては、入場制限の趣旨をご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。また、明日は相当な寒さが予想されておりますので、温かい服装や掛毛布等のご準備をお願いいたします。
飛翔祭まで、カウントダウン~プログラムが出来上がりました~
表紙と裏表紙を掲載しました。
今週のお花
校舎1階の掲示物~よく見てみると・・・~
保健室前、「疫病退散」のための「お人形様」。
相談室前の掲示板には、ハロウィンの掲示とともに、「耳をすまそう」。それに、今話題の「鬼滅の刃」の見事なイラストも掲示されていました。
「飛翔祭」掲示物
5校時「総合的な学習」の時間の様子~「飛翔祭に向けて各学年の取り組み~
今週末に行われる「飛翔祭」に向けて、今週の5,6校時には「総合的な学習」の時間が設けられています。
どんな活動をしているのか?5校時目に回ってみました。
最初は体育館。1年生が活動しています。
どうやら、学年発表の練習のようです。小学校の時と大きく異なるのは、みんな生徒の手によって運営されている点です。タブレットの操作も、読む原稿も、スライドも・・・・。タブレットの操作もおみごとです。
続いて2学年教室を見てみると。
こちらも、学年発表の準備。クイズを作っているグループと大道具・小道具を作っているグループが見られます。
1年生同様、タブレットの活用が目立ちます。三択のクイズのようですが・・・・・・・。
最後に、音楽室。入ってすぐに狼狽しました。生徒の姿がないのに、歌声がきこえる・・・・???
よくよく見てみると、あおむけで歌うトレーニングのようです。全員倒れているのではないことが分かり、一安心。
さすがに3年生。見事な歌声を響かせていました。
残された期間はわずかですが、最後の最後まで「学年・学級」の団結を深めるべく頑張り続けます。
プロの技に触れる②~3学年調理実習~
今回は、3年生を対象に1時間で「出汁」を使っての「一汁三菜」を学びました。
まずは、「昆布」と「鰹節」を使ってとった「出汁」を実食します。
次に「プロの技」である、トマトの飾り切りを目の当たりにします。
プロの技を堪能した後は、お鍋で炊いたご飯と、「出汁」を使った味噌汁を実食。
こんなに簡単に本格的な「出汁」をとり、お鍋でご飯が短時間で炊けることを学習しました。
今回の授業にお出でいただいた 塩田 道雄 様に感謝申し上げます。
12月に行われる「第2回マイ弁当の日」には、お鍋で炊いたご飯に、「出汁」を使った一品が添えられることを切に望みます。
令和2年度後期始業式~表彰も行いました~
本日、後期始業式を行いました。
令和2年度前期終業式~各種表彰も行う~
10月9日(金)に行いました。
プロの技に触れる~調理実習2年~
昨日5日(月)2,3校時の2年生の「家庭科」の授業に、田村市出身である もてなしのかくれ家「すわや」・日本料理「一会」の料理人 塩田道雄 様をお迎えし、授業を行いました。
授業では、基本的な包丁の使い方や簡単な「出汁」のとり方、そして簡単に鍋でもご飯が炊けることなどを学びました。
生徒たちは、できた「出汁」を実際に味わったり、鍋で炊いたご飯を味わいました。
目の前で、まるで魔法のごとく扱われるプロの包丁さばきを目の当たりにし、生徒たちは感嘆の声をあげていました。
来週も2時間、そして3年生も1時間「プロの技」に触れることになります。
田村支部中体連新人大会(2日目)の結果
田村支部中体連新人大会2日目。本日、すべての競技が終了しました。各部の結果をお知らせします。なお、個人戦の結果については、個人名を省略いたします。
〇野球 第3位(県中大会出場)
〇男子ソフトテニス
個人 第1位(県中大会出場)
〇女子バスケットボール 第2位
〇女子卓球
個人シングルス 第3位
1年シングルス 第1位、第2位
各部とも最後までベストを尽くし、すばらしい成績を収めることができました。選手の皆さん、2日間にわたり、大変お疲れさまでした。
田村支部中体連新人大会(1日目)の結果
9月30日(水)~10月1日(木)の2日間にわたり、田村支部中体連新人大会が実施されます。大会初日の各部の結果は下記のとおりです。引き続き、明日も頑張ってほしいと思います。
〇野球
1回戦 勝利
準決勝 敗退 明日は3位決定戦へ出場
〇男子ソフトテニス
団体戦 2敗 明日は個人戦へ出場
〇女子バスケットボール
総当たりリーグ戦 1勝1敗
明日は残り2試合に出場後、順位が確定
〇女子卓球
団体戦
第1ステージ 2位通過
第2ステージ 敗退
個人戦
シングルス ベスト8( 2名) 明日、順位が確定
ダブルス ベスト8(1ペア) 明日、順位が確定
1年シングルス ベスト8(2名) 明日、順位が確定
中体連新人大会激励会~2,1年生へ「3年生の想い」を込めて
中体連新人大会激励会が、昨日行われました。
生徒代表(3年生)激励の言葉「私たちが総合大会を迎えられなかった分、後輩の
みなさんの奮闘に期待します。」に胸打たれるとともに、その想いを受け止めて後輩の
活躍に期待します。
例年3年生が応援団となり激励するのが伝統でしたが、このコロナ禍にあり、3年生一人一人の
メッセージが紹介されました。
3年生修学旅行⑩
猊鼻渓舟下り、中尊寺金色堂での活動を終え、ほぼ予定どおり帰校となります。マスク越しではありますが、皆さん、よい表情をしています。
3年生修学旅行⑨
えさし藤原の郷の様子。あいにくの雨の中ですが、元気に活動しています。
3年生修学旅行⑧
宮沢賢治イーハトーブ館での様子です。現地は少し雨が降りだした様です。
3年生修学旅行⑦
修学旅行、最終日となりました。皆さん体調は万全です。今日一日、充実した活動をしてほしいと思います。
【浄土ヶ浜】
【小岩井農場】
【馬ッコ作り体験】
【昨晩の夕食】
【今朝の朝食】
1年生学習旅行④
五色沼自然探勝路の様子です。大きな天候の崩れもなく、最後まで歩き切ることができた様です。
2年生学習旅行③
日新館見学が終わり、ほぼ予定通りに帰校となります。皆さん、よい表情をしています。
2年生学習旅行②
会津若松市内での班別行動の様子です。皆さん、楽しそうに活動しています。
1年生学習旅行③
野外炊飯の様子です。友達と協力しながら楽しく活動しています。
1年生学習旅行②
裏磐梯に到着し、磐梯山噴火記念館見学の様子です。皆さん元気です。
3年生修学旅行⑥
予定されていた青の洞窟さっぱ船遊覧が運休となり、岩手県立水産科学館、宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアムでの見学の様子です。
1年生学習旅行①
1年生は、裏磐梯方面への学習旅行です。8:10より出発式が行われ、元気に出発しました。
2年生学習旅行①
本日、2年生は会津方面への学習旅行が実施されます。7:10から出発式が行われ、元気に出発しました。
3年生修学旅行⑤
一夜明け、修学旅行2日目を迎えました。体調不良者もなく、皆さん元気な様です。
【昨夜の夕食の様子】
【今朝の朝食の様子】
3年生修学旅行④
龍泉洞の洞窟の中の様子。写真から分かるように、きれいな青色の地底湖が見てとれます。龍泉洞見学後、初日の宿泊場所、浄土ヶ浜パークホテルへと向かいます。
3年生修学旅行③
予定よりも早めに龍泉洞に到着しました。洞窟の中の神秘的な世界を堪能してほしいと思います。
3年生修学旅行②
盛岡に到着し、わんこそば体験をしている写真が送られてきました。現地は雨は降っておらず、全員元気に活動している様です。
3年生修学旅行①
3年生の岩手方面への修学旅行が、9月23日(水)~25日(金)に実施されます。本日、7:15から出発式が行われ、生徒の皆さんは元気に出発しました。あいにくの雨模様ですが、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
それぞれの「しおり」出来上がる~来週は・・・~
連休明けの23日(水)から25日(金)3学年修学旅行、24日(木)1,2学年学習旅行になります。
4月に予定されていた行事が、延期されたためです。感染症対策を万全に行い、「楽しく」「充実」したものとなることを期待しています。
令和2年度生徒会役員立会演説会・投票~真剣に『訴え』『応援』し、それを『聞き入る』素晴らしい姿~
本日17日(木)5校時に、「令和2年度生徒会役員立会演説会・投票」が行われました。
暑かった8月を振り返る~それぞれの風景~
今週のお花~テスト明けの心を癒してくれます~
生徒たちも、次はどんな花が届くのか?と楽しみにしています。
全校ダンス練習2~躍動感あふれる生徒の動き~
全校ダンス練習の2回目が、2,3校時に行われました。
講師の先生の教えを、見事なまでにすぐに吸収し踊る姿には、感心しきりです。「若さっ」て、すごいですね。
自分の踊りに自信が出れば出るほど、表情が明るく大きな踊りへと変化していくのが、見てとれます。
伝統を引き継ぐ~南地区道路美化活動~
先週11日(金)5校時に、「南地区道路美化活動(南小・芦沢小も併せて)」が行われました。
この活動は、
〇昭和58年度に田村郡(当時)中学校駅伝大会が、船引南地区で開催されることにより、その駅伝コース周辺をきれいにしたい。
〇船引南中学校の校舎がこの年完成し、それを祝福する意味でこの地が開催場所になった。(あくまで予想です。)
〇東日本大震災に伴う原子力発電所の事故の影響で、平成23年度から26年度までは活動しなかった。
等の背景があります。
それらのことをお話しした後で、各学年ごとに活動を行いました。
前期期末テスト2日目~「国語」のテスト風景
前期期末テスト2日目「国語」のテスト風景。昨日4時間(6教科)のテストを終え、7教科目です。
不思議に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、技能4教科(技・家、保健体育、美術、音楽)は、2教科抱き合わせで1時間(各25分)実施しています。
昨日の勢いそのままに、または昨日の挽回をと思いはそれぞれで異なりますが、真剣に問題と対峙しています。
漂う、緊張感!~前期期末テスト前の「朝学」の様子~
本日のメニューは・・~水曜日は「麺」の日~
塩タンメン
牛乳
イカナゲット
枝豆サラダ です。
今週のお花~テスト前の心を落ち着かせてくれます~
今年も、この季節となりました~全校ダンス練習1~
飛翔祭に向けての取り組みが、始まっています。
南中恒例の「全校ダンス」の練習が、2,3校時に行われました。
まだまだ完成には程遠い状態ですが、これから練習を重ねてより良いものに仕上がっていきます。
南地区幼・小・中一貫教育 中学校訪問(芦沢小5,6年生)~「思ってたより、短かった・・・!」
小学校6年生が中学校を訪問し、中学校教員による体験授業の機会を設けることによって、南地区幼・小・中一貫教育の推進を図る。ことを目的に、
昨日3日(木)5,6校時の時間に芦沢小学校の11名の5,6年生児童が来校しました。
「中学校の授業時間(50分)」で、5校時:算数(数学)6校時:体育を小中の教員で行いました。
5校時:算数(数学)は、多目的室 6校時:体育は校庭で行いました。
サブタイトル「思ってたより、短かった・・・!」は、児童の事後の感想に書かれていた一部で、授業時間のことです。多くの児童が、記述していました。小学校「45分」から、中学校「50分」に変わる不安がこの体験授業を通して、解消されたことを示しています。
また、小学校より校舎が3回まであり(芦沢小学校は2階建て)広いこと、「技術室」や「美術室」といった小学校にはない特別教室の存在に素直な驚きを示していました。
6年生3名は来年度、5年生8名は再来年度の入学をお待ちしています。
第2回交通安全教室~正しい自転車走行の在り方を学ぶ~
〇 自転車の安全な乗り方について再認識させ、通学路はもちろん普段の生活においても積極的に交通ルールを遵守し、安全に運転する力を身に着ける。 ことを目標に、今回は「正しい自転車の乗り方」について、スタントマンが実際に事故を起こす映像を視聴しました。
令和2年度第1回スペリングコンテスト~1年生がチャレンジ中!~
(1)英語学習の基礎となる単語を取り上げ、基礎的・基本的な学力の定着を図る。
(2)コンテスト形式で実施することにより、学習への意欲を高め、自信や達成感を持たせられるようにする。
を目的として、実施しています。2年生は1校時に、3年生は5校時に行います。
餃子と焼売のそれぞれの単価は???~2学年「数学」連立方程式~
昨日1日(火)5校時に、田村市教育委員会の根本学校支援指導主事が来校し、2学年「数学」の研究授業を行いました。
A先生とB先生が中華料理店に行きました。A先生は「餃子」を4個、
「焼売」を3個食べました。B先生は「餃子」を2個、「焼売」を6個食べました。
2人の料金は偶然にも同じで、「360円」だった。
これを「連立方程式」に当てはめて、それぞれの単価を求めるというものでした。
生徒たちはまずは自分の考えをノートに書き、その後意見を交換して答えを導き出していました。
ほっとします~熱中症指数と傘の備え~
先週までの暑さはどこへやら・・・と思わせるほどのここ連日の気温。先週までドキドキさせられた「暑さ指数(WBGT)」も注意レベルで推移しています。教室もエアコンから窓を開け放ち、「密」対策にも役立っています。
また、生徒昇降口の傘置き場。一見何の変哲も感じられませんが・・・。実は今年度よりお昼の放送時に「今日の天気・明日の天気」をお知らせするコーナーが新設されました。その中では、本日の「暑さ指数(WBGT)」を基に注意喚起を促したり、明日の降雨を含めた天気や気温の予報もお知らせしています。本日午後、多少の降雨が予想される、との昨日の放送の効果も、多分にこの傘の何本かには反映されているはずです。
今週のお花~心が和みます~
早朝から、ありがとうございました~第1回PTA奉仕作業~
29日(土)6:00より、第1回PTA奉仕作業(5月予定の奉仕作業は中止となったため)が行われました。
PTA会長、厚生委員長さんからご挨拶をいただきました。
その後、各学年ごとの担当箇所に分かれ草刈り作業を行いました。
作業前とは打って変わり、本当にきれいになりました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
駅伝大会ハイライト~レース中、レース後の一コマ~
男子の5区の選手から、アンカーの6区の選手へのたすき渡しの場面。
アンカーの選手が8位でゴールする場面。
チームを支えた2名の3年生選手。主将の笑顔が印象的です。
最後は、選手全員での集合写真です。これで3年生から2年生への「たすき」が渡されました。
田村支部中学校駅伝競走大会~検討光る、それぞれの走りと応援する姿~
昨日27日(木)第62回田村支部中学校駅伝競走大会・第33回田村支部中学校女子駅伝競走大会が、田村市陸上競技場周回コース(男子:18.0Km、女子:12.0Km)で行われました。
無観客で、競技は行われました。実際に応援に足を運びたかった保護者の皆様、趣旨をご理解の上ご協力いただけましたことに感謝申し上げます。
さて、結果についてですが参加チーム数男女とも14でした。
本校は男子8位、女子10位でした。結果のみをみれば感じませんが男子の途中経過で見れば最高順位6位、女子8位でした。参加選手は、自分のベストタイムを上回る走りを見せてくれました。2,1年生中心の若いチームでしたので、来年・再来年と十分期待の持てるレース展開でした。
結果もさることながら、応援する姿はどこの学校にも負けず大声は出せないものの、より至近距離で応援しようと移動を繰り返す生徒の姿は、「心と心」の結びつきを大いに感じる感動的なものでした。
選手並びに応援に回った生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
夏休みが明けると・・・~そこには、中学生の現実が・・・~
夏休みが明けると、多くの中学校では夏休みの努力の成果をみるための「実力テスト」が行われます。
1年生にとっては、初めての「実力テスト」。
ただいま最後の教科「社会」の受験中です。本日生徒がl帰宅したら、出来具合を聞いてください。そして、良かった点を褒めてあげるとともに、今後の課題について話し合ってみてください。
全校集会~表彰・今後の目標(学年代表)・駅伝大会決意表明~
夏休みが明け、全校集会が行われました。
まず、学年別ソフトテニス大会の表彰を行いました。その後「校長の話」では、
・ 依然にもまして「新型コロナ感染症対策」を徹底すること。
・ 三密を避けるソーシャルディスタンスを行いながらも、夏休み明けは学年やチームとしてのより一層のまとまりが問われることから、「心と心」はより密接になるよう努力すること。
・ 暑さは依然として続くことが予想されるので、熱中症対策にも努めること。 を話しました。
「今後の目標」を各学年代表生徒が行い、その後「駅伝大会決意表明」と続きました。生徒会長より、練習の成果を発揮し頑張ってきてくださいと激励の言葉が贈られました。
PTA朝の挨拶運動~朝早くから、ありがとうございました~
本日25日(火)7:20から生徒昇降口において、「PTA朝の挨拶運動」が行われました。
早朝よりご参加いただきました、PTA役員の皆様ありがとうございました。
時を同じくして、朝練の様子も添付します。
学校支援ボランティア行われる~地域のみなさま、ありがとうございました!~
23日(金)8:00~「学校支援ボランティア」活動が行われました。
地域の区長様はじめ、10余名の皆様においでいただき、体育館裏側斜面の「草刈り・松の剪定」を行ってくださいました。
最後に、生徒たちからのお礼のメッセージをご覧いただきました。
本当にありがとうございました。
酷暑の中~第2回駅伝試走行われる~
20日(木)放課後に、試走が行われました。選手選考も兼ねたタイムレースということもあり、真剣そのものでした。
本日も、猛暑が予想されます~朝の読書の時間の様子~
本日の田村市の最高気温は「35℃」と予想されています。
そんな中、朝練を終えた生徒たちも、思い思いに「朝の読書」に勤しんでいます。
教室内はエアコンが効いており、涼しく感じられます。ただ、座席によっては「非常に涼しい」席と「やや暑さを感じる」席もあるようです。
そんな暑さの中、本日は駅伝の競技場練習②が予定されています。
熱中症予防対策を講じて、効果のある練習に努めたいと思います。
10日間の休みを経て~元気に登校、授業~
8月7日(金)の全校集会から、10日間の休みを経て生徒たちが元気に登校しました。
この間、事故等の連絡もなく生徒たちは思い思いの夏休みを過ごしてきたようです。
写真は、2校時1学年体育「バドミントン」の様子です。友だちとの久しぶりの再会を「シャトル」を媒介として楽しんでいました。
前述しましたが、生徒たちがこれといった事故もなく過ごせているのも、保護者様をはじめ地域の皆様方のご支援・ご協力の賜と存じます。本当にありがとうございます。
本日は「部活動休止日」となっており、15:30下校の予定です。
第3回全校集会~夏休み前の集会実施される~
4校時目に行われました。
各種表彰に引き続き、学年代表による「前期前半の反省と夏休みの抱負」の発表が行われました。
生徒には短い夏休みなので、「やるべきことをやり。」それ以外は「心と体を休めましょう。」と伝えました。
度重なる臨時休業、それに伴う夏季休業中の授業日の設定。そんな中でも生徒たちは懸命に感染防止に取り組み、大過なく過ごすことができました。その背景には、目に見えない「疲労」が必ずあるので、前記のような言葉となりました。
梅雨明けと同時に連日の酷暑で、生徒たちも心身ともに疲れています。この夏休みは心と体を開放し、「家族のありがたみ」もともに味わってもらいたいと思います。
保護者の皆様、よろしくお願いします。
暑さにも、熱さにも負けず・・・~本日のメニューは?~
・鶏白湯ラーメン
・牛乳
・焼き餃子(3個)
・中華和え です。
教室にエアコンが設置され、生徒たちは涼しい中で「鶏白湯ラーメン」をいただくことができます。しかも、熱々のスープで。
しかし、この給食を提供くださいます田村市給食センター職員の皆様方のことを考えると、熱いスープの分・しかも複数校の給食の提供ということもあり、現場の暑さは想像に難くありません。本来ならば、給食センター職員の皆様も夏休みであるこの時期を考えると、本当に頭が下がります。ありがとうございます。
本日は「部活動休止日」で、15:30下校となります。
熱中症対策にご理解を!~本日は「部活動中止」~
7月21日付「夏季休業中の授業日の日課及び部活動における熱中症予防対策について」でお知らせしていた通り、本日14:00時点で暑さ指数(WBGT)が31.0となりましたので、本日の部活動は「中止」としました。
突然のメールで驚かれた保護者様もいらっしゃったかとは思われますが、ご理解とご協力をお願いします。
今年度は、度重なる臨時休業(自宅にての学習)、長きにわたった梅雨等で生徒の体力面の不安等何よりも生徒の安全・安心を考えての措置です。
暑さ指数(WBGT)28.0~の「厳重警戒」の際には、活動の途中で教室のエアコンで涼み、休憩をとる等の措置をとります。
趣旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、詳細は7月21日付「夏季休業中の授業日の日課及び部活動における熱中症予防対策について」を再度ご覧ください。
読書環境は整備されています~図書館支援員の配置~
学校には、教職員以外にいろいろな職種の方がおり、学校ひいては生徒を支援してくださっています。
そのうちの一人「図書館支援員」です。主に週1度の勤務で、生徒たちの読書環境の整備に携わっています。
生徒たちにぜひ読んでほしい図書の紹介や蔵書の整理、読書だよりの発行などです。
第1回計算コンテスト~3学年から実施~
・ 数学学習の基礎となる計算問題を重点的に取り上げ、基礎的・基本的な学力の定着を図る。
・ コンテスト形式で実施することにより、学習への意欲を高め、自信や達成感を持たせられるように配慮する。 ことを目的としています。
テストは50点満点で、8割以上(40点以上)を合格とし、満点者については賞品(PRIDE鉛筆)が与えられます。
なお1学年は2校時、2学年は6校時に行われます。
多くの合格者はさることながら、「PRIDE鉛筆」を追加発注しなければならないほどの満点合格者を期待しています。
向日葵は 金の油を・・・~2種の向日葵~
本来ですと生徒たちは「夏休み」の期間ですが、お知らせのとおり今年はまだ「授業日」です。
そんな生徒たちの気持ちを知っているのか否かはわかりませんが、この季節を代表する「向日葵」が咲いています。
左は用務員さんが保健室前に種を植えました。そして右側は5月13日付「校舎内を歩いてみると・・・」でお知らせした「臨時休業中の5月13日」に職員が植えた種が、実を結んだ向日葵の様子です。
『向日葵は 金の油を身にあびて ゆらりと高し 日のちひささよ』 前田夕暮
向日葵の季節には必ずと言っていいほど引用される短歌です。教科書にも掲載されているかと思われますが・・。
この短歌には、多くの表現技巧が使われています。いくつ見つかりますか?ご家庭で、夕餉にでも話題とし答えを見つけていただけますと有難く思います。
「暑さ指数(WBGT)」の午前9時現在の予想値は29℃。本日より特別時程で、17:30完全下校となります。保護者様のご理解とご協力、よろしくお願いします。
花に囲まれた学校生活~季節を彩る花~
職員室前の花壇に植えられているのは、県立小野高校から購入した「ベコニア」「マリーゴールド」「ブルーサルビア」です。今を盛りにきれいに咲き誇っています。
近づいて、それぞれの花を接写してみると・・・・。
そこには「蝶」と「蜂」の姿が・・・・・。まさに自然界の姿が。
校内をめぐってみると・・・・・。
きれいに花がいけられています。教室を覗いてみると・・・・。
教室の花は、田村市教育委員会の「教室に花を飾る事業」で、7月中旬から12月までの12週間で、1学級当たり2~3本の切り花を学校分1束程度で、生花店さんが直接学校にお届けいただいたものです。毎週センスの良いきれいな花が届けられ、生徒たちも次はどんな花が届くのかを楽しみにしています。
このような事業を行ってくださいます田村市教育委員会、並びに少量ながら美しいお花を毎週届けてくださっている生花店様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
本来ならば夏休みとなる期間、生徒たちの心の癒しとなる「教室に花を飾る事業」本当にありがとうございます。
軽快な『打音』が、響き渡る・・・~2学年「技術」
1回廊下に響き渡る軽快な何かをたたく音。音のする教室に入ってみると・・・・。
2年生「技術」の木材加工を行っているところでした。男の子はもちろん、女の子の手さばきもなかなかのものでした。「ラジオ」製作の後は「本立て」の製作です。完成が楽しみです。
プールに歓声戻る~水に慣れる~
昨日20日(月)の3年生を皮切りに、体育の授業での「プールの時間」が始まりました。
1年生ということもあり、まずは「水に慣れる」ことから始めています。
潜水・クロール・平泳ぎを行い、最後はプールの水を動かす作業に全員で取り組みました。
歓声をお届けできないのが残念ですが、みんな楽しく「水に親しんで」いました。今晩は、ぐっすり眠れそうです。
いじめ防止教室~1,2年生を対象に実施~
・ 一人一人には、個性があり、他と違うことをお互いに認め、立場や行動の違いを共に共有し、広い視野に立ったもの の見方、考え方ができるようにする。
・ いじめが、人権及び名誉を毀損するとともに、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく、その生命または身体に重大な危機を生じさせる虞があることを理解する。
ことを目的に、濱津弁護士・真山弁護士からお話しいただきました。
両先生からは、かつてのいじめ事案をもとに、人権尊重の精神とともに、いかなる理由においてもいじめは許されない行為であることを教えていただきました。
お忙しい中、ご講話いただきました濱津先生・真山先生本日はありがとうございました。
相談室前の掲示板から~「うん、わかる!!」
「やればできる。」って、よく聞きますし言いますね。
思春期保健教室~2年生を対象に行われました~
講師には吉岡 利恵 先生をお招きし、1時間正しい性の在り方について学びました。
第2回授業参観・学年懇談会~今年最初の会が行われました~
昨日14日(火)14:00から、第2回授業参観・学年懇談会が行われました。
第1回が紙面開催でしたので、2,3年生の保護者様に置かれましては、4か月ぶりのご来校となりました。
まずは、サーマルカメラによる検温からスタートしました。
その後各授業会場へ。1年「英語」2年「体育」3年「数学」つつじ「自立」でした。
また写真にはないのですが、雨天時の開催ということもあり「駐車場」に一抹の不安がありましたが、保護者様のご協力により大きな混乱もなく駐車できました。生徒には常々「その先を見越した行動を!」と話しているのですが、昨日のそれぞれの駐車には、まさに「次(駐車する)の人がとめやすいように・・・」という「その先を見越した行動」が読み取れるものでした。南中の生徒の礼儀正しさ、挨拶のよさはまさに保護者様方のDNAそのものだと感じさせられる一コマでした。
本当にありがとうございました。
第2回学校評議員会~今年度最初の会が行われました~
昨日14日(火)10:30から「第2回学校評議員会」が行われました。
新型コロナ感染症対策で、1回目は紙面開催となりましたので、今回が今年度最初の会となりました。
評議員の田村 様、宗像 様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
委嘱状の交付に始まり、授業参観いただき今後の学校経営におけるご意見等を頂戴いたしました。
本日のメニューは?~週の初めの給食~
本日のメニューは、
・ ごはん
・ 牛乳
・ 川俣シャモメンチ
・ 千草和え
・ いんげんの味噌汁
3学年の保護者様におかれましては、先週三者相談のためご来校いただきまして、ありがとうございました。
明日14日(火)は、第2回授業参観・保護者懇談会となります。引き続きご来校いただきますこと、感謝申し上げます。
令和2年度 第1回 日本漢字能力検定 ~現在行われています~
本日15:00~16:00の時程で「令和2年度 第1回 日本漢字能力検定」試験が行われています。
受験者総数 25名(1年 9名 2年 10名 3年 6名)
受験級別人数 準2級:1名 3級:8名 4級:5名 5級:11名
受験率:35%超(71名在籍)
受験率を見ても、本校生徒の資格取得への意気込みを感じます。多く(できれば、受験者全員)の生徒の合格を祈ります。
本日10日は「チャレンジ!メディアコントロール」の日です~ご協力をお願いします~
7月3日付でお知らせのとおり、今年度から本格実施の「チャレンジ!メディアコントロール」の日。
方法は、
(1)毎月0のつく日(10日・20日・30日)に、「約束1~3」「プラス1」「我が家のルール」が守れたか チェックする。
・ 毎日の利用時間
・ 夜9時以降の利用禁止
・ 0のつく日はノーゲーム、ノーメディア
・ 使用場所
・ 我が家のルール
(2)チェックシートは、毎月30日のチェック後、感想・自宅での取り組みの様子を記入し学校へ提出する。
(3)担任と養護教諭が成果を確認し、シートを返却する。
本来であれば4月よりの実施を予定しておりましたが、新型コロナ感染症対策の臨時休業等がありましたので、本日が「最初の日」となります。
何事も「最初」が肝心です。保護者様のご指導のもと趣旨をご理解のうえ成果が得られるような取り組みを期待します。
子どもは「親の姿を見て育つ」と言われます。保護者様におかれましても、生徒と同一歩調での取り組みを切望いたします。
朝練再開~軽快なアップビートの曲に乗って~
グラウンドが連日の雨により使えないため、校舎前のアスファルト舗装の場所を利用して、行われました。
「5分間走」を2セット、計「10分間」走りました。
授業前に、さわやかな汗をかいて1校時目の授業に臨みます。
マイ・弁当の日3~いざ、実食!!~
いつものお弁当の時間もそうですが、心なしか自分が作った(手を加えた・・)という「調味料」が効いてか、いつにもましてうれしさを感じる「時間」となったようです。
また、複数の保護者様よりご家庭でのお弁当作りの様子を撮影したデータをご提出いただきました。趣旨をご理解の上ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
さらに、前日または前々日よりこの日のためにご協力いただきました保護者様にも重ねて感謝申し上げます。
次回は、12月7日(月)に実施予定です。
マイ・弁当の日2~力作ぞろい~
マイ・弁当の日1~力作ぞろい~
今年度からの試みである「マイ・弁当の日」が実施されました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
たくさんの「秀作」をご紹介します。
前期中間テストの実施~これまでの成果を問う~
本日3日(金)は、前期中間テストが行われています。
1 国語 2 数学 3 英語 4 理科 5 社会 の順です。
ただいま1校時「国語」のテストが始まりました。
1年生にとっては、中学校で最初の定期テストになります。ちょっぴり緊張気味の1年生も、真剣に問題に取り組んでいました。
本日帰宅したら、テストの出来についてお話合いください。そして、できたことを褒めてください。
「働くことを考えよう」~今から始める未来への一歩~
キャリア教育の一環として令和2年度「職業講話」を行いました。
講師に、郡山新卒応援ハローワーク 就職支援ナビゲーター 橋本 亜矢 様、同じく 廣江 千賀志 様
をお迎えしてご講話いただきました。
働くこと(職業)の三要素や、今後の学校生活で努力すべきこと等についてお話しいただきました。
最後に3学年委員長からお礼の言葉を述べました。
7月6日は『マイ弁当の日』です~今年度よりの試みにご協力ください~
6月22日付でお知らせのとおり、今年度よりの新しい取り組みである『マイ弁当の日』を実施いたします。
今年は2回(次は12月7日です)予定しています。目的は、
・ 家庭との連携のもと、生徒一人一人が望ましい食習慣を身につけ、食の自立や生涯にわたり健康で
心豊かに生活できる力をはぐくむ。
・ 家族とのコミュニケーションを深める機会とする。 です。
家庭科で指導できない学年については、6月29日(月)の給食時に、家庭科担当の教師が参考資料とともに
説明しました。
昨日7月1日(水)の全校集会でも触れましたが、生徒は自分ができうる範囲でお弁当作りに取り組むようお話ししました。できる生徒は調理を行ったり、それが無理な生徒は作られたおかずをお弁当に詰たりと「何らかの形」でお弁当作りにかかわることです。そして、2回目にはさらに自分の出来る領域を増やすことが目的です。
調理の過程でのコミュニケーションも大切に考えています。ぜひ日頃のお弁当作りの「コツ」をご伝授ください。
品評会ではありませんので、華美なもの・豪華なものを競うものではありません。あくまで栄養のバランスを考えた「一品」をよろしくお願いします。