学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

にっこり 音読発表&おもちゃで遊ぼう!!(2年)

先日、2年生は1年生を招待して、音読発表とおもちゃ遊びをしました。
練習はしていたものの、見られる側になると、緊張気味の子どもたち。さて、うまくいくかなぁ?

始めは、国語で学習した「お手紙」の音読発表です。
がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターと役割を決めて、動きも入れながら音読をしていきました。1年生も発表を真剣に聞いてくれました。



次は、生活科の時間に作ったおもちゃで1年生に遊んでもらいました。
「ヨットカーグループ」と「とことこ車グループ」に分かれて、1年生をおもてなしします。
優しく遊び方を教えたり、手作りの景品を渡したりと、1年生に喜んでもらえるように、お兄さん、お姉さんとして張り切っていました。
最後には、「大サービスだよ~」と景品を大判振る舞い!!
おみやげをいっぱいもった1年生がにこにこ顔で帰っていき、2年生もうれしさと安堵感でいっぱいでした。
招待することで相手意識が生まれ、活動にもやる気が出ます。でも、終わった後はちょっぴり疲れた様子も・・・。よくがんばりましたね(^_^)

グループ 「お蚕さまとの3週間」~4年生

11月18日(木)すずらん集会で4年生は学年発表をしました。総合的な学習の時間で調べ、育てた「お蚕さん」についてです。

 

4年生がお蚕さんと出会ったきっかけや、お蚕さんのお世話について、そしてお蚕さんのその後について劇にまとめました。台詞も動きも自分達で考えて、10分くらいにまとめることができました。

 

 

劇の中の台詞や動きをヒントにしたクイズも考えました。

練習できる時間を見つけて、協力しながら活動していました。高学年としての意識も出てきたかなと思える姿がみられました。
発表の後には、「蚕のことがもっと知りたくなりました。」「初めて知った情報もあったのでためになりました。」などと全校生から嬉しい感想をもらうことができました。

 

発表の詳細は、「都路のよさを発信!総合的な学習」のページ左クリック に掲載しました。

キラキラ 森林環境学習(低学年)

1・2年生は、18日に今年度2回目の森林環境学習を行いました。今回も講師の横田清美さん(きよちゃん)に来ていただき、冬に向けて植物や虫たちはどうしているのかを教わりました。

「虫はどこにいるんだろう?」
と、きよちゃんが聞くと、
「土の中!」「石の下!」「落ち葉の下だよ。」と子どもたち。
「何でそんなところにいるんだろう?」
寒いから。」「冬眠する。」
「じゃあカエルはどこに冬眠するのかな?」
「土の中かな。」「水の中!」「落ち葉の下?」
「でも、寒いと水は凍っちゃうよね。」「それに、カエルは土掘れるかな?落ち葉と土、あたたかいのはどっちだろう?」
「落ち葉!」
などと、考えを巡らせながら秋冬の生き物の様子について学んでいきました。

また、植物については、
「この木は枯れている?それとも生きている?」
「この木は秋になると何で葉っぱを落とすんだろう?」
と、質問していきます。

「枯れてるよ~」「葉っぱは枯れてるけど、木は生きてるんだよ。」
「うん。木は生きているけど、寒いから葉を落として寝ているんだね。」
「じゃあ、木の冬眠だ!」

「そうだね。こっちの木は一年中葉っぱがついているよね。でも、やっぱり寝ているんだよ。」
と、木のなかでも違っている部分と共通する部分とを教えていただきました。
さらに、子どもたちが松ぼっくりを見つけると、
「松ぼっくりの種は食べられるんだよ。」
と、実際に食べるところを見せるきよちゃん。
「えー!!」と、子どもたちは今日いちばんの衝撃を受けたようでした。

メモをとったり、見つけた木の実を拾ったりしながら、たくさんのことを学ぶことができた森林環境学習でした。

 

急ぎ 葛尾小との合同体育(5・6年)

先日から、葛尾小学校との合同体育が再び始まりました。

5・6年生はバスケットボールを学習しています。

ドリブルやパスの練習を重ねていきます。

今日はシュートのコツを見つけるために、たくさん練習しました。

「後ろのボードを使うと入れやすくなるよ!」

「この角度からだといっぱい入る!」

などコツをつかんで、子どもたち同士で教え合う様子も見られました。

久しぶりに葛尾小学校の友達と会えて、楽しくバスケットボールをすることができています。

合同体育の一回一回を大切にしていきたいですね。

学級会~給食の時に流す音楽について考えよう~(5年)

先日、5年生は学級会を行いました。

これまでも、学級の問題点や学級をよくするためにやってみたいことを話し合ってはきましたが、今回は少し異なります。
子どもたちはみんなで話す議題を選んだり、学級会ノートを書いたりと、事前にたくさんの準備をして話合いに臨みました。

いつもの話合いでは議題に対して考える時間が必要になってしまいますが、今回は自分の考えを明確に持って臨んでいるため、手がすぐに挙がります。考えを発表するときも自信をもって発言していました。

話合いも議題に沿って、深めていくことができました。

事前の学級会ノートを生かすことができたため、話合いが終わった後に学級会ノートをまた使いたいという子が多くありました。
今回、明らかになった進行の課題などをもとに、よりよい話合いができるよう改善していきます。

バス 人々の暮らしを守るお仕事

3年生は田村消防署・警察署で見学学習を行いました。
向かう前には、挨拶やインタビューの練習をしました。3年生が挨拶したとき、「元気がいいね!」と褒めてもらいました!
気持ちよく見学がスタートです。笑う

消防署に到着すると、「あれは訓練をする場所だね」「テレビで見たことある!」と見学前から大興奮でした。
署内に案内され「後で車両を見せるね!」と、言われると嬉しそうな表情がこぼれていました。


隊員の方々が着ている防火服を着させてもらいました!着てみた子どもたちは「重い!」「温かい!」と感じたままに感想を話していました!


子どもたちが担いでいるのは、救助活動の際に使用する「空気呼吸器」です。重くて後ろにひっくり返りそうなのを耐えています苦笑い

これは、車のドアなどを広げたり、縮めたりする「スプレッダー」「カッター」という道具です。
あっという間に空き缶がつぶれてしまいました驚く・ビックリ。驚きで声が出ません! 


次は、警察署に向かいました。講師の方のお話をメモを取って聞いています!真剣な表情です。




警察官が装備する道具を触らせてもらったり、パトカーにも乗させてもらいました!
パトカーに乗ると、「色々な機械があるね」「新車のようにきれい」と子どもたちは大興奮でした興奮・ヤッター!

待ちに待ったお弁当の時間です!出発前から「お腹が空いた!」と言っていた子どもたちはすぐに完食しました苦笑い
お忙しい中、お弁当を準備していただきありがとうございます。

今回の見学学習で学習したことをまとめていきたいと思います。出来上がったものを教室前に掲示するので、12月の授業参観の時にぜひご覧ください。

グループ 「ほうしゃせんって、なあに?」

1・2年生は、放射線についての学習を行いました。
東日本大震災当時は生まれていない子どもたちなので、よく知らないことが多く、都路診療所の菅野先生や放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方々にお越しいただき、話を伺いました。
震災当時の都路の様子を写真で見て、
「えっ、これ都路?」
「道路がぐちゃぐちゃだ」
と、びっくりしながらも、真剣に話を聞いていました。
 
放射線に関する紙芝居や〇✕クイズもありました。
「ほうしゃせんは目に見えます。〇か✕か?」
みんなが選んだのは✕。中には〇の子も。さて、答えは・・・✕
正解した子は「やったー」と大喜び。楽しみながら、放射線について学んでいきました。



目に見えない放射線を霧箱を使って観察です。白い筋が飛び交う様子に、みんなじっくり見入っていました。
「雲みたい」
「また、シュッと通っていった」
見えないものが見える不思議さに感動しますね!


放射線の話は言葉などが難しいことも多いですが、低学年の子どもたちにも分かりやすいように様々な形で学習しています。
最後には、「家で野菜を作っているけど、それは食べても大丈夫ですか?」など1・2年生なりの疑問もわいてきて、質問していました。
震災のことや放射線のことを、少しでも覚えておいてほしいと思います。

にっこり 都路探検隊、出発!! ~2年~

2年生は、今年度2回目の町探険に出かけました。
6月の時には、町のお気に入りの場所を見つけることが目的でしたが、今回は、実際に気になる施設や店に行って、中の様子を見せていただいたり、町の人と交流したりと、前回より一歩進めた学習をしてきました。

はじめに訪れたのは、”田村市図書館都路分館”です。
学校の図書館は利用していても、町の図書館は初めて行く子がほとんどでした。公民館長さんから、利用のしかたや本の配置、おすすめの本などを教えていただきました。

学校にはない本もたくさんあり、興味のある本を手にとって、夢中になって眺めていました。
特に「かいけつぞろり」や「〇〇〇のひみつ」シリーズは、読みたい!という気持ちが強くなったようです。2週間は借りられるそうなので、公民館に行って読みたい本探しをしてみるといいですね!

館長さんに「質問していいですか?」とお聞きしてから、「図書館には何冊くらいの本があるんですか?」「1日に何人くらいの人が本を借りに来るんですか?」など、事前に考えた質問もていねいに聞くことができました。

次は、”みやこじメダカハウス”の見学です。
全員初めてのメダカハウスで、入る前からどんなメダカがいるのか、みんなワクワクでした。
寒くなってきたので夏場より種類は少ないそうですが、それでも見たことがない珍しいメダカがいて、水槽に顔を近付けて、よ~く観察していました。大きさや模様、色の違いなど、メダカにもいろいろな種類があり、値段も1匹数百円から数千円まで様々です。
「(値段の高いメダカを見て)これは高いからレアだね!飼ってみたいなぁ」という声も。


ハウスの外の池には色鮮やかな鯉がいて、みんな少しずつえさやりもさせてもらいました。こちらも、鯉の泳ぐ様子をじーっと見つめています。
来週も2班に分かれて、さらに都路探検隊の探検は続きます!!町のひみつを見つけるのは楽しいですね(^_^)

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による朝の読み聞かせを行いました。

今回のラインナップは、
1年「のはらうた」「うさぎときつね」
2年「犬と5徳」
3年「鬼の子 子綱」
4年「ねずみのしゃもじ」
5年「姥捨て山」 でした。

6年生は修学旅行中です。

どの学年も真剣に話を聞いています。今月は、読書月間のため、いつも以上に本に親しんでいきたいですね。

次回の読み聞かせは、26日(金)の予定です。お楽しみに!

キラキラ キャベツの苗植え~来年のために~

2年生がキャベツの苗を植えました。

今回、苗を植えたのは来年度の初めての理科学習への準備です。
3年生理科では、チョウの卵、幼虫の観察を行います。チョウが卵を産み、幼虫が育つように観察しやすい場所にキャベツを植えて準備します。

少しずつ、来年への準備が始まっています。

汗・焦る 八木山ベニーランド絶叫系❣️

修学旅行最後の活動は、八木山ベニーランドです。

班ごとに散らばった子どもたちを探すのは容易ではありません。我々もアトラクションで探します♪

見つけました❗️絶叫系アトラクションを制覇しようという都路っ子❗️

さらに怖くて戻って来た子もいるミステリーゾーンへ、突撃!

バス 修学旅行2日目~宮城編その5~

伊達政宗資料館、トリックアート館の見学を終え、隙間時間を利用して松島でもPR活動!

持っていったパンフレットも残りわずかになりました。
積極的に声をかけることができるようになってきています。すごい!

バスに乗車し、最終地点へ向かいます。
車内弁当でお腹を満たします!

「早くベニーランドに行きたい!!!」
ワクワクが止まらない子どもたちです。

修学旅行2日目~宮城編その3~

午前中は、見学学習です。
松島の五大堂、伊達政宗歴史館等を見学します。
五大堂では、ガイドの方に説明を聞きながらの見学です。


伊達政宗歴史館では、東北で活躍した偉人について学びます。

修学旅行2日目~宮城編その1~

おはようございます。
修学旅行も2日目となりました。
天気は快晴で、すがすがしい朝を迎えました。

子どもたちは、布団をたたみ、部屋の片付けを行いました。自分のことは自分で責任をもって、また友だちと協力しながら取り組んでいます。


いよいよ最終日、今日も元気にいってきます。

がんばってます!!5年生

6年生が修学旅行中のため、5年生が最高学年となっています。
朝の旗揚げ、清掃の班長、委員会活動などなど、多くの仕事がありますが、どの活動も、下級生のことを考えながら、責任をもって取り組んでいます。


ここでの経験や考えたことをいかして、これからも取り組んでいきましょう。

汗・焦る たくさん穫れたよ! 1・2年

先日、学校の畑に植えたさつまいも掘りをしました。

地域ボランティアの方々にも来ていただき、収穫の仕方を教えていただきました。

1年生も2年生も、みんな一生懸命に掘っています。

そうして穫れたさつまいもを見て、みんなでびっくり!

とっても大きなさつまいもがどっさり穫れました。

「すごい大きい!」「(大きすぎて)なかなか抜けません!」「持つと重~い!」と、子どもたちも大興奮。

あっという間に全部収穫することができました。

しかし、まだまだ掘り足りない子どもたちは、さつまいもの根を見つけては飛びついて、

「まだ埋まっているかも!」と掘り進めていました。 

 終わった後、感想を聞いてみると「楽しかったです。」「お家に持って帰るのが楽しみ!」

「すごい大きいから家族みんなで食べられるね。」「これで焼き芋したいです!」などなど。

子どもたちにとって、とても良い体験となりました。

修学旅行~会津編その9~

無事に慶山焼体験を終え、バスに乗り、松島に向かっています。
会津若松市内をぐるぐる歩き回ったとは思えない程まだまだ元気いっぱいの6年生です。

修学旅行~会津編その8~

慶山焼きに挑戦です。
「耳たぶくらいの薄さで」
「親指だけでなく人差し指から小指まで同じ力で」
など作り方のコツを教わりながら湯呑みを作ります。


少しずつ形になってきました。
色々な角度から形をチェックしていきます。

出来栄えはどうでしょうか。

できあがった作品が届くのを楽しみにしていましょう。

修学旅行~会津編その7~

県立博物館後、2班は鶴ヶ城でのPR活動を行いました。
これまで細かなところまで考えながらつくってきたパンフレットや動画を多くの方にみていただこうと班員全員でPRしました。

それらを聞いた方々からは、
「自分たちでパンフレットと動画作るなんてすごいねー」
「五十人山は行ったことあるよ!」
「話を聞いて行きたくなった!」
と温かい言葉をかけてくださいました。

修学旅行~会津編その6~

こちらの班は、県立博物館の見学です。
受付も班長さんががんばりました!

「これ社会で習いました!」
「今と昔で暮らしが全然違う!」
とみんな大興奮です。


修学旅行~会津編その5~

会津若松駅構内でのPR活動の様子です。
動画を見た方は「自然がきれいなねー。」と行ってくださいました。

子どもたちはインタビューも頑張っています。
・「(パンフレットを見せながら)都路のどこに行ってみたいですか?」
→「スイーツが好きだからゆいが気になるわ!」

・「プリンが濃厚でおいしいんですよ!おいしいクッキーもありますよ。」

などとこれまで調べてきたことや、都路のおすすめをみなさんに伝えたくて言葉がとまりません。
緊張しながらも会話を楽しみがんばる都路っ子でした。

「これからの未来をつくる子たちだから頑張ってね。」というあたたかい言葉もいただきました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

修学旅行~会津編その4

まちにまったランチタイムです。
班ごとに自分たちで決めた場所での昼食です。
食事が届くまでの間、テーブルにあったパズルに夢中になっている場面もありました。

食事が届くとその大きさに驚きの声があがりました。


おいしそうですね。
おいしいものをたくさん食べて、午後の活動も頑張りましょう。

修学旅行~会津編その2~

市内での班別研修を行っています。
班ごとに場所は違いますが、それぞれの場所で見学そして都路のPR活動をしてきます。

こちらの班は七日町通りで、本日最初のPR活動をしました。
動画やパンフレットを見て「都路きれいだね。」「パンフレットも動画もよくできてるね。」と声をかけていただきました。

子どもたちは「私のオススメはゆいプリンです!お取り寄せもできます!」「行司ヶ滝もいいですよ!」考えていた台詞にはない言葉も交えてPR活動をしていました。

こちらの班は飯盛山へ向かいました。その後、七日町へ向かいます。


こちらは近藤勇の墓を目指しています。

修学旅行~会津編その1~

会津大学でのキャンパスツアーを終えました。
キャンパス内で説明を受けたり、施設を見学したりと普段体験することができない場所での学習は、大変意義深い学びとなりました。

ツアーを終えた子どもたちは、早速、バスの中で見学したことのまとめを書きました。

その後、班別研修のため、市内へと移動しました。

この後も学びは続きます。

修学旅行へ出発!

天候にも恵まれ、元気に第1班が学校を出発しました。
朝早いにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいです。

今日と明日、活動の中で学びを深めてくれることと思います。
元気に、いってらっしゃい!!

ピース 今年も大豊作  3・4年

学校の畑に植えた「さつまいも」の収穫をしました。3・4年生は何度か草むしりをしましたが、夏休み明けに畑に行くと・・・・びっくり!
土が見えないほどに・・・それでもなんとか「つるがえし」を行いました。

完璧ではありませんが、時間を見つけてお世話したきたさつまいもの収穫に意気込み満点です!

 地域ボランティア4名のお手伝いもいただき、スムーズに芋掘りを進めることができました。
ありがとうございます!

芋掘りがスタートすると、あっという間にイモを掘り当て、大興奮!
「うわぁ~でかい!」
「何個もつながってるよ!見て!」
「こっちにもまだ埋まっているかも!」
「根っこがつながってる。掘ってみよう!」 

自分の顔よりも大きいさつまいもがたくさん掘れて子どもたちは大満足でした。一輪車いっぱいになりました。
記念写真もさつまいもと一緒に、パチリ3ツ星

お祝い 行司沢支線碑除幕式 

土曜日に行司ヶ滝遊歩道にある行司沢支線碑除幕式が2年越しで開催されました。
本校の児童げんきさんとりゅうせいさん、そうまさんが沿革碑の除幕と沿革史の朗読をさせていただきました。

復元されたトロッコに乗り、大はしゃぎでした。

このトロッコは木材や木炭の運び出しに使われたものです。線路は、都路で発見されたものを修復し、施設しました。
トロッコの台車は葛尾村に保存されていたものを借用しています。

都路の産業の歴史にふれたひとときでした。

キラキラ 学習発表会ベストショットNo2


             オープニングは6年生が進行


                息と動きのあった太鼓演奏

  学習発表会オープニングは、3・4年生による和太鼓演奏「都路の風」から始まりました。6年生の代表からの演目紹介を受けて、息の合ったばちさばきや動きで見事な演奏を披露しました。

児童代表挨拶では、6年のほのかさんがみんなの気持ちを代弁して頑張る意気込みを話しました。6年代表の皆さんの進行でオープニングが大成功に終わりました。 

会議・研修 お蚕さんの絹糸でお守りを! 【4年生】総合的な学習 

5日(金)4年生が、総合的な学習として調べている「お蚕さん」絹糸取りをしたものをまとめて『お守り』を作ることに・・・

今回、17頭ということと、初めて蚕を育てたという記念ということを併せて考えた結果子どもたちから『お守り』にするのがいいという案にまとまりました。

お蚕さんを育てたり、調べたりするにあたってお世話になっている、近所の今泉さんの所へ行きました。そこで、展示会をしていた鈴木先生にお会いして、お話を聞いてきました。

 

  

そこには、鈴木先生の他にも養蚕のエキスパートが2人も居てお話を伺いました。
「蚕にクラシックを聴かせていたんだよ」
「クラシックを聴いた蚕の糸はとても長いことが分かってるんだよ」
と、蚕に関するお話が次々と・・・
とても貴重な時間をすごしてきました。

   

ピース こたつにはご用心?(5年少年消防クラブ)

第2回避難訓練では、少年消防クラブの発表を行いました。

はじめにクイズを出題しました。
「寒くなるとこたつにはいりたくなりますよね!」
「そこで問題です!こたつを長時間つけっぱなしにするとどうなるでしょうか?」
「答えは劇のなかに隠されています!」
続いて、子どもたちが自身で考えた劇を発表しました。

劇では、家族がこたつの電源をつけたまま出かけてしまいます。しばらくすると...

こたつから出火しました。


こたつ全体に燃え移り、燃えさかってしまいました。その後、消防車を呼んだことで、無事に火はおさまりました。

「こたつの電源をつけたままにすることは火災の原因になります。
暖房器具を使うことの多い冬が近づいてきているので、みなさん気を付けていきましょう」と全校生に伝えました。
この機会にご家族でも火災予防について話し合ってください。

発表の後は、消火訓練も行いました。

これからも防災・防火のために、少年消防クラブの活動を頑張っていこう!

グループ トリック・オア・トリート!(ハロウィン集会 その2)

ハロウィン集会は、全校生で協力しながら異文化体験することを目的として行っています。子どもたちも仮装して参加します!

今回のゲームは、お菓子をゲットするために校内に隠れている代表委員6人を探しだし、出題されるクイズに挑戦するものです。
クイズは「トリック・オア・トリートとは何でしょう?」や「かぼちゃは英語でなんと言うでしょう?」など、ハロウィンや外国のことがよくわかるクイズになっています。

代表委員が本気で隠れているため、なかなか見つけられない班もいましたが、みんなで楽しんで活動できました。
たくさんのお菓子とそば粉ワッフルをゲットできて、子どもたちも笑顔です。

 

Happy Halloween!

興奮・ヤッター! そば粉ワッフルもいただきま~す!(ハロウィン集会) 

本日、ハロウィン集会を行いました。スタンプラリーのように様々なポイントをクリアしていきます。
今年のゴールには、「Kokage Kitchen」大島さんにお出でいただきました。「トリック オア トリート」と伝えると、大島さんから「そば粉ワッフル」をもらえます。

この活動は異文化体験の学習でもありますが、地域を知る活動としても計画しています。
今回のそば粉ワッフルは都路産の卵、田村市産のはちみつ、川内村産のそば粉と、地域で生産されたものを使用したワッフルです。地元の食材を活用したお菓子から、そこに関わる方々の思いを知ることも大切な学びです。
今後もこのような活動を続け、地域の方々の思いを児童一人一人が感じ取ることができるよう計画してまいります。
ハロウィン集会の詳細は、後ほど「その2」をアップします。

急ぎ 今回は予告無し訓練!!

2日(火)予告無しの避難訓練を実施しました。

児童には「今週か、来週避難訓練あるからね~。避難のときに大事なのは?」ということで各クラスで確認をしていました。消防署の方も、授業時間に来校していただけたので、ほとんどの子どもたちは今日が避難訓練だということを気づきませんでした。

「外に居たから、あんまりベルが聞こえなかったです。」
「今日だったんですね?すこしびっくりした~。」
と言っていました。が、都路っ子はさすがです!毎日身につけているハンカチを口に当てて避難することができました。

 

今回は休み時間に実施したので、校庭に居た児童がほとんどでしたが、校庭にくると学年ごとに整列して静かにまつことができました。

 

全体会では、消防署の方からも、
「避難の仕方が、4月第1回の避難訓練よりも上手でした。」
と、褒めていただきました。

 

 

グループ 地域清掃(3回目)

11月2日(火)に今年度3回目の地域清掃を行いました。通学路のゴミ拾いと小学校の校庭の除草作業を行いました。
前回もそうでしたが、ごみがほとんど落ちていない都路町でした。

体育館の周りのごみひろいもしましたが、子どもたちからは
「ごみがないよね。」
「ごみがない、いいところだな。」
などと話していました。この活動を通して、都路町のすばらしさを感じることができました。

この活動を今年度反省し、次年度につなげていきます。

音楽 学習発表会~スイミー~(2年)

2年生は、国語で学習した「スイミー」を少しアレンジして劇にしました。
マグロに仲間を食べられて一人ぼっちになったスイミーが、海のいろいろな魚たちに出会い、元気を取り戻していくお話なので、何役も必要です。
始めは、6人でどうしよう・・・と思っていましたが、子どもたちは「できます!」とやる気満々。2~3役をこなしながら、練習をがんばってきました。さて、その成果は・・・?



緊張しながらも、自分のセリフを堂々と言っていたり、見ている人たちに伝わるように動きをつけたりと、練習の成果を発揮できました。劇が終わると「はぁ、緊張した~」と素直な感想とともに、「緊張して早口になっちゃった」と振り返って反省する声も聞かれました。2回公演だったので、2回目は反省を生かして、ゆっくり言うように気をつける様子も見られました。
劇の合間のダンス曲「やってみよう」のように、これからもいろいろなことに挑戦して成長していきます!!

花丸 大成功!!~都路オータムフェスタ~

3・4年生の参加した「都路オータムフェスタ」
たくさんの都路っこも見に来てくれました!


舞台裏で待機している子どもたちです。司会の方が子どもたちに質問していましたが、緊張していたため反応が薄かったですね苦笑い
しかし、いざ演奏が始まると堂々とした表情で太鼓を打っていました!素晴らしい集中力で乗り切りました花丸
演奏終了後、MCのお二人からインタビュー。子どもたちは感想を話すことに・・・




「緊張したけど演奏しているうちに慣れました」
「色々な太鼓の音色が重なるところが好きです」
「自分たちの演奏は85点です」
と、大人顔負けの対応力でした!自分の考えを表現する、普段の学習が活きていました笑う

花丸 特設和太鼓部、今年最後の勇姿✨

日曜日、古道体育館駐車場において、「都路オータムフェスタ」が開催されました。
特設和太鼓部の34年生の演奏の機会をいただきました。
子どもたちは学校外では初めて、たくさんのお客様が集まった会場での演奏です。そして、このチームでの演奏も最後の勇姿となります。
練習の時から、緊張しているのがひしひしとわかるほどでした。しかし、銅鑼が鳴り響き、竹のリズムがスタートするといつもの演奏の姿に戻ります。

そして、力強くなった太鼓の響き!

立派な演奏ができました。フェスタも大きく盛り上がりましたよ!
担任の先生方もお休みの所をありがとうございました。

 

キラキラ 6年~トントントン、歴史におじゃまします~その2

戦国時代の次は江戸時代へ。
神奈川県の浦和。楽しく遊んでいた子どもたちが出会ったのは、、、
「黒くておっきな物体がくる~!」

『ペリー』でした。
「ここが、ジャポン?」
「不審者だべ?」「何しにきたの~?」
「よくぞ聞いてくれた!開国をしにきたのだ!」

笑いを取り入れながら、『開国』を分かりやすく説明してくれました。
セリフや衣装、小道具の工夫はグループで話し合いながら決めました。
上手くいかないところは変え、試して、変えて…と試行錯誤しながら本番にたどり着きました。
「見ている人を楽しませたい!」という思いが素敵ですね。

「歴史が今を作る!」
「これからの時代を作るのは、、、、私たちなのです!」
谷川俊太郎さんの「生きる」を朗読しました。
ただ朗読するのではなく、自分たちオリジナルの詩も読みました。

日々の生活の一瞬を切り取り、生きているということについて向き合いました。
これも、劇と同様、会場に響き渡る声での発表は圧巻でした。

最後はにぎやかな6年生らしく、楽しくダンス♫
BTSの『butter』を踊りました。
グループごとに考えた動きもあり、これまで積み重ねてきた表現活動が大いにいかされていました。

劇に朗読にダンスに、「全力疾走!」です。

携帯端末 那須どうぶつ王国~子どもたちのタブレットから~

4・5・6年生は、那須どうぶつ王国で班別行動をしました。
先生から示された「ミッション」を解決するため園内を歩き回ります。各班はタブレット端末を使ってたくさんの写真を撮ってきました!
今回はそんな中からベストショットを紹介していきます。

ミッション「おいでナスくんと班での集合写真」

6年~トントントン、歴史におじゃまします~その1

『トントントン』
『歴史に~』
『おっじゃましま~~~す!』

歴史探索旅行に出発するようになったきっかけは、社会の授業中にもったある疑問からでした。
「歴史ってちょっとうそくさいのよね~。」
「この目で確かめることができれば、、、いいな~。」


そこにやってきたのはドラえもん…ではなく、ドラえもんにそっくりな「にせえもん」!
「君たち、過去にいきたいの?」
秘密道具を借り、歴史探索旅行に出発することに。
実はここで小道具が用意されていないというハプニングが。
しかし、子どもたち役の児童がアドリブでセリフを考え、つないでくれました。
すばらしい対応力でした。

まずは、戦国時代へ。
5人の武将が登場し、誰が一番かっこいい武将なのか、総選挙を行い、順位を決めるというのです。
「投票するのは、ここにいる君たちだ!」
一人一人エピソードを話しながら、自分をアピールします。
会場にいるお客さんに協力してもらうことにしました。


甲冑はすべて手づくり!完成度の高さに驚きます。
本能寺の変の様子も分かりやすく伝えることができましたね。
セリフや話し方、たたずまいなど、何もかも『武将』を意識し友達と話し合いながら取り組みました。
会場に響き渡る大きな声は圧巻。さすが6年生でした。

その2に続く。

バス 那須への学習旅行:1・2・3年

那須どうぶつ王国での散策と那須野が原でのアスレチック体験に行ってきました。
どうぶつ王国では3年生が中心となって班での活動も行いました。

初めての動物、触れるほどの動物との遭遇に大興奮でした。


午後には那須野が原公園でのアスレチック体験でした。
遊具の所までにはどんぐりが落ちている場所があり、そこで立ち止まる子どもたちも多くいました。おみやげとして持ち帰った児童もいました。

帰校後、バスから降りた子どもたちからは、普段できない体験をした満足感が伝わってきました。
さて、出発式に校長先生から動物園の役割についても学年ごとに考えてきましょうとの問いがありました。
子どもたちは、その疑問が解決できたでしょうか。子どもたちに確かめてみたいと思います。

汗・焦る 花いっぱい活動

今年の花いっぱい活動は、ホームセンターコメリ常葉店のご協力をいただき、たくさんのパンジーをプランターに植えました。
用意していただいたパンジー160本もすべて植え終わりました。いつもながら手際のいい都路っ子に感心します!


コメリの皆様、ありがとうございました。

グループ SDGsを考える。~那須どうぶつ王国:456年~

那須どうぶつ王国の見学は、動物を見るためだけではありません。動物園の種の保存という大切な役割やSDGsへの取り組みを知ることも都路小・中学校のキャリア教育に重要な学習です。
そこで、園の担当の方から那須どうぶつ王国の取り組みについて講話をいただきました。

講義のあとに「質問は?」と問われ、サッと手が挙がります。

その後、班別行動となりました。担当の先生から受け取るのは、家畜動物にあげるえさとタブレットです。さらには、いくつかのミッションが示されたシートも配られました。
そこにある問題を解くことや示されたポイントで写真を撮ることが活動の一つです。

足元を歩くリクガメや目の前の木にぶら下がるナマケモノ、ワオキツネザルなど、子どもたちは興奮しっぱなしです。


広い園内を歩き回り、時にはバスにも乗ってミッションクリアを目指しました。

期待・ワクワク 学習発表会 ベストショット!

1年生「あおむしたちのやくそくとぼうけん」

小さな体を目一杯使って、表現している姿がなんとも可愛らしいですね。最後まで一生懸命がんばりました!
2年生「スイミー」

役になりきって演じています!台詞を忘れたお友達のフォローをしている姿もみられました。
3年生「ちいちゃんのかげおくり~この時代に生きるわたしたち」

心のこもった演技でした。最後の歌では、観客のみなさんも一緒に口ずさんでいてステージと客席が一体化していました。
4年生「わたしたちにできること~社会科見学を通して~」

自分たちに何ができるか、将来の夢を一人ひとり発表する場面では、思いのこもった発表に観客が涙する場面もありました。
5年生「水産業は大丈夫?」

互いにアドバイスしながら最後まで工夫を重ねてきました。練習の成果を発揮し、堂々とした態度で発表することができました。
6年生「トントントン 歴史におじゃまします」

スタートから圧巻の演技で観客の気持ちを引きつけていました。ギャグもあり会場には大きな笑いが!さすが6年生ですね。

子どもたちの個性あふれる劇に、多くの保護者から温かな拍手が送られていました。
笑いあり、涙ありの学習発表会になりました。

喜ぶ・デレ 感動の涙… ~3年生~

3年生は、国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」という題材を劇にして、発表しました。


みんなで「かげおくり」をしている場面です。実際に、影を撮影したものを映しました。並び方も教科書を再現しました。また、手を繋いでいるように見せるため、立ち位置を自分たちで話し合って決めていました花丸


これは、家族が再会する場面です。この場面は、子どもたちがランチルームの構造を上手に活用して、再会する場面を再現しました。隠されていたアドリブは、「お母さんがちいちゃんの頭をポンポンする」という動きでした!子どもたちの想像力は無限大ですね興奮・ヤッター!


緊張していた3年生を応援してくれたのは、4年生だけではありません。前年度、都路小学校で勤務されていた響子先生にも応援していただきました。3年生にとって大きな支えになったと思います。


フィナーレでは、「世界に1つだけの花」を歌いました。歌だけではなく、振り付けも前日まで何回も練習しました。
こどもたちは「練習の時にように感動させたい」と意気込んでいて、熱意がとても伝わってきました笑う

4人という少ない人数で学習発表会を乗り切ることが出来ました。小道具の作成やセリフの暗記など、一人一人のするべきことが多くなってしまいました。しかし、子どもたちは家でセリフの練習をしたり、小道具を作成したりしていました。
目標に向かって全力で取り組む態度は素晴らしいことです!これからも子どもたちが目標に向かって頑張れるように支援していきたいと思います。

会議・研修 5年 学びを活かす

5年生は社会科で学習した水産業について発表しました。

前日のリハーサルでは、校長先生や教頭先生から「大きな声で、はっきり、ゆっくりセリフを言おう」とアドバイスをいただいていました。

当日はそのアドバイスをいかして堂々とした姿で発表することができました。

体育館で誰が見てもわかりやすいように、動きを大きく見せたり、表情にもこだわったり工夫をしていました!

1回目よりも2回目のほうが緊張せずに、また、保護者の方々がたくさんいらしたのでいつもより張り切って演技しました。

大きな声で、恥ずかしがらずに堂々と発表する姿はとても格好良かったです。

 

来年は、最後の学習発表会になります。子どもたちは感想に、来年に向けた抱負も書いていました。

「みんなのお手本になるような発表にしたい!」「今年の反省をいかして、大きな声で発表できるようにしたい!」

「楽しんで発表できた。だから来年は、今の6年生みたいに演じることができるようになりたい!」

立派な6年生になるために、これからも毎日頑張っていこう!

会議・研修 4年 わたしたちにできること~社会科見学を通して~

4年生は、社会科見学で学習したことをもとに、自分たちにできることは何かということを考えて劇を作りました。

細かな動きや、小道具など子どもたちのアイデアがたくさんちりばめられた発表となりました。

 

4年教室の場面から始まります。日頃の様子がそのまま出ている発表となっています。台詞は一人一つです。そのほかは全てアドリブ・・・その日によって、毎回内容や動きが変わりました。

 

まずは、田村市水環境センターチーム!水がだんだんときれいになっていく様子を、ゴミ袋の衣装の色を変えることで表現していました。見学から分かったことの中から印象に残ったことをクイズにしました。センター役や子ども役の子たちも、見る人が分かるように小道具を工夫しています。

 

次は、田村市西部環境センターチームです。ごみのキャラクターは日頃使っている「もえるごみの袋」を活用して衣装を作りました。自分が台詞を言わないときも演技をする工夫をしていました。

 

今回は、パワーポイントを使って映像を流したり、演技に合わせて効果音を流したりするのも自分達で行いました。タイミングを合わせるために、友だちの演技を見るので、アドバイスをしたり協力して演出をしたりしました。

各チームの発表では、2問ずつクイズを出題しました。見に来て下さった方々が参加して下さったので、子どもたちはとても喜んでいました。「もっとむずかしいのにすれば良かった・・・。」という声もありました。

 

 

 

最後には自分達の夢を大きな声で発表しました。

これから生活していく中で自分達にできることをしっかりとやり、夢に向かって頑張ってね!Fight★4年生

ピース 初めての学習発表会(1年)

1年生の学習発表会は、国語で学習した「やくそく」と「うみのかくれんぼ」のお話を劇にしました。

前日の練習のときから「緊張する~。」と話していた子どもたち。

「本番で大事なことは?」と聞くと、「にこにこ笑顔!」「元気よく!」と返事が。

 

いよいよ本番。

一人ひとりが、今まで練習してきた成果を出し切るように、精一杯演じることができました。

劇の後は、緊張が解けて、ほっとしたような表情の子どもたち。

帰りの会では、一人ずつ感想を発表してもらいました。

そこでは、「うまくできてよかったけど、もっと元気にできるようにしたいです。」

「緊張したけど、がんばることができました。次は、もっと練習して、もっとよくしたいです。」

と、来年への意欲をもつ子がたくさん。

「今度は、幼稚園のみんなにも見せたいです。」という声もありました。

また、「○○さんが、間違えないでできていたからすごかったです。」「○○さんが元気で上手でした。」

など、友だち同士で認め合う姿も見られ、子どもたちの成長を感じることができました。

初めての学習発表会。1年生のみんな、よくがんばりました!!

 

グループ こども議会

先日田村市こども議会が行われました。
本番に向けて何度も研修会を重ね、本番に挑みました。

開会前、「がんばるぞ!」という意気込みが凜とした表情から伝わります。

都路小は第1班として、SDGsの観点から市の取り組みについて質問を行いました。
学級の友達にアンケートをとり、それを根拠に意見を述べました。
本番に向けて、自ら考え、行動に移す姿がとてもすばらしいです。

全体協議では、SDGsに関する各校の取り組みを話し合いました。
様々な取り組みを知ることができましたね。

この経験を今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
学校の代表として、本当によく頑張りました。(^o^)

NG 不祥事防止に関する研修会

23日(土)不祥事防止に関する研修会を実施しました。
全職員で県教育委員会からの動画を視聴し、その後、協議を行いました。

協議では、共同体として全職員で不祥事を根絶していこう、風通しのよい職場にするためにコミュニケーションをみんなでとっていこうなどと話し合いました。

今後も職員一丸となって不祥事防止に努めていきます。

ハート 織物体験! ~4年総合的な学習~

学校から、歩いて3分!近くでいつも、子どもたちを優しく見守って下さる今泉さんのお店「華」さんで織物体験をしてきました。

 

 

子どもたちが、囲炉裏に火を入れるのを見たことが無いということを知ると、「じゃ~火をいれてみるか!」と言って実演してくださいました。

子どもたちは「うわぁ~あったかい!」「ここで、もちとか魚とかやけそうじゃない?」というと「ここで温まったり、料理をしたりしたんだよ!」といろいろ話してくれました。

 

 

蚕の世話をした際にお世話になった、鈴木先生ともまた再会できました。

自分達の育てたお蚕さんの糸をお守りにしたいという考えがでていたので、そのアイディアをもらって糸とりをしました。糸が細くて難しそうでしたが、鈴木先生に助けてもらいながら、頑張って糸取りをしました。

時間が足りなくなってしまうと、「じゃ~お守りができるように、今回は作ってあげるよ。」とおっしゃっていただきました。また、近々お会いして、今後の総合的な学習の時間の方向性について子どもたちにアドバイスをもらいたいと思います。

子どもたちは、もうお蚕さんの虜ですにっこり
子どもたちの、思いをつなげた学習になっていきそうです!

本 コンプリート10達成! 読書に親しむ都路っ子

先日のすずらん集会で、前期のコンプリート10を達成した子どもたちの表彰がありました。
図書支援の学校司書の方が、学年のレベルに合わせて前期10冊、後期10冊の計20冊を選んで必読書(コンプリート20)としています。

今回表彰されたのは、前期の10冊を読み終えた7人です。
また、賞状を作成し、渡しているのは情報委員会の子どもたちです。
みんな立派な態度で表彰できました。

朝の時間や休み時間など、自分で時間を見つけては読書をする子どもたち。
自分たちで進んで読書をするだけでなく、おすすめの本を紹介し合う姿も見られます。

来月は、読書週間があります。それに合わせて後期のコンプリート10も始まる予定です。
本は、人を、心を育てます。そんな読書に親しむ子どもたちを増やしていきたいですね。

速報 大成功!!学習発表会!

10月23日(土)学習発表会を開催しました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から基本的な感染対策以外にも参観人数を制限しての実施です。

オープニングでは、3・4年生特設和太鼓部による和太鼓「都路の風」の演奏からスタートしました。
迫力のある演奏で参観された保護者の方々からもほめていただきました。

その後、6年生児童を中心に会を進めました。

また安全標語の表彰も行いました。

学年ごとの内容について、詳しくは後日お伝えします。楽しみにお待ちください。

本日、来場された保護者、来賓の皆様、子どもたちにあたたかい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
今後も、都路っ子、6年生の学年目標「全力疾走」を全校生でも実践し、進んで参ります。

グループ 5年「水産業は大丈夫?」

5年生も社会科の学習をもとにした発表です。
日本の水産業の課題と将来に向けての工夫を発表します。

後半は、音楽で学習した演奏を披露します。わずか6名ですが、じょうずですよ!

6年生からの感想でも、音楽もよかったと言ってもらえました。
明日の発表本番も期待しています。

イベント 3年「ちいちゃんのかげおくり」

国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の時代を題材にした、切ないお話です。
子どもたちの想いが天に届きますように・・・。

ひとりぼっちになってしまったちいちゃん。


そして、ちいちゃんも・・・。

3年生のメッセージは、歌にこめて届けられます。

キラキラ 6年「トントントン 歴史におじゃまします」

6年生は、社会科の歴史学習を生かした発表をします。ハプニングもいろいろありそうです。
後半のダンスや群読もオリジナルのところが盛りだくさんです。

舞台では、とてもはっきりとした発声ですばらしい演技を見せてくれることと思います。
反省も生かしながら、当日に向けてがんばります!

急ぎ 1年「あおむしたちのやくそくとぼうけん」2年「スイミー」

明後日の学習発表会に向けて、リハーサルが進んでいます。
プログラムは、明日子どもたちに持たせるようにします。
今日は、1年生と2年生の劇を見ました。国語で学習したことをさらにふくらませてセリフにしています。
音楽とダンスも見物ですよ!

<あおむしたちのやくそくとぼうけん>

<スイミー>

リハーサル終了後に6年生からたくさんの感想をもらいました。
6年生は観ているときにも「かわいー!」がいっぱいでした。

いよいよあと2日!お楽しみに!

キラキラ 表彰✨ 校内漢字・計算コンテスト

先月末に実施した校内漢字・計算コンテストにおいて「満点賞」を獲得した児童を表彰しました。

代表児童はもとより、受賞した子どもたちも誇らしげです。
第2回は、冬に実施します。授業をがんばって、次回こそ「満点賞」を取ろう!

キラキラ どんなパンが好きかな? ~3年読み聞かせ~

朝の時間に3年生は1年生に絵本の読み聞かせをすることにしました。
1年教室に向かう前、子どもたちは「緊張してきた」「上手に出来るかな」と不安がっています疲れる・フラフラ


しかし、始まってみると不安な様子を見せないで堂々と読み聞かせをしていました興奮・ヤッター!


1年生も真剣にお話を聞いてくれています!素晴らしいですね花丸

読み聞かせが終わると、1年生が感想を言ってくれました。何かを頑張って成し遂げたときに感想を言ってもらえると嬉しいですね!
3年生は、喜ぶだけではなく教室に戻ると反省をしていました。「絵本の持ち方・見せ方を変えた方が良いかも」と聞き手のことも考えられていました。この反省を次の機会に活かせるようにしていきたいと思います。

給食・食事 感謝!愛媛県愛南町の皆様へ

今日の給食は、ごはん、鯛の塩焼き、秋の五目豆、キャベツのみそ汁、牛乳です。
愛媛県愛南町から無償で提供いただいた鯛が4回目の登場です。こんなにたくさん鯛を食べられるなんて、幸せです!

塩焼きは、鯛の香りや甘さをうまく引き出す調理法だと感じました。
お家の方にも食べていただきたいぐらいです。
愛南町の皆様、ありがとうございます。

ハート 雑巾の寄贈

前年度、本校の用務員としてお世話になった伊藤絹枝さんから雑巾をいただきました。
寄贈いただいた雑巾は56枚で、全て絹枝さんの手縫いです。

子どもたちのために、学校のために、消毒作業や清掃などの際大切に使用させていただきます。
本当にありがとうございましたキラキラ

花いっぱいの校舎に!

先日、ビオラの花苗植えを行いました。全校児童が一人一人、自分の鉢に苗を植え、責任をもって育てることにしました。
早速教室に持ち帰った子どもたちは、自分の名前の横に、植えた花苗の名前を書き込んでお世話を始めていました。


この他にも、環境・ボランティア委員会、6年生が学校の環境をよくしようと道路沿いのフェンス下やすずらん坂脇の花壇などに花苗を植えました。

休み時間での活動となり、短い時間ではありましたが、ていねいに苗を扱い、やさしく土に植えていました。
これまで何回も行っている上級生は、やさしく、素早く苗を扱い、あっという間に100本以上の苗を植えていました。これには担当の先生方もびっくりです。
今回植えた花苗は来年の春に素敵な花をさかせてくれます。楽しみに待っていましょう。

ピース 役に立つものをプログラミング(5年)

5年生はプログラミング教育の一環として、MESHを使いました。
MESHは、身近なものやセンサー、スイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるものです。都路小で受賞したソニー科学教育プログラムの教育資金を活用して購入しました。

去年までは自由に動かしていましたが、今回は「生活に役にたつものをつくる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦します。

「ボタンを押すと、音が鳴ったり、光ったりするから、、、目覚まし時計がつくれそう!」「このブロックをつなげると、人を感知して写真を撮れるようになる!」
「動きを感知するから、地震速報もつくれるよ。」
 身の回りにある便利な物をプログラミングしてつくろうと、互いに意見を出し合いながら作業していました。

キラキラ 「かいこさま、かわいい!」 ~4年総合「地域のよさを知る」

 9月からはじまった「かいこさま」のお世話でした。

地域のよさを知る活動として、かいこさまのことを聞いた子どもたちは調べてみたい、育ててみたいと強い関心をもつようになりました。
そこで地域の方々に話をしたところ、すずきさんを紹介してくださいました。
すずきさんは「かいこさま」を実際に連れてきてくださり、子どもたちに世話をまかせてくださいました。

子どもたちは、毎日桑を採ってきては蚕にあたえ、土日曜日は、当番がお家に連れ帰って世話をしていました。
その「かいこさま」も大きくなり、いよいよ繭をつくる時期になりました。蚕室はお手製の紙を丸めた筒を工夫しています。
先日はすずきさんにもおいでいただき、繭から糸をつむぐ作業を行いました。
繭をお湯に入れるときには「かわいそう・・・」と涙を流す子どももありました。
それだけ愛情を持って育ててきたのだと改めて感じました。子どもたちにとって、この体験は、命の大切さ、命をつないでいくことについても学ぶ貴重な機会となりました。


これまでの活動、すべてがはじめての体験で、喜び、悲しみ、驚き。さらに責任感も伸びた活動でした。


これからも活動は続きますが、この活動を通して、これまで以上に都路地域を思い、さらに発展させていこうとする気持ちをもつことができたように感じました。
この活動を通して学んだことを4年生の残りの学習、そして5年生の学習へとつなげていきたいと考えています。

ご協力くださっている皆様、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

晴れ 里山教室!~3・4年生~

今日の3・4校時目に2回目の里山教室を行いました!
講師は前回に引き続き、よこた先生(きよちゃん)です。
子どもたちは、「早く始まらないかな」と朝から落ち着かない様子でした苦笑い
花壇を観察している子どもたちは、写真を撮ったり、クマンバチについて質問したりしていました。
「嫌いな物はあるの?」「どうやって蜜を吸っているの?」と、子どもたちからたくさん疑問が挙がっていました。


子どもたちは、どんどん虫を見つけてきます。この虫は、「ウマオイ」と呼ばれています。子どもたちは「顔が馬に似ているから」と答えていました。顔を見てみると、馬にそっくりでした興奮・ヤッター!細かいところまで良く見ていますね!


子どもたちが次に見つけたのは、赤くて怪しい物でした。これは「マムシ草」と呼ばれる植物の実です。
「食べれますか?」と聞くと、「毒を持っていて、人が食べることは出来ないよ」と言われてがっかりしていました。我慢

子どもたちは各ポイントで様々な植物や虫を見つけ、たくさん疑問を挙げていました。
「なぜだろう?」と理由を考えることは、日々の学習とも繋がっています!大切な学びがありましたね!

巡回公演ワークショップ

11月に行われる巡回公演の事前学習、ワークショップを中学校と合同で開催しました。
劇団の方が来校し、子どもたちに直接指導してくださいました。

子どもたちも最初は緊張ぎみでしたが、声をだしたり、体を動かしたりしているうちに元気が出てきたようで、「行こう~」などと大きな声で手話を交えながら行っていました。

途中、休憩の時間には劇団の方々のご厚意で、舞台装置や道具に触らせていただきました。
初めて見る物、触る物ばかりで大興奮の子どもたちでした。

あっという間に時間も過ぎていき、劇団の方々からは次に会うのが楽しみですというコメントをいただきました。
終わった後の子どもたちからは、
「やっぱり劇団の方々の演技は迫力があってすごい。」
「本番が楽しみになりました。」
「歌う声の迫力がすごかった。」
「台にのぼらせてたって、下を見たら少し高くてこわかったけど面白かったです。」
「私たちが歌うところもがんばりたいです。」
などの感想が聞かれました。ぜひ今日の感想を聞いてみてください。

次は本番です。今日のことを忘れず、楽しみながら学びを深めていきましょう。

花丸 就学時健康診断

10月13日(月)に次年度入学予定児を対象とした就学時健康診断を実施しました。
本校職員の案内で校内をまわり、視力・聴力検査、内科・歯科・眼科検診、知能発達スクリーニング検査を受けました。

どの子も緊張した面持ちで検査や検診を受けていましたが、「こんにちは」と元気に挨拶をしたり、受付で自分の名前をはっきり言ったりする姿も見られ、大変頼もしく感じました。
都路小学校に入学する全ての子どもたちが楽しく学校に通えるよう、準備していきたいと考えています。不安なことや気になることがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。

ひらめき たしざん8+3のしかたをまなぶ ~1年~

1年生の算数授業を根本指導主事に参観していただいて、研修を行いました。
今日の授業は、これまでのたし算の学習を生かしてその「しかた」を考えます。
問題はこれです。

さあ、この問題はどのようにしたら解けるかな??すかさず、
「たしざん!」と声が上がります。担任が「どうして?」と問うと、
「あわせて・・ってあるからです。」
よしよし、いいよ1年生!

それでは、これは?と、数字が変わりました。

「簡単!」

式をノートに書いて、どのようにしたら答えが出せるかをみんなに説明することになりました。
答えが11となることは、すぐ出てきます。しかし、それは数の順序(1,2,3,4,・・・)を追うだけで、たし算の理解にはつながりません。
担任は、子どもたちの考えを黒板で発表してもらうことにしました。

これまで学習した10のまとまりをもとに説明する子。ブロックで操作をしながら説明する子・・・。
自分の考えを友だちに分かってもらうように説明することは、実はとても大切な「学び」なのです。

話し手は「説明しながら、確かめる」、聞き手は「自分の考えと照らし合わせて聞く」
このことが計算の仕組みを具体的にイメージすることにつながります。
1年生は10のまとまりをしっかりイメージすることができれば、次のひき算にも無理なく進めます。
がんばれ!1年生!

ピース 現チームの集大成を目指せ! ~特設和太鼓部

学習発表会まであと2週間足らずとなりました。講師の坪倉さんにおいでいただいて、練習を重ねます。

場数を踏んでいくと、子どもたちの演奏にも余裕が出てきます。日本の伝統文化である和太鼓や締太鼓、樽太鼓、竹などを大切に守ろうということをお話しいただいてから、新たな演奏のポイントが示されました。
「音の強弱、間を考えて演奏する」
です。がむしゃらに演奏していた夏とは違った子どもたちの姿をお見せできるといいなと思います。


学習発表会と31日のイベントに出演します。ご期待ください!!

期待・ワクワク 令和3年度後期スタート!

田村市は1年間を2期制としています。例年なら体育の日を含む3連休を挟んで後期となりますが、今年は2020東京オリンピックにより、週末2日のみのお休みです。そこで、前期終業はすずらん集会において、後期始業式は1校時目に行事として1時間を設定しました。
<前期終業集会8日すずらん集会>
書写コンクール等の書状伝達と前期にがんばったことの発表を行いました。

校長講話では、この日までの重点事項として上げていた「挑戦と繰り返し」について、子どもたちの努力を認めながら、今後も繰り返し繰り返しあきらめないで挑戦することの大切さを話しました。
そして、代表3名のがんばったことの発表です。

<後期始業式>
月曜日の1時間目は始業式です。校長講話は後期最初のキーワードになる「協働」についてです。
「きょうどうの」と読む言葉をあげてもらいました。

国語辞書には3つ掲載されています。
共同は「いっしょに」
協同は「ともに何かをなすこと」
そして、本校の重点である「協働」には
「同じ目標を持ち、ともに何かをする」ことの意味を持っています。
これは実は授業と同じことなのです。心を一つにしてみんなで学ぶことを都路小学校の目標としています。
後期にがんばりたいことの発表は代表3名です。

自分の目標を明確にすることは、とてもよいことです。期待しています。

最後は都路小学校 校歌!

重要 キケンをさがせ!

保健室前の掲示板です。
楽しく遊んでいる昼休みの絵を掲示しました。でも絵の中には、危険なことをしている友達がいますよ。それはいったいどこでしょう?


チャレンジコーナーもあります。
靴ひもは、ほどけていると踏んでしまってあぶないですね。上手にひもをむすべるかな?

花丸 ご飯を炊いてみよう!(5年)

5年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。お米を炊くお手伝いをした経験のある子もいましたが、それは炊飯器でのこと。

今回は鍋でのご飯炊きに挑戦します!

 

「水がぶくぶくしてきた!」「ふたがガタガタ鳴っている」などと、初めてのことに興味津々です。

すべての班でおいしくご飯を炊くことができました。
「お家の炊飯器で炊くよりもおいしい!」
「おこげがあっておいしい!」
といっている子もいました。
これからは一人でもでお米を炊けるようになったね?!

汗・焦る 校外学習 5年生にフォーカスVer.

5年生は、去年に引き続き、日帰りの校外学習になりました。活動も去年と同じ、磯遊びと海岸ウォークラリーです。

しかし!去年とは大きく違う点があります。去年は一つ上の学年についていくだけでしたが、今年は5年生がリーダーです!「班長」として4年生をまとめたり、引っ張ったりする姿が見られました。

 

 

活動後の感想にも「班をまとめるのは大変だったけど、楽しかった」という内容がたくさん書かれていました。

期待・ワクワク 生き物大好き!(in 波立海岸)

子どもたちが楽しみにしていた磯遊び!
濡れることもいとわず、磯の生き物採集に夢中です。
足場の悪い岩場では、5年生が4年生の手を引いてあげる場面も興奮・ヤッター!ハート

磯の生き物はちょっとのぞいただけではなかなか見つかりません。
岩の隙間をよ~くのぞいてみると・・・。
いました!都路小学校では見ることのできない、ヒトデやウニ、カニやヤドカリなどたくさんの生き物を発見です。


その場に行ったからこそ体験できる、本物との出会いです。
打ち寄せる波の音や潮の香りなどを五感で感じながら、磯遊びを満喫しました。
もちろん、捕った生き物は観察した後で、
「楽しかったよ!ありがとねー。」
「元気でね!また会おうね!」
と優しく声をかけ海に戻しました。

校外学習 4年生にフォーカスVer.✿

4年生は初めての宿泊学習!!のはずが、校外学習に変更になりました。
「あぁ~泊まりたかった。」
「この日のために髪の毛切ったのに~」
と、残念がる声もある中・・・
「でも、行けるだけいいよ!」
と、前向きな言葉も・・・

出発式、出会いの集い、別れの集い、帰校式。4つの式を行いました。
4年生全員に役割がありました。
緊張で何度も練習する子、「先生、一回聞いて下さい!」と確認する子、緊張で上手く言えなかった子・・・様々ですがみんなそれぞれ頑張って役割を果たしていました。

【出発式】では、はじめの言葉、終わりの言葉、出発の挨拶をやりました。

【出会いの集い】波立海岸磯場でやりました。進行、児童代表挨拶、終わりの言葉をやりました。

 

【別れの集い】自然の家の正面広場にて、進行、はじめの言葉、終わりの言葉をやりました。

 

【帰校式】疲れていましたが、元気に頑張ろうという姿が見られました。児童代表挨拶、終わりの言葉、帰りのあいさつをやりました。

  

海岸ウォークラリーでの一コマ

海岸ウォークラリーでは、子ども達は新たな発見をたくさんしました。
チェックポイントを通過する際、その場所にちなんだ問題を解いて進みます。
いくつも問題を解き、その場所やその物の不思議に気づきながら前に歩きます。

しかし、そこは都路っ子でした。
チェックポイントだけではなく、午前中での磯遊びで聞いた言葉を思い出し、確かめていました。
それは潮の満ち引きです。
あるチェックポイントを通ったとき、「あっ」と言って、ある子が午前中の活動した場所が見えるところに班員を連れていきました。
そこから海を見ると、磯遊びのときに通った道が、午後には海水で通れなくなっていたのです。

「おぉ、ぼく達が通ってたところがなくなってる。」
「これが潮が満ちてきたってことか。」
などと、朝と今の違いに驚いていました。

実際に不思議なことを確かめながら歩く姿はとってもすばらしいですね。

了解 続々とゴール! ~海岸ウォークラリー

制限時間がもう少しですが、続々とゴールしているようです。
初めに帰ってきた班は、ほっとしてるかな?

残るは、3班との連絡がありました!かずや先生が後ろからサポートしてます。

あっ!戻ってきたようです。姿が見えました!

先にゴールした子たちが声援を送っています!

お疲れ様!

! 前途多難・・・。~海岸ウォークラリー

ウォークラリーのスタートです。各班ごとに時間をずらしてスタートします。
昨年は、街中で迷ってしまい、苦労した班がありましたが今年はどうでしょう?

元気よくスタートしていきました。今年は各班にタブレットが配られています。電話回線を使ったタイプなので街中でもつながります。ロイロノートを使って連絡を取り合う予定です。これで安心……。

しかーーーし!

なんと、ほとんどの班が左に曲がるところを右に曲がってしまいました!
帰って来られるのか・・・。
でも、これも学習の1つです。迷ったら四倉の町の人たちに道を聞いて、地図をよく見て帰っていらっしゃい!
最終手段は、昨年のように担当教師が自転車で急行する予定(^o^)

給食・食事 お弁当タイム

楽しい磯遊びが終わって、自然の家に入りました。昼食タイムです。
お家の方が作ってくれたおいしいお弁当をいただきまーーーす。

気がつきますか?子どもたちの服装が朝と替わっているのを・・・。
そうです!どっぽーーーん!!・・・らしいです(^o^)

晴れのち曇り 出会いのつどい 磯遊び

出会いのつどいでは、磯遊びについて自然の家の方のお話を聞きました。
海の生き物の話を聞いて、
「可愛い〜」
「早く生き物触りたーい!」
とみんな大興奮です。

タブレットで撮影したり調べたりしながら生き物についても学習しています。

バス なんとか晴れ間が(^o^)

途中雨が降っていましたが、四倉は晴れ間が見えました。
海が見えると子どもたちは
「海だ-!」
「船もある!」
と、大興奮です!

バス 4・5年宿泊学習①

いわき海浜自然の家に向けて、全員元気に出発しました!

日帰りとなってしまいましたが、磯遊びや海浜ウォークラリーがとっても楽しみのようです。
この後の続報にご期待ください。

給食・食事 もぐもぐ

今日の献立は、ごはん、メープルサーモンの西京焼き、ごま和え、すまし汁でした。
おっきなお魚にみんな大喜び興奮・ヤッター!


「メープルサーモンの西京焼きは美味しいから最強焼きだ!」と言う子も( ´▽`)
ちなみに、メープルサーモンとは川でとれるニジマスを大きくなるまで育てたものです。
ニジマスは海で育つと「サーモントラウト」と呼ばれる大きな魚になります。カナダのニジマスを西郷村で大きくなるまで養殖したものが「メープルサーモン」です。今回のサーモンは無償提供していただいたものです。
甘み・旨みがあり、とても美味しかったですキラキラ

興奮・ヤッター! 秋の収穫 ~季節の掲示~

秋本番の10月、「体育の秋」「読書の秋」と運動に勉強に最適の時期です!
でも、1番に思い描くのが美味しい食べ物「食欲の秋」ではないでしょうか。
「秋の収穫」をイメージして、梨やかぼちゃなどを昇降口付近に置きました(もちろん偽物なので食べられません)。

早速、食べるのが大好きな1・2年生が集まっていましたピース
「この栗チクチクしないから偽物だ!」
「お腹空いちゃうよ~!」

大好きな梨を見て、「いただきまーす!」と一言。

マスクをしていても大きい口を開けているのが分かります興奮・ヤッター!

グループ [ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」-2年学級活動

初任者への示範授業として2年担任が学級活動の授業を提供しました。
今回は「よりよい人間関係の形成」が指導内容です。友だちへのよりよい関わり方について考え、実践しようとする態度を育てるのが目標です。

授業の初めには、うれしい気持ち、いやな気持ちになる言葉についてのアンケート結果をもとに考えました。
相手がいやな気持ちになる「ちくちく言葉」はすぐに思いつきますが、うれしい気持ちになる『ふわふわ言葉』は意外と出てこないものです。そこで、具体的な場面で考えることにしました。

設定は、「みんなの前でうまく発表できない時」です。この場面は、よく見かけます。
もう一つは、「遊びに『まぜて』と言われた時」です。

ちょっと照れながらも、みんなが考えてかけてくれる言葉が「うれしい」「いやだなぁ」と話してくれます。

どういう行動がよいか、みんなに発表してワークシートに書きました。
この時間で考えたことを実践できるように生活してね(^o^)

にっこり 納品された備品をご紹介します!

今年度、現在までに納品になった備品です!

まず、新型コロナウィルス感染症対策として購入した備品。
・ヒータレス気化式加湿器 1台

大型です! 教室に設置し新型インフルエンザにも対応させます。

・パルスオキシメーター 1台

指にはさんで血中酸素飽和濃度と脈拍数が測定できます。児童や職員の健康管理に万全を期します! 

次に、教材備品です。
・ デジタルミラーレス一眼カメラ一式
 

望遠レンズとのダブルレンズセットで高性能です!児童の学習や卒業アルバム、学校の広報活動にも使用します。 

・Apple Pencil 1本

教員タブレット用です。本校でも児童一人1台整備されています。 

最後に、本校の教育活動の成果に対しソニー教育財団より頂いた教育助成金より購入した備品です。
・ Homestar(家庭用プラネタリウム)
 
まだ使用していませんが、暗幕を引いた部屋での授業があるかも?!

お知らせ 引き続き、ウイルス感染拡大防止対策を!

本県のまん延防止等重点措置が本日から解除となります。
しかし、依然として感染のリスクはありますので、学校ではこれまでの対策を継続しています。
〇 手洗い・手指消毒の励行
手や指についたウイルスは、洗い流すことが最も重要です。手洗いの徹底を目指して、継続した指導を行っていきます。

〇 十分な換気
密閉を避け、可能な限り常時換気に努めています。

〇 共有部分の消毒
児童下校後、全教室、トイレ、昇降口、水道等の消毒作業を行っています。


ご家庭においても、
〇 外出先の感染状況の把握とソーシャルディスタンス
〇 会話をする時のマスクの着用、手洗い・うがい
の実施など、感染防止対策を徹底しましょう。

ハート 朝の読み聞かせ会 ~地域ボランティア・ALT~

毎月のお楽しみ、読み聞かせの日がやってきました。今回は、地域ボランティアの方々に来ていただいての読み聞かせです。今回も感染対策のため、換気をしながら子どもたちとの距離をとり、アクリル板を立ててのお話会です。

1年生…「にんじんとだいこんとごぼう」
2年生…「それしかないわけないでしょう」
3年生…「たぬきのたんぼ」
4年生…「ばかむこ話」
5年生…「小さな大蛇」
絵本や民話など、優しく語りかけるようにお話しくださいました。子どもたちも、たくさん質問したり、「他のお話も聞いてみたい」とお願いしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
「子どもたちは、真剣な眼差しで聴いてくれるからうれしいね!」
感想もたくさん言ってくれてありがたいね。」
とお褒めの言葉もいただきました。

6年生は、ALTのウデン先生による「The monkey and the crab(さるかに合戦)」でした。英語にも親しみながら、楽しく聞くことができました。

次回の読み聞かせは10月27日です。お楽しみに!