未来を創る都路っ子
鼓笛移杖式♫
今日は、旧鼓笛隊と新鼓笛隊の引き継ぎの日・・・「鼓笛移杖式」です。冬休み明けから、パート練習や個人練習を頑張ってきた都路っ子。伝統を引き継ぐために一生懸命取り組んできました。
まず、校長先生から「6年生から引き継ぐだけではなく、もっと良いものを・・・。」というお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いています。
その後、旧鼓笛隊の演奏です。6年生にとっては、最後の演奏となります。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」「RPGと校歌」です。堂々と、安心して聴くことのできる演奏を披露してくれました。
演奏が終わると、指揮杖の引き継ぎです。
今年度指揮者からは、全校生に対して励ましの言葉をもらい、それに対して来年度の指揮者は6年生に対してねぎらいの言葉を返しました。
楽器の引き継ぎも、互いに声をかけ合いながらしっかりと行うことができました。
そして、いよいよ、新鼓笛隊による演奏です。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」です。まだ、不安定な部分もありますが、自信を持って演奏する姿に6年生も拍手をしてくれました。
来年の運動会では更にまとまった演奏ができるように、頑張れ都路っ子!
欠席「ゼロ」100日達成!
4月から本日までで登校日が189日ありましたが、『全校欠席0人の日』が、ついに!100日を迎えました。
子どもたちのがんばりと、保護者のみなさまの多大なるご協力があってこその達成です。深く感謝いたします。
今年度も授業日はあと1ヶ月足らずとなりました。子どもたちが明るく元気に過ごせるよう、引き続き学校・家庭で力を合わせ、感染症の予防に努めていきましょう。
心に響け②
自分の心の持ちようで見方や考え方が変わってくるのですね。
リフレーミングについて、子どもたちにも分かりやすく示しています。
いろいろな見方を学んで、自分も相手の良いところも見つけましょう。
心に響け①
3階の掲示板にあるのが”鯛焼き”のカードです。
でも、みんな真っ黒で美味しそうではありません。これは、「短所」となる言葉が書かれています。
『うるさい』『心配性』『強引』『目立ちたがり屋』・・・・・
子どもたちが直したい所ばかりです。
ではこれらの言葉を『長所』になるように、言い換えてみましょう!
鯛焼きをめくると・・・
「うるさい」→『元気がいい』
「心配性」→『慎重』
「強引」→『頼りがいがある』
「目立ちたがり屋」→『明るい』
「短所を長所に変え たい焼き」いががですか?
今度はぼくたち、わたしたちが・・・
6年生を送る会の準備を3~5年生が行いました。
5年生が中心となって企画、会場準備、運営を行っています。
会場準備では、5年生が飾り付けの説明をしたり、指示をだしたりと中心となって活動し、あっという間に準備も進んでいきました。4年生は輪飾りや花飾りをたくさん準備してきました。
「花の色を変えて置いた方がいいよ!」「似顔絵の周りにも花を付けた方がきれいじゃない?」
6年生に喜んでもらおうとお互いにアドバイスしながら、ていねいに飾り付け、素敵な会場を作ることができました。
6年生への感謝を伝えるとともに、6年生から多くのことを引き継いでいくことができるよう頑張ります。
方言かるたをいただきました。
都路民話の会のみなさまから「田村方言かるた」「都路方言歳時記」をいただきました。
子どもたちが都路町の方言を知ることで、都路町をより身近に感じることができるようにと寄贈してくださいました。
総合的な学習で地域の伝統文化を中心に学んでいる4年生児童が代表してかるたを受け取り、「新しくできたカルタの中身をはやく見てみたいです。」「ぼくは、まだ方言カルタをやったことがないので、はやくやってみたいです。」と感謝の言葉を伝えていました。
民話の会の方からは「家族でカルタをやって、分からない方言があったらおじいちゃんやおばあちゃんに聞いたりしてたくさんやってみてください。」とお話していただきました。
その後、4年生児童が各学年にかるたを届に行くと早速中身を見て、「おー、去年と少し違う!」「CDもついてる」「どんなのが書いてあるのかな?」と興味津々でした。
早速かるた大会をはじめる学年もあり、とっても楽しそうでした。
ぜひご家族で方言を話し、かるたを楽しんでください。
都路民話の会のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~
地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。
1年生:かわうそときつね(紙芝居)
2年生:三つの願いかなえましょう
3年生:芋ころがし
4年生:ハシビロコウのはっちゃん(2年担任より)
5年生:田村方言かるた(読み方)
6年生:姥捨て山
紙芝居や田村方言カルタの読み方など、普段の読み聞かせと違った内容もあり、楽しく聞くことができました。
地域の民話や昔話などの読み聞かせは、絵本とはまた違うおもしろさが味わえますね。
今年度の地域ボランティアの方々による読み聞かせは、これで終わりになります。お世話になりました!また来年度、よろしくお願いします。
「Ca&かむ」献立
今日の給食献立は、ごはん、豆腐ハンバーグ、五目きんぴら、大根のみそ汁、牛乳です。
今日は「Ca:カルシューム」を摂ろうと「噛む」週間をつけようがテーマです。
豆腐ハンバーグは、うまみがあって美味しいです。ゴボウ、こんにゃく、にんじんのきんぴらは、挽肉とごまも入りとても美味しいです。
『ダメ、ゼッタイ!』(6年)
学校薬剤師の管野裕子先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬の正しい使い方やたばこ・飲酒の害、薬(危険ドラッグやシンナー)の乱用の影響について詳しく教えていただきました。
薬物を乱用すると、脳が壊れ、からだや心がぼろぼろになってしまい、死に至る可能性があることを知ることができました。
薬物乱用による幻覚のイラストをみた子どもたちからは、
「怖い」「気持ち悪い」
などの声があがり、薬物乱用がいかに危険で恐ろしいかを理解したようでした。
子どもたちの将来を守るために大切な学習となりました。
また、薬物乱用防止教室後、環境衛生検査もしていただきました。
管野先生、ありがとうございました。
みんな大好きハンバーガー
今日の献立は、バンズパン、バーガーパティ、フレンチサラダ、コンソメスープ、牛乳です。
ファストフードの取り過ぎは、健康に良くないと言われますが給食のバンズはもっちり、パテェはお肉たっぷりでおいしいですよ。
中学生は、これにスライスチーズが付きました。うーん、それもおいしそう(^o^)
いろんなかたち!いいかたち!
1年生の算数科で、「かたちづくり」の学習がありました。三角形の色板を使って、様々な形をつくります。
まずは、自由にいろいろなものをイメージしながらつくってみました。ロケット、魚、家、蝶々など楽しくつくりました。
次に、担任からあるお題が出されます。
「三角形をつくってください。」「なんだ~。」「簡単だよ!」とすぐにつくりだす子どもたち。
並べてみると、あれれ??同じ三角形でも少し違いが…
「○○くんのはちょっと小さい!」「これとこれは似ているよ。」
「何がちがうの?」
「大きさ!」
「色板の数!」
「三角形は、色板が1枚でも2枚でもつくれるんだね。」
「じゃあ、3枚だとどうなるんだろう?」「つくってみます!」
3枚での三角形づくりに苦戦する子どもたち。
「実は、3枚で三角形はできないんです。」
「えー!」
「なんだ、やっぱりか~。」
「じゃあ、もっとたくさん色板を使って、もっと大きい三角形はつくれるかな?」
「やってみます!」
「4枚使ってできました!」
「こっちは、9枚!」
実際に色板を組み合わせたり、向きを変えたりしながら、1年生の「かたち」の学習は進んでいきます。
この学習を生かしながら、図工では箱と箱を組み合わせて様々な作品を作っています。
様々な教科での学習を関連させながら、子どもたちの学びを深めていきます。
食育の日:新メニュー登場
今日登場の新メニューは「みそかつ」です。
受験シーズンだけに試験に「勝つ」気持ちも込められています。
みそがしょっぱいかなと思って食べましたが、甘く味付けしてありおいしくいただきました!
学年を越えた係活動!~楽しい思い出を作ろうキャンペーン~(6年)
係活動の様子です。
6年生は卒業まであと1ヶ月ほどになりました。
「全校生と楽しい思い出を作ろう!」ということで、ゲーム係の2人が中心になり、下級生と遊ぶ企画を考え、いざ、実行!
第1段は1・2年生とおにごっこを行いました。
最後に記念写真をとりました。
「はい、チーズ!」
ある2年生は「次はいつ遊ぶの~?」と言っていました。
6年生と遊べたことが楽しかったようですね(^o^)
楽しく遊んで思い出を作り、運動をする機会にもなり一石二鳥!
他の学年のみなさんとも遊ぶ予定です。お楽しみに~♫
環境ボランティア委員会 活動最終日
児童会委員会の時間は今日で終わりになります。
環境ボランティア委員会は、活動最終日には掃除を計画しました。前回は児童昇降口の清掃をし、今回は体育館の清掃をしました。
体育館のギャラリーや掃除用具入れ、用具室、窓や扉のさんを掃除しました。
汚れが落ちてきれいになっていくと「おぉ~!結構きれいになったぞ!」「こっちも掃こうか!」と声をかけ合っていました。
また、整理整頓を進めながら「ぼくがここに登るから、道具をこっちに渡してくれる?」など、自然と役割分担していました。
清掃が終わり、教室にもどってから一年間がんばってくれた6年生にあいさつをしてもらいました。
そのあとに、5年生が6年生に対してお礼の言葉を伝えました。
しっかりとしたあいさつを聞いて6年生は、「来年ばっちりまかせられそうだ!」と安心していました。
ICTを使いこなす!
担任がみんな集まってタブレットの設定を勉強しています。
一人一台導入されているタブッレットを管理する設定を研修しています。自宅に持ち帰り、学習に活用するためのものです。
子どもたちが安全に、効率よく学習できるようにICTを学ぶ先生方が頼もしいです。
おへそのひみつ
2年生が生命誕生の学習のはじめの一歩として、おへそについて学習しました。
目は物をみる、口は息をする・・・では「おへそ」のはたらきはなんだろう?と考えるところからスタート。
自分たちがお母さんのお腹の中でへその緒から栄養や空気をもらっていたこと知り、へその緒が命をつなぐ綱だったことに気付くことができました。
授業の最後の振り返りでは、「育ててくれてありがとう。」「いつもありがとう。おしごとがんばれ。」など、家族に対する感謝の思いがたくさん書かれていて、心がほっこりする時間となりました。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、大切に育ててもらった命を大事にしてくださいね
回れ、まわれ、マワレ!
1年生が作った風車は、いろいろな模様がついています。
作ることも楽しいのですが、回してみなくちゃ!
校庭に出てみますが、あいにく風が弱い日でした。
それじゃぁ、風を受けるように『自分が走る』!!!!
この活動は、図工や生活科のねらいですが、実は3年生の理科にもつながる大切な体験です!
全身で風を感じてね(^o^)
感謝!学校を支える地域の力
「校庭の奥にある、草たまってるところ片付けようかと思ったんだけど、今から行っても大丈夫かな?」
保護者の方から電話がありました。
本校では、草むしりで抜いた草や枯れた花などを校庭の隅に置いていました。
2人で来校され、重機とトラックを使った作業が3時間、「雪が降ると片付けられないから」と急いで進めています。
整地も完了すると、すっきりきれいになりました。
学習環境を整えるためのボランティアに地域の方々の子どもたちへの熱い思いを感じることができた一日でした。深く感謝申し上げます。
チキンカレーとオムレツ
今日の献立は、麦ご飯、チキンカレー、オムレツ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
大好きなカレーだし、オムレツだし、きっとみんな笑顔で食べたでしょうね(^o^)
-おなかいっぱいになった校長-
冬の体力づくり
寒い季節ですが、子どもたちは違います。
コロナウイルス感染対策のため、体育館での全校生でのなわとびや長縄跳びを中止としましたが、子どもたちの体力づくりのため、校庭でなわとび運動を行うようにしました。
子どもたちは寒さに負けず外で元気になわとび練習です。
「はやぶさできるようになりました!」
「新記録達成でーす」
「先生、〇〇できますか?」
子どもたちからは元気な声が聞こえてきます。
冬の体力づくり、がんばります。
おとこのこ おんなのこ 1年学級活動
1年生が性に関する指導で男の子と女の子の違いについて学習しました。
二人のシルエット図を見て男の子か女の子か考えるところからスタート。
「髪の毛が短いから二人とも男の子だよ!」
「でも短い女の子だっているよ!右が女の子で左が男の子だな」
「お洋服がピンクだったら女の子かな」
「でも〇〇くんだってピンクのマスクしてるし、色だけじゃわかんないよー」
男の子と女の子の違いってなんだろう・・・悩む1年生。
そこから男の子と女の子のからだの違いについてイラスト資料で確認しました。
「ここもあそこも違うよ!」
「でもおなじところもあるよー」
そしてプライベートゾーンを大事にすることは、具体的にどんなことなのかを一緒に考えました。
授業の最後には、生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこ
周りの人たちに大事にされ大きくなったことを改めて理解することができたようです
これからも、自分の心と体、そして家族やお友だちの心と体を大切にしてくださいね。
トマトとひよこ豆のスープ
今日の献立は、ドッグパン、牛乳、ビッグ肉団子、ポテトサラダ、トマトとひよこ豆のスープです。
パンにポテトサラダを挟む子、肉団子を挟む子、ダブルで挟む子、スープにつける子とそれぞれの食べ方で味わっていました
福は内!鬼は外!(豆まき集会)
今日は節分。
今年はコロナウイルス感染症対策のため、zoomを使い各教室に映像配信して豆まき集会を実施しました。
各学年の教室で、全員が集会に参加しています。
代表委員会からは豆知識が披露されました。「昔は、病気や災害など目に見えないわるいものを鬼に見立て、追い払うために豆まきをしていた」そうです。
学年代表の子たちは追い出したい鬼を発表しました。
「なき虫鬼」「ふざけ鬼」「サボり鬼」などなど、成長のためには乗り越えなければならない鬼ばかりです。
集会後は各教室で豆まきを行いました。
鬼だけでなくコロナも吹き飛ばしてしまうほどに、元気いっぱい豆まきできました!
商工会のみなさん ありがとうございました
節分の今日、商工会のみなさんからすてきなプレゼントをいただきました。
例年ですと、商工会のみなさんが鬼に扮し子どもたちから豆をぶつけられる?というイベントを行ってきました。しかし今年と昨年はコロナウイルス感染拡大防止の観点からそのイベントを行わないこととしました。
「それではあまりにもさみしいだろう。」「少しでも楽しく、そして元気に鬼を追い払ってほしい」と、商工会の方々が子どもたちへ贈り物をくださいました。
一つは都路小の卒業生が考えた「都路キュウリマン」等のイラストが描かれているパズルです。このパズルは都路地域の方々が色を塗ったり、言葉を綴ったりしたもので都路の方々の思いがこめられているものです。そしてもう一つは、スイーツゆいのマドレーヌです。
子どもたちのことを常に思ってくださっている地域の方々がいると感じ、とても心強く感じた一日でした。
商工会のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。
冷え込む朝・・・元気いっぱいです!
今朝は、道路が凍結し冷え込みました。
教室は、換気をしながらですが、ほどよい室温を保っています。子どもたちは、今日も元気に登校してきました。
1・2年生は、学習態度が落ち着いてきていることを感じました。少しずつ身体も心も成長しているのですね。
生き物大好き3・4年生はたくさんの生き物が校内で冬越しをしています。
こんな生き物も・・・?
・・・いやいや、これは、明日の準備でしたね。決して担任の先生の怒ったときではありません・・・。
学力調査は終了しましたが、結果を待たずに復習や補充を行います。
6年生は、zoomを使った操作を練習しています。
県内でもコロナ感染者が増加しており、今後長い期間の臨時休業となることも想定することが必要です。
その際に、タブレットを使った遠隔授業ができるよう各学年に応じて,セッティングの練習をしています。
1mチャレンジ!(2年算数)
2年生は長さを学習しています。
以前cmやmmを学習した子どもたちは、さらに長い長さを表すために「もっと大きい単位が必要だ!」と、「m」を学習しました。
さて「1mってどのくらいだろう?」
そこで、1mはありそうと予想した物を身の回りから探しました。
教室の中からスタートです。1mの紙テープを持って、教室のドアや黒板、ロッカーなど、測っていきました。
「先生の机の横は1mあるよ!」
「(他の子も測って)ほんとだ~!!」
「こっちにもあるよ。ほら、オルガンの横は1mだよ。」
「先生、こっちにもありそうです。」
と、測定場所は自然とホールへ。
窓の横幅や図工の作品棚、消火栓の扉など、だいたい1mの物を見つけるたびに、うれしそうに教え合っていました。
さらに、3階や4階の特別教室でも1mチャレンジは続きました。
中には1mより長い物ももちろんあり、そんなときは、何も言わなくても2、3人のテープをつないで測っていました。(巻き尺の要領ですね!)
数や単位は、実際に測ることで「体感」して身に付けることが大切です!
1月最後の給食は・・・
今日は常葉小学校希望献立です。
ごはん、ハンバーグおろしソースがけ、りっちゃんサラダ、わかめスープ、牛乳です。
おろしソースは、少し甘めです。子どもたちにはぴったりかも!
「季節」を英語で言えるかな? 3年外国語
金曜日2時間目に外国語の授業を行いました。
3年生は現在、季節や身の回りの物の言い方を学習しています。
前回の復習から始まりました。"What's the season?"と聞くと、子どもたちは「春!」と自信満々に答えました
なかなか覚えるのが難しそうです。しかし、子どもたちは諦めずに覚えようと積極的に声を出していました。
授業が終わる頃には、ほとんどの子が季節を言えるようになりました。素晴らしい!
授業の後半には、漢字クイズを行いました。「海星」「海月」「海馬」といった3つの問題を出しました。子どもたちは「分かんないよ!」と大騒ぎでしたが、答えの絵を見せると「それか!」「この漢字を使う理由が分かった!」と満場一致で納得していました。
最初から最後まで、笑いの絶えない外国語の授業でした!これからも子どもたちが「楽しく学ぶ」ことが出来るような手立てを考えていきたいと思います。
給食センターからのメッセージ
24日(月)~28日(金)の学校給食週間に合わせ、田村市給食センターからのメッセージを玄関ホールに掲示しました。
どんな思いで給食を作っているか、献立をたてるときに気を付けていること、大変なこと、うれしいと思うことなどについて書かれていました。
早速、子どもたちがメッセージを寄せてくれました
コロナウイルスに負けないぞ!
感染症予防のため、こまめな手洗いをがんばっています。
「30秒数えながら手を洗いました!」
「心の中で『あわあわ手洗いのうた』を歌いました!」といつも元気よく報告してくれます。
以前よりせっけんの減りも早く、手洗いをがんばってくれていることがよく分かります
手洗いの後にアルコール消毒をする子も(*^O^*)
『自分の体は自分で守る』が定着してきました。
福島県は県内全域を蔓延防止対策地域としました。感染を水際で防ぐようお互いに気をつけましょう!
太鼓練習スタート!!
来年度に向けた新メンバーでの太鼓練習が、いよいよ始まりました。
初めての2年生と今年1年経験を積んだ3年生、合わせて10名での挑戦です。
講師の坪倉先生からご指導を受けながら、まずは、太鼓の心構えやばちの持ち方、たたき方といった基本的なところを教えていただきました。
話を聞くときは、音をたてないように、ばちを両手で持って、しっかり聞きます。
さすが、経験者の3年生!立ち姿がかっこよく、2年生のお手本になっています。
太鼓をたたくときは、「手首の振り」や「脚(体)でリズムをとりながらたたく」ことが大事・・・
ということで、たたき方をいろいろ試しながら、いい音が出るように特訓中です。
太鼓の真ん中と外側で音に違いがあり、実際にたたいてみて、その違いを感じていました。
「先生、床が揺れています!」と、太鼓の音の響きを体で感じている子もいました。
リズムを合わせるのはまだまだですが、それでも、みんなの音がぴたっと合う瞬間があると、「お~!!」という歓声が。音が合う瞬間の気持ちよさを、これからたくさん感じてほしいと思います。
新構成の演奏を予定しているので、10名でどんな演奏ができるか、今から楽しみですね。
ネパール応援献立!~学校給食週間最終日
今日の給食はネパール応援献立。
ドッグパン キーマカレー ブロッコリーサラダ トマトスープ 牛乳でした。
感染防止のため、黙食でしたが美味しい給食に笑みがこぼれます。
農家へインタビュー ~【4年生】総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間に地域の方から、いろいろな事を学んでいます。
都路がもっともっと活気のある場所にするためには、都路の自然や人について調べなくてはということになりました。
今まで、都路を流れる「川」、東北に一つしかない養蚕所からヒントを得た「蚕」、豊かな自然からとれるおいしい野菜や米を知るための「農業」、それらの食材をいかした「郷土料理」この4つの観点で調べてきました。
その中の一つ「農業」について、保護者でもあり、農園を経営している吉田さんに来校していただき、子どもたちのインタビューに答えてもらいました。
準備していた質問をしながら、メモをして、更に追質問をする子どもたちのまなざしは真剣です!
「なぜ農業をはじめようと思ったのですか?」
「どのような仕組みで出荷しているのですか?」
などの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
インタビューを終えた子どもたちは、
「やっぱりインタビューするとよく分かるな!」
「謎がとけたぞ!」
と、充実感でいっぱいです。
次回からは、調べたことをしっかりとまとめる段階に入ります。
新入学説明会
新入学説明会を感染防止対策を徹底しながら実施しました。
保護者の方々にはランチルームで学校生活等についての説明をしました。
新入学児童には体育館で1年生から学校生活についてクイズや読み聞かせを行っていました。
1年生はこの日をずっと待ちわびていました。1年前に今の2年生に自分たちが行ってもらったように、新入学児童に優しく学校のことを教えてあげたいという思いをもって接していました。新入学児童も笑顔いっぱいになっていました。
4月の入学を楽しみにしています。
「学校給食の始まりの献立」
今日の献立は明治22年に山形県で始まったとされる給食にちなんだものです。
当時は、おにぎり、焼き鮭、つけものという献立だったそうです(^^)
味付のりで手巻き寿司風に食べる子や鮭を入れておにぎりを作る子などそれぞれに給食を楽しんでいました。
最先端の科学にふれる…科学実験教室(5・6年)
2・3校時、福島大学の平中先生を講師にお迎えし、5・6年生への科学実験講座を行いました!「micro:bit」を使ったプログラミングに挑戦します。
様々な模様に光ったり、数字が出てきたりと子どもたちは興味津々です!
友達と協力しながら、ブロックを上手く組み合わせプログラミングを頑張りました。
子どもたちは、あっという間に使いこなし、画面に文字を表示させたり、ボタンを押すと校歌が流れるようにしたりしていました。
「このブロックをつなげると音が流れるよ」
「温度をはかれるようにするにはどうしたらいいだろう?」
など、学んだことからどんどん活用をしていきます。
授業の後半では、2つのmicro:bitの無線機能を使って、宝探しゲームを行いました。
探知機がお宝に近づくと、画面にランプがどんどん表示され、その色が増えていきます。
自分たちがプログラミングした物を使ったことで、より楽しんで活動できました。
授業後の子どもたちは、
「プログラミングで何でも作ることができるね」
「プログラミングでもっと作ってみたい!」
と、科学と生活を関連させたプログラミングに興味をもつことができた1日でした。
福島の味
今日の給食は福島県の郷土料理献立でした。
「ひきないりはおばあちゃんがよく作ってくれる!」
「うちのひきないりは大根とにんじんだよ!」
「しんごろうもちはじゅうねんの香りがする~。」
昔から伝わる郷土の味をしっかり味わっていました。
田村地区教職員研究物展入賞者へ賞状伝達しました。
過日の地区教職員研究物展にて入賞した教員への賞状伝達を行いました。
忙しい中ですが、自分の実践を見つめ論文に表すことは大変な労力が伴います。しかし、その一歩が授業力向上への道でもあります。
子どもたちのために、今後も精進することを期待しています。
福島民友新聞に結果が掲載されています。
ふくしまの郷土料理~しんごろう~
給食週間3日目は、ふくしまの郷土料理(2)です。
献立は、けんちんうどん、しんごろうもち、ひきないり、牛乳です。
しんごろうは、食べたことがなかったので”初”でした。ちょっと固いかもと給食センターから連絡が来ていましたが、大丈夫です。じゅうねん(えごま)みそも美味しかったです。
つるしびなを作りました!【4年生】
「つるしびな」を作る!地域の人から学ぶ学習です。
図工大好きな4年生ですが、針と糸を使った作業は慣れていません。初めてやる子も・・・
しかし中には「昨日お母さんと練習しました!」と、予習済みの子も・・・
全力4年生は今回も元気いっぱい体験してきました。
つるしびなにする生地を選んで早速作業です!あちこちで、
「これでいいですか?」「どうやるんですか?」「教えて下さい!」
という声がします。
見本を見せてもらいながら、自分なりに工夫してなんとか形にしていきます。形ができてくると、4年生のオリジナリティーがあふれたデザインが出てきました。
はちまきにしたり、帯をお相撲のまわしにしたり,お花を背中にくっつけたりと見ていて笑顔が出てくる作品ばかりです。
学校に帰ってきて校長先生にも作品を見せて、説明しました。
田村市産食材(^o^)美味しい!!
今日の給食は田村市の食材を使った献立でした。
ごはん 鶏肉のネギ塩ソース たむちゃんサラダ 田村市野菜みそ汁,牛乳です。
「色んな名前がついたサラダがあるんだね。」
「ネギ塩ソースが美味しくてごはんがすすむ~!」
栄養満点、おいしさ満点の給食ごちそうさまでした。
全国学校給食週間スタート!
今日から全国学校給食週間です。第1日目は福島の郷土料理です。
献立は、ごはん、ニシンの照り煮、イカにんじん、ざくざく煮、牛乳となります。
ニシンは、臭みもなく甘めなので子どもたちも美味しく食べられるでしょう。
明日からも、郷土料理だけでなく工夫された献立が出されます。楽しみ!
健康ボード
健康委員会の5・6年生が、集会での劇の内容をボードにまとめてくれました。
「イラストを描いたら1・2年生も見てくれるんじゃない?」
「みんなに見てもらいたい大事なところは太字で書こう!」
みんなで話合い、工夫しながら作成することができました。
「特選」田村地区教職員研究物展
過日行われました田村地区教職員研究物展において、都路小学校共同研究
「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」に選出されました。
3年連続の特選受賞となります。担任の努力とサポートする教職員の”協働”の賜です!
個人研究にも4名が出品し、特選も多数いただきました。自らの課題を明確にし、授業改善に励む先生方に大きな拍手をお願いします。
なお、同時に都路中学校共同研究、都路こども園共同研究も揃って「特選」となりました。
都路地区の幼小中が揃って特選に選ばれることは、ともに高め合ってきた3校園の団結を示しています。
都路地区内の皆様には、今後ともご支援をお願いいたします。
健康チェック集会
食べ過ぎや運動不足が気になる冬の季節…
みんなが健康に気をつけて過ごせるように、健康チェック集会を行いました。
もちろん健康委員会が自分たちで劇の台本を考え、クイズを取り入れて発表しました。
ケーキやお餅の食べ過ぎ、甘いジュースの飲み過ぎでお腹がパンパンに膨れてしまった”健 康一郎”くん。
そこにお助けマンがやってきて・・・魔法の縄をプレゼント!
魔法の縄のおかげで、急増した体重も元に戻り、体力もアップ!
魔法の縄ってすごい
みんなが大好きなコーラに入っている砂糖の量やお餅のカロリーもクイズ形式で示しました。
コーラ500mlに含まれる角砂糖の量は・・・。
なんと、17個です!!!!!
食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足には注意ですね!
楽しく縄跳びに挑戦し、健康な体をつくりましょう(*^O^*)
健康委員会のみなさん、おつかれさまでした!
小さな歴史資料館での大きな発見!~3年生~
本日、岩井沢にある「小さな歴史資料館」に行ってきました。社会科で昔の暮らしや道具について学習する3年生にとって、貴重な体験です。
館長の渡辺さんが集めた昔の道具がたくさん展示してあります。
昔使われていた農道具の使い方を教えてもらったり、クイズ形式で何に使っていたのかを考えたりしました。
実際に体験もできて、クイズも正解し大満足でした!
時間が迫る中、昔のけん玉を使った「けん玉大会」が開催されました。昔のけん玉は、ひもが長く子どもたちは悪戦苦闘していましたが・・・成功者が2人出ました!
子どもたちは、振り返りの学習のためにメモをしながら見学していました。話を聞きながら、メモを取るのは大変ですが一生懸命に取り組んでいました。
館長さん、ありがとうございました!
今日は”中華”風(^o^)
今日の給食献立は、ごはん、小籠包、ナムル、ピリ辛鶏ゴボウスープ、牛乳です。
スープは、ピリッとしますが後味よくおいしくいただきました。
小籠包は、もっとほしい!っていう子が続出かな?
緊張した!でもがんばった!1年生発表!
今日のすずらん集会は、1年生の発表です。冬休み明けすぐということもあり、12月に発表の練習が始まりました。
まず、どんな発表をしたいか子どもたちに聞いてみると、
「劇みたいにしたいです。」
「音読発表はどう?」
「クイズもやりたい!」
「おもしろい劇にして、みんなが楽しい発表がいいよ。」
など、いろいろな意見がでたので、「全部盛り込んだ劇にしよう!」ということになりました。
役割分担をして臨んだ本番でしたが、音読やクイズなど上手に発表することができました。
本番後は、
「緊張して足がブルブルでした~」
「最初、声が小さくなっちゃいました…。」
「2年生から6年生までみんないると、ドキドキしてうまくできませんでした。」
と、練習と本番の違いを実感した子どもたち。
しかし、他の学年の子や先生たちに「上手だったね。」「おもしろかったよ。」と言ってもらえて、にこにこ嬉しそうな笑顔をみることができました。この経験を今後につなげていきたいと思います。
がんばったね、1年生!!
今日の運勢は…
1月の保健室前掲示物は「健康おみくじ」です。
おみくじを引いて、出た文字のカードをめくります。
「今日は大吉だー!とがったえんぴつで授業を受けるといいことあるって!」
「凶だったけど、手洗い・うがいをしたら運気アップだって!」
毎日、廊下からにぎやかな声が聞こえてきます。
『大吉』でも『凶』でも、おみくじに書いてある健康ワンポイントアドバイスを実行すればきっとハッピーな1日を過ごせますよ
今年も元気いっぱい、笑顔いっぱいの一年になりますように…
研究実践論文提出が迫って(^^)
研究論文提出締切まであと少しです。
成果を形にするために、文章にすることはなかなか難しいことなのですが、みんなで励まし合いながら頑張っています。
しかし、暗くなったら道路の凍結もあります。早めに帰ります❗️
効果的な学びのためのアプリは?
ICT支援員から、タブレットで活用できるアプリを紹介していただき、実際に操作してみました。
子どもたちの学習意欲を高めるだけでなく、学びを広げ、深めていくためにどのように活用するのかを先生方でも話し合いながら実践してみました。まずは、体験が大事です!
図書寄贈
株式会社 関電工より絵本の寄贈をしていただきました。
都路地域で道路の工事を行っていることもあり、地域貢献の一環として本校に寄贈くださいました。
この絵本は、元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬氏と関電工のメンバーで作成したそうです。
全校生を代表して、情報委員会の委員長、副委員長が絵本を受け取りました。
ありがとうございました。
もりもり食べて元気いっぱい!
今日の献立は、みそラーメン、牛乳、こんにゃくサラダ、チョコレートドーナツでした。
おっきなドーナツに子どもたちは大興奮(*^O^*)
「お味はどうですか?」と尋ねると、
「ココアの味がして美味しい!」
「少し苦みもあって大人の味だね!」
と元気よく答えてくれました。
ぺろりと完食です。
伝統文化を学ぶ ー【4年生】団子さしー
今日は、団子さし体験をしました。毎年4年生が体験しているので、この日を楽しみにしていました。
地域で大変お世話になっている今泉さん夫妻と、復興応援隊の方2人のご協力のもと実施することができました。
米粉をこねて団子を作り、色を付けて丸くしました。手にたくさん付いて大変ですが(*^o^*)子どもたちはニコニコ笑顔です。
できた団子は昇降口の木にバランス良くさしました。花がさいたように華やかになりました!個性的な飾り方も・・・4年生らしさが出た団子差しの木が完成しました。
お片付けもしっかりして、自分達で作ったお団子にきなこをまぶしておやつタイム!
終始楽しそうに活動する子どもたちでした。新年になり、目標も新たに頑張ります!
冬休み後全校集会
今年の年末年始は、寒さが厳しい日が多かったですね。
雪交じりの天候ですが、子どもたちは元気に全員登校できました。何よりです!
授業前に全校集会を行いました。
校長からは、「力を合わせる」ことを中心に、自分の努力と成長を第一に、さらにみんなで仲良く励まし合うことを話しました。
養護教諭からは、感染症への対策をもう一度確認しました。
ウイルスが身体に入らないようにするとともに、なわとびや体力つくりにも励んでいくことを話しました。
がんばれ!都路っ子!!
全員集合!久しぶりの登校!(6年)
冬休みが終わり久しぶりの登校でした。
授業の中で冬休みの学習内容を確かめるテストを行いました。
予定よりも早く終わったので、2つのグループに分かれて、お正月らしく『かるた』をやりました!
教室に明るくにぎやかな声が響きわたります。
12人の元気な顔を見ることができてよかったです(^o^)
卒業まで49日!
1日1日を大切に過ごしていきたいです。
外は氷点下・・・でも先生方は熱いよ!
今日は職員が全員出勤の日です。
職員会議のあとは、これまでの研究実践のまとめにとりかかりました。
各自の実践を出し合って、子どもたちの成長の姿と担任の手立ての有効性を確認していきます。
この一つ一つの積み重ねが、よりよい授業の創造につながります。
下旬には、田村地区研究物展に出品し、講評をいただくのが楽しみです!
きれいな教室で新年を迎えよう!(6年)
年末の様子です。
冬休み前最後の登校日に教室と毎日使う下駄箱の大掃除を行いました。
「ここによごれあるよ!」
「よし、落ちたね!次はこっちだ!」
みんなで協力して取り組んだおかげで、見違えるほどピッカピカになりました!
気持ちよく2022年の学習をスタートさせることができますね(^o^)
令和4年スタートです。
新年明けましておめでとうございます。
今年の年末年始は、雪のちらつく天候になりました。
本日も雪が降り続いています。
元気に過ごしているだろう子どもたちのことを思い描きながら、校舎巡視をしています。
今年も良い年になりますように・・・。
静かな大晦日
学校は、子どもたちがいないため、ひっそりとしています。
今のところ日差しもあたたかく感じられますが、寒波が予想されています。
今年も学校経営にご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。
迎える年が平穏で希望に満ちた年となりますようお祈りいたします。
赤い羽根募金へのご協力に感謝します。
環境ボランティア委員会が先週行った「赤い羽根募金」には、子どもたちやご家庭から多くの善意が寄せられました。
そこで、委員会の代表が田村市社会福祉協議会の村越さんに募金を託しました。
皆様のご協力に感謝申し上げます。
クリスマス・イブ
今日はクリスマス・イブですね。コロナ禍の日本ですが、静かなクリスマスとなりそうです。
学校では、今週クリスマスの飾り付けを完成させました。
環境ボランティア委員会のみんなが大活躍です。
第3回ふくしまジュニアチャレンジでの主張紹介
先日のふくしまジュニアチャレンジ銀賞受賞の新聞にもありましたように、児童会健康委員会は二つの提案を作成しました。それらをご紹介します。
まず、一つ目は「出張健康診断」です。
忙しい会社勤めの方やお年寄りの方も健康診断を定期的に受診して、健康でいてほしいという願いが形になりました。
もう一つは、「健康のために山に登ろう!」です。
都路には五十人山や行司が滝など観光名所もたくさんあります。
楽しくトレッキングをして、足腰を丈夫にしましょうという提案です。
それは大切だ!ということで、先生方もお休みの時に登山をしたり、滝に下りたりしました!
大変だけど、リフレッシュできましたよ!
ぜひ、皆さんも春になったらお出かけください!
冬休み前全校集会
いよいよ明日から冬休みです。
全校集会では、ライオンズクラブのポスターコンクール優秀賞のここみさんに賞状を伝達しました。
おめでとう!
都路っ子は姿勢良くお話を聞くことができます。
3月の修卒業式には、特別な練習をしなくとも日頃の集会の態度をしっかりとできるように指導しています。
続いては、生徒指導主事から「ふゆやすみ」という言葉にかけて、気をつけること,がんばることを話しました。
事故なく,元気に1月11日に登校しましょうね!
クリスマス献立
今日は冬休み前最後の給食です。
明日はクリスマスイブということで、ツリーの形をしたハンバーグとデザートにケーキが出ました。
美味しかったかどうかは、子どもたちの表情を見れば分かりますね(^o^)
朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~
地域ボランティアの方々による朝の読み聞かせを行いました。今回は、
1年「いつでも会える」
2年「火男」
3年「うちゅうにおいでよ!」
4年「学校へなぜ行くのか」(3年担任による)
5年「能然和尚」
6年「あばら屋の守り神」
のお話を聞きました。
読み聞かせを聞いての感想も伝えることができました。
地域ボランティアの方々による読み聞かせは、残り1回となります。
次回もお楽しみに!
第3回ふくしまジュニアチャレンジ入賞❣️
本日の福島民報に都路小学校健康委員会の受賞が発表されました。
おめでとう❣️
第3回授業参観
17日(金)第3回の授業参観を実施しました。
子どもたちは、お家の人たちの前で、緊張しながらも、集中して学習に取り組んでいました。
1年 生活科
2年 道徳科
3年 国語科
4年 道徳科
5年 国語科
6年 体育科
授業参観の後には、学年懇談会、各専門委員会、本部役員会を実施しました。
保護者のみなさま、ありがとうございました。
感謝!:福島県教職員研究論文「入選」
昨日、県中教育事務所において令和3年度福島県教職員研究論文入賞者の賞状授与式が開催されました。
都路小学校は、代表の校長と執筆に中心的に関わった岡崎研修主任が出席しました。
久しぶりの外国語活動
久しぶりにALTと一緒に外国語活動を行いました。
久しぶりだったので、朝からこの時間を待っていました。
ALTが教室へくると「Hello!」と元気にあいさつができました。
その後は、英語の歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しみながら英語に慣れ親しんだ45分間でした。
どちらが大きいかな?(3年 算数)
田村市教委学校支援指導主事の根本先生においでいただき、3年生の算数科の授業についてご指導をいただきました。
今日は「分数と小数の大きさ」を比べる学習をしました。
まずは、今までの学習の復習です。
「2/10と3/10はどちらが大きいかな?」と聞くと、「3/10!」と即答でした!しかし「1/10と0.1はどちらが大きいかな?」と聞くと・・・「1/10!」「どっちだろう?」と様々な意見が出てきました。ここから、みんなで解決していきます!
数直線を使って、分数と小数の大小関係を考えていきます。子どもたちは数直線を見て、分数も小数も10等分されていることに気がつきました!
本時のねらいである「1/10と0.1の大小関係」や「分数と小数のしくみ」にも気がつきました!
最後には、適用問題に取り組みました。大小関係を比べるのが得意な子どもたちは、すらすらと解けていました!
多くの先生方が見ている中、最後まで集中して取り組めていました!
古典芸能の世界にふれよう ~5年国語~
先日、国語科の学習で落語の表現を学びました。
学びを進めるうちに、自分たちでもやってみたいと落語にチャレンジしました。毎日の練習の成果もあり、本番では大成功でした。
子どもたちからは「音読とちがって、手振り、身振りをつけないといけないから大変だった。」「楽しそうに話しているところもあったので、見てるほうも楽しかった。」などとお互いに感想を伝え合っていました。
休み時間には、都道府県すごろくをしました。すごろくも昔からある遊びですね。
漢字の復習もかねて、都道府県の漢字をつかったすごろくを子どもたちが作りました。
進めていくうちに自然と笑顔があふれていました。
子どもたちは楽しみながら漢字に慣れ親しむことができました。
「今日は先輩です!」~幼小交流:1年~
先日、2回目の幼小交流会を行いました。
1回目は、都路こども園にお邪魔しての交流会でしたが、今回はこども園のみんなが都路小に来てくれました。
「こども園のみんなが楽しめる交流会にしたい!」と、子どもたちがアイディアを出し合いながら企画してきました。子どもたちからは、
「学習発表会の劇をこども園のみんなにも見せたい!」
「ゲームをしたり、おもちゃを作ったりして遊びたい!」
「1回目の時に、メダルをプレゼントしてもらったから、自分たちも何か贈りたい!」
との意見が出ていました。
そこで、今回の交流会では、
・劇「あおむしたちのやくそくとぼうけん」の発表
・秋の木の実を使って作ったおもちゃ遊び
・図工で挑戦した「パクパクさん」のおもちゃをプレゼント
という流れになりました。
さらに、こども園のみんなをおもてなしする側として、交流会がスムーズに進むように準備を素早く行ったり、こども園のみんなに優しく接したりすることをめあてとしました。
当日は、ワクワクと緊張の両方を感じている様子でしたが、それぞれの役割をきちんとこなすことができました。
また、セリフを忘れて困っている友達に、「こうだよ。」と優しく教える姿も見られました。
秋の木の実を使ったおもちゃ遊びでは、生活科の時間を活用して作った的入れ、さかなつり、どんぐりごま、けん玉、マラカスなど、様々なおもちゃで遊びました。2人組で3つのグループを作り、それぞれのおもちゃのお店を開きました。
お店に来た園児に、遊び方を優しく教える子どもたち。
的入れのお店では、
「100点のカップに入ったよ。すごいね。」
「ここは、マイナスゾーンです。気をつけて。」
など、声をかけながら遊びを盛り上げていました。
さかなつりのお店では、
「じゃんけんに勝ったら制限時間を10秒のばすよ。」
「2匹以上つれたらどんぐりごまの景品をあげます。」
など、遊びの設定を工夫していました。
けん玉、こま、マラカスのお店では、実際にけん玉をやって見せて、「こうやるといいよ。」と教えたり、「マラカスは全部音が違うんだよ。」と紹介したりする姿が見られました。
園児たちに「今日はどうだった?」と聞くと、「楽しかった!」と返事が。最後に渡したプレゼントも喜んでもらい、 1年生も嬉しそうでした。
終わった後は、
「ちょっとドキドキしました~。でもがんばった!」
「楽しんでもらえてよかったです!」
と、満足した様子でした。
「自分たちが楽しい」だけでなく、「こども園のみんなに楽しんでもらう」ためにがんばった1年生。小学校の先輩として、成長した姿を見ることができました。
初めての熟議:第3回都路幼・小・中学校運営協議会
10日夜、第3回協議会が開催されました。
今回は、都路町の幼小中学校の5年後を「描く」熟議が主です。
まず、各園長、校長から学校の現状の課題と手立てについて説明がありました。
それを受けて、グループに分かれた委員が幼稚園教育、学校教育でどのような姿を望むかを自由に話し合います。
予定では、短い時間での話し合いとしていましたが、次第に熱が入り、様々な提案が出てきました。
どの意見もそれぞれの立場から、子どもたちの将来を見据えた貴重なものでした。
それぞれの話し合いの報告の中で、
「この協議をぜひ教員全員に(保護者にも)聞かせたい!」というお話もいただけました。
この内容は、各校、園の教育課程編成に生かされ、次回その内容が協議されます。
新聞社の取材・・・
先週、福島民報社の取材を受けました。
子どもたちの活動について、担当の委員会がインタビューを受けています。
今週には、記事になるかと思いますのでお楽しみに!
選書ツアーへGo!!
12月7日(火)に、情報委員会で選書ツアーを行いました。
常葉町の「石川屋」さんにお邪魔しました!
初めに、担当になっている学年向けの本についての説明を聞きました。
子どもたちは、周りにある様々な本に目を輝かせています
実際に本を手に取ってみると・・・「絵が飛び出してきた!」「この本はとても小さいね!」と、本の仕掛けに驚いたり、楽しんでいたりしていた姿が見られました。
学校の子どもたちが、選んだ本を見たらどのような反応をするのか楽しみですね!
たてわり班でぴょんぴょんタイム
12月に入り、寒さも本格的になってきました。
休み時間は校内で過ごすことが多くなってきていますが、こんな時こそ体を動かすことが大切です。
そこで、火曜日と木曜日の業間は「ぴょんぴょんタイム」として、たてわり班で長縄に取り組んでいます。
z
「真ん中で跳ぶと跳びやすいよ!」
「1・2・3のリズムで入ろう!」
上級生が下級生にコツを分かりやすくていねいに教えてあげています。
「入るのが遅くなっている人がいるから、そこを遅れないようにしましょう!」
「はいっ!」
最後はふり返りをして、その反省を次につなげます。
2月のなわとび大会に向けてがんばっていきましょう(^o^)
表彰(防火標語、地区造形展) 入賞おめでとう!
火災予防の標語コンクールと田村地区造形展の表彰を行いました。
「火災予防・住宅用火災警報器』標語コンクールでは2名の児童に優良賞の賞状を渡しました。
地区造形展では、多くの児童が入賞を果たし、代表2名に賞状を渡しました。
どの児童も姿勢正しく、賞状を受け取ることができました。
入賞、おめでとう。
おちゃ
かぜ・感染症予防として今週の月曜日からお茶うがいが始まりました。
休み時間や掃除の後には、水筒を片手にお茶うがいタイム(*^O^*)
お茶を忘れてしまったお友達も一緒に水でうがいをがんばっています。
自分から進んで手洗い・うがいに取り組む姿はすばらしいですね。
保護者の皆様には、毎朝お忙しい中、お茶のご用意をありがとうございます。
引き続き、学校でも感染症予防に努めていきますのでご協力よろしくお願いします。
「うまくきたえて」 で かぜ予防!
すずらん集会に「かぜ予防集会」を行いました。
かぜ予防の合い言葉は「う・ま・く・き・た・え・て」です。
それぞれの文字からはじまる、予防に必要なことをクイズ形式で確認すると、
「うがいをする!」「マスクをする!」「空気の入れ換えをする!」と元気よく答えてくれました。
早速、集会後に「お茶うがい」「手洗い」をしている子どもたち発見!
「手洗いは30秒以上だよ!」
「うがいのときは、頭を低くしてまわりに飛ばないようにしなきゃだね」
聞いて終わりではなく、すぐに行動する子どもたちの姿、素晴らしいですね
「う」・・・うがいをする
「ま」・・・マスクをする
「く」・・・空気の入れかえをする
「き」・・・規則正しい生活をする
「た」・・・体力をつける
「え」・・・栄養をとる
「て」・・・手洗いをする
の 合い言葉で、今年の冬も元気に乗り越えましょう!
租税教室(6年)
市の税務課の方に来ていただき、「税金」について学習しました。
「税金っていつからあるのかな?」
「どんな種類の税金があるんだっけ?」
まだまだ知りたいことがたくさんある6年生です。
DVDを見て学習しました。
税金のある暮らしと税金のない暮らしを比較します。
「税金がないと消防車も救急車も利用料金がかかってしまうんだね。」
「交番もお金がかかってしまうなんて、、、。」
税金の役割や大切さが見えてきました。
最後に出てきたのは1億円のレプリカ!
自然と笑みがこぼれます(^o^)
「重いな~。」
「思ってたより軽いかも?」
今日のふり返りです。
「最初は税金がなくてもいいと思っていたけど、今日の学習を通して、税金はぼくたちの生活をよりよくするために必要なんだと思いました。」
「税金がなかったら暮らしが豊かにならないし、税金があるからこそ私たちの生活が成り立っているのだなと思いました。」
税金の大切さに改めて気付くことができましたね!
じゃじゃ麺!
今日の給食は、じゃじゃ麺、和風サラダ、ミニ鯛焼き、牛乳です。
子どもたちに人気のじゃじゃ麺は盛岡三大麺の一つです。お肉たっぷりでおいしいですよ!
クリームあんの入ったミニ鯛焼きもついてます。
感謝!福島県教職員研究論文「入選」
12月上旬に県教育委員会から令和3年度教職員研究論文審査結果発表がありました。
都路小の共同研究は、教育事務所の1次審査をとおり、県審査において見事「入選」をいただきました。
本校としては一昨年以来2回目の受賞です。
執筆に尽力した研修主任のT先生、各担任の先生方のご努力に感謝申し上げます。
論文は、一般にも公開できるように作成していますので、子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。↓
R3県論文 都路小学校「小規模校の~(学びをつなぐ単元構想図)」(2年次).pdf
表彰式は、16日に県中教育事務所で開催の予定です。(校長)
大興奮!スケート教室
1・2・3年生がずっと楽しみにしていた磐梯熱海アイスアリーナでのスケート教室!
バスの中で目標を聞くと、「笑顔!」「転ばない!」と元気よく答えてくれました。
前半はグループごとの基礎練習です。座る、立つ、転ぶ、歩く、そして滑る。
最初のうちはおっかなびっくりで氷の上に立っていましたが、スケート協会の方に教えていただきながら、だんだん滑れるようになってきました。
後半は自由滑走です。
転びながらも体で感覚をつかみ、最後にはほとんど全員が滑れるようになりました。
子どもの力ってすごいですね(*^O^*)
大きなケガもなく楽しいスケート教室になりました。さて、目標は達成できたかな?
今日の給食
今日の給食は、麦ご飯、豚キムチ、茎わかめのサラダ、ジャガイモのみそ汁、牛乳です。
ピリッと辛い豚キムチは、ご飯が進みます。きっと教室のご飯も完食になるのでは?!
寒さなんか吹っ飛ばせ!~スケート教室~
123年生恒例のスケート教室です。磐梯熱海のスケート場は寒いのですが、子どもたちのやる気は熱いです!
転んでも、転んでも、それが楽しいようでニコニコ笑顔満面で滑っています。
だんだん上手になってきました。
この後、お昼を食べて帰ってきます。きっと今夜の団らんでは、スケートの話で持ちきりですね(^o^)
今年最後の合同体育!(3・4年)
3・4年生は、今年最後の葛尾小学校との合同体育を行いました。活動内容は、サッカーです!
始めに、進め方について説明を聞きます。聞く態度が素晴らしいです!さすが中学年
次は、チームごとに作戦会議をしました。
実は・・・葛尾小学校の転校生も今回初めて参加です!
優しく声をかけている都路っこの姿が見られました。子どもたちの優しさに心が温かくなりました
ゲームは取って、取られの白熱した展開になりました!
ゲーム中は「パス、パス!」「ナイス!」と大きな声が聞こえていきました。子どもたちは、勝ち負けよりも大事なことに気づき、活動できたと思います。
最後に、記念撮影をしました。みんな最高の笑顔です
葛尾小の友だちとまた会えるのを楽しみにしています!!
どんなことわざを知っているかな?(3年発表)
今日のすずらん集会では、3年生がことわざについて発表しました。
集会前の子どもたちはちょっと落ち着かない様子でした
しかし、発表が始まると・・・緊張していたことが嘘のように、堂々とした姿でした!
クイズの時間には、全校生が真剣にクイズに取り組んでくれました!
しかし!全て正解と知った子どもたちから「えー!」と驚きの声が聞こえてきます(^^)
最後の感想発表では、
「ことわざについてよく知ることができました!」
「もっと知りたいです!」
と述べてくれました。
3年生は、先生方からも「演技上手だね!」と声をかけられ、とても嬉しそうでした!
今日のことで、学習したことを表現する自信がついたように思います。
これからも何事にも挑戦していけるように支援していきます。
What do you want?(3年 外国語活動)
田村市教委学校支援指導主事の佐久間先生においでいただき、3年生の外国語活動の授業についてご指導をいただきました。
今日は「形・身の回りにある物」や「What do you want?」の表現を学習します。
担任やALTが指している形と隠されている物は何かを当てるゲームです!
難易度が高く、苦戦しているようです…。しかし、ピクチャーカードなどのヒントを活用し、答えを導き出すことができました!
次の動物当てクイズが始まると・・・「ネズミ!」「パンダ!」と発言が止まりません!
さらに「クマは英語で何て言うんだろう?」「前に先生が言ってたけどな・・・」と意欲的に取り組む姿が見られました。
子どもたちは授業の中で、多くの英語に親しむことができました。
これからも英語に慣れ親しむために、教室の掲示にも英語を取り入れていきます。
地域の師匠にしめ縄づくりを教えてもらったよ!【4年生】
よりあい処『華』さんにて、しめ縄づくりを体験してきました。子どもたちに「しめ縄って知ってる?」と聞くと、「知らないで~す!」との答え。
画像を見せると・・・
「あぁ~!!正月とかでみかけたことある!」
「作りたい!!!!」
と、意気揚々と学校を出発しました。
今日の講師は吉田さん。
「昔は東京に500本もしめ縄持って行って売ってたんだよ。難しいからできるかな~。」
と言いながらも手は、「い草」をするするとねじり、しめ縄をどんどんと作っていきます。
「速い!!」「できるかな・・・」と少し不安と期待の入り交じった顔で体験がスタート!
「難しい~。」と、お手伝いしてもらいながらなんとか完成させることができました。
納得のいかない子は、自分でもう一度ゆっくりやり方を確かめながら、い草をねじっています。
1時間もすると、「なんか、一回目より上手にできたんだけど!」「先生のおかげでできました!」と喜びの声があちこちから出てきました。
しめ縄をつくるという、とても貴重な体験をして子どもたちは満足の笑顔でした。
都路づくし ~田村市PR献立~
今日の給食は、田村市PR献立(都路ver)です。
ごはん、牛乳、豚肉のキュウリジャムソース、たっちゃんサラダ、田村市野菜のみそ汁、みやこっこマドレーヌ です。
美味しい!
第2回都路地区学校保健委員会
17日にみはる調剤薬局 薬剤師の濱田雅弘さんを講師にお招きし、「知って得する体の話~コロナ禍を元気に生き抜くために~」をテーマにご講話いただきました。
都路こども園・都路小学校・都路中学校合同での開催です。
濱田先生からは、『がんの予防方法』や『よりよい食事の選び方』について分かりやすくお話していただきました。
講話の途中では『正しい姿勢のチェック』や『脳と体の簡単トレーニング』もしていただきました。
座った姿勢で真っ直ぐ上に手を挙げ、そのまま体の真横に手を下ろした姿勢が一番背骨が伸びた状態です。
子どもたちからは
・がんが2人に1人もなるなんて知らなかった。運動や早寝早起きをしたい。
・体は食べ物でできていると聞いて、好き嫌いに気をつけようと思った。
などの感想があがりました。
ぜひご家庭でも、健康についてお子さんと話をしながら、
①良いものを選んで食べる
②元気に動く
③毎日うんち
の体づくりに取り組んでみてください。
いざ舞台へ!「星の王子様」ワークショップ(6年)
6年生は舞台に参加することになっており、朝の歌や音楽の授業などに歌の練習に励んできました。いよいよ本番当日です。
午前中のワークショップは都路中の3年生も一緒でした。
「舞台の上に立つのか~。」
「ちゃんと歌えるかな?」
劇仕様に様変わりした体育館を目の前に最初は少し緊張気味。
真剣に話を聞きます。
ワークショップが始まると・・・
「そうそう、上手にできてるね!」
「音を間違えても大丈夫だから、自信をもってやってくださいね。」
劇団の方がやさしくていねいに指導してくださったおかげで少しずつ緊張もとけ、声も出てきました。
実際に立ち位置を確認して本番に備えます。
余った時間には、舞台の装置を見学したり、衣装を身につけたりすることができました。
楽しい時間を過ごすことができました。
人の前に立って話したり歌ったりすることは勇気がいることです。その一歩を踏み出し、舞台に堂々と立つ姿はとても素敵でした(^_^)
演劇のプロの方々と一緒に舞台に立てたことはよい思い出になりましたね!
葛尾小との合同体育!いよいよゲームへ(5・6年)
合同体育もあっという間に終盤を迎えます。
高学年は「バスケットボール」に取り組んでいます。
「1分間シュートチャレンジ!」
「よーいスタート!」
前回の自分の記録を超えることが目標です。
今回は基本的なパスやシュートの練習を終え、いよいよゲームです。都路小も葛尾小もチームで戦うゲームをとても楽しみにしていました。
まずはチーム分け。チーム名とチームでのかけ声を決めました。
「〇〇くんの名字を使おうよ!」
「動物を入れたいから、アニマルズはどう?」
創意工夫された素敵なチーム名で一致団結!みんなの心を合わせます。
「これからゲームを始めます!」
「お願いします!」
相手がいるからゲームができる。スポーツマンシップの心を大切に、互いを認め合いながらゲームに取り組みます。
「パスがつながるように、コートに散らばろうよ!」
「シュートが得意な人にボールを集めると点がとれるかな?」
ゲームの後にすぐにふり返り、上手くいかなかったところを課題として洗い出し、チーム毎に作戦を立てました。
来週はその作戦を生かしながら勝利を目指して戦います。
「わかる」ということ ~校長講話~
先週のすずらん集会では、「わかる」ということについて校長から講話をしました。
普段よく使う「わかる」という言葉ですが、子どもたちの頭の中では「わかった」と言うときには、どのようなことが起こっているのでしょう。
図で示しながら、人は”忘れる”ことは当たり前なこと、忘れないようにするためには、事柄どうしを関係づけながら考えることを子どもたちに分かりやすく話しました。
実は、このことは都路小学校の教員が授業で常に大切にしていることでもあります。
夢は大きく「日本で学力一番の学校になりたいな!」(^o^)
表彰:がんばったね、おめでとう!
木曜日のすずらん集会は、まず表彰を行いました。
都路町文化祭での優秀作品、地区作文コンクールそして田村市水泳十傑に入った児童へ賞状、メダルなどが贈られました。
おめでとう!
講話のあと、情報委員会児童から図書の"コンプリート賞”を贈呈しました。たくさん本を読みましょうね。
公演の前に"バックヤードツアー"
公演準備は、前日の夜から劇団の皆さんが体育館で行っています。
公演当日は、朝から「自由に子どもたちの見学をどうぞ」と言っていただけましたので、衣装を着せてもらったり、舞台を歩き回ったり、大道具に目を丸くしたりと貴重な経験をしました。
「星の王子さま」公演
本日、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」により 東京演劇集団「風」の公演を行いました。
葛尾小学校、都路中学校も合同でたのしい一時を過ごさせていただきました。
とても素敵な時間の詳細は、次週お知らせします。今日の感想をぜひお子様に聞いてみてください!
スポーツ集会
健康委員会の企画・運営によるスポーツ集会を実施しました。
これは異学年での交流をはかるとともに、自分の健康に関心を持つことをねらいとしています。
参加した児童は、汗いっぱいになって鬼ごっこやクイズに取り組んでいました。
この集会は大成功でした。健康委員会のみなさん、ありがとうございました。
都路小児童会委員会は、児童が中心となって企画し、運営していく活動がいくつもあります。
いつも学校全体のことを考え、そして下級生も楽しく、安全に学ぶことができるように考えてくれています。さすが都路っ子ですね。これからも続けていきましょう!!
「まってたよう!」~葛尾小合同体育(1・2年)
今年度2度目の葛尾小学校との合同体育が始まりました。
合同体育がある日は、朝から「今日、葛尾小のみんなが来るんだよね!」と大喜びの子どもたち。
「みんなの名前もちゃんと覚えています!」
「一緒におにごっこがしたいな~。」
と、合同体育を心待ちにしていました。
今回は、ボールを蹴る運動を主に行います。投げるのは得意だけど、蹴るのには難しさを感じている子どもたちも多いですが、的当てなど楽しくゲームをしながら活動しています。
活動を進めていく内に、
・強く蹴りすぎないようにすること
・パスは相手を見て蹴ると、まっすぐ進むこと
などが、子どもたち自身から出てきました。
また、
「足のここ(つま先)じゃなく、こっち(横の部分)を使って蹴るといいよ」
と、みんなにアドバイスをくれた子もいました。それを聞いて他の子も素直に友達の真似をして、良いところをすぐに取り入れています。
休み時間には葛尾小の子どもたちと一緒にけんだまをしたり、おにごっこをしたりと仲良く遊んでいます。
1年生の子は、図工でつくった作品を見せ、「葛尾小のみんなにもつくってあげる!」と、新しい作品をプレゼントする姿も見られました。
合同体育も、あと3回。交流を深めながら楽しく活動していきたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp