未来を創る都路っ子
読み聞かせ ~地域ボランティア~
今月も地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。
1・2年生は英語絵本、
4~6年生は民話をお話ししていただきました。
また、3年生は教頭先生による読み聞かせでした。
今月は、読書月間です。
豊かな心を育むために、子どもたちが様々な本にふれる機会をつくっていきたいと思います。
すずらん集会~表彰~
すずらん集会で、表彰を行いました。
今回も様々な場面で都路っ子の活躍が見られました。
「青少年読書感想文福島県コンクール」
「田村市発明工夫展」
「田村市都路町文化祭 絵画展、書写展、はがき展」
「コンプリート10」(情報委員会)
代表児童は、背筋もピンとのび、前をまっすぐに見て、堂々としたすばらしい態度で賞状を受け取りました。
今回、賞状を受け取ったみなさん、おめでとうございました!!
そして、都路っ子のさらなる活躍にも期待です。がんばっていきましょう!!
火事を起こさないために~少年消防クラブ~
5年生は少年消防クラブの活動として、火事について調べました。
「火事が起きたら、歩いて避難する?しゃがんで避難する?」
「消防車を呼ぶときは、何番に電話をかければいいの?」
など、クイズを交えて分かりやすく発表することができました。
調理をしている時やストーブの近くにいる時など、火事につながる危険な行動はたくさんあります。
子ども達は動画を作って、気を付けるべきポイントをまとめ、発表することができました。
火事が起きやすい季節なので、みなさんも気をつけてくださいね。
秋の実り~サツマイモほり~
先日、6月に植えたサツマイモが立派に成長し、収穫を迎えました。
地域ボランティアの方々に協力いただきながら、1~4年生で掘り起こしを行いました。
土の中にはとても立派なサツマイモがゴロゴロ。
子ども達は目を輝かせながら活動していました。
本当にたくさんのサツマイモがとれました。
とてもおいしそう!!
この後、少し乾燥させた後、各家庭に持ち帰ります。
最後になりましたが、地域ボランティアの方々、事前の準備・芋掘りの手伝い本当にありがとうございました。
葛尾小との合同体育
後期も葛尾小との合同体育を実施します。
第1回目は低学年と高学年の合同体育でした。
約半年ぶりの再開でしたが、顔を合わせたとたん、
「わぁー!!」
と歓声を上げ、再会を喜んでいました。
低学年は、はじめにおにごっこなどを行い、心と身体をほぐしていきました。
続いて、ボールゲーム(ボールけり)を行いました。
なかなかうまくけれないときに、友だちが
「〇〇するといいよ!」
「△△しながらけるとまっすぐに行くよ!」
などと教え合いながら進めていました。
高学年は、身体づくりプログラムを行いました。主運動につながるボールの運動も取り入れながら体を温めました。
その後は、バスケットボールの基礎となるドリブルやパスの練習をしました。
低学年も、高学年も久しぶりの再会に緊張しながらも、お互いにアドバイスしながら活動に取り組んでいました。
今後も、合同での体育を行います。楽しみましょう。
福島県総合計画出前講座プログラム
小学5・6年、中学1年生が合同で講義を受けました。
これは、福島県総合計画を通して、県の魅力を知り、関心・愛着を深めること、県の課題や将来の姿を考え、自分たちにできることを考えることをねらいとして行いました。
はじめは、福島県庁復興・総合計画課の方から、総合計画について聞きました。学びを進めていくと、難しい言葉や聞き慣れない言葉もあり、悩む児童もいましたが、最後まで自分たちにできることを考えることができました。
最後に、SDGsの18番目の目標をたててみようというワークではこれまでの学びを生かして真剣に考えていました。
「自然を守る活動をする。」
「特産物をたくさん食べる。そしてよさを周りに伝える。」
などと考えていました。
講師の先生から最後
「まずは、知ることが大切です。知ることによって次に進むことができます。」
ということを話していただきました。
子どもたちはこの話のように、今回の講義で、知ることからはじまり、第一歩を進むことができたと思います。
これからも都路、田村、福島県について知り、さまざまなことを考えていってほしいです。
密着!6年生の修学旅行(学習発表会)
小学生として最後の学習発表会となる6年生は、修学旅行をテーマに劇を行いました。
今年は、「見に来てくれるお客さんに楽しんでもらえる発表にする」ことを目標として、準備をすすめました。台本や小道具など、一から協力してつくっていきました。練習を重ねる中で
「このセリフ変えてみようよ」
「失敗しても他の人がアドリブでカバーするようにしよう!」
などお互いにアドバイスをしながらよりよい発表になるように頑張りました。
さて、その成果は・・・?
少し緊張している様子も見られましたが、大成功!大きな声で、見ている人に伝わる演技をすることができました。
劇が終わると
「緊張して疲れた~、でも一番いい演技ができた!」
「いつもより頑張れました!」
「お客さんに笑ってもらえて嬉しかったです!」
と、満足した様子でした。
今回の頑張りを今後にも生かしていきましょう!
学習発表会~生き物探検隊(5年生)
理科で学習したメダカのことや、総合の生き物調査で学んだことを発表したいという子ども達の思いから、みんなで協力して劇を作りました。衣装や小道具は、全て子ども達が作りました。
「動きをつけた方が分かりやすいね。」「ここで音楽を入れたら、いいかも。」と、アイディアを出し合いながら練習を重ねてきました。
理科の班は、メダカのオスメスの見分け方や、生まれるまでの様子をクイズを交えて紹介しました。
総合の班は、学校近くの川で見つけた魚や虫を紹介し、身近な所にも外来種や絶滅危惧種がいることを分かりやすく伝えることができました。
どちらの班も大きな声ではきはきと、学習の成果を発表することができました。
ハロウィン集会
ハロウィン集会を代表委員会を中心に行いました。
思い思いの仮装をして実施しました。廊下では
「この仮装、何だと思う?」
「〇〇くん、似合ってる!!」
と会話が弾んでいました。
今回の集会では、隠れている代表児童を見つけ、問題に正解するとシールをもらえるという活動でした。
校舎内を縦割り班で探しまわりました。
仮装もゲームもとても楽しい活動で、全員が楽しむことができました。
代表委員会のみなさん、企画・運営、ありがとうございました。
自学クエスト ~4年生で学習したこと~
4年生は、「今までの学習を復習するため、不思議な女の子と過去に行く」という設定で発表をしました。
発表に向けて、4人で出来ることを考えて一生懸命取り組んできました。1人1人の負担が大きくなってしまいましたが、友だちがセリフや動きを忘れて困っていてもすぐに「〇〇だよ!」「この動きをするよ!」と助け合う姿が見られました。普段の生活での助け合いが練習でも生かされていました。
本番当日、今回のように大勢の前での発表は久しぶりのため緊張しているかと思いましたが、子どもたちは、緊張することもなく、舞台裏でも「お腹すいてきました!」「早く発表したいです!」と落ち着いていて堂々としていました。
自分たちがどのような学習をしてきたかを観ている人たちに伝えるために、クイズ形式にしました。
クイズ作成の時、子どもたちは「観ている人たちも楽しめるクイズを作りたい!」という思いを口にしていました。その思いをもちながら、教科書の隅々まで調べたり、クイズの出し方や順番までじっくり考えたりしていました。
本番では、単にクイズを出すだけでなく、子どもたちや先生方に答えを聞きに行くこともでき、堂々とした態度で発表できました。
保護者の皆様、励まし、ご協力ありがとうございました。
学習発表会~ぼくらは都路PR隊(3年生)~
五十人山の由来は坂上田村麻呂でした。演技もクイズもしっかりできました。
亀石の由来は、昔の雨乞いという伝説が残っています。みんなでお祈りです。
行司ヶ滝の由来は、相馬藩と田村藩のいきさつまでさかのぼります。楽しそうに演技できました。
学習発表会 「都路小2年生のふしぎな旅」
2年生の発表は「都路小2年生のふしぎな旅」でした。
国語の授業で、お気に入りの本を紹介していたら、
「にくのくに」という本の世界に迷い込んでしまうお話です。
迷い込んだ「にくのくに」では、誰が一番の王様かを決める選手権がひらかれています。
ハンバーグ王、トンカツ王、テリヤキチキン王、そしてソーセージ王とハム王、
お互い一歩も譲らず、とうとうケンカが起きてしまいます。すると…
「みなのしゅう、待たれい!」
スキヤキ王が来て、みんなをまとめてくれます。
おいしいスキヤキを食べて仲良くなった王様たち。みんなでダンスを踊ります。
一部始終を見届けた2年生が学校に戻ってくると、うれしいサプライズが。
「今日の給食は、スキヤキです!」「やった~!」
不思議でおいしい旅をした2年生でした。
この「にくのくに」という本は、2年生全員が大好きな本で、
実際に「お気に入りの本を紹介しよう」という授業でクラスの子が紹介した本でもあります。
そのため、このお話に決まったときから2年生はやる気満々!
しかし、いざ練習が始まると、子どもたちは「え~!」「セリフがめっちゃ長い!」とびっくり!
長ゼリフに加え、今年度は全学年が体育館での発表ということで、
昨年度よりも大きな声でゆっくりはっきりと話す必要があります。
子どもたちは、長ゼリフの暗記や王様らしい話し方・動き方に苦戦しながらも、
工夫をしながら練習を重ねてきました。
時には、体育館でも聞こえるくらいの大声を出すためにさらに広い校庭で練習したり、
自分たちの演技をタブレットで撮影し、それを見ることでさらに良い演技ができるようにしたりと
本番に向けてたくさん練習しました。
本番では、今までの練習の成果を発揮するように、堂々と元気よく発表することができました。
「緊張しないで上手にできました!」「目標だった、大きな声でゆっくりはっきり言えた!」と、
子どもたち自身も、長ゼリフを間違えないで言えたことや
大きな声でゆっくり話せたことが自信につながったようです。
大きな行事をひとつ終えて、またひとまわり大きく成長した子どもたちでした。
【学習発表会】おおきなかぶ~みやこじ編~(1年)
今年は体育館での発表ということもあり、練習から気合い十分の1年生でした。
大きな声でセリフを言ったり、動きをつけたりと、みんなに伝わるようにがんばってきました。
「本番まで、あと◯日!」と指折り数え、緊張しながらも楽しみのほうが大きかったようです。
さあ、いよいよ発表会当日!
「おおきなかぶ」の舞台は、ここ都路です。
ル〇〇がまいたかぶの種は、せっせと世話をして、あまく大きなかぶに育ちましたが・・・。
おや??かぶを抜こうとすると、何やらかぶが話している様子。
お腹が空いて、かぶを抜こうにも力が出ないル〇〇は、仲間たちに手伝ってくれるよう頼みます。
町の娘たちも手伝いに来て、楽しそうに踊って、みんなを元気づけていますね。
でも、やっぱり抜けなくて困っていると、パトロール中のおまわりさんが登場!
みんなで最後の力を振りしぼります。さあ、今度こそ抜けるかな?・・・「すぽ~ん!!」
ようやく、かぶが抜けたと思ったら、「え~、〇ー〇ィだったの~!」
びっくりすることもありましたが、みんなで協力することの大切さを知ったル〇〇たちでした(^_^)
最後は、みんなで楽しく、かっこよく、ダンスの決めポーズ!
たくさんの人たちの前で緊張しながらも、堂々と、かわいらしく発表した1年生でした。
花いっぱい活動
春に続いて2回目の活動でした。
今回も環境・ボランティア委員会が中心となって、縦割り班での活動となりました。
プランターを1人で運ぶ低学年児童もいました。班長から
「大丈夫?手伝うよ。」
でも
「大丈夫、軽い軽い!」
と、がんばって運んでいました。
それから花の色を選んだり、花壇に花を等間隔でおいたりと班長が中心となって準備を進め、花を植えていきました。
植え終わった班は、校舎下の花壇など、別の場所を手伝っていました。
終わったあと、子どもたちから
「きれいになったね。よかったね。」
「チューリップ、いつ咲くのかな?」
きれいになった花壇やプランターをながめていました。
なお、今回の活動は、緑の募金等の補助を受けて行っております。
令和4年度学習発表会
今年度の学習発表会は全学年体育館で実施しました。
1~6年生、それぞれ工夫をこらした発表となりました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様には、それぞれの学年に大きな拍手で応援をいただきました。
ありがとうございました。
詳しくは、次週以降、学年毎にHPをアップしていきます。
地域清掃~都路をきれいに~
地域清掃を行いました。
昨年度に続き、小中一貫教育の一つとして小学4~6年生と中学1~3年生が合同で行いました。地域をきれいにすることはもちろんですが、地域を知り、理解するための活動でもあります。
子どもたちは地域をきれいにしようとがんばっていました。
活動終了後、子どもたちからは
「ごみを拾ったら、きれいになってよかったです。」
「ごみを拾うことで都路がきれいになっていくのは、気持ちよかったです。」
「これからはごみを出さないように気をつけていきたいと思いました。」
班の反省の中で、最後に班長の中学生から、
「ごみが少なかったです。ごみが少ないことは地域にとってよいことなので、これからも一人一人が気をつけてごみを出さないようにしていきましょう。また、ごみがあったら拾うなどの活動もしていきましょう。」
と話がありました。
地域を思う気持ちが育っている都路っ子、すばらしいですね。
きれいな都路をこれからも子どもたち、保護者、地域の皆様とつくっていきたいと思います。
寒さに負けずに~ディスクゴルフ~
日中も寒さが厳しくなってきましたが、都路っ子は元気です。
グリーンパークにもあるディスクゴルフの用具をお借りして、校庭に設置しています。
今日は風もあり、風に流され、投げたところに戻されるフリスビーもありました。
「風にながされる・・・もどってく・・・。」
「あー、入った!!」
「やったー!」
などと、声を上げながら、寒さに負けず外で元気に過ごしていました。
学習発表会に向けて
学習発表会の会場準備を4~6年生で行いました。
保護者や来賓の方のいす、自分たちが座るマット、音響・照明設備等の準備を一生懸命に行いました。
4~6年生のおかげですてきな会場に仕上がりそうです。
保護者の皆様、発表会当日、お待ちしております。
里山教室(中学年)
横田清美さんを講師に里山教室を行いました。学校周辺の昆虫や植物を採取したり、観察したりしました。横田さんからその習性や説明などを聞いて、都路の自然の豊富さを感じました。
なお、この里山教室は、森林環境学習事業を活用し、県の森林環境税を活用した取組です。
スポーツ集会・上学年(健康委員会)
14日(金)の昼休みに上学年のスポーツ集会を実施しました。
下学年とは異なり、10分間しっぽとりおにをしました。
上学年ではただ追いかけるだけでなく、フェイントを入れたり、素早く切り返したりと動きも巧みです。
全力で駆け回り、汗いっぱいになりました!
終わると「また来週もやりたい!」「リベンジしたいです!」などやる気いっぱいです。
これからも体をたくさん動かしていこう!
スポーツ集会・下学年(健康委員会)
今日のお昼休みに、健康委員会の企画でスポーツ集会を行いました。
今日は1~3年生で、しっぽとりおにを行いました。
健康委員会が、1年生でもルールがわかるように実演を交えながら説明します。
みんな全力で走り回り、体を温めることができました。
「たくさんしっぽを取れたよ!」「もう一回やりたい!」など、今日の小雨を吹き飛ばしてしまうほど元気いっぱい遊べました。
10月に入り、肌寒い季節になっていますが、体をたくさん動かして風邪をひかないようにしましょう!
ドキドキのテーブルマナー教室(5・6年)
今日の5・6年の給食は、テーブルマナー教室でした。
いつもとは違う雰囲気に緊張する子ども達。
皿を持たずに食べることや、食べ終わったらナイフとフォークを揃えて置くことなど、普段の食事と異なる洋食のマナーに驚いていました。
色々なマナーを意識しながら、食事を楽しむことができました。
すずらん集会(情報委員会発表)
今回のすずらん集会は、情報委員会が選書ツアーで選んできた本を紹介しました。
その前に、校長からも本の紹介をしました。紹介した本を読んだことがある児童もおり、本を好きな子どもたちがたくさんいて、うれしい気持ちになりました。
続いて、情報委員会の児童からの本の紹介です。
今回は下学年に読んでほしい本、上学年に読んでほしい本にわけて紹介しました。
面白そうな本やこれまでの考えを振り返る本、再度考えさせられる本など、学年にあった本を選ぶことができました。
子どもたちからは、
「気になった本があるので読みたいです。」「各学年のことを考えて、本を選んでいるところがよかったです。」
と、うれしい感想を聞くことができました!
これからもたくさんの本に触れていきましょう!
後期始業式
今日から103日間の後期がはじまりました。
後期始業式、校長から
前期に持ち帰った通知票に書かれていたよかった点、もう少しがんばる点について、一人一人もう一度確かめることで後期の目標がみえてきます。後期の目標、めあてに向かって全力で取り組んでほしい。
また、後期は秋から冬の寒い期間ですが、勉強や読書などに取り組み、春に向けて力を蓄える大切な時期でもあります。
自分の体調・健康管理に気をつけて、大きなけがのないよう安全面にも気をつけて、目標に向かってがんばってほしいことを話しました。
代表児童3名が後期の目標を発表しました。
4年児童 漢字、算数の学習を練習をたくさんして、できるようにがんばる。
学習発表会で笑顔で発表する。
2年児童 学習発表会を友だちと台詞を合わせる練習をたくさんする。
係活動、生き物の世話をがんばる
6年児童 前期を振り返って、できたこととできなかったことがあった。
後期は面倒がらず、いろいろなことにチャレンジする。
学習面、生活面でも大切なので、早寝早起きをする。
堂々とした態度で、立派に発表できました。
その後、生徒指導担当から、後期のはじまりということで、学校生活でがんばってほしいこと、特に田村っ子のルール10を再確認してがんばることについて、話をしました。
田村っ子のルール10(抜粋)
1 あいさつをしよう
明るく元気に自分からあいさつをしましょう。
4 素直にあやまろう
言われた相手だけでなく、自分の気持ちもすっきりします。
9 相手のいいところを見つけよう
いいところは意識しないとなかなか見つけることができません。
いいところを見つける目を育てていきましょう。
後期がはじまりました。目標に向かってがんばる、素敵な都路っ子をめざしていきましょう。
里山教室(低学年)
今年度2回目の里山教室がありました。
今回は、生き物や植物を見つけながら、1回目(春頃)との種類や動き方などの違いを学んでいきます。
講師は「キヨちゃん」こと横田清美さんです。
今回は気温が低く、小雨も降る中、雨がっぱを着てのスタートです。
まずは、学校のまわりを見ていきます。
さっそく、「キヨちゃん、見てください!」と声が。蛾の卵を発見したようです。
その後は続々と新しい発見をしていく子どもたち。
ふと、校舎の壁を見ると、かえるが1匹くっついています。
「みんなが知っているアマガエルって何色?」「緑!」
「そうだね。でもこのカエルは白っぽいね。どうしてだろうね?」
「色が変わるんだよ。」「近くのものの色になるの。食べられないようにするためにだよ。」
「じゃあ、何でここでじっとしているんだろうね。」
「雨宿りしているのかな?」「見つからないように隠れている?」
子どもたちからいろいろな考えがあがります。
「夜になって、学校の明かりに寄ってくる小さな虫を食べるためにここにいるんだよ。」
「じゃあ、このカエルは頭がいいってことだね!」
校庭には、たくさんの虫がいます。
クルマバッタやイトトンボなど様々な虫を見つけては、すばやく捕まえる子どもたち。
「なんで、捕まえることができたんだろうね。今日は、少し寒いから…。」と、キヨちゃん。
「虫も遅くなる?」
「寒いと、虫の動きも鈍くなるんだね。」
生き物と気温の関係についても学ぶことができました。
校庭のまわりを見ながら進んでいると、「キヨちゃん、来てください!」と1年生が呼んでいます。
見に行ってみると、青や緑、ピンクなどのいろいろな色の実がなる植物がありました。
以前から1年生が見つけていて、気になっていた植物のようです。
「これは、のぶどうだね。」と、キヨちゃん。
2年生も「きれい!」「すごい!いろいろな色がある!」と興味津々です。
落ちていた実を拾って、「飾りにします!」とにこにこの子どもたちでした。
校庭を抜けて、中学校へ続く山の方へ入っていくと、
「どんぐり!」「緑のまつぼっくりを見つけました!」「大きい栗だ!」と
たくさんの木の実が落ちていました。
子どもたちは、木の実拾いに夢中に。
たくさんのおみやげを持って、帰ってきました。
今回の里山教室でも、たくさんのことを学んだ子どもたち。
ここでの学びを、今後の学習や生活に生かしていきたいですね。
みんなで作ったスイミーの紙しばい(2年生)
2年生の国語科「スイミー」の学習をしたとき、子どもたちから
「このお話、劇とかで発表したいです!」と声があがりました。
みんなで相談した結果、「スイミー」の紙芝居をつくることに。
「スイミー」には同じ形の魚がたくさん出てくるため、スタンプを活用して作りました。
他にも、岩は新聞紙をちぎって貼ることで表現したり、
文章も自分の担当する場面を原稿用紙に視写したりしてつくりました。
そして、完成した「スイミー」の紙芝居。
子どもたちに、誰に見せたいか聞いてみると、
「1年生!」「お母さんとか、妹に見せたいな。」「先生たちも招待したい!」
と、様々な意見が出ました。
そこで、今回は1日目に1・3年生と先生方、2日目にこども園の子たちに見せることに。
さっそく、音読練習を始めます。
すると、子どもたち同士でアドバイスをしたり、音読の仕方を考えたりする姿が!
「ここは、悲しい感じで読んだほうがいいね。」
「『出てこいよ。』は大きな声で読みます。だって、たくさんの兄弟たちに聞こえるように言わなきゃだから。」
と、読み方を工夫していました。
また、見に来てもらう人たちに対して、自分たちで招待状も書きました。
いよいよ本番。少し緊張している様子の2年生でしたが、
工夫を入れながら上手に発表できました。
また、こども園での発表は、2回目ということもあり、堂々としたものでした。
見に来てくれた人たちにたくさん褒めてもらい、自信がついた子どもたちでした。
田村市総合防災訓練~避難訓練・引き渡し訓練~
本日、田村市総合防災訓練に都路小学校の児童も参加しました。
本校では、避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。
避難訓練は緊張感をもって、静かに素早く行動することができました。
全体会では校長から
地震や災害は忘れたころにやってくる。
普段から準備や心構えが必要である。
安全に素早く避難することが大切で、命を守るためには、常に100点でなければならない。
学校だけではなく、家での留守番や買い物の時などにもどうするかを普段から考えておくことが必要である。
などについて話しました。
続いて消防署の方から
今日の避難訓練は100点でした。
机の下に隠れているときも話さず、避難も静かにできました。
地震や大雨などの予想できない大きな災害はいつ起きるかわかりません。
命を大切にしましょう。
と話していただきました。
その後、本校校舎での救出訓練、火災防ぎょ訓練を行い、児童が見学しました。
緊張感のある署員の方々の活動の様子を真剣に見学していました。
最後に引き渡し訓練を実施しました。
保護者の方々の素早い対応もあり、無事、訓練を終えることができました。
今後、避難訓練、引き渡し訓練についてしっかりと反省し、改善をはかり安全に努めていきます。
下校後、古道体育館、体育館前駐車場で防災訓練・訓練展示が行われ、子どもたちも参加しました。
大変貴重な体験となりました。
読み聞かせ ~地域ボランティア~
2ヶ月に一度、子どもたちが楽しみに待っている、
地域ボランティアの方々による、読み聞かせがありました。
今回は、
1年生…「すずめとつばめ」
2年生…「寿限無」「都路方言かるた」
5年生…「岩清水」
6年生…「姥捨て山」
でした。
また、3年生、4年生は先生方による読み聞かせでした。
身を乗り出すようにして集中して聞いていますね。
いつもおもしろく、ためになるお話ばかりで、
楽しく読み聞かせを聞いている子どもたちです。
次回は、11月です。お楽しみに!
すずらん集会(不審者対策)
校長からの話では、不審者対策について話しました。
夕方、また休日などできるだけ一人では出歩かないこと
外出する場合は、行き先や帰る時刻などをきちんと伝えること
暗くなる時刻が早くなるため、暗くなる前に帰宅すること
などです。
事件・事故になる前に、児童一人一人が自分の命は自分で守ること、そして学校、家庭、地域が一体となって未然に防いでいきたいと思います。
皆様のご協力をお願いいたします。
すずらん集会(表彰)
本日のすずらん集会は、表彰を行いました。
〇理科自由研究
〇田村地区感想文コンクール
〇田村地区書写コンクール
〇スポ小ソフトボール大会優勝
様々な場面で都路っ子の活躍がありました。文武両道ですね。
表彰を受けた子どもたちに、全校児童から大きな拍手が送られました。
がんばりましたね。おめでとう!!
校内漢字・計算オリンピック
漢字・計算オリンピックを全校生で実施しました。
今日の本番まで、家庭学習など復習してきました。
終わった後は
「あー終わった」
「難しかった、一問出来なかった・・・」
「満点かも」
などの声が聞こえました。
みんな、がんばりましたね。
すずらん集会(5年生発表)
5年生は、社会科や理科、総合的な学習の時間で学んだことについて発表します。
「クイズがあった方が低学年の子も楽しめるね。」「画像を大きくすると分かりやすいな。」とそれぞれの班で工夫してスライドを作っていた子ども達でした。
聞く人のことも考えながら準備する姿は、さすが高学年です。
「カントリーエレベーターには、何が入っているでしょう?」「米作りには、色々な機械を使います。」などと、社会科の米作りについてクイズを交えて発表していました。
総合的な学習の時間のグループは、学校の近くの川で見つけた生き物や環境汚染についてです。
理科のグループはメダカの雄雌の見分け方や、ふ化するまでの様子など、難しい内容を分かりやすく発表することができました。
楽しかった!東京ドームアトラクション!!
修学旅行最後の活動は東京ドームアトラクションでの班別行動です。
班ごとにそれぞれが乗りたい乗り物やアトラクションをまわりました。
昨日、たくさん歩いたため、入園時は疲れた様子でしたが、いざはじまると元気いっぱいでした。
最後の活動も楽しく終えることができました。
楽しかった修学旅行もあと少しです。
最後までけがなく帰ってきてください。
東京大学見学
有名な赤門や安田講堂をみたり、さまざまな講義棟、実験棟を見学しました。
初めての大学見学、子どもたちは興味津々でした。
この活動は子どもたちに大変貴重なキャリア教育の場になりました。これからの地域を支える学びの一つになればうれしいです。
次は最後の活動場所になります。最後までケガ等なく、元気に活動してください。
修学旅行 2日目 まずは朝食を
2日目の朝をむかえました。
子どもたちはまだ眠そうでしたが、朝食をたくさん食べ、徐々に体も起きてきました。
2日目も元気いっぱい活動してきます。
台風一過 元気に外遊び
昨日の台風とはうって変わって、過ごしやすい一日となりました。
昼休み、子どもたちは元気に外に飛び出し、思い思いの遊びをしていました。
体を動かしての遊び、気持ちが良さそうですね。
そして体力もつきそうです。どんどん元気に遊びましょう!!
ドキドキのPR活動
日本橋ふくしま館で都路をPRしてきました。
ふくしま館にいらしたお客さんに声をかけ、自分たちで取材し、作成した都路をPRするパンフレットを配りました。
「田村市ってどこ?」というお客さんの質問に対しても、あわてることなく答えるなどコミュニケーションを積極的にとっていました。
子どもたちにとって、大変貴重な体験でした。
日本橋ふくしま館のみなさん、話を聞いてくださった方々、ご協力ありがとうございました。
国会議事堂見学
午前中の見学場所は国会議事堂と議員会館です。
子どもたちは、社会科の教科書やテレビでみていた建物だったので、感動していました。
建物内では説明も受けました。
最後に都路のPRパンフレットを渡してきました。
次は都路のPR活動と昼食です。どんな活動になるのでしょうか。そして子どもたちは何を食べるのでしょうか。
東京に到着です!
郡山駅から新幹線に乗り、無事に東京に到着しました。
初めての切符購入も経験しました(*^ω^*)
6年生 修学旅行に出発
今日から待ちに待った修学旅行です。
少し肌寒さもありましたが、天気は良好です。
子どもたちは元気に出発していきました。
2日間の修学旅行、体調に気をつけ、楽しい思い出をつくってください。
保護者の皆様、早朝にもかかわらず、見送り、ありがとうございました。
5年生がんばっています!!
今日は6年生が田村地区小学校陸上競技大会のため、5年生が学校生活の中心となって活動しています。
朝は市旗、校旗の掲揚を行いました。
また縦割り班清掃では、班の中心として、的確な指示を出したり、自らが手本となって黙々と清掃を行っていました。
下学年児童も見習って隅々まで清掃を行っていました。
6年生が陸上競技大会でがんばっている中、5年生も1~4年生もがんばっていました。
田村地区小学校陸上大会へ出発
田村地区小学校陸上大会に向けて出発しました。
これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。
放射線について知ろう! (3・4年)
本日、放射線リスクコミュニケーション相談支援センターの方々に来ていただき、放射線に関する学習を行いました。
最初は、紙芝居での放射線についてのお話です。
放射線について質問されると、子どもたちは「機械で放射線量を調べるんだよね。」「小さな傷は治せるよ。」と答え、昨年度学習したことを思い出しながらお話を聞いていました。
福島県は、地震による原発事故を受け、多くの人々が避難していること、風評被害のこと、放射線は量によって危険であることなど、放射線について再確認することができました。
放射線を測定したり、クイズで理解を深めたりと放射線について楽しみながら学習できました。
多くの子どもたちが積極的に発言するなど、学習に取り組む意欲もどんどん上がっています!
さらなる成長が楽しみです
環境をキレイにするためには?(4年 見学学習)
4年生が社会科の学習で「大滝根水環境センター」「田村西部環境センター」に行ってきました。
大滝根水環境センターでは、下水処理場の仕組みについて学習しました。
実際に、処理される順番の水を見て「最初の水は汚れているね」「最後の水は綺麗になっているね」と変化に驚いていました。下水を貯めている場所を見学したときは、とても強い匂いに一同、鼻がやられました
「それほど、わたしたちは水を汚してしまっているんだね」と自分の生活を振り返っていました。
最後の田村西部環境センターでは、ゴミ処理場のしくみについて学習しました。
見学中には、ゴミを積み上げるクレーンを操縦体験させてもらいました。
終了後、「大きなクレーンゲームみたい!」「ドキドキしたけど楽しかった!」と貴重な体験に大興奮の子どもたちでした。
講師の方からは「福島県はゴミの排出量が日本で第2位だよ」と衝撃のお話が。。。
子どもたちは「福島県はゴミを出し過ぎだね」と問題意識を持っていました。
この見学学習で、環境を少しでもキレイにするためにたくさんの人々が動いていることや自分たちがするべきことが少しでも分かったのではないかと思います。
「ファイヤーボンズ」へ都路の風 (3・4年和太鼓)
9月4日(日)、福島県のバスケットボールチーム「福島ファイアーボンズ」の試合が田村市総合体育館で行われました。その試合前のオープニングセレモニーで、3・4年生による和太鼓演奏をさせていただきました。
控え室で選手の練習風景を見ています!校長先生と子どもたちはシュートが何本入るか数えていました。
いざ、入場です!子どもたちの表情を見ると緊張感が伝わってきます。
真剣な表情、堂々とした態度で演奏がスタートしました!
たくさんの観客の前で、最後まで力強い演奏をし、「都路の元気」で試合を盛り上げることができました。
3・4年生、よく頑張りましたね!
次の発表は学習発表会となります!音・動きがより合わさった演奏ができるように練習していきます。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
再開 陸上練習
地区陸上大会に向けて、先週から練習を再開しました。
夏季休業明けの練習でしたが、一生懸命に取り組んでいました。
担当の先生や友だちと話し、フォームやポイントを確認し合っていました。
本番でも自分の力を発揮し、自己ベストをめざしてほしいです。
校内水泳記録会(3・4年)
8月31日(水)に校内水泳記録会を実施しました。
開会式では、自分で立てた目標を発表しました。
子どもたちは、高い目標を掲げて、練習に臨んでいました。
どの子も、自分の立てた目標に向かって一生懸命泳ぎ切り、たくさんの子どもたちが自己新記録を出していました。頑張りましたね!
競技終了後は、高学年の泳ぎを見ていた子どもたちは「速すぎる!」「上手!」と高学年のレベルの高さに驚いていました。
保護者の皆様、子どもたちの健康管理と声援をありがとうございました。
校内水泳記録会(5・6年)
8/31日(水)に、校内水泳記録会を実施しました。
5・6年生は、25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎに挑戦しました。
一人一人が目標に向かって、全力で取り組みました。
7月に水泳学習を始めたときよりもタイムを縮めたり、きれいなフォームで泳いだりすることができました!
1~4年生、保護者の方による応援もあり、いつも以上の力を発揮できました。全員が目標に向かって頑張った、よい水泳記録会になりました。
読み聞かせ(担任)
今回の読み聞かせは、担任が行いました。
どのような本が子どもたちによいのかなど、先生方は数日前から悩んで、選んでいました。
そして、子どもたちもその思いに応えるかのように、真剣にお話を聞いていました。
読み聞かせをすると、子どもたちはいろいろな反応を返してくれます。
「おもしろかったから他の学年の友だちにも紹介したい!」
「同じシリーズの本を全部読みたいな。」などと、読書に対する意欲をもつ子や、
「感動しました。自分と同じだなって。」と、自分の経験とつなげて共感してくれる子など様々です。
1冊の本を通して、子どもたちの心がさらに豊かになるように
今後も読み聞かせや読書活動を進んで行っていきます。
すずらん集会(校長講話 太鼓発表)
すずらん集会では校長からの話と3・4年生による太鼓の発表を行いました。
校長から
夏休みが終わって1週間が経ちましたが、学校生活のリズムを取り戻すこと、水泳記録会や陸上練習には体調をみながら、少しずつ頑張っていってほしいことを伝えました。
また、3・4年生が夏休みの間も、暑い中、登校し練習に取り組み、音楽祭では、審査員も絶賛する力強い素晴らしい演奏を披露できたことを改めて話しました。みんなの「元気」が、都路地域のみなさんを元気にしてくれます。都路町をみんなで元気にしていく活動を増やしていきましょう。と結びました。
これからの都路っ子の活動にご期待ください。元気な姿をたくさんお見せしていきます。
続いて、都路太鼓の発表です。
全校生の前での発表ははじめてで、緊張している様子でしたが、心を一つに素敵な演奏を響かせていました。
聞き終わった後、
「力強い演奏でよかったです。」
「迫力があってすごかったです。」
などの感想がありました。
3・4年生すばらしい演奏をありがとう。
健康といのちを守る
全校集会で養護の先生から「新型コロナウイルス感染予防」と「感染に係るいじめや差別の防止」についてお話がありました。
福島県の新型コロナウイルス感染者数の推移を表した棒グラフを提示し、グラフが何を表しているか質問したところ、児童からはすぐに「コロナウイルス感染者の人数!」と答えがでてきました。
「手洗い」「マスク」「黙食」などの基本的な予防を続けていくことが大切であることを伝え、それらが自分だけではなく、家族や友だちを守ることも話しました。
また、コロナ差別やいじめについても取り上げ、差別やいじめは決して許されないこと、感染した人が元気になるように思いやりの心をもって接することについても伝えました。
ご家庭におかれましても、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、引き続き「朝の検温」と「健康観察」をお願いします。
朝の様子
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が響いています。
朝、子どもたちは、
「〇〇して、楽しかったよ。」
「この絵日記の絵上手でしょ!」
「自由研究、難しかった。」
など、友だちや先生に話したり、夏休みの宿題を提出したりしていました。
夏休み明け、新たな気持ちで、また頑張っていきましょうね。
夏休み後全校集会
夏休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。
朝の全校集会では、感染防止対策として、いつも以上に友だちとの間隔をとり行いました。
校長からは、子どもたちに頑張っていってほしいこと、守ってほしいことを話しました。
「目標をもって全力で取り組むこと」
「自分の命と健康を守ること」
この2つを中心に話しました。詳しい内容は明日発行の学校だよりをご覧ください。
次に夏休み中に行われた児童参加の活動の表彰を行いました。
学校代表として堂々と発表してきた田村市少年の主張大会「優秀賞」
3・4年児童が参加した田村地区音楽祭「奨励賞」
ソフトボールスポーツ少年団が活躍したあぶくま洞大多鬼丸旗争奪児童ソフトボール大会「優勝」
どの児童もすばらしい姿を見せてくれました。
夏休みも終わり新しいスタートです。
これまで以上にがんばる都路っ子の姿をお見せしていきます。
みんな、がんばりましょうね。
都路の元気、力強い演奏を披露
本日、田村地区音楽祭に3・4年生が参加してきました。
夏休みではありましたが、暑い中、登校し、がんばって練習に取り組んできました。
その成果を発揮すべく、本番では集中して、思いをこめて演奏をしてきました。
本番の演奏はもちろんですが、これまでの練習の過程で、様々なことを経験し、そして考えて行動してきました。このことは子どもたちを大きく成長させてくれました。
この経験をいかして、学校や家庭での生活をさらに豊かにしていってほしいです。
保護者の皆様には、朝早くから太鼓の搬入・搬出・片付けとお手伝いいただきました。また今日まで、子どもたちへの励ましなどもいただきました。ありがとうございました。
最後に、演奏を聴いていた講師の先生方から
「体中でリズムを感じながら演奏していることが伝わってきました。」
「息が合っていて、客席にも皆さんの思いが音になって届き、気持ちがすっきりとする演奏でした。」
「テンポ感が抜群で、力強い和太鼓の豪快なひびきが心を揺さぶりました。」
などと評価していただけたすばらしい演奏でした。
雑巾・タオルの寄贈
地域の方から雑巾とタオルを寄贈していただきました。
雑巾は一つ一つ手縫いになっています。
昨年度も寄贈していただきました。
子どもたちのため、学校のために、大切に使用させてただきます。
本当にありがとうございました!
たくさん読んだね~コンプリート10表彰~
情報委員会からコンプリート10を達成した児童に賞状を伝達しました。
学年ごとに決められた10冊の本を読み終えた児童におくられる賞です。
今回は5人のお友達が表彰されました。
本は心の栄養です。
夏休みにもたくさん、本を読んでほしいですね。
夏季休業前全校集会~生徒指導から~
夏季休業前全校集会で生徒指導主事から「なつやすみを楽しく過ごすために」ということで話をしました。
気をつけてほしいこととして
「こうゆうすいか」
について話しました。
こう ・・交通事故
ゆう ・・誘拐
すい(水)・・水の事故
か(火) ・・火の事故
ぜひお子さんに聞いて確認してみてください。
また
①学習
②生活リズム
③おうちの人とのやくそく
についても話しました。
これらについてもご家庭でよく話し合っていただき、楽しくそして安心・安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏季休業前全校集会
25日、26日が臨時休業となったため、本日、夏季休業前の全校集会を行いました。
はじめに校長から話をしました。
4月の始業式で
「①目標に向かって全力でがんばろう。」
「②自分の命や健康を守ろう。」(病気やケガをしない)
と話しました。そのことがどのぐらいできたか子どもたちに聞いてみると、①は約半数②は4分の1でした。
これまでの自分の学習や生活についてしっかりと反省をすることや自己評価することが成長するためには大切であることを伝えました。
また「夏休み、一番大切なことはなんですか。」と子どもたちに問いかけると
「命」「コロナにかからないことです」
と答えが返ってきました。それらも大切です。校長からは
「規則正しく、健康に安全に過ごすこと」
と子どもたちに話しました。また、
「コツコツと学習、手伝い、自由研究・・などにも取り組みましょう」
「感染防止対策をとりながら、地域のお祭りなどのイベントにも積極的に参加しましょう。」
とも伝えました。夏休みにしかできないことにどんどんチャレンジし、一回りも二回りも大きくなってほしいですね。
次に生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話しました。
次回のHPでアップします。
朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~
今月も地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。
今回のお話は、
1年生:「どんなかんじかなあ」(絵本)
2年生:「わらしべ長者」
3年生:「家」(都路民話集より)
4年生:「ばか婿話」
5年生:「落語絵本」(3年担任による)
6年生:「きつねとおしょうをだました茶釜」
でした。
方言を用いた語りや自作の資料などを活用した読み聞かせに、子どもたちも興味津々で聞いていました。
次回の地域ボランティアの方々による読み聞かせは、9月です。お楽しみに!
第2回授業参観
第2回目の授業参観を行いました。
雨の中でしたが保護者の方々に来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
1年 図工「かみをまるめて」
2年 算数「水のかさをはかってあらわそう」
3年 学活「赤ちゃんの誕生(思春期保健教室)」
4年 国語「新聞を作ろう」
5年 算数「図形の角を調べよう」
6年 家庭「できることを増やしてクッキング」
選書ツアー(情報委員会)
情報委員会の活動で、選書ツアーに行ってきました。
今年度も常葉町の石川屋さんにお世話になりました。
店長さんや図書支援の先生の言葉を参考に、子どもたちは黙々と本を選んでいきます。
タイトルがおもしろい本、絵がインパクトのある本、学習に役立つ内容の本など、
1~6年生まで楽しめる本を考えながら選ぶことができました。
今回購入した本は、情報委員会が夏休み明けにおすすめの本として全校生に紹介する予定です。
楽しみにしていてくださいね!
第1回幼小中連携授業研究会
先日、今年度第1回目の幼小中連携授業研究会を行いました。
都路こども園、都路小学校、都路中学校の先生方が参加し、実施しています。
今回は、本校の1年生と6年生の授業を参観していただきました。
子どもたちは、緊張しながらも真剣に授業に取り組み、自分の考えを発表したり、友だちの意見から考えを深めたりしていました。
授業参観後は、全体で授業を振り返りながら、幼小中のつながりの中で共通して実践できること、していかなければならないことについて話し合い、幼小中の先生方から多くの意見が発表されました。
その後は、学力向上部会、生徒指導部会にわかれ、より具体的な手立てについて話し合いました。
幼小中の教職員が一堂に会し、都路地区の子どもたちの確かな学力と豊かな心の育成について協議を深めることができた貴重な機会となりました。
今後も、都路っ子の健やかな成長のため、いっそう連携を深めていきます。
交通安全教室~上学年~
都路駐在所さん・JAふくしまさくら都路支店職員の方々にご協力していただき、交通安全教室を実施しました。
自転車学習では、まず自転車の点検を行いました。合い言葉の「ぶたはしゃべる」とともに確認していくと、「ぶは、ブレーキだ!」「べは、ベルだ!」と子どもたちはどんどん発言してくれました。積極的に取り組む姿が素晴らしいですね
最後には、実際に自転車を用いて信号の渡り方や車の近くを通るときに気をつけることを再確認しました。今回、学習したことを忘れず安全に楽しく自転車を使えるといいですね!
講師の方々、保護者の皆様ご協力していただきありがとうございました。
交通安全教室~下学年~
都路駐在所さん、JA福島さくら都路支店さんにご協力いただき、交通安全教室をおこないました。
自転車の点検箇所、「ぶたはしゃべる」の確認をしました。
ぶ・・・・・ブレーキ(よくきくかな?)
た・・・・・タイヤ(空気ははいっているかな?)
は・・・・・反射材(こわれていないかな?・よごれていないかな?)
しゃ・・・・車体(亀裂やさびはないかな?)
べる・・・・ベル(よく鳴るかな?)
体に合わせて、サドルの高さを調整。
体育館に作成されたコースを使って実地学習を行いました。
習ったことを生かして、事故のないようにして欲しいと思います。
駐在さんやJA福島さくらの皆様のおかげで有意義な交通安全学習となりました。本当にありがとございました。
すずらん集会~七夕集会(情報委員会)~
七夕の今日、すずらん集会では、情報委員会が七夕のお話を劇にして発表しました。
「みんなに興味をもって聞いてもらえるように、おもしろい劇にしたいね。」
「方言を入れたら聞いているみんなも楽しいんじゃないかな!」
ということで、完成したのが<七夕のお話~福島の方言ver.~>です。
子どもたちがアイディアを出し合いながら工夫した劇は大好評で、
劇を見ていた下学年のみんなもにこにこ笑いながら楽しんでいました。
今晩、織り姫と彦星は無事に天の川を渡って、会うことができるといいですね。
また、情報委員会による<七夕○×ゲーム>もありました。
簡単なものから難しいものまでいろいろな問題が出され、
どの学年も楽しみながら考えることができました。
最後に、各学年1人ずつ代表で、七夕の願い事を発表しました。
どの子も堂々と発表することができました。
全校生みんなの願いがかないますように!先生たちも祈っています。
すずらん集会~表彰~
本日のすずらん集会では、3日に行われた日清カップ福島県大会の表彰を行いました。
当日は35度を超える暑さでしたが、暑さにも負けず、全力で挑んできました。
都路小学校からは1名が入賞することができました。
全員が都路小学校の代表として、これまでの練習の成果を十分に発揮できた大会になりました。
大会に出なかった子も表彰される6人を見て、やる気に満ちた顔をしていました。
これからも水泳大会や市陸上大会があります。チーム都路で、みんなで頑張っていきましょう!
幼小交流会(1年)
今年度1回目の幼小交流会を行いました。
今回は、1年生が子ども園を訪れ、年長・年中組の子どもたちと一緒に活動しました。
園に入ると「こんにちは!」「あ、〇〇先生!」「わ~、なつかしいね!」と、久し振りの訪問に大喜びでした。
まずは、みんなで自己紹介。ちょっぴり緊張しながらも、1年生のお兄さん、お姉さんとして元気に挨拶できました。
自己紹介のあとは園庭に出て、◯△▢のマークの間を移動する「ひっこし鬼」をしたり、砂場やうんていなどで自由遊びをしたりしました。
数ヶ月前まで遊んでいた場所で、子ども園の子たちと一緒に遊びを楽しみ、時には譲ってあげたり、遊び方を教えてあげたりする様子も見られました。さすが1年生!!
次回は、12月の始め頃に1年生が子ども園の子たちを小学校に招待して交流会を行う予定です。今から何をしようか考えるのが楽しみですね(^_^)
ふくしまの農育~生きもの調査~
本日、ふくしまの農育として生きもの調査を行いました。
学校近くの山口川での活動でした。
はじめにアクアマリンの講師の先生から網などの使い方をならい、いよいよ実践です。
子どもたちから、
「水が冷たくて気持ちいいね」
「水、そこまで見えるよ、きれいだね。」
と、はじめは川についての感想が聞かれましたが、活動していくと
「どじょうがいた!!」
「この魚、なんて名前だろう。」
などと生きものについての声が聞かれました。
慣れてくると動きもスムーズになり、
「ここにいそうだよ。」
「いたー!」
と多くの生きものに触れることができました。
学校に戻って講師の先生から採取した生きものの説明を聞き、
「これが外来種だったんだ。」
「きれいな川にしていかないとなあ。」
などと話していました。
この活動を通して、地域の川にどのような生きものが生息しているのかについて知り、川が農業にどのような関わりをもっているのかについて学ぶことができました。
この事業を支援してくださったアクアマリンふくしま、県中農林事務所農村整備部、漁業組合の方々、本当にありがとうございました。
すずらん集会~放送委員会~
放送委員会の子ども達が気になった新聞記事「未確認生物(UMA)」について発表しました。
「ネッシーは、存在するでしょうか?」「パンダはもともとUMAだったのでしょうか?」など、UMAに関するクイズで盛り上がっていました。答えは、お子さんに聞いてみて下さいね。
里山教室~3・4年~
3・4年生の2・3時間目は、「里山教室」でした。
今年も昨年同様に講師の方に来ていただき、学習しました。
子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいに走り回り様々な生き物を観察しました。
花壇のキャベツを観察していると、チョウの卵やアオムシを発見!
「キャベツをいっぱい食べて大きく成長しているね!」「卵が見えないくらい小さいよ!」と発見したことを伝え合っていました。さらに、講師の方にチョウがどのように葉に卵をつけているかのお話を分かりやすい絵で説明していただき、子どもたちは絵を見て「すごい上手!」と感心していました。
観察を進めていくと、鳥の巣やテントウムシも発見!
「この鳥の巣にはどのくらいの卵が入るのかな?」「笠松の下にはテントウムシがいっぱいいるから気をつけないと!」と生き物に関心をもっていました。
これから出てくる虫に楽しみですね
幼小中合同研修会
都路こども園、都路小学校、都路中学校、3校合わせての幼小中合同研修会を行いました。
第1回は本校校長による「特別支援教育合同研修会」でした。
暑さに負けず、集中して話を聞く先生方の姿がありました。
今後も幼小中、連携しながら地域のために進んでまいります。
すずらん集会~表彰~
本日のすずらん集会では表彰を行いました。文武両道の活躍をみせた都路っ子でした。
陸上競技大会田村地区予選会
県大会でも精一杯の力を出し切ってください。
地区少年の主張大会 最優秀賞・優秀賞
ソフトボール 大会優勝
みなさんの活躍、すばらしかったです。
おめでとう!!
葛尾小との合同体育~前期~
今年度も行ってきた葛尾小との合同体育が昨日、前期最後をむかえました。
違う学校の子どもたちと思えないぐらい、仲良く、楽しそうに活動していました。
子どもたちの環境への適応のはやさに驚かされます。
終わった後は
「またね。ありがとう。」
「今度は11月だね、楽しみ。よろしくね。」
と、お互いに声をかけあっていました。
葛尾小のみなさん、ありがとうございました。
また次回、よろしくお願いします。
都路地区少年の主張大会
本日、都路地区少年の主張大会を本校を会場に開催しました。
小学校から2名、中学校から2名の児童・生徒が学校を代表して発表しました。
小学校の2名の児童は
「知名度アップ大作戦」「最高の福島」というこれらの内容で発表をしました。
これまでの練習の成果を発揮し、落ち着いた発表でした。
4年~6年生児童も真剣に耳を傾け、聞いていました。
同じく中学生の発表も、また聞いている生徒のみなさんの姿もたいへんすばらしく、さすが中学生という態度でした。
町少年の主張大会に向けて
町少年の主張大会に向けて、代表児童が体育館での練習を行いました。
声の大きさ、話し方など、一つ一つ確認しながら練習しました。
ここでの話し方や経験は必ずこれからの授業や生活のなかでいきていきます。
本番に向けて、せいいっぱい頑張りましょう。
おやつの上手なとり方を考えよう
3・4年生はおやつの上手なとり方について学習しました。
「チョコレート」や「せんべい」「アイス」、「牛乳」「フルーツジュース」「炭酸飲料」が大好きな3・4年生。
事前アンケートの結果をもとに、自分のおやつのとり方(量や時間)を振り返ります。
一日にとってもいい砂糖と油の量を確認した後、飲み物やスナック菓子に含まれる砂糖や油の量を見せていただくと、子どもたちはびっくり!
「スポ少のときはジュース3本くらい飲んじゃってる!」
「1回でポテチ全部食べたことある」
「食べすぎるとどうなるんだろう・・・」
自分の生活を振り返って疑問点も出てきました。
そこで、砂糖と油のとりすぎの害についても教えていただきました。
むし歯や太る、病気になるなどたくさんの害があることを理解できたようです。
授業の最後には、子どもたちから
「ジュースはコップに入れて飲むようにしたい」
「おやつは今まで食べていた半分の量にする」などの目標が出ました。
今後は、健康を保ちながら工夫しておやつを食べられると良いですね
すずらん集会~6年生~
今週のすずらん集会は6年生が発表をしました。
社会科で学習した「税金」についてタブレットでまとめたり、クイズを出したりしました。
税金がなくなってしまったら、色々なことにお金がかかるようになり、大変になってしまうことがよく分かります。
発表の時の姿勢や声の大きさもさすが6年生です。今後の1~5年生の発表のよい見本となりました。
6年生の発表後は、下級生からも感想がありました。
「税金が教科書や学校の色々な物に使われると初めて知りました。これから大切に使っていきたいです。」
学校のものや教科書にもみんなの税金が使われています。税金の大切さがわかった発表でした。
感謝の気持ち
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ほうれん草スープ、アスパラとコーンのサラダ、ナスとトマトのグラタンでした。
スープに入っていた「自家製」の玉ねぎは、石塚様より給食センターに寄付されたものです。
食品の高騰に伴い、給食センターでは玉ねぎの使用量を減らすなどの対応をしていたそうですが、子どもたちに食べてもらいたいと100㎏を石塚様より無償提供していただきました。
給食担当の先生から放送でそのお知らせが入ると、
「石塚さんありがとうございます!」
「甘くて美味しいー!残さず食べる!」
と子どもたちは感謝の気持ちをもち、味わって食べていました。
美味しいポーズなんとも可愛らしいですね
太鼓練習~3・4年生~都路の風
今年も総合の学習で3・4年生による和太鼓が始まりました。
この活動は講師の方に来ていただき、練習に取り組んでいます。
今日は、基本となる4つのリズムを反復練習しました。暑い中の練習になりましたが、何度も難しいリズムに挑戦していました。子どもたちからは「前よりできるようになってきた!」「叩く太鼓が3つだけど頑張る!」と前向きな声がたくさん出てきて、取り組む意欲も高まってきました
今回の演奏では、1人で太鼓を3つ叩いたり、演奏途中に他の人と場所を入れ替えたりします。去年より動きが多い演奏となります。
演奏披露する8月まであとわずかとなりました。どのような演奏になるか、ご期待ください。
すききらいしないで食べよう
田村市学校給食センターの菅野こふみ先生をお招きし、1・2年生が食べ物のはたらきについて学習しました。
担任が授業の最初に「きらいなものを残していないか」と問うと、
「残しちゃうこともある・・・」と正直に答える子どもたち。
苦手な食べ物を食べないと、力が出ない、体が大きくならない、病気になりやすいことを、こふみ先生から教えていただくと、子どもたちは「そんなのやだー!」「病気になりたくない!」と真剣な表情で答えていました。
苦手な食べ物を食べるためにはどうしたらよいのかを話し合います。
子どもたちからは
・好きな食べ物と一緒に苦手な食べ物を食べる
・ケチャップやマヨネーズなどをかけて食べる
・食べたらご褒美をもらう
などたくさんの意見がでました。
体の成長や健康のために、好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さを学べたようです。
好き嫌いせず食べて、元気なからだをつくっていきましょうね
体力テスト
本日、1~6年生で新体力テストを実施しました。
今年度は、清掃の縦割り班に分かれて各種目をまわります。
上学年が1,2年生の計測をしたり、種目のコツを教えたりしていました。
全員が全力を出し切れました。
なお、結果につきましては後日、個人票や自分手帳でお配りします。ご家庭でも、ぜひ子どもたちの頑張りをお聞きください。
わくわく里山教室(1・2年)
今日の2、3校時目は、毎年恒例の里山教室でした。
「学校の周りの探検」なので、1年生も2年生も朝からわくわくしていました。
講師は、昨年までと同様、都路小ではお馴染みの横田清美さん(きよちゃん)です。
里山教室が始まると、地面や周りをよ~く観察して、生きものの不思議を見つけていきます。
きよちゃんから「シロツメグサは、咲き始めと枯れ始めで匂いが違うんだよ。」と教えてもらうと、すぐに子どもたちはクンクン匂いをかぎだしました。「わあ、ほんとだ!いい匂いがする。」
「じゃあ、いい匂いがするのはどうして?」「虫が集まって来るように!!」子どもたちの勘が冴えます。
自分の顔よりも大きな葉っぱを見つけました。
すると、「トトロみたい!」と傘代わりにしたり、頭に乗せたりして大喜び!
今度は、不思議なトゲの発見です。
トゲのようなものを茎から取って、鼻につけると・・・サイに変身!!
ん?トゲがたくさんついたサイもいますね(^_^)
こちらは、拾った葉っぱをひげにしてみたり、くりのとげとげを見つけたりして、とってもうれしそう!
子どもたちはいろいろな生きものの不思議を見つけることができ、あっという間の2時間でした。
見たり、聞いたり、匂いをかいだりと体を目一杯使って学習していました。これからの生活科の学習や秋の2回目の里山教室がまた楽しみですね!!
島根の子どもたちから~震災復興のために~
先日来校され、ミニコンサートをされた方々が来校され、子どもたちにと花の種をプレゼントしてくださいました。
「これは、島根の子どもたちが、東日本大震災で被害を受けた地域に対して、自分たちにできることはなんだろうと考えました。そして花の種を送ることに決め、みんなで集めました。大切に育ててください。」と話をし、6年生の児童代表に渡してくださいました。
みなさんからの気持ちを大切にし、これから育てていきます。
ありがとうございました。
花いっぱい活動~第2弾~
花いっぱい活動の第2弾を行いました。
前回は全校生による活動でしたが、今回は環境・ボランティア委員会児童、6年生児童で行いました。
すずらん坂の登り口の花壇に植えました。
本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
プールを安全に使うために(すずらん集会)
本日、健康委員会が水泳集会を開きました。
7月から始まる水泳学習に向け、プールを安全に使う方法を教えていきます。
「プールに入る前にはつめを短く切りましょう!」
「準備体操をきちんとしてからプールに入ります!」
「プールサイドを走ってはいけないのはどうしてでしょう?」
クイズや劇を通して、みんながプールを安全に使うためのルールが分かりました。
最後に体育の先生からも、話がありました。
自分の命を守るためにルールをしっかり守って、楽しい水泳学習にしましょうね!
クラブ活動
本校には、2つのクラブ活動があります。
アクティブクラブとクリエイティブクラブです。
アクティブクラブの今回の活動はバスケットボールです。
「〇〇くん、こっち!」「ナイスシュート!!」
などと子どもたちの声が体育館に響いていました。
クリエイティブクラブはべっこうあめづくりです。
砂糖をとかして型に入れました。
「本当にこれがかたまるの?」「おいしそうじゃない!」「なんか色が・・・」
などと感想を伝えていました。
それぞれの試合結果やあめのできは、お子さんにお聞きください。
ソルトエッグ
今日の給食は、豚すきうどん、ソルトエッグ、おかか和え、牛乳でした。
ゆで卵の殻を自分でむくのは初めてで、真剣な表情で一生懸命むく子、
「毎朝、自分で殻をむいたゆで卵を食べているから上手にできる!」と言い、素早くむく子、
「お母さんにむき方のコツを教えてもらったことがある!」と言い、それを実践してみる子、
色々なむき方がありました。
「殻がチクチクする~!」
「黄身の色がきれい!」
「塩味がしておいしい!」
五感をつかって味わい、楽しんだ給食の時間となりました。
読み聞かせ ~情報委員会~
情報委員会の4~6年生による朝の読み聞かせがありました。
今回は、1~3年生にむけての読み聞かせです。
それぞれの学年に合った本選びも大事なことの一つ。
「低学年だから大型絵本のほうが見やすいし、楽しいんじゃない?」
「食育の本にします。楽しく勉強にもなるから。」
「3冊持っていって、そこから1年生に好きな絵本を選んでもらいます。」
など、考えながら選ぶことができました。
1~3年生も身を乗り出すようにして、真剣にお話を聞いていました。
感想を聞いてみると、「楽しかった。」「勉強にもなって、おもしろかった。」との声があがりました。
また、情報委員会で企画していきたいと思います。お楽しみに!
I'm happy!
今日の外国語では、happy、cold、sadなどを表現しました。
ゲームを交えながら繰り返し発音し、外国語に親しみました。
最後に絵本の読み聞かせをALTにしてもらいました。
知っているお話だったので、話の中にでてきたいちごやみかんを英語で発音しながら、一緒に読み進めていきました。
これからもALTとの学びを通して、外国語に親しんでいきます。
初の縦割り班清掃
田村市では、地域の感染状況を鑑み、本日から学校の行動基準を「レベル1の対応」とする通知が各小中学校に入りました。(6月10日付)
感染拡大防止のために、今まで中止していた縦割り班清掃活動も今日からスタートです!
もちろん、清掃前後の手洗い、マスクの着用、換気など十分に感染症対策を行った上で実施しています。
「ほうきはこうやって持つといいよ!」
「次は一緒にここをきれいにしようね」
と、上級生が優しく声をかけながらリードしている姿がみられました。
1年生は初めての縦割り班清掃でしたが、上級生のお兄さんお姉さんに教わりながら、ほうきで床を掃いたり、雑巾がけをしたりと最後まで張り切って清掃していました。
最後の反省では、
「1年生がよくがんばっていました!」と述べる上級生も(*^ω^*)
褒められた1年生は嬉しそうな表情をしていて、ほっこりした清掃の時間になりました。
これからも、様々な活動で縦割り班の仲間と心をつなぎ、絆を強めていってほしいと思います。
奉仕作業
本日、奉仕作業を実施しました。
雨天のため、校舎内の環境整備として、窓ふきをお願いしました。
普段できないような場所の窓や窓のさんをきれいにしていただきました。
子どもたちも一緒になって教室や特別教室、廊下などをすみずみまで掃除していました。
また当日、奉仕作業に参加できないという保護者の方が前日にきてくださり、土手の草刈りをしていただきました。
子どもたちの学習環境整備のためにありがとうございました。
花いっぱい活動
今年度も花いっぱい活動を実施しました。
今年度は人権の花としていただいた花と緑の募金を活用した花をプランターに植栽しました。
活動の中心となったのは環境・ボランティア委員会の児童です。
はじめにプランターへの植え方の実演をしました。
活動は縦割り班で行い、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら行いました。
途中、雨が落ちてきましたが、本降りになる前に終えることができました。
プランターを一人で運ぶ児童や片付けを進んで行う児童、さすがの都路っ子でした。
最後に環境・ボランティア委員長から
「環境・ボランティアが中心でお世話をしますが、みんなで大切に花を育てていきましょう。」
と話をし活動を終えました。
今年も花いっぱいの素敵な学校をつくっていきましょう。
ご協力いただいた団体のみなさま、ありがとうございました。
宿泊学習~別れの集い 帰校式~
全ての活動が終わり、宿泊学習が終わりを迎えようとしています。
代表児童からのあいさつでは、「友達と協力する大切さを学びました」とお話がありました。子どもたちは楽しみながらも大切なことを学ぶことができました。
学校到着後には、帰校式を行いました。最後まで代表児童が自分の仕事に取り組みました。
宿泊学習が終わり、子どもたちはホッとしている様子でした。
子どもたちは学外でもルールを守り、都路小学校の一員として最後まで宿泊学習に取り組めていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
税金がなくなると...?(6年 租税教室)
田村市役所税務課から先生をお招きし、租税教室を行いました。
租税教室では、まず税金とは何か説明いただきました。
そして、一億円に実際に触れてみました!子どもたちからは「一億円って思っているより大きいな!」「10kgもあるんだ!」と驚いていました。
次に、DVDを見ながら、税金がなくなってしまうとどうなるのか考えていきました。
税金がなくなってしまうと、消防車や救急車を呼ぶためにもお金がかかったり、信号機がつかなくなってしまったりと、暮らしが大変になってしまうと分かってきました。
子どもたちも消費税という税金を払っているため、その大切さがよく分かります。税金をさらに身近に感じることのできた租税教室でした。
宿泊学習~野外炊飯~
宿泊学習2日目の昼は野外炊飯でつくったスパゲティとピザでした。
まずは説明を聞き、火をつけるところからです。
聞いたとおりやっているつもりでも、なかなか火が燃え続かないこともあり、グループのみんなでどうすればよいか考えながら点火していました。これも大切な体験活動の一つです。
班の中で分担を決め、食材を切る人、下ごしらえをする人、お湯を沸かす人、火の番(子どもたちは火の番人と言っていました。)をする人などと細かく分けたり、時間で分担を変えたりと、それぞれで工夫しながら行っていました。中には、
「タマネギはどう切ったらいいの?」
「ピーマンって細く切れないよね。」
と、グループの中で話し合う姿や
「先にソース塗っておくね。」
「これも一緒に火においておこう。早くお湯がわくよ。」
と、周りの様子を見ながら活動する姿も見られました。
ピザができあがり、アルミホイルをあけると
「おぉー!」
「おいしそう!!」
と歓声をあげた班もありました。
できあがったスパゲティとピザを食べはじめるとき、みんな素敵な笑顔でした。
食べ進めていくと
「おいしいね。」
「なんか味がうすくない?」
「オレンジ。うまい!!」
とそれぞれの反応がありました。
おいしくできた班もそうでなかった?班も、今回の活動は普段できない体験であり、友だちと一緒に一つのことをやり遂げることのできた活動で、とてもすばらしい体験であったはずです。
この体験や喜びを普段の学校生活にもいかしていきましょう。
最後に、食べ終わったあとの片付けもみんなで協力して行いました。
そんな中、各班に磨き名人が現れました。
すすで真っ黒になった鍋ややかんをゴシゴシときれいに磨きあげる姿がありました。
上着をぬいで、汗を流しながら、力いっぱいゴシゴシとスポンジでこすると、ピカピカになってきました。
活動のはじめに担任の先生から
「使う前よりもきれいにして返しましょう。」
という言葉をしっかりと受けとめた結果です。
次に使う人のために考えられる都路っ子の姿はとても素晴らしいですね。
宿泊学習~キャンドルファイア~
1日目の夜、キャンドルファイアを実施しました。
子どもたちは、学校で事前に練習をしたり、企画を考えたりしていました。
火の守役の子どもたちは、台詞もあり、直前まで練習を繰り返していました。
「緊張する」
「台詞おぼえられない・・・」
などの言葉が聞かれましたが、本番では、しっかりと演じることができました。
後半では、レク係が考えた活動を全員で楽しみました。
企画、練習、運営と携わったみなさん素晴らしいキャンドルファイアとなりました。
ありがとう。
宿泊学習~ニュースポーツ~
宿泊学習1日目の午後は海岸ウォークラリーの予定でしたが、荒天の予報のため、安全面を考え、室内での「ニュースポーツ」となりました。
午前に続いての変更のため、子どもたちはがっかりしていましたが、そこは都路っ子。気持ちをすぐに切り替えて、楽しんでいました。
種目は「ペタンク」「室内カーリング」「ストラックアウト」「わなげ」の4種目です。
はじめは
「むずかしい!」
「全然できない!!」
「あーおしい!!!」
という言葉が聞かれました。
しかし時間がたつと
「こうやればいいんだ!」
チームで「ここは、〇〇したほうがいいんじゃない?」
「スタートの位置を〇〇mにしようよ。」
などとそれぞれが考え、楽しく、そして上手にできるようなってきました。
普段できないスポーツもあり、汗をかきながら一生懸命に体を動かし楽しむことができました。
体をたくさん動かし、おなかもすいたので、夕食が待ち遠しい様子でした。
「出発5分前」早く着替えなきゃ(3・4年チャンス走)
カードに書かれた指示に従って指定の服装に着替えてゴールを目指します。
王様衣装、魔女衣装、蝶ネクタイ衣装、ラッキーカードなどカードには様々な指示があります。
練習でも様々な衣装を試して当日は準備万端でした。にこやかな表情で競技を楽しむことができました。
人権の花 贈呈式
人権擁護委員の方、お二人に来校いただき、「人権の花」を贈呈いただきました。
花の植栽を協力して行うことを通して、情操を豊かにし、思いやりの心を育むことを目的として実施されており、さらには人権尊重についての理解を深めていくことを目指した運動です。その趣旨について委員の方が説明し、花を渡していただきました。
今年度は環境・ボランティア委員会が児童代表として参加し、6年生の代表児童は「花を活用して、学校をきれいにしていきます。ありがとうございました。」と御礼の言葉を述べました。
今後、いただいた花の苗をプランター等に植栽していきます。
ありがとうございました。
「親子でゴール!」
親子で走り、ゴールを決めて次の組にバトンを渡します。
競争ですが、お家の人と走れるとあって、子ども達の表情の笑顔にあふれていました。
子ども達、お家の方々ともに上手にゴールを決めていました。
赤・白それぞれのチームががんばっていて、すばらしかったです。
最後に、お家の方々ご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp