学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

ピース 葛尾小との合同体育!(34年)

6月にスタートした合同体育も回数を重ね、葛尾小学校の子ども達との活動も一つの学級のようになってきました。

ハンドベースボールは、チームに分かれて作戦会議です。
前回までは、手でボールを打っていましたが、今回からはバットで打ってみることになりました。使い慣れていない児童もいるので、練習が必要では?という声も出てきました。

チームの相談のあと、いよいよ試合開始です!

バッターボックスに入る前に一度素振りをします。ボールの高さも確認できますね。

守備についている方も、じっとボールを見つめます。

守備は、ボールをキャッチしたら、体育館真ん中の青いサークルの中に入り座ります。チームワークが大切になりますね。

しっかり構えて、狙いを定めて打ちます!

最後のチームごとの反省を聞くと、新しく追加された「打った後に、バットをかごに入れる」というルールを忘れてしまい、もったいないアウトになった人がたくさんいました。

「次は、チーム内で声をかける」という目標を持てたので、がんばりましょう( ^-^)

ピース 表彰 全国小学生陸上県中予選会

土曜日の予選会で8位入賞までの選手に賞状の伝達を行いました。

9名は7月4日(日)に福島市あづま陸上競技場にて開催される福島県予選会に参加します。
県内各地区の予選を勝ち上がった選手と高いレベルで競えることは、きっと将来に向けてよい体験となります。
県大会まで、放課後に練習を行います。全力を尽くしてがんばってください。
同時に、スポ少ソフトの県大会出場、バレーの県中大会準優勝と県大会出場に対しても大きな拍手ハート

ひらめき 「たくさん本を読んでね」 ~情報委員会~

6月の情報委員会の活動は、「本の紹介」をします。一人一人本を選んで、その本についての紹介文を書き進めました。
「書き始めはこれでいいかな。」
「終わり方は、みなさん是非読んで見てください!がいいかな。」
考えながら取り組みます。

6年生は、自分のことだけではなく、下級生のことも気にかけてくれます。大事なことですね。そうして、次の学年の時には、自分たちが下の学年に対して気を配れるようになって欲しいと思います。

書き終わったものは、6年生にチェックしてもらいます。おすすめをした本を、誰かに手にとってもらえたらうれしいですね( ^-^)

給食・食事

市給食センターでは、一つ一つ手作りしたメニューも出しています。
今日の手作り蒸しパンもその一つです。様々な調理方法や試作を繰り返した献立です。
チョコレートの香りが食欲をそそり、ふわっとした甘さが他の献立とマッチしてとても美味しかったです!

キラキラ がんばれ!環境ボランティア委員会

先日全校生で行った花苗の植え付け後、プランターを半日陰で養生していましたが、1週間経つので日向に持ってくることにしました。環ボラ委員会の出番です!

これから丁寧に水やりをしながら、大切に育てていきます。
また、マリーゴールドの苗もたくさんいただきました。これも、委員会のお仕事として植えていきます。

キラキラ 3年 確認をしながら練習を!

都路太鼓の練習を進めている3年生。先日の坪倉先生のご指導で話されたことを確認するために、タブレットを使いました。ペアになり、演奏している様子をタブレットで動画撮影をして、二人で確認をします。

客観的に動画を見ると、指導されたことができているのかどうかよく分かります!
「腕が曲がっているんだ」できていると思っていたところでも、驚きです!
「バチまでまっすぐを意識しなきゃ!」

演奏しては撮影をし、確認をするの繰り返しです。どこから撮影したら見えやすいのかも考えています。気づけたことを、次のご指導日の時に発揮できるといいですね( ^-^)

期待・ワクワク あっかんべーで眼科検診!

11日(金)に学校眼科医の安藤賤江先生に来ていただき眼科検診を実施しました。


視力検査の結果をもとに丁寧に診ていただきます。
先生から「あっかんべーしてね」との指示を受け、子どもたちは左右の人差し指で目の下を下げていました。

あっかんべーの姿、なんとも可愛らしいですね(*^ω^*)

4月から実施してきた健康診断も今回の眼科検診で終了となります。
所見があったご家庭には、検診ごとにおたよりを配付します。
お知らせが届きましたら、お子さんの健康のためにも早めの受診をお願いいたします。

汗・焦る 第1回奉仕作業

13日(日)に奉仕作業を行いました。
早朝から多く保護者の方にお集まりいただき、子どもたちも参加して実施しました。

普段手の届かない校庭南側にある急斜面の法面の草刈りも行いました。


児童も参加し自分たちが使う校庭の草削りを行いました。また草集めや軽トラに草を乗せる作業も積極的に行っていました。

きれいになった校庭や校舎周辺を見て、子どもたちは「きれいになってよかった」「きれいになるとうれしい」などと話していました。
子どもたちのためにという思いをもって環境を整備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お祝い 全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県中(田村)地区予選会

昨日の大会では、自己ベストに挑戦し全員笑顔で終えることができました。
結果は、県大会出場(8位以内)が9名!うち、田村地区予選大会の新記録が以下の3つとなりました。

女子コンバインドA(80mハードル、走り高跳び)
1位 ななさん 2位 ことかさん 
女子コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)
2位 さくらさん

これまでの練習から、よい成果を期待してはいましたが、それ以上に、集中して競技に臨む子どもたちの姿がとても素敵でした!

詳細は、後日整理した上でお知らせいたします。

汗・焦る 陸上大会 中間報告②

 陸上交流大会 途中経過 

コンバインドA(80mハードル、走り高跳び)に出場しました、ななさんとことかさんが1、2位となりました!

どちらも大会新記録になります!

汗・焦る 明日は,奉仕作業です。

明日日曜日は6時30分より、PTA奉仕作業が予定されています。天気予報は雨模様ですが、その場合は校舎内のガラス磨きなどをお願いする予定です。
お世話になります。

汗・焦る 陸上 中間報告

コンバインドAのハードルでななさん、ことかさんが、1、2位です!

コンバインドB幅跳びも終わり、お昼です。

葛尾小学校と合同体育 3・4年生【ハンドベースボール】

今年度も葛尾小学校さんと一緒に合同体育を行っています。
毎年2回に分けて合計10回程度、ボール運動を中心に一緒に活動しており、名前も覚えて仲よく活動できています。

葛尾小学校のお友達は初め緊張気味でしたが、すぐに打ち解けてアドバイスしたり励まし合ったりしてゲームをすることができていました。

 

3チームに分かれてチーム名を考え、作戦を立ててゲームをしました。どのチームも接戦でした。
「次は、フライはアウトにした方がいいと思う」
「集まる時に早くしないと、どんどん点数をとられるよ。」
「守りがいないところに打つといいよ」
などチームで声を掛け合いながらゲームすることができました。

 

チームのよさや、ウィークポイントなども分かってきたようなので、次回の作戦も期待できそうです。

毎日暑い日が続いていますが、都路・葛尾小学生元気にがんばっています。

 

ハート 花いっぱい活動

すずらん集会は、「花いっぱい活動」でした。環境ボランティア委員会が中心となって活動していきます。

「花いっぱい活動」は、花がいっぱいできれいな小学校になるように、全校生で力を合わせて花の苗を植える活動です。

手やスコップで穴を掘り、そこに花の苗をどんどん植えていきます。

天気が良く暑い中でしたが、プランターや花壇にいっぱいの花を植えることができました!みずから進んで花を植えたり、水をあげたり、元気いっぱいに活動していました。子どもたちも、自分で学校の周りをきれいにしたことに満足した様子でした!

汗・焦る 小中地域清掃ボランティア スタート

今年度は小中一貫教育のスタートの年です。今年は小中が日常的に一緒にできる活動を検討し、ボランティア活動を年4回計画しました。8日の放課後が第1回目です。

小学校456年と中学生が4班に分かれ、短い時間にできることを進めました。

ゴミ拾いや草むしりが中心でしたが、それぞれが公共施設の分担箇所に出向き、がんばりました。

晴れ 快晴の陸上練習!!

9日に5、6年生は、放課後に田村市陸上競技場で陸上練習を行いました!
強い日差しの中、真剣に取り組んでいました!!

「走り出す位置に印をつけよう!」「動画撮るよ」などと自ら考えて練習します。

「タイムが縮んだ!」と喜びの声も聞こえました。子どもたちが自らの成長を実感していました笑う

「タイミングが合わない」「うまく跳べない」と、投げるときや跳ぶときのタイミングに苦戦していました心配・うーん 
良い結果が出せることを祈っていますキラキラ

P.S バスの中や練習中の一息

音楽 曲に合わせてリズムを演奏♫ 音楽 4年

音楽で、曲に合わせてリズムを叩く学習をしました。授業の最初には、リズムに慣れるために、かんたんなリズムクイズをしました。

 

3年生のころから、音符や階名,楽典などを少しずつ毎回学習してきたこともあり、短いフレーズはリズム打ちできるようになりました。階名も自分でよめる子も増えてきました。

リズムクイズを楽しんだ子供たちは、「なんだか、教科書のリズムもたたけそう」「簡単だよ」と、今日の課題に意欲を高めていきました。

 

2小節ずつ繰り返されるリズムや、前のパートを後ろのパートが追いかけるようなリズムを探して曲のしくみをみつけていきます。友だちの様子を見たり、話し合ったりしてリズムのまとまりを見つけました。

 

 

全員でリズムを確認したら、2つのパートに分かれて練習です。

「みんなでまずは合わせよう」「なんか最初がばらばらだな・・・」「途中でわからなくなった」「できないところだけ合わせてみよう!」と話し合いながらみんながリズムをたたけるように工夫して練習していました。

 授業の最後には、練習の成果を見るためにみんなで合わせてみました。
次は、メロディーを加えてさらにバージョンアップします!

鉛筆 ドミノの数はいくつ?(2年)

算数では、100より大きい数の学習が始まりました。
子どもたちが休み時間に遊ぶこともあるドミノ。たくさんあるけれど、一体いくつあるんだろう?
どうしたら、”速く、簡単に、正確に”数えられるか・・・”算数博士”を目指して考えました。
「10のまとまりを作ればいいんじゃない」「そうだね、やってみよう!」
子どもたちのドミノ数えが始まりました。6人で手分けをしながら、10のまとまりを作っていきます。

10のまとまりができてくると、ばらばらよりそろっていた方がいいと気付いた子が5と5で10に並べ直したり、正確さを追究して10になっているか再確認したりする子もいました。
徐々に、ドミノの数が見た目で分かりやすくなっていき、数が明らかに!
100が1こ、10が9こ、1が2こで、全部で192個あることが分かりました。

「他のものももっと数えたい!」と意欲満々の子どもたちは、その勢いでジェンガの数も数えました。
実際に身の回りのものを数える活動を続けながら、大きい数に慣れていけるようにしたいと思います。

了解 初めての調理実習(5年)

5年生にとって初めての調理実習がありました!福島県の緊急事態宣言を受け、延期していたため、子どもたちにとって待ちに待った調理実習です。

今回は、「ほうれん草のおひたし」です。
きれいに家庭科室を使う方法やガスコンロや包丁の安全な使い方を、みんなで考え、学んだ上での実習になります。

「ほうれん草は根元をしっかり洗わないとね!」「根元からゆでるといいんだったよね」など、前回までに学習していた内容を確認しながら調理します。

できあがった物がこちらです!見た目もきれいに、食べたくなるように盛り付け方もこだわったようです。

子どもたちは、「野菜はきらいだけど、これはおいしかった!」「自分でつくるとおいしい!」ともりもり食べました。

理科・実験 だ液のはたらきは・・・?(6年)

理科で体のつくりとはたらきについて学習しています。今日はだ液のはたらきについて調べる実験を行いました。
ご飯を湯の中でもみ出し、白い液体を用意し、ストローを使い、試験管にだ液を流し込みます。湯は40℃くらいにするのがポイントです!(なぜ?でしょう。)
早速、一人一人実験を行いました。

「どのくらい入った?」
「そっちの様子、どう?何か色は変わった?」
など、互いに声を掛け合い、対話しながら実験しています。

だ液を入れた方と入れなかった方を比較しながら、考察していきます。
「ご飯って栄養たっぷりなんだね!」
「アは青むらさき色で、イが変化なしということは、、、」

じっくりと見つめる目が素敵ですね。結果が出たので、次の時間に考察とまとめをします!

音楽 二部合奏に挑戦中!(5年)

5年生は久しぶりにリコーダーを学習しています。今回学習している曲は「小さな約束」で、イ短調の曲です。子どもたちは、「悲しい感じ」や「さびしい雰囲気」といった感想を言っていました。

久しぶりのリコーダーで運指が上手くいかなかったり、新しい音が出てきたりと難しくなっていますが、上手に吹けるようになるために挑戦しています。

 

この曲は、2パートに分かれて合奏する、二部合奏にもなっています。みんなの音と音とを合わせて、きれいな旋律を目指して頑張っています!

笑う 今日の給食は・・・

今日は船引南小の希望献立です。
ゆかりごはん、豚肉の和風キノコソース、ほうれん草のおかか和え、わかめのみそ汁、ももゼリーです。

それぞれの味の特徴がしっかり出ている味付けなので、おいしくもりもりいただきました。

グループ 「姿勢と成績」すずらん集会:校長講話

先週のすずらん集会は、校長講話でした。
6月になり、気持ちの緩みが姿勢に現れていると感じていることから「姿勢と成績」について話しました。

いすに座っているのは、話の途中で休んでいるのではありません。(笑)
悪い姿勢の見本です。子どもたちは自分の姿勢を思い出し、座っていますが「背筋ピンッ」となります。

机といすの高さが合わない児童もまだありましたので、調整をするよう先生方にもお願いしました。
講話の概要は、次のとおりです。

姿勢と成績
姿勢を正しくしていると
気分も明るく 心も広々となる。
肩を落として下を向くと
せまくちっぽけな気持ちになる。
おおらかな心には 正しい姿勢が大切だ。

勉強するとき、
ふわふわしたソファのような椅子に腰かけていると
筋肉が緩んで 眠くなってしまう。
頭の働きをよくするには、
固い椅子ほどいい。

毎日、五、六時間の授業で
悪い姿勢を取り続けていると
発育や健康に害があるばかりでなく
頭の回転にもよくない。
姿勢のいい子に 
成績のいい子が多いのはこのためだ。

鉛筆 いろいろな問題に挑戦しています!-3年

算数の適用問題(練習問題)では、「大きな数のたし算とひき算」に取り組んでいます。
たし算では、繰り上がりの計算、ひき算では、繰り下がりの計算に気をつけて意欲的に取り組む姿が見られます!

2年生までの学習が身についていると、問題もどんどん進められます!

タブレットを使って練習問題に取り組むこともあります。

様々な問題に触れることで、柔軟な考えができるようになればと思います。

タブレットの問題は、レベルによって分かれています。
すぐに丸付けもできるので、子ども達も意欲的に取り組めています。正解するとうれしそうに担任に教えてくれます。

ピース こすって うつして どんな作品ができるかな?(1年)

1年生の図工「クレヨンやパスとなかよし」では、いろいろなものから模様を写し取って作品を作ります。

「この壁、でこぼこしてるから模様ができそう!」「うちわを使ったらどんな模様になるかな?」などと、写し取れそうな場所や物をたくさん見つけます。

試し書きをしてみると、

「うわあ!すごいぼこぼこのもようができた!」
「(ふたの模様を写したら)太陽みたいになった!」
「(模様が)土みたいだから、さつまいもを植えた絵にする。」
といった声が。

それぞれが写し取った模様を生かして、そこからイメージした絵を描くことができました。

虫眼鏡 町探検に出発!(2年)

生活科の学習では、学校の周りの地域に目を向け、町探検を始めました。探検場所を学校の西側と東側に分け、今回は西側にどんな場所があるかをよく見てきました。

元気よく学校を出発して最初に見つけたのは、いつもお世話になっている駐在所です。
その先には、日清戦争の時の大きな慰霊碑もありました。慰霊碑がどういうものか説明すると、子どもたちは花を摘んでお供えしたり、手を合わせて拝んだりしていました。やさしい気持ちが伝わってきますね。

また、歩いている道の途中に気になる草花や木の実などを見つけては、その都度足を止め、観察していました。
「こんなところにイチゴがある」「えー?!本当だー!!」
草むらにふと目をやると、色づき始めたイチゴを見つけました。普段は通り過ぎてしまうようなところにも意外な発見があるものです。

帰り際、子どもたちもよく遊んでいる未来公園に寄りました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、約束を守ってなかよく遊ぶことができました。友達と一緒だと、同じ場所がいつもより楽しく感じますね。
次回の町探検でも、都路のお気に入りの場所を見つけられるように、いろいろな場所やものにふれて学習をしていきます。 

本 3年 国語の学習で伝え合おう!

国語の学習の「こまを楽しむ」では、教科書に出てくる6つのこまの中から自分がいいなと思ったこまを友達に話します。教科書を読んだときから、「このこま、おもしろい!」「こんな楽しみ方があるんだ!」「これは難しそうなこまだな。」などどいう声が聞こえてきていました。果たして子ども達はどんなこまをお気に入りにしたのでしょうか。

自分のお気に入りのこまをまとめることができたら、友達にお話をします。

ただ話を聞くだけではなくて、友達が話したことについてメモを取ります。

どんなこまがお気に入りなのか、そのこまの楽しみ方は?そして、そのこまを選んだ理由です。

国語の時間だけでなく、どの学習でも相手に自分の考えを伝える活動をしていきます( ^-^)

キラキラ 毎週水曜日はフッ化物!

昨年度に引き続き今年度も歯質強化やむし歯予防を目指し、フッ化物洗口を実施しています。



フッ化物洗口は歯みがきとあわせて行うことで、より効果が高まります。
ぜひご家庭でも、「ここの歯が生えてきたね。」など成長を喜びながら、仕上げみがきや歯みがきチェックをしていただけたらと思います。


本校では、今年度も、う歯治療処置率100%を目指しています。歯科検診の結果もご覧ください。治療が必要な場合は、早めの治療をお願いします。

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・T.T~

地域ボランティアの方々に、今年度初めての朝の読み聞かせをしていただきました!

4年生は、T.Tの先生が読み聞かせをしました。

子どもたちは、どんな話が聴けるんだろうとワクワク!

1・2年生は「ほら吹き名人と子ども(都路の民話集より)」

3年生は「火男」

4年生は「ハシビロコウのはっちゃん」

5年生は「田植え地蔵」

6年生は「月見草」のお話を聴きました。

どの学年も、真剣に話を聴く姿が印象的でした。

次回もお楽しみに!

晴れ 閉会式も「心ひとつ」に

半日の競技もすべて終了し、幼稚園児も一緒に閉会式です。
3年生4名が心一つに開会の言葉を述べます。

いよいよ成績発表!今年の優勝は・・・?

「白組です!」 
「やったー!」白組から歓声があがり、紅組からはあたたかい拍手が贈られました。

こども園長先生から講評をいただき、みんなの力を合わせることの大切さを学びました。

代表の指揮に合わせて都路小学校校歌を歌い閉幕です。

4年生の閉会の言葉はみんなで互いを称え合う思いを表現しました。

音楽 運動会 鼓笛パレード♫

イベント全校生による「鼓笛パレード」ですイベント

休み時間を利用して昨年度から練習を重ねてきました。学年、パート、全体など練習の形を変えて高学年を中心に声を掛け合いながら取り組んできた成果の発表です!!

校庭を1周しながら、演奏披露隊形になります。校歌とドラムマーチを演奏しながらの行進です。

列を整えて、演奏もしっかりして・・・真剣なまなざしですにっこり

演奏披露は「RPG」です。リズムをとるのが難しく合わせるのが大変でしたが、心を一つに演奏できました。

指揮者を見てしっかりと演奏ができました。

校歌とドラムマーチに合わせて退場しました。

演奏を終えて、入場門前に再度整列し、演奏を聴いてもらったお礼を「ありがとうございました!」と大きな声ではっきりと伝えることができました。

キラキラ 探し物はなんですか?(5 6年)

5・6年生のチャンス走は、「探し物はなんですか?」です!
5年生は「物」を借りに、6年生は「人」を借りに全力で走りました!
何を借りることになるのかは知らないので、子どもたちはドキドキ、ワクワクしています。

 

本番では、いすや大玉、校長先生やおもしろい人、「イケメンなお父さん」「きれいなお母さん」など、「はい、はい!」と、すぐに手を挙げて一緒に走ってくださる方もいて、子どもたちも思わず笑ってしまうようなお題がたくさんありました。

みんな笑顔で、最後まであきらめずに頑張っていました!6年生にとっては最後の運動会。いい思い出になったかな?

急ぎ 運動会最後の”華”「全校リレー」

全校リレーは、練習での結果通りにはならず、まれに見る激戦!大いに盛り上がりました。

どの子も激走でしたが、PTA広報委員会の皆様の膨大な写真の中からベストショットを選んでみました。

 

汗・焦る 鉄棒運動に挑戦!(3・4年)

3・4年生は、体育で鉄棒運動に取り組んでいます。まずは、基本的な技から挑戦します。
ダンゴムシのように鉄棒に腕だけぶら下がって10秒間耐えた後、前回りをしました。
「ダンゴムシ」は耐えられない子も何人かいました。腕の力と腹筋を鍛えなければなりませんね!!

そして、逆上がりに挑戦です。できない人は補助器具を使って挑戦です!

鉄棒で回っているところは、自分ではどのようになっているのか分かりません。 

そこで、ICTの出番です。I-padで録画し、すぐに見直します。改善点がはっきりしたかな?

休み時間にもたくさんの子どもたちが鉄棒練習に取り組んでいます。ガンバレ、都路っ子!!

汗・焦る 玉、入れ(はいれ)!~中学年

中学年の団体種目は、親子で「玉、入れ(はいれ)!」です。
中央のたらいに向かって玉を投げ入れるのですが、普通の玉入れとは違い、中央に邪魔をする大人達が待ち構えています。そこをどのように切り抜けて玉を入れられるかの勝負です!!

入退場門では、本番を前に緊張した表情の子ども達がいます。3年生には都路小学校で初めての運動会の児童もいます。わくわく、どきどきの心臓の音が聞こえてきそうですね。

紅・白共に、気合いの入ったかけ声を行い、士気を高め合ったところでスタートです!

子ども達・保護者の方々は必死に中央のたらいに向かって玉を投げ入れます。しかし、それを邪魔する中央の保護者の方々も必死に止めます!!

どんな風に玉を入れればたくさん入るのか、自分なりに作戦を立てたり、紅・白のそれぞれのチームで作戦を立てたりして、練習してきました。その成果が表れたでしょうか??

「バーン!!」
ピストルの音と共に入れるのをやめ、座ります。さあ、紅と白のどちらが多く玉を入れることができたのでしょうか??
みなさん、中央を見つめながら、玉を一緒に数えていきます。

係児童が玉を高く上げ、一緒に数えていきます。

かなりの数が入った両者でしたが、勝ったのは(100個超え!・・・・・白でした!!

最後の玉が、高々と空にあげられます!白組は大喜び!
紅組はがんばった自分たちと白の子ども達をたたえる拍手をします。

さあ、次はお片付け競争です。次は紅と白のどちらが勝つのでしょうか??
必死に玉をケースに運ぶ子ども達。紅も白もがんばっています!

お片付け競争の結果は・・・白の勝ちでした!!
勝負なので勝ち負けはつきますが、どのようにしたらチームで協力しながら、勝つことができるのかな??と練習の時に考えることが大切だと子ども達と話しました。
協力することの大切さを、体育の学習でも生かして欲しいと思います( ^-^) 

ハート 目指せ都路っ子 元気な子★(34年)

 

3・4年生のチャンス走です!今年は健康をテーマにしました。

体育でチャンス走の練習をした時には
「楽しい~!!」
「もう一回やりたい!」
「あのカードひくぞ!」
と、とても楽しく取りくんでいました。

スタート前は少し緊張気味。どんなカードを引くかドキドキです興奮・ヤッター!

 

スタート時子どもたちはバイキンマンカードを胸から下げています。カードを引いて、バイキンカードを外し、ミッションをこなします。

ラッキーカードは「運動」です。バイキンをさよならしたらそのままゴールです。
「手洗いうがい」はひもをひっぱりだします。10メートルのひもを最後まで引いてからゴールに向かいました。
「検温」はビッグ体温計と冷えピタを額に装着してからゴールします。

 

 

「消毒」は水鉄砲で的を落とします。なかなか命中させるのが難しいミッションです。
「食事」はボールやドッジビーをゴールに入れます。ゴールの入り口が小さいのコントロールが難しく、苦戦していました。

 

子どもたちはいい笑顔で、楽しい運動会になりました。
係の仕事をしながらの運動会!自分の仕事も、競技も頑張っていました了解キラキラ 

 

※本記事で都路小HP通算2000本目です!!!

ひらめき オープンスペースを有効に

今朝の授業風景:上学年verです。

45年は算数、6年は音楽室で鑑賞の勉強です。
都路小は、オープンスペースを活用できるように設計されています。コロナ感染拡大防止のため換気の重要性が示されています。冬期間は、オープンスペースの南北の窓を開ければ、空気の流れが起こることを実験検証しています。
6月になり夏の期間は、爽やかな風を取り込むことで換気を十分行うことができます。
さらに、廊下側の扉を全部開けることにしました。一部に修理が必要なため遅れましたが、456年教室はこの通りです。

児童机の規格も大きくなっている現在、人数のいる学年は学習活動に支障がありましたが、広く自由に動かせる空間はとても使いやすいとのことです。音楽室もこのとおり!

了解 歯科検診

都路歯科診療所の渡辺慎也先生にお越しいただき、歯科検診を実施しました。
毎年お世話になっているので、子どもたちはリラックスして検診を受けることができました。



先生からは、むし歯や歯肉炎の児童が少ないとの所見をいただきました。
ご家庭の協力をいただき、むし歯治癒率100%を目指してきた成果が現れ始めています。
今年も100%は目の前です。ご協力をよろしくお願いします。

家族の絆!~足と心をつないだら~

高学年の団体競技は子どもたちと家族での『二人三脚』です!

「誰とやろう。お母さんがいいかな~。」
「身長が同じくらいのお姉ちゃんにします!」
「今日、家でお父さんと練習しました!めっちゃ速く走れました!」
など、本番当日を待ち望む声が多く聞かれていました。

まずは、かけ声で両チーム、気合いを入れ直します!

『位置について よーい パンッ!』
ピストルの音と共に、元気よく駆け抜けて行きました。




お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんと息の合った走りは圧巻でした!
友だちとの練習では、なかなかうまく走れずに苦労していた姿からは想像もできない軽快な走りに家族の深い『絆』を感じました。

また、バンドがとれてしまうハプニングもありましたが、紅白関係なく応援したり、最後まであきらめずに取り組む姿はさすが高学年でしたね。
会場の皆さんもあたたかい声援をありがとうございました。

家族の絆はもちろん、都路の『絆』も見せてもらった、そんな高学年の団体種目でした。

リモートで自己紹介!This is me!(6年)

英語での自己紹介も慣れてきました。
この単元では、自分の得意なことも英語で表現することができるように、「I good at ~.」を学習しました。

繰り返し練習し、慣れていくことで上手に発音することができるようになってきました。

単元のまとめとして、その成果を発揮すべく、ALTのウデン先生の妹さん(アメリカ在住)とリモートでつながり、自己紹介をすることにしました!

「Hello~!」
「Hi~!」

初めてのリモートということもあり、少し緊張気味。
「大丈夫かな。」「話せるかな。」という不安もあったようです。


「Igood at volleyball.」
名前や好きな物、得意なことなど、今まで学習した表現を上手に使って自己紹介することができました。
さすが6年生!Good Job!(^o^)

その日の子どもたちのふり返りです。
「話したことについて反応してもらえたから、しっかり伝わっているんだなと思った。」
「自分のことを伝えられてよかった!」
「もっと発音を上手にできるようにがんばりたい。」
自分たちの英語が伝わったことで、達成感を味わうことができました。

またウデン先生の妹さんとお話しできる日が待ち遠しいですね~♫
その時までに、もっともっと外国語の学習、がんばっていきましょう!

晴れ プール清掃実施!!

28日に教職員と公民館長さんで大プールの清掃を行いました!
気温が高く日差しが強いため、立っているだけで汗が出てきました戸惑う・えっ
 

綺麗なプールを見た時の子どもたちの反応が楽しみです興奮・ヤッター!

会議・研修 教員研修スタート!

先生方の授業改善のための研修がスタートします。第1回目は4年国語科です。
授業の本質をとらえ、各教員の指導力アップを目指すために、都路小では、ホワイトボードを使ったグループでの協議(都路スタイル?!)を随時行います。この時は校長がファシリテーター(促進者)ですが、別なときには研修主任や教頭などその時々に応じて行います。

授業者が納得して、自分の授業に集中できるよう繰り返し行います。
この積み重ねが、年度末の教職員論文の「特選」につながり、本校を旅立つ際にはどの先生も力量アップを実感できているのだと考えます。 (校長)

期待・ワクワク 英語の読み聞かせ(4年)

朝の読み聞かせの時間に、ALTのウデン(Wooden)先生にお話をしていただきました。

すべて英語でのお話ですが、今まで聞いたことのある単語や分かりやすいイラストなどのおかげで楽しみながら聞くことができました。

朝の読み聞かせの時間内に読み終わらずに途中で終わってしまい、子どもたちは
「えぇ~続きが気になる。」
「面白かった。」
と、つぶやいているのを聞いてウデン先生は「また読んであげるよ!」と言ってくれました。
この日は、お昼休みもしっぽ取りゲームをして一緒に楽しみました。

ピース 『都路太鼓』本格スタート!

 今年も、都路太鼓の本格的な練習が始まりました!
毎年指導してくださっている坪倉先生が来て、子ども達を気にかけた指導をしてくださいました。

銅鑼のたたき方や、強弱の付け方、腕の振り付け、座り方など、細かなところまで指導をしていただきました。

意識すると子ども達の腕も、伸びてきてとてもかっこいいですね!!
集中して話も聞けています。また、どうたたけばいいのか、,自ら考える姿も見られました。

昨年度はコロナの影響で、なかなか発表する機会が設けることができませんでしたが、この日の子ども達の練習の様子を見ていると、「お客さんにいい演奏を届けたい!!」という思いが伝わってきます。

坪倉先生からは、「4年生は昨年度より話を聞く態度や集中力が高まりましたね」と褒めていただきました。3年生は、転校生が二人いますが、昨年度からいた二人も合わせて、「ここまで上手く演奏できるようになったのはすばらしいですね」と褒めていただきました。

次のご指導の日までに、いただいた課題をクリアして、聴いている人をさらに惹き付けられるような演奏にしていきたいですね( ^-^)

グループ 楽しい学校生活のために -児童会委員会

第2回目の児童会委員会を行いました!
みんなが一緒に過ごす都路小学校をよりよく、楽しくしていくために456年生が委員会として活動しています!

都路小学校では環境ボランティア委員会、健康委員会、情報委員会、放送委員会の4つの委員会が活動しています。
第2回目は、計画した内容を具体的にしたり、準備を始めたりしていました!
今後の委員会活動での活躍に注目です!

ピース 宝ひろい(令和ver)

今年の運動会もコロナウィルス感染拡大防止のため、来場者をできるだけ少なくなるようご協力をいただいています。
宝ひろいは各家庭2名までとして実施しました。来賓としてご招待している皆さんも「やる気満々」です!

順位を競うわけではないのですが、そこは元アスリートの血が騒ぐのか、猛烈なダッシュを見せてくれるM先生!

K先生はついていけません・・・(^o^)
競技の合間のほっと和む時間を笑顔で彩っていただきました。

汗・焦る 炎の聖火リレー ー幼稚園-

こども園幼児教育部の団体種目「炎の聖火リレー」です。
2020東京オリンピックの成功を願って、都路で開催された聖火リレーを子どもたちも体験(?!)します。

お父さん、お母さんと一緒に聖火を運びます。それを聖火台に入れるのですが・・・。
子どもたちでは高くて届きません!そこで、お父さんお母さん出番です!

お父さんたちは軽々と持ち上げます。お母さんガンバレ!!!!!!

急ぎ Let's go 学校探検(チャンス走)

低学年のチャンス走は、「Let's go 学校探検」です。
スタートの合図で、全員がカードのところへ一目散に!

そしてカードに書かれた先生のもとへダッシュです。
子どもたちは体じゃんけんで勝負!勝てばそのままゴールへ、あいこと負けはフラフープをくぐってからゴールをめざします。
対する先生たちも負けない手を考えて、じゃんけんにのぞみます。

さあ、真剣勝負のゆくえは!?

興奮・ヤッター! 大玉ころりん(1・2年団体種目)

低学年の団体種目は、「大玉ころりん」です。お家の人たちと一緒に取り組める種目で子どもたちは大喜び!始まる前からにこにこ笑顔があふれます。

一方、気合いが入っているお父さん、お母さん。上手に大玉を転がして、コーンを回ります。

親子で力を合わせて、ゴールをめざせ!

イベント おやつをどうぞ(保育部)

おとうさん、おかあさんといっしょに途中のおやつを拾い、前方のパンダさん、うさぎさんのお口に入れてあげる競技です。

用意、ドン!の合図で手をつないでスタートします・・・・・が?!

子どもたちは素晴らしいスタートダッシュとハードリングを見せてくれました!
お母さんたちのほうが「待って-!」

一緒に動物さんに向かってGo!

汗・焦る さつまいも、食べたいな!(1~4年)

学校でお借りしている畑に今年もサツマイモの苗を植えることにしました。
今年は学校支援地域本部のご協力をいただき、『畑作業のプロ』のおばあちゃんたちにお世話になります。

あらかじめ、畝たてをしていただいている畑に向かい、まず草取りです。
そして、マルチシートをかけます。これがなかなか難しい作業です。

みんなの力を合わせて作業をすると・・・完成です!

みんな秋の収穫を楽しみに丁寧に植えました! 
(わたしたちも楽しみです!-56年生と先生方-)

キラキラ 全校ダンス「紅蓮華」

大ヒット『鬼滅の刃』主題歌が今年の曲です。
冬場の体力つくりをかねて取り組んできた練習もいよいよ本番です。

46名と少ない人数ですが、心一つに楽しく踊ります。

ハート (全力〇〇)150m(中学生)

恒例(?)の中学生種目です。今回は3年生が参加してくれました!
しかし、なにやら雰囲気が・・・。(キター)でました、今年もあの人(動物?)たちが登場です。

「(女子は)かかわらないようにしようね…笑」
スタートです!ダッシュ!

先頭の金髪の方や大仏さん、女子はゴール!!!!

しかし、一人(頭?)出遅れています。猛然とスパート!

ゴール間際で自分が『馬』だったことを思い出し、四つ足で走りました。ゴー----ル!

盛り上げてくれてありがとう!中学校の校長先生も「感心!」

急ぎ (全力疾走!)150m走(56年生)②

バックストレートが一番苦しいところです。がんばれ!

鍛えている上級生は走力にあまり差が無いため、カーブのきついコーナーをいかに駆け抜けるかがポイントです!

がんばったね!おめでとう!

急ぎ (全力疾走!)150m走(56年生)①

56年生は、冬期間も鍛えた走力を発揮します。
緊張のスタート場面。上級生も呼名に元気よく手を挙げて応えます。

トラックを1周半走ります!150m走ですが、実際は180mぐらいあります。がんばれ!

夜 今夕は”皆既月食”

26日夕方、東の空から上る満月は地球の影に入り赤銅色の皆既月食が始まります。
国立天文台「ほしぞら情報」より

https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/05-topics03.html

お天気を期待しています。

汗・焦る (全力)100m走(34年)

34年生は、校庭を1周する「100m走」ですが、実質的には120mぐらい走ります。
スタートは、緊張とわくわく感で様々な表情を見せています。

いよいよスタート。呼名されたら大きな声で返事をして手を挙げます。遠くから見るご家族には、どこに自分の子どもがいるか分かりにくいからです。

ピストルの合図でスタート!たくさんの拍手の中、激走します!

そして、激走また激走!ゴールに向かって懸命にがんばります。

入賞シールは、来賓の中学校校長先生や響子先生からもいただきました。
 

急ぎ (全力!)かけっこ(幼・12年)

園児と1年生は、直線のコース、2年生は校庭を半周します。
緊張の中、体育主任のピストルが鳴ると、猛烈なダッシュ!を見せてくれました。
走り終えるとどの子も笑顔!がんばったね!

そして、2年生の激走!

走り終えたら、本部席で入賞、がんばったで賞のシールをもらいます。

晴れ ラジオ体操

開会式に引き続き、ラジオ体操で準備運動をします。
指揮は、6年健康委員会委員長です。全校生にピシッと指示をします。カッコイイ!

汗・焦る 入場行進・開会式②

誓いの言葉は6年生です。爽やかな5月の空に自分たちの思いをのせて元気にできました。

紅・白組の団長の下、元気な歌声のご存じ「運動会の歌」は、園児も一緒に歌います。
 

2年生の閉式の言葉「がんばるぞ!」

晴れ 入場行進・開会式①~1年生も小学生らしくなってきたね~

心配した天候も雲の合間から青空がのぞく絶好の日和となりました。
令和3年度合同運動会の開会です。

開会の言葉は1年生です。
「今年は、これまでと違った工夫がほしい」と話し合ったところ、各担任と子どもたちが様々なスタイルを工夫しました。
1年生は、大きな声で元気にできました。その声は、益々元気を与えてくれます。


キラキラ 運動会 実施します。

現在の気温は12.5℃です。校庭は歩くことができるぐらい水はけがよいです。
本日の運動会を実施いたします。

感染対策を十分にしてお越しください。
会場では、互いの距離を1m以上空けること、大きな声での応援は控えるなどご協力をお願いいたします。

晴れ 運動会を延期します。

明日の天気予報は、あるサイトでは曇りですが時々雨の予報もあります。
そこで、子どもたちの健康を第一に考え、運動会は日曜日23日に延期いたします。楽しみにしてくださっていた方には申し訳ありませんがご理解願います。
子どもたちも平日の運動会は避けたいと考えているようですので、多少肌寒くなりそうですが、日曜日に元気な姿を見せてくれることを期待しています。
ー校長・こども園長-

写真は、昨日の鼓笛練習です。
誇らしげな子どもたちの姿を当日もご期待ください。

汗・焦る ダンス練習(最終)

雨模様ですので、明日の運動会が心配です。

昨日の全体練習でダンスも最後の練習をしました。当日は都路シャツする予定ですする予定です。楽しく踊る姿がかわいいですよ。
毎回先頭の子は写真掲載になってしまうようで、後方の皆さんごめんなさい。当日はがんばってね!

晴れ てるてるぼうずの力を借りましょう!!

都路小学校に可愛い「てるてるぼうず」たちが来てくれました!!

見ていると自然に笑顔になってきますね喜ぶ・デレ

「可愛い!」「誰が作ったの?」と子どもたちは興味津々でした!
今年は、各学年ごとに作っています。

とびっきりの笑顔で雨雲を吹き飛ばしてくれそうです!玄関ホール壁画の「太陽」も一段と輝いています。

晴れ 運動会全体練習②の2

続きです。

今日は、23校時に練習をしました。明日から雨の予報です。土曜日が雨天であったとしても、日曜日には晴れてほしいものです。

玄関ホールには、てるてる坊主が登場しました。午後にHPにアップします。

急ぎ 「いす取りゲーム」(5年係活動)

本日のお昼休みに、係活動の一環として「いす取りゲーム」を5年教室で行いました。みんなに楽しんでもらえるように、子どもたち自ら計画を立て、ゲームをします。

ルール説明をしたり、音楽を流したり・・・。

はじめは5年生だけで遊んでいましたが楽しそうな様子が伝わったのか、途中から4年生も参加していました。

終わった後はみんな笑顔で、「楽しかった!」「もっとやりたいなぁ」などの声がきこえました!係の子たちも、すぐ次回の企画を考えていたようです。楽しみです!

鉛筆 小中一貫教育に向けて ~分数のかけ算わり算6年

先日、新任の中学校数学担当教諭と校長先生が6年生の算数の授業を参観に来られました。初任者研修の一環に小学校の算数授業の進め方を学ぶためということでした。

小学校の新田教諭の実施した単元は「分数のかけ算わり算」です。中学校の関数の学習に直結する重要な単元でした。

小学校で目指す「少人数のよさを生かした」「自らの問いを解決する」授業を見ていただきました。
子どもたちが問題から解決の方法を自分たちで考え、ともに意見を出し合って結論を導き出します。

中学校の榊原校長先生からは、「子どもたちが自分の問いを持ち、問題解決を主体的に進める素晴らしい授業でした!」と褒めていただきました。

これまでの積み上げをさらに伸ばしながら、来週の全国学力調査に向けて全力でがんばっています。
6年生の令和3年度のテーマは「全力疾走!」ですから(^o^)

給食・食事 『メバルの塩麹焼き』

今日の給食献立は、ごはん、牛乳、メバルの塩麹焼き、山菜の炒め煮、ジャガイモのみそ汁です。

メバルは、うまみもしっかりあり食べやすいので人気が出そうです!
山菜のワラビの食感もこりこりしていておいしくいただきました。

ご飯などの量が少ないのは、校長のダイエットのためです(^o^)
子どもたちは、しっかり食べています。ご安心を!

鉛筆 3年 都路町を知ろう!

自分たちが住んでいる地域について知ろう!ということで、都路町にはどんな建物や場所があるのかを、みんなで出し合いました。

発表した内容を都路町の図に付箋で貼ってみました。これを基にして、実際に確かめに行きます。
最終的には、地図を完成させます。

当日はiPadを持参し、発表で出た場所や建物、土地の使われ方、自分の気になる場所を写真におさめました。

教室に戻ってからは撮ってきた写真を見返して、どんなものがあったかノートにまとめました。

「なんだっけこの場所?」「始めに発表したものの他にもあった!」
友達と話しながら、振り返っていきました。


次は、地図記号など学習したことを踏まえて、町の地図を完成させていきます( ^-^)

キラキラ 全体ダンス練習 早くも最終回!

 全体ダンス練習は本日でラストでした!!
汗ばむ天候の中、真剣に取り組んでいました。

どの学年も日々練習を頑張っています!
ある児童は「お家でも練習するんだぁ!!」と張り切っていました!!


運動会まで残りわずか!
決めポーズと元気なかけ声をお楽しみに笑う

ひらめき Xチャートで分類!~この問題はどの式に当てはまるかな?~(6年)

算数の授業の様子です。
「文字と式」の学習では、「x」「y」などの文字を使うと分からない数量があっても一つの式に表せることを学習しました。

そのことを生かし、自分たちで問題を作りに挑戦です。
「かけ算の式を作りたいから・・・。こうすればいいかな?」
「慣れてくると意外と簡単です~!」
個性豊かなオリジナル問題が次々とできあがりました。

そのできあがった問題について、グループに分かれ、足し算、引き算、かけ算、わり算どれに分類されるかについて考えました。

ロイロノートアプリの思考ツール「Xチャート」を活用しました。

「これは、『合わせて』ってあるから足し算だね!」
「平行四辺形の面積を求める公式は・・・底辺✕高さだからかけ算だ!」

友だちの問題をしっかり分類することができました(^o^)
学習内容が身に付いている証拠ですね!すばらしい!

ひらめき 春の絵を描こう!(5年)

5年生は、図画工作の時間に「季節を感じて」をテーマに春の絵を描きました。

まず、外に出て、春探しから始めます。

タブレットで春の植物を撮ったり、寝そべってたんぽぽと同じ目線になってみたりしながら「春」のイメージを膨らませます。

いつも元気いっぱいな5年生ですが、描いている時にはみんな静かに真剣になっていました!
春をいっぱい感じることができたかな? 

音楽 ダンス練習!②

運動会の”華”全校ダンスの練習が始まりました。
インストラクターの橋本さんが急遽来校できなくなったため、先生方が話し合いながら最後の仕上げをしていきます。

明日も全体練習を行います!

汗・焦る 全校リレー!

4色の組に全校生が分かれて競います。走力はできるだけ同じようにして組み分けしていますが、リレーは心を一つにすると力を発揮します。

スタートの1年生に教える6年生! よーい、ドン!

音楽 3年 都路太鼓 練習がんばってます!

今年も太鼓の季節がやってきました!2年生から練習してきた二人、転校してきてからがんばって練習している二人、それぞれ目標を持ってがんばっています。

リズムや振り付け、かけ声など一つ一つ確認しながら取り組みます。
4年生と一緒に練習をするその日まで、3年生として一致団結してできることをがんばろうとクラスで決めました。

大太鼓もしめ太鼓も、それぞれの役割を理解して、演奏することを楽しみながらこれからがんばっていきましょう( ^-^)

キラキラ ダンス練習!①~かっこよくおどれるかな?~

全校生でダンス練習を行いました。
いつも上学年・下学年で別れていたので、全校生での練習は初めてでした。

学年別にそろえたカラフルな手袋を着用し、Let’s ダンス!
ピシッと手を伸ばしたり、ピタッと止まったり、
メリハリをつけておどることができるととてもかっこいいです(^o^)

運動会まであと1週間です。
もっと自信を持って大きくおどることができるように、各自練習をがんばりましょう!

キラキラ 運動会鼓笛パレード全体練習開始!

鼓笛隊の全体練習が始まります。
お天気がよいと動きもきびきびしています。

全体練習は来週金曜日に行います。
コロナ感染が拡大せず、運動会が無事開催できることを祈っています。

ハート ドキドキ! 心電図検査(1・4年生)

並んでいるときはボードを見て、検査の受け方を確認します。

検査器具を体につけるときには、くすぐったくて笑う子もいてリラックスした状態で検査を受けることができました(*^ω^*)

検査結果は後日、1・4年生全員に配付されます。

喜ぶ・デレ クラブ活動

4,5,6年生がクラブ活動に真剣に取り組んでいます!

 クリエイティブクラブはプレ板作り!
「小さくなった」「いい匂いがする」と楽しそうに活動していました喜ぶ・デレ

アクティブクラブは様々な鬼ごっこ!
「疲れたぁ」「あっちに逃げよ」と日差しが強い中、元気に走りまわっていました興奮・ヤッター!

これからも先生たちも子どもたちと一緒に全力で楽します!!

晴れ 運動会係打ち合わせ

運動会に向けて、4~6年生の児童は担当の先生と係の打ち合わせを行いました。


運動会が成功するように、競技だけではなく係でも友だちと協力して、それぞれの仕事をがんばりましょう!
準備に審判など、みなさんの活躍を期待しています!

ハート 青少年赤十字加盟登録式(6年)

先日、すずらん集会の時間に青少年赤十字加盟登録式を行いました。

6年生は青少年赤十字のメンバーとして活動していくことになります。
『気づき 考え 実行する』をモットーに、活動を頑張っていきましょう!

ハート 内科検診を実施しました!

都路診療所の校医 栁下正樹先生に来ていただき、内科検診を実施しました。
密にならないように線の位置に座り順番を待ちます。

検査中もリラックスした様子で受診し、栁下先生からは「みんなお行儀がいいねえ」とお褒めの言葉をいただきました!


全員「異常なし」でした(*^O^*)

晴れ 運動会全体練習①

こども園もいっしょに全体練習をしました。今日は入場と開閉会式の練習です。
胸をはってまっすぐ歩けるかな?

開会式には恒例の「運動会の歌」を歌います。紅白それぞれの元気な声が都路じゅうに響きます!

ラジオ体操は、もう少し学年での練習が必要かな(^o^)

汗・焦る おそうじ大好き!

1年生が縦割り班の清掃活動に参加してから、およそ1週間がたちました。

ほうきやモップを使って、一生懸命掃除をがんばっています。

机や椅子の下のところまで丁寧に掃除する姿も見られました。

教室に戻ると、「今日は、階段のところをそうじしたよ。」「上手だねってほめられたよ。」などと嬉しそうに話をしてくれます。

清掃活動がない日は、「えー!おそうじしたかったなあ!」と残念がる姿も。
どんなことにもやる気いっぱいの1年生。とても素敵です。 

音楽 ダンス練習がんばっています!

運動会に向けて、1・2年生もダンス練習に励んでいます。曲は子どもたちの大好きな「鬼滅の刃」なので、ノリノリで踊っています。

初めての練習では、「難しい。」「わかんないよ…。」と言っていた1年生も、練習を重ねてどんどん上手になってきています。最近では、「もう1回練習したい!」「楽しい!」と、進んで練習に取り組んでいます。

2年生は、先輩として1年生にやさしく踊り方を教える姿が見られました。

運動会当日は、一生懸命踊るかわいい姿をたくさん見ていただきたいです。お楽しみにお待ちください!

興奮・ヤッター! ダンス教室

1年生も上級生に「負けないぞ!」という気持ちで真剣に踊っています!!

上級生もダンスが日々レベルアップしています!!
講師の先生からお褒めの言葉をもらいました。嬉しかったですね喜ぶ・デレ


運動会までもう少しですね!!子どもたちはダンスだけではなく、鼓笛の練習も
頑張ってますので、応援よろしくおねがいします!

キラキラ すずらん集会② ~心の栄養~

すずらん集会の校長講話は、土田さんの思いを受けて、次の内容を話しました。
56年生は、この講話を受けて意見文を書いています。これにもご期待ください。

「 心の栄養失調 」

わたしたちは
生命を保つため栄養を食物からとっている。
一日でも食べなければ体にこたえる。
よほどの病気でもない限り
食事を欠かすことはめったにない。
食事の時間が少しでも遅れたりすると
不平や文句をならべたりする。

ところが、
心の栄養である「読書」は
何日ぬこうが 一向に平気な人がいる。
人間が読み物をほしく思わなくなったら
心は成長しない。
精神が病気になっていることと同じだ。
十歳から十五歳までの大切な時期に
読書に打ち込まないと
心の栄養失調になって 
りっぱな社会人に育たないと言われる。
だから学校に図書館がつくられているのだ。

キラキラ すずらん集会

木曜日のすずらん集会は、まず音楽科の土田英順さんからいただいた図書カードの贈呈を行いました。
土田さんは、震災後都路でボランティアの演奏活動を行いました。6年生は当時を憶えているそうです。
今年の3月札幌でチャリティコンサートを開催したところ、たくさんの募金が集まったため、これまで支援してきた福島県の学校の子どもたちに図書カードを贈ることにしたそうです。
土田さんの思いを大切にするよう子どもたちに伝えました。深く感謝申し上げます。

続いて、福島県総体県中予選会で見事3位入賞を果たした都路スポ少ソフトボールを紹介しました。少ない人数でよく頑張りました。県大会は6月第1週に開催されます。

健闘を祈ります

晴れ 今朝の授業風景

今朝は、3年生から教室巡回スタートです。

ALTのウッデン先生と一緒に外国語活動です。大きな声で映像に合わせて発音できました。

4年生は、国語科。新出漢字を確認しています。

5年生も国語科。一斉に音読しています。家庭でも毎日音読していますか?

6年生は書写です。教室がちょっと狭いかな?でもオープンスペースまで開放しているので大丈夫!!

そして、教室にいなかった1・2年生はというと・・・・・。
校庭でした。歩き方の基本を学習しています。

ピース 給食大好き!

待ちに待った給食が再開しました。
1年生にとっては小学校で食べる初めての給食です。
「カレーライスおかわりしました!」
「野菜も全部食べました!」
と元気よく報告してくれました。


配膳も片付けも上手にできたね(*^O^*)

給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございます!