学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

! 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた 重点対策の徹底について

田村市教育委員会より、市内の感染者増加を鑑み、市感染症対策本部からの要請について下記の通り依頼がありました。
各家庭におかれましても、家庭内の感染防止、外出時の感染防止などに十分留意されますようお願いいたします。

・・・・・・・・・

本市において感染者が連日のように確認されている状況を踏まえ、各学校におかれては、下記によりご協力いただきますようお願いします。

    記

 1.感染拡大防止に向けた重点対策期間

   令和3年3月24日(水)~4月11日(日)

 2.協力内容

  〇 家庭内での感染リスクを遠ざけるよう、HP等で呼びかける。

  〇 外出や移動にともなう感染リスクを遠ざける。

  〇 大人数の会合は開催を控える。

  〇 感染者に対する偏見・差別をしないよう、引き続き指導する。

急ぎ 聖火リレー サポートランナーまであと少し

25日、聖火リレーがスタートしました。
本校児童もサポートランナーとして参加しますが、先日、サポートランナーについて確認作業を行いました。

当日着用するウインドブレーカーを着ると、身も心も一層ひきしまったようでした。

脱いだあともゆっくり、ていねいにたたんでいました。そのていねいな姿からサポートランナーに対する思いを感じることができました。

サポートランナーとして走る日まであと少し。日に日に思いが高まっているようです。

興奮・ヤッター! お楽しみ会 4年生

この日のために、学級で話し合いをしながら着々と準備を進めてきました。
教室では「3秒お絵かきリレー」を行いました。
なんと、勝利したグループには手作りの賞状をプレゼント!

その後、校庭に出て「リレー」と「おにごっこ」と「キックベース」を行いました。
「楽しい会にするために、ルールを守らないとだね!」
「やり方が分からない人もいるから最初に練習の時間をとろうよ!」
とみんなで話合いながら会を進めることができました。


「楽しかった!」「走りすぎて疲れたー」「またやろうよ!」
笑顔が溢れるお楽しみ会となりました。

家庭科・調理 お弁当最終日!

22日は今年度最後のお弁当の日でした。
2ヶ月間、お弁当をつくって頂きありがとうございました。

「おいしいお弁当ありがとう~!!」の感謝を込めてピース(^O^)v
春休み明け4月もお願いします。

お祝い 修了式

23日(火)修了式を行いました。
各学年担任から修了学年が呼ばれると「はい」と声をそろえ、大きな声で返事ができました。
姿勢もよく、1年間の学びの成果があらわれる時間となりました。

4月から一つ上の学年になります。これまでの学びの成果を生かし、さらに成長していくことができるよう、私たちも支援してまいります。

保護者・地域の皆様、1年間のご理解・ご協力、ありがとうございました。

お祝い 卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式を挙行し、6名の卒業生が都路小学校を巣立っていきました。


式では、6年間の学びのまとめとして返事、姿勢、言葉、歌・・・そのどれもが素晴らしい姿でした。


校長式辞では、橋本左内の「稚心」について話をしました。13歳、本格的に勉強を行う年齢になり、その年齢になっても幼い心が残っていると何も身につかない。この「稚心」を捨て去って勉強をしなければならない、と話しました。

わかれの言葉は卒業生、在校生ともに心を込めて言葉や歌で感謝を伝えました。子どもたちだけではなく、私たち教職員にとっても心に残る式となりました。

6年生の見送りでは、在校生から「中学校でもがんばって」「今までありがとう」と声をかけられると卒業生もうれしそうに「ありがとう」「みんなもがんばって」とこたえていました。卒業生と在校生のそれぞれの思いがつまった見送りの姿に、担任も教職員も保護者のみなさんも胸がいっぱいになりました。

卒業生の中学校でのさらなる活躍を願っています。卒業、おめでとう。

イベント 日替わりボード④! ~6年生から先生へありがとう~

卒業式当日の日替わりボードには・・・

卒業生からお世話になった担任の先生へメッセージが貼られていました。

「6年生を支えてくれてありがとうございました。私達を見守ってくれて本当に感謝しています。」
「今までやさしく時には厳しく授業してくださりありがとうございました。中学校に行っても先生に教えてもらったことを生かしがんばります。」
「いつもやさしく教えてくれてありがとうございました。卒業してもがんばります。先生もがんばってください。」
 
「先生が教えてくれたおかげで苦手な問題が早く解けるようになりました。中学校へ行っても頑張ります。本当にありがとうございました。」
「先生との学校生活はあっという間で、たくさんの思い出ができました。先生に習ったことを忘れず中学校で頑張りたいです。ありがとうございました。」
「先生とこのメンバーと過ごす日々は楽しい毎日でした。20才になったら先生とみんなでお酒を飲みたいですね。本当にありがとうございました。」

卒業式を終えた先生がみんなからのメッセージに感動していました。
改めて、6年生のみなさん卒業あめでとうございます。

イベント 日替わりボード③! ~6年生ありがとう~

日替わりボードも最後の2人になりました。
卒業生への感謝の気持ちがたくさん溢れた一週間になりました。

「委員会やスポ小で教えてくれてありがとう。いっしょに遊んだときが1番楽しかったよ!」
「行事のときに一生けん命がんばっていてすごいなあと思っていたよ。~~さんのような6年生になりたいなあ。中学校へ行っても頑張ってください。」

いよいよ卒業ですね。寂しいけれど最後は笑顔で感謝を伝えましょう。

ピース 明日は修了式・卒業式

コロナウィルス感染拡大により、困難な状況が続く令和2年度もあと2日で修了となります。
今朝の子どもたちは、学習のまとめを中心に活動していました。

教室の片付けも行われますが、5年生の図工作品がかわいらしく展示してありました。

グループ 卒業式予行

23日は卒業証書授与式になります。
コロナ感染防止対策を施しながら、実施していきます。金曜日には予行を行いました。
2時間の予定を1時間にして実施です。感染防止対策は、このように従来の行事の持ち方を見直す機会となっています。 

顔つきや姿勢からも日頃の学習の成果が表れていると感じています。

汗・焦る 楽しい思い出の1ページ追加! ~3年お楽しみ会 

5時間目に「お楽しみ会」をしました。学級会で企画し、準備してきました。
話し合いを頑張っている3年生。協力するコツが少しずつ分かってきたようです!
役割分担や声かけなど、思いやりを感じられる姿がたくさんみられました。

「ルールとちがうよ!」
「でも、楽しくやろうよ!次からはきをつけてね★」
「すごーい。楽しかった!」

見ているだけで楽しいお楽しみ会でしたにっこり

 

まず一つ目の企画は・・・『絵しりとり』
1人15秒の持ち時間で絵を書いてしりとりをします。お互いに書いた絵を見て予想をします。1人1人絵の説明もして、和気藹々とした企画となりました。

 

二つ目の企画は・・・『障害物リレー』です。
校庭のトラックを使って、楽しい障害物ができていました。
①すずらんテープくぐり→②ドリブル→③けんけんぱ→④サイドステップ→⑤すずらんテープ飛び越え→⑥カンガルー跳び→⑦ハードル→⑧クロスステップ→ そして ⑨ゴール!

1回やるだけで、息が上がりましたが、「楽しい!」「もう1回やりたい。」ということで、2回戦へ!
結果は引き分け!笑顔と拍手で終わりました。

みんなそろって「チーーーズ!!」いい笑顔ですお祝い

合格 算数・漢字オリンピック 満点賞!

2月に、第2回 漢字オリンピック・算数オリンピックを開催しました。
満点賞、80点以上は合格賞 として表彰します。
今週のすずらん集会では、たくさんの児童が「満点賞」で表彰されました。

 合格賞も合わせると、漢字オリンピックは全校生の89%、算数オリンピックは73%になりました。
素晴らしいですね!(^^)
春休みは、復習するチャンスです!基礎をしっかり身に付けて、4月の学力調査の満点に向けてがんばりましょう。

本 朝の読み聞かせ ~担任の先生編~

今年度最後の、朝の読み聞かせです。
最後の読み聞かせは、担任の先生が選んだ本です。
1年生「へんしんトンネル」

2年生「一休さん」

3年生「半日村」

4・5年生「二番目の悪者」

6年生「きみたちにおくるうた」

今年1年間をとおして、民話や物語、科学など様々なジャンルの読み聞かせを聞くことができましたね。
ぜひ、これからの自分の読書生活に生かしていってください。(^^)

イベント 日替わりボード②! ~6年生ありがとう~

日替わりボード第2弾は、こちらの2人です。

「いつも1~5年生のみんなのめんどうをみたり、そうじの班長などをやってくれてありがとうございました。中学校でもがんばってください。」
「卒業おめでとうございます。中学生になってもぼくたちとの思い出をわすれずに、頑張ってください。」

6年生への感謝の気持ちがたくさん溢れたメッセージです。

学校 お世話になった校舎をきれいに

卒業の日を目前にした6年生。これまでの家庭科の学習を生かして、身の回りをきれいにする活動をしました。普段の縦割り清掃ではなかなか手が回らない特別教室を中心に行いました。




家庭科室は掃き掃除はもちろん、水道の汚れやガスコンロまわりのべたつきもしっかりときれいにしました。
「ガスコンロの後ろが汚れている!」
と、友達と声をかけ合いながら、ピカピカにします。



ランチルームは、広くてテーブルもいっぱいあるので清掃のしがいがあります。
最近ランチルームを使って食事をする機会はありませんが、「いつランチルームで給食を食べるようになっても大丈夫なように。」と机やいすを拭いたり、水道を磨いたりしました。
6年生は、「卒業までに昇降口や教室をさらにきれいにしたい」とやる気満々です!

会議・研修 今度は、休み時間に、新聞・パンフレット配りました!

先日、総合的な学習の時間に作成したパンフレット・新聞を地域に配った3年生。

水曜日には、学校内で、パンフレット・新聞を配りました。各学年の児童、学校に居る先生全員に渡すために、業間の時間は大忙しです。

受け取ってもらい、ニコニコ笑顔で教室に戻ってきました。

 

「校長先生、どこにいるかな~?」「教頭先生はあっちに歩いて行ったよ!」と先生方を探してはパンフレットと新聞配りを頑張っていました。

 

会議・研修 初めての広報活動★(3年総合的な学習)

3年生は総合的な学習の時間に、自分たちの大好きな都路の自然について調べてきました。
『今まで都路の方々が守ってきた自然を自分達も一緒に守っていこう』というテーマに沿って、「植物」「生き物」の2つのグループに分かれて調べ学習を進めてきました。

外部講師と学校周辺を自然探索して分かったこと、インターネットや図鑑、お家の人に聞いて分かったことなどたくさんの情報を集めることができました。

調べて分かったことを、パンフレットや新聞にまとめたので、地域の方に知ってもらえるよう自分たちで訪問し、広報活動をしてきました。

 

 

 

手作りのパンフレットや新聞を渡す際に、調べて分かった都路のよさや自分たちの思いが伝わるように、何度も練習をしていきました。

渡すときは緊張していましたが、渡し終えるとニコニコ笑顔で「よかった~」「受け取ってもらえらたね」と話していました。

自分たちで考えて、思いを持って活動してきた結果を伝えるという体験によって、また少し、成長したように見えます! 

キラキラ 響け歌声♪ 卒業式練習②

少し肌寒い体育館ですが、換気に留意し卒業式練習の2回目です。

式では、姿勢や動きなどの”形”も大切ですが、何より卒業生への感謝を込めた思いが表現できることが大切です。
特に、別れの言葉の中での歌は想い出に残る大切なものです。

在校生38名の「大空がむかえる朝」
卒業生わずか6名が体育館に響く歌声を聞かせてくれる「旅立ちの日に」
人数は少ないのですが、どこよりも心を込めて歌います。

イベント 日替わりボード! ~6年生ありがとう~

先週金曜日からお知らせボードが素敵に飾られています。
卒業式全体練習も始まり、いよいよだなと感じています。

ボードの裏には・・・

在校生から卒業生への感謝のメッセージが貼られています。
毎日ボードが変わるので「今日は~ちゃんだ!」とみんな集まります。

残り少ない6年生との小学校生活、思いっきり楽しみましょうね!

急ぎ 6年生と一緒に

今日はとても暖かい一日で、子どもたちもお昼休みには外に出て元気に遊んでいました。
ふと見ると、ひとだかりが出来ています。さらに少しすると校庭いっぱいに広がっていきました。
何が起こっているのでしょう? 近くにいた児童に聞いてみると「鬼ごっこ」でした。

複数学年での鬼ごっこです。6年生をみんなで追いかける一幕も。6年生と過ごすのもあと少しです。

楽しい思い出、そして感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

鉛筆 「水書」に挑戦!!(1年)

1年生は書写の学習で「水書」に挑戦しました。
「とめ・はね・はらい」を体感で覚えて硬筆でもしっかり書けるようにし、さらには、3年生から始まる毛筆を使用する書写へ円滑に移行するため、今年から低学年の書写にも水書用筆の学習が入りました。
鉛筆と違って水書用筆は少し太いですが、親指、人差し指、中指の3本で持つところは同じです。持ち方や使い方の確認をしてから始めました。
「筆で書くと、どんな風に書けるのかな?」「水をつけただけで書けるの?」
わくわくしながら、専用のシートに書いていくと・・・あら、不思議!!
書いた線は、本物の墨を使って書いたように見えます。そして、しばらくすると乾いて元通り。
「消さなくても、何もなくなったね」「また書けるよ」
書き方が分かると、筆の感触を確かめながら、太い線や細い線を書いたり、自分の名前を書いたりと、初めての水書を楽しんでいました。


美術・図工 進め!ローラーだいぼうけん!(5年図工)

今日の図工は、『ローラー』を活用した作品作りです。

机といすを廊下に運び、教室を広く使いました。
「よし!やるぞ~!」と気合い十分です!


「ローラーにひもを巻き付けたら、不思議な模様ができましたよ~!」
「絵の具を何色かローラーにつけてやってみたら、動物の足跡みたいになった!」
「画用紙を切って、型抜きする!」

ローラーの特性を生かし、友達とわいわい楽しく、自分の思いを豊かに表現しました。(^_^)

動物 ありを見つけた!~2年生~

「先生!もう『あり』がいます!!」と2年生が勢いよく教えに来てくれました。
「もうありがいる季節になったんですね~。」
「春だね~。」
と会話する2人をほほえましく見ていると…、
「ありを育てたい!」と1人の2年生が思い立ちました。
「今日の昼休みにつかまえてきます!」と決めると、お弁当のデザートをありさんのためにとっておいてあげていました。(^^)
昼休み、ありのお家を作って、ありを2年生教室につれてきました。

ありさんのお家は、お水を飲む場所、ご飯を食べる場所、遊ぶ場所、もぐれるように入れた砂…と、たくさんの工夫が凝らされています。そして、虫かごの周りには、折り紙が貼ってありました。
「なんで虫かごに折り紙を貼っているの?」と聞くと、「暗いところは落ち着くでしょ?だからありも落ち着いて暮らせるよう折り紙を貼ったんです。」とのこと。ありを思いやった、優しい工夫だったんですね。
興味津々でありのお家をのぞいていたもう1人の2年生は、「あ!!何かいる!」とお家の中にもう1人いるのを発見しました。
なかなか見付けられない担任に「ここです!ここ!」と指をさして教えてくれた先には…。

松ぼっくりに、可愛らしい小さな幼虫がくっついていました。
松ぼっくりの色とそっくりの小さな幼虫は、本当に顔を近づけないと気付きません。2年生の見付ける力に驚きです。
2年生たちの春を感じる心、生き物を大事に思う心に、担任の心も温かくなりました。(*^_^*)

音楽 卒業式に向けて~式歌練習~(6年生)

月・水・金の朝の時間に6年生は、卒業式に向けた歌の練習をしています。
6人という少人数のため、一人一人がしっかりと声を出すことが大事です。ピアノ演奏や歌唱指導には他学年の先生方の協力もいただきながら練習を進めています。


子どもたちは声出しのウォーミングアップから大きな声で発生しています。
高い音も正しい音程で出せるようになっていました!いい感じです。


「自分が声を出して歌を引っ張る!」という思いをこめて歌っています。
卒業式では、すばらしい歌を聞かせられるよう、練習を続けていきます!

グループ 東日本大震災の記憶(追悼集会児童発表より)

東日本大震災追悼集会における代表児童Rさんの発表を掲載します。

「東日本大震災の記憶」
 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。私はその時、まだ2才で震災が起こったことの記憶はほとんどありません。私の家族は当時郡山に避難したそうです。地震による家への被害はあまりなかったそうですが、放射線による避難をする必要がありました。家族に話を聞くと、「家族も離ればなれで生活をし、何が何だか分からないくらい大変な生活だった。」と聞きました。
 東日本大震災のことはテレビでもよく目にします。地震による大きな揺れが長く続いたこと、地震によって大きな津波が押し寄せたこと、たくさんの人が慣れない土地で避難生活を送っていたこと、そして多くの人が命を落としてしまったこと・・・。地震のことは覚えていない私でも、東日本大震災がどれほど大変な災害だったか分かります。この前の防災に関する講話の中でも、津波が町をおそうおそろしい映像を見ました。その講話からも学んだように、いつ起こるか分からない災害に対して自分はどうするか、「もしも災害があったら」ということを心に置いておくことは大切だと思います。
 この震災を、過去のものとして忘れるのではなく、これからも伝えていかなければならないと思います。そうすることで、また大きな災害があったときに、この教訓からたくさんの命が助かるはずです。
 私はこれからも東日本大震災について知ったことを忘れず、災害にあわなかった方達にも伝えていきたいと思います。今私がここに生きていることは、震災の時に守ってくれた家族、避難の判断をしてくれた方、そしてこれまで支えてくれた方達がいたからこそ今の生活があるのだと思います。生きている幸せを忘れず、これからも生きていきます。

学校 東日本大震災追悼集会

3月11日(木)東日本大震災から10年。
全国各地、県内各地で追悼集会が行われました。震災で全町避難を経験した本校でも、追悼集会を開催しました。

はじめに全員で黙とうを行いました。

次に校長講話でした。
写真から、当時の学校の様子や避難所の状況の話をしました。
また復興に向けて、みんなで力を合わせてきたこと、助け合ってきたことなど、多くの人の支えがあったことなどを話しました。子どもたちは真剣に話をきいています。


その当時2歳の6年生、そしてまだ生まれていなかった子どもたち。話を聞き、映像をみて、それぞれに家族のことや避難のことについて思うことがありました。

最後に6年代表児童から、当時のことやこれまで学んできたこと、災害時にどのように行動するかなど、震災を通して考えたことを発表しました。詳しくは別ページをご覧ください。

この機会に、お子様に話しておきたいこと、確認しておきたいことなど、ご家族で話し合う機会としてください。

星 みんなでオン・ステージ♪(3年図工)

3年生の大好きな図工の時間です。今回は、空き箱と輪ゴムを使った楽器を作るというめあてで活動しました。

 

 

作っていくうちに輪ゴムを伸ばすと高い音になることや、緩めると低い音になることに気づいて、声をかけあいながら学習を進めました。

 

 

みんなで作った楽器を持って記念写真!

この後、音楽に合わせて自分の楽器を鳴らしたり、オリジナルの曲を作ったりして楽しみました。友だちの作品をみて「どうやったの?」「かっこいい!」など話しています。聞かれた子はうれしそう。

作ったら、遊ぶ!!3年生★
昼休みにも、みんな集まって演奏会です♪

会議・研修 4年 調べて話そう! 生活調査隊!

国語の学習では、「身の回りのことで気になることを調べよう」と、国語で学習したことを活用して、テーマごとに分かれ調べました。

他学年にも協力してもらったアンケートを集計・整理して分かりやすいようにグラフや表に表しました。

本番前の最終練習時間も確認のために使います。
まず、一つ目の発表は、食べ物についての調査結果です。朝ご飯は何を食べているのか?誕生日には何のケーキを食べるのか、などの発表をしました。

2つめは、読書についての調査です。どんな本を読んでいるのか、どんな種類のお話が好きか、などが発表されました。

3つめは、休みの日の過ごし方についてです。休みの日は、何をして過ごしているか、友達と遊ぶのかの発表でした。

発表は、「間を開ける」「速さ」「強弱」「グラフや表の活用や紹介の仕方」など、今までの学習がきちんと生かされていました。そのため発表を聞いた後に「よかったところ」と「アドバイス」を発表することもできました。

また、最後には次の発表に改善できる点・続ける点などをノートにまとめました。

3ツ星 授業風景(3/9 5校時)

3/9(火)5校時の授業風景です。
卒業式・修了式までの登校日数があと1ケタとなります。
どの学年も学習内容のまとめや最後の単元学習を行っていました。

1年 国語


2年 国語


3年 総合的な学習の時間


4年 社会


5年 算数

6年 外国語


学年の最後まで普段の授業が大切だと集中して頑張る姿、さすが都路っ子です。
今年度もあとわずかです。
進級・進学の準備もしっかりとしていきましょう。

にっこり 読書は心の栄養

毎週火曜日は図書支援の先生が来校し、本の整理や修理、貸し出し、本の紹介などをしてくださっています。
図書室を覗くと、図書の先生と本の話をする児童やソファーに座り、じっくりと本を読む児童がいました。

図書の先生は週に1回の来校ということで、
「おすすめの本はありますか?」
「〇〇に興味があるので、詳しく書いてある本を教えてください!」
など、積極的に質問する児童もいました。

読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでね(*^_^*)

汗・焦る 坂ダッシュ!始まりました!

厳しい寒さも和らぎ、春の訪れを感じるようになりました。
冬期間なわとびやダンスで身体を鍛えた上級生は、春の訪れとともに陸上練習を再開です。
12月に船引中の大東先生から教えていただいた「坂道ダッシュ!」に短いですがすずらん坂を使って実施しました。


目指せ、トップ!

ピース 卒業式・式歌練習(在校生バージョン)

今日は在校生による式歌練習を行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため、換気をしながらの練習でした。
二部合唱で行いますが、はじめはうまく合いません。先生方から、声の出し方や口の開け方などの指導を受けると素直な子どもたちは少しずつ変わってきました。特に5年生は、全体での練習が終わった後も体育館に残り練習と話し合いをしていました。


卒業まであと11日です。
今できることをしっかりと行っていきます。

花丸 少年消防クラブ認定証交付式

防災に関する講話の後に、少年消防クラブ消防協力者認定証の交付式がありました。
5年生は1年間を通して、火災予防を呼びかけたり消防設備の点検を行ったり少年消防クラブとして活動を行ってきました。

「ホームページで皆さんの活躍を見ていました。」
「素晴らしい活動でしたね!これからも一緒にがんばっていきましょう。」

署長さんから激励の言葉をいただきました。


「これからも自然豊かで美しい都路を火災から守っていきます!」と代表児童が決意の言葉を述べました。
都路を守っていきたいという強い決意が感じられる立派な発表でした。


最後は火まもりくんと記念撮影!
5年生のみなさん、1年間ありがとう!そして、お疲れ様でした!

グループ 防災に関する講話

3月11日は東日本大震災から10年となります。
金曜日に特別にすずらん集会を開催し、都路分署の署長さんから防災に関する講話をしていただきました。署長さんは、震災当時、航空隊に所属し、ヘリコプターでの救助に携わっていらっしゃいました。地震直後や救助の様子をうつした実際の映像とともに、お話をしてくださいました。

「火まもり」くんも来校し、子どもたちに防災の大切さを教えてくれました。

子どもたちも真剣に映像を見、話を聞き、様々な思いが心の中に芽生えてきています。


3月11日は校内でも東日本大震災の追悼集会を行う予定です。


この機会に防災について再度確認していきます。

ハート 卒業式式場作成

3月に入り、卒業式に向けての準備が着々と進められています。
6時間目に3~5年生と職員で卒業式の式場作成をしました。


限られた時間での作業でしたが、パイプいすや長机を雑巾で隅々まで拭いたり、飾り付けを直したりと仕事の丁寧さから6年生に対する思いが伝わってきました。

会場のおおまかな準備はできました。
細かい部分は職員が引き継ぎます。


卒業式当日、卒業生と在校生の心が通じ合う、すばらしい卒業式になることを願います。

花丸 自分のよいところは?~2年生授業参観~

「自分のよいところは?」と聞かれると、なかなか思いつかない2人。
たっくさんあるけれど、案外自分では気付いていないこともあるんです。
今日は、そんな自分を見つめていきます。

道徳で読んだお話には、友だちに「すごい」と言われて自分のよさに気付き、そのよさを生かしていこうとする2年生が登場しました。
自分たちに立場を置き換え、「自分のことをよく知っているのはだれだ……?」と考え始めます。
すると、「お父さんお母さんでしょ。あとは先生。…そして2年生教室で一緒に過ごしている友だちだ!」とひらめき、2年生同士、お互いのよいところを聞くことにしました。
「げいのうじんのまねがおもしろいし、すごい。たとえば、『ま~~きの』のまね。」
「ことばがおおく話しできてすごいね!いろんなことばをしってるんだね。」
と、やっぱりずっと一緒に過ごしている仲間は、たくさんのよいところを見つけてくれています。
おもわず照れ笑いで、顔がほころびます。

最後は、成長した自分を知ってもらうために、得意技を披露しました。
これも、自分のよいところですよね。小さいお客さんも「すごい!」と見てくれました(^^)

後日、友だちにもらったよいところが書いてあるお花を、一面に咲かせました。
「自分では気付かなかった。」「これをもっと伸ばしたい。」と、嬉しそうに話しました。

みんな、よいところをたくさんもっています。自信をもって進級してくださいね!

携帯端末 授業参観 3年【国語】わたしたちの学校じまん

今年度最後の授業参観、3年生は「国語」の学習を見ていただきました。
学校の自慢を班ごとに決め、発表原稿の内容や構成を考えたり、資料を準備してどのように見せるか考えたりしました。

今回伝える相手は「お家の人」ということで、お家の人が知らない情報を知らせようといろいろと調べていました。

 

発表する際にどんな工夫をすればよいか、発表を聞く際にどんな所に気をつければよいかについて確認しました。

 

分かりやすく伝えるためにどうすればよいか聞くと「はっきりと言う」「ゆっくり言うところも大事」「間を取る!」など大事なポイントがたくさん出ました。

 

ロイロノートに資料を集約して、順番をプログラムして、テレビとミラーリングして、モニターを指し示して・・・やることがもりだくさん!
いつも元気な3年生ですが、発表するまで、少し緊張の様子がうかがえました。

機器の操作でほんの少しトラブルがありましたが、あとはうまくいきました。
学校自慢に関するクイズも考えていたので、保護者の方も一緒になった楽しい発表となりました。

キラキラ 6年間の思い出を振り返りながら~6年生授業参観~

授業参観で卒業アルバムの個人ページ制作を行いました。
保護者の方にも協力いただき、6年間の思い出の写真に「懐かしい~!」と、思い出を振り返りながらの作業です。



「この写真いいんじゃない?」「こっちも入れようよ!」と写真選びに盛り上がっていました。
たった数年前の写真でも幼く感じてしまうのは、子どもたちが大きく成長した証ですね!



写真選びの後は、思い出のスライドを見ました。
今年は授業参観が少なかったため、子どもたちの学校の様子がスライドを通してお伝えしました。あっという間の1年でしたがいろんな思い出がありました。
最後はお家の方への感謝の手紙を渡しました。あるお父さんは、
「子どもから思いのこもった手紙をもらって、涙が止まりませんでした・・・。」
子どもたちの感謝の言葉が保護者の方へ伝わり、感動の時間が流れました。

? 音楽に合わせてふりこをふることはできる!?(親子で学ぶ5年生)

ぼうやひもにおもりをつけて左右にふれるようにしたものを『ふりこ』といいます。
「メトロノームみたい!」
「ふりこ時計、おうちにあります!」

「音楽に合わせてふることはできるのかな?」と聞いてみると、
「やってみたい!」
「できると思います!」
と、いうことでおうちの人も交えながらさっそく実験です!


「ねんどの大きさも関係するのかな?」
「かえてやってみよう!」


「ひもの長さを短くしたら、速くなるような気がする・・・!」
何度も何度も繰り返し取り組みました。

友達やおうちの人と対話しながら自分の予想を立てていきました。
「ひもの長さが関係すると思うな~!」
「メトロノームもおもりの位置を変えると速さが変わるから、ひもの長さが変わると速さも変わるんじゃないかな?」

自分の実験や生活経験を根拠に予想を立てていきました。

考える力が育ってきている姿、素敵ですね(^o^)
今後、自分たちの予想を基に、実験計画を立てて実験していきます! 

花丸 目指せ!自己記録・学年記録更新

今年度は低・中・高に分かれてなわとび大会を実施しました。今回は高学年のなわとび大会についてご紹介します。
福島県のなわとびコンテストにも参加し、個人技、学年長縄の技術を高めてきました。

 まずは個人技です。2分間の回数を計測しました。子どもたちは練習の時から、300回を目指して練習をしてきました。子どもたちは途中で辛くなっても、諦めず「1回でも多く」と記録を伸ばすために息を切らしていました。

「300回超えました!」「1回も失敗しなかった。」と目標の300回を超えた子がたくさんいました。

 

学年の選択種目は二重跳びでした。練習の時になかなか二重跳びが跳べなかった子、回数が思うように増えず悩んでいた子などがいました。今日は・・・なんと最高記録がたくさん出ていました!さらに、二重跳びがなかなか跳べなかった子が、跳ぶことができ、「跳べました!」と嬉しそうにしていました。

 いよいよ学年の長縄です。5年生は・・・なんと400回!!これまでの最高記録を大幅に塗り替え、大台の400回に手が届きました。「やったー!」と大きな声が体育館に響きました。

 6年生は253回でした。これも学年新記録!「大切な思い出ができました。」と振り返っていました。

子どもたちの頑張りが光ったなわとび大会になりました。

花丸 できるようになったよ!(授業参観)~1年生~

1年生は、道徳「もうすぐ二ねんせい」の学習で、1年生になってできるようになったことやその理由を考えました。
以前、みんなで話し合った学習や生活で「できるようになったこと」を掲示してみると、改めていろいろできていることにびっくり!
どうしてできたのか?その理由を考えると、「練習したから」「やればできる!の言葉があったから」という声が聞かれました。
その後、教材文を読んで再度考えます。
話をよく聞いて考えたり、自分の考えをノートに書いたり、発表したり・・・。
こういう学習の姿も「できるようになったこと」の1つに入りますね。



できるようになった理由には、自分の頑張りだけでなく、先生や友達に教えてもらったり、応援してもらったりすることも関係していることが分かりました。みんなに支えられて、頑張る力が生まれるんですね!

最後は、自分たちができるようになったことをお家の方に見ていただきました。



緊張しながらも、みんなの応援のおかげで、しっかり発表することができました。
これからも、2年生に向けて、できることをどんどん増やしていきましょうね!!

キラキラ お楽しみ会 計画~準備~実行!!

2月26日(金)お楽しみ会を行いました。学級会で「3年生の思い出づくりをしたい!」という議題が上がり話し合いました。やりたいことが盛りだくさんでしたが、2つに絞り準備を始めました。

今回の企画は「3年生の思い出すごろく」と「的当て」です。
2つの班に分かれて、分担して準備をします。慣れていないこともあり、うまく行かない場面もありましたが、なんとかお楽しみ会を開くことができました。

 

 

たくさんの的と、人数分の輪ゴム鉄砲、一人2つずつの景品を作った「的当て班!」すごい!!

 

 

大きなすごろくを作りました。50ますあるので、時間内にゴールできませんでしたが、今年1年間にちなんだミッションが書いてあり、みんな大盛り上がりでした。
「今度は、人数を減らして休み時間にやります!」
という声も。
3年生の残りの生活の思い出になったお楽しみ会にすることができました。 

今日のお昼休み・・・なんだか下学年ホールからにぎやかな声が聞こえるので、行ってみると・・・
図工の時間に作った作品を身にまとった3年生が!!!
かわいい姿に思わずカメラを持ち出してしまいました。作った作品で楽しむ姿から、納得のいく作品ができたことがうかがえます。ご家庭から、段ボール収集の協力があったおかげでダイナミックな作品ができあがりました。

 

鼓笛移杖式

2月25日(木)すずらん集会で鼓笛移杖式を行いました。

子どもたちは冬休み明けから、月・水・金の昼休みに鼓笛の練習に取り組んできました。パートによっては毎日練習していたところもあります。

都路小学校の伝統の一つである「鼓笛」を次の学年に引き継ぐために、一生懸命練習しました。

新しい楽器の担当になった子、今年と同じ楽器の担当になった子、それぞれにどんな練習をすればよいかを6年生が中心となって考えながら取り組む姿がみられました。

 

旧鼓笛隊の演奏 ♪ドラムマーチ、校歌、RPG♪

6年生も最後の演奏ということもあり、気合いの入った演奏になりました。リズムやメロディーなどしっかりと演奏することができました。

 

 

 

演奏が終わり、指揮杖の引き継ぎ・楽器の引き継ぎをしました。

6年生は在校生に向けて「がんばってね」と声をかけながら引き継ぐと、在校生も「はい!がんばります。ありがとうございます。」と感謝の言葉を言いながら受け継いでいました。

新鼓笛隊の演奏 ♪ドラムマーチ、校歌♪

 

 

6年生がステージから見守る中、新鼓笛隊のメンバーは真剣な態度で演奏をしてくれました。

先輩に教えてもらったことを発揮して演奏できたようです。新メンバーの演奏は、運動会で披露する予定ですので、楽しみにしていてください。

グループ 6年生を送る会~感謝の気持ちを伝えよう~

レクリエーションも終わり、楽しいひとときも終わりが近づいてきました。

5年生の代表児童による感謝の言葉です。
「いつもみんなを引っ張ってくださり、ありがとうございました。」
「勉強や運動、なんでもこなす〇〇さん!」
「面倒見がよく、いつもやさしい〇〇さん!」
「おもしろくて、スポーツ万能な〇〇さん!」

一人一人の素敵なところ、尊敬するところと今までの感謝の気持ちを伝えました。

そして、全校生で作った色紙を4年生に代表して渡してもらいました。
「今までありがとうございました!」

最後は6年生からです。
「今日はわたしたちのために、このような会を開いてくださりありがとうございました。」
「笑顔でむかえてくださったことが嬉しかったです。」

6年生の素直な気持ちが伝わってきました。

終わりの言葉は3年生です。なぜかランドセルを背負っています。

おじぎをすると、、、


「6年生いままでありがとう♥」

文字が出てきました!これにはみんなびっくり!
送る会が終わってしまうのはさみしかったですが、3年生の姿を見て、思わずみんな笑顔になりました。

あっという間でしたが、みんなで楽しくいい思い出を作ることができました。感謝の気持ちもしっかり伝えることができましたね。(^o^)

みんなで力を合わせて作り上げた6年生を送る会、とてもすばらしかったです!

ハート 6年生を送る会~楽しい思い出を作ろう!~

鼓笛移杖式が終わり、急いで会場の飾り付けを仕上げました。
花で飾り付けられ、とても華やかな会場になりましたね!

いよいよ6年生の入場です!
「6年生、入場!」

1・2年生のはじめの言葉で会がスタートしました。
「みんなで楽しみましょう!」

思い出づくりとして、5年生がレクリエーションを企画しました。
まずは、「6年生クイズ」をやりました。
「〇〇さんの小学校生活の1番の思い出は何でしょう!」

正解は6年生に話してもらいました。
全問正解は残念ながらいませんでしたが、改めて6年生のことを知ることができましたね!

次は「お絵かきリレー」です。
たてわり班でチームになり、みんなでリレーしながら絵を完成させます。

完成させた絵をみんなで見て、拍手でどのチームが1番上手だったかを判定しました!
1回目

2回目

何のキャラクターだか分かりますか・・・?
人気アニメということで、特徴を捉えることができていますね。

2回目の勝負は勝敗がつかず、引き分けということで『みんな優勝』でした!

みんなでワイワイ1つの絵を完成させたことで、一段とたてわり班の仲が深まりましたね。(^o^)

グループ みんなのために

放課後、子どもたちがほうきを出して、昇降口をそうじし始めました。
みんなのためにと、委員会で曜日を決めてそうじを続けてくれています。

今年度も残りあと少しです。
「みんなのために」という気持ち、下級生にも広げていきたいですね。

ほくそ笑む・ニヤリ ダンス練習(上学年)

上学年2回目のダンス練習です。余裕の表情で踊っていました。
体力づくりにもなっていて、1曲踊り終わったら身体がポカポカあたたまります。
ダンス講師の橋本さんも2時間踊り続けると足がパンパンになるそうです! 

決めポーズもビシッと決まっていますね!かっこいい~!

ピース ダンス練習(下学年編)

ダンスを教えてくださる こうた先生に来ていただき2回目の練習です。
こうた先生の「がんばるぞー!」のかけ声に「おー!」と元気いっぱいの声を返し、練習のスタートです。


2度目の練習ということもあり、手の伸ばし方や目線など細かい部分もご指導いただき、一生懸命おどる子どもたちの姿がみられました。

最後にこうた先生から子どもたちに「運動会まで各自50回練習しよう!」と声をかけていただきました。
みんなで力を合わせてがんばっていこうね(*^O^*)

音楽 タブレットで曲づくり(4年生)

4年生はタブレットを使い、創作音楽を行いました。
指定された「ミソラドレ♫」のリズムに音を入れていきます。

「ここは、ピアノの音にしようかな。」
ペアでアイディアを出し合いながら、音を替えたりテンポを替えたりして、曲をつくっていきます。


メロディーを4つつなげて、曲を流してみるとそれぞれのペアの特徴が見えました。
また、最後には伴奏作りにも挑戦しようとしましたが、時間が来てしまったので、自分たちだけでまた挑戦してみることにしました。

素敵なメロディーが完成してよかったですね。

ハート 朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・担任~

今日は、今年度最後の地域ボランティアの方々による読み聞かせでした。
「前も会いましたね。(^^)」
「あ!五十人山って知ってる!」
と、地域ボランティアの方々に積極的に話しかけている姿が多くみられました。
子どもたちと地域ボランティアの方々の関係も築かれてきています。

1・2年生「小さくなった大蛇」

3年生「出会えて本当によかった」

4年生「鬼の子コヅナ」

5年生「つばめとすずめ」

6年生「雪むすめ」
読み聞かせが終わった後、地域ボランティアの方々から、
「お話の優しさを感じ取っている質問をしてくれた子がいました。」
「質問してもらえてよかったです。」
と,お話をいただきました。

今年度も民話の会の方々の読み聞かせを聞いて、都路の民話や、民話特有の語り口調に触れたり、感想を伝え合ったりとたくさんのいい経験ができましたね。
先日、『都路の民話集』もいただいているので、ぜひ読んでみてください。
来年度の読み聞かせもお楽しみに!

興奮・ヤッター! プログラミングソフト「スクラッチ」に挑戦!(6年生)

ICT支援の先生に来ていただき、先生3人体制での授業です(*^O^*)
6年生はプログラミングソフト「スクラッチ」に挑戦!

画像の左に用意された語群から好きなものを選んで真ん中のスペースに並べると、右にいる猫がその通りに動きます。
その仕組みを利用して、自分たちで動きを組み合わせながら、猫を目的地まで移動させました。

最初は「難しい~!」「猫が消えちゃったー!」と苦戦していた6年生でしたが、
「15°回転を2回させると斜めを向くから・・・」「上に移動させるためには・・・」と試行錯誤しながら最後まで真剣に取り組んでいました。

なんとか猫を目的地に到着させることができ「できた!」「やったー!」との嬉しそうな声が(*^_^*)
「どうやったの!?」「そこまでは私とやり方が一緒だ!」「その方法もあったんだね!」と友達同士学び合う姿も見られました。

試験 タブレットドリルに挑戦!(1年生)

ICT支援の先生をお招きし、タブレットの使い方を教えていただきました。
自分のIDとパスワードを入れてタブレットドリルにログイン!
全員でドリルのやり方を確認した後は、各自算数のドリルを進めます。


最初は、支援の先生に操作を手伝っていただきましたが、少しずつ操作に慣れてきて自分で算数の問題に取り組む児童もいました(*^O^*)

ドリルの問題に取り組む児童の表情は真剣そのもの!
時折タブレットから出る効果音や結果発表も児童のやる気につながっていたようで、授業終了後も
「またやりたい!」「算数ドリル楽しかった!」「自分でできた!」と満足げな様子の1年生でした。

鉛筆 4年 国語 もしものときにそなえよう

自然災害が起きたときに私たちはどのようなことに気をつけ、対応することが必要なのかを、紹介する文を書きました。
テーマを決めるために、社会科で自然災害について学習したことを思い出しました。そこから、一人一人が決めていきます。
今までの国語科の学習で何度もやってきた「文章を書くための材料を調べて集め」て、それを「分類整理」し、「文章構成」を考えて、下書きを進めました。

今回は、下書きの段階で友達にアドバイス(推敲)してもらいました。友だちの下書きを読んで気づいたことを付箋にメモをします。それを作者が読んで、分からない所はその友達に説明してもらいました。

どんなことに気をつけるとよいのか分かっていると、アドバイスがしやすいようですね。

後日、それを踏まえて、清書をし、最後に感想を友達に書いてもらいました。
感想の書き方にも重点を置いて、学習を進めたので、
①なるほどなと納得したところ、
②分かりやすいなと思った書き方、
③もっと知りたい、質問、
の3つの観点で書きました。

これから感想を書くときには、ぜひ活用しましょう( ^-^)

病院 薬物乱用防止教室(6年)

18日に学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室がありました。
薬の正しい知識や薬物の恐ろしさを学びました。6年生のどの子も真剣なまなざしです。

もし薬物をすすめられる状況に遭ったら、どう断ればよいかの練習をしました。
併せて、20歳未満の飲酒・喫煙についても薬物乱用になるとの話も聞きました。


積極的に何度も質問する姿が、さすが6年生だなと改めて感じました。

イベント 「桃の節句」

玄関前にひな人形が飾られました。
組み立て中「何作ってるんですか~?」とみんな興味津々で続々見に来ます。

もうすぐ3月、ひな人形で春の訪れを感じますね。

携帯端末 初めてのタブレットドリル(2年生)

今回は、ICTの支援員の先生に来ていただき、タブレットを使って国語や算数のドリルの問題を解きました。
タブレットで問題を解くという初めての体験に、2人ともわくわくしていました。
タブレットを使うことに慣れるためもあり、まずは自分のIDとパスワードを打ち込み、タブレットドリルにログインします。

なんと、自分の力で文字を打ち込み、ログインすることができました。「本当に初めてなの!?」という手さばきです。
次に、国語、算数のそれぞれの問題の解き方を、一緒にやりながら学習しました。
タブレットの機能に、「すご~い。」「面白い。」という声があがります。
後は、自分の苦手な問題や、解いてみたい問題に各自で取り組みました。
メモ機能や丸付けの機能などをすっかり使いこなし、どんどん問題を解いていきます。

丸付けでは100点続出。100点でないときには、「えっ!?」と即座に間違えた問題を確認します。
再度同じ問題に取り組み、全問正解まで粘り強く取り組んでいました。

キラキラ ダンシング1・2年生 !

低学年のダンス教室です。
この日までずっと、「今年の曲はなにかな~?」と気になってしょうがない様子でした。
ダンスの曲を聴くと、「紅蓮華だ!」「鬼滅の刃だ!!」といよいよテンションMAXに!
はりきって、練習に取り組みます。


かっこいい曲調に合わせ、ダンスもキレがありかっこいい!そして、顔も凜々しくかっこいい!表情でも曲の雰囲気を表現できています。
昨年のダンスの学習で学んだことを生かし、今年はさらに、表現力がアップしていました。

授業が終わると、ワッと講師の先生のもとに駆け寄ります。
「ぼくこういう曲知ってるよ!」「わたしはこんなダンスができるよ!」といろんなことを伝えていました。
そうしているうちに、自然と体が動き出し、一緒にダンシング。

楽しんでダンスをする姿、本当に素敵ですね!次回のダンス教室も楽しみです!

携帯端末 キャラクターの動きをプログラム!~正八角形をかこう~(5年)

今日は先生が2人です。
ICT支援員の先生に来ていただきました。

算数の授業では正多角形について学習しました。
ノートに正多角形をかくのはばっちりできるようになりました!

今回は、その学習の内容を生かして、タブレットの画面上のキャラクターを動きをプログラムできるかどうか挑戦しました!
プログラミング教材「プロぐる」を活用しました。

まずは、練習問題として、正方形。
「まずは前に進んで・・・」
「正方形だから、右に90度向けばできる!」
「これを4回繰り返せばいいね!」

角度と何回それを繰り返すかがポイントでした。

見通しをもったところで本題へ。
今回は正八角形にチャレンジです!

「正八角形だから、何度方向をかえるといいんだろう。」
「繰り返しタグ、使えないかな?」
正八角形をかくという目標に向かって、順序立てて考えていきました。

全員がプログラム成功!
大きく分けて3種類のプログラムができ、それぞれを比較してどれが効率よくプログラムできているかを話し合いました。

「角度は式でいれておくと、正八角形以外の正多角形も簡単にかけるよ!」
「たしかに!そうだね。」


最後は応用問題で正十二角形に取り組みましたが、あっという間にプログラムできました!
すばらしい(^o^)

ICT支援員の先生との授業はもう1回あります。
楽しみですね!

音楽 Let's dance!! (ダンス教室 高学年)

 高学年のダンス教室を行いました。子どもたちの体力づくりため、そして次年度の運動会で発表するためにダンス講師の橋本さんにお越しいただきました。
 ダンスの曲目はLisaさんの「紅蓮華」です。子どもたちもよく知る曲のため、動きと曲をマッチさせながらすごいスピードで踊り方を身につけていました。


 今年の運動会で披露したUSAも橋本さんから教わっていたため、子どもたちは親近感を持って恥ずかしがることなく練習に取り組みました。


 まずはストレッチ。「イテテテ・・」と子どもたちから声が漏れていました。寒い時期だからこそしっかり体を伸ばしてほぐすのは大事ですね。
 ストレッチが終わると早速練習開始です。一瞬で前奏部分を覚えていました。子どもたちの吸収力、すばらしいです。「あれ?どっちの足だっけ?」と分からないところや難しいところはゆっくりお手本を見せてくれるため、子どもたちは安心して練習できました。


 しっかり伸ばすところや、ダイナミックに見せるコツなど動きごとに工夫するポイントを教えてもらい、子どもたちはそれを聞いて自分のダンスに生かしていました。
 今回は1番までを練習しました。来週は後半部分です!かっこいいダンスに仕上がりそうでとても楽しみです。

給食・食事 救急カレーがでました!

今日の給食は救急カレー、牛乳、ヨーグルトでした。
地震で大変な中でしたが、「救急カレー」が提供されました。例年であれば温かいものが届くのですが、センターが大きな被害を受けそれもできない状態で届きました。

そこで、職員でお湯を急いで準備、温めた状態で給食です。子どもたちはおいしくいただきました。


給食センターの一日も早い復旧を願っています。お家の皆様、明日からお弁当の準備をよろしくお願いいたします。

ジュニアチャレンジ表彰

12日(金)ふくしまジュニアチャレンジ表彰伝達を福島民報社田村支局長よりいただきました。
4・5・6年児童全員が参加し、代表児童が賞状とトロフィーを受け取りました。

代表児童から
「都路の人のきずなをさらに強くし、もし災害が起こっても協力できる町づくりをしていきたい」
と、将来にむけての抱負を話しました。

その後、表彰してくださった支局長からは
「みなさんの地域のための活動は、周りの大人たちを盛り上げるなどよい刺激になっていると思います。これからも一生懸命にがんばっていってください。」
との励ましの言葉をいただきました。
子どもたちも元気に返事をし、地域を盛り上げていこうという思いがさらに高まりました。

これからの都路っ子、さらに期待してください。

給食・食事 バレンタイン献立!みやこっこのたまご!

今日はバレンタイン献立でした。
メニューはバンズパン、野菜コロッケ、パックソース、ブロッコリーサラダ、トマトスープ、みやこっこの卵です。

今年度の給食には、都路のおいしい食べ物がたくさんでましたね。
改めて、地元の良さを感じます。

理科・実験 どこの空気が雲ができやすい?~科学実験教室~(高学年)

 上手に雲を作ることができるようになったところで、平中先生から
「学校で一番雲ができやすいのはどこの空気だろう?」
と、問いかけがありました。さあて?ペアで話し合って考えます。

「空気が冷えると雲ができたから、冷蔵庫とか冷凍庫とかどう?」
「加湿器の近くの空気は水蒸気がいっぱいだから雲ができやすいと思うよ。」
体験と結びつけて予想を立てます。



ペアになって、学校のあらゆるところに空気を集めに行きました!

 集めた空気を使って雲を発生させました。結果は・・・冷蔵庫など冷えている空気を集めたグループは長い時間雲を確認することができていたようです。
 この理科実験教室を通して、雲が発生する仕組みや予想を立てて課題を追究する学習を経験することができました。子どもたちの新たな発見をしたときのキラキラとした目、とても素敵でした。

理科・実験 「雲をつくろう!」~科学実験教室(5・6年生)

 科学実験教室の講師として福島大学より平中先生にお越しいただきました。

今日の実験のテーマは「雲」です。
「雲さわったことある?」
「ないです!」
「手が届きません!」
ということで、まずは雲を発生させる実験を行いました!

炭酸キーパーを使ってペットボトルに空気をためていきます。
たまった空気を抜くと・・・
『ポンッ!』


なんと一瞬でペットボトルの中に『雲』が現れました。


 炭酸が抜けないようにするためのポンプを使って実験開始!ペットボトルの温度や固さを確かめながら雲を発生させていました。空気中のほこりやちりに水蒸気がくっつき、まとまることで雲がよりはっきりと見えるんですね。道具を使った先生の説明に、「なるほど~」と子どもたちは納得していました。

「さわれましたよ~!」
繰り返しやっていく中で、子どもたちも上手に雲が作れるようになりました。

音楽 5つの音で音楽作り♪ ~4年

日本の音楽に親しむために、使うと日本の音楽のようになる「ミ・ソ・ラ・ド・レ」5つの音を使って音楽作りをペアで進めています。

新型コロナ感染予防で鍵盤ハーモニカを使わずに、電子オルガンやピアノや電子キーボードなど、別の鍵盤楽器で音楽作りをします。


まずは教科書のリズムに沿って2つの音楽を作ります。それができたら、ペアの人と合わせて一つの音楽にしていきます。

「今の曲いいね~」
「上手に弾けてるよ」
「最後はラとレのどちらかで終わるから、こうした方がいいんじゃない?」
など、声を掛け合う様子も見られました。

自分の曲を丁寧に何度も弾いて確かめながら作っています。

相手の曲や組み合わせた曲をタブレットで録画して、聴いて確認しながら意見を出し合っています。

最後には、発表会もします!ペアで作り上げた曲の完成が楽しみです( ^-^)

笑う 学級会 3年生の思い出を作ろう

この日の学級会で「3年生の思い出を作りましょう」と子どもたちに提案すると・・・
「やったぁ~!!!!」と大喜びでした。

どのような流れで話し合うか確認して、話し合いの時間配分も考えて話し合いをスタートしました。

今回は司会と副司会の立候補が多数出ました。くじ引きで引き当てた二人が挑戦です。
少し緊張していましたが、話し合いが始まると
「○○○さんは、みんなで楽しくやるには、全員でやらないと意味がないと言っていましたが、○○○さんはどう思いますか?」
など、クラスメイトを気にしながら話し合いを進めていました。
話し合いの進め方に迷うと、司会と副司会が相談して問題をよりよく解決していました。

今日の司会さんと、副司会さんです。頑張って話し合いを進めてくれました。

 

おもしろいアイディアがたくさん!
その結果、お楽しみ会の催しは「すごろくゲーム」と「射的」に決まりました。
「すごろくゲーム」は3年生で経験してきた出来事やコロナに関連したお題を作ることに。
「マス目がたくさんあると時間がかかりすぎるからマス目の数にも気をつけないとね。」
という鋭い意見も!

 

「射的」では、的を作るのが大変だという意見が出ていたところ、
「できる人が多く作れば?」
という意見がでると思えば、
「みんなで楽しくやるんだから、みんなできるだけ同じようにやろうよ。」
と、話はどんどん進み、感心させられる場面がたくさんありました。

当日までに各役割に分かれて準備をしていきます。楽しみですね!

急ぎ 努力家の2年生

2年生は、覚えることがいっぱいです。
まずは、鼓笛。来年のパートは鍵盤ハーモニカになるので、校歌とRPGのメロディーを弾けるようにならなければいけません。
1月中旬から練習をスタートしました。コロナウイルス感染症対策のため、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを使って練習しています。

「難しいかなぁ」という担任の心配もよそに、今では校歌もRPGもゆっくりと、全部弾ききることができるようになりました。2人の覚える速さには本当にびっくり!
しかし、影には努力があったのです。休み時間に、1年生に見守られながらコツコツ練習している姿を幾度となく見てきました。すらすら弾けるようになることを目指し、自主的に練習している姿は本当に素晴らしい!

もう1つ、新しく覚えることは、太鼓です。

全体の流れは大体覚え、今は細かいところを丁寧に練習しています。難しくてなかなか叩けなかったリズムも、「あ!できた!!」とできるようになってきました。
しかし、これも日々の努力によるものなのです。何度も何度も、できるようになるまで練習する2人のあきらめない精神には、敬服するばかりです。

努力をコツコツと積み重ねる2人のよさが、鼓笛や太鼓の練習をとおして強く伝わってきました。そして、それを楽しみながらできるというのはなかなかできることではありません。来年の演奏と、成長が心から楽しみです!

音楽 鼓笛練習!

「13時になったから始めよう!これから鼓笛の練習を始めます!」
「お願いします!」
と自分たちで時間を見て、鼓笛練習がスタートしました。

「最初のリズムは合っていたけど、後半ズレてきたね。」
「今の演奏メロディさんたちは聴いててどうだった?」
「いい感じだったと思う!」
「ごめん!少しミスっちゃった!」
と、演奏をふりかえる姿がありました。

子どもたちが主体的に活動する姿、さすがみやこじっ子ですね!

汗・焦る なわとび大会に向けて~めざせ最高記録~

今月末、なわとび大会があります。子どもたちは目標に向かって、毎日練習を行っています。
5・6年生の体育の時間の様子です。
まずは短なわの個人種目。自分の目標に向かいひたすら練習です。
「後ろ二重跳び、できるようになりました!」
「交差二重跳びにチャレンジしたら、跳べました!」

日々、自分を更新していこうとする姿、とても素敵ですね。
続いて長なわです。

疲れているはずですが、跳び終わった後にはすぐに反省会です。

「後半の集中力が切れてるから、後半でもっと集中してミスをなくせば記録が伸びると思う!」
「跳んだあとの抜け方がスムーズだと縄にかからないよ!」
などのアイデアが子どもたちからでてきます。
跳びながら自分や友だちの様子をよくみて、どうすれば目標を達成することができるのか常に思考している証ですね!
こういった経験はなわとびだけではなく、日常の学習や生活場面で生かされてきます。

なわとび大会まであと少しですね。最後までがんばっていきましょう(^o^)

キラキラ 心の鬼を追い出そう(豆まき集会)

今週のすずらん集会は豆まき集会です。6年生が中心に集会を計画しました。今年は124年ぶりに2月2日が節分という珍しい年です。
豆まき集会は節分から一日遅れの実施でしたが、子どもたちはこの豆まき集会で心の鬼を追い出そうと意欲満々でした。


 6年生が考えた節分クイズ。3択問題でしたがなかなか難しかったようで、子どもたちの答えがばらついていました。でも、節分のことをいろいろ知ることができ勉強になりました。
 全問正解者には・・・全校生からの素敵な・・・「拍手」でした!!おめでとう!!


 今年は6年生が描いた鬼が登場しました。
「心を支配してやるぞ~!」と心の鬼の叫びが響きました。


全部で3体!一番怖そうな赤鬼が、実は子分のようです(笑)
力作ぞろいです。


 年男年女の5年生が鬼に向かって豆をまきました。
「鬼は~外!」「福は~内!」
他の学年の子どもたちも応援していっしょにかけ声をかけていました。
もちろん、マスク着用で大声にならない約束を守っていました!その結果・・・。

鬼達が「やられた~。」と逃げ出していました。
きっと子どもたちの心の鬼も逃げ出したはずですね。

給食・食事 いなり寿司がでました!

3日の献立はカレーうどん、いなりずし、千草あえでした。
寒い日には温かいうどんがぴったりですね。

今日は立春の日ですが、「初午」というおまつりの日でもあります。
ということで、いなり寿司がメニューに出ました。

お腹いっぱいのメニューでした。

にっこり たこ、たこ、揚がれ!!

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で”たこ揚げ”をしました。
これまでも春、夏、秋と季節の変化に気付きながら学習してきましたが、今は冬らしいことに挑戦しながら、他の季節との違いや冬の楽しさを感じ取っています。
この日は、たこを手作りで作るところから始めました。折り紙にたこの足や糸をつけて、自分だけのかわいらしいサイズのたこを作っていきます。

完成すると、教室や廊下の空いているスペースでたこが揚がるかどうか試していましたが・・・やはり物足りなくなって「外でやってみたいです」の声が。

ということで!玄関前で元気よく走りながら、たこ揚げを楽しみました。
何度も行ったり来たりしながら、風に揺れるたこに大興奮!冬の冷たい風も心地よく感じている、元気いっぱいの1年生でした(^_^)

グループ 委員会活動・・・今年度もあと少し

児童会委員会は今年度もあと少しの活動となり、まとめとこれからできることを話し合っていました。
健康委員会

環境・ボランティア委員会

情報委員会

放送委員会

委員会ごとにこれまでの反省をし、2月・3月にできることの意見を出し合い、実施計画をたてていました。
中には「〇年生に・・・」などの計画もあり、これから準備に入っていくようです。
4・5・6年生のみなさん。今年度もあと少しです。

イベント 今日は節分!

2月2日の節分は124年ぶりだそうです。
給食も節分の日献立で、節分豆がでました。

明日は豆まき集会があります。心の鬼を追い出そう~!

グループ お気に入りの場所は? ~外国語活動

自分のお気に入りの場所を学習しています。子ども達のお気に入りの場所は、いったいどこなのでしょうか?
4年生が、校舎内の地図をもとに、案内したり、その場所について説明したりしました。


「Go straight」
「Turn left」「Turn right」と、Wooden先生を案内します。
教室内で先生に道案内をし、そのあとに答え合わせとして校舎内に繰り出しました。

さて、行き着いた先はどこだったのでしょう。

教室まで戻るときにも、「Go straight」「Turn left」「Turn right」の言葉で確認しながら歩いて行きました( ^-^)

次の時間は、どうしてこの場所がお気に入りなのか、理由も含めて道案内&紹介します!

キラキラ 都路方言かるた 贈呈式

都路民話の会より「都路方言かるた」の贈呈があり、4・5・6年生が学校代表として贈呈式に参加しました。
この取り組みは、地域の文化を後生に残していくために、都路民話の会とともに地域の団体が共同で作成してきたものです。

かるたは、中学校と小学校の子どもたちに一家族にひとつ贈呈していただきました。
子どもたちからは
「こんな方言があるなんて知らなかった」
「さっそくやってみたい」との声があがり、大変喜んでいました。


かるたを通して、地域の文化に触れる機会を与えていただけたことは大変ありがたいことです。
今後も、地域の人々や文化についての理解を深めていきます。

グループ 外国語授業の指導ポイントは?(5年生)

28日(木)田村市教育委員会主催の外国語授業研究会が行われました。

都路中の教頭先生に5年生外国語の授業をしていただき、田村市内の小中学校の先生方と外国語教育について考える研修でした。


 英語で挨拶のあと、アイススケートの羽生結弦選手について知っていることを交流する「スモールトーク」をしました。
「Share with your friend!」という指示で羽生選手について知っていることを英語や日本語で交流します。子どもたちの知識がすごい!身長や出身地などいろいろなことを知っています❗️


続いて自分のあこがれのヒーローを紹介するため、その人の性格や特徴を表す大事な語句を練習しました。

「kind」「strong」がどんな意味を持つ言葉なのか想像したり、音の区切りを身振り手振りで捉える練習をしたりと、工夫を凝らした指導でした。
 子どもたちもだんだんと前のめりになり、話したいという気持ちが高まっていた授業でした。


授業後に、先生方の研修会を行い、外国語授業のアドバイスをいただきました。

子どもたちが外国語を聞いたり話したりする必要性を感じるように工夫すること、「なぜだろう」という思考を働かせた授業にしていくことなど、学んだことを外国語授業に生かしていきます!

グループ 朝の読み聞かせ ~担任の先生編~

担任が受け持ち暮らす以外に出向いての読み聞かせです。
今回は、新しく入荷した絵本が多く選ばれました。

毎年たくさんの新しい本がやってきます。新入荷の本は、図書室の新入荷コーナーや、上・下学年ホールにおいてありますよ。まず手にとって、読みたい本を見付けてくださいね!


1年生「はないきおばけとくちいきおばけ」

2年生「こがねあしのひよこ」「世界の通学路」

3年生「桃太郎が語る桃太郎」

4年生「空想科学読本①」

5年生「おともだちたべちゃった」

6年生「しあわせなふくろう」

キラキラ ジュニアチャレンジ受賞を記念して・・・

 今年度4~6年生で取り組んだ福島民報ふくしまジュニアチャレンジ。多数の学校や個人が応募する中、銅賞というすばらしい結果となりました。

福島民報社より、ジュニアチャレンジのステッカーをいただいたため、本校の子どもたちが取り組んだ証として、6年生が代表でステッカーを昇降口に貼りました。


まずはステッカーを貼るところをきれいに拭いて、剥がれないように下準備。


ステッカーを貼る前に、どんな思いでジュニアチャレンジに取り組んだのか振り返りました。
理想の都路をイメージしてマップづくりをしましたね。


「もうちょっと左だよ!」「そこそこ!」
と、中心に貼るために声をかけ合って協力しました。

昇降口の真ん中にジュニアチャレンジのステッカーが貼ってあります。学校にお越しの際は、ぜひ一目ご覧ください!

ハート 難しい・・・楽しい! ~つるしびな作り

総合的な学習の時間で「つるしびな作り」を体験しました。
子ども達の裁縫の経験を聞くと1人以外は”触ったことが”あると話していました。5年生になると家庭科で裁縫に取り組みますが、一足先にやってみます!

教えていただきながら、針をちりめんの布から出します。
「痛い!刺さった!!」
「なかなか針が出てこないな・・」
「玉結び・玉留めが難しいです!」

いろいろと話しながらスタートしましたが、中盤になってくると、子ども達は「黙々とちくちく」していました。
すごい集中力です。

難しいところは助けていただきながら、初めの目標としていた「一人5個の花を作る」を全員が達成することができました!教えていただいたお二方にもびっくりされました!

また、つるしびなの意味や、今回の花を使っていろいろな作品を作ることができることも教えていただきました。
「九猿南天」について話したところ、「自分の家にも飾ってある!!」と反応していました。「難を転じて楽となる」この意味をもって、飾られているのかなと思いました( ^-^)

とても楽しかったようで、「また時間を見つけてやりたいなぁ!」が多数です( ^-^)

今日の給食

今日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、豚肉のきのこソース、ごまドレッシングサラダです。

この豚肉は都路で育てられたもので、柔らかく、とてもおいしかったです。

花丸 子ども園のみんな、ようこそ!

27日の新入学児童入学説明会では、1年生は新入学児童の体験入学のお手伝いをしました。
12月に実施する予定だった子ども園との交流会が、コロナの感染拡大予防ために延期になっていたので、ようやく実現しました。
自分たちで手作りをしたおもちゃで遊んでもらうだけでなく、「上手にできたら景品をあげよう!」と折り紙を折ったり、かわいい飾りを作ったりするなど、5人でアイディアを出し合い準備してきました。
いよいよ本番です!まずは、司会の2人が会を進めます。
遊びの説明をしてから園児のみんなが来てくれるのをそれぞれの場所で待ちましたが・・・ちょっと緊張気味です。

園児が来てくれると、遊び方を優しく教えてあげたり、どの景品がいいか選ばせてあげたり、一生懸命おもてなしをしていました。


交流が終わった後、園児のみんなも「楽しかった~」と言ってくれて、1年生もうれしそうでした。
小学校ではお世話をしてもらうことが多いけれど、今回はお兄さん、お姉さんとしての面をたくさん見ることができました。

少しずつですが、確実に成長していますね!!

了解 身体計測おわりました!

先週の金曜日、全学年の身体計測が終わりました。
測定前後の待ち方も静かで姿勢も良く、すばらしかったです。

そして、前回18%だった肥満率が11%に減少しました!
たくさん運動して体力づくりに取り組み、食事にも気をつけている日々の積み重ねですね。
測定の結果は今週「けんこうのきろく」を配布しますので、ご家庭でチェックしてください。

本 読書力は「学力向上」の近道

学校図書館協議会田村支会では毎年、学校における図書館教育の研究と実践報告を行っています。
本校も図書館教育担当教員を中心に1年間、研究と実践を行い、報告書にまとめました。
校内における実践、そしてその成果と次年度へむけての課題等をまとめた
 ↓ 報告書をご覧ください。

都路小 図書館教育 研究のあゆみ.pdf

ピース 地域を盛り上げるために

25日(月)都路商工会から5名の方が来校され、作成した木工アートを紹介していただきました。
今年度、コロナウイルス感染拡大防止のため、商工祭が開催されませんでした。そのため、商工会として都路地域を盛り上げ、心を一つにしたいという思いから、写真にあるようなジグソーパズルを作成されたそうです。地域のことを考えてくださる方々から直接お話を聞くことができたのはたいへん貴重な体験で、子どもたちも地域のためにという思いがより強くなったのではないかと感じました。

今回のパズルは、一つ一つのピースに名前が書いてあり、商工会の方々の思いが込められたパズルになっていました。

地域を盛り上げ、心を一つにしていくこと、できることにどんどん取り組んでいきたいと思います。パズルは1ピースずつ各家庭に配られます。
商工会の皆様、ありがとうございました。

花丸 がんばる都路っ子

子どもたちの学習は、授業だけでなく家庭での宿題や自主学習も大切です。
自主学習ノートを作り、担任と相談しながら毎日がんばっている子どもたちの学習成果はこのとおり!

このノートの高さが学級の学力向上への成果となりますね。

給食・食事 田村市産「うなぎ」の蒲焼き

今日の給食には、田村市滝根町で養殖している「うなぎ」が蒲焼きになって登場です!ふわっとした食感、油のうまみもあるおいしい蒲焼きでした!給食センターでの3000食の準備も大変だったでしょうが、毎回地場産品を給食に出していただいている給食センター栄養士さんたちに感謝です。!
ごちそうさまでした!

汗・焦る 「上手になりたい!」~太鼓練習2年生~

2年生は今、太鼓の打ち方や、演奏の流れを一生懸命覚えています。
初めての2年生だけの練習は緊張気味(^^;)。
リズムのとり方や、太鼓を打つ手が右手なのか左手なのか、戸惑ってしまいます。
実際にやってみることで、先輩たちのすごさを実感しました。
それでも、あきらめずに練習する2年生。たくましくなったなあと成長を感じました。

一回目の練習から、さらにやる気に燃えた2人は、毎日少しずつ練習しています。


2回目の練習では、日頃の練習の成果もあり、だんだんリズムをつかんでいました。
先生にも「今のところもう一回やりたいです!」と自分から頼んで練習に取り組みました。
今では、業間などの少し空いた時間に自主練習の成果を披露してくれます。
次は3年生と合同練習です。頑張っていきましょう!(^^)

花丸 「特選」おめでとう!田村地区教職員研究物展

田村地区教職員研究物展論文部門において都路小学校共同研究「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」をいただき、研修主任に賞状を伝達しました。

この他、本校の担任も若手奨励部門に全員が個人研究を出品し、うち4点もが特選」に選ばれました。
素晴らしい快挙に喜びもひとしおです。
これからも子どもたちのために、指導力の向上に向けた研究と研修を行っていきます。

キラキラ 今日の授業の様子

本日、授業参観を予定していましたが、中止としましたので子どもたちの授業風景をお伝えします。
5校時、子どもたちは真剣に、一生懸命に学習に取り組んでいました。

1年生 道徳
 してはいけないことをみんなで出し合いました.その後、心をコントロールするためにはどうしたらいいのかを考え、みんなで話し合いました。

2年生 音楽
 教室に備え付けてあるキーボードを使い、鼓笛の練習をしていました。指使いを意識しながら真剣に取り組んでいました。

3年 学級活動
 学級活動の時間でタブレットの使い方を確認しました。その後、タブレットを活用し、ドリル学習で理解を深めました。学習の方法を理解すると楽しそうに、そして真剣に問題に取り組んでいました。

4年 社会科
 世界文化遺産「姫路城」について学びました。なぜ世界遺産に登録されたのか、登録のためにどのような苦労があったのか、またこれからの取り組みについて、教科書を中心に調べ、まとめの学習をしました。


5年 算数
 正多角形について学習しました。円を使って正多角形を作図する活動では、コンパスを活用しながら、ていねいに作図していました。


6年 学級活動

これまでの自分について振り返ったり、これからの自分について考えたりしていました。
将来の自分について考えたことを話し、個人のキャリアパスポートにとじていました。
 

了解 すずらん集会~健康チェック~

21日、健康委員会主催の健康オリエンテーリングを行いました。
たてわり班ごとに、校舎内に隠れている健康委員の6人から健康に関するクイズが出題されます。
なかなか見つけることが出来ず、苦戦している班が多かったです。

楽しく、健康な生活を送るための過ごし方を改めて考えました。

理科・実験 「磁石と電気」~科学実験教室(3・4年)

3・4年生の科学実験教室を開催しました。8月に引き続き2回目となります。
今回も、
福島大学人間発達文化学類の村上先生を講師にお招きし、「静電気」について考えました。

村上先生の演示で、風船がホワイトボードについてしまう様子を見ると、子どもたちはすぐに「静電気」と答えていました。

そこで、理科の電気や磁石の学習を振り返りながら、「同じ極同士は退け合い」、「違う極同士は引き合う」関係から、静電気の性質を考えました。
アルミやスチール缶が静電気の風船を近づけると転がる様子を見て、

「あれっ????? 磁石はアルミにつかないよね?」
「鉄だけだよね??」

と、学習したことを忘れずに生かしながら話し合う様子から、学び合う都路っ子のすばらしい姿が見られました。

また、流れる水に風船を近づけると、水が動く様子を見て「驚き」と「どうしてだろう」と感じる児童が多く、静電気の持つ力を実感していました。

最後に静電気の性質を利用したおもちゃ作りを行い、とても楽しい科学実験教室となりました。

「え~! すごい! 作りたい やってみたい」

子供たちの心は、 静電気で浮く 「ふわちゃん」に釘づけ!です。

「うまくうかない❕ むづかしいなあ」

「いっぱいこすって、たくさん静電気を起こすぞ!」

あらあら・・・「静電気のすずらんテープが顔について離れない!」

楽しく笑顔あふれる学習となりました。

キラキラ 小さな歴史資料館で大興奮! 3年生

1月13日(火)に岩井沢にある「小さな歴史資料館」に行ってきました。
社会科で昔の道具について学習する3年生にとって、とても貴重な体験です。
館長の渡辺さんが集めた昔の道具や珍しい物など、様々なものが展示してあります。

 

昔使われていた農機具などは、実際に使い方を教えてもらい、体験させたもらいました。全員が体験できて、子どもたちは、大満足でした。

 

 

糸車を見つけると「これ!たぬきの糸車(国語の物語)に出てきたやつだ」「ほんとだ!」「すご~い!」と反応していました。

昔の秤を見せてもらうと「やってみたい!」「これで計れるの?」とまたまた大興奮!

子どもたちは、【自分が気になった道具を】メモしながら見学していました。見学に夢中になりながらもしっかりとメモも取る姿から、子どもたちの成長が感じられました。

渡辺さんありがとうございます!

視聴覚 PR動画で都路のよさをさらに広めよう(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間で都路のよさを伝えるPR動画を制作しました。修学旅行でそれを生かして多くの方に都路を知ってもらうためにPR活動をしました。そのPR動画を子どもたちなりに反省点を出し合い改善し、今回新たに制作した動画を加え、3つの動画ができあがりました。
 PR動画を今後さらに多くの人が見ることができるように、キッチンカーでワッフルを販売している、kokageキッチンの大島さんにご協力いただけることになりました。

 大島さんには昨年度都路のよさをインタビューしました。6年生が制作した動画には大島さんへのインタビューの言葉も入っています。動画を制作した思いや苦労したことなどを伝えました。

 動画を見ていただき、
「都路のよさが伝わる。今自分が見ても新たな都路のいいところに気づくことができる」
とお話しいただき、子どもたちは嬉しそうにしていました。

 最後に大島さんにPR映像をお渡ししました。これからキッチンカーのディスプレイでイベントや様々なお店などで子どもたちが制作したPR動画が、都路のよさを伝えてくれます。