夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

授業参観・PTA総会

17日(土)今年度3回目の授業参観と、PTA総会を行いました。

今回、1年生は理科、2年生は英語、3年生は道徳、つつじ学級は自立活動の授業を参観していただきました。半年ぶりの生徒の授業の様子はいかがでしたか?昨年の7月から半年が過ぎ、成長して落ち着いた授業態度を参観いただくことができたと思います。

【1年生・理科】

【2年生・英語】

 

【3年生・道徳】

【つつじ学級・自立活動】

授業参観後に、PTA総会を行いました。今年度の事業と決算の報告、次年度の事業計画と予算案、会則の改正について審議いただきました。

ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

頑張れ!英語検定!

放課後の英語室をのぞいてみると、生徒とALTの先生が英会話練習をしていました。

今週末に実施される、英語検定の面接練習でした。3級以上は筆記のほかに、面接の試験があります。英語検定に挑むみなさん、緊張に負けず力を発揮して合格を目指してくださいね。

卒業式全体練習

いよいよ全校生徒による卒業式練習が始まりました。1回目の今日は、卒業式の意義と礼法について確認をしました。

 今年度、全校生で行う最後の行事です。心を込めて、素敵な卒業式で3年生を送り出したいと思います。

 

今日の授業から

風の強い1日になりました。2時間目の授業の様子です。

1年生は美術の授業。ふくらませた風船に紙を貼り、タマゴ型のオーナメントを制作しています。どんな作品ができあがるのでしょうか。

2年生は家庭科。肉を使った調理として『肉シュウマイ』をつくりました。

完成です。柔らかくて美味しいシュウマイでした。

3年生は社会の授業。教科書の内容はすべて終わり、入試に向けて3年間のまとめを進めています。

明日は、今年度最後の授業参観があります。一年で成長した生徒の姿をご覧ください。

 

 

止まってくれてありがとう

少しずつ日の出が早くなってきましたが、登校時は学校下の道路を東に向かうと、朝日が射しこみとてもまぶしい状態がもうしばらく続きます。

運転者は、横断歩道で歩行者が横断しようとしている又は横断中は、歩行者の安全な横断を妨げてはなりません。歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとした際に、車が一時停止した割合をJAFが行った調査では、福島県は60.8%で、全国では10番目に高い結果だそうです。

学校下の横断歩道を渡る中学生に気付いて止まってくださるドライバーさんが、中学生の会釈を見て、にこっとして再発進していく姿を多く見ます。おそらく、次も止まってくださるだろうと思います。優しい気持ちや感謝の気持ちをお互いに表すことで、安全への意識が高まっていくのではないでしょうか。

2月の部活動

今週は、春の陽気が感じられる日が続いています。放課後、気持ちよく部活動に励む1、2年生です。職員室の廊下には、冬期間の目標が掲示してあるので合わせて紹介します。

【野球部】

【卓球部】

【バスケ部】

【ソフトテニス部】

【文化部】

まもなく新年度。運動部は中体連に向けて残り4ヶ月です。今までの頑張りが実を結ぶよう、ケガに気をつけて練習を続けてほしいです。

 

今日の授業から

2月も半ばに入りました。3年生の実力テストが終わった6校時の授業をのぞいてみました。

1年生は、体育の授業。バレーボールが終わり、バスケットボールに入りました。グループに分かれてレイアップシュートの練習。バスケ部の生徒や小学校でスポ少に入っていた生徒は、さすがにステップが軽やかです。やはり何事も練習が大事です。

2年生は、理科の授業。テストの見直しをしていました。今回のテスト範囲は、天気や電流の単元だったので、苦戦した2年生が多くいました。苦手な分野が増えないように復習してほしいです。

3年生は、音楽の授業。輪になってお互いの声を聴き合いながら、合唱の練習をしていました。

カゼや感染症の流行なく、生徒の元気な顔が見られた連休明けの一日でした。

あと1ヶ月…

 3年生の卒業まで、あと1か月となりました。今日は最後の実力テスト。学力検査を想定して集中して問題に挑みます。

今月に入って卒業式の練習が始まり、3年生にとっては卒業する実感がわいてきたと思います。

昨年、一昨年と卒業する先輩を見届けてきましたが、とうとう今年は自分たちの番。卒業という区切りがあるからこそ、わかることや見える景色があります。今まで卒業する先輩方の気持ちを想像することはできたかもしれませんが、実際に卒業や進学を控えた3年生にしかわからない気持ちを今年は味わっていることでしょう。その思いを一緒に生活できる間に級友と伝え合い、そして、後輩にも伝えてほしいと思います。

第4回学校運営協議会

4回目の学校運営協議会を行いました。今回は、12月に実施した学校評価アンケートをもとに意見交換を行い、次年度の船引南小・中学校の教育活動の充実に向けて、協議を行いました。

委員の皆様からは、それぞれのお立場から貴重なご意見を多くいただきました。今年度の学校評価の結果については、後日お知らせします。

未来の田村市は(3年社会)

 3年生の社会では、公民を学習しています。講師として、田村市地域おこし協力隊の方々に来校いただき、授業を行いました。隊員のみなさんの経歴はさまざまですが、田村市の魅力をPRしながら、地域の活性化を目指して活動を続けています。

授業の目的や進め方を確認したあと、3グループに分かれました。

3名のみなさんは、田村市との関わりのきっかけや現在の活動の様子、これからの展望などを説明して、質問に答えてくださいました。

3年生は卒業と進学を控え、これからの自分自身の人生について考えることも多いことでしょう。春からの高校生活のために、受験勉強はもちろん大切ですが、そのあとも生活は続きます。自分はどんな人生を送りたいのか、少し年上の先輩方の話は参考になったと思います。

生徒会総会に向けて

21日に実施する生徒会総会に向けて、各学級で要項審議を行いました。1年間、各委員会や部活動に目標を決めて取り組んできましたが、活動を振り返ってできたこと、できなかったことを総括し、次年度のよりよい生徒会活動を行っていくために大切な話合いです。

物事をよりよくするためには、改善を続けることが不可欠です。しかし、実行するとなると面倒で結局やらずに終わってしまうことがあります。また、改善といっても人によって考え方はいろいろで、まとまらないかもしれません。まずは、ちょっとしたことでもよいので、意見を出し合うこと。そして話し合ってさらに良いものにしていけたら、来年の船引南中はもっと過ごしやすく、充実した学校生活になるのではないでしょうか。

雪 雪がとけると…

2日前の積雪もとけて、だいぶ少なくなりました。今日は期末テスト。さて、次のカタカナ部分を漢字に直してみましょう。

ユキドケ水が、谷へ流れる』 書けましたか?

【2日前の昼休みのようす】中学生 外で元気に 雪遊び

 正解は雪解け水が谷へ流れる』ですね。「雪が解ける?」「溶けるじゃないの?」
「解」は刃物で牛を切り分けること、つまり大きなかたまりを細かく分けることをあらわす字です。「溶」は「食塩を水に溶かす」など、固体が液体の中にとけて姿が見えなくなることや、温度が上がって固体が液体に状態変化することをあらわします。つまり、気温が上がって雪が「溶ける」と水になりますが、「解ける」を使うと冬の凍えた状態から、春になってゆるむ気持ちが表現できます。

だから、「雪が解けると、春になる」「雪が溶けると、水になる」となるのですね。

ちなみに、木の根元はまわりより、はやく雪がとけます。これを『根開き』というのですが、どうしてはやくとけるのでしょう?

一日ずつ、春は近づいています。

 

 

器械運動(小学6年生の体育)

小学6年生の体育は、器械運動に入りました。今日はマット運動を練習します。

体育の先生の説明を聞いて、手本の演技を見て、前転や後転などそれぞれに技を選んで練習をしました。

 

乗り入れ授業では、中学校の体育担当と小学校の担任の先生の2人で授業の様子を見取ることができ、指導面だけでなく安全面でも細やかな配慮ができるよさがあります。

明日から期末テスト

いよいよ1・2年生は、明日から期末テストです。今年度最後の定期テスト。そして、3年生も県立高校前期選抜まであと1か月となりました。生徒のみなさん、勉強は進んでいますか。

教科書を読んでひたすら暗記するより、テスト形式で復習をしたほうが記憶により残るという「テスト効果」が、科学的に実証されています。「テスト」という一度覚えたことを思い出そうとする作業によって、脳内に蓄えられた記憶が出やすくなるためと考えられています。しかし、この「思い出そうとする作業」は脳にとても負担がかかります。問題演習になかなか取りかかれない人は「疲れるから嫌だなあ」と直感で感じているのかもしれません。「問題が解けない自分」という現実を見たくないという気持ちもあるかもしれません。

こんなときは、漢字や英単語を書いたり、声に出して読んで覚えるといったやさしい作業に集中したりすることから始めてみましょう。手や声を使うことは、記憶の定着に役立ちます。

ただし、同じ作業ばかり続けていると頭に入らなくなってきます。私たち人間の脳は、どうしても同じことに飽きてしまうので「切り替え」が必要です。ある程度集中できたら、本格的に問題を解いたり、別の教科を学習したりして気分転換をしながら進めてみてください。

たかがテスト、されどテスト…テストですべてが決まるわけではありませんが、テストにこだわらないと点数が上がらないのも事実です。今からでもできることがまだまだあります。あきらめずにテスト範囲の学習に取り組みましょう。

かわいい来校者

南小の1年生が、生活科の授業で「そり滑り」を体験しに中学校へやって来ました。テニスコートのまわりの斜面は、そり滑りにぴったりです。

小学1年生は、雪まみれになりながら、全力でそり滑りを楽しんで帰りました。「次はもっと上手にすべりたい!」「おもしろいからまたやりたい!」発達段階の違いはありますが、日々の授業で中学生から聞きたい言葉を1年生はたくさん聞かせてくれました。遊びから学ぶ姿に考えさせられた時間でした。

朝から雪はきありがとう!

大雪が予報されていましたが、今年一番の積雪になりました。通学路は地域の方のご協力で除雪していただきました、ありがたいことです。

しかし、このままでは給食車が入れない…と心配していたところ、早く登校した生徒が昇降口や給食搬入口までの除雪をしてくれました。

小学生が中学校へ移動する通路も2年生が除雪してくれました。こうしてみんなのために働いてくれる生徒がたくさんいる。船引南中が自慢できることのひとつです。

さて、今日の調理実習は?(2年家庭科)

今週は期末テスト。勉強する1週間にしてほしいです。

さて、今日の2年生の家庭科は、保存食の調理を学びます。りんごを使ってのジャム作りを行いました。

りんごの皮をむき、刻んで砂糖を加え、煮詰めます。見ているこちらが冷や汗をかいてしまう手さばきでしたが、ケガなく無事に作業を終えることができました。

パンにつけてさっそく試食。どの班もおいしく出来上がりました。

びん詰めしてオリジナルのラベルを貼り、ジャムの完成です。

同じ分量でも、班ごとに味が違うのはおもしろいですね。なぜでしょう。今度はおうちでもつくってみてくださいね。

新入生説明会

2日(金)午後から、小学6年生の児童と保護者を対象に「新入生説明会」を実施しました。5時間目は、中学校で行っている小学6年生の「外国語」の授業を、参観していただきました。

 


授業の前後では、中学生と和やかに話す6年生。


保護者の方には、中学校の学習や生活のきまりや入学に向けた準備について説明をしました。

 小学6年生は、各部活動の見学を行いました。屋外はソフトテニス部と野球部。屋内では文化部、卓球部とバスケットボール部が活動します。

それぞれの部活動を、体験を交えて楽しんでもらいました。わからないことがあれば質問してくださいね。船引南中の先輩たちは優しく教えてくれると思います。今週は中学2年生との交流会もありました。小学6年生は、中学生になるのが楽しみになってもらえたでしょうか。

 

卒業までのカウントダウン

3年生の教室でも給食の準備中。ふと黒板の隅の掲示が目にとまりました。

近づいてみると、これは「卒業までのカウントダウン」だ!

卒業式までの登校日は30回を切ったのですね。カウントダウンの数字の下には「悔いのないように楽しく過ごそうね。受験に向けても頑張ろう」とメッセージが。

3年生に残された時間はあとわずかになりました。まもなく終わる中学生活だからこそ一日一日が大切に思えて、別れがあるからこそ、今、ともに生活する仲間を大切にしたいと思う時期です。3年教室の後ろには4月からの一年を振り返る掲示がありました。

放課後は、県立高校入試に向け、面接練習やそれぞれの場所で学習に励む3年生。

がんばれ3年生!焦らず、あきらめず、できるだけの努力をして3月を迎えてくださいね。全員の希望が叶う春になることを願い、応援しています。

今日の給食は?

今日の給食は「節分献立」メニューは『手巻き寿司』です。ならば、ALTの先生の反応が見たい!今日は何年生の教室にいるのでしょう?

2年生の教室で給食を食べていました。「手巻き寿司は食べたことありますか?」「食べたことはあるけれど、自分で巻くのは初めてです。」

ALTの先生は、箸も使いながら丁寧に酢飯と具を巻いていきました。

さて、自分で巻いた手巻きずしのお味はどうでしょう?

「うん、とてもおいしいです!」

今回の具は、ツナとタマゴだったので、ALTの先生も抵抗なく食べることができたようです。

心の中に住む鬼は…

2月に入りました。今年の節分は2月3日。暦の上では4日から春が始まります。校舎の掲示物も2月の時節に合うものになりました。

【視聴覚室前】

節分には「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまき、寒さと厄災を追い払います。しかし、「私たちの心にある煩悩(ぼんのう)こそが『鬼』である」という仏教の教えにならえば、「鬼は内、福は外」とも言えるかもしれません。

浄土真宗を開いた親鸞(しんらん)は「自分は『鬼』のような、みにくい心を持った人間だ」として、「欲も多く、怒り、腹立ち、そねみ、ねたみの心ばかりが絶え間なく起こる。まさに命が終わろうとするそのときまで、とどまり消えることはない」と言っています。

確かにそうかもしれません。今、人気を集めている漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」がそれを表しているのではないでしょうか。鬼に家族を殺された主人公の少年が、鬼となった妹を人間に戻すため奮闘する物語です。主人公の前に、敵として次々と立ちはだかる鬼たち。もとの姿はすべて人間です。

心の中から『鬼』を追い払おうとするのではなく、『鬼のような心』が自分の中にあるんだと受け入れて、その鬼が牙や角を出さないようにコントロールできる自分になっていくことが大切なのでしょう。あなたの心にはどんな鬼が住んでいそうですか?節分をきっかけに、その存在に目を向け、鎮める努力をしていきたいですね。

【図書室前】

 

2月の全校集会

全校集会を行いました。カゼやインフルエンザ等の感染予防のため今回はオンラインによる実施です。生活委員会が進行を行っています。今回は造形展と部活動の受賞報告を行いました。

 また、生活委員会からは1月の生活目標の反省と2月の目標の確認を行いました。2月も元気に学習や部活動に励んでください。カゼに負けず元気に過ごしましょう。

 

今日の授業から

1月最終日となりました。朝はかなり冷え込み真っ白な霜が見られましたが、日中はあたたかな日差しが射しこみました。6時間目の授業をのぞいてみると、

1年生は『数学』の授業。空間図形の単元です。多面体の面や辺の数を調べていました。図形の課題に難しさを感じる生徒が多くいますが、模型を動かしながら確認して、想像力を鍛えていくことが大切です。

2年生は『音楽』の授業。卒業式に向けて校歌や田村市民の歌、3年生へ送る歌の練習をしていました。全校生の歌声を合わせたら、きっと素敵なハーモニーが響くでしょう。

3年生は『保健体育』の授業。準備運動をしてバスケットボールを楽しんでいました。

小学6年生との交流会(2年生)

1月も最終週となりました。まもなく2月です。

今日は、小学6年生と2年生が交流会を行いました。2年生は交流会のために『どうすれば6年生が中学校に入学するのを楽しみにしてもらえるか』を考えて準備を進めてきました。さて、6年生の反応はどうでしょうか?

昇降口では、選ばれし2年生の精鋭が、6年生を出迎えます。

はじめに中学校の学習や生活について紹介し、校舎内を見学してもらいました。

校舎内を見学したあと、体育館でクイズやバスケットボール、ドッジボールをして交流しました。

後半の2年生をみていると、自分たちが学校のリーダーとして成長していかなければならないという自覚をもって行事にかかわっています。今回も、準備や後片付けなど自分の仕事を理解して活動している姿が見られました。

はじめは中学生との交流に緊張していた6年生でしたが、少しずつ緊張がほぐれ、会はにぎやかに進んでいきました。バスケットボールやドッヂボールでは、互いに大きな歓声が上がり、とても盛り上がりました。

交流会のようすは南小の校長先生にも見ていただきました。毎日、中学校で授業を行っている6年生ですが、こうやって中学生と交流をして中学校を知ってもらうことが大切だと改めて思います。

小学6年生のみなさんに『中学生になるのが楽しみ』と思ってもらえたら、大成功ですね。

今週の金曜日は、新入生説明会を予定しています。小学6年生の保護者の方々に、中学校での授業を参観していただく予定です。

ご不便をおかけしました

電話回線の故障により、しばらくご不便をおかけしておりましたが、電話線工事が行われ新しい電話機が設置されて不具合が解消しました。

今後、速やかな電話対応を心がけてまいります。

中学最後の作品制作(3年美術)

3年生は美術で篆刻作品を製作しています。これが中学最後の作品になります。

印面の刻印が終わった生徒から、持ち手のデザインと掘り出しに進みます。大胆に切り出す生徒、少しずつ慎重に削りながら成形を進める生徒、表現活動にはそれぞれの個性が顕著に表れるので、参観していると毎回新しい発見があります。

 

美術の授業もあと数回を残すところとなりました。作品を制作する楽しさや完成させる達成感を味わって卒業を迎えてほしいです。

 

薬物乱用防止教室(3年保健体育)

学校薬剤師さんに来校いただき、3年生の保健体育の時間に薬物乱用防止教室を実施しました。

本来、医薬品は病気を治すために服用するもので、適切に使用すれば問題はありません。薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。薬剤師の先生は、薬物乱用の影響や、薬物乱用に手を出さないために大切なことを話してくださいました。


先生は薬剤師に興味をもったきっかけや、仕事のやりがいについても話してくださいました。これから職業を選択する3年生に、とても参考になるお話でした。

3年生のみなさんも、春からは新しい環境で生活が始まります。誘惑に負けず正しい判断をすること、自分自身を守る強い心をもって進んでほしいです。

今日の南中は…

今週も半ばとなりました。授業のぞいてみると、1年生は音楽。卒業式に向けて、田村市民の歌を練習しています。

 2年生は社会の授業。開国をして日本はどのように変わっていったのかをまとめています。

 今日の3年生は人数が少なめ。給食をのぞいてみると、いつもよりたくさんおかわりをしても、まだまだおかずが残っていました。

ふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞!

この度、「令和5年度ふくしまっ子ごはんコンテスト『学校賞』」をいただきました。

ごはんコンテストは、献立の作成、買い物、調理等の一連のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るとともに、自ら望ましい食生活を実践する力(食べる力)の育成を図ることを目的に、福島県教育委員会が実施しています。

本校では、家庭科担当教員が中心となり、夏休みの課題とし全校生徒で取り組み、応募しました。生徒の頑張りは言うまでもなく、ご家庭のお力添えをいただいたからこその入賞です。ありがとうございました。

まだまだ寒い冬は続くけれど…

冷たい北風が吹く1日でした。今のところ雪が少ない今年の冬ですが、校地にはボコボコと小さな土の山ができています。

これは、モグラが掘った穴。ということは『南中の土の中にはたくさんのモグラが住んでいる』ということになります。今年は、土の中にエサが少ないのでしょうか。モグラは警戒心が強い動物なので、中学生のみなさんがモグラを見ることは、まずできないと思いますが、「モグラがいるんだな」と想像することはできますね。

 

さて、まだまだ寒い冬が続きますが、土手には小さなタンポポが花を咲かせていました。サクラもたくさんの新芽をつけて春が来るのを待っています。

 

10代の心を守るための授業(1年保健体育)

午後から、1年生を対象として保健体育の時間に「10代の心を守るための授業」を行いました。
講師は、針生ヶ丘病院に勤務されている公認心理師の先生です。先生からは、「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」をテーマにお話をしていただきました。

お話の1つめは「思春期危機を乗り越えるには~『居場所・仲間・役割』を大切に~」、怒りがこみあげてきたら6秒を数えてやり過ごすことや、多様性を受け入れお互いの存在を理解することで心に余裕がもてることを教えていただきました。

2つめは、「困難な状況を克服するには~折れない心を育てる~」について。思春期の不安定な時期を乗り越えるには、安心できる居場所、安心できる仲間、役割を持つことが大切だとお話をしていただきました。

1年生は、先生のお話に真剣に聞き入っていました。先生のお話から、学校は、教科の学習だけでなく、人間関係を学んで社会性を身に付ける場でもある、と改めて考えさせられました。ありがとうございました。

今日の授業から

1月も後半に入りました。冷たい雨が静かに降る今日の船引南中。でも、生徒は元気いっぱいです。

2年生は、2時間かけて家庭科の調理実習。今日は『肉じゃが』を作ります。

時間をおいてもう一度のぞいてみると試食を始めていました。「味はどう?」「まあまあです…」

2年生は謙遜していましたが、味がしみて、ジャガイモがとってもやわらかい、おいしい肉じゃがでした。

1年生は美術の授業。絵文字の制作も半数の生徒は完成しました。

4時間目は英語の授業。『 look~ と  look like~ は意味が違いますよ。』

3年生は体育の授業。男女別れてバスケットボールです。とても楽しそう。部活動を引退した3年生にとっては、大切な運動の機会になっています。

4時間目は数学の授業。円周角の証明問題を友達と話し合って解いていました。教科書も終わりに近づいています。

カゼを引いた生徒が、各学年で見られました。これから1年で一番寒い時期です。感染予防と体調管理を心がけ、今週を元気に過ごしてくださいね。

田村地方中学生インドアソフトテニス大会

20日(土)田村市体育館において標記大会が開催され、本校ソフトテニス部が出場しました。

インドアのラリーはクレイコートと感触が異なりますが、丁寧なラリーを心がけた試合運びをしていました。

見事2年生ペアが優勝しました。自信につなぎ、次の目標に向け練習に励んでほしいです。

総会に向けて(奉仕委員会)

今年度、最終の奉仕委員会を行いました。それぞれの委員会で後期の反省や今年度の総括、新年度に向けた改善点を話し合いました。

廊下では円滑な話合いのための2年生の打ち合わせ。

生徒会室では執行部が2月に行う総会に向けての話合いを行っていました。

こうして3年生から2年生へ船引南中の伝統が引き継がれていきます。頼もしい限りです。

学校運営協議会長授業参観

船引南地区学校運営協議会長さんに来校いただき、中学校の授業を参観していただきました。

1年生は美術の授業。レタリングの着彩のようすを参観いただきました。「中学生の集中力はすごいですね」作品制作に没頭する1年生に感心していらっしゃいました。

2年生は英語の授業。ちょうどスペリングコンテストに取り組んでいる最中でした。静まり返った英語室に英単語を書く音がしていました。「中学校の英単語は難しいね。よく覚えて書いています。」

3年生は理科の授業。1年を通した星の見え方について学んでいます。「3年生になると、学習内容がとても高度ですね。」3年生が話し合いながら課題に取り組む様子に見入っていらっしゃいました。

つつじ学級は社会の授業。学級の生徒と和やかに会話を楽しんでいただきました。

他にも、秋から始めた教科教室型の授業スタイルや、小学6年生の乗り入れ授業についてお伝えしました。来月、学校運営協議会を開催し、よりよい学校運営に向けてご助言をいただく予定です。

英語の学習充実へ(スペリングコンテスト)

基礎学力の向上を目指し、本校では様々なコンクールが行われています。

英語科ではスペリングコンテストを年に2回実施しており、18日に1年生と3年生で

実施されました。

【1年生】

  

【3年生】

  

どの生徒も今までの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

19日には2年生で実施される予定です。

合唱の楽しさを(特設合唱部)

火曜日と水曜日は音楽の先生がいらっしゃるので、昼休みに特設合唱部が練習を行っています。

今は1・2年生で『なみだ』という曲を、2パートに分かれて練習しています。祭りのお囃子のような歌詞とメロディーが素敵な曲でした。

中学生の今の時期にしか出せない歌声があります。違う声、違う性格を持つ生徒が、気持ちをそろえて声を合わせる。なかなか難しいことですが、声がぴたりと合って美しいハーモニーができたときに、背中がぞくぞくするような興奮と感動が得られます。

やってみたいな、と思ってくれる生徒がこれから増えたらうれしいです。

心のイメージを形に(2年美術)

美術室前の作品を更新しました。丁寧に制作した個性豊かな素敵な作品ばかりです。来月の授業参観でお越しの際に、ぜひご覧ください。

今月の南中は、新年らしい掲示が各階で見られます。

【3階 図書室】

【2階 視聴覚室前】

 

期末テストが終わって

ときどき薄日が射しましたが、冷たい雪が舞う1日でした。花壇に植えたパンジーも雪の下で寒さに耐えています。

3年生は期末テストが終わり、ほっと一息。音楽では歌の練習です。今日は女子パートが音楽室、男子は家庭科室に分かれて練習していました。

1年生は社会の授業。室町時代の文化について調べています。まもなく戦国時代に進むのですね。

2年生は数学の授業。「四角形が平行四辺形になる条件は?小学校の授業を覚えているかな?」

 そして、給食後には、速足で体育館へ向かう男子生徒たち。

今日の昼休みも、体育館や教室からは、にぎやかな生徒たちの声が聞こえていました。

 

まもなく読めます

今日は図書支援員さんの勤務日です。図書室をのぞくとたくさんの新しい本のカバーをしていました。

「たくさんの本の中でも、特におすすめはありますか?」と質問したところ、教えていただいたのがこの2冊です。

「『かわいい江戸の絵画史』と『そらいろ男爵』です。温かい気持ちになって癒されますよ。まもなく生徒のみなさんにも読んでもらえるので、ぜひ読んでみてください。」

今週も元気にスタート!

 1月第3週がスタートしました。

3年生は、今日から期末テスト。廊下にいても集中して張りつめた様子が伝わってきます。

 1年生は、美術の授業。レタリング作品の制作も終盤です。

「どうすれば立体感をもっと出せると思う?」

 2年生は家庭科の授業。来週は調理実習で『肉じゃが』を作ります。

寒さは厳しいですが、インフルエンザ等の流行もなく、生徒は元気に今週の学校生活をスタートしています。

アチーブイングリッシュキャンプ語学研修解散式

1月7日から始まったアチーブイングリッシュキャンプ語学研修が終了し、田村市役所で解散式が行われました。

本校からも2名の生徒が参加しましたが、「英語で生活することで大変だったけど、集中して勉強することが

できた。」「これからの生活にこの経験を生かしていきたい。」など、充実した研修であったことが分かる

ような感想がありました。

異なる文化、生活に触れたことにより、出発前よりも少し大人になった表情が印象的でした。

学校でも家庭でも英語を使う場面を積極的に増やして、より一層の英語力を磨いてほしいと思います。

1週間、お疲れさまでした!!

冬休みあけ身体測定

長期休業あけに、定期的に身体測定を行なっています。

今日は2年生。「あまり伸びてなかった…」残念そうにしている生徒もいましたが、確実に身体は成長しています。

成長期の生徒の成長は著しいもので、顔つきも体つきも、そして言動も、4月より大人びてきました。頼もしく、嬉しく感じます。 

今日の授業から

日中は、暖かな陽射しが射し込む一日でした。

 午後の様子を見てみると、

1年生は英語の授業。ALTの先生の「日本でのクリスマスと東京旅行」の話に聞き入っていました。

 2年生は、新入生との交流会の準備を進めていました。4月からは最上級生。その心構えをしていく時期に入っていますね。

 3年生はそれぞれに受験する高校の入試情報を確認していました。来週は中学最後の期末テストがあります。

あたりまえのことですが、時間は止まらず進んでいきます。今の南中での学習や生活を楽しむこと、そして、未来の自分のために努力をすること、両方を大切に過ごしてほしいです。

 

冬休み明け実力テスト

10日(水)、全学年で実力テストを実施しました。

3年生は入試に向けて、頑張りどころです。1、2年生は冬休みの学習の成果が発揮できたでしょうか。1日テストが続くのは、生徒にとって我慢を強いられるものですが、よく問題を読み、粘り強く考える姿を期待しています。

 小学6年生の乗り入れ授業も、再開しました。今日の授業は国語。教科書や図書室の本から、気に入った詩を選び、使われている表現法を友達に伝える学習に取り組んでいました。

今日の授業から

学級活動に続き、さっそく各教科の授業が始まりました。

4時間目、3年生は音楽の授業です。音楽室、図書室、家庭科室を使って、パートに分かれ歌の練習をしています。

1年生は社会の授業。今は歴史について学習しています。

つつじ学級は理科の授業。湿度について学んでいます。

2年生は、数学の授業。図形の問題に取り組んでいました。

寒さ厳しい船引南中の冬ですが、日中はぽかぽかと小春日和の令和6年登校初日でした。

後期後半がスタート!

本日から、後期後半がスタートし、学校生活が始まりました。インフルエンザ等の感染も少なく、元気な生徒の姿が戻ってきたことが何よりです。

授業に先立ち、オンラインで集会を行いました。

校長からは、残り3か月、目標をもって学校生活を送ること。卒業、進級を見すえて、『なぜ、その目標を達成させたいのか?』目的を自分で考えること、を伝えました。

 続いて、各学年の代表生徒が、冬休みの反省とこれからの抱負を発表しました。

1年生の代表生徒から、『冬休みは、計画に沿って学習し、規則正しい生活ができた。これから春に向けて、しっかり部活動の練習をしたり、苦手な学習内容を克服していきたい。』という内容の発表がありました。

2年生の代表生徒からは『今年の目標は、計画的な行動をすることと集中して学習すること。そして、今までやろうと思ってやらなかったことにチャレンジし、楽しく過ごせるように心がけたい。』という内容の発表がありました。

3年生の代表生徒からは『目標にしていた1日4時間の学習は達成できなかったが、来週の期末テストに向けて学習を続けていきたい。今後に向けて毎日トレーニングを積み、身体をつくっていく。クラスのみんなと協力して、残り3か月、全員の希望校合格に向けて頑張っていきたい。』という内容の発表がありました。

全校集会と清掃に続き、各学級では、課題の確認を行いながら、冬休みの思い出ばなしに花を咲かせていました。

今年は、大きな地震や事故のニュースを耳にしながらの年明けとなりました。能登半島地震で被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。予想が難しい災害から自分自身と周りの人たちを守るためにどうすればよいか、これからの社会や地域を担う本校の生徒とともに考えていく必要があります。

アチーブイングリッシュキャンプ語学研修出発式

中学生を対象に『田村市アチーブイングリッシュキャンプ語学研修』が実施され、市内中学生11名、本校から2名の生徒が参加しています。

市役所で出発式が行われました。

市教育長さんのお話に続き、本校生徒が代表して決意の言葉を述べました。

「今までにない経験ができるのを楽しみにしている、参加する生徒どうしが教え合って身になる語学研修にしていきたい、参加させてくれた家族に感謝して目標をもって頑張りたい。」という内容でした。

「行ってきます!」さわやかな笑顔で研修会場へ旅立っていきました。たくさんの英語を聞いて、話して、読んで、書いて、充実した研修になることを期待します。

参加生徒の研修成果は、後ほど市広報に掲載されますのでご覧ください。

あけましておめでとうございます

2024年が始まりました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、今年はどんな一年になるでしょうか。

今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」

甲は物事のはじまりを象徴し、辰は万物が成長して動きが盛んになる象徴とされているそうです。2024年がみなさんにとって「新しい物事のはじまり」と「大きな成長」の一年になるとよいですね。

 

少し前になりますが、朝方、船引南中からはっきり二重の虹が見えました。虹は「願望成就」の意味をもち、虹を見るのはよいことが起こる前兆と言われています。二重の虹なら、幸運も2倍ですね。

たくさんのうれしいことが訪れる一年になりますように。

 

よいお年をお迎えください

明日から年末年始休業に入ります。4つの運動部は今年最後の練習を行いました。

 




今年はどんな1年でしたか?

明日から1月4日まで学校はお休みとなります。新年は1月5日からスタートします。

 2024年がみなさまにとってよい年でありますように。

冬休み前全校集会

 22日(金)冬休みを前に、5校時は全校集会を行いました。

 進行は、生活委員会が行います。

はじめに、各受賞報告を行いました。今月もポスターコンクールや書道コンクール、数学検定など、船引南中生の各分野での頑張りがみられました。

続いて、各学年の代表生徒が、後期前半を振り返っての反省と冬休みへの抱負を発表しました。

1年生代表からは、後期は自分から積極的に考えを発表するように努力してきたこと、クラスが前期よりまとまってきたこと、などの内容があり、1年生が着実に成長してきていることが分かりました。

2年生の代表生徒からは、苦手意識を減らすためにさらに学習に力を入れたいこと、学級委員長としてみんなが楽しめる学級にするために話し合いをまとめる力を高めたいこと、などの内容がありました。自分だけでなく2年生全体でさらに成長していきたいという意気込みが伝わってきました。

3年生の代表生徒からは、飛翔祭や体育祭など中学最後の行事を全校生で楽しめるよう力を合わせて成功できたこと、冬休みは誘惑に負けず受験に向けて勉強すること、進路の不安を3年生全員で乗り越えてあと3か月の中学校生活を後悔なく過ごしたいこと、などの内容のがありました。3年生のみなさんならきっと達成できるだろうと信じています。

続いて、生徒指導の先生から冬休みの生活について確認をしました。

最後に、図書学習委員会が、冬休みも読書に親しんでもらうために、クイズ形式で発表を行いました。

  

 今回の集会も、全て生徒の運営で進行しました。先月よりさらに円滑に進めることができていましたし、全校生への指示も適切に行われていました。

いよいよ冬休みが始まります。中学生が学習に取り組むのはもちろんですが、クリスマスや年末年始の行事を楽しみつつ、家庭の一員としての役割を果たして掃除や手伝いなどもしっかりと行ってください。

令和6年1月9日、新年を迎え、元気とやる気に満ちたみなさんと会えるのを楽しみにしています。

良い年を迎えましょう!

いよいよ冬休み

 22日(金)いよいよ明日から冬休みに入ります。4校時目は冬休みを前に、各学級で学級活動を行いました。冬休みの学習課題や生活の仕方を学年の先生と確認し、後期に入って約3か月間の反省を行ったり、冬休みと1月からの抱負を考えたりしていました。

 

 

 

どうする卒業式(3年音楽)

3年生の中学生活も、残りあと3ヶ月。進学に向けての準備はすでに始まっていますが、卒業式に向けても少しずつ準備を進める時期になりました。

音楽の時間には、「卒業式で、卒業生としてどんな歌をみんなで最後に歌いたいのか?」話し合いが進められていました。

最近の3年生は、和やかな雰囲気の中に、しっとりとした大人の雰囲気が出てきています。時間は止まらずに進むので、必ず訪れる卒業の日。それまでの南中での3年生の姿を振り返りながら、卒業式の歌を聞きたいと思います。

さて、どんな歌を歌うことになったのかな。

どうする修学旅行(2年生)

 2年生もあと3ヶ月で進級。来年4月には修学旅行へ行きます。行先は関西方面。旅行へ向けて、調べ学習が始まりました。

まずは遠く離れた関西への旅行そのものが楽しみですが、知識を頭に入れて実物を見ることで見方や感じ方は変わりますし、友達と見学することで考え方が広がっていきます。今まで授業で学んできたことを生かせる旅行にしていきたいですね。

バレーボールの授業(1年保健体育)

バレーボールの授業もまもなく終わりです。1年生はパスのテストが行われていました。まずはオーバーハンド。そしてアンダーハンド。何回続けられるか、挑戦します。

中学生になって、はじめてバレーボールをした生徒が多かったのですが、授業を通してだいぶ上達しました。続きはまた来年です。自分が経験してみると、来年開催されるオリンピックの試合も、今までと違った視点で見ることができそうですね。

赤い羽根募金活動(ボランティア委員会)

田村市社会福祉協議会の方に来校いただき、ボランティア委員会が活動した「赤い羽根共同募金」の寄付を行いました。

共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。募金は、地域福祉の推進のために活用されます。協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

書写(書き初め)の授業(国語)

来週から始まる冬休みを前にして、国語では書きぞめの練習を始めました。

課題はそれぞれ、1年生「天然の美」、2年生「宇宙の旅」3年生「輝く星座」です。2年生とつつじ学級の様子をのぞいてみました。

 

 

久しぶりの書き初め用紙での書写。バランスのとり方が難しいですが、練習した分だけ上達しますので、たくさん書いて腕を磨いてください。冬休み明けに練習の成果が見られたらうれしいです。

琴の授業(1年音楽)

この時期、音楽の授業では、日本の音楽について学びます。3年生は歌舞伎、2年生は雅楽、1年生では琴を題材に学習を進めています。

琴の音色が聞こえてきたので、音楽室をのぞいてみると、グループに分かれて、順番に「さくらさくら」を練習していました。

琴の楽譜は、漢数字で表されているのですね。1年生は、楽譜と弦の場所を確認しながら、はじいて音を出していました。

寄せ木細工 完成!(3年美術)

美術で作成していた寄木細工が完成し、教室前に並びました。かなりの時間をかけて木を組み、削り、磨き上げた作品です。3年生のみなさん、根気強く頑張りましたね。

恥ずかしがり屋さんが多い3年生。なかなか写真に写ってくれません。残念…

12月の文化部作品

2階視聴覚室前には、文化部が毎月掲示をしてくれています。今月のテーマは「クリスマス」のようですね。

 合わせて、部員が制作した作品も展示しています。個性あふれる力作ぞろいです。

集中してものを作る作業に没頭することは、脳が活性化するだけでなく、生活の中で感じるストレスを軽減してくれる効果もあるそうですよ。

 

一日を通して気温がかなり低かった今日の船引南中。昼休みに小学校のほうから外で遊ぶ元気な小学生の声が聞こえてきましたが、外に出て遊ぶ中学生は、今日はいませんでした。体育館をのぞいてみると、体力をもて余しているたくさんの2、3年生が来ていました。張り切りすぎてケガしないように、気を付けてくださいね。

体育館の割り当てがない1年生は、教室でのんびり…思い思いの昼休みを過ごしていました。

 冬休み前、最後の1週間です。今週を元気に乗り切りましょう。

雪 路面凍結時の登下校に注意してください

今朝は、今年度2度目の降雪になりました。道路の積雪は少量でしたが、朝方は路面が凍結しました。

これから、朝夕の気温が氷点下になる時節です。船引南中の通学路には日陰が多く、冬季はアイスバーンになる箇所が多くあります。生徒のみなさんも保護者の方も、通学や送迎時には十分注意して、事故防止と安全運転に努めてください。

なお、登校時間は、学校下の道路が朝日でとても眩しくなります。合わせて注意をお願いします。

マイ弁当の日

今日は、年に一度の「マイ弁当の日」。生徒が授業で学んだことを実践したり、地域で採れた食材を生かしておかずを作ったりして「家庭の味」を再現しながら自分で弁当作りを体験します。

体育祭でおなかがすいた今日の南中生。どんなお弁当を作ってきたのでしょうか。

【1年生】

 

【2年生】

    

【3年生】

 

     

生徒のみなさん、自分で作ったお弁当の味はどうでしたか?どんな工夫をして作ったかな?作ってもらったお弁当はもちろんおいしいけれど、自分で作ったお弁当もまた、おいしく感じたのではないでしょうか。

各教室で、素敵な笑顔が見られた今日の『ランチタイム』でした。

校内体育祭

15日(金)校内体育祭を実施しました。欠席も少なく、たくさんの生徒が参加できました。

今年は、学年別の6種目と、縦割りの1種目、合わせて7種目で競いました。勝敗は気になるところですが、それ以上に体を動かす楽しさや友達のよさや頑張りを互いに認め合うことが大切な1日ですね。

開会式では、3年生が代表して宣誓を行いました。

まずは、しっかりと準備運動。そのあと、各学年で円陣を組んで団結を深めます。

まず、1種目めは『学年対抗リレー』一番多い学年(27人)に合わせ、全員で走り、バトンをリレーします。

 

結果は、僅差で「3年生」が1位となりました。

 

2種目めは『バスケットボール』男女混合のチーム編成で、バスケ部メンバーは2人まで。好プレーが連続し、白熱した試合が展開されました。

【1年生対2年生】

【1年生対3年生】

【2年生対3年生】

 

結果は1位「2年生」となりました。

 

3種目めは『ドッヂボール』さすが中学生の投げるボールには威力があります。

【1年生対3年生】

【1年生対2年生】

 

【2年生対3年生】

結果は1位「2年生」となりました。

 

4種目めは『借り物障害物リレー』いくつかの障害物を乗り越え、最後に選んだ札に書いてあるものをもってゴールを目指します。

 

 昼食と休憩をはさんで、午後の部が始まりました。5種目めは『玉入れ』です。各学年2つのグループに分かれて、入れた玉の数を競います。

 

結果は、1位「3年生」でした。

学年対抗最後の種目は『綱引き』です。多い方の学年に人数を合わせて、綱を引きます。

結果は、1位「1年生」となりました。1年生+助っ人のみなさん、頑張りましたね。

 

最後の種目は、縦割り班で行う『ボール運びリレー』です。2人ペアが2本の棒でボールをはさんで運び、リレーします。

スタート前に円陣を組んで、団結を深めます。

 いよいよスタート!

大きなケガなく、すべての種目が終了しました。

 

閉会式にて、結果発表。総合優勝は「3年生」でした。おめでとう!最上級生、さすがです。

生徒のみなさん、体育祭を楽しむことができましたか?今年度の思い出のひとつになりましたね。

前日の準備や、1日の体育祭を運営してくれた体育教科員さん、特設陸上部のみなさん、ありがとう。


令和5年度校内体育祭!大成功!

田村市学力調査(1・2年生)

1年生と2年生が田村市学力調査に取り組みました。教科は国語、数学、英語です。生徒たちは真剣に問題に向かっていました。

さて、今までの学習の成果は発揮できたでしょうか。今回の調査も生徒それぞれの長所や課題を把握して、今後に活かすためのもの。振り返りが大切です。

今日の昼休み

強い風が一日中吹き続けた今日の南中。昼休みはどのように過ごすのでしょうか。

今日の体育館使用は、1年生と3年生。ドッジボールやバスケットボールを楽しんでいます。

教室や廊下では、思い思いに昼休みを過ごす生徒たち。

コモンスペースでは男子グループがピアノを演奏していました。

3年生は教室でカレンダーを見ながら、何やら相談中‥  「卒業文集の準備です。」

音楽室では、特設合唱部が練習をしていました。

ひと息ついたところで、午後の授業へと向かいます。

 

 

 

今日の授業から

教科教室型の授業が始まって3ヶ月が経ちます。各教科教室は、教科の特色がわかる掲示が工夫され、授業形態も対話によって解決を目指すスタイルが取り入れられています。

1年生は英語。「What〜?とHow〜?はどんな違いがあるの?」先生の説明ばかりでなく、友達の説明も聞いて理解をさらに深めます。質問した生徒だけでなく、説明する生徒もより確かな理解につながります。

2年生は数学。一次関数の問題に取り組んでいました。「どうしてその答えになるの?」「これはねえ‥」「もいっかい説明してよ」

にぎやかになったり、静かになったり、教室の雰囲気はどんどん変わっていきます。

勉強に近道はありません。時間をかけてひとつひとつ、わかるまで考えることです。自分ひとりでは解決できない課題なら、友達の説明を聞いて糸口を見つければよいのです。同じめあてに向かって話し合いながら、自分と相手の考え方の違いを知ったり、互いのよさを認めたりすることができるのではないでしょうか。

思春期保健教室(3年 保健体育)

助産師の方を講師としてお招きし、3年生を対象に思春期保健教室を実施しました。今回のテーマは性感染症とデートDVです。

中学生は心身共に大人に向かって成長しています。大人になるということは、親になる身体になったということです。異性に対する関心が高まり、好きな人ができてくる時期でもあります。
好きになると、いつも一緒にいたいな、お互いに触れ合いたいなという気持ちになりますが、相手と自分は同じ気持ちとは限りません。お互いの幸せを考えた行動ができる大人になっていきたいですね。

15日はマイ弁当の日

 今週の金曜、15日に「マイ弁当の日」を実施します。

今日の給食の時間を利用して、家庭科と養護教諭の先生が、「栄養バランスを考えたお弁当のおかず」についてのポイントを各学級で説明しました。

「マイ弁当の日」の目的は、生徒が授業で学んだことを実践したり、地域で採れた食材を生かしておかずを作ったりして「家庭の味」を再現しながら自分で弁当作りを体験することです。お弁当の豪華さや美しさを求めるものではありませんので、自分で考えて作ってみることが大切です。

生徒のみなさん、今週の金曜は、いつもより少し早起きをして「弁当作り」に挑戦してください。ご家族の方々も、調理する生徒の姿を見守っていただけるとうれしいです。

さて、今日の給食の献立は?「ツナごはんの具・りっちゃんサラダ・鶏ごぼう汁・ごはん・牛乳」でした。

各学級で「みなさんの家では『ツナごはん』を作りますか?」と質問したところ、「作る」と答えた生徒はいませんでした。給食ならではの献立なのですね。

キャッチボールクラシック県大会(野球部)

9日(土)延期されていたキャッボールクラシック県大会に野球部が出場しました。結果は一回戦敗退でしたが、2回試技し、2回目はミスがなく満足できるものでした。

公式大会の参加は、意欲の高揚にもつながります。久しぶりのユニホーム姿、いいですね。

冬季の部活動

12月も2週目になりました。1年で一番日が短い時期です。16時を過ぎると、外は薄暗くなりはじめます。

2階の廊下では、野球部の生徒が体育館の割り当て時間が来るのを、そわそわしながら待っていました。「テニス部終わりです。どうぞ!」

 

練習を終えたテニス部や隣のコートで練習するバスケ部とあいさつをして野球部が練習を始めました。

見慣れているキャッチボールですが、体育館で練習すると恐怖を感じる迫力です。当たったら痛いだろうな。ケガには気をつけてほしいです。

反対のコートでは、バスケ部のみなさんと先生も頑張っていました。

練習を終えたテニス部は、来年に向けて学習室でミーティングを行っていました。

卓球部も明後日の試合に向けて練習していました。

練習時間は夏に比べて短くなりますが、その分集中して濃い練習ができるようにしたいですね。

租税教室(3年生)

東北税理士会の髙田さんを講師に、3年生を対象とした租税教室を実施しました。3年生の社会では、公民分野の学習を進めています。髙田さんは税理士をされていて、税理士の仕事内容や就業までの経緯、驚きの月収などを話してくださいました。

髙田さんは一兆円の束を紹介しながら、日本の税収は約106兆円であること、その内訳や使い道などを説明してくださいました。

    

3年生は1兆円のずっしりとした重みに驚きを隠せませんでした。3年生のみなさんも、近い将来自立して納税の義務を負う立場になります。今日の学習が役立つ日が来るでしょうね。

今日の授業から

今日の授業をのぞいてみると‥

1年生は国語で、今年度2回目の漢字コンテストの採点中でした。

さて、今回は合格できたでしょうか。漢字の読み書きは学習の基本ですよ。正しく覚えようね。

2年生は、英語で比較級を学んでいます。

「えっ!色にも比較級と最上級があるの?知らなかった!」

3年生は美術の授業。中学最後の作品は「篆刻」です。構想できた生徒から、複写の作業に入っています。

今週も、生徒の頑張りがたくさんみられた1週間でした。冬休みまであと2週間、元気に乗り切ってくださいね。

今日の昼休み

昨日と比べ、少し暖かい今日の南中。昼休みは、図書室で読書、教室でおしゃべり、散歩、ピアノ演奏、体育館でレクリエーション、のんびりと思い思いの休憩を楽しんでいました。

生徒会の試みで、今週から2つの学年が合同で体育館使用を割り当てています。今日は、2年生と3年生。たくさんの生徒がバドミントンやバレーボールを楽しんでいました。

さて、午後の授業に向けて、リフレッシュできたでしょうか。

早朝の練習は大変だけど

毎朝、真っ白に霜が降りる時節となりました。手足がかじかむ中、白い息を吐きながら、今朝も特設陸上部の朝練習が行われていました。

先日の新聞に『走ることで脳が鍛えられる』という記事が掲載されていました。

「走ることで脳が鍛えられるってどういうこと?」と思うかもしれませんが、筋肉は脳からの指令で動いているので、体と脳は連動しています。特に、脳の中の運動野(体からの神経信号を受け取って運動を起こさせる部分)や、感覚野(皮膚、聴覚、視覚などの刺激を受け取って反応する部分)は、走ることで鍛えられるといわれています。

朝のランニングが脳へもたらす効果は以下の4つです。

①朝、日光を浴びることで脳の活動スイッチが入る。
②脳への血流量が増え、記憶力、やる気がアップする。
③ストレス耐性が上がる。
④脳細胞が増えて、発想力が豊かになる。

ランニングは、来年春の大会に向けて体を鍛えるだけでなく、脳も同時に鍛えています。脳を鍛えることで思考力、記憶力、判断力のアップにもつながるので、いいことばかりです。ただしこれは、継続してこそ。そして、どうせ走るなら「楽しい」「気持ちいい」と思いながら走ることが大事ですね。

体験教室(第2回)

 先週に続き、1・2年生は午後から、2回目の体験教室を行いました。講師の先生方の手厚いサポートで今回も充実した体験ができました。

【小物づくり】無事にトートバッグが完成しました。早く終わった生徒はバックにさげる『貝の根付』づくりに挑戦しました。

 

 

【大正琴】まだ2回目とは思えない素敵な合奏を聴くことができました。 

 

 【お人形様づくり】今年から、新たにお願いした講座です。時間を延長して生徒に指導していただきました。無事に、全員完成させることができました。

  

【郷土料理】今回の献立は『おはぎ(じゅうねん・きなこ・あんこ)、なます、みそ汁』です。上手に、おいしくできました。

【昔話】今回は、先生のお話を聞くだけでなく、それぞれに練習した昔話を発表して聞き合いました。

  

【座禅】今回は、座禅で心を落ち着かせたあとに写経を体験しました。

【茶道】お茶をたて、和菓子と一緒に味わいました。

 

船引南地区にも、いろいろな特技をお持ちの先輩方がたくさんいます。まさに、地域の宝物。中学生や小学6年生ののみなさんは、体験だけでなく講師の先生方の人のよさや温かさを味わうことができたのではないでしょうか。

講師をお引き受けいただいた地域の皆様、今年もありがとうございました。

 

 

 

12月から仲間入り

今日から、船引南中の新たな用務員さんが勤務しています。

主に、給食の準備や校舎内外の環境整備をしてくださいます。

生徒の皆さんも、少しずつ慣れていってくださいね。

第7回全校集会

12月に入りました。2023年も残り1ヶ月です。朝の時間に全校集会を行いました。

今回の全校集会は、運営すべてを生徒主体で実施しました。司会や開閉会はもちろんのこと、3年生から仕事を引き継いだ2年生が、リーダーとして頑張ろうと自覚を持って各委員会の活動を行っている様子が伝わってきました。

生活委員会の司会、運営はとてもスムーズでした。

生活委員会は、11月の目標の振り返りと12月に向けての目標の確認を行いました。

学校では、目標を立てたまま活動を終えてしまうことがありますが、自分たちで決めた目標が達成できたのか、これから改善していくことは何かを振り返り、次に生かしていくことが大切です。

給食委員会は、冬の健康維持に向けて、クイズ形式で発表しました。2年生を中心に計画を立てて、準備を進めてきました。堂々とした発表でした。

 

 

 

合わせて、ポスターコンクール、部活動の大会、漢字・英語検定の受賞報告を行いました。

 

 

人前で話す機会は緊張するものですが、それをやり切ることで自分自身を認め、自信がついてくるはずです。先生が何も言わなくとも、自分たちで会を運営できる。自立に向けて船引南中の生徒に、高めていきたい力です。

 

体験教室(第1回)

30日(木)今年度1回目の「地域の学ぶ体験授業」を行いました。これは田村市の「未来を担うたむらの子応援事業」の一環として実施されています。地域の方々を講師に招き、船引南中の1・2年生と船引南小の6年生を対象に、7つのコースに分かれて体験活動を行います。

【お人形様づくり】堀越さんをはじめ3名の方にご指導いただき、船引南地区に伝わる『お人形様』を作ります。

  

【郷土料理づくり】根本さんをはじめ、2名の方を講師に『焼きおにぎり、えごまドレッシングサラダ、とうふ汁』を作りました。

【地元の昔話体験】粠田さんを講師に、地元に伝わる昔話を聞き、話し方を練習しました。

 

 

【大正琴演奏体験】石井さんをはじめ2名を講師に、大正琴の奏法を習い、曲を練習しました。

  

【小物づくり】船引南小を会場に、坂本さんを講師に、トートバッグを製作しています。

 

 【座禅体験】大昌寺の住職である三浦さんを講師に、座禅と写経を体験し、におい袋や数珠を作りました。

   

【茶道講座】三浦さんの奥様を講師に、茶道の基本を体験しました。

  

各コースの講師の先生方、今年もありがとうございます。たくさんの準備をして子どもたちを迎えてくださいました。体験を通して学ぶことがたくさんあります。長年、船引南中学校で続けられてきた素晴らしい活動です。次回は12月4日(月)です。

バレーボールの授業(保健体育)

中学生の体育では、バレーボールが行われています。以前、生徒数が多かった時代には、船引南中にも女子バレー部があったんですよ。

ほとんどの1年生にとっては、はじめてのバレーボールです。これが3時間めということで、まだ動きがぎこちない様子ですが、だいぶパスがつながるようになってきました。

 

3年生はネットを張って、より実践的に行っています。サーブの威力もすごいですね。さすがに3年生になると、男女で体格や体力に差がありますので、男女が混合で練習する時間と分かれて練習する時間を設けています。

 

 技術が向上してくると、ゲームをより楽しむことができそうです。3年生(特に男子生徒)にとっては、体育は体を動かして頭と気持ちをすっきりさせる大切な時間になっています。冬の間は運動不足になりがちですから、たくさん動いて体力も維持してほしいです。

学校環境整備が進んでいます

学校施設の整備工事が着々と進んでいます。プールはテスト貯水が満水になり、更衣室の外壁や内装も一新しました。来年は、気持ちよくプールの授業ができそうです。

 テニスコートわきの通路と小学校の連絡階段には、屋根ふき工事が行われています。これから雪が多くなる時期にはとてもありがたいです。

工事関係のみなさま、寒い中の作業ありがとうございます。

支援員さんのおすすめの本は?

図書支援員さんと、先日行われたビブリオバトルについて、立ち話。「そういえば、支援員さん、最近読んだ本の中で、この本よかったから読んでみて!っていうおすすめの本はありますか?」

「最近読んだ本の中では、外山滋比古さんの『思考の整理学』という本です。これを読むと、自分の1日、24時間の時間の使い方がすごく上手になります。私も、今、自分は何をしたらいいのかの選択がしやすくなりました。忙しい中学生のみなさんにも、おすすめしたいです。」

図書室にありますので、朝の読書で読んでみてください。

次に制作する作品は?(2年 美術)

2年生の美術では、次の作品制作の構想に入りました。次は何を作るの?

 「ランプシェードです。まわりの切り絵をデザインするんです。今年は、上下どちらから見てもおもしろい柄にしたいんです。」だそう。2年生はそれぞれにモチーフを考え、構想を練っていました。さて、どんな作品が完成するでしょう。出来上がりが楽しみになりました。

下は、3年生が昨年制作した作品です。

プログラミング学習(3年技術)

中学3年の技術の授業では「情報技術」を学ぶことになっていて、プログラミングが必修化されています。情報化社会とよばれる現代においては、プログラミングは特別なものではありません。これからの時代を生きる中学生は、ITスキルや論理的思考力を高めていく必要があります。

3年生はMESHブロックとタブレットを使って「高齢者に優しいプログラムを開発する」課題に取り組んでいました。

 各グループでは、話し合いと操作を繰り返しながら、プログラミングを行っていました。さて、3年生はどんなプログラムを開発したのでしょうか。

11月もまもなく終わりです

早いもので11月も残りわずか。来年のカレンダーを目にすることも多くなりました。

船引南中では落ち着いて最終週がスタートしています。先週、中間テストを終えたばかりですが、3年生は実力テストに向かっていました。いよいよ本腰を入れて、進路実現のための力を高める時期です。

1年生は、先生や友達に説明してもらいながら、方程式の問題を解いていました。

2年生は、脳や神経のつくりとはたらきについて学習していました。

つつじ学級は、社会の学習をすすめています。

今日は久しぶりに南小6年生の姿を見ることができました。

これからしばらくは、学習に集中できる時期です。家で過ごす時間も有効に使いながら、得意なことを伸ばしたり、課題の克服に努めたりして、しっかりと学習に取り組んでほしいです。

田村市中学生ビブリオバトル

26日(日)、田村市文化センターでビブリオバトルが行われ、本校からも校内予選を勝ち抜いた3年生が出場しました。

推薦本は「スイッチ 悪意の実験」。あえて彼はストーリーを紹介せず、スイッチと実験の内容を5分間説明して、参加者が「読んでみたい」「もっと聞きたい」と思う展開を考えました。

いつもすらすらと滑らかに言葉が出てくる彼ですが、本番の緊張からか言葉を選んで発表していました。彼の作戦がはまり、他校の生徒が何人も挙手をして質問してくれました。惜しくも賞は逃しましたが、参観した他校の先生が「私が一番読みたくなったのはスイッチだった。」と教えてくれました。

今回バトラーが紹介した本は市図書館で読むことができるそうです。家で過ごす時間が増える冬期間、中学生にはたくさんの本に触れてほしいです。

日曜にも関わらず、多くの2年生が応援に駆けつけてくれました。各バトラーの発表から感じたものがあるとうれしいです。

携帯安全教室

24日(金)の5校時に携帯安全教室が実施されました。

福島県警生活安全部県南少年サポートセンターの堀内様を講師としてお呼びし、

通信機器に潜んでいる危険な事例を確認し、安全な利用の仕方について学習しました。

 

誰もが犯罪の被害者、犯罪者になりうること、スマホやゲームを使用する中で危険なことなどを

警察で取り扱った事例をもとに詳しく教えていただきました。

これから始まる冬休みに向けて、本日の講義を生かした生活を送ってほしいと思います。

講師の堀内様、ご多用の中、ありがとうございました。

福島県中学校新人卓球大会

23日(金)円谷幸吉メモリアルアリーナ(須賀川アリーナ)において標記大会が行われ、本校女子卓球部が出場しました。

多くの出場チームが2年生で構成される中、2年生3名、1年生5名で、粘り強く善戦しました。惜しくも予選リーグ突破はかないませんでしたが、真剣に試合にのぞむ姿から、確実に成長していることがわかりました。

子どもたちは真面目に日々の部活動に取り組んでいますが、それでも届かない壁が必ずあります。だからこそときどきは自分を振り返り、できるようになったことは自信につないで、今はまだできないけれど、次こそはできるようになりたいことを確かめる必要があります。

技術だけでなく、それを支える素晴らしいチーム力が伝わってくる学校が県内にはたくさんありました。自分の試合の勝敗だけでなく、見て学ぶことがあったのではないでしょうか。

まずは県大会に出場できたことに自信を持って、また明日からの練習に目標を持って励んでほしいです。

11月の文化部

久しぶりに文化部の活動をのぞいてみました。

今月はそれぞれに選んだ作品の制作や12月の掲示の準備を進めているそうです。スポーツと文化、分野は違っても、目標を持って活動することが大切ですね。

後期中間テスト

後期の中間テストを実施しました。各教科の学習内容が難しくなってきているので、範囲の復習をしていないと今回は難しいテストだったと感じるのではないでしょうか。

各学年の教室では集中して問題に向かう生徒の姿が見られました。答案の点数はもちろん気になるところですが、大切なのは今の自分を分析して、これからに向かうことです。わからなかった問題をやり直したり、学習計画を振り返ったりして、明日からの学習に生かせるようにしてほしいです。

PTA掲額式

20日(月)、吉田前PTA会長様、高田前校長先生に来校いただき、校長室にて掲額式を行いました。

吉田前PTA会長様は第32代、高田前校長先生は第15代になります。本校の教育活動の充実に向け、ご尽力いただきました。吉田前会長様からはPTA活動の思い出やご苦労とやりがいを、高田前校長先生からは近況と船引南中校長時代の思い出を話していただきました。

掲額式にはPTA役員の方々、橋本歴代PTA会長様にもご出席いただきました。ありがとうございました。

船引南地区小中一貫教育授業研究会

20日(月)午後から、船引南小学校において、小中合同の授業研究会を行いました。今回は6年生の算数の授業を参観しました。毎日、中学校に来ている6年生は中学校の先生方のことも知っていますが、それでもたくさんの先生方に囲まれての授業参観は緊張しているようでした。

授業参観後には、グループに分かれて協議を行いました。小学校と中学校、校種は異なりますが、授業で大切なことは児童生徒が本気で考え、学ぶ姿を引き出せるかどうかです。先生方からは沢山の考えが発表されました。

こうして小学校と中学校が連携して授業について研究することができるのも南地区の素晴らしいところです。

調理実習(2年生)

郡山市で日本料理店を営む加藤さんを講師にお招きし、2年生が調理実習を行いました。加藤さんは、京都や東京の料亭で腕を磨き、包丁の技能で日本一の経験をされているのだそうです。

加藤さんは、たくさんの種類の包丁を見せて、それぞれの使い道を説明してくださいました。今回の献立は「筑前煮」。2年生は、加藤さんの技術と知識に圧倒されながらも、実習を楽しんでいました。加藤さん、ありがとうございました。

森林環境学習(1年)

今年度も福島県の森林環境税を活用した取組の一環として、田村森林組合の方々に来校していただき木工クラフト制作を行いました。

最初に森林における環境保全の役割や間伐について、お話していただきました。

その後、木工クラフト(取っ手付き収納ケース)について、制作の仕方を教えていただきました。

実際の作業の様子です

① 型紙を写して、木材を切ります。

 

② 側面と底面の釘打ち

 

③ 取っ手を切って、釘打ち

 

完成!!

3時間という短い時間の中で、どの生徒も耐久性に優れた個性あふれる作品を制作することができました。

最後に学級委員長からお礼の言葉が述べられました。

森林の大切さを学ぶとともに、木工クラフト制作の指導をしていただいた渡邊さん、古瀬さん、本当にありがとうございました。

来週は中間テスト

冷たい雨の降る今日の船引南中。はやいもので11月も後半に入ります。来週は中間テストがあるので、週末の部活動もお休みです。学習に集中する土日にしましょう。

今日は美術や音楽など、実技教科が多い時間割で、それぞれに作品制作やタブレットを使った創作活動に取り組んでいました。

 

秋から冬にかけての学習は、各学年、各教科、内容がぐんと難しくなります。授業だけですべてを理解できることは少ないので、授業外の時間に復習して確実に理解する必要があります。

 

一度にまとめてやろうとするとくじけやすくなるので、やはり少しずつでもコツコツと続けることが大切です。どこまで分かって、どこから分からなくなってしまったのか、振り返りながら進めていきましょう。自分だけでは解決できないときのために、先生や友達がいます。そのままにせず、質問して解決していきましょう。努力は裏切りません。昨日より今日、今日より明日、成長する自分を感じることができるはずです。

今日の給食は…

今日の給食をのぞいてみると、1か月ぶりの「納豆」。納豆が苦手な本校のALTの先生は、どうするのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「納豆は…味とかにおいとかが苦手なのではなくて…ねばねばがダメ。」「じゃあ、オクラは?」「オクラはおいしい。オクラは、ねばねばじゃなくて、ぬるぬるだから。」「(+_+)?(先生はどんな違いを感じているの?)」

 ALTの先生は、ふりかけでおいしくごはんを食べました。

「『ふりかけ』をはじめて食べました。おいしい!」

 

 

卒業アルバム写真撮影(3年生)

3年生の教室をのぞいてみると、卒業アルバム用に授業風景の撮影が行われていました。マスクをしたままの撮影は表情がよく写らず残念ですが、後から見返した時に「中学3年生の頃は、マスクの生活をしていたな」と思い出すのでしょうね。

アルバム写真撮影も終盤になり、カメラマンさんともすっかりなじんだ3年生です。

いよいよ卒業に向けての準備が始まります。寂しさと嬉しさ、いろいろなたくさんの気持ちを感じる一日になりました。