さわやか色の空がある
船引ロータリー杯中学生野球大会①
11日(金)、船引ロータリー杯が滝根運動場で行われ、野球部が出場しました。
1、2年生による新チーム初の公式戦です。
1回戦、小野中と対戦し、残念ながら、2ー9の敗戦となりました。
選手だけでなく、顧問の先生も保護者のみなさんも、どんな展開になるか緊張して試合を見つめていたのではないかと思います。
後半、守備の乱れからの失点が重なりました。さらに練習し、試合経験を重ねていくことで、技術が高められ、自分の判断に自信がついていくのでしょう。まだまだこれからです。1年後、それぞれの選手が最良の状況判断をし、プレーできる力を身に付けていることを期待します。
刺すような日差しの中、たくさんの皆様に観戦、応援をいただきありがとうございました。
特設合唱部 頑張っています!
11日(金)、地区音楽祭に向け、特設合唱部が文化センターで練習を行いました。
今年の合唱部員は8名。少人数編成ならではのよさが表現できる合唱を目指します。
夏休みの午後、各パートに分かれて、何度も繰り返し練習しています。
合唱も、ひとりひとりが自分のパートの役割をしっかりと果たしながら、他のパートと協調してハーモニーを響かせることが大切です。
合唱も1人ではできません。できるようになるまで何度も何度も地道な練習を繰り返すことです。その間に、同じ目的をもつ仲間と話し合い、協力し、ときには我慢し、対立もしながら成長していくのでしょう。音楽も運動でも大切なことは同じ。今だからこそできる素敵な学びです。
特設駅伝部 試走
9日(水)、駅伝部が2回目の試走を田村市陸上競技場で行いました。
1回目の試走よりも、各選手のタイムは確実によくなってきています。
猛暑の中、しかも長距離を走ることはとてもつらい。しかし、それを乗り越えようとしているのは自分だけではない。大会に向けて、自己記録の更新を目指しながら、チームのために貢献する気持ちをもって、練習に励んでほしいです。
F2サミット開催
7日(月)、8日(火)の2日間にわたり、F2サミットが開催されました。
この事業は、避難地域12市町村、ふたば未来学園中学校、小野中学校と田村市内中学校の中学2年生が集い、自分自身の生き方やまちづくりについての疑問や課題を話し合い、他校の中学生との意見交流を通して自己実現を図っていくことを目指しています。
船引南中からも、中学2年生2名が参加しました。
はじめは、緊張してぎこちない様子でしたが、交流を通して少しずつ表情が和み、会話も進むようになりました。
1日目は「理想の『ふくしま』、理想の『まち』とは?」というテーマで、福島県のよさや10年後どんな福島県であってほしいか、などを話し合いました。
2日目は、ワクワクする未来を創るために必要なことは?」というテーマで、どんな大人になりたいか、自分がなりたい大人像をまとめ、逆算して明日からできることを考え、交流しました。
コーディネーターの大橋さんや他校の2年生の話を聞きながら、南中の2名もたくさんの刺激を受けたようです。
参加した2名の生徒の感想動画です。
バスケ部 頑張っています
猛暑が続く今年の夏。体育館ではバスケ部が練習に励んでいます。
3年生が引退し、今は1・2年生5名のメンバーで新人戦を目指しています。
バスケットボールは団体競技。ひとりひとりが自分の役割を考えて練習していくことがチームづくりの土台になり、それは、社会の中で生きていくことにもつながります。
毎日続けることで、少しずつ技術が身に付き、視野が広がり、継続して努力できた自分に自信がもてるようになります。
メンバーは少ないけれど、強い気持ちをもって頑張ってほしいです。
田村市少年の主張大会
6日(日)、田村市文化センターにおいて田村市少年の主張大会が行われました。
本校から出場した3年Oさんは、「私とマスク」という題名で発表しました。
感染症が収束に向かっている中でもマスクが外せず、マスクをしていると安心できる自分。それは自信のなさや恥ずかしがりな性格が理由だけれど、支えてくれる家族に感謝しながら、いつか自信をもってマスクを外せる自分に成長していきたい。
緊張していたはずですが、ひと言一言、思いを込めて丁寧に言葉を発していました。普段の誠実なOさんの人柄が発揮された発表でした。
Oさん以外の12名の発表も、それぞれすばらしい内容でした。お疲れさまでした。
熱中症に注意を!
猛暑が続いています。他県では、中学生が部活動の帰宅中に熱中症で死亡する痛ましい事故がおきています。
生徒のみなさんも以下の内容を心がけ、熱中症の事故防止に努めてください。
①こまめに水分、塩分をとりましょう。
②涼しい服装で活動しましょう。(通気性のよい服、屋外では帽子の着用など)
③規則正しい生活を心がけ、疲れをためないようにしましょう。
④長時間の活動をする際は、定期的に休息をとりましょう。
本校でも、部活動の際には、顧問が生徒の健康観察を行い、水分補給や休息の指示をしています。
ご家庭でも、生徒自身が健康管理できるよう、お声かけをお願いします。
田村市少年の主張大会に向けて
6日(日)、田村市文化センターにおいて、「令和5年度田村市少年の主張大会」が行われます。
本校からは、3年生のOさんが出場します。
Oさんは、自分が伝えたいことはどんなことなのか、自分と向き合いながら何度も原稿を書き直しました。
そして、どうすれば自分の考えをより理解してもらえるか、話し方、間合いを考えて練習してきました。
今までの頑張りが、大会で発揮されることを楽しみにしています。
大会では、Oさんを含めて、市内小・中学校の代表者13名が発表を行います。
保護者、地域の皆様、ぜひ、日曜日は文化センターに足をお運びいただき、小・中学生の発表をお聞きください。
英語弁論大会に向けて
8月に入り、もう3日が経ちました。生徒の皆さんは、元気に過ごしていますか?
夏休みが明けるとすぐに、多くの行事が待っています。
30日には、田村地区の英語弁論大会が予定されており、本校からは3年生2名が出場します。
大会に向け、英語科の先生やALTの先生と、毎日練習をしています。
英語ならではの発音に苦労している2人のようですが、夏休み明けには素敵な発表をしてくれると期待しています。
野球部、始動です!
梅雨が明けた船引南中ですが、月曜の朝は土砂降りの雨になりました。
教室をのぞいてみると、野球部が1・2年生の新チーム作りに向け、ミーティングをしていました。
野球はチームスポーツですから、ひとりひとりが好き勝手にすることはできません。 常に団体行動です。 試合は9人で力を合わせます。 練習もみんなでやる必要があります。
強いチームになっていくためには、話し合い、時間をかけて練習を重ねていくことが大切ですね。
3年生、がんばっています。
夏休みの船引南中、今週は3年生向けに、自習するための教室を開放しています。
登校した3年生は、それぞれに教科を選んで進路教材の課題や復習に取り組んでいました。
今までにたくさんのことを学んでいるからこそ、復習にも時間がかかります。
見通しをもって進めていくことが大切ですね。
目標をもって、頑張れ3年生!
田村地方夏季大会(テニス部)
30日(日)テニス部が、田村地方夏季ソフトテニス大会に出場しました。
2年生2名、1年生4名の新チームですが、2年生ペアは堅実なプレーで勝利を重ね、1年生ペアは他校の2年生からゲームを奪う大健闘でした。
部員が6人の船引南中では、ひとりひとりが、大切なチームの一員です。
夏休みの練習を乗り越え、技術も心も磨きをかけてほしいです。
水源地の除草作業
PTA会長さん、副会長さんにお世話になり、学校下にある水源地の除草作業を行いました。
第1回の奉仕作業から約2か月の間に、施設の周りのフェンスには、腰の高さほどの草が生い茂り、クズのつるは屋根まで届いていましたが、約1時間の作業ですっかりきれいになりました。
会長さん、副会長さん、早朝からありがとうございました。
松の剪定ボランティア作業
7月に入り、学校支援ボランティアさんによる、松の剪定作業が行われています。
暑い中にもかかわらず、一本一本の松の剪定を丁寧に進めてくださっています。
毎年ありがとうございます。今年もきれいな岩松の風景を、南中でみることができます。
プール工事が進んでいます
夏休み中も、プールの改修工事は着々と進んでいます。
連日、猛暑の中、みなみ建設のみなさんは黙々と作業をしてくださっています。
来年には、きれいなプールで水泳の授業ができます。ありがとうございます。
熱中症には十分ご注意くださいね。
土曜日もがんばっています!
30日は、田村地方夏季大会が予定されています。
テニス部は、土曜返上で、猛暑の中を練習に励んでいます。
今日は、3年生がカットサーブの出し方やレシーブの仕方などを教えに来てくれました。
まだできないことが多い1年生ですが、さすが、先輩は、やさしく教えてくれています。
こうしてたくさんの人に支えられながら、南中の伝統は受け継がれていくのですね。
頑張れ!テニス部!
夏季休業、1日目の朝の様子です
本日から田村市の学校は夏季休業に入りました。
子供たちは朝の涼しい時間を利用して、支部駅伝大会に向けての練習を行っています。
これから支部駅伝大会までの期間、暑さが続くと思いますが、これを乗り越えて一段と成長した姿で大会に臨むのを期待しています。南中生、Fight!!
明日から夏休み
明日からいよいよ夏休みに入ります。
各学級では、いつも通り授業が行われました。
5時間目、1年生は社会の授業です。地理の学習を振り返り、クイズ形式で復習していました。
2年生は国語の授業。夏休みの課題の読書感想文に取り組んでいました。
3年生は、ほとんどの生徒が高校の体験入学に参加しており、少しさみしい最終日になりました。
5時間目は、1・2年生より早めに、校舎3階の美化活動を行っていました。
つつじ学級は理科の授業。細胞のつくりについて復習していました。
明日から待ちに待った夏休みが始まります。
自分の命を大切にしながら、自由な時間が増える夏休みだからこそできることに挑戦してくださいね。
夏休み後に、「こんなことができた夏休みだった」という思い出がたくさん残る夏休みになるとよいです。
では、8月25日に元気にまた会いましょう。
夏休み前の全校集会
25日(火)、夏休み前の全校集会を行いました。
はじめに、各大会やコンクールの受賞者報告を行いました。
各学年の代表者が、7月までの学習や生活を振り返り、夏休みに向けての抱負を述べました。
友達ができて生活が充実したこと、頑張って学習に取り組んだこと、中体連に向けて真剣に部活動に励んだこと…
4月からの4か月で成長し、たくさんの思い出ができました。
あわせて、生徒指導の先生から、夏休みの生活について注意点の確認をしました。
いよいよあさってから夏休み。
たくさんの時間があるからこそ、やりたいことに挑戦して、やるべきことに打ち込んで、ひと回りたくましい姿を8月25日に見せてほしいです。
文化祭実行委員会
25日(火)、10月に行う飛翔祭に向け、第1回の実行委員会を行いました。
今回は、組織編成をして、どのような文化祭にするかそれぞれの部門で話し合いを進めました。
続きは、夏休み後に話し合います。
それぞれの「こんな文化祭にしたい!」という思いが集まった文化祭になるといいですね。
今日の授業から
まもなく夏休み。少し開放的になっている今日の船引南中生。
3時間目の授業をのぞいてみると、各学年、実技教科の授業でした。
1年生は、家庭科。ファイルカバーを作成しています。完成したら、学校で使えそうですね。
2年生は、美術の授業。夏休みの課題にもなっている、ポスター制作の原画を考えていました。
夏休み明けには、素敵な作品がたくさんみられそうです。
3年生は、体育の授業。「今年度最後の」ということは「中学最後の」水泳でした。
平泳ぎの練習後には、無邪気に遊ぶ3年生の元気な声が聞こえました。
福島県中体連総合大会(卓球部)
22日から、県内各地で、中体連総合大会が行われています。
喜多方市押切川体育館で卓球競技が行われ、3年Oさんがシングルスに出場しました。
1回戦 昭和中と対戦し、2-3 で惜敗しました。
県中大会から1ヶ月、県大会に向け、なかまと練習を続けてきました。
敗戦しましたが、これまでの努力をたたえます。
お疲れさまでした。
実力テスト(1・2年生)
夏休みを控え、1、2年生の実力テストを実施しました。
中学に入学してから、7月までの学習の成果を試すものです。各学年とも、よく考えて真剣に問題に向かって取り組んでいました。
今週の清掃風景
無言清掃は、南中の自慢のひとつです。各階では、教室や廊下、階段を丁寧に雑巾がけをする様子がみられます。
創立から40年以上経つ古い校舎ですが、大切に使って後輩に引き継いでいきたいものです。
先生も一緒に雑巾がけをします。
思春期保健教室(2年生)
19日(水)、助産師の吉岡利恵先生を講師にお迎えして「異性への理解を深めよう」というテーマで学習しました。
思春期に起こる体や心の変化にどのように対応していったら良いか丁寧に教えていただきました。今は、自分の感情を上手にコントロールする方法を覚えながら成長をしていく時期にあるそうです。
今後、異性への関心も高まり交際をする時期が来た際に大切なこと(お互いを尊重し合う、相手の意思を確認し勝手に思い込まない)についてもお話しをいただきました。
生徒たちは今の自分の状況と照らし合わせて安心したり、今後、交際する相手とどう関わっていったら良いのか考えを深めたりする時間となりました。
今日の給食風景
今日の給食は「沖縄献立」、そして19日は「食育の日」です。
今日の献立は「ソーキそば・豚肉の黒酢ソース・にんじんしりしり・牛乳」でした。今どきの給食は、工夫したメニューが提供されているのですね。
各学級では、余った給食の争奪戦が繰り広げられていました。
給食センターのみなさん、毎日、おいしい給食ありがとうございます。改めて、感謝します。
田村地方研修大会(テニス部)
17日(月)、田村地方研修大会が夕日が丘テニスコートで行われました。
1年生にとっては、初の公式戦となりました。2年生が2人の船引南中では、1年生も大切な団体戦メンバーです。
試合を終えて、1年生は「負けたけれど、とても楽しかったです!次、勝てるように夏休みの練習をがんばります!」と元気に抱負を語ってくれました。
田村市サマーイングリッシュキャンプ
15日(土)、16日(日)の2日間にわたり、市役所を会場にサマーイングリッシュキャンプが開催され、南中からは4名の生徒が参加しました。
サマーイングリッシュキャンプは「田村市英語が使える人材育成事業」の一つとして行われており、未来を担う田村市の中学生に、異文化理解や外国人や大学生、及び他校の中学生との交流体験を通して、英語で話す環境に親しみ、国際感覚を豊かにし、将来、田村市の国際化の推進に寄与できる人材育成を目的としています。
参加した中学生は、早稲田大学の留学生のみなさんや市内のALTの先生方、他校の中学生と、たくさんのアクティビティを行い、英語に親しんでいました。
2日間を通して、まずは伝えたい思いが自分の中にあることが大切で、英語は伝えたいことを伝えるツールのひとつだと実感できたのではないでしょうか。
秋には、数学のキャンプも予定されています。
福島県少年野球選手権大会県中地区予選
16日(日)、雨で順延になっていた民報杯野球大会が滝根運動場で行われました。
船引南中は郡山六中と対戦し、2ー1 で惜敗しました。
最終回まで、終始、緊張感のある、1点を争う試合となりました。
3年生の南中ユニホーム姿はこれで最後になりとても残念ですが、最後まで立派に戦い抜いた雄姿はたくさんの方の心に残るはずです。
今回も、たくさんの皆様に応援いただきました。ありがとうございました。
第2回 授業参観
14日(金)今年度2回目の授業参観を行いました。
1年生は社会の授業です。タブレットを使って、クイズに答えました。
保護者の方も一緒に考えてくださっていました。
2年生は、6月に実施した職場体験のようすを発表しました。
時間は半日でしたが、それぞれの事業所ならではの体験ができ、インタビューをしてお話を聞くことができて充実した活動になったようです。
3年生は、英語の授業。さすが3年生になると学習する内容がとても難しくなっています。
一人ずつALTの先生との会話を発表しましたが、たくさんの保護者の方に見ていただいたので緊張していました。
つつじ学級は理科の授業。理科室で水の電気分解と燃料電池の関係を学習していました。
授業参観後には、各教室で学年懇談会を行い、7月までの学習と生活のようすをお伝えするとともに、夏休みの過ごし方を確認しました。
今回の授業参観にも、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
今後も子どもたちにとって学びがいのある授業を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。。
新聞活用事業
新聞活用事業として福島民報社の方に来校いただき、お話をしていただきました。
新聞記者としての経験から、伝えたいことを伝えるために「語彙」を増やすこと、送り手として正しい情報を伝えることが大切で、その積み重ねが信用につながること、などを話していただきました。
あわせて、論理的に文章を書くためには、構成が大切であることを説明していただき、テーマを選んで作文を書きました。
夏休みには読書感想文が課題になっていますが、今日のお話を参考に、文章の構成を意識して書けるとよいですね。
新しい本が入りました
夏休みまで、あと2週間となりました。
図書館には課題図書をはじめ、新しい本がたくさん入りました。
船引南中には、水曜日に学校図書館支援スタッフさんが来てくださいます。
図書館の掲示や、図書の紹介コーナーがとても充実するようになりました。
読書は、読む人が自由に想像することができます。小説なら主人公の性格を予想したり、新書なら自分の考え方と比べたりなど、書かれている情報を、自分なりの解釈で自由に想像することができます。何通りかの考え方が浮かんでくることもあると思います。書かれている世界を読み解き、自由に思い浮かべることができるのも、読書ならではの楽しさです。
同じ本を読んだ友達と感想を伝え合うのも、楽しいです。
夏休みはこれからですが、読書はいつ始めてもかまいません。みなさんの若く柔らかい感性で、たくさんの良い本に巡り合ってほしいです。
市人権啓発講演会(1年生)
11日(火)、田村市内の1年生を対象に、人権啓発講演会が行われました。「誰もが生きやすい社会~多様な性と性的マイノリティ~」というテーマで、福島大学准教授の前川直哉先生に講演をしていただきました。
1年生は、熱心にメモを取りながら、前川先生の話を聴いていました。
人権はすべての人が、生まれながらにもっている権利です。今、そして将来、自分とみんなが幸せな人生をおくれる社会にしていくために考えることはとても大切ですね。
今日の授業から(1年生)
今週は夏本番の暑さが続いていますが、高台にある南中では、時折さわやかな風が吹き抜けます。
1年生は2時間続きの体育。プールで水泳の授業です。
1時間目でも水温は高く、とても気持ち良さそうでした。
朝練 頑張っています!
今週は夏らしい天気が続きました。朝からぐんぐん気温が上がり、セミの鳴き声も聞こえるようになりました。
南中の朝は、特設駅伝陸上部の朝練から始まります。県陸上競技大会も終わり、次の目標は夏休み後に行われる駅伝大会です。長距離走は苦しさが伴う厳しい競技ですが、走り抜いたあとには達成感を味わうことができます。
毎日の頑張りは、きっと駅伝大会で実を結ぶはず。そして、常設部の活動にも生きてくるはずです。
目標をもって 頑張れ!南中生!
田村市中学生芸術鑑賞教室(2年生)
6日(木)田村市文化センターで市中学生芸術鑑賞教室が開催され、2年生が和楽器演奏集団「独楽(こま)」の演奏を堪能しました。
太鼓をメインに三味線、琴、篠笛など、日本楽器ならではの音色と生演奏の迫力を味わいました。
最後は、各中学校の代表がステージに上がり、ソーラン節のセッションを行いました。
県中体連陸上競技大会 3日目
本日まで、福島県中体連陸上競技大会が白河市総合運動公園で行われています。
共通男子走幅跳に、本校から3年Sさんが出場しました。
惜しくも決勝進出は逃しましたが、5.68mの記録を残し、自己ベストを更新しました。
本番の緊張に負けず最高の跳躍ができ、立派でした。
高校説明会
5日(水)、午後から高校説明会を行いました。
今年度は、日大東北高校、郡山商業高校、郡山北工業高校、郡山東高校、安積黎明高校、船引高校、田村高校の先生方に来校いただき、各高校の特色や教育課程について紹介していただきました。
進路の選択は、多くの人が中学で初めて経験する人生の分かれ道だといえます。この機会に、将来の夢を現実的に考える人もいるでしょう。どうしてよいかわからず、悩みをもつ人もいるかもしれません。
中学卒業後の進路がなかなか決まらないのは、決して珍しいことではありません。
まずは、さまざまな選択肢を知ることが、自ら進む道の発見につながります。
今回の高校説明会のお話や体験入学などを通して情報収集したり、周りの人に相談したりしながら、じっくりと将来の夢を考える機会にしてほしいです。
県中学校陸上競技大会 1日目
今日から3日間、福島県中体連陸上競技大会が白河市総合運動公園で行われています。
3年女子100mに 本校からNさんが参加しました。
惜しくも予選通過はなりませんでしたが、全力の走りを見せてくれました。
飛翔祭(文化祭)に向けて
3階の廊下には、3年生が今年の文化祭に向けて話し合った想いやアイデアが掲示されています。
文化祭は3年生にとって、現生徒会のみなさんにとって、最後の大きな行事になります。
今までの先輩方もさまざまな工夫をして、文化祭を作り上げてきました。
それぞれに、こんな文化祭にしたい、という考えがあると思いますが、一つの行事を成し遂げるには想いをもって話し合い、協力して物事を進めていくことが大切になります。
さて、今年はどんな文化祭になるのでしょう。楽しみです。
(昨年の文化祭より)
今年度初の水泳授業
7月に入りました。今週から体育では水泳の授業が始まりました。
今年はプール改修工事のため、小学校のプールをお借りしての授業です。
トップは3年生。気温がぐんぐん上がり夏らしい天気の今日は絶好の水泳日和です。
水しぶきを上げながら泳ぐようすはとても気持ちよさそうでした。
1日体験学習(3学年JICA訪問学習)
3年生は国際理解教育の一環として、JICA二本松を訪問しました。
青年海外協力隊の方の体験談をお聞きし、青年海外協力隊の派遣国の民族衣装を試着しました。
子どもたちにとって、異国文化を理解する貴重な経験になったようです。
1日体験学習(2学年職場体験)
雨の予報が見事にはずれ、青空の下、今日の南中生は各学年ごとに、1日体験学習を行っています。
2年生は、市内の施設や事業所で職場体験です。
【消防署】
【書店】
【スポーツショップ】
【農産物直売所】
【理美容室】
体験を通して、働く意義ややりがいについて自分なりの考えを持つことができるといいですね。
1日体験学習(1学年介護福祉体験)
6月29日(木)、本校は1日体験学習で各学年とも様々な体験学習を行います。
1年生は「地域の福祉から学ぶ」のテーマのもと、介護福祉体験を行っています。
地元の「船引こぶし荘」の職員の方と社会福祉協議会の職員の方に来校していただき、ご指導をいただきました。
【車いす体験】
【介護食体験】
今回の体験をとおして、子どもたちは福祉の仕事に対する興味ややりがい、魅力について感じることができたようです。
プール改修工事がはじまりました
プール改修工事が本格的にはじまりました。
今週は、通学路に重機があり通行できない時間がありますので、日中に来校の際は、坂の上の駐車場を利用してください。
なお、朝夕は通常通り、送迎に自家用車を乗り入れていただくことができますが、徐行運転にご協力ください。
実力テスト(3年生)
今年度、3年生の第1回目の実力テストを実施しました。
6月の大きな行事も終わり、3年生にとっては新たな目標を決め、新しい学校生活のスタイルを作っていく時期に入ります。
すぐに、進路に向けて気持ちの切り替えをすることは難しいかもしれません。
「まだ次の目標に向かう気になれないな…」「何から始めればいいのかな…」と迷う3年生もいるはずです。
今まで忙しい生活を送ってきた3年生ですが、少し立ち止まって、自分の進路についてじっくり考える機会にしてほしいです。
全校集会の発表より【野球部】
全校集会で、各部の部長が発表したことを紹介します。
【野球部】
僕は、3年間悔いの残らないように何ごとにも全力でプレーし、仲間と協力していこうという思いで練習や大会に臨んできました。そして、この3年間で1、2年生のときよりもかなり成長することができ、チームの勝利に貢献できるようになりました。今年の中体連は県中大会へ進み、あと少しのところで県大会に行けそうでした。しかし、そこで負けてしまい、自分の中では悔いの残る結果となってしまいました。7月にある民報杯では、今回負けてしまったチームと再び戦うことになります。僕たち南中野球部は絶対にリベンジをし、今度こそ県大会へ進めるようにしたいです。
最後に、僕たち3年生はこれまで2年生に助けてもらったことがたくさんありました。だから3年生が抜けても、チームの心配はありません。これからも目標をもって精一杯頑張ってください。
全校集会の発表より【バスケットボール部】
全校集会で各部長が発表した内容を紹介します。
【バスケットボール部】
私たちは、部活動を通して目標を持って何事もあきらめないで取り組むことの大切さを学びました。先輩方が引退して部員が6人になった夏休みの練習は、つらいなと思うことが多かったです。ですが、練習の中で目標を持って支え合うことで、少しずつですが乗り越えていけたと思います。中体連では、仲間の大切さと感謝の気持ちを忘れないということを改めて感じました。試合中、ベンチからの応援が力となり、頑張ることができました。そして、一緒にプレーをしてきた仲間、技術面だけでなく大切なことを教えてくれた先生、コーチ、送り迎えなどサポートをしてくれた家族など、バスケをやってきて、いろいろな人にお世話になりました。今までバスケを続けることができたのは、いろんな人にお世話になったおかげだと思います。
1、2年生のバスケ部のみなさん、また部員が6人になり、大変なことやつらいことがあると思いますが、つらいときはみんなで声を出して、支え合って、楽しく元気に、目標を持って頑張ってください。応援しています。今までありがとうございました。
全校集会の発表より【ソフトテニス部】
全校集会で、各部長が発表した内容を紹介します。
【ソフトテニス部】
僕たちソフトテニス部は、3年間部活動をしてきて、とても充実した毎日でした。いつも原田先生と白石コーチ、熱心にアドバイスやポイントをご指導してくださり、ありがとうございました。さまざまな大会に出場し、良い結果や悔しかったことなど、いろいろな出来事があり、思い出ができました。入部した頃の僕たちは全然テニスができなかったけれど、岡本先生をはじめ、原田先生、白石コーチや先輩方、後輩のおかげで、今こうして上達できました。感謝しています。先日の県中大会では惜しくも負けてしまいましたが、全力で戦うことができました。今日まで学んだことを高校やこれからの生活の中で生かしていきたいと思います。
1、2年生は6人という少ないメンバーですが、お互い励まし合って、目標に向かって楽しく、元気に頑張ってください。今までありがとうございました。
全校集会の発表より【卓球部】
全校集会で各部長が発表した内容を紹介します。
【卓球部】
私たち卓球部は、3年生にとって最後の中体連で良い結果を残せるよう、日々練習に取り組んできました。お互いに大変なこともありましたが、みんなで協力し、楽しみながら練習に励むことができました。最後の中体連では、応援の大切さや総力戦の厳しさを学ぶことができました。団体の選手に選ばれなかったメンバーも、応援で力になれることを知り、真剣に声を掛け合うことができました。また、総力戦だからこそ、みんなが一つになれたことも多くありました。今年は、団体戦で優勝することができずに終わってしまい、悔しい思いが残っています。しかし、みんなで一致団結し努力することを学ぶことができました。個人戦でもひとりひとりが目標に向かって全力でプレーすることができ、3年生全員が県中大会に進むことができたので、すごくうれしかったです。
私たち3年生が引退すると、2年生を中心とする部活動が始まります。今年の中体連では、あと一歩の努力が足りずに終わってしまいました。1、2年生には、新人戦で今年の中体連以上の成績を残せるよう頑張ってほしいです。みんなで一致団結し、チームの目標と個人の目標に向かって練習に励んでください。新体制で慣れないことも多いと思いますが、努力を忘れず頑張ってください。今までありがとうございました。
全校集会の発表より【文化部】
全校集会で各部長が発表した内容を紹介します。
【文化部】
私が部活動に大切だと思ったことは仲間の大切さです。私は部活のときに後輩から話しかけられても冷たく返事をしてしまい、やさしくするのが少ない日がありました。ですが、後輩は情けない会話や意味不明のセリフなど、みんなを笑わせてくれました。私は後輩の会話で自然と笑顔になり、会話を聞いてるだけでも楽しい気持ちになりました。
私は今月いっぱいで部活を引退することになり、次は2年生が核となります。少しの失敗もあったりしますが、私は文化部が安心して活動できるような楽しく笑いのある部活になるよう、引退した後も後輩にやさしく大事にしていきたいと思います。
本日の全校集会の様子!!
本日の6校時、全校集会が行われました。
2年担任のS・M先生が本日で本校勤務が終了します。
S・M先生からお別れのあいさつがありました。
S・M先生からは、ご自身の経験から「当たり前の日常を大事にして、学校生活を過ごしていってほしい」との話がありました。
生徒会長から、今までの指導に関してのお礼の言葉がありました。
S・M先生、今まで本当にありがとうございました。
子どもたちは先生のおかげで、また一回り人間的も大きくなったと思います。
新天地での先生のご活躍を、南中一同、応援しています。
今日の船引南中
県中大会を終え、6月の大きな行事に区切りがつきました。
しとしとと雨が降る今日の天気のように、南中にはいつもより元気のない生徒の姿がありました。
1年生は、タブレットを使った漢字の復習です。
3校時の体育のころには、だいぶ元気を取り戻していました。
2年生は社会の授業。日焼けして引き締まった男子の姿が目立ちます。
こちらも技術の時間には、元気なようすが見られました。
3年生の教室は、午前中、息をしているのか心配になるほどの静けさが漂っていました。
3年生にとっては、昨日の県中大会や今までの部活動を振り返る一日になっていることでしょう。
明日の集会では、3年生が部活動への想いを話してくれるそうです。
どんな言葉を聞かせてくれるのか、今から楽しみです。
県中地区大会2日目(野球部帰校)
激戦を戦い終えた野球部が無事帰校しました。
あと一歩及びませんでしたが、立派な成績です。
足りなかったあと一歩を確認し、次の大会でリベンジを果たしてほしいと思います。
県中地区大会2日目(野球部表彰式)
野球部は代表決定戦で惜しくも敗れましたが、
「第3位」という立派な成績でした。
県中地区大会2日目【野球部】(7)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 2-3 (終了)
全校生に見てもらいたいと思わせるような素晴らしい試合でした。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
県中地区大会2日目【野球部】(6)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 2-3 (6回終了)
いよいよ最終回です。
県中地区大会2日目【野球部】(5)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 2-3 (5回終了)
県中地区大会2日目【野球部】(4)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 2-3 (4回終了)
県中地区大会2日目【野球部】(3)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 2-3 (3回終了)
県中地区大会2日目【野球部】(2)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 2-1 (3回表)
逆転しました!!
県中地区大会2日目【野球部】(1)
県中大会の速報になります。
【野球部】
代表決定戦 vs郡山六中 1-1 (2回表終了)
県中地区大会2日目(試合前の様子)
野球部は9:00から3位決定戦に臨みます。
順調に試合前のアップもすすんでいるようです。
いざ決戦の地へ!(県中地区大会2日目)
さわやかな天候の中、野球部が決戦の地、ヨーク開成山スタジアムに向かって学校を出発しました。
バスを待っている間も笑顔が見られ、リラックスした感じが見受けられました。
練習の成果を発揮して、勝利を目指し頑張ってください。
県中地区大会(1日目)結果のまとめ
本日(20日)行われた県中地区大会の本校の結果になります。
【野球部】
・1回戦 vs郡山一中 7-2 勝利
・準決勝 vs西袋中 2-6 敗退 明日3位決定戦へ(vs郡山六中)
【ソフトテニス部】
○団体戦
・1回戦 vs富田中 0-3 敗退
○個人戦
・1回戦 F・A、W・Kペア 2-4 敗退
【バスケットボール部】
・1回戦 vs郡山三中 19-115 敗退
【卓球部】
○団体戦
・1回戦 vs富田中 3-1 勝利
・2回戦 vs守山中 2-3 敗退
○シングルス
・ベスト8 O・R(3年)(県大会出場)
ベスト16 Y・K(3年) N・M(3年) S・H(2年)
県中地区大会から学校に到着【バスケ部】
バスケ部が競技会場の田村市総合体育館から戻ってきました。
試合は点数差がついてしまいましたが、最後まで全力で戦う姿が印象的でした。
3年生のこの姿は間違いなく1,2年生の目に焼きついたと思います。
本当にお疲れさまでした。
県中地区大会から学校に到着【卓球部】
卓球部が競技会場の円谷幸吉メモリアルアリーナから戻ってきました。
団体戦では県大会出場まで、あと一歩というところでした。
非常に惜しい戦いでしたが、子どもたちの様子からは全力でやり切ったという思いを感じました。
お疲れさまでした。
県中地区大会から学校に到着【野球部】
野球部が会場の日和田球場から学校に戻ってきました。
悔しい表情もありつつ、明日にリベンジを誓う頼もしい姿が見られました。
明日はいよいよ県大会出場をかけた3位決定戦です。
今日はゆっくり休んで明日に備えてください。
お疲れさまでした!!
県中地区大会から学校に到着【ソフトテニス部】
ソフトテニス部が学校に到着しました。
かなり日焼けした顔に充実した表情が見て取れました。
万全な体調でない生徒もいましたが、全力を出し切ることができたようです。
お疲れさまでした。
県中地区大会速報(12)
県中大会の速報になります。
【卓球部】
シングルス ベスト8 O・R(県大会出場)
ベスト16 Y・K N・M S・H
県中地区大会速報(11)
県中大会の速報になります。
【野球部】
準決勝 vs西袋中 2-6 (試合終了)
明日、3位決定戦へ!!
県中地区大会速報(10)
県中大会の速報になります。
【野球部】
準決勝 vs西袋中 2-5 (5回終了)
県中地区大会速報(9)
県中大会の速報になります。
【野球部】
準決勝 vs西袋中 2-4 (4回終了)
県中地区大会速報(8)
県中大会の速報になります。
【野球部】
準決勝 vs西袋中 2-3 (3回終了)
県中地区大会速報(7)
県中大会の速報になります。
【野球部】
準決勝 vs西袋中 2-3 1回終了(2ランホームランが出ました!!)
県中地区大会速報(6)
県中大会の速報になります。
【野球部】
1回戦 vs郡山一中 7-2 勝
県中地区大会速報(5)
県中大会の速報になります。
【卓球部】
2回戦 vs守山中 2-3 負
県中地区大会速報(4)
県中大会の速報になります。
【卓球部】
1回戦 vs富田中 3-1 勝
県中地区大会速報(3)
県中大会の速報になります。
【野球部】
1回戦 vs郡山一中 (5回終わって) 7-2でリード
県中地区大会速報(2)
県中大会の速報になります。
【バスケットボール部】
1回戦 vs郡山三中 19-115 負
県中地区大会速報(1)
県中地区大会の速報になります。
【ソフトテニス部】
団体 1回戦 vs富田中
0-3 負
いざ、県中地区大会へ!!【野球部】
野球部も県中地区大会へ向けて出発しました。
一戦必勝で頑張ってください。
【野球部】
いざ、県中地区大会へ!!【バスケ部・テニス部・卓球部】
本日は県中地区大会になります。
本校からは野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、卓球部のすべての運動部が県中地区大会に出場します。
バスケットボール部から順にソフトテニス部、卓球部が元気に学校を出発しました。
いよいよ決戦の時です。県大会を目指して頑張ってください!!
【バスケ部】
【ソフトテニス部】
【卓球部】
いよいよ県中大会
20日は、いよいよ県中大会です。
放課後、それぞれの部活では、大会前最後の練習を行っていました。
大会では今までの練習で身に付けた技術を存分に発揮して、試合に向かう姿を期待します。
頑張れ船南中生!
キャッチボールクラッシック
17日(土)、野球部がキャッチボールクラッシックに出場しました。
結果は109回で第3位に入賞し、9月に行われる県大会へ進むこととなりました。
終了後には、県中大会に向けて、壮行試合が行われました。
来週はいよいよ県中大会です。
初夏の花壇になりました
芦沢地区の大友さんから、今年も花の苗をいただきました。
先日までは、ビオラやチューリップなど春の花が咲く花壇でしたが、マリーゴールドやサルビアの夏らしい花壇に様変わりしました。
サルビアの花言葉は「知恵」、マリーゴールドの花言葉は「健康」。
学校の花壇にぴったりの花です。
夏には大きく育ち、きれいな花をたくさん咲かせることでしょう。
思春期保健教室を実施しました!!
本日、助産師の 宗像 初枝先生 を講師にお迎えして「思春期保健教室」を実施しました。
今回は1年生を対象に「命の始まりとつながり」をテーマにお話しをいただきました。
自分の命はどのようにして始まり誕生してきたのか、思春期の心と体の変化などについて学びました。
「今、命があることの大切さを感じ取り自分を大切にして欲しい。」「褒めあって優しさを伝えあって幸せを感じる
船引南中学校でありますように。」とメッセージをいただきました。
中間テスト
14日(水)、今年度初の定期テスト、中間テストを実施しました。
今日の南中は、しんと静まり、各教室にはカサカサと問題用紙がめくれる音と、鉛筆を走らせる音が聞こえました。
学習の成果はテストで発揮できたでしょうか?
難しかったところは復習をして、また明日からの授業に備えてほしいです。
プール改修工事に伴う交通規制について
6月13日(火)から12月22日(金)までの8:30~17:00の間、プールの改修工事が行われます。
それに伴いプール前の道路が規制されます。
上記の時間の送迎は、テニスコート南側の「坂の上の駐車場」をご利用ください。
その場合、東側(中学校運動部室側)に、つめて駐車くださいますようお願いします。
上記以外の時間は通常通り通行できますが、道路わきに工事に係る重機や資材等がありますので、徐行運転にご協力ください。
今日の授業から
支部中体連大会が終わり、少し疲れが残る今日の南中生。
1年生は、初めての定期テストに向け、黙々とノートをまとめていました。
2年生は、今月末に行う職場体験に向けて打合せを進めていました。
3年生は、2日間の支部大会を振り返り、思い出や県中大会に向けた想いを語り合っていました。
支部大会が終わり、一区切りつきました。
今週末で疲れを取り、気持ちの切り替えをして、来週の中間テストに向かってほしいです。
田村支部中体連総合大会の結果について【すべての運動部が県中大会出場です!!】
第66回 田村支部中学校総合体育大会 結果一覧
○野球部
・1回戦 vs船引中 8-1 勝利
・準決勝 vs三春中 6-2 勝利
・決勝 vs小野中 7-8 敗退
※ 第2位
○ソフトテニス部
・団体 vs船引中 1-2 敗退
vs三春中 2-1 勝利
※ 第2位
・個人 第3位 F・A、W・Kペア
○バスケットボール部
・リーグ戦 vs岩江中 67-47 勝利
vs船引中 36-64 敗退
vs三春中 58-29 勝利
vs大越中 67-46 勝利
※ 第2位
○卓球部
・団体 予選ブロック vs滝根中 3-0 勝利
vs三春中 3-2 勝利
決勝トーナメント 準決勝 vs大越中 3-1 勝利
決勝 vs船引中 1-3 敗退
※ 第2位
・シングルス 優勝 Y・K
第2位 O・R
第3位 N・M
ベスト8 S・H
・ダブルス 第3位 S・W、O・Sペア
ベスト8 A・M、K・Mペア
2日間、お疲れさまでした。
すべての運動部で県中地区大会出場が決定しました。
本当におめでとうございます。
県中地区大会でも「南中旋風」を巻き起こしてください。
期待しています!!
支部中体連大会(2日目)の様子(7)
野球部の試合後の写真です。
数年ぶりの県中地区大会出場です。
おめでとうございます!!
支部中体連大会(2日目)の様子(6)
バスケットボール部の集合写真です。
みんな充実した表情で写っていますね。
これからのより一層の向上に期待です!!
支部中体連大会(2日目)の様子(5)
ソフトテニス部の生徒が会場から学校に到着しました。
2日間の疲れも見せず、元気いっぱいでした。
県中大会に向けてこれからの練習を頑張ってください!!
支部中体連大会(2日目)の様子(4)
卓球部の集合写真です。
すごい賞状の数ですね!!
素晴らしい結果です!!
支部中体連大会(2日目)の速報(9)
バスケットボール部
第2位 県中地区大会出場決定!!
支部中体連大会(2日目)の速報(8)
卓球部
・シングルス 優勝:Y・K 第2位:O・R 第3位:N・M ベスト8:S・H
・ダブルス 第3位:S・W、O・Sペア ベスト8:A・M、K・Mペア
以上が県中地区大会出場となります。
支部中体連大会(2日目)の速報(7)
卓球部
シングルス
本校 Y・K と O・R で決勝 (1,2位確定)
第3位 N・M
ダブルス
第3位 S・W、O・Sペア
支部中体連大会(2日目)の様子
野球部 小野中との決勝戦が始まりました。
支部中体連大会(2日目)の様子(3)
野球部がこれから決勝となります。
相手は小野中です!!