さわやか色の空がある
ふくしま駅伝 田村市結団式
12日、市役所でふくしま駅伝に向けて結団式が行われました。
11月19日に向けて、平日の夜や日曜に練習が行われます。南中の代表として、田村市の代表として頑張ってほしいです。
スクールカウンセラーが在校しています
船引南中には、木曜日にスクールカウンセラーが在校しています。
スクールカウンセラーは、心理についての専門性を持ち、児童・生徒が抱えるさまざまな課題について解決のための助言などを行います。教員は生徒に「指導する」という役割ですが、スクールカウンセラーは「気持ちに寄り添い、不安や苦悩を理解しようとする」という姿勢で関わっていきます。ですから先生に相談した場合とはまた異なる視点からの助言がもらえるかもしれません。 また、生徒や保護者などにとって、第三者の立場にあるということもメリットのひとつです。
保護者の方からの相談にも対応しますので、お子さんについて気がかりなことがありましたら、スクールカウンセラーもご活用ください。
次回の在校日は19日(木)です。
今日の授業から
後期が始まり4日がたちます。3時間目の授業をのぞいてみました。
1年生は技術の授業が始まりました。小学校にはなかった教科で楽しみですね。
2年生は理科の授業。動物の体のつくりを学習しています。
3年生は国語の授業。和歌を味わい、読む練習をしていました。
つつじ学級は英語の授業。ALTの先生と英会話を楽しんでいます。
それぞれの教科を学ぶ楽しさを授業で感じてもらえるよう先生方も頑張っています。
いよいよ今週末は飛翔祭
今日から後期が始まりました。今週は飛翔祭へ向けて集中する1週間です。
午後は学年ごとに発表の準備や合唱練習に取り組みます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今年度は参観の限定を行わないこととしました。多くの保護者、地域の皆様に生徒の発表をご覧いただきたいです。ぜひご来校ください。
県U15バスケットボール選手権大会県中地区予選会
本日7日から9日にかけて、県U15バスケットボール選手権大会県中地区予選会が行われており、本校バスケ部も参加しております。
支部中体連新人大会の反省を生かし、修正点を改善して試合に臨みました。
1回戦の西袋戦では最初、自分たちのバスケができず苦戦する様子が見られましたが、2Qからは徐々に自分たちのバスケであるリバウンドからの速攻も決まりだし、リードを守り切り48-31で快勝しました。
2回戦の郡山七中戦では、相手の高さに苦しめられ、リバウンドが取れない状況が続き、徐々に点数を離されていきます。
しかし、最終クォーターでは南中らしさを取り戻し巻き返しましたが、残念ながら53-73で敗戦となりました。
チームとしての新たな課題が明らかとなった1日でした。
9日には郡山フェスティバル出場決定戦が行われます。
課題を克服して、出場権を勝ち取ることを期待しています。
県中地区中学校新人ソフトテニス大会
今日から、郡山庭球場で、県中地区中学校新人ソフトテニス大会がおこなわれています。
田村支部大会を勝ち抜いた2年生ペアが、個人戦に出場しています。
1回戦 4-1対岩瀬中 勝利
2回戦 4-1対須賀川三中 勝利
3回戦 2-4対高瀬中 惜敗
見事、県中地区ベスト16に入り、県大会進出を決めました。引き続き応援よろしくお願いします。
県中地区中学校新人野球大会
今日から、ふるさとの森スポーツパーク野球場(郡山市)で、新人野球大会が行われています。
1回戦、船引南中は、富田中と対戦しました。
前半リードしましたが、後半の長打で流れを奪われ、3-4で惜しくも敗退しました。
練習で見られた送球ミスは少なく、落ち着いた試合運びができていました。これで野球部の新人大会には一区切りがつきました。来年の中体連に向けて、走攻守それぞれに技術を高める時期に入ります。来年どんなプレーができるチームになっていたいのか、目標をもって進んでほしいです。
保護者のみなさま、今回も応援ありがとうございました。
それぞれの学級では
前期終業式を終え、各学級では担任の先生から通知表が渡されました。
2年生の教室では、学級役員の引継ぎが行われていました。
各学年の前期学級委員は、それぞれの個性を生かしてクラスのために働いてくれました。半年間お疲れさまでした。後期学級委員のみなさん、後期の南中のために力を発揮してくださいね。
前期終業式
6日(金)1校時に前期終業式を行いました。
この半年を振り返ってみると、1年生は中学生としての自覚が芽生えて、しっかりとした考えをもって行動するようになりました。
2年生は、活気ある中にも、落ち着きと頼もしさが加わりました。中堅学年として、これからの南中を担ってくれそうです。
3年生は、今までの2年間で備えた力を、なかまとともに存分に発揮しました。部活動やコンクールへの取組み方が立派でしたし、日々の授業への集中も素晴らしいものでした。
終業式にあわせて、9月に行われた新人戦や各種大会、読書感想文コンクールの受賞報告を行いました。
南中の教育目標のひとつめに「夢」があります。前期を終えるにあたり、この半年はどのような夢や目標をもって、何をしてきたのかを振り返り、これからどうしていきたいのかを改めて考えてほしいです。そして、なりたい姿に近づいている自分自身や、同じように頑張っている友達を認め、大切にできるとよいです。
目標をもって、たくさん学ぶこと、自分でよく考え判断して行動すること、ひとつひとつが大人になっても役立つ力になります。
後期も、南中生の頑張る姿、成長する姿を全職員で見届けていきたいと思います。
飛翔祭に向けて
飛翔祭まで10日を切りました。今日の午後は、各学年で飛翔祭に向けた準備を進めました。
1年生は学年発表の話合いです。
2年生は学年発表の道具作り。かぶり物や小道具が充実して、だいぶ教室内がにぎやかになってきました。
3年生も学年発表に向けて、シナリオを作っています。
授業も同じことがいえるのですが、話合いに集中するほど生徒はだんだんと顔を寄せて話すようになります。放課後もそれぞれの教室では、部門ごとに熱の入った話合いが進められていました。
本番の発表だけでなく、それまでの準備や練習の中で、普段あまり話さない友達や先輩、後輩と協力することで、お互いの人柄や意外な一面を知ることができるのも、文化祭ならではの良さです。何気ないひと言が、中学校の大切な思い出になることもあるのでしょう。
放射線教育体験学習
全校生でコミュタン福島を訪問し、放射線に関する学習を行いました。新しくなった展示を見学したり、器具を使って放射線を測定する実験をしたりしました。
東日本大震災から12年が過ぎますが、福島で生活する私たちは、放射線等の利用の仕方や影響について、正しく理解し、周りの人に情報を発信できる力を身に付ける必要があります。それが、自分自身や家族、友達を守ることにつながります。
船引南地区学校運営協議会だよりの発行について
8月31日(木)に行われました学校運営協議会の報告になります。
飛翔祭に向けて 合唱リハーサル
来週14日に開催する飛翔祭に向けて、全学年合同で合唱のリハーサルを行いました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
音楽の先生からは、「言葉が伝わるように歌おう」「それぞれのパートの音程が安定するように歌い込もう」「強弱を意識しよう」とアドバイスが。そして、最後に「聞いている人が感動してくれて、自分も歌って気持ちいいと思える合唱になるとうれしい。」その通りです。しばらくの間、大きな声を出すことに制限があったため、歌うことに抵抗や恥ずかしさがある生徒もいますが、のびのびと歌う心地よさやハーモニーを奏でることの楽しさを味わうことができたらいいですね。
本番の発表まであと10日。ここからどのぐらい仕上げことができるか、生徒の頑張りに期待しています。
船引南地区学校保健委員会
2日(月)、本校を会場に、船引南地区学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は 学校における健康に関する課題について話し合い、健康づくりを推進するための組織です。船引南地区では、長い目で子どもたちの健康を育むことができるよう、船引南幼稚園、小学校、中学校が連携して開催しています。
はじめに、今年度の健康診断結果や、体力向上の取組みについて情報を共有しました。
小野中学校栄養教諭の志賀先生から「児童・生徒の望ましい食生活について」と題して、食育に関する講話をいただきました。成長期の食事は、健康な体で一生を過ごすために、毎日朝食を食べること、野菜(ビタミン)を食べること、バランスのよい食事が大切であること、をわかりやすい資料で説明していただきました。
講話を受けて、出席者がグループに分かれ、協議を行いました。
最後に、学校医の遠藤先生からご指導をいただきました。
食環境は家庭により異なりますが、南地区の生徒は朝食の摂取率や、家族で食事をする割合が高い状況で、好ましい結果が出ています。「しっかり食べることで、健康に生きることができる」と、志賀先生からお話がありました。今後も、子どもたちの健康な体づくりに向け、「食べること」について、ご家庭でも意識していただければ幸いです。
10月に入りました
10月の学校生活が始まりました。朝夕の気温が下がり、冬服で登校する生徒が増えてきました。
朝の様子をのぞいてみると…1、2年生には、まだ先週の新人戦の疲れが残っている生徒がいるようです。
3年生の教室では、文化祭で歌う合唱曲が流れていました。
今週で前期が終わり、3連休には県中大会をひかえています。さらに、14日は文化祭。今週も忙しい1週間になりそうです。
田村市こども議会 研修会③
10月28日(土)に、田村市こども議会が予定されており、本校からも代表生徒が出席します。
1日(日)は、こども議会の実施に向け、市役所で第3回研修会が行われました。
今回は、質問、提案事項を整理して完成させることを目標に、教育委員会の先生方の助言を受けながら話合いを進めました。
各学校の代表者が真剣に話し合う姿はとても頼もしく見えました。議会本番でも堂々とした姿を見せてくれるでしょう。
オータムマスマティックキャンプ
1日(日)、田村市役所で算数・数学学習会が行われ、市内の小中学生が参加しました。
4グループに分かれ、確率の問題を実際に検証したり、説明を聞き合ったりしながら、数学のおもしろさを味わいました。
支部中体連新人大会速報(22)
野球部も新人大会の試合の一切を終了しました。
次の野球部の目標は、10月7日から行われる県中大会です。
船引南中では、4つすべての運動部が上位大会へ進むことができます。今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残すことができました。今回の手ごたえを次への意欲につなぎ、さらに成長してほしいです。
応援してくださった各部の保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
支部中体連新人大会速報(21)
ソフトテニス部の表彰式が終了しました。
次の目標は、10月7日に行われる県中大会です。健闘を期待しています。2日間お疲れさまでした。
船引南地区幼小中PTA連絡協議会 教育講演会
29日(金)船引南小学校の体育館を会場に、船引南地区幼小中PTA連絡協議会主催の教育講演会を行いました。
田村市民の歌制作実行委員会の宗像富美子さんを講師に、「田村を音楽で盛り上げよう」と題して講演をいただきました。市民の歌ができるまでのお話をお聞きし、田村市民の歌を参加者で歌いました。
船引南小学校合唱部の皆さんが合唱を披露してくれました。
宗像さんと本校保護者の佐藤さんが「スイミー」の読み聞かせを披露してくださいました。
ミニコンサートとして、宗像さんのすてきな歌声を披露していただきました。
船引南中では、毎日の昼の放送で市民の歌が流れています。今回の講演から、田村市民の歌に込めた思いを感じ取ってもらうことができたのではないでしょうか。
支部中体連新人大会速報(20)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子個人】
M・R、N・Yペア 3位決定戦 4-2 勝
見事、第3位!!
おめでとうございます!!
支部中体連新人大会速報(19)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子個人】
M・R、N・Yペア 準決勝 0-4 負
支部中体連新人大会速報(18)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子個人】
M・R、N・Yペア 2回戦 4-0 勝(ベスト4進出)
支部中体連新人大会の様子【4】
本日行われています支部中体連新人大会軟式野球競技の表彰式の様子です。
第3位、おめでとうございます。
支部中体連新人大会速報(17)
本日行われています支部中体連新人大会軟式野球競技の速報です。
対 滝根中 9-2 勝 第3位
県中大会出場!!
支部中体連新人大会速報(16)
本日行われています支部中体連新人大会軟式野球競技の速報です。
対 滝根中 (4回終わり)9-2でリード
支部中体連新人大会速報(15)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子個人】
M・R、N・Yペア 1回戦 4-1 勝(県中大会出場決定)
支部中体連新人大会速報(14)
本日行われています支部中体連新人大会軟式野球競技の速報です。
対 滝根中 (3回終わり)5-2でリード
支部中体連新人大会の様子【5】
野球部の試合がいよいよ始まりました!
Fight!!
支部中体連新人大会の様子【4】
まもなく野球の試合が始まります。
入念にアップをしています。
支部中体連新人大会速報(13)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子個人】
Y・S、S・Mペア 0-4 負
H・M、Y・Yペア 0-4 負
支部中体連新人大会速報(12)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子個人】
Y・S、S・Mペア 4-1 勝
H・M、Y・Yペア 4-0 勝
支部新人大会(3日目)に向けて出発
本日行われる支部中体連新人大会に向けて、野球部とソフトテニス部が各会場に向けて学校を出発しました。
時折、笑顔が見られリラックスした良い状態で試合に臨めそうです。
天候も良く、ベストの力を発揮できる状況は整いました。
南中魂を見せて来てください!!
支部中体連新人大会速報(11)
卓球部の表彰式が終了しました。2年生3人は、2連覇へのプレッシャーの中、我慢強く戦いました。そして、他の学校の2年生と互角に戦った1年生の奮闘があっての団体優勝です。
次の目標は11月23日に行われる県大会です。田村地区の代表として、強い気持ちでのぞんでほしいです。
支部中体連新人大会速報(10)
女子バスケットボール部の表彰式が終了しました。2日間、全ての試合を5人のメンバーでよく戦い抜きました。
次の目標は10月7日(土)の県中大会です。南中魂を発揮して、次の試合も粘り強く頑張ってください。
支部中体連新人大会速報(9)
本日行われています支部中体連新人大会バスケットボール競技の速報です。
【女子】
対 船引中 20-102 負
最後まで頑張りました。
第2位、おめでとうございます。
支部中体連新人大会速報(8)
本日行われています支部中体連新人大会卓球競技の速報です。
【女子シングルス】
第3位 M・R、W・Y
【1年女子シングルス】
第2位 M・A
おめでとうございます!
支部中体連新人大会速報(7)
本日行われています支部中体連新人大会軟式野球競技の速報です。
準決勝
対 小野中 4-8 負
明日、3位決定戦になります。
気持ちを切り替えて頑張ってください!
支部中体連新人大会速報(6)
本日行われています支部中体連新人大会バスケットボール競技の速報です。
【女子】
対 大越中 53-50 勝
終始リードされる苦しい展開でしたが、南中魂で最後、見事に逆転しました。
おめでとうございます!!
支部中体連新人大会速報(5)
本日行われています支部中体連新人大会卓球競技の速報です。
【女子団体】
対 船引中 3-0 勝
対 滝根中 3-1 勝
対 常葉中 3-0 勝
対 大越中 3-0 勝
見事、全勝で優勝です!!
おめでとうございます!!
支部中体連新人大会速報(4)
本日行われています支部中体連新人大会軟式野球競技の速報です。
対 常葉・都路中 7-0 勝
おめでとうございます!!
支部中体連新人大会速報(3)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子団体】
対 三春中 1-2 負
惜しかったです!!
支部中体連新人大会の様子【3】
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技について、対三春中戦が始まります。
Fight!!
支部中体連新人大会の様子【2】
本日行われています支部中体連新人大会野球競技について、これから試合が始まります!
支部中体連新人大会速報(2)
本日行われています支部中体連新人大会ソフトテニス競技の速報です。
【男子団体】
対 船引中 1-2 負
気持ちを切り替えて、次の試合に向けて頑張ってください。
支部中体連新人大会の様子【1】
本日行われます軟式野球について、グラウンドの状態も良く予定通りの時刻で実施されます。
本校生徒もウォーミングアップを始めました。
支部新人大会(2日目)に向けて出発【2】
他の部活に引き続き、ソフトテニス部も会場に向けて出発しました。
昨日は荒天のため順延となってしまい、コンディションの調整が大変だったようですが、
本日の大会に向けてうまく調整できたようです。
活躍を期待しています!!
支部新人大会(2日目)に向けて出発【1】
本日行われます支部新人大会に向けて、卓球部、野球部、バスケ部が学校から出発しました。
屋外競技も無事、開催できることとなり一安心です。
本日も南中魂を発揮して、頑張ってください!!
【卓球部】
【野球部】
【バスケットボール部】
支部中体連新人大会速報(1)
本日行われております支部中体連新人大会バスケットボール競技の速報になります。
対 岩江・三春中 81-30 勝利
おめでとうございます!
明日の試合も頑張ってください!!
明日の新人戦に向けて
本日の新人大会の屋外競技は雨天により順延となり、本校の野球部、テニス部と
明日、試合予定の卓球部は室内で練習を行っています。
【野球部】
【テニス部】
【卓球部】
どの部も良い緊張感の中で練習に取り組めているようです。
明日の新人大会が楽しみです。
【文化部】
文化部も真剣に学習に取り組んでいます。
本校生徒の真面目さがうかがえる光景です。
新人戦に向けて出発!!
本日の新人戦、屋外の競技は、28日に順延となりましたが、屋内の競技は予定通り実施されます。
バスケットボール部は、朝の時間、本校で練習をし会場の常葉体育館に出発しました。
ほどよく体を動かして、良いコンディションで試合を迎えられそうです。
新人戦激励会
今週27、28日に行われる支部新人総合大会に向け、選手激励会を実施しました。
【野球部】先輩方からの応援に応えられるよう、全力を尽くして頑張ります!
【バスケットボール部】練習してきたことを試合で発揮し、一人一人が目標を達成できるよう頑張ります
【ソフトテニス部】県中大会出場を目指して、ペアと声を掛け合い頑張ります!
【卓球部】先輩方がもらった優勝カップを、また持ち帰れるよう頑張ります!
今回は、3年生が応援団です。校歌もエールも堂々としたものでした。1、2年生の頑張りを学校で祈ってくれることと思います。
3年生の引退から、約3ヶ月。1、2年生の新チームで猛暑の夏休みも練習を続けてきました。大会では「南中魂」を発揮して、あきらめずに対戦相手と向き合う姿を見せてほしいです。
保育実習(3年生)
25日(月)、3年生の家庭科の授業の一環として、船引南幼稚園に協力をいただき、保育自習を行いました。
家庭科の授業で作ったおもちゃを持ち込み、4歳のきりん組さん、5歳のぞう組さんと一緒に遊びます。
はじめは、体の大きな中学生のお兄さん、お姉さんに戸惑っていた園児たちですが、少しずつ慣れてくると笑顔で遊んでくれるようになりました。
「幼稚園児、かわいかったです。」「小さい子と話すときは、しゃがんであげた方が安心してくれるみたいです。」帰ってきた3年生が、笑顔で話してくれました。幼稚園に行く前と帰りで、3年生の表情は全く違っていました。やはり、体験から得るものは大きいですね。
今日の5時間目は…
金曜の5時間目には、学級活動を設定しています。今日はどんな学級活動が行われているでしょうか。
1年生は来月の文化祭に向けて、学年発表の話し合いが行われていました。
2年生はすでに、文化祭の発表準備が進められていました。どんな内容を発表するのでしょう。
「詳しくは教えられません。まだ秘密です。」楽しそうに作業をする2年生が笑顔で話してくれました。
3年生の姿が教室にない…探していると、太鼓の音が聞こえてきました。体育館に行ってみると、来週の新人戦激励会に向けて、応援練習をする3年生。「しばらくやっていないけれど、すぐ思い出せるから大丈夫です。」「放課後は、文化祭の準備があるから、全員そろって練習できないんです。」とのこと。
来週は9月最後の1週間になります。新人戦、そして文化祭、まだまだ忙しい日々が続く南中の学校生活です。
教科教室型スタートから4日
教科教室をスタートして4日が経ちました。
社会科室には、たくさんの地球儀が並び、地理や歴史の資料が運び込まれました。
英語科室には、国旗が飾られ、洋楽が流れる中、英語の授業が行われていました。
隣の教室では、授業と並行してALTの先生と個別で音読テスト。このような教室の活用もできるのですね。
数学科室は、グループ学習ができるような配置になりました。
それぞれの先生方の工夫で、教科ならではの教室がさらに充実していくはずです。
生徒会役員選挙立会演説会
21日(木)、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
今年度は、会長と副会長の立候補が定員を超えたため、立会演説を行い、選挙になりました。
立会演説後に、選挙管理委員長から投票の説明があり、各学年ごとに投票を行いました。市の選挙管理委員会から借用した記載台と投票箱を使用し、厳かな緊張感の中で投票が行われました。
最後に、定数内で当選が決まっている役職の立候補者の決意表明を行いました。
各立候補者からは、「南中の伝統であるあいさつをさらによくしていきたい」「他学年との交流を活発にしていきたい」「みんなのために頑張りながら、自分自身を成長させたい」「よりよい南中を作っていきたい」などの思いを聞くことができました。
新しい生徒会役員を中心に、自治的な船引南中生徒会の活動がさらに充実することを期待しています。
プール工事の進捗状況について
ご不便をおかけしているプールの改修工事ですが、順調に工事は進んでおり、プールの壁も新しくなりました。
プールだけでなく、更衣室等の工事も進んでいます。
12月までの間、これからもご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いいたします。
教科教室型1日目
今日から教科教室型の授業が始まりました。
教科の準備をした各学年の生徒の姿が、休み時間ごとにみられるようになりました。
初日の感想を生徒に聞いてみると「移動が多いので忙しい感じがします。慣れると思いますけど。」と返事が返ってきました。
こちらは英語科室での授業です。
県中地区U-15秋季リーグ戦(バスケットボール部)
16日、本校を会場に県中地区U-15秋季リーグ戦が行われ、本校は守山中学校と対戦しました。
普段の生活では見られない、女子バスケ部の生徒(先生を含む)の凛々しく、激しくぶつかり合う姿に圧倒されました。
生徒が真剣に物事に向き合う姿は、素晴らしいものです。
他の部活動も、大会や練習に励む3連休になることでしょう。
子どもたちへの応援をはじめ、会場への送迎、お弁当の準備など、保護者の皆様のお力添えに感謝します。今後ともよろしくお願いします。
教科教室型システムを導入します
船引南中では、来週から「教科教室型システム」を導入します。
「教科教室型システム」とは、すべての教科に教科専用の教室があり、生徒のみなさんが時間割に従って移動していくというシステムです。どの学校も音楽の授業は音楽室で、理科の授業は理科室で行いますが、来週からは、それが国語にも社会にも数学にも英語にも当てはまることになります。
「教科教室型システム」のメリットには、次のようなことが考えられます。
(1)それぞれの教科に特化した教室になり、教科の教材や掲示物が充実し、授業の質の向上につながります。
(2)他学年の授業の内容を知ることができ、復習や予習、教科の学習への意欲付けになります。
(3)教科や授業内容に応じた座席や机のレイアウトができます。
(4)教室を移動することによって、「次は〇〇の授業だ」という意識を持つことができます。
このシステムは田村地区のいくつかの中学校でも取り入れています。
授業を行いながら、それぞれ教科ならではの教室に変わっていきます。どのように変わっていくのか、とても楽しみです。今まで以上に、それぞれの教科の魅力が生徒の皆さんに伝わることを期待しています。
また、学級活動や道徳、総合的な学習の時間、あるいは給食など、教科の授業ではなく、クラスとして活動するときは、いま生徒が生活している1組の教室が、「ホームベース」という部屋になります。荷物もホームベースに置くようになります。ホームベースは学級のスペースになりますので、生徒の皆さんも担任の先生にアイデアを出して、居心地がよくなるように工夫してほしいです。
さっそく2年生では、ホームベースで来週からの生活に仕方について確認をしていました。
来週から、それぞれの教室で授業を行いながら、困ることがあればその都度話し合い、よりよいシステムにしていくようにします。
期末テストも終わり…
2日にわたる期末テストが終わりました。
通常の授業に戻り、教室にはにぎやかな生徒と先生の声が帰ってきました。
1、2年生は、新人戦に向けて部活動再開です。三連休はそれぞれの部で大会や練習試合が予定されています。ケガに気を付けながら、試合経験を積んでください。
また、それぞれの文化祭実行委員会も3年生を中心に、本格的に活動が始まります。
まだまだ忙しい9月が続きそうです。
今日から期末テスト
今日から、前期期末テスト。集中して学習に向き合う2日間です。
各学年の教室では、真剣にテストに取り組む姿が見られました。
テストは明日で終わりです。残りの教科も頑張ってくださいね。
全校ダンス(2回目)
午後は、全校ダンス。テスト前で疲れた頭も、体を動かすことで気分転換になったのではないでしょうか。
だいぶ振りを覚え、踊れるようになってきました。曲の中には、パートに分かれて踊る部分もあるようです。笑顔でリズムに合わせて踊る全校生の姿は、見ているこちらも微笑ましくなる光景でした。
いよいよ期末テスト
明日から期末テストです。学習に集中する1週間にしてほしいです。
今週は、今までの内容を確認する授業が多くありました。
今回は、実技教科も含む2日間のテストになります。かなり多くの内容がありますが、テストまであきらめず学習してほしいです。
生徒会役員選挙に向けて
本校では、来週生徒会選挙が行われます。
先週、告示が終わり、立候補者は朝の登校に合わせて活動を始めました。
生徒会役員選挙は、生徒一人ひとりが生徒会の一員であることを自覚することができるよい機会です。学校のリーダーを決めるものなので、立候補者だけでなく、すべての生徒に、よりよい学校とは何か、自分のこととして考えてほしいです。
立候補者したみなさんは、どのような学校にしていきたいのかを、分かりやすく聞く側の生徒に伝えてください。立会演説会でどんな演説を聞くことができるか今から楽しみです。
植木剪定ボランティア
12日(火)、学校支援ボランティアの方々にご協力いただき、ロータリーの植木の剪定の仕方をご指導いただきました。今回は、ボランティア部と有志の3年生が剪定に参加しました。
最初に、道具の使い方を教えていただき、作業開始です。
はじめは、慎重に少しずつ刈り進めていた生徒たちですが、慣れてくると自信がついて、潔く剪定するようになりました。
1時間もすると、ロータリーの植木が、きれいに整えられました。
ボランティアのみなさんは、生徒の下校後も剪定作業を続けてくださり、校舎前の植木をすべて整えてくださいました。ありがとうございました。
計算力コンテスト
駅伝大会も終わり、来週の期末テストに向け、学習に力を入れる時期に入りました。
今日は計算力コンテスト。各学年の数学の時間には、沈黙の中に鉛筆が紙の上を走る音が聞こえました。
いくらICTが普及してきたとはいえ、自力で正しく計算できる力は必要です。数学に苦手意識のある生徒が多い南中ですが、時間をかけて繰り返せば、必ずできるようになります。計算は数学の基本。コツコツと継続して取り組んでほしいです。
※ 10月1日(日)に、田村市教育委員会主催で「オータムマスマティックキャンプ」が開催されます。数学のパズルや問題をグループで解きながら楽しく学ぶ内容になっています。ぜひ参加してみてください。(申し込みは学校へお願いします。)
【支部駅伝大会】集合写真
支部駅伝大会の一切が終了しました。
実際に走った選手もサポートに回った生徒も充実した表情をしていました。
お疲れさまでした。
3年生のユニホーム姿も、今大会で見納めです。さびしさはありますが、今までそれぞれの大会で中心選手として活躍してきた3年生には、心から感謝します。
【支部駅伝】表彰式!
駅伝の表彰式が総合体育館で行われております。
女子の5位入賞、おめでとうございます!
男子も力の限りを尽くして頑張りました!
【支部駅伝】速報、男子Aチーム9位、Bチーム14位でフィニッシュ!
速報です。
男子の部ですが、本校Aチームは9位、Bチームは14位でフィニッシュしました。
9月とは思えない暑い日差しの中、自分の力を振り絞って限界に挑む姿を見せてくれました。
お疲れさまでした。
スタート
1区→2区
2区→3区
3区→4区
4区→5区
5区→6区
フィニッシュ
【支部駅伝】男子の部、まもなくスタートです
女子の部に引き続き、男子の部がまもなくスタートとなります。
緊張した雰囲気が伝わってきます。
【支部駅伝】速報!女子第5位でフィニッシュ!!
速報です。
本校女子駅伝部は第5位でフィニッシュしました。
全員がベストを尽くし頑張りました。
お疲れさまでした。
1区→2区
2区→3区
3区→4区
4区→5区
フィニッシュ
【支部駅伝大会】女子の部スタートです!
駅伝競技女子がスタートしました!
力を1つにして頑張ってください!
【支部駅伝大会】アップの様子
子どもたちは順調にアップをしています。
良い記録が期待できそうです。
【支部駅伝大会】出発
本日7日は、田村支部駅伝大会になります。
夏季休業中も含め長期間練習してきた成果を発揮する日がやってきました。
本日の朝は、昨日までの天気が嘘のような快晴です。
熱中症に気をつけて自己ベストを目指し頑張ってください!!
女性保護司会船引支部の皆様、ありがとうございます!
本日(6日)、朝7:30頃から、女性保護司会船引支部の5名の方々に
「あいさつ運動」を行っていただきました。
朝の早い時間から、学校の様子や子どもたちの活発な動きを見ていただきました。
お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
おいしい・楽しいバイキング給食!!
本日の3年生の給食はバイキング給食でした。
3年生にとっては待ちに待ったバイキング給食です。
主菜(ショーロンポー・茄子と豚肉のみそ炒め・春巻き・鮭の塩焼き・メバルの塩麹焼き・唐揚げ)、
副菜(ツナサラダ・うま塩サラダ)、
デザート(みかんゼリー・ぶどうゼリー・プリン・チョコクレープ・スウィートポテト・ガトーショコラ・ブルーベリータルト)
から栄養のバランスや見た目なども考えて、自分でセレクトします。
いつもの給食よりもとりすぎて多くなってしまう生徒もいたようですが、楽しく笑顔で食べきっていました。
楽しく食事をする子どもたちの様子が印象的でした。
これで午後の授業にもより一層充実して臨めますね。
田村市給食センターの皆様、おいしい食事をありがとうございました。
令和5年度指導訪問
4日(月)田村市教育委員会による船引南中学校の指導訪問が実施されました。
県中教育事務所から6名の先生方、田村市教育委員会から4名の先生方においでいただき、先生方の授業を参観していただくとともに、本校の教育活動や授業のあり方について助言をいただきました。
<国語>
<社会>
<英語>
<道徳>
<学級活動>
<特別支援教育>
先生方も「どんな授業をすれば『学ぶことはおもしろい !』と思ってもらえるか」日々考えながら授業をしています。教科の先生が一人ずつしかいない船引南中では、同じ教科の先生方と話し合う機会が少ないので、とてもよい刺激を与えていただくことができました。
特別支援学級交歓会
9月1日(金)に田村地区特別支援学級交歓会が行われました。
昨日までより少し過ごしやすい好天の中、午前中は田村市パークゴルフ場でパークゴルフ体験を、
午後は大越行政局で木工工作を実施しました。
どの生徒もパークゴルフは初体験で、最初はなかなか上手くいかないところもありましたが、
後半は慣れてきてスーパーショットを打って、笑顔で楽しんでいました。
午後の木工制作でも、様々な木材を組合わせて、熱心にかわいいキーホルダーを制作していました。
子どもたちにとって充実した1日となったようです。
学校運営協議会
31日、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。
今回は、南地区の児童生徒の学力向上に向けての協議と学校評価について話し合いました。内容は、後日お便りでお知らせする予定です。
飛翔祭(文化祭)に向けて
いよいよ明日から9月です。文化祭まで40日となりました。
今日は、2回目の文化祭実行委員会を行い、本格的に準備が始まりました。
各部門3年生を中心に話し合いを進めていました。こうして準備をする時間も子どもたちには思い出に残るものなのでしょう。意見の違いを乗り越えてともに活動していく中で、周囲と協力する力が育つのではないでしょうか。
今年の文化祭は10月14日です。見に来てくださる方々に、生徒たち自身に、思い出深い文化祭になることを願います。
交通安全教室
31日、七郷駐在署員さんを講師に、第2回交通安全教室を行いました。
今年度から道路交通法が改正され、自転車に乗る際ヘルメット着用と保険加入が努力義務になったことをはじめ、交通ルールについて改めて確認をしました。
自転車安全5則をはじめ「あたりまえのことを、バカにせず、ちゃんとやること」が大切であることを話していただきました。法律は、大人も子どもも守らなければなりません。保護者、地域の皆様も、無事故無違反で安全な運転をお願いします。
田村地区中学校英語弁論大会
30日、田村氏文化センター田村地区中学校英語弁論大会が行われ、本校からは創作の部と暗唱の部にそれぞれ1名出場しました。
創作の部に出場した3年生のKさん。自分を前向きに変えてくれた「推し」の存在について、思いを発表しました。
暗唱の部に出場した3年生のKさん。「Limelight」を発表しました。
広い文化センターのステージでの発表に2人とも緊張はありましたが、今までの練習で高めた発音の技能や表現力を余すところなく発揮して、堂々としたスピーチを行いました。
夏休みも登校して先生方と練習してきた成果が、本番の舞台で出せましたね。お疲れさまでした。
全校ダンス(保健体育)
外部講師の先生をお招きして、今年度1回目の全校ダンスの授業を行いました。
はじめは動きを追うことに精一杯でしたが、少しずつリズムに乗って踊れるようになりました。
次回は9月。今年はどのようなダンスに仕上がるか楽しみです。
第3回奉仕委員会
夏休み明け、3回目の奉仕委員会を行いました。夏休み前までの活動を振り返り、改善して後期につなぐには残り1か月をどうすればよいか、委員会ごとに話し合いました。
奉仕委員会の活動も、生徒のみんながアイデアを出し、自分たちの力で活動を充実させることができたら素晴らしいですね。
夏休みが明けて、さっそくテスト…
8月の最終週が始まりました。
今日は、1・2年生は夏休み明け成果テスト、3年生は実力テストにそれぞれ取り組みます。
6年生の乗り入れ授業も再開しました。すっかり中学校の教室にも馴染んでいますね。
第2回奉仕作業
本日、26日(土)の朝6時から奉仕作業を行いました。
今回は初めて地域ボランティアの方にも参加していただき実施しました。
子どもたちも多数参加して、自分の活動する場所を中心に除草を行っていました。
約1時間の作業の結果、非常にきれいな校地環境となりました。
子どもたちも、この整備された環境の中で学習にスポーツに専念できます。
朝早くからのご協力、本当にありがとうございました。
夏休み明け全校集会
授業前に、全校集会を行いました。7月の集会から1か月ですが、日に焼けたせいか、それぞれ表情が大人びてみえました。
はじめに、夏休み中に行われた部活動の大会、少年の主張大会の受賞報告を行いました。
続いて、各学年から夏休みの反省と今後の目標を発表しました。
1年生からは「出かけて普段できない経験ができた。これからもいろいろなことにチャレンジしたい。」
2年生からは「部活に積極的に取り組めた。わからない学習をそのままにしないようにしたい。」
3年生からは「規則正しい生活ができた。苦手な教科を克服して悔いが残らないようにしたい。」
すべてが思うようにはいかなかったと思いますが、自分を律しながら部活動や学習に取り組めたことがわかりました。
続いて、30日に行われる英語弁論大会に出場する2名が発表を行いました。昨日の練習より、さらに発表に工夫が見られ、表現が豊かになりました。
続いて、9月7日に行われる支部駅伝競走大会に向け、参加選手の決意表明を行いました。
最後に、生徒会から今年度の生徒会スローガン「勇往邁進」を改めて確認し、充実した文化祭なるよう全校で取り組んでいきたい、と話がありました。
これから行われるたくさんの行事に向けて、夏休みの頑張りがあったからこそ、多くの生徒から受賞報告や発表、決意表明を聞くことができた集会になりました。まだまだ暑い日が続きますが、船引南中の生徒それぞれの心にある熱い思いが発揮される前期後半になることを期待します。
授業が再開しました
25日、本日から授業再開です。
行事が盛りだくさんの前期残り1ヶ月です。
各教室では、落ち着いて朝の読書や学活の風景が見られました。
地区英語弁論大会に向けて
英語弁論大会まであと1週間となりました。
ほとんどの生徒が返った夏休み最終日の午後、体育館には英語弁論大会に出場する2名の生徒の姿がありました。
お盆前にはたどたどしかった発音も、今はスムーズに、話すことができます。これも時間をかけて繰り返し練習してきた成果です。来週の大会で悔いなく発表できるよう、頑張ってほしいです。
田村地区中学校音楽祭
24日(木)、田村市文化センターにおいて、田村地区中学校音楽祭が行われました。
船引南中は、トップバッターとして「グリンピースのうた、棗のうた」を演奏しました。
リハーサルで経験しているとはいえ、文化センターのホールで、たくさんの観客を前にアカペラの曲を演奏するのは緊張したことでしょう。その緊張は声や表情からも伝わってきましたが、最後まで堂々と演奏する姿に成長が感じられました。
部活動結成から今日まで、部員の生徒たちは、常設部の活動と両立させながら真面目に練習してきました。よく頑張りましたね。次の発表は文化祭のステージです。ぜひ、生徒たちの歌声を聞きにお越しください。
駅伝大会に向けて試走
いよいよ8月24日、夏休み最終日となりました。
特設駅伝部は、市陸上競技場で4回目の試走を行いました。
例年以上に暑かった今年の夏休みでしたが、部員は毎日の練習を頑張ってきました。引き締まってきた脚と確実についてきた走力が、根気強く努力してきたことを伝えてくれます。まもなく駅伝大会。一緒に練習してきたなかまとタスキをつなぐ経験を生徒たちには存分に味わってほしいです。
3年生の自習教室再開
夏休みもあと4日となりました。ほとんどの生徒が夏休みの終わりを残念に思っていることと思いますが、夏休みが終わらなければ、冬休みはやってきません。残りの夏休みを満喫しつつ、授業再開に向けて心構えと準備をしていきましょう。
今日から、3年生の教室開放を再開しました。
登校した3年生は、それぞれ教科を決めて黙々と問題に取り組んでいました。
フェンス補強工事中です
校庭周辺のフェンス補強工事が始まり、工事関係車両が校庭に出入りしています。
送迎等で校地へ入校いただく際は、徐行運転にご協力ください。
どうぞよろしくお願いします。
岩松除草作業
田村森林組合さんにロータリーの枯れた松を伐採していただき、あわせて学校東側にある岩松周辺の除草を行っていただきました。
さすがプロのみなさんの仕事は手早くて、しかも美しい!
岩山の松の緑が一層深く感じられます。
今週末、26日(土)には第2回の奉仕作業を実施予定です。
保護者の皆様には早朝から大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度田村地区ジュニア新人バスケットボール選抜大会兼第14回仁徳杯
本校バスケットボール部は、19日、20日と大会に参加しています。
非常に少ない人数の中、子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、公式戦、初勝利もあげることができました。
地区外のチームとの対戦をとおして経験を積むことで、新人戦に向けての課題も見えてきたようです。
田村地方学年別ソフトテニス大会
19日(土)、船引町運動場で田村地方学年別ソフトテニス大会が行われました。
この日も朝から気温がぐんぐん上がり、暑さとも闘うことになりました。
1年生ペアは惜しくも予選リーグで敗退しましたが、それぞれ公式戦初勝利をおさめました。
2年生ペアは予選リーグを突破し、決勝トーナメントへ進みました。結果は2位。準決勝は1時間を越える大熱戦となりました。
夏休みの頑張りが、プレーに発揮されました。
結果につながることで自信がつき、次への意欲になりますね。
英語弁論大会に向けて②
お盆も明け、学校には生徒の姿が戻ってきました。
地区英語弁論大会まであと2週間。仕上げの時期に入っています。
出場する2名の生徒の指導にも、熱が入ってきました。
発音を繰り返し確認し、どうすればより伝わるか表現を工夫します。
お盆期間中も、お母さん、お兄さん、ご家族の協力をいただきながら、目標を決めて毎日練習を続けてきたことがわかります。
この努力が、大会で実を結ぶことを願います。
つかの間のお盆休み…
夏休みも後半です。
今週末、多くの部活動で大会が予定されています。
体育館、卓球場、テニスコートではそれぞれ熱の入った練習が行われていました
これから、練習で身に付けた技術を大会や練習試合の場でどのように発揮するか、実践力を高めていくことが大切です。練習しても緊張から力が出せず悔しい思いをすることはあります。しかし、練習せずに勝ち上がることはほとんどありません。練習は裏切らない。今の皆さんの頑張りは、きっと実を結ぶはずです。
熱中症には気を付けて。水分はこまめにとりましょう。
船引ロータリー杯中学生野球大会②
12日(土)、標記大会の3位決定戦が行われました。
船引南中は、常葉都路合同チームと対戦し、12対6で見事勝利しました。
今までの練習の成果、そしてこれからへの課題が見つかった大会になりました。
9月の新人戦での勝利に向け、頑張れ野球部!
2日間にわたり、応援いただきありがとうございました。