未来を創る都路っ子
修学旅行⑧~自然散策・見学~
本日午前中は、雨天時プログラムです。
五色沼(毘沙門沼)
「うわーーーー!きれい」
磐梯山噴火記念館
「おー!すごい!」
午前中は、目、耳、手など、五感をフル活用した活動となりました。子どもたちから
「噴火はもちろん危ないけれど火山による自然の恵みもあることに気付けた。」
「雨が降って室内での活動になったけれど自然や災害のことを学べてよかった」
など、普段ではなかなかできない体験をとおして、楽しみながら学習することができました。
この後は昼食です。こちらも楽しみ!
修学旅行⑦~朝食~
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。会津地方はあいにくの小雨模様です。
子どもたちは、体調不良者もなく、大変元気です。
朝食もモリモリ!
雨天時のコースで本日は見学等行います。今日も楽しくそして多くのことを学んできます。
修学旅行⑥~県立博物館~
鶴ヶ城でのPR活動を終え、次は県立博物館です。
博物館では、資料や展示物に見入り、メモをとるなど、それぞれが目的を持って活動していました。
中には
「教科書や本でみたことあるけど、実物は初めて見た!」
「学校に戻ったらもっと調べてみたい。」
「今の日本がどれだけ楽な生活か気づけた」
今と昔のくらしの違いや歴史について学びを深めることができました。
博物館を後にした子どもたちは、無事ホテルへと到着したようです。
1日、たくさんの素晴らしい学習ができましたね。
修学旅行⑤~PR活動Ⅱ~
午後は鶴ヶ城を見学しました。天候にも恵まれ、すばらしい景色をのぞむことができました。
その後は、鶴ヶ城でのPR活動です。
それぞれの班で声のかけ方や説明の仕方、パンフレットの渡し方など工夫をして都路町をPRしていました。
中には、「都路の人口はどのくらい?」「PRの目的は?」と逆に質問されることも!
子どもたちは言葉を選びながら慎重に質問に答えていました。
PRの最後には、
「都路のよさが伝わったよ。」
「都路に行ってみたくなった。」
「学校のホームページ見てみるからね!」
「これからもPR活動がんばってね。」
などと、温かい言葉もかけていただけました。
このような多くの方々との交流も修学旅行の目的の一つです。そして何より、都路のよさを多くの方に伝えることができました。本当に素晴らしい体験でした。6年生、お疲れ様。
PR活動 大成功!!
修学旅行④~PR活動Ⅰ~
早めの昼食後は、今回の修学旅行の大きな目的の一つ大内宿での「初めてのPR活動」です。
都路地区を多くの人にPRしようと数ヶ月かけてPR動画を作成したり、PRの方法を考えたりと準備を進めてきました。
はじめは緊張していたものの、回数を重ねていくたびに笑顔で都路地区をPRすることができてきました。
終わった後には、子どもたちから
「言葉が上手く出なかった」
「急いでる人にはパンフレットに一言添えて渡そう」
「お礼の言葉は全員で」
など改善点がでてきました。これまで経験したことのない活動なので、難しいようです。
でもそこは都路っ子。この反省を生かして次のPR活動では都路のすばらしさを伝えていきます。
修学旅行③~昼食~
1日目の昼食です。大内宿三澤屋さんです。
席について待っていると
おいしそうな御膳が届きました。
最後の「とち餅」まで、とてもおいしくいただきました。この後のPR活動もがんばります。
4年 のこぎりを使って!
4年生の図工の学習では、のこぎりを使って木材を切り、作品を作り上げていきます。のこぎりは授業では初めて使用するので、使い方をみんなで確認をしてからのスタートです。
今回は両刃のこぎりを使いました。刃には、2種類あることに気付いた子ども達。使い分けをすることも学びました。始めは、上手く押さえられなかったり、切れなかったり、四苦八苦していた様子ですが、慣れるのも早いです。
切った木は、前に学習したかなづちと釘を使って、作品を組み立てていきます。
普段はあまり使えない道具に子ども達も楽しそうに、でもけがをしないように、集中して取り組めていました( ^-^)
修学旅行②
6年生は大内宿へ到着しました。写真でみても素敵な町並みですね。
ボランティアガイドさんからの大内宿についての話を真剣に聞いていました。
天候もよさそうで、何よりですね。多くのことを学んできてください。
5年生が中心に
今日は6年生が修学旅行に出発したため、5年生が学校の活動の中心になります。
朝から最高学年として校旗等の旗揚げを行いました。
「2日間、しっかりお願いします。」と伝えると、「はい。」と元気に答えてくれました。
今日と明日、がんばってほしいと思います。
修学旅行へ出発!!
6年生、全員が元気に出発しました。
天候も心配でしたが、予定通り活動を進めていきます。
バスの中で担任から修学旅行の目的を尋ねられると
「都路のPR活動!」「歴史を学ぶ!」
子どもたちの意欲が伝わってきますね。
安全面に気をつけながら、学習を深めてきてほしいと思います。
研究授業第3弾! 3年国語
今年度の研究授業第3弾として、国語科がスタートしました。
3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」が題材です。
子どもたちの持つ「問い」を焦点化して、繰り返し読み、大切な文章を探していく授業です。
授業は、担任と一緒に読んだことを出し合うだけではありません。
友だちと自分の考えを比較し、新たな発見や読み方を見つけることが大切です。
子どもたちは、友だちと対話し、自分の考えを見直すことが大好きなようで、真剣に話し合う姿がたくさん見られました。
月曜日は、研究授業を行います。3年生の友だちと関わりながら、自ら学ぶ姿をご期待ください。
全力でがんばりました!応援に感謝!
競技の合間をカメラでパシャリ!
今回のカメラマンは、保護者2名です。お姿は出せませんが、ナイスショット多数です。
友だちと話し緊張をほぐしたり、他の小学校の友だちと交流したり・・・
陸上大会での一つ一つの体験が、子どもたちの心の成長に大きな糧となっています。
6年生の大きな行事の一つ、陸上大会が終わりました。
暑い中がんばって練習したこと。
記録が伸びず悩んだこと。
緊張でどきどきして手が震えたこと。
苦しかったことも、緊張したことも、頑張った一つ一つが大切な思い出となります。
当日朝早くから係として写真・看護でサポートくださった保護者の皆様、子どもたちへ温かい励ましの言葉をくださった方々、大変ありがとうございました。
※このとき、係作業中で写れませんでしたがM先生も頑張っていましたよー。
全力で! 陸上大会その4
最後はいよいよ混合リレーです。
招集時間の前に入念にバトンパスの練習をしました。
各チームの代表が練習を始め、子どもたちも少し緊張した表情を見せていました。
練習を始めたばかりの時はぎこちないバトンの渡し方やリードの仕方をしていましたが、ここまでいい走りに成長しましたね。
アンカーで怒濤の追い上げ!
一人一人が1秒でも速く、と駆け抜けた結果・・・
全員の思いをバトンに込めてつないだ結果・・・4位入賞!おめでとう!
全力で! 陸上大会その3
続いての出場種目は、男子100m走です。男子100m走には1名が出場しました。
スターティングブロックの使い方や、スタートからスピードを上げていく姿勢の練習を繰り返し練習してきました。
スタートのタイミングもバッチリ!
「練習より4秒縮まりました!」
と、レース後嬉しそうに話してくれました。頑張ったね!
女子800mには都路っ子中距離のエースが出場しました。「課題はスタート」と自分の走りをよりよくするために、毎日走り込んできました。
課題であるスタートをしっかり意識した1週目の入りでした。
2位以下を大きく離すすばらしい走り!予選2組の1位でコールに飛び込みました。
タイムレースの結果は惜しくも総合2位!
しかし、大会に向けて毎日走り込んできた努力が実を結びました。
出場種目が空いたときのみんな。開始時間が気になり、みんなでプログラムをのぞき込んでいます。
「次の種目は何かな?」
「ぼくの種目の開始時間は・・・」
全力で! 陸上大会その2
都路っこの最初の種目は、ボール投げです。
男子ボール投げには2名、女子ボール投げにも2名が出場しました。
これまで、練習では投げるときの助走のステップや投げる角度など、遠くに投げるための練習を積み重ねてきました。
目線も上がっていて、いいフォーム!
「練習の時より遠くに投げられました!自己新記録です!」
と、納得のいく投球ができました。
投げるまでの時間、他の学校の友だちと会話を交わすことも。交流の輪が広がりますね。
投球も44mで第2位です!おめでとう!
練習の時は超えることができなかった30mの壁を、本番で打ち破りました!
なんとボール投げに出場した4名全員が自己新記録の大活躍!すばらしい!
全力で! 陸上大会その1
6年生が出場した田村地区陸上大会の競技の様子をお届けします。
会場に着くと、さっそくアップを開始しました。周りには他の小学生達がたくさん!ちょっとドキドキしながら体をほぐします。
体を動かすと少しリラックスした表情に。
開会式はスタンドでの参加でした。キャプテンは校旗を持ち、選手宣誓をした大越小学校の代表の友だちを囲みます。
いよいよ競技開始!!
全力で! 田村地区小学校陸上大会
昨日、第1回田村地区小学校陸上大会が、絶好のコンディションの中で開催されました。
都路小はわずか6名の6年生が、個人種目「800m走」「ボール投げ」で2位入賞、また混合リレーでも健闘しました。
各種大会が中止になる年でしたが、全力で練習し、レースでも全力を出しきった子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。お疲れ様!
~混合リレー表彰~
競技の様子は、明日以降アップします。
今日は5年生が班長に!
今日の清掃活動は5年生が中心でした。6年生が地区の陸上大会へ出場のためです。(陸上大会のページは後日)
普段から高学年としてがんばっている5年生ですが、今日は班長や副班長として班の中心として下学年に声をかけたり、指示をだしたり、手助けしたり・・・・と様々な場面で活躍しました。
それに応えようと1~4年生もすみずみまでていねいに校舎をきれいにします。陸上大会でがんばっている6年生に負けないくらい、みんながんばっていました。
外国語科、外国語活動
英語の発音で日本語と違うのは「th」や「f」です。これは、口元を見なければ、なかなかできないものです。
そこで、感染防止のリスクはありますが、マウスシールドを購入し、先生方が使うことにしました。
ウッデン先生は2枚使い!です。
子どもたちは、通常のマスクをしています。
6年生、がんばれ!ミニ壮行会
陸上練習が終わった後、陸上大会本番を明日に控えた6年生に向けて、ミニ壮行会を開きました。
「今までの練習の成果を発揮してがんばってください!」
「6年生ならきっと大丈夫です!」
「フレー!フレー!み・や・こ・じ!」
4年生、5年生で精いっぱいエールを送ります。
その応援に対して、キャプテンのかれんさんが「がんばってきます!」と力強い言葉を聞かせてくれました。
自己ベストを目指して、がんばれ6年生!
学校から応援しています。(^o^)/
運動会に向けて!鼓笛練習スタート!
火・木のお昼休みは、鼓笛練習です。パートごとに分かれて練習をしています!
練習時間が限られていることもあり、みんな真剣に取り組んでいます。
1年生もポンポンの振り付けを覚えました!かわいい!
2年生をお手本に頑張って練習しています(^^)
バス・通学会議
先週金曜日に通学バスに先生方が乗車し、安全な乗降車を指導しました。
月曜日には、各スクールバスごとと徒歩や保護者の送迎の児童がそれぞれ集まり、安全な通学について確認しました。
各班では、乗車のマナーや手指消毒、シートベルトを確認しました。
バス以外の児童も担当の指導で、交通安全を確認します。
ご飯、おいしい!
今日の給食は「いい歯の日献立」です。
紫黒米ごはん、鶏肉の七味焼き、切り干し大根の煮物、キャベツのみそ汁、味付けのり、牛乳です。
お赤飯みたいな味でおいしご飯でした。
?制作中
保健室に現れた「これ」!
もう少ししたら、完成します。
ヒントは、「10月1日」・・・・・。
運動会に向けて Let’s Dancing!
どうですか?きまってるでしょう!!
今日は運動会で踊るダンスの練習をしました。講師は昨年度も来てくださった橋本先生です。1年生は今年が初めての参加。先日、4年生に教えてもらっていたため、
「あ、わかる。」「楽しい。」と言う声が。
最後には踊り疲れたのか「疲れたあ。」
3校時は2~4年生。
昨年度もやっていたため、最初のポーズから決まっています。少し内容が変わったところもあり、楽しいだけではなく難しさも出てきたようでした。でもそこはさすが経験者。4年生からは
「少し変わったね。練習しなきゃね。」
と、前向きな言葉がありました。頼もしいですね。
4校時は5・6年生。慣れたもので楽しんでやっていました。
今年度、学級でも少しずつ練習を繰り返し、今日の日をむかえました。さすがです。準備が大事です。
そのおかげもあって、曲の最初から最後まで続けて踊ることができ、楽しい練習時間を過ごすことができたようです。
本番は10月10日(土)の運動会です。それまで、準備をしっかりしていきますので、楽しみにしていてください。
見事、特選、準特選!~夏休み理科自由研究~
夏休み短縮となった今年、田村地区理科研究部では、子どもたちの科学の心を絶やさぬようにと自由研究作品展を開催しました。出品点数は減りましたが、レベルの高い作品が集まりました。その中で、5年生が2名特選、3年生が準特選に選出されました。
どの作品も、理科学習で生まれた疑問や生活の中での疑問を丁寧に調べ、分かりやすくまとめています。
おめでとう!
その後の講話では、物事の「事実を正しく見ること」の大切さ、コロナ禍での風評に流されず、差別や中傷を広げない「思いやりのある都路っこ」に育ってほしいことなどを話しました。
太鼓発表(3・4年)
今年度初の太鼓発表です!
昨年度の終わりから引き継いだ和太鼓の演奏・・・。4月から練習してきました。
全校生の前での初披露♪どきどきでしたが、今までで一番よい演奏ができました。
終わったあとの子どもたちは「楽しかった!」「間違えたところもあった」「うまくできた」「きんちょうした」など様々な感想でしたが、達成感を感じていたようでした。
次の発表は・・・学習発表会です。
まだまだ練習して、腕をみがきます!!!!
メール通知訓練へのご協力に感謝!
本日のメール通知訓練への迅速な対応、ありがとうございました。
目的は、非常時にスムーズに児童の引き渡しができるよう、メール配信、返答を訓練することでした。
12時30分の訓練メール発信から、学校では皆様の返信の状況を名簿をもとに確認しました。その結果は、
5分後 22%
15分後 56%
30分後 66%
45分後には72% の方々から返信がありました。
また、いただいた返信の内容から、
○保護者には、仕事でメールを見られない状況、または返信できない状況もあること。
○保護者2人からの返信メールの内容(迎えの可、不可など)が違っていた場合には、「迎えにくる」という返信を優先すること。
などを確認しました。
今後、万が一非常災害が発生した場合に備え、このような訓練を重ねて参ります。
ホットドッグとクレープ!
パンの半分はホットドッグで、もう半分はツナサラダを挟んで食べても美味しかったかも
いちごクレープもついていて、お腹いっぱいになりました(^^)!
今日の給食もおいしかったです!
「赤ちゃん誕生」(3年)
助産師の吉岡先生にお越しいただき、今年も「赤ちゃん誕生」の授業を行いました。
事前のアンケート調査では、「赤ちゃんはお腹の中で何をしているの?」「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」「母乳ってどれくらいでるの?」など子どもたちは知りたいことがいっぱい!
今日の授業の中で吉岡先生に丁寧に教えていただきました(^^)
「命のはじまりの大きさ」を教えてもらい、(自分の)あまりの小ささに驚く子どもたち!
おなかの中の赤ちゃんは、へその緒を通して、お母さんから栄養や酸素をもらって大きくなること、出産の時には、赤ちゃんが4つの動きをしながら外に出てようと頑張ることなど、初めて分かったことがたくさん!です。
赤ちゃん人形も抱っこして「結構重いんだなぁ!」「かわいい!」と初めての体験に嬉しそうでした。
最後は、ご家族からのサプライズメッセージ!
嬉しそうな子、照れくさそうな子、ニコニコしながらお手紙を読みました。
「生まれてきてくれてありがとう」「大好き」の言葉に、自分は望まれて生まれてきた大切な存在であることを実感していました。
ご協力いただきありがとうございました(^^)
競技場練習は最終回!
田村市陸上競技場での練習最終日となりました。雨も上がり、やる気もアップです。
準備運動は、リラックス(^o^) 足元は通常の運動靴です。
競技練習が始まると、6年生はスパイクシューズに履き替えて練習します。
この日は、帯同している5年生も初めてのスパイクシューズを履いています。
スパイクシューズでの計測タイムは、通常よりも伸びています。
さらに筋力をつけて、スピードアップだ!5年生!
6年生は、いよいよ来週が田村地区陸上大会になります。練習の成果を発揮して、ベスト記録を期待しています。
当日は、コロナウィルス感染拡大防止のため、「無観客」での開催となりました。ご理解とご協力をお願いいたします。
第2回交通安全教室(自転車):456年
9日(水)3校時に4・5・6年生の交通安全教室を行いました。自転車に乗る前に確認する合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」を確認しました。昨年の交通教室でも学習しているため、子どもたちから、
「ブレーキ!」
と、声が上がり、合い言葉をすべて覚えている様子でした。
続いて「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合い言葉を4・6年生と5年生のグループに分かれ確認しました。
「タイヤの溝はどうかな・・・?」
「少し空気を入れた方がよさそうだね!」
と、声を掛け合って自転車の点検をします。
その後、DVDの映像を見て、正しい自転車の乗り方のルールを身につけました。
都路駐在市川さんに、子どもたちから
「下り坂で自転車に乗るとき気をつけることはありますか?」
と、質問がでるなど、安全に自転車に乗るためにどうすればよいかを真剣に考えている姿が頼もしく見えました。
交通ルールを守ることは、「自分の命、そして他人の命をも守る」ことにつながることをしっかり学びました。
第2回交通安全教室(自転車):123年
2校時に第2回交通安全教室を実施しました。今回の学習内容は、自転車の乗り方や点検についてです。
「ぶた・は・しゃ・べる」の合い言葉で点検項目を確認しました。駐在所のおまわりさんにも時々アドバイスをいただきました。その後、自転車のりに関する注意点をDVDにより確認しました。
1・2年生と3年生に分かれて、実際に自転車の点検をしてみました。
「ぶたはしゃべる・・・を順番に点検していこう。」
「タイヤはきちんと空気入ってるかな。」
「車体はぐらぐらしないかな」
「ベルもちゃんとなるね」
などと、声をかけながら点検しました。また、家でも点検できるように、本日「自転車点検表」を児童に配付しました。 安全のため、お子様と一緒に点検してください。
最後に、おまわりさんからのお話をいただきました。
自転車の乗り方の注意点などを分かりやすく説明してもらったり、質問をして児童に答えてもらったりして今回の大事な点を振り返ることができました。
感想発表をしてくれた児童も、点検についてや事故に遭わないように気をつけたいという内容を発表していました。
特設和太鼓部 仕上げに突入!
ご指導いただいている坪倉さんにお出でいただき、和太鼓部も練習の仕上げに入りました。
一人一人の真剣な様子をご覧ください。明日は、保護者の皆様のみ、集会での発表をご案内しています。
とある雨模様の休み時間…
雨が降っているときには、校庭は使えません。そんなとき子どもたちは、オープンスペースで思い思いの時間を過ごします。
この日は、オセロに興じる姿がありました。対戦相手は、Mr. Wooden!
激走!県小学生リレーカーニバル800m
今年度の県小学生リレーカーニバルが5日(土)田村市総合運動場で開催されました。今年は、コロナウィルス感染防止のため、参加学年が6年生のみに限定され、さらに参加標準記録が設定されました。
本校からまおさんが800mにエントリーしました。参加標準記録は2分45秒ととても速い記録ですが、練習に練習を重ね、他の県内のトップ選手と競いました。
これまでのベストタイムを記録することができ、田村地区陸上大会に向け、さらなる努力を誓っています。
6年生がんばれ!
田村地区児童理科作品展開催中
明日、日曜日まで三春船引インターそば、西部工業団地内の「コミュタン福島」にて田村地区児童理科作品展を開催しています。
今年は、コロナウィルス感染拡大のため各種コンクールが中止になる中、田村地区では、子どもたちの「科学の心」を途絶えさせないよう感染防止に配慮し、開催しています。
今年は、夏休みが短い影響で作品数は少ないですが、例年と違い、準特選以上の展示とし、一つ一つに審査員のコメントをつけています。
お近くにおいでの際はぜひお寄りください。
学校訪問②
下学年もお客様に緊張しながら、普段通りの授業を見ていただきました。
夕方には、全員がランチルームに集まって全体指導をいただきました。
訪問していただいた指導の先生方と本校の先生方が、同じぐらいの人数です!
学校訪問①
本日は、子どもたちは5校時で終了し、県中教育事務所、田村市教委の先生方をお迎えし、各学年の授業を見ていただき、ご指導をいただきました。
様々な教科に渡りますが、子どもたちの自ら学ぶ姿が実現できているかが授業のポイントです。
児童下校後、各教科ごとに丁寧な指導をいただきました。
陸上大会に向けて(5・6年生)
田村市陸上競技場で陸上練習を行いました。6年生は2週間後に迫った田村地区陸上大会に向け、5年生は来年の大会に向け、それぞれが競技場の感触を確かめていました。
他にもたくさんの小学校が練習に来ていたため、
「他の小学校はどんな練習をしているのかな。」
と、興味深げに周りの様子を見ながらアップをしていました。
種目練習になると、グラウンドの走り心地を確かめながら、真剣に練習に取り組んでいました。
「がんばれ!」と他の小学校の子どもたちからエールをもらうと、走り終わった後に笑顔がこぼれる様子も見られました。
来週も競技場練習があります。今日の練習を通して、もっとがんばりたい!と思ったことを来週の練習に生かしていきましょう!
「対話の練習!」~4年国語
4年国語では、対話で重要なのは「態度・目線・言い方」と学習しました。今回も同様に、役割演技を取り入れて、ペアになって取り組みます。
今回は、「姉」と「弟」の立場から、それぞれの背景、状況も踏まえ、台詞を考えて役割演技をします。
子どもたちからは、
「〇〇さんは、どんなことを言ってくるか分からないから、ドキドキするんだよね~」
「分からないから、そのときそのときで考えないといけないんだよね~」
等、聞こえてきます。しかし、精一杯台詞を考えて、解決に向かうように必死に取り組んでいる姿が見られました。
それぞれの立場になって、台詞も考えることができていました。感情移入もバッチリです!
ペアで1回目が終わったら、「どうしてそういう台詞になったのか」や「こうした方がもっといいのではないか」ということを話し合い、再びペアで役割演技です。
そして、最後に、全体で発表し、みんなで成果を話し合います。
3組のペアは、それぞれの考えをもって発表することができました。また、日常にも使えるねと確認できました。
9月1日は防災の日
今日は、防災の日です。
毎年のように様々な災害が起きています。日頃の備えをしっかりと、避難の方法や連絡方法もご家族で話し合う機会としてください。来週11日には、メールによる引き渡し連絡の訓練を行います。
また、今日は後期用の教科書の配付日でもあります。
5・6年生が各教室への運搬を手伝ってくれました。
ただ、6年生は後期用の教科書がないため、「さびしいです~」とのこと。
視力検査 ~3年生~
9月23日に延期となっていた視力検査を予定しています。それに合わせて、再度視力検査を行っています。
「やったー!Aだ!」と喜んでいる子どもたちに、「今はAでもゲームやタブレットをやり過ぎると、視力が落ちてくるからね!」とメディア機器の使いすぎには注意するように話をしました。
ご家庭で使用する際は、時間を決めるなどのルールを設定するようにしてください。
奉仕作業&資源物回収
8月29日(土)は朝早くから、【奉仕作業】【資源物回収】が行われました。この日も朝からとても暑かったのですが、PTA会員はもちろんのこと、子どもたちも環境整備のため汗を流して作業をすすめました。
校庭も、校庭の周りもとてもきれいになりました。
きれいになった校庭で、秋に実施する、運動会の練習をがんばります!
奉仕作業終了後、少しの休憩をはさんで・・・次は、資源物回収のスタートです。学校と、岩井沢どーもの近くの倉庫に今年もたくさんの資源物があつまりました。あつめたものを、回収業者のパッカー車やトラックの荷台に積み込みました。実は、前日にもパッカー車一台分の資源物を運んでいます!!
保護者・地域の皆様方のご協力ありがとうございました。
4年 すずらん集会発表♪
「4年生の発表は何にする?」と子どもたちに話したとき、「音楽!!」という意見が多数でした。自分たちが、普段の授業でがんばっている姿を見せるためには、音楽で!という気持ちが強かったみたいですね。
当日までの間、自分たちでいろいろなことを決めました。何を演奏するのか。台詞。どんな流れにするのか。
次々にアイディアが生まれてきました。
「こうしたい!」という子どもたちの思いがあったからこそ、本番に向けた意欲を保つことができました。
まずは、「楽しいマーチ」という曲を演奏しました。これは、手拍子のリズムを重ねて演奏するものです。
少し緊張した面持ちでしたが、リズムの楽しさを伝えられたと思います。鍵盤のメロディーもひとりでちゃんと弾くことができました。
次は、打楽器のリズムを感じ取ってもらう演奏です。使う打楽器の紹介をします。
「いろんな木の実」という楽しい曲(ほんのりラテン系)に合わせて、体を揺らしながら演奏していきます。
中盤の打楽器の演奏の所との旋律の違いを見せる工夫です。
一度演奏し終わったあとは、4年生の希望で、「他の学年の人たちといっしょに演奏したい」という思いを実現してみました。手を上げてくれたお友達がいて、4年生もたたき方を教えて、演奏スタートです。
最後に、全体での感想発表では、「いっしょに演奏できて楽しかった」「4年生がリズムをそろえてきれいに演奏しているのがよかった」など、たくさんの感想をいただけました。4年生は教室に帰ってから大喜びでした。
そして、6年生からは、「4年生が演奏している姿を見て、普段の音楽の授業も楽しいんだろうなあ、というのが伝わってくる演奏でした。」という感想をいただけました。
そんな風に受け取ってくれた6年生の素晴らしいですし、4年生もそんな風に感じてもらえるような演奏・発表ができたことうれしく思います。
朝の読み聞かせ(別担任Ver.)
朝の読み聞かせをしました。
今回は、担任の先生が別の学年に読み聞かせをしに行きました。
どんな本の読み聞かせがあったのかな…?
前のめりになって本の世界に浸る姿、とても素敵ですね(^^)
読み聞かせの後に子どもたちの感想を聞くと、思考を巡らせながらお話を聞いていることがよく分かりました。
どんなお話だったのか、そのお話を聞いてどんなことを思ったり、考えたりしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!
身体計測実施中!~低学年~
夏休み終了後、1年生から順番に身体計測を実施しています。
4月の記録と比較すると、どの子も順調に成長しています(^^)
中には、体重の増加が著しい子も・・・ 生活の仕方に注意が必要です!
先日の全校集会で、ジュースに含まれる砂糖の量について話をしました。毎日暑い日が続き、冷たいジュースが欲しくなる季節です。ジュースを飲む際は、コップに注ぐなどして量を決めて飲み過ぎないようにてください。
9月23日には、延期になっていた眼科検診が実施されます。
それに伴い、視力検査を再度行っています。4月に行った視力検査結果については、通知済みです。
視力検査の結果がB以下のお子さんは、早めに眼科を受診し、診察を受けていただきますようお願いします。
給食初登場!『冷やし中華』
給食の話題が続きます。
暑い夏にぴったり!今日の給食は『冷やし中華』です。
食中毒防止のため温かい麺での提供でしたが、冷やし中華のタレが冷えているので美味しくいただけました(^^)
放送委員会の子たちも「おいし~い!」と、この表情です
牛丼にマドレーヌ!おいし~い(^^)
給食に初めて牛丼が出されました!しかも、スイーツゆいのマドレーヌ付きです(^^)
豪華な献立に大喜びの子どもたちの様子をお届けします
夏季休業終了。今日の給食
例年なら夏季休業中にあたる授業日も終了し、授業時間も通常に戻した教育活動がスタートしました。
今日の給食は、麦ご飯、牛丼の具、たっちゃんサラダ、田村市野菜のみそ汁、そしてみやこじスイーツゆいのマドレーヌ「みやこっこの卵」です。
健康な都路っこ育成のために!
第1回地域学校保健委員会が開催されました!学校医の先生方とPTAの代表の方に参加してもらい、都路の子どもたちの健康課題について話し合いました。PTAの方々の質問に対して、学校医の先生方から詳しくお話いただき、学校や家庭で取り組むべきことについて考えを深めることができました。話し合った内容の一部を紹介します。
【肥満】
・ジュースには大量の砂糖が含まれている。1日にとってよい砂糖の量は25gまで。買い物をする際は、成分表を見て購入すること。
・小児の肥満解消には、おやつやジュースの摂り過ぎに気をつけるとともに、運動の機会を増やすことを心がける。
【う歯】
・う歯は、確実に減少してきている。フッ化物洗口の効果が出てきている。
・引き続き、フッ化物洗口とイエテボリ法による歯みがきを推進していく。
【メディアの使用】
・メディアの長時間の使用は、視力低下や学力低下の問題を引き起こす。
・家庭でルールを決めて、使用してほしい。
詳しい内容は、後日お便りを作成し、各家庭と地域に配付します。これからも健康な都路っこの育成のため、今回の話し合い内容を子どもたちへの指導に生かしていきます。引き続き、ご家庭の協力をお願いいたします。
国内外来種「フクドジョウ」を求めて南川へ!(5年)
8月上旬に福島大学の塘先生と行った水質調査で、南川に生息している魚は「フクドジョウ」であることが分かりました。
「もっとフクドジョウについて調べてみたい!」
「飼えないかな・・・。」
ということで、フクドジョウを求めて南川に向かいました。
川岸を足でガサゴソすると、、、
「いましたーーーーーー!」と元気な声が聞こえてきました。
3回目の調査ということで、捕獲もお手の物です。
「行くよー!」あみに入ったフクドジョウを素手でキャッチ!
頼もしいですね(^o^)
合計23匹のフクドジョウを捕まえることに成功しました!
「名前は、、、、、がっちょまん!」
早速名前をつけてかわいがる姿が見られました。
しばらく学校で飼育し、成長の様子を見ていきます。
校内水泳記録会(5・6年)
最後は高学年です。
校内で準備体操を済まし、気合い十分!準備万端です。
高学年では、中学年で学習したクロールの泳ぎ方に加え、平泳ぎや背泳ぎの練習に取り組みました。
また、高学年は田村市内における10傑の表彰もあるため、そこでの入賞も目標として練習に励んできました。
自由形
平泳ぎ
背泳ぎ
友だちや先生、おうちの人の声援を力に変え、一生懸命取り組みました。
「足をつかないで泳ぎ切れた!」
「タイムが気になります!」
力を尽くしてやり抜き、満足そうな表情を浮かべる子も(^o^)
また、
「来年はもっと速く泳げるようにしたい!」
「今年は25m泳げたから、来年は50mがんばりたい!」
と、すでに来年に向けて闘志を燃やす姿も見られました。
気持ちのよいあいさつ、仲間と励まし合いながら根気強く取り組む姿はキラキラと輝いていました!
天候に負けないくらい白熱した水泳記録会になりましたね。
10傑の結果はいかに…?
結果が来るのをお待ちください。
がんばってます 都路っ子
今日も暑い日となりました。そんな中でもさすが都路っ子、国語や算数、生活科や図工、外国語・・・。どの教科もがんばりました。集中して学習に取り組んでいる姿、すばらしいですね。
明日から3連休となります。事故やけが、病気のないように過ごし、25日(火)元気に登校しましょう。
校内水泳記録会(1・2年生)
1・2年生のめあて発表です。「練習よりたくさん石をひろいたいです」「いっぱいひろえるように、がんばりたいです!」と力いっぱい発表してくれました。
最初の競技は、「水中かけっこ」です。1・2年生それぞれで走ります。
「よ~い、どん!」
一生懸命に水をかきわけ、一歩一歩進む姿に、応援の声にも力が入ります!
次の種目は、「石ひろい」。1・2年生いっしょにスタートです!
石めがけて猛ダッシュ。写真からも勢いが伝わってきます。顔を水につけたり、もぐったりして、たくさんの石をひろうことができました。なかには、もちきれず、先生に「これ、もっててください!」と預ける子も(^^)
「あーー!!落としちゃったっ!!」
どうやらこちらは、ひろった石を落としてしまったようです。
かわいいハプニングに、応援者の顔も思わずほころびました。
普段の授業で学習したことを、しっかり生かせた水泳記録会でしたね!
校内水泳記録会(3・4年)②
18日の長い休み明けの日、学校のプールの学習以外の時間にも、「自主練習をしていた」と答えた子どもたちが8割以上いたことにびっくりしました。3年生は水を恐れることなく、果敢に挑戦している姿がたくさん見られました。
授業では、バタ足に課題が見られました。膝を曲げてしまったり、足首の曲げ方だったりです。「バタ足は太ももから動かす方がいいよ」「足首はバレリーナのようにしょう」というアドバイスとともに、泳がずにバタ足だけの練習の時間を取り入れました。
昨年よりも、バタ足に力を入れて泳ぎ切ることができたようです。
また、3・4年生では、クロールの泳法を学習してきました。特に息継ぎの練習をスモールステップで取り組みました。できることが授業ごとに増えていき、「もっと泳げるようになりたい」という思いがたくさん生まれていました。また、「上手に泳げている人のまねをする」ことや「すごいなと思う人と競争する」ことも、授業終わりの自由時間で、実践している子どもたちもいました。
25メートルをビート板を泳ぎ切るのは、子どもたちにとって始めは体力的に大変そうでしたが、「本番では、立たずに泳げた!」「バタ足をがんばる、っていうめあてを守れた!」という声が聞こえてきました。
子どもたちは、スタート前は緊張した面持ちでしたが、泳ぎ切った後は「やった!1位だった!」「タイムはどうだったのかな」など、自分の目標を達成した喜びや目標タイムを気にしている様子も見られました。
今日は、自分の目標がどうだったか振り返ってこようと、子どもたちには話しました。この記録会が、子どもたちの新たな成長につながってくれるといいなと思います( ^-^)
校内水泳記録会(開会・34年①)
酷暑となった本日、開始時刻を1時間早めて校内水泳記録会を開催しました。
炎天下の応援とならぬよう
①開会式は放送で
②競技は、2学年ずつ 行います。
体育主任から、今日の進め方について確認の後、校長から話をして開始です。というか、34年からプールに移動です。12年、56年は、競技時間に沿って、遅れて到着します。
シャワーは冷たく気持ちいい!
水慣れのあと34年はビート板、自由形に挑戦です。
コイルモーターに挑戦! ~科学実験教室5・6年
電気を流すとゆらゆらとゆれる不思議な線・・・。
電気が流れたときに「ゆらぁ~っと動きます。」
5年生は「なんでだろう。」「反発している・・・?」とはてながいっぱいです。
さすが6年生。「電磁石のはたらきかな?」
手作りのコイルモーター作りに挑戦です。
けれど、微妙な調整が必要でなかなか回り出す子がいません・・・。
それでも、あきらめず奮闘する子どもたちです。
「おつカレーうどん」
猛暑が続きます。夏の暑さに身体が弱ってしまうときは、カレー!
今日の献立は、おつカレーうどん、コーンサラダ、ミニたいやき、牛乳です。
おいし~い!
鶏肉のキュウリジャムソース!
初めてのメニューでしたが、「甘くておいしい!」と子どもたちに好評でした(^o^)
都路のキュウリジャムが様々なメニューになって給食に登場!
嬉しいことですね(*^_^*)ありがとうございます!
鶏肉の「きゅうりジャム」ソース
お盆明け初めての給食は、ごはん、鶏肉のきゅうりジャムソース、ひじきの炒め煮、みそワンタンスープ、牛乳です。
今年度2回目のきゅうりジャムの登場でした。
お盆明け、元気に登校しました。
お盆明けの今日から子どもたちの学習がスタートしました。
プールに通って真っ黒になった子、元気に校庭で遊ぶ子、学習に集中して取り組む子など普段通りの教育活動が進められています。
今日からお友達が3人増えました。仲良くしてくださいね!
1年生が5名になりました。お話をよく聞いて勉強しています。
2・3年生は集中しています。さすがです。
3年生にお友達が増えました。また入院していたお友達も元気に登校です。よかったね!
4年生にお友達が増えました。
上学年は休み明けでも、スタートダッシュです!
暑さが続きそうです。
今日も暑い日になりました。
観察園に3年生が蒔いた二十日大根が収穫の時期を迎えました。子どもたちがいないので、ちょっと失敬して「パクリ」
うーん、パリッとおいしいです。ちょっと辛みがありますが(^o^)
静かな夏季休業…
夏季休業期間は、学校に子どもたちの声はなく、静かに時間が過ぎています。
今日(12日)の学校は、午前中、雨が降っており、暑さが少しやわらいだかなと感じました。この雨のおかげで子どもたちのあさがおやパプリカ、ヘチマやインゲンなどは元気を取り戻してきたようでした。
昇降口前のメダカも顔を出してくれました。
明日から「お盆」。暑さはまだまだ続きます。コロナ対策・熱中症予防を考えながらの夏季休業。
病気やけが、事故のない生活を送り、18日(火)、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
「ゴムの力・磁石の力」 ~科学実験教室34年
8月5日(水)科学実験教室を行いました。3・4年生はずっとこの日を楽しみにしていて,準備物も早々に揃いました。さあ、講師の村上先生による実験スタート!!
まずは、先生が作ったおもちゃを見せてもらいました。
転がすとあら不思議?自分のもとにもどってきます。子どもたちは何度かその様子を見て、
「あっ!仕組みわかったかも」「ゴムの力だよきっと。」
などと話し始めました。
そこで、村上先生が次のヒントを示します。
筒の部分の紙コップが透明なプラスチックコップになっている車です。
「そうか!」
それを見て、転がしても戻ってくる仕組みに気づいた子どもたちから、一斉に手が挙がります。
読者の皆さんは分かりますか?
ひかりさんが鋭く切り込むとゆうやさんも「それは・・・!」と考えられる仕組みを説明します。
材料は、丸く切ったボール紙、電池、輪ゴムこの3つを使って作ったおもちゃを、どうやってつくればよいか考えようと先生が言うと・・・
「電池にゴムをつけるときに片方だけにつければいいんじゃないの?」
村上先生にゴムの付け方のポイントを教わって,実際に作ります。
輪ゴムを通すのに苦戦する児童もいましたが、友だちと協力しながらなんとか完成させることができました。
作り終わったら実際に転がして出来具合を確認!
前に転がすと、自分のところに戻ってきます!
「わー、できた!」と大歓声がホールに響きます。
みんな上手に作ることができました。
2つめのおもちゃづくりは、磁石をつかったおもちゃです。これも先生がつくった見本を先に見せてもらいました。
子どもたちは、磁石の力でパタパタと動くおもちゃを見ると、すぐに仕組みの予想合戦がはじまりました。
「プラスとマイナスが・・・」「じしゃくの力がないところがあるのかな?」
作り方を説明してもらい、仕組みを考えながら、さっそくおもちゃづくり開始!これも、友だちと力を合わせて、試したり、話し合ったりしながら作ることができました。
都路小にも”花火”!
コロナウィルス感染防止対策の影響で今夏は各地の花火大会が中止となっています。花火師さんも大変な状況ですし、子どもたちも夏の風物詩を感じられないのは寂しいですね・・・。
そこで・・・!
学校にも花火を打ち上げよう!と、子どもたちが一人1枚の火花を製作し、それを一つにして花火を打ち上げることにしました。
色とりどりの子どもたちの「火花」が集まって、都路小の花火になります。
ホールに飾るとこんなに(^o^)
ジャガイモ収穫
6年生が理科の学習で育てていたじゃがいもを収穫しました。
観察園のジャガイモをスコップで掘り返してみると・・・
「じゃがいもが出てきた!」
「すごい大きいよ!!」
子どもたちから歓声が上がりました。
「こっちにも!そっちにも!」
どんどん出てくるじゃがいもに、われ先に手を伸ばしていました。
理科の観察で育てていたじゃがいもから、こんなにたくさんのじゃがいもが獲れるとは思っていなかったようで、満面の笑みがこぼれていました!
「あったらいいな、こんなもの」~2年生~
「話すこと・聞くこと」の学習です。
発明家になって、「こんなものがあったらいいな」と思うものを考え、まずは絵に描きます。
「う~ん…」と悩みながら、「あっ!!」と思いついたときの表情、そしてものすごい速さで鉛筆をつかむ姿に、どんなものを思いついたのか、担任もわくわくでした。
これが、2人の発明です。
次は、あったらいいなと思うわけや、どんなことができるのかなど、友だちにする質問を考えます。
質問をされることで、もっと詳しく考えることができるんですね。
2人とも、5個以上のたくさんの質問が上がりました。
「はやく聞きたい!」「はやく説明したい!」と、意欲もどんどん高まります。
いよいよ質問タイム。「それは食べたいときに食べられていいですね。」と一言感想を言ったり、忘れてしまわないように聞いた答えをメモしたりと、今までに学習したことをたくさん使えています。
「どんな質問をされるのかドキドキする~。」「もっと質問ないですか?」と、質問される側も楽しそう。
予想外の質問では、「どうしようかな~」と瞬時に頭を回転させ、設定を考えている姿がみられました。
きりっとした顔と美しい姿勢、素晴らしいです!
どんな発明をしたのか、ぜひ2人に聞いてみてくださいね。(^^)
水質調査で発見した「フクドジョウ」
水生生物の調査を行っている際に、『フクドジョウ』という小さな魚を見つけました。
子どもたちは「都路の川には魚がいるんだ!」と大喜びでした。
しかし、塘先生の話によると、この「フクドジョウ」は国内外来種だそうです。
もともとは北海道に生息していた魚が、なんらかの理由で南川に生息し、繁殖しているのではないかという話でした。
外来種はもともとの生態系を壊してしまいかねません。
「なんで北海道の魚が都路に?」
「外来種って海外からきた生物だけじゃないんだね・・・。」
水質調査をきっかけに、また一つ新たな学びを得ることができましたね。
今後の学習に生かしていきましょう。
第2段!南川の水質調査!せせらぎスクール
延期に延期を重ね、待ちに待った南川の調査の第2段!
今回は、福島大学教授 塘(つつみ)先生を招いての調査です。
塘先生は昆虫のスペシャリスト!
「もっと詳しく知りたい!」
「前回と違いはあるかな?」
5年生は調査当日をとても楽しみにしていました。
ちょうど梅雨も明け、絶好の調査日和です。
「冷たいけど、気持ちいいね!」
調査はグループで協力して行います。石をそぉ~っとひっくり返し、小さな水生生物がいないか、じっくり観察します。
「先生、いました!」
「わぁー!かわいい~!」
「この生き物ってなんですか?」
分からない生物はすかさず堤先生に質問です!
堤先生は「これは、カクスイトビケラの仲間だね!」など、子ども達の質問に何でも答えて下さいました。
今回はパックテストも行い、COD(水のきれいさ)とpH(酸性・中性・アルカリ性)も調べました。
あっという間に調査の時間は終了。
カゲロウやトビケラ、カワゲラなど、前回よりも多くの生物を見つけることができました。
ヒメドロムシという珍しい虫も発見しました。
充実した調査になりましたね! 塘先生!ありがとうございました。
「ミルクの量は何mlにすればよい?」(6年算数)
算数で「比」を学習しました。先生方が参観する研究授業です。
「割合の表し方を調べよう」の学習で、ミルクと紅茶を3:5で1200ml作るときのミルクの量を求めました。
子どもたちが総合学習で製作しているPR映像を「どれだけの長さで編集すればよいか」という問いを持ち、それを解決するために1時間ごとにできるようになったことと、次にどんなことができるになりたいかをつないで単元の授業を進めてきました。
「う~ん・・・どうすればいいんだろう?」
比を使って答えを導き出す方法を真剣に考えました。
「ぼくは前の授業のノートを見てみようかな!」
前の時間の学習から、今日の学習の課題を解決するヒントを探す子もいました。
「比の値をかければいいんだよ!」
「8つに分けたうちの3つ分で・・・」
友達と問題を解決する方法を話し合いました。
全体での話し合いでは、なぜこの式になったのかという疑問を次の時間に考えていくことになりました。
「できた!」
次の時間には、ここで疑問になった点を話し合い、単元を貫く問いであるPR動画の編集時間を求めることができました!
What do you want to watch?(6年外国語)
6年生は外国語の学習で、来年開催予定のオリンピックで何の種目を見たいかをを英語で表現します。この日は学校支援指導主事佐久間光春先生をお招きし、授業を見ていただきました。
「Do you know him?」
「Kei Nishikori!」
と、子どもたちも知るスポーツ選手がディスプレイに登場すると、今日の授業は何をするのかな?とワクワク。
何のオリンピック種目を見たいか友達に聞く表現についての学習でしたが、子どもたちから「What do you want to watch?」とつぶやきがありました。どんな表現を使えばよいか知っている子がたくさんいて驚きました!
次の時間には、インタビューで友達に尋ねたり、自分の見たい種目を友達に伝えたりして、英語に親しんでいきます。
朝の読み聞かせ会
今朝は、読み聞かせの時間です。
「今日読み聞かせをしてくれる先生は誰かな…?」
夢中で読み聞かせを聞く子ども、じっと集中して聴く子ども、マスクで見えませんが思いが伝わります。
読み聞かせ終了後、「あ~本読みたくなってきた!」と子どもの声が聞こえてきました。
読みたい本に悩んだら、ぜひ、先生たちにもおすすめの本を聞いてみてくださいね。
ティーム・ティーチング=「T・T」
都路小学校は、国の法令により、児童数によって決められている教員数によれば複式学級が一つできるようになります。しかし、昨年と今年は避難ののち再開した学校として特例を受け、教員が2名(今年は3名)多く配置されています。
そこで、各学年を単学級として学習を行っていますが、その他に加配されている教員が担任とのティームティーチングを常時行っています。
この日は、5年生の算数に松山先生が入って、主に全体の指示を行う「T1」と個別指導などの支援を行う「T2」を担任と連携しながら行っています。
担任一人では、個別のつまずきにすべて対応することは難しいのですが、二人の教師が指導しながら子どもたちの理解を助けています。
このように個別に指導していく時間もありますが、なんといっても子どもが自分の力で学習できるようにすることが一番重要と考えています。
授業参観などの際には、この教師の動きや意図などを見ていただくことで、授業をより理解していただけるのではないかと思います。
新規開店!「理科自由研究室」
校舎2階廊下に ↓ の看板が立ちました。
短くなった夏休みですが、田村地区小教研理科部では、科学を探究したいという子どもたちのために理科自由研究作品展を開催することになりました。そのために、子どもたちの「自由研究相談室」として校長室に開設です。
この日は、6年生が来訪しました。
「自由研究を始めているのですが、何をやっていいか・・・?」
子どもたちのやりたいことを丁寧に聞き取ります。すると、3年生の段階の考え方でストップしていることが判明!
「そうか!4年生や5年生で学習した考え方で研究すればいいんだ!」
マスクなので表情は見えませんが、「キラッ」と光ったまなざしが印象的でした。
がんばれ!
希望献立にニコニコ笑顔!
6年生が考えた希望献立!この日を楽しみにしていました(^o^)
6年生は「黒糖パン」が大好きです
ニコニコ笑顔でおいしそうに給食を食べる子どもたち!
給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます
都路っ子 今日の1日
都路っ子、今日も1日がんばりました。
4年生は国語の学習です。図書室でノンフィクションの作品を探して読みました。
3年生は書写の学習でした。右払いの練習です。しっかりととめて、はらう。基本をみっちりと行いました。
2年生は国語。生活科と関連づけて学習が進んでいます。町探検でみつけた都路町のいろいろなものを紹介する文を書きました。
1年生は算数の学習です。ひき算の計算では、ブロックを使ったり、黒板でやり方を確認したりしながら進めていました。
いきもの博士、続々誕生!
3年生が、理科の学習で、昆虫について調べました。
調べたことをペアーで図鑑にして、全校生に披露してみると、
「絵が上手」
「たくさんの種類がいてびっくり」
「くわしく調べてすごい!」
と、たくさんの感想を全校生が書いています。
作成した3年生も学校のみんなからのコメントに おおよろこび!
「次は、もっといろんな昆虫のことを調べたい」と、学びの広がりが期待できそうです。
さらには、全校生も「生き物博士」になるすてきな活動でした。
都路小 希望献立
今日の給食は、都路小学校の希望献立です。今回は6年生が担当です。
黒糖パン、照り焼きチキン、りっちゃんサラダ、ミネストローネ、ブドウゼリー、牛乳です。
ペーパーレス! ~都路地域学校保健委員会に向けて
先日、都路小・中学校の保健主事と養護教諭が集まり、都路地域学校保健委員会に向けて話し合いを行いました。
パソコン画面をテレビに映し出して、ペーパーレスで実施しました。
この方法だと、その場で実施計画を修正・変更することができ、効率的に進めることができます
都路地域学校保健委員会は、都路の子どもたちの健康・安全にかかわる実態と、学校・家庭の取り組みについてご理解いただく大切な機会です。
今回は、近年問題になっている子どもたちの「ゲームやスマホの長時間の使用」について話題にします。メディアの使用にどう対応するか、学校医からのアドバイスを交えて考えていきます。
8月19日(水)14:30~ 都路小学校ランチルームで実施します。
後日、お便りでご案内いたしますが、たくさんの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
クレープ付き!
今日の給食は、肉味噌うどん、ちくわの磯辺揚げ、浅漬け、そして先日の異物混入の可能性があるため欠品となったビビンバの代替品「ブルーベリークレープ」、牛乳です。
インゲンの収穫(5年)
理科の授業でインゲンの種子を使って、発芽の条件やよく成長するために何が必要かを学習しました。
実験が終わった後も大切に育てた結果、たくさんのインゲンが実ったので、みんなで収穫しました!
地植えしたインゲンの間を探ると・・・。
ありました!
「よく育ったね~(^o^)」
「何本とれたかな?」
収穫したインゲンは、家庭科の時間に調理しておいしくいただく予定です。
お味はいかに・・・?
ワックスがけ準備
これまで夏休み期間には、ワックスがけをしていました。今年は授業日になったので困ったなぁと思っていましたが、子どもたちの力を借りて実施することにしました。
まず、雑巾がけをして汚れをできるだけ落とします。
いつものように都路っこは、黙々とお仕事に取り組みます。えらいなぁ!
この後ワックスがけは、水曜日に個別懇談のない職員で行います。教室は、別の機会に(^o^)
作物のお世話(3年生編)
玄関脇の学習花壇に植えていた「二十日大根」は、すべて子どもたちのおなかに納まりました。
収穫してから、しばらく時間がたったので元肥を入れ、新たな種まきです。
今回は、3年生が担当です。担任から十粒ずつ手にとってもらい、すじ蒔きします。
そのあと、畑の収穫にも出かけていきました。
種まきは22日水曜日でしたが、連休後の今日、花壇を見ると・・・。
もう芽が出ています!
内科検診がありました!
7月22日に遅れていた内科検診を実施しました。
学校医は、今年も都路診療所の栁下正樹先生です。
フェイスシールドにガウンを着用していただき、完全防備で実施していただきました。また、聴診器は1回1回アルコール消毒を行い、感染予防に努めました。
「毎日元気に登校していますか?」「好きな食べ物はなんですか?」と、一人ひとりと対話しながら、健康状態をよく診ていただきました。
また、子どもからの「心臓はどれくらいの早さで動いていますか?」という質問にも丁寧に答えていただき、絶え間なく動き続ける心臓のすごさを理解した子もいました(^^)
検診結果は、個別懇談の際に配付いたします。受診が必要な場合は、早めに診察を受けてください。
まぼろしの花、完成!
一人一人のまぼろしの花がついに、完成しました!!
球根・種の説明や、上のお花とこんなつながりがあるんだよ~。すると、子どもたちからの感想や質問がでます。
一万年に一度しか咲かないまぼろしですから、一人一人のお話も盛りだくさんです。なんと、毒がある部分もあるというお話も・・・!
お話が盛り上がると、子どもたちからの質問も盛り上がり(?)ます。
地球を守る・病気やけがを治してくれるようなお花もありました。
光り輝く感じが、神々しさを醸し出していますね!におい・大きさ・触るとどうなるのか・何時に咲くのか、子どもたちも興味津々です!
発表者の所へ行って、指を指しながらの質問もありました。担任は、子どもたちの意欲にびっくりです( ^-^)
一つ一つの質問にも丁寧に答えてくれる姿から真剣さが伝わってきます。
球根・種を押すと、巨大な花が成長する、そして、おいしいアイスクリームが食べられると楽しいお話もありました。
また、食虫植物のような1メートル以内に近づくと食べられてしまう花や、実を食べると幸運が訪れるものなど、いろいろなお話が聞かれました。
授業が終わった後も、休み時間に質問している子どもたちもいます。
楽しく取り組めてとてもよかったですね( ^-^)
とある日の会議…
上旬のある日の夕方、職員室で会議が始まりました。
話し合われたのは、都路っこが「科学が好きな子ども」に育つように実践してきたことです。
昨年度も受賞したソニー子ども科学教育プログラムへの応募をするための話し合いです。その結果は…これ!
これから、作成作業に入ります。がんばるぞ!
PR映像制作のためのインタビュー(6年生)
6年生の総合的な学習の時間に、PR映像制作のためのインタビュー活動。今回は、地域おこし協力隊の大島さんです。
大島さんはキッチンカーでそば粉ワッフルを販売されています。子どもたちは「都路への思い」をお聞きしました。
「どんな角度で撮るといいかな・・・?」
とカメラの角度を合わせていると、大島さんが
「こんなにカメラを向けられることはなかったから緊張する!」
としきりに照れています。語られたのは、都路の人の思いに惹かれたということなど、制作しているテーマにつながりそうなお話でした。
次は、大島さんの運営するキッチンカーに興味津々!
「ここにみんなが作った映像を映すこともできるよ。」
と、大島さんが車のディスプレイについて話すと、
「すごい!」「いろんなところでPR映像を見てもらえそう!」
と、PR映像の活用のイメージが膨らんでいました。
店員さん体験もさせていただきました。
「お待たせしましたー!」
笑顔の素敵な店員さんです。
そば粉ワッフルは「外がカリカリで、中がフワフワ!」と、笑顔いっぱいでした。
校庭グラウンドが大変なことに…(>_<)
雨が続いた先週、校庭は徐々に,徐々に草に占領されていきました。
何とかせねば!と、すずらん集会の時間は、みんなで草取りです。
隅のほうは、こんな状態です。それでも1本1本手で取る下級生。
上学年には、草削りを預けて作業をしました。
デンと、”でしかって”作業する5年生。それでもなかなか進みません。
また、天候を見てみんなでがんばります。
夏の俳句は・・・ ~4年国語
「夏の楽しみ」という学習では、夏に関する言葉を入れて、俳句を作ります。
3年生のときから、国語の学習では俳句をたくさん作ってきているので、どんどん書くことができました!
4年生になってからは、「季語」についても話をしました。今回は、「季語」を意識し、季節の言葉を入れます。
夏と言えば・・・を、授業の初めに子どもたちと話し合ったところ、夏祭り、かき氷、スイカ割り、七夕、天の川、等々、たくさんの言葉が出てきました。
俳句は、自分が思いついた言葉や友だちが話した言葉でいいと話すと、どんどんアイディアが出てきます。
自主学習でも取り組んでみました。次は、秋の言葉でも作ってみます( ^-^)
歯科検診がありました!
7月21日に歯科検診を実施できました。
学校歯科医は、都路歯科診療所の渡辺慎也先生です。感染予防に努めながら、実施されました。
「全部大人の歯になったね」「ここの歯茎が腫れているよ」と一人ひとりに声をかけ、丁寧に診ていただきました。
子どもたちの待機場所には、ホワイトボードを設置し、歯科検診で使われる記号の意味を板書しておきました。
そのため「シー(むし歯)はなかった!よかった!」と検診の内容を理解している子もいました(^^)
検診終了後には、先生から「ひどいむし歯はありませんでした。要注意乳歯が多かったですね。」お話いただきました。検診の結果は、個別懇談の際に担任からお伝えしますので、治療が必要な場合は早めに歯科医院を受診してください。
今年度もむし歯治療率100%を目指しています!ご協力よろしくお願いします
お世話になった方々へ ~4年国語
4年生の国語の学習では、お礼の手紙の書き方を学習します。今回の目的は、学校外でお世話になった人々へ書く、というものです。
大滝根水環境センターさんと、田村西部環境センターさんにお世話になりましたので、早速思いをしたためました。
3年生のときの内容と比べると、詳しく、相手に感謝の気持ちがより伝わりやすくなりましたね。
下書きから清書へ、常に丁寧な字を意識します。
読んでみると、書いた内容は、学習したことや初めて分かったこと、これから気をつけていきたいことなどでした。これからも校外でお世話になる人たちに、今回学習したことを生かしたいですね( ^-^)
チームごとの作戦タイム! 3・4年合同体育
まずは、始めに全体で、今回のルールはどうすべきか確認をします。
ハンドベースボールも試合数が増えていくと、子どもたちから「こんなルールにした方がいい。」という意見が出てきます。
4年生を中心に、どこに誰が守るか、打つ打順や、どこに打てばよいかなど話し合います。
すばらしいのが3年生。自分の意見をたくさん出してくれるので、話が尽きることがありません。
みんなで協力して、勝とう!!という気持ちがどのチームからも感じられます。
この学習が始まる前に、「チームでよりよくするためには、協力することが大切」という話をしました。
その成果か、試合中もアドバイスをするなどして、みんなでよくしていこう!という姿がたくさん見られました( ^-^)
「上手なおやつのとり方」~食に関する指導(3・4年)
給食センター栄養技師の菅野こふみ先生にお越しいただき、食に関する授業を行いました。
事前アンケートでは、よく食べるおやつの1位アイス、2位チョコ、3位スナック菓子でした。
しかし、みんなが大好きなおやつやジュースの中には、「砂糖」や「油」がたくさん!
実際によく飲んでいるジュースの中には、角砂糖が12個も入っていました!
おやつでとってよい砂糖の量は、「角砂糖3個」です。
実際に入っている砂糖や油の量を知ると、子どもたちは驚いていました。
「ペットボトル1本飲んだら、砂糖のとりすぎだ!」
でも、ジュースも飲みたいし、アイスも食べたい・・・みんなでどうしたらよいか考えました!
「ジュースは、コップ1杯までにしたら?」「砂糖や油の少ないおやつならいいんじゃない?」
子どもたちから沢山のアイディアが出されました!
おやつは、食べていけないものではない。食べる量や時間、おやつの選び方に気をつけることが大切であることを教えていただきました(^^)
ご家庭でもおやつのとり方について、ぜひ話題にしてみてください。
”学校支援指導主事”
田村市は、教員の指導力向上と学力向上のために"学校支援指導主事"を独自に2名配置しています。算数・数学の根本先生、外国語・英語の佐久間先生、お二人とも指導経験の長い素晴らしい先生です。
先週には、1年生の算数を見ていただき担任がご指導いただきました。
子どもたちは、知らない先生が来るのでちょっと緊張気味ですが、何度かお出でいただくとお友達のようになっていきます。他の学年もよろしくお願いいたします。
南川の水質調査、どんな水生生物が…?その2(5年)
「つめた~い!」と5年生の声が橋のたもとに響きます。
しばらくすると慣れたようで、もくもくと調査に取り組みました。
石をそぉ~っと裏返したり、がさごそと川底の石を足で掘り返してみたり、試行錯誤しながら進めていきます。
調査の結果、たくさんの水生生物がいることが分かりました。
少しだけ紹介します。
「こんなにいると思わなかった!」
「ヘビトンボがいたということは、、、南川はきれいなんだ!」
「ヒルってこんな感じなの!?」
初めての水質調査、たくさんの発見があったようです。
「分からない生き物がいたので調べたい。」
「ちがう場所はどうなのかな?」
「ちがう季節は?」
分かったことと同時に、たくさんの新たな疑問もでてきました。
これからも、どんどん『都路の自然』について追究していきましょう!
3人目の2年生…?
今日の国語は「スイミー」のテストです。あれ…?真ん中にちょっと大きい2年生が…!?
実はウッデン先生も一緒にお勉強しに来てくれました!
ウッデン先生は、2年生の漢字のお勉強です。
集中して取り組む3人ですが…
テストが終わった2年生、ウデン先生のノートが気になります。
はじめは控えめに見ていた2人も、
気づくと食い入るようにノートを見ています。
「字がうますぎ!」「この漢字習ったね!」と3人で大盛り上がり。
まだ習っていない漢字でも、自分の名前を書けるようになっていたり、テレビで見た漢字を覚えてきたりと意欲に燃えている2年生です。
ウッデン先生の姿に刺激を受けた受けた2人は、「ぼくも!」「わたしも!」と漢字辞典を片手に黒板に書き始めました。
学ぶ意欲にあふれた姿、本当に素敵です!
もちろん、「スイミー」のテストも、よくできていましたよ(^^)
南川の水質調査、どんな水生生物が…?その1(5年)
5年生は、総合的な学習で『都路の自然』を追究しています。
「都路を流れる川はきれいなのかな?」
「川には魚はいるのかな?」
疑問を解決するために、水質調査に出かけました。
今回調査する川は、学校付近を流れる『南川』です。
特別講師として、校長先生も一緒に!
「川の中には昆虫もいるんだよ!昆虫の特徴、覚えてる?」
「頭!はら!むね!」
「足が6本!」
さすが、5年生。3年生での学習が生きていますね(^o^)
注意事項を確認して、いざ川へ!
どこにいるのかな?
朝の時間、朝顔に水をあげていた1年生の虫博士が「先生!朝顔に〇〇〇〇がいます!」。
じーっとみましたが何も見つけられません。
さてどこに何がいるのでしょうか。
「えー。どこにいるの?先生には何も見えないよ。」
「ここです!ここ!」と指をさした先にいたのは・・・
なんとカマキリでした(*^_^*)
さすが虫博士。朝顔をみてすぐに気づいたそうです。
「朝顔に水をあげたいけど、カマキリに水がかかっちゃうとかわいそうだしなあ。」
と葛藤しているようでした。
しばらく様子をみていたら、カマキリにかからないように慎重に水をあげていました。
いろいろなリズムを楽しもう♪ 4年音楽
「楽しいマーチ」という曲では、手拍子と鍵盤に分かれて合奏を楽しみます。始めは手拍子のリズムが上手くいかなかった子どもたちも、あっという間にできるようになりました!
合奏や歌、いろいろなことに意欲的に取り組んでいます。
♩は「タン」、♪は「タ」、休みは「ウン」と口に出してみるといいよ、とアドバイスしました。
教科書に書き込んだりする子もいました!
自分なりに練習をして、みんなで合わせると「楽しい!」という声があふれます。
みんな鍵盤でメロディーも弾きたいので、交代でいろいろな役割をしています( ^-^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp