未来を創る都路っ子
~ゴミのゆくえ~① 4年社会科見学
ゴミの処理について学習するために田村西部環境センターにやってきました。
ここならではの、「フラフ」や「スラグ」について教えてくださいました。実際に瓶に詰められたものを観察します。
この二つは、重さが違います。また、「フラフ」は「スラグ」を助ける役割をしていることも分かりました。
また、ゴミをかき混ぜるためのクレーンを動かす体験をしました。
「たくさんの量のゴミが落ちていく」や「あのゴミは何のゴミだろう」など、かき混ぜられている様子を見て、たくさんの疑問を持ちました。
また、かき混ぜられたゴミは、クレーンで「ホッパ」に入れられます。それを、24時間体制で見守っている人たちがいます。3班体制で、常に見守っているそうです。
続いては、外の施設です。 続く
「まぼろしの花」 ~4年
ある日、子どもたちは、不思議な世界に迷い込んでしまいました。ふと足下を見ると、球根のような種のようなものが落ちていたのです。それは、一万年に一度しか咲かない、「まぼろしの花」の球根・種だったのです!!
それを早速植えてみました。どんな茎や葉っぱや花が咲いてきたでしょうか。
色や形大きさなどはどのような物でしょうか。想像してみましょう。
・・・・・・・・・・・・
という、お話から始まります。
すると、「想像できた!!」「早く描きたい!!」との声が次々にあがりました。
まずは、球根・種作りです。紙粘土で、自分だけのまぼろしの花が咲く球根・種をどんどん作っていきます。
次に、自分が選んだ好きな紙に描いていきます。今回は「指描き」です!
始めは戸惑っていましたが、その気持ちよさに「楽しい!!」とわくわくしながら取り組んでいました。
それぞれの「まぼろしの花」を互いに見合ったり、紹介をしたりしました。友達のアイディアから気付くこともあります。次の時間には、「まぼろしの花」を発表します。どんなお話の続きなのか楽しみです( ^-^)
~水はどこから~② 4年社会科見学
外の見学です。下水道を通って流れてきた汚水が集まってくる、「スクリーンポンプ室」という場所です。
ここは、施設に入ったときから、「なにかにおうなあ・・・」と子どもたちが話していました。25メートルも下に、汚水があるのですが、それでもにおいが立ちこめてくるようでした。
下はかなりにおいがするとのことです。この汚水がこれからどのようにきれいになっていくのか!子どもたちも不思議そうでした。
汚水は、最初沈殿池で汚れた泥のような物と水に分けられます。それが分けられるだけでも、においはかなり軽減されるようです。こどもたちが、のぞいてみると、「少しにおいが変わった!」と変化に気づけました。
その水が次の場所に流れてくると、施設の中でも学習した微生物のエリアに来ます。実際に、微生物たちが、活動しやすいように空気を送り込んでいる部分を開けて見せてもらいました。すると、水の透明度もにおいも変わったことに気づけました。
「すごく泡立っている!」
「微生物は目には見えないけど、ここにいる」
次に流れて来たのは、最終的に水の表面にある汚れを長い棒でゆっくりと取り除く所です。「あの棒はいくらくらいかというと・・・〇〇〇〇万円なんですよ。」「そんなに!?」「どこからそんなお金が出てくるんだろう」と子どもたちは、金額にびっくりです。
最終的にきれいになった水は、大滝根川に流されていきます。
取り除いた泥は、水分を取り除き、固めて別の会社に持って行き、肥料として使っているそうです。
「こんな再利用の仕方もあるんだね」
「リサイクルだね」
と、以前学習した「リサイクル」にも関心を持つことができました。
次は、その「リサイクル」に関係するゴミ処理の見学学習に行ってきます( ^-^)
体育館でハンドベースボール! ~34年~
中学年合同体育は、体育館でハンドベースボールです。
チーム名を自分たちで決めて、協力して試合を進めていきます。4年生をキャプテンとし、3年生も自分のできることに一生懸命です。
野球では、バットを使いますが、まずは、手でボールを打ちます。3年生もよーく狙って、上手に打っていきます。
回数を重ねると、チームの中から、アドバイスが出たり、教え合ったり、協力する姿が見られるようになりました。
打ったボールは、守備の人たちがボールを追いかけ、集まって座るルールです。なるべく早く、集まれるように一人一人の心がけが大切です。
プールには入れないときは、ハンドベースボールが続きます。
次は、チームで作戦を立てて、実行できるようにします( ^-^)
おー!これは! ~今日の給食
今日の給食献立は、ナスのトマトスープスパゲティ、タイ型オムレツ、枝豆サラダ、牛乳です。
トマトスープスパは珍しい献立です。鯛型のオムレツも楽しい!
~水はどこから~① 4年社会科見学
私たちが普段使っている水。何気なく今まで使っていましたが、どこからどうやって来るのか、また、使われた水はどこへどうやって流れていくのか。子どもたちが授業で疑問に思ったこと学んだことを踏まえて、見学学習にやってきました!
まずは、下水道局の方から、お話をいただきました。今回は、使われた水がどうなっていくのかを学習していきます。
机の上には、様々な種類の水が置いてありますね。
DVDも鑑賞し、大滝根水環境センターの役割について大まかに学習しました。真剣に見たり、メモを取ったりしました。後から、「国語の学習でやったメモのとり方をやってみました!」と話していました。他教科の学習を生かしてくれていることが素晴らしいですね。
上の写真では、水道水と下水道処理された水の違いが分かります。
あんなに汚かった水は、処理されて、川に流されていくのだそうです。水道水よりは少し濁って見えますが、始めの濁った水からすると、ずいぶん違うことに驚きの声があがりました。
次には、汚れた水をきれいにするためには「薬品」を始めから使うのではなく、「微生物」を使っていることを教えていただきました。
顕微鏡で観察すると、こんなに小さな生物が、私たちの生活に役に立ってくれていることに驚いていました。
また、トイレを毎日する私たちに欠かせないのが、きれいにするための「紙」です。
実験で、「トイレットペーパー」と「ティッシュペーパー」をペットボトルに入れて、振ってみました。
すると、トイレットペーパーの方は、溶けてくれましたが、ティッシュペーパーは溶けていません。
センターの方からも、きれいな水を保つためにも、水に溶ける環境にいい紙を使ってほしいとお話がありました。
この後外に行って、施設の見学をします。実際に目で見て、体験して、下水処理の大切さをもっと知っていきます( ^-^)
松本農園見学に行ってきました ★農家の仕事を調べよう!(3年生)
7月14日(火)社会科の見学で松本農園さんに行ってきました。社会科で農家の仕事について学習しています。
1年間の農家の仕事を知ってからの見学でした。子どもたちの興味はMAXです
一人一つ質問を考えて見学に行きましたが、見学する中で
「違うことを聞いてもいいですか?」という声がたくさん・・・!
やはり、実際に見たり聞いたりすることで新たな疑問が出てきたようでした。
「農園をはじめたのはいつごろからですか?」
「ハウスの広さと学校の広さどっちが大きいんだろう。」
「どんな野菜を育てているんですか?」
「水はどのくらい使うんですか?」
など、子どもたちの興味と質問はつきませんでした。
1時間ほどの見学ですが、たくさん質問しいろいろな機械や施設をみることができました。
3年生ですから、聞いたことを忘れないようにメモをとりました。まだメモの取り方も慣れない中で、一生懸命にメモします。学校にもどったらしっかりまとめます!
メモの取り方もこれからたくさん練習して、インタビュー名人になろう。
松本農園のみなさんありがとうございました!
都路っ子 今日の1日
今日の都路っ子の2・3校時、そして6校時の様子です。
1年生は国語 ひらがなの学習。習ったひらがなで「しりとり」をノートに書いています。みんな真剣ですね。
しりとり→り・・・
みなさんは何を続けますか?
2年生は算数。3けたの数字を比べてどちらが多いか考えました。
「位」に目を向けることは分かりましたが、どこの位に気をつけていくといいのでしょうか。
3年生は書写。少しずつ慣れてきて、手も体も机も汚さなくなってきました。
字はどうでしょう。形をしっかり見ながらがんばっています。
5年生は外国語。今日はALTの先生も来校し、楽しく学習しました。
楽しそう、何を話していたのかな?
6年生は国語。
教科書の作品を読み、その作品のもつ魅力を考えました。自分がひかれた言葉や文の書き方。それらをノートに書いていきました。
・・・そのころ4年生は・・・
4年生は社会科の見学学習でした。西部環境センターへ行き、疑問や自分の考えを確かめてきました。普段なかなか入ることのできない場所での学習です。詳細は別記事で!
6校時は児童会。委員会活動では、それぞれの委員会が今後の学校生活で必要であろうことを考え、実行していました。
給食でのゴミを入れる箱づくりやポスターづくりなど、どの委員会も学校のこと、友達のことを考えて活動していました。
今年度初めての授業参観
4月にできませんでしたが、感染対策を行い初めての授業参観を開催しました。
保護者の皆様には、玄関での体温測定、手指消毒、マスクの着用をお願いしました。
さらに、人が密集しないように配慮していただきました。
子どもたちもお父さんお母さんが来るのを首を長ーーくして待っていました。
お忙しいところをありがとうございました。
都路の川って…?(5年)
5年生の総合的な学習の時間では、都路のよさについて見つめ直しています。
「都路を流れる川について知りたい!」
「どんな魚がいるのかな?」
「震災前の川の様子はどうだったんだろう…。」
様々な疑問を解決するために、漁業組合の坪井さんにお話を聞くことにしました。
「漁業組合はどんな活動をしているんですか?」
「魚が住めるようにしたり、川の環境を守る活動しています。」
用意していた質問にもたくさん応えていただき、大満足!
都路の川について知ることができた充実した時間でしたね(^_^)
坪井さん、ありがとうございました!
「いろいろなものを見つけたよ・磯遊び」 ~45年宿泊(校外)活動
午前中の活動は、磯遊びです!所員の方の始めの説明を聞き、いざ、岩場へ!!ライフジャケットを着て、靴を履き替え、準備します。
岩場にいくと、最初は入り口の付近に固まっていた子どもたちです。様子をうかがっている感じですね。ですが、すぐに、岩場へ上り、浅い水たまりや深い水たまりをのぞいて、生き物を探しはじめます。
生き物を探す子もいれば、貝やガラス玉を探す子もいて、様々に楽しんでいます。
「かにがいたよー。はやくこっちに来てー!!」「なかなか見つからないなあ・・・」
岩場に子どもたちの楽しそうな声が響き渡ります。
おそるおそるつかんでみる子、バランスを取りながらどんどん突き進んでいく子、グループでお互いに声を掛け合いながら見つけていきます。
自分が見つけた物をうれしそうに見つめる子どもたちもいました。
グループで協力しながら活動している様子がたくさん見られました。
初めて触る物もあった子どもたちですが、見つけたときにはうれしそうに笑顔を見せてくれました。
海の生き物と触れ合う機会は子どもたちにとって貴重な時間になりました。
学校に帰ってからも、振り返りをして、これからの生活に生かしていきたいですね( ^-^)
水泳練習開始!
天気の良かった木曜日、56年生が水泳練習を始めました。久しぶりのプールですが、昨年までの練習の成果か、クロールもぐんぐん進みます。
今年も田村市内小学校水泳十傑があります。みんながんばれ!
10日の給食
7月10日(金)の給食です。
コッペパン、レモン&ハニージャム、ハンバーグケチャップソースがけ、キュウリジャムサラダ、コンソメスープ、牛乳です。
PR動画制作の話し合い(6年生)
6年生は総合的な学習の時間で昨年度から都路をPRする動画を作っています。今日は動画作りに協力していただく菅原さん、大類さんにお越しいただき、どんな動画にしていくか話し合いをしました。
これまでも、注目してもらうためにはどんなことをPRすることが必要かを考えてきている子どもたちは、
「人の”思い”を伝えたい!」
「キッチンカーでワッフル販売をしている大島さんへのインタビューをしたいです!」
など進んで発言します。
今回の話し合いをもとに、次の動画制作ではワッフル販売をしている大島さんに都路への思いをインタビューしたり、その様子を撮影したりします!
大島さん、よろしくお願いします!!
体験する古典芸能:芸術鑑賞教室②
ひな人形でおなじみの5人囃子が使っている和楽器演奏。楽器それぞれの説明や音色を聴かせてもらいました。体育館に和楽器の音が響き渡りました。
それ以外にも、間の取り方や気合いの入れ方なども体験しながら、貴重な鑑賞ができました。
鼓の持ち方を教えてもらい、目をつぶって間を感じながら小鼓をうつ真似をしたり,手拍子をしたり・・・。
何回かやるうちに、間の取り方を感じながら手拍子が打てるようになりました。
6年生は、先月にワークショップを行ったので、作法や演奏など間の取り方も上手でした。6年生の小鼓に合わせて1~5年生は手拍子で応援演奏です。
児童からの質問コーナー
「練習はどのくらいやっているのですか?」
「獅子とはどういったものですか?」
「楽器はどのくらいの期間でできるのですか?」などの質問がでました。
最後に正座をして「ありがとうございました。」の作法で鑑賞教室が終わりました。
日頃聴くことができない楽器の音色や曲を鑑賞できた貴重な機会でした。
6年生、演奏してくれありがとう!
トラブルも冒険も勉強! ~45年宿泊(校外)学習
午後の活動の様子です。
各班に分かれて海岸ウォークラリーを行いました。
それぞれのポイントにある課題をクリアしながらゴールを目指します。
2つの班が無事ゴールし、残る班もあと2つ。
最初に出発した2つの班が来ないなあ・・・と心配していたところ、自然の家の所員さんから「子どもたちから道に迷ったとの連絡が入りました。地元の方に携帯電話を借りたようです。」との報告が。
道を間違えたままかなり進んでしまったようです。
先にゴールした子たちも、2つの班の到着を待ちます。
所員さんがバスを出してくださり、2つの班が到着してから約40分後、無事全員ゴールしました。
帰りのバスの中で、「迷ったとき不安はなかった?」と尋ねたところ、「不安とか怖さとかはなかったです。とにかくゴールするためにどうしたらいいかみんなで考えないと、と思いました。」「まずは行動しないと!」と、5年生のある女の子が答えてくれました。
人は疲れたときや大変なとき、不機嫌になったり人のせいにしたりしトラブルが起こりやすくなりますが、道に迷った2つの班は、どちらも最後まで前向きに、みんなで協力しながらゴールしたようです。
途中で雨も降り、大変だったと思うけれど最後までよくがんばったね。
その後はぐっすりでした。
(訓練)不審者対応教室
学校に侵入する不審者による事件が起こらぬよう毎年「不審者対応教室」を開催しています。
目的は、教員の対応を訓練すること、そして児童が一人でいる場合の声かけや連れ去りに合わぬよう自分の命は自分で守るための訓練です。
今回も不審者役は復興応援隊から〇島さんが引き受けてくれました。
昇降口で意味不明の言いがかりをつける不審者に男性教員が対応します。
その間に子どもたちは避難します。不審者の動きを確認しながらの避難ですので、少し時間がかかります。
万一の場合に使う「さすまた」を効果的に使う訓練を駐在さんから教えていただきました。その後、不審者を確保する訓練を見せていただきました。
その後、体育館で不審者に出会ったときの対応を体験します。
「おっきなクワガタ見ないか?」「鬼滅の刃のキャラクターあげるよ!」など、言葉巧みに子どもたちに声をかける不審者には、「近づかない」、「大きな声で助けを呼ぶ」「すかさず逃げる」ことが必要です。
そして、大人に助けてもらうことが大切なことを体験で学びました。
駐在さんの講話や最後の感想からも「自分の命は自分で守る」ことをしっかり学んだ学習でした。
幽玄の調べ:芸術鑑賞教室①
文化庁の巡回公演で京都から能楽囃子の皆様が来校されました。6年生が先にワークショップで体験していますが、今日は全校生で鑑賞します。
まずは、能楽の囃子に使われる楽器の紹介です。
見たことのある小鼓以外にもこれだけあります。
そして、楽器を持たない声で演奏する人を含めて5名・・・。どこかで見ていませんか?
そうです!おひな様の5人囃子はこれなのです!!!
二十日大根できた!
環境ボランティア委員会が作付けしてくれた二十日大根が収穫の時期を迎えました。
この日は、6年生が先行して収穫です。
葉っぱは虫に食われていますが、大きな赤丸二十日大根ができています。ちょっと辛いかもしれませんが、職員室常備のマヨネーズをつけるとおいしいよ!
自然の家を出発しました。
海岸ウォークラリーで道に迷ってしまった班もやっと合流し、自然の家を出発しました。
到着がやや遅れる見込みです。
短冊に願いを込めて・・・
竹を各階のホールに設置しました!
子どもたちは、短冊に願い事を書いて吊します。
「コロナがなおりますように」
「コロナがなくなって、みんなといっぱいあそびたいです」
今年は、コロナウイルスの終息を願う短冊が多く見られました。
自分で作った七夕飾りも一緒に吊し、素敵な仕上がりになりました(^^)
子どもたちがどんな願い事を書いたのか、どんな飾りを作ったのか、ぜひおうちで話題にしてくださいね
素敵な七夕の日になりますように・・・
もりもり食べます! ~4・5年
舟戸海岸の磯遊びを終え、自然の家に到着しました。
朝早かったこともあり、おいしいお弁当をもりもり食べています!!
中には,メッセージつき?のお弁当(^o^)
7月の玄関掲示が完成☆
今月の玄関掲示は、「天の川」に「吹き流し」に、とても華やかな仕上がりになりました!
子どもたちにも協力してもらい、色とりどりの七夕飾りが完成(^^)
1・2年生は「輪飾り」、3年生は「星飾り」、4年生は「折り鶴」
5年生は「提灯」、6年生は「吹き流し」を作りました!
七夕飾り一つひとつに意味や願いが込められているそうです!
ぜひ調べてみてくださいね(^o^)
「ぼくが作った飾りは、アレだよ!」と嬉しそうに教えてくれる子、大きな吹き流しに感動している子もいました
天候の悪い日が続き、気持ちも落ち込んでしまいそうですが、七夕飾りが登校してきた子どもたちを明るく迎えてくれます!
「今日も一日元気に過ごそう\(^o^)/」
”待望の”磯遊び開始
舟戸海岸に到着し、磯遊びの開始です。
所員の方から注意点を聞いたり、検温したりして準備します。ライフジャケットは必須です。
都路では見られないいろいろな生き物を見つけて大興奮です!!
宿泊(校外)学習へ出発!(※写真追加)
通常よりも1時間早く、4・5年生と先生方が集合して、宿泊(校外)学習へ出発しました。
感染予防からいわき自然の家の宿泊ができず、日帰りになってしまいました。しかし着替えなどの準備物により、荷物はリュックいっぱいです。
出発式担当の進行で元気なご挨拶です。
バスに乗る前に何やら相談している班があります。さて?
答えは、バスの席決めのあみだくじでした。
バスに乗る前は消毒です。バスの中では絵しりとりやクイズなどをして過ごしています。
元気に行ってらっしゃい!!
8時過ぎに楢葉PAに到着しました。磯遊びができそうです(^o^)
みんな元気いっぱいです!
星に願いを(七夕集会)
代表委員会が計画した七夕集会を実施しました。ステージには七夕かざりが飾られ、体育館が七夕飾りで彩られました。
まず、代表委員会が考えたクイズが3問出されます。
Q:彦星と織り姫の関係は?
「恋人だよ!」など声が聞かれましたが、
答えは・・・夫婦!
全問正解者は残念ながらいませんでしたが、新しい発見のあるクイズとなりました。
続いて、七夕の読み聞かせです。担当の子どもたちは、マイクも使わず大きな声で発表できます。さすが、都路っこです!テレビに映し出される画像を見ながら、子どもたちは真剣な眼差しで読み聞かせを目と耳で楽しんでいました。
今年は、ゲームではなく、縦割り班に分かれて願い事の発表をしました。将来なりたい職業や、家族の幸せなど、いろいろな願い事が聞かれました。この願い事は、オープンスペースに飾る七夕飾りにかけられます。ぜひ、お家での話題にしてください。
7月7日、星に願いを込めて、夜空を見上げてみましょう。
特設和太鼓部 仕上がり順調
34年生の和太鼓「都路の風2020」の練習も進み、音が揃ってきました。
「静」から始まり、次第に激しい「動」へ!
声を合わせるとさらに気合いが入ります。
メダカアパートの引っ越し
大切に育ててきたメダカの水もだいぶ濁ってきてしまい、背中の青い模様も見えなくなってしまいました。きれいな水にお引っ越しすることにしました。
「直接さわらないように気をつけないと!」
「まだいるよ!」
「大きくなったね~。」
メダカのおとうさん、おかあさんたちはしみじみとメダカの成長を感じています。
無事に引っ越しが完了!
きたなくなっていたアパートは汚れをきれいに落として、また過ごせる環境にしました。
メダカさんたち、喜んでくれるといいですね(^_^)
植物の生長
6年理科で、根から取り入れられた水はどうなるのかを調べる実験をしました。
予想では、
「茎から外に出されて蒸発するんじゃないかな?」
「葉から水分が出ていると思う。」
という考えが出されました。
確かめるために、葉の付いているホウセンカと葉のないホウセンカにビニール袋をかけて、水滴のつき方を調べました。
「あ!葉のある方は水滴がある!」と葉から水が出されていることを発見し、嬉しそうでした。
この後の学習で使用するじゃがいもを確認しました。「虫は付いていないかな・・・?」と念入りに確認し、元気に育つじゃがいもに安心していました。
はじめての・・・English!
1年生の初めての英語の学習です。
ウデン先生と少し話したことはありましたが、授業は初めてだったので、始まる前から楽しみにしていました。
ウデン先生が教室にいらっしゃると、
Good morning(^_^)
1年生もウデン先生のあいさつにつられて、英語であいさつができました。
そして、アルファベットを言える子がいたことから、ウデン先生とABCソングを歌ってみました。
そのあとは、ウデン先生の自己紹介。映像を見ながら、家族のことを教えてもらい、兄弟が多いことにびっくり!9人家族ということを聞いて、「ぼくは〇人家族だよ」「わたしは〇人」と自分たちの家族のことも話しました。
1年生は、月に1回程度、英語の学習をしていく予定です。
子どもたちの興味を生かしながら、楽しく英語に触れていきたいと思います。
ドローンで都路の空撮!(6年)
6年生は総合的な学習の時間に都路をPRする動画作りをしています。動画に使用する空撮の映像を撮影するため、復興応援隊の佐原さんにお越しいただきました。ドローンを使っての空撮に、子どもたちは朝から待ち遠しそうでした。
間近で見る大きなドローンに子どもたちの目はキラキラしていました!
ドローンが空中に浮くと、
「すごい!」「うわー!高い!」と、歓声が上がりました。
高く上がるドローンに向かって、
「おーい!」
と手を振る6年生。佐原さんの操縦するドローンからの映像を見させていただきながら撮影しました。
撮影した映像を使って、PR映像の制作を進めていきます!
幼・小交流会 ~1年生~
1年生は、子ども園のぞう組、うさぎ組の子どもたちと一緒に幼小交流会を行いました。
久しぶりの幼稚園に、玄関に入った早々「なつかしい~」と喜びの声。中では、かわいい子どもたちが、1年生の席を用意して待っていてくれました。
会が始まり、始めは少し緊張気味・・・。
園児たちの自己紹介のあと、1年生も元気よく自分の名前を言えました。
そして、お楽しみのみんなで遊ぶ時間です。天気もよかったので、園庭で「しっぽとり」をしました。
しっぽの長さにハンデはありましたが、さすが1年生!どんどんしっぽを取っていきました。速い!!
全員で遊んだ後は、自由遊びです。短い時間でしたが、思い思いに遊びを楽しみました。子ども園の子たちと仲良く遊んでいる姿が微笑ましいです。
最後の片づけ、集合の時には、小さい子の手を引いてあげたり、一緒に重たい物を持ってあげたり、”先輩”らしい姿も見られました(^_^)
思いやりの気持ちが素敵ですね。
どんなゴミがあるのかな 4年社会
社会科の学習では、「住みよいくらしをつくるために」私たちの生活では、どんなことが起きているのかについて、学習し続けています。
今回は「ゴミ」についてです。子どもたちは、これまで家庭で出るゴミにもいろいろな種類があることを発表しましたが、学校ではどんなゴミが出ているのか、調べることにしました。
プラスチックや燃えるゴミなど、さまざまな種類があることが分かりました。
【分別】という言葉を授業で学習した子どもたち。分別について書かれたポスターがあることにも目をとめてます。
「家にも同じ物がある!」
「ゴミを捨てているときに、気をつけていることあります」
「ちゃんと分けています」
家庭でのことも思い出して、ノートに書いていきます。
そして、気になっているのが「資源ゴミ」についてでした。
学校では、たくさんの資源ゴミが出ています。それを、集めておく倉庫もあることを知りました。
でも、このゴミたちはどこへ運ばれて、最後はどうなるのだろう・・・
いろいろな疑問が生まれた子どもたちは、見学学習に行くときに見ることと、質問を考えていました。
陸上練習 がんばっています!!
6月から始まりました陸上練習。準備運動をしてから、プログラムに取り組んでいきます。
プログラムでは、体の使い方や体ほぐしの運動を中心に取り組んでいます。日々の積み重ねが大切になりますね。
その後には、ゲーム形式の運動を行います。自分の陣地に、赤玉を多く持ってきたチームの勝利です。また、2回戦は、いかに自分の陣地から赤玉を少なくするか、のゲームを行いました。子どもたちは、他のチームの陣地から自分の陣地へなるべく早く移動しようと必死で走ります。
また、リレー形式のゲームでは、フラフープでの縄跳びを途中で取り入れたり、スクワットをしたり、子どもたちの体作りにつながるような、取り組みもしました。
楽しく、でも目標を持って、体力作りに励んでいきたいですね( ^-^)
今年の七夕飾り 全容?を表す!!
先生方と子どもたちが作ってきた七夕飾りの姿(一部)が見えました。
今年は、これだけではありません。
あす、残りの子どもたちの力を借りて完成です!
3・4年生★今年度初!!プール★
1日、子どもたち念願のプール学習を行いました。
朝は少し肌寒い天気でしたが、願いが通じたのか、天気・水温ともに基準をクリアです。
入り口でプール学習の約束を確認!みんなしっかりと話を聞いています。
準備運動とシャワー!!
しっかりと運動をしてけがのないようにします。シャワーは少し冷たかったですが、子どもたちは笑顔でした★
安全に楽しく学習するのに、水慣れをしました。
・水中じゃんけん
・水中歩行15m
・貝拾い
「プールの中にいた方があったかい」
「深い~貝がなかなか拾えない」
「水中じゃんけん!勝った!!」
「もう一回勝負!」
など楽しそうな声がプールにあふれました。
今年度のプール学習のめあても各自決めました。目標に向かって頑張ります!
初めての「クリエイティブクラブ」活動日♪
今年度初めてのクリエイティブクラブの活動がスタートしました!子どもたちは、6時間目が楽しみでわくわくしています。
本日は、「イラスト」の時間です。思い思いのイラストを描くために、いろいろな材料を持ってきた人もいました。
こんなふうにするとうまく書けるよ。など、他の学年で教え合う姿も見られました。できあがった作品を是非見せてもらいたいですね( ^-^)
次の活動は、9月の「プラバン作り」になります!
4年生の体力は・・・
今年も新体力テストの期間がやってきました。子どもたちは、50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、20メートルシャトルラン、長座体前屈、握力のそれぞれの種目に取り組みました。
4年生は、「自分手帳」の活用も今年度からスタートしましたので、手帳に記入するとともに、1年から3年生までの記録を自分たちでふりかえり、目標を決めて取り組みます。
「この種目では、このくらい記録を出せるようにしよう!」
と意気込む子どもたち。
でも、結果が思うように出ない種目もあります。そんなときは何が足りなかったのか、どういう運動をがんばっていけばいいのかなど、みんなで話しました。
柔軟性が足りない人は、日々の柔軟運動が大切ですね。
持久力も、筋力もなかなか力がつくものではないので、続けていくことが大事です。
来年の新体力テストでは、記録が伸びるように、今からがんばって取り組んでみましょう( ^-^)
森林環境学習 3・4年生
6月30日(火)2~3校時にかけて、学校周辺をフィールドに森林環境学習を行いました。
都路小学校ではおなじみ、自然観察員の横田清美先生 通称『きよちゃん』にたくさんお話をしてもらいました。昨年度も学習でお世話になったので、こどもたちもとても楽しみにしてました。
久しぶりにあう『きよちゃん』と始まりの会。これから、出発です。わくわくがとまりません。
都路小学校周辺から散策スタートです。
いつも登下校で通る、すずらん坂でもたくさんの虫たちがいました。
「きよちゃん、この虫なんですか?」
「この虫知ってる!」
「優しく持たないと!」
などと夢中になって観察していました。
中学校周辺でも、虫だけでなく植物についても教えてもらいました。
「くわの実は何色になったら熟してるの?」と聞かれると・・・「黒っぽい色~!!」
あまり触らないほうがよい植物や、蜂の生態・・・2時間の森林環境学習でしたが、最後まで目を輝かせてお話を聞いていました。
生き物の不思議 ~1・2年 森林環境学習②~
先日の森林環境学習で、1・2年生が見つけた発見パート2です。
これは、何の花か分かりますか?
そう!これは「ホタルブクロ」です。
子どもたちの中にも、「蛍が入ると提灯のように見える」ということを知っている子がいました。
でも、どうしてこんな形をしているのかな・・・子どもたちも不思議そう。
きよちゃんによると、「雨が降って花粉がぬれてしまうと受粉できないので、花粉がぬれないようにするために下を向いている」のだそうです。なるほど~!!
次は、物置きの屋根の陰に見つけた、この細かな点の集まり・・・ん、これは、何?!
実は、クモの赤ちゃんがたくさん集まっているのです。棒でつんつんと刺激してみると、一斉に動きだしました。
しかも、クモの糸が風に乗って、子どもたちのほうに飛んできて・・・きゃ~(^_^;)
ちょっとしたハプニングも探検にはつきものですね。
最後は、「ゾウムシ」です。
途中で、きよちゃんから説明を聞いていましたが、学校に戻ってから偶然にも本物のゾウムシを発見!!
子どもたちの「気づきの目」はすばらしいです。大人には見えていなくても、子どもたちには鋭いレーダーがついているかのようですね。
次回、秋の森林環境学習ではどんな発見があるのか、今から楽しみですね。
4年 図工 コロコロガーレ
図工では「コロコロガーレ」という工作に取り組んでいます。
ビー玉や自分でつくった紙粘土のオリジナルボールを転がすコースを作って、最後に楽しく遊ぶ作品をめざしています。
生活科での体験を生かして、4年生らしく上手に紙を加工しています。仕掛けやコース、ルールを決め、みんなで楽しめる物をつくっていきます。
「ここに入ると、やり直しで・・・」
「ここに玉を入れるのが難しいな」
「スタートをどうしようかな」
コースも高低差を作ったり、カーブの部分をつくったり、たくさんの工夫が見られます。
絵の具やペンを使って自分の思い描く世界観を工夫する方法もあるようですね。
また、あえて、世界観を出すために色を染めないという選択をした子どももいます。
最終的にどんな作品ができあがるのか楽しみです( ^-^)
メダカアパート引っ越し開始
メダカのアパートは、時間がたつと緑色になってきます。藻が増えてくると酸欠になってしまうこともあるため、石井魚店さんよりいただいた箱を生かして、引っ越しを始めます。
子メダカなどは、担当の5年生に任せます。がんばれ!
すずらん集会 ~6年英語での発表~
今回のすずらん集会は6年生の学年発表の時間でした。外国語の学習で日本の行事を紹介する学習を生かし、自分のおすすめの行事を紹介しました。
たくさんの人の前で英語を話すのは初めての経験で、ドキドキが発表前から伝わってきます。
まずAグループから「What seazon do you like?」と質問し、Bグループが、一人ずつ好きな季節とその季節の行事を答えていきました。
「In a summer festival, we can eat yakisoba and wataame.」
など、行事のおすすめポイントを紹介すると、他学年の児童は、テレビに映された実物の写真を見て「いいな~」などと反応があり、英語でどんなことを言っているか、理解できているようでした。
発表後、全校生から感想をもらいました。パッと10人以上手が挙がります!
「難しい英語を使っていてすごいです!」
「英語がすらすら話せていた!」
と、6年生の発表に驚く感想がたくさん聞かれました。
特に5年生からは「来年、自分たちも6年生のように上手に英語が話せる姿になっていたいです。」という声がたくさんあがりました。
楽しく英語を学び、自分の思いをたくさん表現できるようにがんばりましょう!
すてきな絵のために ~絵画指導研修会
6月26日(金)午後は、先生方の研修の日です。
今日は天栄村教育委員会指導主事 米本順一先生を講師にむかえ、絵の指導方法を学びました。
まずは、パレットの使い方や混色の仕方の確認です。何事も基礎基本は大切。
自分たちでも実習です。道具の使い方だけではなく、筆のすすぎ方や水の量などについて話を聞いた後、実際に色を塗りました。子どもたちにどのように道具を使うとよいのか、その際どのように声をかけていけばよいのかなど、講師の先生から聞きながら筆を動かします。
次第に無言になり、ひたすら色を作り、水を入れ、色を塗る先生方の姿は集中力抜群でした。
画用紙に書かれた線や形には個性「らしさ」が表れていると思いませんか?
実習が終わった後、講師の先生から絵画指導についての講義をいただきました。図工では指導法や技能面だけでなく、子どもたちの思いも大切にしたい という内容の話もあり、うなずきながら聞いていました。
講義が終わった後も、講師の先生に質問するなど、子どもたちのために真剣に研修していました。
この学んだことを今度は児童のみなさんに伝えます。楽しみにしていてください!
「しんぶんしと なかよし」 2年図工
新聞紙の特徴を体全体で味わいながら、思いついた形を作る学習です。
始めに新聞紙を広げ、床に敷き詰めていきました。
「うわぁ大きい~」
「お父さんこんなに難しいの読んでたんだ…」
「野球のこと書いてあるよ!」
「あったかい…zzZZ」
と、あっという間に新聞紙と仲良しです。
新聞紙と仲良くなったところで、新聞紙でどんなことができるか出し合いました。
「ならべる」「ちぎる」「丸める」「ねじる」……
「剣を作りたい!」
「ドレスを作りたい!」
などなど、どんどん思いが膨らんでいきます。
「剣が途中で折れちゃうな…。」と困っている2年生。
「そういえばお兄ちゃんが新聞紙を重ねると堅い剣になるって言ってた!」
と何度も試しながら、3枚の新聞紙を重ねて満足のいく剣を作り上げました。
「へい、いらっしゃ~い。」
とおしゃれをした2年生。
「新聞紙をくしゃくしゃにすると、ふわって感じになってかわいいよ。」
「やぶけば、走るとひらひら揺れる!」
とたくさんの工夫が凝らされています。
休み時間に、お隣の1年生が遊びに来てくれました。
「こうやるといいんだよ。」
と、見つけた新聞紙の楽しみ方を、嬉しそうに教える姿にほっこりです。
七夕に向けて・・・
用務員さんが、校庭にある竹林へ。
七夕に向けて、飾りづくりが始まりました(^^)
7月の玄関掲示もお楽しみに!
朝の読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせです。
先生方が、それぞれの学年に合うとっておきの本を用意して、読み聞かせをしました。
中には、子どもたちからの本のリクエストも!
身を乗り出してお話を聞く姿がとてもいいですね。
どんな絵本だったのか、ぜひ話題にしてみてください。
次回もお楽しみに!
「あれ?」「わぁ!」 ~1・2年 森林環境学習
今日は待ちに待った森林環境学習。
先生は、「きよちゃん」です。学校の周りへ、探検に出発!
すると、1人が変な葉っぱを発見しました。なんと葉っぱから、棒のような物が突き出ています。
「中に何が入っているの!?」と興味津々でのぞき込むと…
その正体は、アブラムシの卵。葉っぱに産み付けると、葉っぱがどんどん膨らむのだそうです。
残念ながら、この葉っぱのなかのアブラムシは、もう引っ越してしまっていました。
けれど、ここから1・2年生の「気づく目」に火がつきます。
草の中、石の隙間、自分の足下と、くまなく真剣に不思議な物を探し始めます。
「見て!木から樹液が出てる!」
「カブトムシはこの樹液をなめるのかな…。」
きよちゃんからの質問です。
「じつは、このはっぱで遊べます。どうやって遊ぶでしょう?」
みんな、葉っぱを手で触ってみます。すると…
「わっ!ちくちくしてる!」「毛が生えてる!」
すると、誰かが葉っぱを服にくっつけてしまいました。
そう、服にくっつけて遊べるんです。
「私にもつけて!」「帽子につけると、おしゃれだね。」
と葉っぱで、ファッションを楽しんでいます。
「きれい~!」と見付けたのは、蜘蛛の巣に付いた雨粒。
まるで宝石のようにきらきらしています。素敵な感性ですね。
ここは、学校の花壇の前。
「これ、何の虫か分かる?」
「テントウムシに似てる…。」
「あ!これ、私のミニトマトについてた虫だ!」
「野菜の葉っぱ食べちゃうんだよ。」
このテントウムシは、野菜にとってはよくない虫だったんだね。
授業が終わったあとも、柱の細い隙間にいる何かを発見。
「あそこにいる虫はなに!?」と興奮冷めやらぬ様子の1・2年生です。
身の回りにはたくさんの虫や植物が住んでいましたね。
自然の面白さに没頭し、たくさんの発見があった2時間でした。
世界の子どもたちのために(ユニセフ募金)
先日呼びかけたユニセフ募金を集計しました。今年度は3,645円という多くの募金が集まりました。ユニセフ募金は世界中の困っている子どもたちのために使われます。ご協力ありがとうございました。
JRCの6年生2名が代表で郵便局へ募金を届けてきました。「都路小学校で集めたお金をユニセフに送ってください。」と緊張しながら手渡していました。硬貨を仕分けする機械も紹介していただきました。
手続きを待っている間、郵便局に置いてあった「つぶらなカボス」に興味津々。「郵便局っていろんなものが置いてあるね!」と楽しそうでした。
2年生 このアッコの名前は何!?
低学年は、明日、待ちに待った「森林環境学習」があります。
「きよちゃんに教えてもらう前に、自分たちで夏の植物や虫を調べてみたい」と、図書館から図鑑や本を借りて調べました。
クワガタのページにさしかかったとき…
「あれ?そういえばこのアッコ(以前学校で捕まえたクワガタのメス)は、なんて名前だろう…?」と、
調べる対象が教室にいるクワガタのメスに変化。
そのまま見守っていると、
図鑑の目次を見て、「え~っと、『日本のクワガタ』だから…16ページだ!」
「これじゃない?はさむところが似てる!」「これは、30mmだってよ。」と、長さにも着目します。
すると、「先生、ものさしかしてください!」と、実際にクワガタの大きさを測り始めました。
2年生は、ちょうど今、ものさしで測る学習をしています。
「ああ~、これは20 mmだからちがうね。」
「このアッコ、足のところがオレンジになってるよ!」
「よく見ると、羽のところに線がはいっている!」
調べているうちに、特徴に気がつきました。
観察をする目も育っていますね。
国語科で学習した本の選び方や目次の活用の仕方、算数科で習得した長さを測る技術、生活科で培ってきた観察する目など、日頃の学びを生かしているなと感心しました。
今朝の授業風景
薄曇りで過ごしやすい天気ですね。
「新しい生活様式」の導入は、様々なところに見られます。
音楽室は、狭い空間です。歌声を響かせたいところですが、そのままでは密閉空間になります。
互いの距離を大きく空けて,歌っています。また、6年生より人数の多い学年は、音楽室とランチルームの間の壁を外していますので、後方のカーテンを開けるとさらに広く場所が確保できます。
理科室や家庭科室は、天井が高く開放的な空間です。しかし、テーブルでのグループ学習は、どうしても子どもどうしが近づくことは避けられません。そこで、廊下の窓も開けて換気が十分行えるようにしています。
さらに、天井に設置されているシーリングファンも併用し、換気できるように気を配ります。
部分日食
部分日食を見ることができましたか?
日食グラスは必ず使ってくださいね。ちょうど雲間に見えた瞬間をスマホで撮影しました。
「お花畑に行ってきまーす。」
職員トイレの入り口の表示を変えてみることにしました。
本校の誇る職人さんたちががんばっています。
チャレンジ! 一輪車、竹馬
体育の学習の片付けの際、3年生はよくお手伝いをしてくれます。
体育で使用した用具を片付けるために、体育倉庫に入ると、倉庫の隅にあった【一輪車】と【竹馬】を発見!!
見つけるとすぐに「先生!これやりたいです。」「私、のれます。」「できるか分からないけど、やってみたい。」との声が・・・。
その日のうちに、3年生全員で倉庫に集合して、出し方・片付け方をお話して少し遊んでみました。
さすが飲み込みが早く、すぐにこつをつかんで竹馬にたったり、一輪車に乗ったりとできるようになっていました。
次の日も休み時間には、一輪車と竹馬を楽しんでいました。
元気な姿に、ついつい笑顔になります
夏季休業期間中の授業日について
臨時休業で実施できなかった授業日数のうち、夏季休業中に実施する授業日が示されました。
ポータルサイトのトップページにある教育委員会からのお知らせをご覧ください。
保護者の皆様は、昨日送付したお知らせ文書をご覧ください。
皮まで食べたい!
給食に「メロン」が登場し、大喜びの子どもたち(^^)
中には、皮まで食べてしまいそうな子も(笑)
「こんなにきれいに食べました!」との報告
「あー!美味しかった!」といって、名残惜しそうに皮を捨てます。
また給食にメロンが出るといいね!
メロン!
今日の給食は、ハヤシライス、イタリアンサラダ、メロン、牛乳です。
メロンが出るのは珍しい!おいしくいただきました。
ハヤシライスのご飯は、麦が入っています。
夢中な2年生! 第1弾
だんだん暑くなってきた今日この頃。
そんな暑さにも負けず、夢中で学習に取り組む2年生の姿を紹介します。
その1 図工「光のプレゼント」
光を通す材料に日光を通して、映る形や色の見え方を楽しみました。
「うおぉ!」
「すごい!すごい!すごい!」
「先生!早く来て写真撮ってください!!」
と、映った形を指で触りながら大興奮。
「あぁ~きれい~」と、うっとり。
2人の反応に圧倒されてしまいました。
その2 算数「長さをはかって あらわそう」
初めてものさしを使って、長さを測りました。
集中している二人は、前屈みになって、顔がどんどんものさしに近づいていきます。
「座って測っていいんだよ。」
と、伝えても、いつのまにか席から立ち上がって測っています。
第2弾をお楽しみに!
図書室の使い方~1・2年生~
「失礼します!」と大きなあいさつをして入った場所は、図書室。
今日は1・2年生合同で、図書支援員の先生と「図書室の使い方」について学習しました。
図書室に入ったら、「忍法、しのびの術!」で、静かに過ごします。
最初は絵本の読み聞かせ。前のめりになってお話に聞き入ります。……と思ったら、お話の途中で終わってしまいます。
続きは、自分で読んでみようね。
次は、本の借り方、返し方を教えてもらいます。
2年生がお手本を見せてくれました。それを見た1年生も、自分で借りてみます。
みんな、夢中で読みたい本を探しています。いい表情ですね。
図書室には、面白い本がたくさんあります。どんどん図書室を利用して、たくさん本を読みましょう!
部分日食があります。
21日(日)夕方、部分日食が起こります。昨年配付した日食めがねの出番がやっと・・・!
詳しくは、国立天文台HP ↓ を参考にしてください。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html
花いっぱい運動
6月16日(火)昼休みにマリーゴールドの苗植えを行いました。この苗は先日のHPでもお知らせした、松本さんからいただいた苗です。
今回は縦割り班での活動です。高学年の子どもたちが中心となって下の学年の世話をしながら活動します。
まずはプランターへの土入れ。そして苗植え。班のみんなで協力しながら作業をします。
都路っこは、仕事が速い。一人一人が、自分が次にできることは何かと常に探しながら動きます。
苗植えが終わった後は、プランターをすずらん坂や昇降口前などに運びました。
1・2年生は一人で運ぶのが大変です。すると、同じ班の子どもたちが「一緒に運ぼう」と声をかけ手伝いをします。みやこじっ子の思いやりはいろいろなところで発揮されます。
これからたくさんの花が咲きます。花いっぱいの学校を楽しみにしていください。
室内での過ごし方(5年)
5年生は外で体を動かすのが大好きです。
しかし、梅雨入りすると、校庭で十分に遊ぶことができなくなります…。
そこで、「室内での過ごし方」について学級活動の時間にみんなで話し合いました。
もっといろいろな遊び方を知るために、インタビューや本、インターネットを活用して調べ学習を行いました。
「校長先生、室内でのおすすめの遊びは何ですか?」
「うーーーん。(^_^)」
「この遊び、楽しそう!」
「こういう遊びもあるんだね。」
調べてみたことによって、遊びの幅が広がりました。
校庭が使えないときは、調べてみた遊びを試してみましょう(^_^)
新しい遊びでみんなで楽しく遊べるなら、梅雨も悪くないかもしれませんね!
陸上練習開始!(4~6年生)
4~6年生の陸上練習が始まりました。6年生は9月に予定されている田村地区陸上大会に向けての第一歩となります。また5・6年生が出場できる県リレーカーニバルに向けて、目標を持たせて練習に取り組んでいきます。
4年生は来年に向けての基礎体力の向上を目指します。
しばらくはドリルや走り込みなどで体力づくりをしていきます。暑い中での練習となるため、こまめに水分補給や休憩をとりながら熱中症に十分気をつけて練習を進めていきます。
巡回公演ワークショップ(6年生)
7月に予定されている巡回公演のワークショップに6年生が参加しました。巡回公演では能楽お囃子を鑑賞します。6年生は小鼓の発表に向けて練習しました。
ワークショップは、礼の仕方から始まりました。6年生は・・・正しい「礼」ができていますか?
使用する小鼓と大鼓の説明を受けた後には、演奏を聴かせていただきました。迫力のある鼓の音とかけ声に子どもたちの目は釘付けでした。
初めて触る鼓に、興味津々。「叩くときは手は痛くなります。」と前もって子どもたちにお話があると、ドキドキしている様子でした。
鼓を叩くときに音の違いを出す方法や、きれいに音が出る工夫を教えていただきました。なかなかきれいに音を出すのは難しいですが、子どもたちは何度も繰り返しチャレンジしていました。
本番に向けて、教室でも練習を続けます!
モンシロチョウ 羽化
3年教室ではモンシロチョウを飼育しています
理科の観察をするのにたまごのときから育てています。さなぎになったとき、羽化したとき、ちょうを外に逃がしてあげたとき・・・みんな笑顔でした。
生き物や植物の世話に一生懸命な3年生。
命の大切さにふれながら学習に、生活に頑張っています。
体温計とアルコールハンドジェルをいただきました。
地域の「あしながお姉さん」(※匿名希望)から、非接触型の体温計とアルコールハンドジェルをいただきました。
子どもたちの健康を願っての篤志をありがたく頂戴いたしました。
マリーゴールド苗をたくさんいただきました。
日曜日に、岩井沢の松本さんから、花苗をたくさんいただきました。
今年は、600本!!
昨年のように、全校生が力を合わせて学校を花いっぱいにしていきます。
ありがとうございます!!
職員室前が畑に
職員室前の花壇は、生活科や理科、総合の学習での植物栽培に使うため今年は、様々な植物が植えられます。
金曜日に、雨の合間を縫って、環境ボランティア委員会が種まきをしました。
今朝確認したところ、実はもう芽が出ています!さて、何ができるのかな????
自分手帳記入!(6年生)
4月に測定した身長や体重の記録を自分手帳に転記しました。
身長や体重の数値を1年生からグラフ化しています。
自分の成長が目に見えて分かり、嬉しそうな子どもたち(^^)
「1年の時の自分は、とても小さかったなぁ」
「5年生~6年生の時が1番身長が伸びてる!」
健康に過ごすため「健康な体づくりの目標」「食生活の目標」を立てました。
毎月自分の目標を振り返ります。
食育の日(19日)に持ち帰りますので、お子さんと一緒に生活習慣を見直す機会にしてください
きれいに土手の草刈り!!
今朝出勤すると、校庭の土手の1段目の草刈りがきれいにされているのを発見しました。
斜度もあり、足下も不安定な場所です。
先ほど連絡があり、スポ少の指導者の皆様でやっていただいたとのことが判明しました。
子どもたちのためにありがとうございました。
新たな表示板が追加か・・・
外国語担当主任の佐久間先生が、夕方作業をしています。
新しい掲示板の取り付け練習とのことです。手元には、英語の表示が・・・。
1年音楽~レッツ、ダンス!!~
1年生は音楽の時間に、「うたっておどってなかよくなろう」の学習でたくさん体を動かしました。
映像を見ながら、「セブンステップス」や「チェッ、チェッ、コリ」という曲に合わせて踊ります。
始めは、恥ずかしそうにしていた子もいましたが・・・だんだんノリノリに(^_^)♪
手の動かし方や腰の振り方もかわいらしいですね。
慣れてきたら、自分で考えた動きを入れていた子も!みんな踊るのが大好きです。
また、みんなでいろいろな歌や踊りに挑戦してみましょうね!
同じもの、たくさん(5年)
5年生の図工の様子です。
「同じものを組み合わせて、どんな世界を作ることができるかな?」
それぞれイメージをもって、校庭にでかけました。
今回は新聞やちらしをクルクルと丸めて作った『細い棒』が材料です。
みんなで協力して100本以上の棒ができあがりました。
「うんていと細い棒を組み合わせて、くだもの狩りができそうじゃない?」
「こう組み合わせるとテントみたいになるよ!ちゃんと立つ!!」
場所や材料の特徴を生かして、黙々と作品を作ることができました。
真剣さが表情に表れていますね(^o^)
外国語活動 ~3年~
3年生は、外国語活動で年間をとおして英語を中心に学習しています。
ALTのウッデン先生に6月の呼び方を教えていただいています。
みんなで「JUNE(6月)」。上手! では今日12日は?
「じゅうんに!」 ???
なるほど、JUNEに12をまぜるとこうなるかな?(^o^)
体力づくり 56年体育
体育の時間は、主たる”運動種目”以外に、継続的に体力作りプログラムにそった体力向上策を取り入れています。
56年生は、筋力アップを目的にステップの練習です。まずは、軽く・・・!
そして、しっかり膝を上げて!
第1回学校評議員会
予定より1ヶ月遅れて、学校評議員会を開催しました。教育委員会の委嘱状伝達ののち、学校経営の概要について説明をさせていただきました。
評議員のメンバーは昨年度に引き続きお願いしています。
短い時間でしたが、授業の様子も見ていただきました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の対応策についてや、子どもたちの臨時休業による影響などのご意見をいただきました。
次年度から田村市は、小中一貫教育とコミュニティスクール制度を実施していきます。評議員会でも、新たな地域の教育に対する関わり方などのご意見をいただくようになります。よろしくお願いいたします。
3・4年 合同太鼓練習!
坪倉先生のご指導を終えて、最初の合同練習です。今回は、指導していただいたことを復習して、自分のものにしていきます!
4年生は、自分のことはもちろんですが、3年生のために早めに来て太鼓をセッティングします。この気持ちが、上の学年として大事なことですね( ^-^)
子どもたちは、リズム、腕の振り方、上げ方、しゃがみ方、立ち方、を確認していきます。
竹、樽のコンビも、丁寧に練習をしています。
また、大声を出して、「やー!!!」のかけ声の練習もしました。3・4年生のパワーに先生もびっくりです。演技しているときにもその声が出るようにしていきたいですね。
暑くなってきています。休憩を挟み、水分補給を行いながら、集中して練習に取り組んでいます。
カレーうどん!
今日の給食はカレーうどんです。
今日は、研修で担任がいない学級があります。出張の先生方、おいしい給食でしたよ!
4年 社会 水はどこから
社会の学習では、「住みよいくらしをつくるために」は、私たちの生活に欠かせない物は何だろう?を子どもたちと考えてきました。自主学習でも、子どもたちが考えてきてくれたのが、電気、ガス、水、ごみ、など、ないと困る物、について生活を振り返ることができました。
今回は、その中でも、多くに上がった「水」について学習していくことになりました。
「水はどこから」やってくるのか。まずは、学校の中で、どのようなところにどんな風に水が利用されているのか調べることにしました。
学校の中だけではなく、外にも何か水に関係する物があるようです。
外にやってきた子どもたち。いったいこれは何なのか。学校のようにたくさん水を使う場所には、ためておくところが必要だと考えた子どもたち。関係しているのでしょうか。
また、外にも大量に水を使うであろう場所を発見しました。3年生のときに消防についての学習をしたことを思い出しました。
学校の中でも、いろいろな場所を発見することができました。学校以外にもどんなところでどのように使われているのか、子どもたちに考えるよう話をしました。
これらの水は、いったいどこからどのようにやってくるのかな? 子どもたちといっしょに学習していきます!
今朝の授業風景
学校再開となって初めての週末でした。月曜日には元気に登校できるかな?と不安もありましたが、今日も欠席「0」です。
校長が教室を回ると、必ず声をかけてくれるかわいい都路っこです。
5年教室脇のメダカも元気に泳いでいました。
歯みがきチェック~2年生~
6月4日~10日の『歯と口の健康週間』に合わせて、歯みがきチェックを実施しています。
歯の生え替わり時期にある2年生。乳歯が抜けて、隙間が空いているところが何カ所かあります。
鏡で抜けたところをチェック!
抜けたところに上手に歯ブラシを当てて磨く方法を学びました。
前歯の裏を磨くときは、手でガードしながら(^^) 歯磨き粉が飛ぶのを防ぎます。
磨いた後は、歯をこすると「きゅっきゅっ」と音がなりました!
「音がするよ~!」「きれいに磨けた!」と嬉しそうでした
学校を花いっぱいに ~環境ボランティア~
学校花壇に昨年移植しておいたマーガレットが白い花をたくさんつけています。
環境ボランティア委員会は、お花を校舎内に飾ることにしました。
葉が残っていれば、枯れないことを確認して瓶に入れる花を摘みます。
皆同じような大きさのマーガレットですが、生け方には子どもたちなりのこだわりがあるようです。
校舎内の4カ所に置きました。
教員研修「プログラミング教育」
今年度から全面実施となっている新学習指導要領の新たな内容となっている「プログラミング教育」。
決して、プログラマーやSEを養成するためではありません。近未来の日本「society5.0」の社会を見据えた指導をしていきます。今回の講師は、昨年教材を使って「照度計」をプログラムした経験のある新田教諭!
今回用いた教材は、「MESH」というものです。直感で~したいと思うブロックを組み合わせると高度な作業ができます。
各班で作ってみたプログラムを紹介します。
「人が通ると、音が鳴り、ライトが光る!」など楽しみながら作成しました。
自分の力で、作りたいものができた!という成就感を持つことがプログラミング教育のねらいの一つです。
子どもたちに、この楽しさを味わわせていきたいと思っています。
学校「探検」~1年生活科~
1年生の生活科の学習で、2回目の学校探検を行いました。
4月に1回目の探検をしていますが、その時はどんな部屋があるかを見ただけだったので、今回は中に入り、自分たちの教室と違うところを探したり、いろいろな先生と話したりすることがめあてです。
教室で部屋の入り方や約束を確認してから出発しました。
職員室に入ってみたいけれど・・・さあ、上手に言えるかな?
「しつれいします。1年の〇〇〇です。学校探検に来ました。中に入ってもいいですか?」
ちょっと恥ずかしそうでしたが、みんな上手に言えました(^_^)
職員室の中は、教室とは違ってパソコンや先生方の机があって、興味津々です。
校長室の中も探検です。校長先生に質問したり、お客様用のソファに座らせてもらったり、なかなかできない体験にうれしそうでした。相談室では赤井先生としりとりをしてもらいました。
まわりきれなかった部屋は、別の日に探検する予定です。次の探検も何が見つけられるか楽しみですね!
風をとらえて ~6年図工~
6年生の図工で「風をとらえて」の学習をしました。校庭で風を感じられる、また風を可視化できる場所を考え、鉄棒を使って風の姿をとらえました。すずらんテープの動く向きや、動き方で風の形を感じることができました。
長さや間隔を考えて、すずらんテープを鉄棒に結びました。
風が吹くと「風の向きが変わった!」と楽しそうに風の動きを感じていました。
カラフルなすずらんテープが風だけでなく太陽の光を浴びて、キラキラ輝いていました。
プールの準備
夏本番のような暑さ。
そんな中、古道プールの清掃を、都路公民館長をはじめ都路行政局、シルバー人材センターの方々、都路中学校、都路小学校の教職員で行いました。
暑い中だったので、作業されている方々は汗びっしょり。都路の子どもたち、地域のためにとみなさんがんばっていました。
少しずつきれいになっていくプール。気持ちがいいですね。
4年 国語 聞き取りメモのくふう
国語の学習では、メモをとるときのくふうについてみんなで考える学習をしてきました。
3年生では、国語や社会、総合などでメモをとることが多くあったことを思い出しました。国語や総合ではインタビュー、社会では見学学習で聞いたことをメモしてきました。
でも、子どもたちとしては、
「もっとはやくメモをとるためにはどうしたら・・・」
という思いが生まれています。4年生ではどのようにメモをすると、もっとスピーディーにできるのかを考えることになりました。
工夫をどんどん見つけていった子どもたち!
今日は、学んできたことを使って、聞き取りテストをしてみました。
子どもたちのメモは変わってきています。自分たちでも、意識して取り組めた!という声があがりました。
メモをとる機会はこれからもあります。学習したことを生かしていきましょう( ^-^)
伝統の太鼓演奏 始動!
今年度も始まりました!今日は、坪倉先生をお迎えしての、太鼓指導です。3年生は昨年度の終わりの方から、少しずつ練習を始めてきました。4年生は上級生として、自分もお手本になるように、そして3年生のお世話もするように取り組んでいます。
今回は、バチの振り上げ方や、まっすぐ伸ばす動作、しゃがみかたや立ち方など、見ている人に迫力あるかっこいい演技をお届けできるような振り付けをまずは教えていただきました。
もちろん、リズムも指導していただきました。特に、後半。3年生も昨年と比べると、思い出して、取り組めてきた子が増えてきました。
腕の伸ばし方。かっこよく決めたいですね!!
坪倉先生は、見ている方々に、体での表現でも伝えることができる演技をめざそうと指導してくださいました。
次の指導日までに、今回取り組んだことを忘れないでいきたいですね!
今朝の授業風景(3階)
上学年にもお花がありました。ちょっとしたことなのですが、子どもたちの情操を育む環境は大切です。
456年生も担任と”真剣勝負”のような緊張感のある授業が行われています。
今朝の授業風景(2階)
今日は気温が上がりそうですね。教室の朝は、窓が開いていますので快適です。
環境ボランティア委員会が作ってくれたオリヅルランの水栽培が涼しげです。
1年生は、向かい合っての学習にチャレンジ!感染予防に風通しを考慮しながら試行錯誤の毎日です。
2・3年生は、それぞれの活動に集中しています。
その姿を見守る教室の生き物たちです。
臨時休業で筋力ダウン?!
3月からの臨時休業により、子どもたちの運動の機会は減っています。身体計測では、体重の伸び率が身長の伸びよりも大きい子どもが続出です。教育活動が再開し、天気のよい日が続いています。いまこそ、体力アップ!!
まずはボルダリング、6年生。
そして、ランランタイムも再開です。
先生方も走ります!
今年度初のフッ化物洗口!
水曜日のお昼の歯磨きの後は、フッ化物洗口です!
学級ごとにCDに合わせて実施します。
1年生は、入学後初めてのフッ化物洗口です。前日に水で練習していたので、本番も上手にできました(^o^)
「ぶくぶく」と力強い音を出して出来ました
6月4日~10日は、『歯と口の健康週間』です!
お子さんの歯磨きの様子をよく見ていただき、時間があるときは仕上げ磨きをお願いします!
むし歯のない健康な都路っ子を目指し、今年度も歯科保健に取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします
水曜日は「麺」の日
今年度から、麺の日が水曜日になりました。
今日は、ミートソーススパゲティ、エッグタルト、サラダ、牛乳です。
エッグタルトは、甘さとこくがありおいしいです!
児童会委員会活動 開始
学校が再開し、委員会活動も始まりました。今日は環境・ボランティア委員会の子どもたちが校舎前の花壇整理を行いました。
まずはアブラナの種取りです。昨年秋に種をまいて、たくさんの花が咲きました。
種の部分を刈取り、日陰で乾燥させます。
暑い中でしたが学校のためと子どもたちはがんばっていました。
これからもさらにすてきな環境にしていきましょう。
マスクケースいただきました!
用務員の伊藤さんが、子どもたちのためにとかわいらしいマスクケースを作って寄贈してくださいました。
ストックを入れておいたり、体育の時間やランランタイムでは、マスクを外して走ったりするときに重宝します。ありがとうございました!
学校再開!!~清掃~
感染拡大防止のため、清掃は学級で行います。
1年生は、初めての清掃! 用具の使い方を教えてもらい、上手にお掃除ができました!
清掃の後は、「あわあわ手あらいの歌」に合わせて、ていねいに手を洗います。
毎日清潔なハンカチを持ってきてくださいね!
学校再開!!~給食~
手洗い、アルコール消毒をしっかり行い、給食準備にとりかかります!
久しぶりの給食当番に張り切る子どもたち(^o^)
換気をしながら、席の間隔を広くとり、同じ方向を向いて食べます。栄養満点のおいしい給食が食べられることに、改めて感謝です
明日も残さず食べようね(*^_^*)
てるてるぼうず大作戦!
てるてるぼうず大作戦もいよいよクライマックス!今朝の登校時に子どもたちにお披露目しました。
てるてる坊主のおかげ?で今朝も快晴です。
1・2年生は自分たちの作品が飾ってあるので、特にうれしそうです。
通常授業再開 ~全校集会
月曜日から通常授業が再開しました。朝一番に校庭で全校集会を行いました。
校長から、臨時休業中に自宅学習で課題をがんばったこと、先生方もみんなのためにたくさんの工夫と努力をしたことを話しました。
特に、学習が十分できていなかった時期を取り戻すには、子どもたちが「自分が」という意識を持つことが大切であることを再確認しました。
もとより学校教育のねらいは将来の「自立」にあります。
そのためにも今回の自宅学習は子どもたちの学ぶ姿の本質を見つけることができたような気がします。
がんばる子どもたちと先生方へのご支援をお願いいたします。
てるてるぼうず大作戦(Teachers)
いよいよ仕上げは先生方の出番です。
明朝の子どもたちの反応が楽しみ!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp