未来を創る都路っ子
ゆいプリンが給食に♫
今日の給食の献立は、みそけんちんうどん、味つき餅いなり、じゅうねんあえ、ゆいプリンでした。
今週から始まったプリンウィーク!都路小は20日にゆいプリンが届きました。
おいしいデザート、お腹いっぱいです。
ごちそうさまでした。
田村地区教職員研究物展に6点出品
今年度の教職員研究物展に共同研究1点と個人研究5点を出品しました。
日頃の授業改善に真摯に取り組んでいる先生方の指導をまとめたものです。常に学力向上を目指して努力してきた足跡でもあります。
明日審査会があります。
楽しい外国語活動~3・4・5・6年~
ALTの先生と楽しく外国語活動を行いました。
3年生は十二支バスケット、みんな大興奮でした。
4年生は学校にある様々な教室の名前とそこへの行き方を振り返りました。
Turn left. Turn right. Go straight. 目的地へたどり着けたでしょうか。
5年生はものの場所当てクイズを友達と出し合いました。
Where is ~? It's under the desk.
6年生は、思い出に残る学校行事のカードマッチングで盛り上がりました。
Entrance ceremony、Graduation ceremony など小学校6年間でたくさんの行事がありましたね。
跳び箱なんか怖くない! ~34年生~
寒い時期ですが、34年生は跳び箱運動です。跳び箱の長さや高さは、子どもの身長や技能に合わせるため4台準備されています。
担任から、手のつきかた、空中姿勢、踏みきりのしかたなど指導します。…が、なかなかうまくいきません。
鉄棒と同じで、台の上での姿勢(ついた手より肩を前に出す)ができるかどうかがポイントです。
自分に合った台で練習に励みましょう!
伝統をつなぐ ~和太鼓2年生~
次年度に向けて、2年生の和太鼓練習が始まりました。
これまでと同じように坪倉さんにお出でいただき、文字通り手取り足取り教えていただきました。
今年度に比較すると人数が減少しますが、思いは変わらず伝統をつないでいきます。
~すべての力は読書から~
今日のすずらん集会は校長講話でした。
「人は言葉でものを考えること」
「どんな勉強もまず読むことから」
「なわとびなども練習するからできるようになる。読書力も読書することで力になる」
読書は言葉の力を身につけ、考えることの基本となります。
小学生のうちに本を読むことの楽しさを味わうとともに、読書の習慣化を図っていきたいと考えています。
ご家庭でも、ぜひ家族で読書をしてみてください。
ところで・・・・。
校長講話のあと、校長先生からうれしい連絡がありました。
お子さんに聞いてみてください。(祝!)
祝 ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」受賞
7月にHPでお知らせしていました「ソニー子ども科学教育プログラム」に応募し、本日審査結果が届きました。
昨年度に引き続き「奨励校」を受賞しました。
今後も科学の好きな都路っ子をめざし、科学的な見方・考え方、感性と創造性を伸ばしていきます。
働き者だねー4年生〜だんごさし体験
小正月の伝統的な行事として、だんごさし体験をしました。粉からだんごを作るのは、ほとんどの子ども達が初めてで、混ぜたりこねたり、丸めたり、協力しながら進めました。
手でこねるときには、手のひらに付いてしまうので、そのべたべたと奮闘しています。
「大きすぎるかな?」「大きさがばらばらだ!」
丸めるときは、声を掛け合いながら取り組んでいました。
丸め終わったら、沸騰した鍋にだんごを入れて、浮き上がってきたところをすくい上げます。こちらもペアでの協力が大切でしたね!
だんごがゆであがったら、暖かくて柔らかいうちに、木の枝にさしてきます。鮮やかな色とりどりのだんごを手際よくさしていきます。「色のバランスを考えて!」という声かけも聞こえてきました。
最後は、4年生全員での片付けです。おだんごを作っているときにも、一人一人が仕事ややるべきことを見つけて動いていたのが印象的でした。そのときにも、洗いながら活動をしていました。素晴らしいですね!
最終的な片付けも、手際よくあっという間に終わってしまいました。役割分担を自分たちでして、てきぱきと行動できたのがよかったですね( ^-^)
伝統を引き継ぐ
2月の鼓笛移杖式に向けて、いよいよ練習が始まりました。
本日昼休み、3~6年生による鼓笛練習のためのオリエンテーションを行いました。
これまで中心となってひっぱってくれた6年生からバトンを引き継ぐことになります。
今日からは5年生が中心となって練習に取り組んでいきます。6年生もお手伝いとしてしっかりと支えてくれます。
鼓笛演奏はもちろんですが、高学年が下級生を支える姿も、都路っ子の立派な伝統です。
6年生からの伝統を引き継ぐための努力をしっかりとしていきましょう。
だんごさし
4年生は総合的な学習の時間に地域の方々を講師にお招きし、小正月の行事だんごさしについて学びました。
しかし、聞くとやるとでは大違いで、ちょうどよい固さに仕上げ丸めていくことがとても難しいです。
できあがりは、色とりどりでみんなが笑顔になるすばらしい出来栄えになりました。
ご協力ありがとうございました。
欠席者0の日、100日達成です!
本日、欠席者0の日が100日になりました。
日々、お子さんの体調管理に努めてくださり、ありがとうございます。
子どもたちも運動をしたり、しっかりと休養をとったりとそれぞれに工夫をして過ごしてきたことで、この記録が達成されたのだと思います。子どもたちのがんばりにも拍手です。冬休み明け久々に友達に会い、楽しそうに過ごしていました。
引き続き、学校・家庭で力を合わせて感染症の予防に努めましょう。
後期後半スタート
1月8日(金)後期後半がスタートし、子どもたちは全員が元気に登校しました。
朝には、冬休み後全校集会を行いました。
全校集会では、「学年のまとめの時期であるとともに、次の学年の準備の時期です。冬休み前の集会で話があった『高い目標をもつこと』『失敗を恐れずチャレンジすること』について確認をし、みんなでがんばっていこう」と話をしました。
また、コロナウイルス感染防止対策のための手洗い・うがいなどについても再確認し、徹底していくことを話しました。
さらに生徒指導からあいさつや思いやり、やる気についての話があり、「思いやりとは」と質問すると「相手のために」等の答えがかえってきました。
この他に体調管理について話をし、早寝・早起き・朝ご飯についてや感染症予防の徹底について指導しました。
これまでもしっかり活動してきた都路っ子です。これまでのまとめとこれからの準備をしっかりと行っていくことを期待しています。
冬休み最終日
今日は冬休み最終日です。
校舎内も今は静かで、教室からは先生方の準備の音だけが聞こえていました。
明日からはいよいよ後期後半がスタートします。
先生方も校舎も明日の子どもたちの登校を楽しみに待っています。
明日、元気に登校してきてください。
静かな大晦日
学校は、これまで暖かい日が続きましたので植物も元気に花をつけています。
このあと、寒波と大雪が予想されています。
今年も学校経営にご支援とご協力をありがとうございました。迎える令和3年が平穏で希望に満ちた年になりますように願うとともに、皆様のご健康をお祈りします。
「食を学ぼう!」~4年自然食料理教室
22日に4年生は総合的な学習の一環として、自然食をテーマに活動されている境野米子先生から自然食やおせち料理の話を聞き、料理を教えていただきました。
今回は、サフランを使った料理について教えていただき、サフランごはん、サフランスープ、なます、伊達巻きを作ります。
まずは、たまねぎやにんじん、大根、はんぺんをいちょう切りや角切りにします。慣れない包丁のあつかいも、補助していただいて上手になってきました。
自分の手で料理を作ったことで、子どもたちは料理の楽しさを知るきっかけとなりました。
できあがった料理です。フライドチキンは「華さん」からのプレゼントでした。
普段は苦手な食材があっても、自分で作ったお料理はおいしく食べることができました。
境野さん、今泉さん、復興応援隊の皆さんにやさしくていねいに教えていただいたことからも、人の温かさを感じたよい1日でした。
冬休み前全校集会
23日に冬季休業前の全校集会を行いました。校長から、第三期のキーワード「さらに」について、現状に満足せず目標を高く持って励むように講話をしました。
さらに生徒指導担当、健康教育担当より安全に規則正しく生活すること、感染症に対する予防などを具体的に指導しました。
自分のこととして真剣に聞く子どもたちです。家庭での約束を守ること、お手伝いをすること、勉強の目標に向けてがんばることなど家庭でもよろしくお願いいたします。
選書ツアーに行きました!
情報委員会の子どもたちで、常葉町の石川屋さんに学校の図書室に欲しい本を選びに行ってきました。
都路小学校前から路線バスに乗って、出発です!
石川屋さんの中はすごい絵本の数です。そして、絵本の見せ方にもこだわっておられます。
「すごい…!」と子どもたちは圧倒されていました。
上の方の絵本は、おしゃれな眼鏡でのぞくことができます。
6年生から、「学年や低学年にもおすすめできる絵本をぜひ教えてください。」と店長さんにあいさつをしました。
インドの完全ハンドメイドの絵本、仕掛けのある絵本、深い意味が込められている絵本、たくさんの絵本を紹介していただきました。
紹介を聞いて、絵本を選ぶ子どもたちの心に火がつきます!
夢中で絵本を手に取り、たくさんの本を選んできました。
どんな絵本を購入したのか、冬休み明けのお楽しみに!
満足顔で、バスに乗って帰りました。お疲れ様(^^)
手縫いでかざり作り!メリークリスマス!(5年)
係活動の紹介です。
5年生には『家庭科係』があります。
5年生で新たに教科として加わった家庭科について、復習の問題を解いたり、物作りを企画したりする係です。
12月は手縫いでのクリスマスのかざり作りを企画しました。
昼休みの時間に、みんなで集まって、玉どめや玉結び、縫い方の復習をしながら、わいわい楽しく制作しました。
今週、ようやく完成し教室の入り口に掲示したので、家庭科係の二人と記念写真を撮りました。
とてもかわいい仕上がりですね(^o^)
手縫いもばっちりです!
家庭科係さん、素敵な企画をありがとう!
明日はクリスマスイブ
明日から冬休みです。24日はクリスマスイブですが、街中はコロナ感染のため、閑散としていますね。
気分だけでもHappyに、と玄関には用務員の伊藤さん手作りのクリスマスリースとテディベアが子どもたちを迎えていました。
素敵な聖夜となりますように・・・。Merry Christmas!
「2020年最後の給食♡」~クリスマス給食~
今年最後の給食でした。
献立は、トマトスープスパゲティー、マーマレードチキン、クリスマスカラーサラダ、クリスマスケーキでした。
クリスマスケーキはチョコかイチゴのどちらかを選びます。
「ケーキがまろやかな味で美味しいです」との嬉しそうに食レポをする姿や「ケーキ楽しみだな~。」と朝からワクワクしている子も居ました。クリスマスケーキを食べてみんなニコニコです。クリスマス献立美味しかったですね。
今年も美味しい給食を食べて、元気に学校生活を送ることができました。
田村市の食材を使った献立がたくさん出て、改めて田村市の魅力を感じました。来年はどんな献立がでるでしょう。お楽しみに!
今朝の授業風景
穏やかな朝です。
令和2年の授業も今日で終了です。各教室では、復習や見学のまとめなど集中して学習している姿が見られます。
年明け1月には学力調査もあります。自分を振り返り、復習をしっかりがんばりましょう。
教室のシクラメンもがんばる都路っ子を応援しています。
しめ縄作り、初体験!
4年総合的な学習で、しめ縄作りに挑戦しました。地域の吉田さんをお招きして、しめ縄の作り方を教えていただきました。吉田さんは、他の地区でも講師をやっておられるそうで、その手さばきは見事です。
しかし、子ども達が取り組んでみると・・・とても難しい!!
一人だけではなかなか上手くいきません。吉田さんがすぐに手伝いに来てくれました。
慣れてくると、少しコツをつかめてきた子もいます。
しめ縄は、2つでセットとのことで、吉田さんが事前に作ってきてくださったものもいただきました。
続いては、宝船作りです。
こちらも、吉田さんが事前に土台を作ってきてくださいました。子ども達は、吉田さんが準備してくださった飾りをその土台に飾り付けていきます。
できあがった宝船がこちらです。
事前の準備をしてくださっていたので、短い時間でとても充実した時間を過ごすことができました。
吉田さん、ありがとうございました。作ったしめ縄は、お正月にそれぞれのおうちに飾り、来年もよい年にしきたいと思います( ^-^)
みんなのために ~赤い羽根共同募金~
12月14日~16日の期間、環境ボランティア委員会の児童が、各学級をまわり赤い羽根共同募金を呼びかけました。
その呼びかけに応じて児童は、みんなのためにと募金を進んで行い、その結果「11,664円」もの募金が集まりました。この募金は、21日に田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
環境ボランティア委員長、副委員長から
「3日間、みんなのために集めました。大切に使ってください。」
と、話をしました。
社会福祉協議会村越様からも「皆さんの気持ちのこもった募金を大切に使わせていただきます。」と、おっしゃってくださいました。
募金を通して、多くの人たちのことを考えることができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~
今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの方々にも入っていただきました。
1・2年生「北風と太陽」
3年生「くまとうば」
4年生「つるになった少年」
5年生「ひこじゅうろうと50人の家来」
6年生「ほらふき名人と子ども」
中には、みんながよく知っているお話もありました。知っているお話でも、何度も読むことで新しい発見や以前よりも深まった感想が生まれます。
読み聞かせを通じて、お話の世界を通じて、いろんなことを考えてみてくださいね。
今日は冬至
寒い日が続きます。今日は冬至となり、1年でもっとも昼の長さが短い日です。
冬至と言えば・・・冬至カボチャですね!
今日の献立は、ごはん、牛乳、ささみのレモン醤油、かぼちゃ和風サラダ、つみれ汁です。あったまります(^^)
投影型電子黒板設置
国の「GIGAスクール構想」により、理科室に投影型の電子黒板が導入されました。
一人一台のI-Padと合わせて、これからの時代に必要なICTのスキルと学力を育成していきます。
冬の空を見に
12月17日(木)滝根町の星の村天文台に冬の空の観察に行ってきました。
4年生は、理科の学習で星について学習をしてきました。
「星は位置が変わるの?」
「星座の形は変わらないの?」
「どうしていろんな色があるの?」
と、課題をもって学習を進め来ましたが、実際の観察だけではなかなか理解できない点を星の村天文台のプラネタリュームを見ながら、学習を深めてきました。
大きな天体望遠鏡を見て、
「うわー」
の驚きを感じるばかりの子どもたちです。
太陽の大きさや表面温度の説明では、
「そんなに!」
と想像以上の大きさや温度にびっくり!
なんと!天体望遠鏡を動かす体験もしました。(貴重な体験でした)
また、大野台長に隕石を触らせてもらい「重い!」と見た目との違いにさらなる驚きです。
宇宙の偉大さと神秘に触れた瞬間でした。
プラネタリュームでは、星の見つけ方や自分の知りたいことを質問しながら熱心に学習をしてきました。
途中で止めながら、丁寧に教えていただいた星の村天文台の方に感謝するばかりです。
星の村天文台の皆さん、貴重な体験や学習をさせていただき本当にありがとうございました。
クリスマス掲示が増えました!
もうすぐクリスマス
校内には、新たに冬の掲示が増えました。
ランチルームから図書室にかけて、ご覧のとおりカラフルな景色に大変身です。
「なにこれ!可愛い!」とみんな興味津々!
楽しく図書室の本も借りてね!!
~すずらん集会~かぜ予防・表彰
すずらん集会でかぜ予防集会を行いました。集会の前に国際平和ポスターコンクールと防火標語の入賞を表彰しました。おめでとうございました。
「冬になってくると、どんな病気が流行するのかな?」と聞くとすぐに、
「インフルエンザ!」「胃腸炎!」「ノロウイルス!」とポンポンとたくさんの病気があがりました。
そのような中、今回はかぜに焦点を当て、かぜをひかず、元気に過ごすための方法についてみんなで考えました。
改めて、手洗い・うがいのやり方を全員で実際に確認すると「あわあわ手あらいのうた~♫」と普段からやっているのでみんな完璧です。
洗い残しの多い爪や親指、手首もしっかり忘れずに!
こまめに手洗い・うがいを行い、元気に冬休みを迎えましょう。
雪が降っても元気いっぱい②
昨日に続き、今日も雪が降っていました。
校庭には昨日よりも多くの雪が積もっていて、登校してきた子どもたちは「早く休み時間にならないかな。」と雪遊びを楽しみにしています。
待ちに待った休み時間、校庭では子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
作った雪玉を見せてくれたり、雪合戦をしたりと思い思いに楽しみました。
あと少しで冬休みです。
かぜをひかず、体調を崩さず元気に過ごして登校しましょう。
税金がない世の中になると…
郡山の税理士事務所より税理士さんにお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
消費税など身近な税金がもしなかったら・・・。アニメーションなども使い、分かりやすく教えていただきました。
ゴミの回収や道路の整備、そして子どもたちが使う教科書など自分たちの生活において身近なものに税金が使われていることを知り、
「こんな町は生活できないよ。」
と驚いていました。
税金があるから不便なく生活できていることが分かりました。
税金クイズ!何種類くらいの税金があるでしょう?
答えは60種類くらいだそうです。子どもたちも正解しています。すばらしい!
日本の国家予算のお話から、なんと100万円を見せていただくことに!
「おお~」
と声が上がりました。でもレプリカだそうです。
1億円の重さも体験しました。
「重いー!」
体を鍛えるウェイトのような重さにびっくりしていました。
今回の租税教室で税金がどのように使われているのか、税金があることで自分たちの生活が過ごしやすいものになっていることを知ることができました。
雪が積もっても元気いっぱい!
今日は朝から一段と冷え込み、校庭が真っ白になっていました。
そんな寒い中でも昼休みは校庭で元気に遊ぶ姿が・・・!!
「子どもはかぜの子、元気な子」ですね。
勿論、遊び終わったあとの手洗い・うがいまでしっかり行っています。
「お茶うがいも忘れずにやろうね~!」と子どもが自らお茶うがいに取り組む姿も見られます。
お茶持参のご協力ありがとうございます。引き続き、しっかり予防を行っていきます。
小中連携授業 ~6年理科~
小中連携授業として、6年生の理科の授業に中学校の先生にお越しいただきました。今回は電気は熱に変えることができるか、という問いを解決するために実験を行いました。
実験器具の説明があると、早く自分たちも触ってみたくてうずうずしていました。
注意事項も確認し、いよいよ実験!
「あ!電熱線で発泡ポリスチレンが溶けてる!」
「どんどん切れていくよ!」
と、実験の様子に目がキラキラしていました。
実験結果から、電気は熱に変えることができることが判明しました。
もう一つ、疑問が・・・。
「豆電球と発光ダイオードのどちらがより効率的に電気を使っているのかな?」ということを考えました。
「豆電球の方が明るく見えるから、効率よく使えているんじゃないかな?」
「発光ダイオードは、コンデンサーの実験の時により長く光っていたから効率がいいはずだよ。」
などと、たくさんの考えが出ました。次の理科の学習で効率のよい電気の活用について学習します。
今回の学習で、中学校の先生にお越しいただく授業は最後となります。
子どもたちの興味をぐっと引きつける楽しい理科授業をありがとうございました。
4年 伝統芸能「三匹獅子舞」を学ぼう
岩井沢の三匹獅子保存会松本さんに来ていただき、お話を伺いました。担当になっている子どもは、クラスの友だちのためにメモ用紙を準備するなどして、この日を待っていました。
特別に三匹獅子の頭を保管してある倉庫から持ってきてくださいました。
「牙が生えてる!」
「怖い顔」
「羽はつるつるしているなあ」
獅子の表情や頭の部分の羽を手で触って確かめていました。
どのくらいの重さがあるのか質問してみると、3キロほどだそうです。持ってみると、そんなに重くないという子ども達の感想でした。
昔は5キロほどあったということですが、3キロほどでも、長い時間頭にのせて、舞を踊るというのは大変そうだなあと感じていました。
かぶっているところを見せてもらいました。
「おおー!」「背が高く見えるね」
子ども達も実際にかぶらせてもらうことができました。
「やっぱり軽い」
「押さえていないと落ちそうだ」
一人一人かぶってみることで、視界もどのように見えているのかを体験できました。
中はこのようになっています。
手ぬぐいで、あごの所を固定するそうです。参観していた先生方もかぶらせてもらいました。
この後、記録DVDを視聴し、当時の小学6年生の子ども達がどのように舞を踊っているのかを確かめました。舞の中に出てくる三匹獅子には名前があり、その三匹がどのようなストーリーを展開していくのかも教えていただきました。
最後に子ども達の質問に、丁寧に答えてくださいました。( ^-^)
小中連携授業 第2弾 ~5年外国語~
今日の5年外国語も中学校の教頭先生と一緒です。
まず、世界のビッグマックの値段を予想しました。
「日本は390円。他の国はいくらだと思う?How much?」
「アメリカは安そう!」
「中国は400円くらいかな?」
なんと、一番高いのはスイスで741円でした。
「えぇーーー!高いね!同じ商品でもこんなに値段がちがうんだ。」
「日本は安い方なんだね。」
世界の様々な文化にふれることも外国語の学習では大切です。
「レストランでご飯を食べたら、しなきゃいけないこと、あるね?」
「お会計!」
「How much is it?」
今日も前回と同様、声を出すことがお約束!
大きな声で発音することができました。
グループに分かれて、問題を出し合う中で表現に慣れていきます。
自分が好きな食べ物を3つ選んで、値段を当てるゲームを行いました。
「Look at this picture.How much is it?」
「It‘s 350 yen!」
値段をたずねる表現も大きな数も英語で表現することができるようになってきました。
これで、海外のレストランに行っても注文できますね!ばっちり!
「また1月に来るから、この調子で大きな声で発音してね!」
「Yes!」
中学校の教頭先生、ありがとうございました!
また一緒に授業できるのが楽しみですね。(^o^)
町探検を経て~2年生~
以前町探検でお世話になったところへ、お礼の手紙を書きました。
たくさんの嬉しかったこと、楽しかったことがあった町探検だったので、お礼を伝えたいという思いが手紙にあふれていました。
「ぼくがうれしかったことは、3つあります。」「わたしは、感謝したいことが2つあります。」と具体的な思い出を入れながら、しっかりとした文章で手紙を書くことができました。
学校から近い華さんへは、直接手紙を渡しに行くことができました。
「いらっしゃい、こたつに入っていきなさい(^^)」というあたたかいお出迎えをしていただき、憩いのひとときを過ごさせていただきました。
「なんだかお家みたい。」と、すっかりくつろいでいます。
町探検の時よりもたくさんお話をすることができました。素敵なことですね!
「また来ます!」と思いを伝えて、華さんをあとにしました。
今回の町探検は、地域の方々のあたたかみをしみじみと感じた学習となりました。
これからも地域の方々とたくさん関わりながら、成長していく姿を見せたいですね!
コミュタン福島に行ってきました!!
11日(金)、全校生でコミュタン福島に行ってきました。1~3年生は、はじめに展示を見ました。
子どもたちがまだ生まれていなかった頃の東日本大震災や原発事故についての話を聞きました。また霧箱をのぞいて、放射線について学んだり、再生可能エネルギーの話を聞いたりしました。
次に環境創造シアターでも放射線に関する映像を見ました。このシアターは世界に2つしかないもので、360°の映像をみることができます。自分の足下に映像が映っていることに驚いているようでしたが、楽しみながら学ぶことができました。
123年生の最後の体験メニューは、「植物のちえ、飛ぶタネをつくってみよう」でした。どうするとタネが飛ぶのかを考えながら工作していくことで、植物や自然の素晴らしさを感じていました。
ぜひ、お子さんにコミュタン福島での体験を聞いてみてください。
霧箱で放射線を見てみよう!
放射線について学ぶために、全校生でコミュタン福島に行ってきました。
上学年は「霧箱」で放射線の観察することを通して、放射線の種類や性質について学びました。
「放射線はいろいろなものから出ていること、知ってる人~?」
「はーい!」
目には見えませんが、身の周りにはたくさんの放射線があるのです。
霧箱では、その放射線を見ることができます。
「アルファ線だ!」
「これはベータ線だね。」
施設の先生の話をよく聞き、放射線の種類をしっかり覚えることができました。
放射線のスケッチも上手にできました(^o^)
放射性物質は時間が経つと放射線を出す力が弱まるという性質があります。
実際に霧箱の中に現れる放射線を数えました。
1分後、2分後、3分後、4分後、5分後・・・
結果をグラフに記入していきます。
「だんだん放射線の数が減っていったね!」
放射線の性質を自分の観察を通して実感することができました。
放射線に対する理解を深めることができましたね!
霧箱ってすごい!
すてきですね!
11日(金)コミュタン福島に全校生で行き、学校へ到着したあとの出来事でした。帰校のあいさつがあり、全体会が終わったあと、6年生が何やら素早く動き出しました。
背負っていた荷物を掲揚塔へ置き、ある場所へ走り出したのです。そこには指揮台があります。
校庭で使用した後、そのままの場所に置いてあったのです。それに気づいた6年生が素早く動き出し、危険性のない場所へ片付けてくれました。
見学学習で疲れているにもかかわらず、給食前でおなかがすいているにもかかわらず、気になったことに対して素早く動けること、そしてなにより、全校生のために危ない場所はないかと最高学年らしい気配りがとっても素晴らしいなと思いました。
何気ない一場面ですが、6年生のすてきな場面を見ることができ、心がほっこりしました。
いい笑顔いっぱい ~卒業アルバム写真撮影~
カメラマンの方にお越しいただき、卒業アルバム制作のために、子どもたちの学習の様子や個人写真など撮影しました。
はじめは緊張してしましが、徐々にカメラを向けられることに慣れていき、普段通りの笑顔いっぱいの姿をみせてくれました。
天気が心配でしたが、無事外での撮影も実施できました。
6年生の仲良しな様子が伝わる写真がいっぱいです。
「はい、キムチー!」とかけ声を合わせていました。
アルバム撮影を迎え、「卒業が近づいてきた。」と子どもたちの心の中に「卒業」の二文字が明確になってきているのですね。
都路小PTA「県教委表彰」!
コロナ感染防止のため、例年11月に実施されている福島県教委の教育文化表彰式が中止になりました。
そこで10日に合同庁舎において、表彰伝達式が挙行されました。
県中教育事務所石幡所長様より、PTA会長に表彰状を授与されました。
式中での主催者あいさつにて、石幡所長より
「学校創立より、保護者みんなで子どもを育てるという共通意識のもと、地域と一緒に様々な事業をおこなうことによって子どもたちの健全育成に大きく寄与されてきた。このことは、復興への推進力にもなっている。」
と高い評価をしていただきました。
今回の受賞を励みに学校でもより一層子どもたちの健やかな成長に向けて邁進していきます。
動画制作講座 最終日 ~6年生~
6年生が制作しているPR動画の講座が今回で10回目となり最終日となりました。昨年度のPR映像を改良し、修学旅行で活用し、それに修正をかけたり、新たな動画をさらに2つ制作したりと、充実した講座となりました。
アニメーションの字幕を入れたり、編集のこつを教えてくださったりと、よい動画になるようお手伝いいただきました。そして最後チェック。いい感じに仕上がっています。
今回の講座で、子どもたちが動画を作ったり、地域の良さを見直したりする充実した学習の時間を過ごすことができました。この動画をどう活用するか、まとめまであともう少しです。
小中連携授業 第2弾 ~5年外国語~
小中連携授業の第2弾として、5年生外国語の授業を行いました。
指導してくださるのは、中学校の教頭先生です。
今日の目標はとにかく「話す」こと。
授業前に教頭先生と約束しました。
「Are you ready?」
「OK!」
前回の学習の復習からスタートです。
食べ物や飲み物の絵カードを見て、英語で発音します。
「rice」
「green tea」
「spaghetti」
カードを見て、すかさず大きな声で発音することができました。
教頭先生から「Wonderful!」とほめていただきました。
また、アクセントにも気をつけて発音することができました。
今日は「ていねいな表現で食べ物を注文する言い方」について学習しました。
「What would you like?」
「I'd like ~.」
今日のキーワードです。
音声教材をよく聞いて、くり返し発音し、練習します。
「英語は、1拍で1つの単語を発音することが大切なんだよ!」
手でリズムを取りながら、表現を身につけていきました。
中学校での学びにつながるポイントですね!
最後は絵カードを使ったゲームで注文する表現の練習です。
「Good job!」
楽しく盛り上がりながら取り組み、教頭先生の話を正しく聞き取ってカードを取ることができました。
次回も中学校の教頭先生に指導していただきます。
来週の月曜日も楽しみですね(^o^)
See you next week!
伝えよう なりたい職業とその”理由” ー6年外国語科ー
6年生は外国語の学習で、将来なりたい職業を伝えるための表現を学んでいます。今回の授業では、なりたい職業とその理由を伝えるための表現を学習しました。
テキストに出てくる職業に限定せず、自分が“本当に”なりたい職業について自由に表現できるよう進めます。
まずは、ウォーミングアップの会話のやりとりやチャンツで英語を学習する楽しい雰囲気を作ります。
「How are you?」と尋ねると、
「I'm sleepy!」
という声が・・・。眠いはずなのに元気いっぱいの返答です。
今日の学習の大事な表現をとらえるため、担任と子どもたちでなりたい職業についてのやりとりを繰り返し行います。それが「この表現を使えばいいんだ。」という自信に変わっていきました。
ペアで練習する場面では、自分が話したい表現や言葉をどんどん質問し、「話そう」としていました。
ペアでやりとりの練習をした後に、担任と代表が動きを付けて会話を最終確認します。
児童が、
「I like comic books!」
と発言したため、担任はアドリブでどんな種類の漫画が好きか尋ねると、的確に答えてくれました。 これまでに学習した英語表現がしっかり身についていることにうれしくなります。
デモンストレーションで十分に表現に慣れ親しんだ後は、実際に友達とのインタビュー活動です。
「That's good!」「Very nice!」
などと、レスポンスの声かけもできていて、会話のやりとりができるようになりました。
他のペアが終わるのを待っている時間には、担任との会話をして、たくさん英語を話す時間をつくりました。
今回の学習で、自分のなりたい職業を根拠を明確にして伝えるという表現に慣れ親しむことができました。
「この表現を使ってALTの先生にも伝えたい」という英会話へのモチベーションが高くなってきていることに頼もしさを感じました。
~3年特別の教科道徳~「おばあちゃんのコースター」
3年生は、 特別の教科道徳の学習が大好きです。
自分の気持ちを考えたり、相手の気持ちを考えたりして心を豊かにすることの楽しさを実感したようで、「なんか、道徳好きになったかも。」「楽しいな。なんか。」ということを話している子もいます。
今日は、「おばあちゃんのコースター」という教材から、親切や思いやりについて考える授業を行いました。
親切にしようとしたけれどうまくいかなかったことについて、子どもたちが事前にメモしたことをもとにしながら授業をすすめていきました。
「お母さんの手伝いをしたけれど、勝手にやってしかられました。」
「友だちの片付けを手伝おうとして、すみをこぼしてしまったときになぜか謝れなかった。」
など、今までの体験を話してくれました。
このお話は、
「老人ホームに居たおばあさんに少年が話しかけるが、話してもらえない。けれど、少年は諦めずにコミュニケーションを続ける。すると、おばあさんから手紙が届き喜んでもらえたことを知る。少年がおばあさんを思い、おばあさんも少年の心に触れ心温まる。」
というお話です。
おばあさんの気持ちや、少年の気持ちについての考えを共有することで友だちの新たな考えに触れることができます。それを自分の生活に生かして実際に行動できるように、担任は子どもたちの考えを引き出し、つないでいきます。
時には、担任の方が関心させられてしまう意見も出ました。
今日の学習を実際の経験と結び付けて考え、実行できるよう、家庭学習で自分ならばどうすればよいか考えるように伝えました。
授業では、どの子も自分の考えを書き、発言ができたので、明日何を書いてきてくれるか楽しみです。
最後は説話でまとめます。子どもたちは、担任の中学校時代の話に耳を傾け自分・今回の授業を振り返っているようすでした。
今日もおいしい給食♫
給食に、みやこじスイーツゆいの「みやこっこのマドレーヌ」クリスマスバージョンがでました。
献立は醤油ラーメン、牛乳、味付けたまご、キムチ和え、みやこっこのマドレーヌです。
キムチ和えは少し辛かったかな?
笑顔がこぼれますね☺
おいしい給食でパワーをつけましょう。
自分の長所・短所を見つめて ~6年特別の教科道徳~
6年生の道徳の授業で、自分の長所・短所を見つめる授業を行いました。
自分の長所をさらに伸ばしたり、短所を改めたりするために大事なこととは・・・。子どもたちはたくさんの考えを発表しました。
「自分だったら、2人の登場人物のどちらに考えが近いかな?」
担任からの問いかけで、登場人物と自分を重ね合わせて考え、心の変化をとらえることができました。
そして、授業後半では、自分なら長所を伸ばしたり短所を改めるためにどんなことを大切にしていきたいかをノートにまとめます。
「う~ん・・・」
とはじめは悩んでいましたが、
友達の考えに対して、
「僕もそう思う!」
「登場人物の2人がお互いのよいところを生かしたようにすれば・・・」
と、対話が盛り上がりました。
「○○さんが得意なことを僕も真似していきたい。」
と友達の良いところを自分に取り入れていきたいと、いろいろな気づきが生まれていました。
冬も楽しく体力づくり(ぴょんぴょんタイム)
冬になると寒くて体を動かす機会が少なくなりがちですが、冬期間中はぴょんぴょんタイムでしっかり体を動かし、体力づくりを継続していきます。
久しぶりの長縄でしたが、上手に跳ぶことができていました。上学年は、前の人が跳ぶと間をあけず続けて跳んでいます。
下学年も、縄のリズムに合わせて昨年の感覚を思い出してタイミングよく跳んでいました。
はじめての1年生には上の学年の友達が、「はい!はい!」と声をかけたり、背中をぽんと押してあげてタイミングを取ってあげたりと、優しく教えてあげる姿がどのチームにも見られました。
練習が終わると、反省をして次の練習でどんなことを頑張りたいか話し合う班もありました。
次の練習で反省を生かし、さらにチームの記録を伸ばしていこうとやる気満々です!
まずは「理科」~小中連携授業
6年生の電気の利用で初めて学習するのが「コンデンサ」です。これまでの学習で、発電を学んできた子どもたちは、電気を貯めておくことを調べたいという問いを持っています。
そこで、今日は「コンデンサー」を初めて使うこと、蓄電(充電)すること、ためた電気を利用する方法を学びます。
都路中学校の理科教師 山本先生は、めあてを書く前に「新」として新しく学ぶ言葉を確認します。
さすが中学校の先生です。大切なところは確実に定着するよう工夫します。
前時までの学習したことを実物を示して振り返ります。そして同時に今日追究したいこと(問い)を明確にします。
発電することは学んでいる、次は電気をためることだ!と、子どもたちの心の中には「調べたい」という思いが高まります。
使い方を確認して、早速実験開始!
コンデンサーを使って電気を貯められること、電気が光や音、動きに変わることを学びました。
しかし、山本先生はまとめを次のように書いています。
「電気は、コンデンサーなどに・・・、運動などに・・・」
そして6年生に問いかけます。
「などって書いたけど、ほかにないのかな?」
「・・・発熱します!」
そうだね!次の時間には、これを追究することになりました。
楽しみだね!・・・さらに、山本先生が、
「コンデンサー以外にも電気を貯められるんだよ。」
と、塩水を入れたペットボトルを取り出します。
そこに、鉛筆の電極を差し込み、手回し発電機を回すと・・・!
鉛筆の芯から泡がプクプク・・・。そして電子メロディも音楽を奏でました!
なんと、水素電池の原理がペットボトルで見られます。
次回も楽しみ!
今日は、すき焼き!
今日の給食には、すき焼き汁が出ました。献立は、ご飯、牛乳、揚げシュウマイ、ひじきの和え物、すき焼き汁です。
牛肉たっぷり、あったまりますーーー。
打楽器で音楽作り♪~4年
打楽器を使っての音楽作りを学習してます。
4つの音の形を表しているカードを組み合わせて、グループの音楽を作っていきます。
「小小大大」「大大小小」「だんだん大きく」「だんだん小さく」の組み合わせを、まずは、子ども達で音を出し合いながら決めていきます。
「この楽器は音が大きいから、調整して出さないと他がかき消されちゃうよ!」
「たたき方や、マレットを工夫してみよう」
「音の高さを変えてみると、それも大小に関係するかな」
いろいろ意見を出し合いながら、練習もしてみます。みんなの息を合わせようとがんばっている姿が見られます。
自分たちの様子を客観的に見るために、タブレットを使って録画しました。
「ここはこうしたほうがいい」
発表会では、お互いのグループのちがいや工夫点についても気づけていました( ^-^)
いじめ根絶 ~すずらん集会~
12月3日(木)すずらん集会を行いました。今日はいじめについて考える集会です。
いじめとは何なのか・・・という質問に
「暴力をふるうこと」
「いじわるを陰で言うこと」
など、いじめのじれいについては理解ができているようでした。
いじめられる人を減らすのには、いじめをやめようと言える仲裁者を増やすといいねということを話しました。
イラストを見て、自分だったらどうすればよいかということを考えて発表してもらいました。
陰口を言っているイラストを見た子どもたちは、
「かげで言わないで直接本人に言えばいいと思う」
という意見も・・・。言い方に注意すればそれも一理あります。
また、いじめを見つけるためにするには、
「表情を見れば、いやなのかが分かる」
など、いろいろな意見を出してくれました。
みんなが気持ちよく生活するためには、相手を思いやる心と、正しいことをする勇気ですね。
みんななかよし都路っ子になれるように、友だちには「ふわふわの言葉」(心がふわふわになるような言葉)をお互いに言い合えるといいねと伝えました。
終わりの言葉を言った6年生も、いじめはだめだということを再確認できたということを話していました。
4年 総合 華さんの活動について調べよう!
総合的な学習の時間では、華さんの活動についても調べています。
「華」さんは、都路町で古民家を活用して、様々な催し物に取り組んでいることが分かりました。
まずは、中の様子を見せていただき、飾ってあるものについて見ていきました。
その中でも今回は、つるしびなの体験もさせていただくことになりました。
このおさるさんは、靴下で作られているんです!
今年の干支の、ネズミですね!次の干支の、牛も準備されていました。
今回は、お花作りに挑戦です。ちりめん布から、5つの花びらを作り、それをつなぎ合わせていくものです。細かな作業ですが、どんどん作り上げていきます。
みんなで、いろりを囲んで、話をしながら作る、このような地域の方々との交流も大切なことですね。
インタビューでも華さんの活動を続けている思いや願いを聞くことができました。
スケート教室 ☺~3年生~☺
12月4日(金)1~3年生でスケート教室に行ってきました。3年生は1・2年生のお兄さんお姉さんとして見本になるようにと張り切っていました。
出発指揮では校長先生から頑張って最後まで諦めないように滑ってきてねと激励の言葉を頂きました。
「スケート靴をしっかりとはかないと!でも、、、難しいな。うまくできないです~」
スケートリンクは四つん這いで入りました。かわいいですね☆
最初はみんなで壁沿いに一列に並んで立つ練習・歩く練習・ゆっくり滑る練習を行いました。バランスをとるのにペンギンのようにするといいというアドバイスを頂いた子どもたちは
「これ、去年もやった~」「ぼくペンギン好きだからできるよ!」
と言って、こわごわ、でも、楽しく練習を始めます。
基礎練習が終わって3年生全員で記念写真!少し休憩して、今度は自由時間だ!
休憩が終わると、スケートリンク全体を使ってひたすら滑る!!
さすが、のみこみのはやい子どもたち・・・。あっという間にすいすいと滑れるようになりました。
転んでもすっと立ち上がり、また滑る。汗だくになりながら滑っていました。
靴擦れがおこった子もいましたが、それよりも滑りたいという気持ちが上回り、「痛いけど、あと一周してきます」と言って最後まで全員が楽しむことができました。
学校へ到着して、校長先生に「ただいまもどりました!」のあいさつ。
楽しかったですか?滑れるようになれましたか?などの質問に元気に答えていました。
諦めずに取り組むことで得られる達成感を感じることができるスケート教室となりました。
小中連携授業、本格始動!
都路中学校で理科を指導している山本先生にお越しいただき、6年生の授業を行いました。「電気とわたしたちのくらし」の単元を小中連携授業として進めていきます。
今回の授業は1時間目の電気についての子どもたちの問いを作っていく授業でした。
電気を使っているところはどこか話し合う場面では、
「車も電気を使っているよ!」
「渋谷にあるような大型のビジョンも!」
と、たくさんの電気を利用しているものを出し合いました。すると・・・
「風力発電所も!」
という意見から、
「風力発電所は、使っているんじゃなくて、作っているんじゃない?」
と、発電施設に目を向ける話し合いが進んでいきました。
授業の後には、単元の中で使用する教材を確認したり、どのように授業を進めていくか打ち合わせをしました。単元の中盤には、山本先生に授業をしていただきます。
都路小・中がさらに力強く連携して子どもたちの学びを支えていきます!
4年 総合 灯まつりについて調べよう!
伝統的な行事や伝統工芸について調べていくことにした4年生は、都路の「灯まつり」について調べていきたいことになり、当初からの関わりのある行政局の渡辺さんに話を聞くことができました。
灯まつりの始まるきっかけや、続けている思い、これからの思いなど、たくさんの質問をすることができました。
今後は、他の伝統的な行事や伝統工芸なども調べていきます。今回分かったことは、国語で学習している「リーフレット」にまとめて、紹介できるようにしていきます。がんばっていきましょう( ^-^)
葛尾小との合同体育、最終日(高学年)
計6回の葛尾小との合同体育も、最終日を迎えました。最後はバスケットボールのゲームを行いました。
「シュートを決めるぞ!」とみんな試合前からやる気満々です。
試合開始の笛とともに、パスを受け取りやすい場所、ボールが来そうな場所に一斉に動き始めました。
「パス!」「みんな、前に前に!」
子どもたちが練習してきた、パスをもらうための動き、守りの動きをしっかりと生かしていました。
ドリブルもなかなかのスピードです。相手チームの守りが遅いと、あっという間に独走です。
もちろん、葛尾小の友達とも声をかけ合い、協力してプレーしていました。
「ナイスパス!」「ドンマイ!」
と、自然と励まし合う姿は気持ちがいいです。
「はじめは緊張したけど、仲良くなれてよかった!」
と話すなど、合同体育は子どもたちにとって、人との関わりを広げられたよい体験となりました。
スケート教室~2年生~
「あと何回寝たら、スケート教室?」と日々カウントダウンをしてきた2年生です。
ずっと楽しみにしていたスケート教室はどうだったかな?そんな2年生の様子をお伝えします!
まずは、立ち方や転び方、進み方を教えていただきました。
転び方を間違えると、大きなけがにつながります。講師の先生のお話を真剣に聞いて、危険に気を付けて動き方を確認することができました。
それでも1年ぶりの氷の上は、やっぱり体がこわばりますね。
慎重に、慎重に…!という思いが2人の様子から伝わってきました。(^^)
しかし、さすがののみ込みの速さです。気づくと1人ですっと立ち上がり、安定感をもって滑っています。
黙々と氷の上を滑る姿は、とてもたくましかったです。
何度転んでも立ち上がり、どんどんチャレンジする素敵な姿を見ることができました。
スケート教室~1年生~
学習旅行に引き続き、1年生は初めてのスケート教室。スケート運動で体力の向上と公共の場でのルールやマナーを学ぶことがめあてです。
初めてのスケートが楽しみな反面、「やったことない!」「うまく滑れるかな?」と少し緊張気味でした。
普段の靴と違い、スケート靴を履くのに一苦労でしたが、準備が整い、いざスケートリンクへ!!
まずは立ち方や転び方など、基本の動きを教えていただき練習しました。慣れない氷の上で足をぷるぷるさせながら、おそるおそる立ったり、前に進んだり、安全な転び方をやってみたりと、少しずつ氷の感触に慣れていきました。
始めは思うようにできなかったけれど、諦めずに何度も挑戦して、子どもたちにも変化が・・・。
三角コーンにつかまってどんどん練習したり、バランスをとりながらゆっくり自分で滑ったりすることができるようになりました。
時にはこんなことも・・・(>_<) でも、起き上がってまた楽しそうに滑っていました。
「転んでも諦めないで、自分で起き上がる」そういう粘り強い頑張りが、運動だけでなくいろいろな場面で大切ですね。今回学んだことを学校や普段の生活でも生かしていければと思います。
4年 図工 つなぐんぐん!
身の回りにあるもの(枝、わりばし、新聞紙)を使って、どんどんつないでいって作品を完成させようという学習です。男女2グループに分かれて、作品作りを進めました。
作り終わって、工夫したところや、チームで協力したところなどを話し、相手の作品を見ての感想も発表しました。
「作っていたら、アルファベットに見えてきたところがあったので、いろいろなアルファベットを作ってみようと思いました。」
「どうして、この部分は、引っかけてあるだけなのですか?」
「一番下の所は、じょうぶにしたいので、すずらんテープでしっかり縛りました。」
他の作品を見て、話ができる子ども達の姿を大切にしていきたいです。
お互いに話して、質問して、答える。そのような積極的な姿が見られたので、担任もうれしくなりました( ^-^)
スケート教室 バスの中編!
磐梯熱海アリーナに向かうバスの中の様子です。
「今日の目標は?」と尋ねたところ、「一回転する!」「ジャンプしたい!」「転ばない!」と元気よく答えてくれました。
さあて、目標は達成できたかな(*^_^*)?
クリスマスツリー設置!
玄関ホールにクリスマスツリーを設置しました。ツリーには子どもたちが作ったオーナメントが飾られています。
「わたしのあった~!」「ぼくの見つけた!」
と、目をキラキラさせ、ツリーを嬉しそうに見ています。
ホール上空のサンタさんも含めて、12月の環境づくり完了です!
船引高校とのオンライン交流(最終回)
11月から行ってきた船引高校との交流も今回で最後になりました。
3回目となると高校生のお兄さん、お姉さんの顔も少しずつ覚えてきたようです。
まず最初にオリエンテーションとして、高校生が都路に関するクイズを用意してきてくれました。
「これは何でしょう?」
「笠松ー!」
さすが、都路っ子ですね!これはみんな大正解でした。
(この絵は、都路出身の先輩が描いてくれました。)
本題に入っていきます。
今回は、高校生が体験した『キクイモほり』についての報告を聞きました。
キクイモは、病気に効くイモ(血糖値を下げるイヌリンが豊富に含まれている)として注目されているそうです。
「キクイモのくきの長さは何メートルでしょう?」
「深い場所にあるので掘るのが大変でした。」
「天ぷらにして食べるとおいしかったです!」
あまりなじみのない野菜について、そして、高校生が体験した生の声に興味津々です。
クイズ形式で報告してくれたので、楽しみながら学ぶことができました(^o^)
最終回となると最後の「ばいばーい!」も少しさみしかったですね。
お互いの活動について報告し合う中で新たな発見があり、大変有意義な交流になりました。
次の機会があれば、今度は顔を合わせて交流したいですね!
この交流で学んだことを総合的な学習で生かして、さらに頑張っていきましょう!
コロナ感染防止対策 ~冬場の教室換気実験~
コロナウィルス感染拡大が危惧される中、冬を迎えて暖房と換気を両立させる必要が出てきました。
報道では専門家の意見として、換気の方法が提唱されていますが、実際の状況を確認しなければ、合理的な換気ができません。
そこで、子どもたちが主に過ごす教室とオープンスペース、ランチルームの窓の開け方と空気の流れを実験しました。
用いるのは、子どもたちが理科の実験でも行う「線香のけむり」です。
どこの窓を開ければ空気が動くのか、気温の低い外気をどのように取り入れればいいのかを検討しました。
その結果が下図のとおりにまとめられました。
実験の結果は、
①教室の出入り口を10cmほど開ければ、オープンスペースとの空気の流れが起こる。外側の窓を開けても開けなくとも空気の流れは変わらない。
②オープンスペースの窓は、南北それぞれ10cmほど開けておくだけで換気されている。
③ランチルームは、外側の窓を10cm開け、出入り口の扉を全開にすることで空気の流れが起こる。
このときには、換気扇を併用していない実験ですので、状況によっては換気扇も使いながら感染防止に努めていきます。
朝食について見直そう週間
朝食調べのご協力ありがとうございました。集計の結果が出たのでお知らせします。
最終日の朝食摂取率・・・100%!
朝食での野菜の摂取率・・・56.8%
朝食での汁物の摂取率・・・70.5%
昼食以外に誰かと食事をした回数(朝と夕)・・・100%!
という結果でした。
朝ご飯は勉強・運動・遊びのパワーの源です。これからも、しっかり朝ご飯を食べて寒さに負けない体をつくりましょう。
インターネットの功罪を学ぶ ~地域学校保健委員会
27日茨城県メディア教育指導員の堤千賀子さんを講師にお招きし、都路地域学校保健委員会を都路中学校で開催しました。
5・6年生が保護者、都路中の生徒と一緒にメディアの賢い使い方と危険性について学びました。
・インターネットに一度書き込んだものは一生消えないこと。
・SNS上で知り合ったひとは実際にはどんな人なのか分からないので、絶対に会わないこと。
など、危険・事件に巻き込まれないための「今日から自分ができること」を考えました。
今の子どもたちは「Z世代」と言われ、インターネットと共に成長する世代だそうです。
冬休みに向け、テレビ・ゲーム・スマホ・タブレットの使い方やルールをお家でも確認してください。
4年生 冬の準備
春に種をまき、発芽から観察をしてきたヘチマ。
夏には、校長室前をグリーンカーテンとして、2階まで大きく育ちました。
秋には、大きい実もたくさん実り、冬の訪れとともに枯れてきました。子どもたちは、ヘチマを片付けながら、枯れた葉の中にあった大きな実を手に取り、「大きい」「重い」と驚きの声が上がってました。枯れた実の中には黒い種もたくさんできていて、さらに驚きでした。
「来年も植えてもっとたくさん実がなるといいね」と、もう一度育ててみたいようです。
子どもたちの中に、たくさんの学習の思い出が詰まっている長期に渡る観察も終了です。 植物も子どもたちも冬の準備です。
「ちょっと大きい探検隊」出動!第2弾
「ちょっと大きい探検隊」の町探検、2回目です。
はじめは、不動山円寿寺に行きました。
普段、通学路から円寿寺の鐘を見て、円寿寺のことがずっと気になっていた二人です。「いつも何をしているんですか?」「亡くなった人には、お経はどんな風に聞こえているんですか?」
と、たくさんの質問をしました。
「ご先祖様は、いつも上から二人を見守ってくれていますよ。」というお話を聞くと、思わず上をちらり。心が温かくなりましたね。座り方も、教えていただきました。「いててて…!」(^^;)
最後に、なんと鐘を鳴らす体験をさせていただきました。鐘の音が染み入ります。
続いては、ファミリーマートに見学に行きました。
一番びっくりしたのは、「1日にお客さんは何人来るんですか?」の質問の答えでした。
「800人くらいです。」
「学校何個分!?」と、2人とも仰天です(°°)
「ポケチキ」をいただき、満面の笑みでほおばっていると、外にショベルカーを乗せた大きなトラックが!いろんなお客様がいらっしゃるんですね。
普段は見られない場所を見学させていただき、「こうなっていたのか…!」と、とても楽しく見学することができました。
回数を重ねるごとに、あいさつや質問の仕方もだんだん堂々としてきましたね。
目を見たり、うなずいたりしながら話を聞く姿はとても素敵でした。
これからも、地域の方と積極的に関わりながら、都路のことをどんどん知っていきましょう!
葛尾小との合同体育(高学年)
葛尾小との高学年の合同体育も4回目となり、葛尾のお友達とお互いの趣味の話をしたり、学校の様子を伝え合ったりして交流を深めていました。
今日はバスケットボールのゲームを行いました。シュートやパスの練習をしてからいよいよゲームスタート!
パスをもらうためにどこに動けばいいか考えたり、隙を見て一気にドリブルで交わしたり・・・
どのゲームもルールを守って、チームで協力する姿が見られました。
今日のゲームでチームごとに「パスの練習がしたい!」「相手の動きを見てパスをもらいたい!」など反省点が出ました。それを次のゲームで生かしていきます。
寒さに負けず体力づくり!
毎週火曜日と木曜日の業間はランランタイムです。気温が低くなってきましたが、子どもたちは寒さに負けず、校庭を元気に走っています。
友達と競い合いながら、楽しそうに走っています。
そしてランランタイムが終わると・・・
5・6年生は体力づくりタイム!
先日、大東先生に教えていただいた動きのポイントを思い出しながら体を動かしました。
継続していくことが力になっていきます!
朝の読み聞かせ
今朝は、担任の先生ではない先生からの読み聞かせです。
先生たちは、学年の興味や発達段階に合わせて、読み聞かせをする本を選んでいます。
みんなの反応はどうかな…?
読み聞かせは、読書生活へのきっかけのひとつです。
いろんなきっかけを大事にして、どんどんいろんな分野に興味をもって、読書の幅を広げてくださいね。
3・4年 葛尾小との合同体育!
待ちに待った葛尾小学校との合同体育が始まりました。3・4年生も楽しみにしていました。
中学年は、「プレルボール」です。
バレーボールにルールは似ています。違うのは、パスの仕方です。
ワンバウンドさせてから、相手にパスをします。この、ボールをワンバウンドさせることも、初めての子ども達には難しい様子です。
まずは、チーム内で、パス練習をしました。
次には、ネットを挟んでパス練習です。
今度は、チーム内で丸くなって、パスを回し合います。
前回の学習で、
「ボールを打つ人は返事をする」
「打って欲しい人に、声をかけたり名前を呼んだりする」
と、反省もあったので、練習をしました。
「〇〇ちゃん!」「はい!」という声がチームから聞こえてきます。反省を生かせていますね!
他にも、チーム内で作戦タイムや、目標を決める時間も怠りません!
学年の垣根を超えて、よく自分の意見を出し合っています。
次は、大きなコートでの試合になります。チームで協力して、楽しくゲームができるといいですね( ^-^)
太鼓練習 ~2・3年生~
2・3年生の太鼓の練習が始まりました。
2年生は、初の太鼓の練習です。1年生の頃からずっと憧れていました。
今日は、振り付けや姿勢、たたき方などの練習です。
さすがの3年生、2年生に優しくたたき方やリズムを教えてくれました。
人数は減りますが、どんな演奏になるのか、今から楽しみですね!
朝ご飯の大切さを学びました ~5・6年
田村市給食センター栄養技師の菅野こふみ先生より、早寝早起き朝ご飯の大切さについて指導していただきました。
①体温があがる
②うんちが出る
③脳が目覚める
と、朝食を食べることの大切さが分かりました。赤・黄・緑の3つの食品をバランスよくとることも大事だと学びましたね。
そして、学んだことから自分なりのめあてを決めました。自分でたてためあてを意識して、朝ご飯をしっかり食べましょう。
福島民報社の方が取材に来ました(4~6年生)
福島民報社の記者の方が取材に来ました。456年生が応募した「みんぽうジュニアチャレンジ」の取り組みについて質問がありました。
どんな思いでこのマップを作ったのか、どんな活動をしているか、など聞かれると、
「都路の町が人であふれる笑顔がいっぱいの町にしたい。」
「そのために、PR動画を作って、修学旅行先でも、都路の人の温かさを伝えてきました。」
「災害があっても町の人が声をかけ合ったり、学校を避難所・備蓄倉庫にして万が一に備えたりする。」
など、総合的な学習の時間で活動してきたことを、記者の方にしっかり伝えていました。
今日の給食
今日の給食の献立は田村市PR献立、五目きのこうどん、浅漬け、うなおむすびです。
五目うどんに入っているしいたけは常葉産です。うなおむすびには、滝根町で育てられているうなぎが使用されています。
子どもたちは、
「しいたけが、大きくて味もおいしい。」
と、おいしそうに食べています。
「おいしい、くさみがない。」と、おむすびももりもり食べています。
田村市にはたくさんのおいしい食べ物がありますね。
全校学習旅行 ~化石発掘! アンモナイトセンター~
上学年の午後の活動はいわき市アンモナイトセンターでの化石発掘体験でした。
施設に到着し、まずは所員の方の説明を聞きました。
「ここでは、アンモナイトや恐竜、サメの歯の化石が見つかります。」
「おーっ!」
「恐竜の化石が見つかった場合は、研究上大事な試料になるので、、、没収です!」
「えーっ!」
「珍しい化石を発掘したら、有名人になれますね!」
「おーっ!」
時代のことや化石のこと、安全な発掘の仕方をていねいに教えていただきました。
「没収されてしまうような化石を発掘するぞー!」「有名人になるぞー!」と気合い十分です!
ヘルメットよし!保護めがねよし!軍手よし!
装備を整え、いざ発掘です。
かなづちとたがねを上手に使いながらトントントン・・・・・
足場の悪い斜面で、服も土だらけになりながらもひたすらハンマーを振ります!
あっという間にコツを覚えて掘ることができました。
「やったー!見つけたよ!!」
「これは2枚貝だね!」
示準化石である『イノセラムス』が多く発掘されました。
「これはサメの歯だ!」
珍しい化石もゲットです!
たくさんの化石を見つけて大満足(^o^)
地球の長い長い歴史を感じることができました。
また、化石については、中学校の理科で詳しく勉強します。
そのときに今回の体験を少しでも思い出して学習できると素敵ですね。
化石の保存方法も所員の方から教えていただいたので、持ち帰った化石は正しく保存しましょう!木工ボンドを水で薄めて表面を保護してくださいね!
化石発掘体験、楽しかったかな? おつかれさまでした!
全校学習旅行 ~買い物(初めてのおつかい?)エピソード~
学習旅行の午後、下学年はイオンモールで買い物体験をしてきました。
イオンモールを前に「うわ~広い!」「大きい!」という声が聞かれます。
これから始まる買い物体験にドキドキ、わくわくしています。
あらかじめお家の方から頼まれた商品や購入店舗を決めていたので、それを探しながらグループごとに買い物をしていきました。分からないことや困ったことがあれば、お店の人に聞くことも今回の買い物体験の学習の1つです。
「〇〇〇はどこにありますか?」
「100円を何枚出せばいいですか?」
など、自分で聞くことのできる子もいました。
しかし、ここで大きな関門が!
レジでの支払い方法は1つではありませんでした。
お店の人に直接お金を渡すところもあれば、精算機でタッチパネルをタッチしていきながらお金を払うところもあります。
「どうやるんだろう?」と少し戸惑いながらも、教えてもらいながらお金を払うことができました。
普段、自分だけで買い物をすることはなかなかないと思いますが、大きなお店でどのように買い物をすればいいかを学んでくることができました。
「喜んでもらえるかなあ」と家の人の顔を思い浮かべながら、上手に買い物をしていましたよ。ぜひ、ご家庭でも買い物体験の様子を聞いてみてください。
冬も体力づくりを!(5・6年生)
11月18日19日の2日間にわたり、船引中学校で陸上部の指導をされている大東先生にお越しいただき、陸上練習を行いました。
冬場になると寒くてなかなか体を動かす機会が少なくなってしまいがちです。短い時間でも効率的に体力アップをすることができるメニューや、走るときのポイントなどを教えていただきました。
大東先生の動きをまねて、伸ばすところや足の運び方など一つ一つの動きに気をつけて体を動かしました。
「太ももが痛いです!」
と、普段あまり動かしていない部分を伸ばすと、子どもたちから声が上がっていました。しっかり体全体をほぐせている証拠ですね!
走力を高める動きをたくさん紹介していただきました。中学校での陸上指導をベースに、体全体を使ったいろいろな動きを教えていただきました。
2日目はラダーを取り入れた運動でした。「リズムよく、一つ一つの動きをていねいに行うことが大事」という話を聞くと、足の運びがばらついていた子もだんだんと動きを意識して走れるようになりました。
複雑な動きの時には、子どもたち同士でお手本の動きを示しながら教え合っていました。
最後はリレーで走りのチェックです。大東先生から、
「初めの走りより、すごくいい走りになっているよ!」
と褒めていただき、みんな嬉しそうにしていました。
今回の陸上指導で教えていただいた動きを、冬期間も継続して行い、体力をぐんぐん伸ばしていきます!
6年生は、中学校での陸上運動へとつなげましょう!
そして、5年生は、来年度の田村地区陸上大会で優勝を目指して頑張ろう!!
第3回避難訓練 想定「地震・出火」
今年度3回目の避難訓練です。学校では、少なくとも火災に対する避難訓練を年間2回実施することになっています。
いつもの予告・授業中の出火想定でなく、今回は「予告なし」「昼休みに出火」の想定で実施しました。
事前の予想では、慌てて校舎に入ってしまう子やどうしたらいいか戸惑う子が出るかなと考えていましたが、落ち着いて放送を聴き、その後の指示に従って避難することができていました。
学校での避難が素早く、安全にできることはもちろんですが、出かけた先での思わぬ事故や火災の際にも「自分の命は自分で守ること」を心がけるよう指導しました。
この後に、5年生の少年消防クラブの防火についての発表がありました。
冬支度
冬の日射しになると、窓にたくさん日光が当たります。1年間の汚れが目立つようになりました。
学校備え付けの高圧洗浄機で窓掃除です。
珍しそうに子どもたちも集まってきました。
「ちょっと大きい探検隊」出動! ~2年生~
2年生の、2回目の町探検です。1回目は、「ちっちゃい探検隊」という隊名でしたが、今回は「ちょっと大きい探検隊」になりました。
行く先は、「よりあい処 華」さんです。
自己紹介と、あいさつをして、いよいよ華さん見学開始です!
華さんの中には、いろいろなものがありました。
きれいなつるし雛や、動物の剥製、かわいいお人形たち…、ひとつひとつ、じっくり見ています。
中には、古道小学校時代の先輩が書いたポスターもありました!
「すごい…。」とつぶやきがもれます。
見学していると、地域の方がいらっしゃり、なんと手作りの「ちゃ饅頭」をいただけることに!
「かわがふわふわでおいしい!」「あんこがおいしい。」ととても美味しくいただきました。
地域の人が、気軽に立ち寄れる場所なんですね(^^)
最後は、自分たちで考えてきた質問をしました。
「つるし雛は、何日くらいで作り終わるんですか?」
「隣にある建物はなんですか?」
などなど、気になっていたことを聞くことができました。
「また行きたい!」「楽しかった!」と言いながら学校に帰ってきた2人。
華さんにいらっしゃった方々と、たくさんお話しすることができました。
都路の地域の方々の温かみを感じた町探検でしたね。
次は円寿寺とファミリーマートに、探検に出かけます!
全校学習旅行⑧ 1~3年生② バスの中・・・
1日充実した時間を過ごし、みんなぐっすりです。
中には、まだまだ元気な1年生も!?
全校学習旅行⑦ 1~3年生
イオンでの買い物体験と、三崎公園での活動を終え、楽しい1日の終了です。
全校学習旅行⑥ 昼食②
4~6年生も、楽しくアクアマリン見学を終え、お昼です。
全校学習旅行⑤ 昼食①
1~3年生の昼食です。
おいしそう!!
全校学習旅行④ アクアマリンふくしま②
ただ今、1~3年生は縦割り班に分かれて館内を見ています。
「何見たい?」「この生物は〇〇だよ。」と1,2年生に優しく声をかけエスコートする3年生の姿や、1年生に代わって生き物の説明文を読んであげる3年生の姿が見られました
全校学習旅行③ アクアマリンふくしまに着きました!
たくさんの生き物に大興奮です。
なんと行司ヶ滝の写真もありました
全校学習旅行②
四倉PAでノビー
全校学習旅行行ってきます!
先ほど、全員元気に出発しました♪
ファイヤーポイントをチェックしよう!(少年消防クラブ)
避難訓練の全体会の中で、少年消防クラブの発表を行いました。
「これからの季節、気をつけなければならないのが火災です!」
「正しい知識と習慣が大切です。」
5年生オリジナルの劇で火災防止を呼びかけます。
例えばこんな場面・・・
「寒いから、こたつに入ろう~!」
「お母さーん!おでかけしよう!はやくはやくー!!」
買い物に行きたい子どもたちがこたつに入って暖をとるお母さんを急かします。
「すぐに帰ってくるし、こたつのプラグ、そのままでいっか!!」
ここにファイヤーポイントがかくされているのです。
プラグをコンセントにさしたままではいけません。
もし火災が起きてしまったら『知らせること』『消すこと』『避難すること』が大切です。
都路で火災が起こることがないように、一人一人が気をつけて生活していきたいですね。
5年生らしさ全開で、おもしろくて分かりやすい素敵な発表でした(^o^)
これからも少年消防クラブとして活動をがんばっていきます!
研究授業:4年国語「世界にほこる和紙」
国語科の授業研究の最終は、4年生です。説明文というジャンルの文章を読み、自分でも調べたことを表現します。
昨年度も担任の下で説明文の読み方、自分で書くことを研究してきた4年生は、そのことを忘れずに充分生かしながら学習しています。
国語の基本は「音読」です。理解することは音読から始まります。
家庭学習で今日の授業で追究するために必要な「重要語句」や中心となる文を調べて書き出してきた4年生は、スムーズに自分の考えを書いていきます。
友だちの意見を聞きながら、どのようなことが書かれているのかを「読んで」いきました。
この日の授業は、さらに「要約」をしてみようと担任から提案があります。
文章を短くまとめて表現する「要約」は前単元でも学びましたが、その力を発揮するときです!
書いた文章は、隣の友だちと確認したり、他の友だちのノートを見せてもらったりして自分の要約の書き方に生かしていきました。
【3年社会科見学】田村警察署へ!!
田村警察署に社会科見学に行っていきました!
今、子どもたちは社会科の時間に警察の仕事について学習しています。町の安心や安全を守る仕事をする警察について知りたいことを見つけて、学習に生かしていきます。
田村警察署の中村さんに、警察のお仕事について教えていただき、その後、手錠や警棒、盾などと見せていただきました。子どもたちは順番に触らせてもらいました。「思ったより重い~」「いや。軽いよ!」「これは何でできているんですか?」など様々な感想を話していました。
自分で考えた質問をすると、中村さんは一つ一つ丁寧に答えてくれました。子どもたちも、自分の知りたいことをしっかりとメモすることができていました。
「どの道具を見てみたいですか?」
「手錠~!!」←ほぼ全員一致しました(笑)
「警棒って以外に重いんだね」
「盾には隙間がある!ここから見るのかな?」
「透明な盾だと相手が見えやすいね。」
「刃物を通さないベストの中ってどうなってるんだ?」
バスの中では,警察官になりきって話す子や、見学して分かったことをクイズに出して遊ぶ子などがいました。
今回の見学したことを生かしながら学習を進めていきます。
船引高校との交流:2回目(5・6年生)
先週に引き続き、船引高校のアクティブリーダー育成プロジェクトのメンバーとの交流を行いました。今回は都路小学校の5・6年生が総合的な学習の時間でどのような活動をしているのかを紹介しました。
5年生は都路の自然や都路のお店について調べたことを発表しました。南川での生物調査で分かったことや、都路ハム工房で見学し発見したことなどを説明しました。タイトル文字などもあり、分かりやすい発表でした。
6年生は昨年度から都路のPR映像を制作しているため、どんなことに着目して映像を編集したりこれからどんな活動にしていきたいかを説明しました。事前に映像を船引高校生に見てもらっていたので、感想もお聞きしました。
船引高校生からの「ゆいスイーツのおすすめ商品は何か」という質問には、5年生から、メレンゲクッキーやスイートポテトとの答えがありました。プリン以外にもおいしいものがあることを子どもたちは知っていますね(^_^)
また、PR映像の空撮の方法などの質問もあり、お互いのやりとりがたくさんできた交流となりました。
中学校理科を参観しました。~都路地区幼小中学校連携事業
金曜日は、4校時限とし全職員で都路中学校での研究授業と連携事業についての協議会を開催しました。
今年の授業は2年生の理科です。小学校での「電流」の向きを思い出し、「電気」の流れる方向を実験を通して考察します。真空放電管を用いた実験は、予想と違っていて、小学校で学んだ電流の向きとは違う結果でした!
中学校理科は直接触れることのできない教材も多くありますが、小学校での学びを振り返り、新たな学びを獲得する楽しみを感じていました(マスク越しですが‥)。
授業の考察を幼小中の教員全員で行い、その後、次年度からスタートする小中一貫教育の端緒として中学校の「総合的な学習」について報告をいただきました。
都路中学校区では、これまでも長い間幼小中の連携について研究し、実践してきました。令和3年度からの幼小中一貫教育とコミュニティスクール事業にもスムーズに移行できるよう連携して進めていきます。
葛尾小学校合同体育 ~低学年~
待ちに待った葛尾小学校との合同体育、今日が1回目です。
2年生は昨年も一緒に学習したので、「身長ぼくより大きくなってるかな~?」「名前覚えてくれてるかな~?」とずっとわくわくしていました。
まずは自己紹介から。(^^)
「得意なことは、…」「好きな動物は、…」と一言付け加えた自己紹介をしました。
友だちの自己紹介を聞いて、コメントをしたり、にっこりしたりとすっかり打ち解けた様子です。
身体プログラムでは、お互いの動きを見合いながら、しっかり取り組んでいました。
今日の学習は、ボール蹴りです。2人組や3人組でパスをしたり、危険生物のゴリラ・ヘビ・ライオンの的をねらってボールを蹴ったりと、ねらった場所に蹴ることができました。
葛尾小学校のお友だちとも、ボールとも、これからどんどん仲良くなっていきましょうね!
朝の読み聞かせ ~地域ボランティア・ALT~
今回の読み聞かせは、地域ボランティアの方々とALTの先生にしていただきました。
その語り口調に、子どもたちはどんどん引き込まれていました。
1・2年生「はなたれこぞうさま」
3年生「かわいそうなぞう」
4年生「かきの渋」(民話)
5年生「ピーターラビット」
6年生「あばらやのまもりがみ」(民話)
読み聞かせが終わった後の感想発表では、「話し方がすごかったです。」との感想がありました。
他にも、自分が面白いと思ったところや、読み聞かせを聞いて考えたことなど、いろんな感想を発表できていました。
どんな感想を持ったのか、ぜひお友だち同士でも話してみてくださいね。
次の読み聞かせは、どんなお話かな?(^^)
葛尾小学校との交流学習(5・6年生)
葛尾小学校と合同体育を行いました。昨年度も合同体育を行っていましたが、久しぶりの顔合わせに緊張気味の子も・・・。しかし体を動かして交流することで楽しそうに活動する様子が見られました。
まずは、自己紹介・他己紹介をしました。自分のことを友達がどんなふうに紹介してくれるのかワクワク!
みんなのことを思い出してくれていた様子です。
体操の後には、ボールを使って楽しく体を動かしました。葛尾小学校の友達とも声をかけ合ってボールをパスしたり、アドバイスし合ったりしていました。昨年も交流してきたため、すぐに仲良くなっていました。
次回も楽しい合同体育になりそうです。
失敗をおそれるな! 校長講話
すずらん集会での校長講話を行いました。講話の前に県読書感想文コンクールと田村富士ロードレースでの入賞を表彰しました。
今回の講話は、「失敗をおそれるな!」です。できることだけでなく、できないことにも工夫と努力で挑戦することを説きました。
要旨は以下のとおりです。
「失敗をおそれるな」
一回、二回の失敗でくじけてはならない。
失敗は誰にでもある。
人は失敗を経験して賢(かしこ)くなり、
失敗をふみ台にして向上するのだ。
失敗がいやなら、
やさしいことばかりしていればいい。
大学生が
簡単な九九やたし算引き算をしていれば
ほとんど失敗はないだろう。
しかし、それではなんの進歩も向上もない。
喜びも悲しみもあり得ない。
むずかしいもの高度なものに挑戦してこそ
ファイトが湧(わ)いてくるものである。
挑戦すれば成功もあるが失敗もある。
失敗を乗り越え、
努力してこそ力がつくもの。
決して失敗をおそれてはならない。
めざせ!体力アップ!!
県学校体育専門アドバイザーの先生にお出でいただき、担任の先生方の体育授業への助言と子どもたちの活動の様子を見ていただきました。マット、跳び箱と指導も難しい種目ですが、アドバイザーから、手のつきかたや回るコツなどを教えていただきました。
子どもたちは「できた!」ととてもうれしそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp