さわやか色の空がある
1,2学年実力テスト
本日19日(金)は、1,2学年実力テストが実施されています。
1 国語 2 数学 3 英語 4 理科 5 社会
県立高校受験同様の順番で、行われます。写真は、1校時「国語」の様子です。
少し蒸し暑い感じの中、全員が真剣に取り組んでいます。
多くの保護者様、ご来校ありがとうございました
先ほどお知らせしました、「令和元年度第2回授業参観・学年懇談会」の6校時の授業参観が行われています。
1学年は「英語」で、大きな声で単語の練習をしていました。また、2学年は「国語」で、品詞の分類を学習しています。3学年は「社会」で、「民法」について学んでいます。また、つつじ学級では夏休み前の「学活」を行っています。
保護者の皆様には駐車場でご不便をおかけしましたが、皆様のご協力により整然と校舎周りに駐車できました。
ご協力ありがとうございました。
この後、学年ごとの懇談会が行われます。
令和元年度第2回授業参観・学年懇談会
本日18日(木)は、令和元年度第2回授業参観・学年懇談会が行われます。時程については、お知らせのとおりですが、
授業参観 14:00~14:50(1年 英語 2年 国語 3年 社会 つつじ 学活)
学年懇談会 15:05~15:35(1年 1年1組教室 2年 2年1組教室 3年 3年1組教室)
なお駐車場については、お知らせのとおり「校庭」から「校舎周りや体育館付近」となります。交通安全にお努めいただきますよう、よろしくお願いいたします。(写真は第1回授業参観時のものです。)
思春期保健講座~2学年~
男女が互いに相手を理解し、人格を尊重しあう心や態度を育成する。また、望ましい人間関係を築くために、より適切な意思決定に基づく行動選択ができる能力や態度を育てることを目的に、「思春期保健講座(2年)」が行われました。
講師には、助産師 吉岡 利恵 先生をお迎えしました。
教育指導に関する計画訪問が実施されました
昨日7月16日(火)は、福島県教育庁県中教育事務所と田村市教育委員会の先生方が多数来校し、学校訪問が実施されました。
子ども議員大活躍!! ~田村市子ども議会~
13日(土)に田村市子ども議会が行われ,本校からも1名,子ども議員として参加しました。本校の子ども議員からは,各メディアを利用した市の宣伝についての提案がなされました。内容も発表態度も立派で感心しました。
令和元年度第1回日本漢字能力検定
令和元年度第1回日本漢字能力検定試験が、本日放課後実施されています。
準2級から3級、4級、5級に22名の生徒がチャレンジしています。
校舎内を歩いてみると⑥~文化部の作品掲示~
2階視聴覚室前に、文化部の作品が掲示されています。
運動部と異なり、「試合」を行うことはありませんが、各種コンクールへの作品の出展等、放課後美術室や視聴覚室で活動を行っています。これらの作品が、その「成果」です。
玄関わきの薔薇~丹精込めた作品~
くれなゐの 二尺のびたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨の降る 正岡 子規
あいにくの雨模様。玄関わきには、まだ咲いている薔薇の花が見られます。
用務員の皆川さんの丹精込めた作品です。
季節的には、「春雨」ではありませんが。
本日のメニュー
本日のメニューは、麦ごはん・牛乳・イタリアンサラダ・ハヤシライス・オレンジです。
行事アルバム~6月の主な行事~
第1回PTA奉仕作業(6月1日) スポーツ笑顔の教室(6月3日)
食に関する指導(6月24日) 思春期保健講座(6月28日)
中体連県中大会(6月12日) 全校集会(6月3日)
算数・数学コアティーチャー研究授業(6月26日) 高等学校説明会(6月27日)
順不同となってしまいましたが、いろいろな行事がありました。
今後の進路や夏季休業中の生活について~教育相談~
本日8日(月)~12日(金)まで、「教育相談」が実施されます。1,2年生は「二者教育相談」。3年生は「三者教育相談」となります。
生徒は5校時B案進行で、日程についてはお知らせのとおりです。
3学年の保護者の皆様には、お仕事を休んでの相談となるかと思いますが、趣旨をご理解のうえご協力いただきますようお願いいたします。
なお保護者の皆様には十分ご理解いただいているところではありますが、来(帰)校の際の車のご走行には十分なる安全にお努めいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
本日のメニュー~麺の日~
本日のメニューは、わかめうどん、牛乳、玄米入りつくね、キュウリの香味和え、七夕デザートです。
おいしくいただきます。
「本物」に触れる~各種イベントの紹介~
昨日2年生は、「田村市中学生芸術鑑賞教室」に参加しました。今年度は、ご案内の通り田村市文化センターにおいて、「JAZZ LIVE コンサート」サウンドジャグラー・ジャズオーケストラの演奏を堪能しました。スウィングジャズの名曲中の名曲「シング・シング・シング」など、本物に触れてきました。
そんな「本物」に触れる機会は、夏休み中にも、各所で行われます。
「興福寺と会津」などは大々的に紹介されていますので、ご存知かと思われますが、近場でもいろいろなものが企画されています。料金のかかるものもありますが、長い休み中にご家族で同じ「空間」を楽しみ、感じたものを話し合うことも長い休みだからこそできることかと思うます。「本物」に触れる機会をご家庭でもぜひお願いします。
「星に願いを」~七夕飾り~
1階「相談室」前に、七夕飾りが飾られています。
短冊は、2枚ほど下げられていました。この後、どんな短冊が飾られるのでしょうか。楽しみです。そこで今回、「七夕」について、調べてみました。
まず、「七夕」には、そもそもどんな意味があるのでしょう。
棚機(たなばた)とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
(地主神社:七夕の歴史・由来より引用)
では、なぜ短冊に願い事を書くのでしょう。
短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていました。
現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。とりわけ江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。
なお、童謡でもおなじみの「五色の短冊」の「五色」とは、中国伝来の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」の五色のことです。(暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方6~8月より引用)
このように見てくると、「短冊」に願い事を書く際は文字を丁寧に書くことで、文字などの上達につながることが分かります。
被爆体験記朗読会(3学年)
おとうちゃん(柿田佳子)執筆時:小学校3年
にぎやかな広しまの町
そこでしんだ、おとうちゃん
げんばくの雲にのっていったおとうちゃん
おしろのとこでしんだ、おとうちゃん
わたしの小さいときわかれたおとうちゃん
かおもしらないおとうちゃん
一どでいい、ゆめでもあってみたいおとうちゃん
おとうちゃんとよんでみたい、さばってみたい
せんそうがなかったら、おとうちゃんはしななかったろう
もとのお家にいるだろう
にいちゃんのほしがるじてんしゃも
かってあるだろう(出典:「原子雲の下より」青木書店)
本日5,6校時3学年では「被爆体験記朗読会」が行われました。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館被爆体験記朗読ボランティアの、網本えり子 様 中丸可陽 様 を講師にお迎えし、冒頭の詩の朗読(その他の作品も含む)や、「原爆の被害について」のお話をいただきました。
講師の先生の朗読を聞き、自分たちでも詩の朗読を行いました。幼い児童・生徒の詩を声に出して読むことにより、原爆がもたらした被害の大きさや悲惨さを、改めて感じる機会となりました。
講師の 網本えり子 様 中丸可陽 様、本日は遠路よりお越しいただきありがとうございました。
2学年「職場体験学習」から
それぞれの事業所で、充実した体験を送っているようです。
生徒を受け入れてくださった各事業所の皆様、本日はありがとうございました。
総合1日体験学習
本日7月2日(火)は、総合1日体験学習の日です。
1学年は「福祉体験学習」で、船引町の各福祉施設を訪問し、福祉体験を行います。
2学年は「職場体験学習」で、船引町の各事業所を訪問し、勤労の尊さについて体験します。
3学年は「JICA訪問学習」で、二本松市にある「JICA二本松」を訪問し、中学生ができる国際理解等について学習します。
生徒たちは、参加者全員元気に体験先へと向かいました。
人生100年、どのように生きるか~3学年キャリア教育~
先週27日(木)の高等学校説明会を承け、本日5,6校時に3年生を対象とした「中学生就職ガイダンス(厚生労働省委託事業)」が行われています。
講師には大原出版社 鈴木 俊子 先生をお招きして、
1 自分を知る 2 働くことを知る を目標に行っています。
まず、「生きる」とはどういうことかについてみんなで考えました。生徒からは、
・ 衣食住が確保されること ・ 生活していくこと
・ 世の中の一員として社会とかかわっていくこと ・ 困難を乗り越えること 等々が挙げられました。
次に、みんなの最大の武器である「若さ」に見合った立ち居振る舞いを身に着けようということで、特に「立ち姿」が大切であることを理解し、「ありがとうございました。」の掛け声の後、45度のお辞儀にチャレンジしました。普段から、挨拶には定評のあるさすがの南中生ですから、すぐにマスターすることができました。
本日学んだことは、高校入試に限らず社会生活を送っていくうえで必須のマナーであることを生徒たちは学ぶことができました。講師の鈴木先生、本日はありがとうございました。
全校集会が行われました。
7月1日(月)8:10から、体育館で全校集会が行われました。
令和元年度も3か月が過ぎ、それぞれが年度当初に立てた目標を「マネジメントサイクル」に照らして振り返ってみようというお話をしました。
3か月前に立てた自分自身の目標・手立て(P)を今日までどう実施してきたか(D)。それらを今回自分自身で評価(C)し、改善(A)に結び付けていきましょう。また、手立てについては、評価しやすいように「数値化」することも大切であることをお話ししました。
にじみやぼかしで色を塗ろう~1学年美術~
1年生の作品が、美術室前に展示されています。
高校説明会
27日(木)に高校の先生方から各高校の紹介をしていただきました。多くの高校の特色を聴き,進路の参考になったと思います。また,多くの保護者のみなさまにお越し頂き,ありがとうございました。
なお,説明があった高校は,安積,田村,小野,郡山北工業高校,船引,郡山商業,日本大学東北です。
今、必要な食事を考えよう~3年保健体育~
食育推進の一環として「今、必要な食事を考えよう」というテーマで、3年生の保健体育の授業が行われました。
講師として、田村市学校給食センター主任栄養技師 菅野こふみ 様をお迎えしました。
授業では、
1 思春期栄養の特徴
2 中学生の食事の傾向
3 1日の必要エネルギー量
4 運動選手として必要な栄養素
5 飲む汁から食べる汁へ、主食と汁でOK
最後に「食事のポイント」として、
1 野菜をたっぷり食べよう 2 一汁二菜にしよう 3 給食を基本に考えよう
というお話でした。
帰りがけに講師の先生から、「落ち着いた3年生ですね。」というお褒めの言葉をいただきました。
講師の 菅野こふみ 様、本当にありがとうございました。
校舎内を歩いてみると⑤
令和元年度の生徒会スローガンと、学校のめざす生徒像の表示です。
ちなみに、平成29年度の生徒会スローガンも見つけましたので、紹介します。
あいさつの南中・素晴らしい~PTAあいさつ運動~
本日21日(金)登校時にPTAあいさつ運動を行いました。中間テストもあり,その激励にもなりました。生徒達は笑顔で元気にあいさつをしていました。朝から心がすがすがしくなりました。さすが,あいさつの南中です。
実りある3週間~教育実習生あいさつ~
6月3日(月)より3週間、本校卒の教育実習生が本日で実習を終えるので、今朝職員へのあいさつを行いました。
実習生のお話では、この3週間の体験で、さらに教員を目指す意思を固めたそうです。
教科指導に加え、朝練、部活動指導と子どもたちのために3週間尽力くださいました。
凜とした雰囲気の中で~前期中間テスト~
各学年一斉に、前期の中間テストが実施されています。
1 国語 2 数学 3 英語 4 理科 5 社会 の順です。
生徒たちは凜とした雰囲気の中、これまでの学習の成果を発揮すべく、真剣に問題と対峙しています。
写真は、1校時「国語」の様子です。
本日のメニュー
ごはん、牛乳、ささみのレモン醤油、ひじきのワサビ和え、なめこ汁です。
本日も、テスト前部活動休止日です。生徒下校は、16:10。
いよいよ明日は、前期中間テストになります。
全学年、1 国語 2 数学 3 英語 4 理科 5 社会 の順です。
最後の最後まで、あきらめずに取り組みましょう。
朝の活動~朝の読書活動~
朝の読書活動の目的とは
朝の授業が始まるまでの短い時間に読書の時間を設けることで、本校では8:10~8:20の10分間で行っています。本校では、朝の読書でもいいですし、自分の課題を見つけて学習してもよいこととなっています。
朝の読書活動の効果としては、
ゲームやスマホ・携帯漬けの現代人の活字離れを防ぎ、読書に対する抵抗をなくすことができるというのが大きいのではないでしょうか。また、授業ですと全員が同じ教科書で学習しますが、朝の読書活動では隣の人とは異なる(ほとんど全員が異なる)本を読めるところにあります。
もちろん朝読書をやっても苦手な人は苦手なままの可能性がありますが、普段読書をしない人でも読書を好きになる良いきっかけになると思います。
本日のメニュー~パンの日~
本日のメニューは、バンズパン、牛乳、デミグラスハンバーグ、キャベツ炒め、オニオンスープです。
手作り感溢れるデミグラスハンバーグを、バターたっぷりで焼かれたバンズパンに挟んで、いただきます。
オニオンスープも、素材の味を生かしたおいしい仕上げとなっています。
本日も中間テスト前のため、生徒は15:10下校となります。
メディアの特徴をとらえよう~2学年「国語」~
私たちが日ごろ目にしている(使用している)3つのメディア「テレビ、新聞、インターネット」を題材に、その特徴をとらえるねらいで班活動、そして発表という授業でした。
本論説の作者は、みなさんご存知の「池上彰さん」です。段落ごとにその特徴について具体例を挙げた分かりやすい構成になっています。
今回のテスト範囲ではないようでしたが、生徒の真剣な授業態度がきっとテスト結果にも現れることを確信しました。
本務者も研修!「新採用教員授業研究」
本日2校時は、3学年の「英語」で本年度新採用教員瓜生先生の研究授業が行われています。
指導教官として、田村市教育委員会佐久間支援指導主事が来校され、参観後ご指導をいただきます。
板書にある通り、have/has beenの使用場面を意識して、話したり聞き取ったりすることができることを目標として実施しています。
3年生は、定期テストも近いせいか、真剣に授業に臨んでいました。
教育実習生研究授業「英語」
本日1校時、1学年の英語の時間に教育実習の研究授業が行われました。
この授業の目標は、
・ものの数を数えたり、訪ねたりするすることができる。
・相手に何かを指示したり、提案したりすることができる。 です。
授業では、「名刺の複数形」には「S」がつくこと、特定の名詞は例外で(例えばfish)つかないことなど、何度も声に出して確認しました。
一人一人カードが提示され、単数形と複数形の違いを確かめました。
和やかな雰囲気で授業が展開され、好ましい授業でした。
本日のメニューです
本日の給食。ごはん、牛乳、チンジャオロース、もやしのラー油あえ、豆腐のスープ。
青椒肉絲の味付けがよく、おいしくいただきました。
生徒はこれから、おいしくいただきます。給食センターの皆様、ありがとうございます。
読みたい本を選びましょう
先週から、職員室廊下に多くの図書が置かれています。
休み時間等を使って、生徒が「自分が読みたい本(図書室においてほしい本)を選び、下のボックスに置きます。
選ばれた本は、今後必要な手続きを経て、図書室に蔵書として展示されることになっています。
選書の期限が迫っていますので、生徒の皆さんはもう一度手にとって、読みたい本を選んでください。
「田村っ子のルール10」をご存知ですか?
田村市教育委員会の教育振興推進プログラムの「学校教育の充実」の②として、規範意識を養い、豊かな心と健やかな体を育成しますの施策として「田村っ子のルール10」が示されています。本校でも、各所に掲示してあります。
あたりまえのことをあたりまえに思って、あたりまえに行動するとあるように、ここで示されている事柄はごくごくあたりまえのことです。が、一つ一つ検証する必要があります。<ルール6>うそはつかない。どうでしょうか?宿題を忘れて、つい破ったりはしていないでしょうか?何もこれは、子どもに限ったことではなく、大人とて同じではないでしょうか。
そこで今回、<ルール10>はきものをそろえようを検証してみました。これは可視化できるものですので、さっそく生徒昇降口に行ってみました。生徒たちが登校して、約2時間半後の靴箱。左から1年、2年、3年の順です。
評価は、下校後生徒と話し合ってみてください。
中間テスト1週間前の授業風景
前期中間テストが、来週の21日(金)に実施されます。1年生にとっては、中学校で初めての定期テストになります。
本日1校時。1年生は「英語」2年生は「理科」3年生は「社会」の授業でした。
1年生の授業では、英単語を声に出して覚える学習が行われ、ALTのエンディア先生、教育実習生も加わってのものでした。1年生らしく、笑顔が見られる和気あいあいとした雰囲気が感じられました。
2年生の授業では、「化学変化と質量の変化」の実験が行われていました。自分の立てた仮説が正しいか否かを確認していました。実験の結果に「あれ、変わってる。」の声も聞かれました。
3年生では、日本の戦後の復興の象徴である東京オリンピックを題材に、戦後10年で日本がなぜここまで経済を立て直せたのかを学習していました。先生の発問に、積極的に挙手して答える3年生らしい授業でした。
生徒たちは先週、テスト対策として学習予定表を作成しています。保護者の皆様には、お子様の「予定」を把握され、より良き学習環境の整備にご協力いただきたいと思います。
仲間や保護者・地域の応援を力に~中体連結果~
本日は,熱い中,心温まる支援をありがとうございました。子ども達は,練習の成果を発揮し素晴らしい試合を展開しました。これまでの生徒の努力と保護者・地域のみなさまの励ましの成果だと思います。
明日から,3年生も2・1年生も新しい目標に向かって努力を続けますので,ご支援をお願いいたします。
【野球】
惜敗
【剣道】
団体 女子予選リーグ戦 惜敗
個人 女子 1名 2回戦 惜敗,3名 1回戦 惜敗
【卓球】
個人 女子ダブルス 2ペア 1回戦 惜敗
【ソフトテニス】
個人 男子 1ペア 1回戦 惜敗
仲間や保護者・地域の応援を力に~中体連出発~
12日(水)・13日(木)は県中地区中体連です。野球,剣道,卓球,ソフトテニス部が参加します。県大会出場を目標に戦いますので,応援をお願いいたします。
朝の生徒の笑顔で元気な様子は頼もしく感じました。目標達成しそうな予感がします。
私は十四歳~教育実習生、道徳の授業~
本日6校時目に、教育実習生による、道徳の授業が2年1組で実施されました。
中学校生活の中での、部活動の選択や勉強との両立、何らかの支障があった場合、やめる決心がつくかなど部活動に対する生徒の関心は極めて高いものがあります。ましてこの時期、2年生が中心となって活動し始める時期でもあります。
「私は十四歳」という教材は、部活動に関連して、思い描いている理想の自分の姿と、現実の姿とのずれに悩む「私」の不安や葛藤を描いた作品です。
生徒たちはこの授業を通して、自分らしい生き方をするために大切なことを真剣に話し合っていました。
校舎内を歩いてみると④「雄大な景色を愛でる」~2,3階のバルコニーから~
本校2,3階中央バルコニーからの眺めです。国旗、市旗、校旗がはためく左側から、高柴山、黒石山、鞍掛山が聳えています。
本日のメニューは?
「学校給食」と聞いて、保護者の皆さまはどんなイメージをお持ちでしょうか?
年代によって大きく異なるとは思いますが・・・。
写真は、本日の給食です。メニューは、「塩タンメン」「牛乳」「中華ラビオリ」「バンバンジー」です。
田村市学校給食センターのメニューは、基本的に「月・火・木」はご飯、「水」はパン、「金」は麺類となっています。
私事ではありますが、私は「金」の麺類が大好きです。年代によってとらえ方は異なりますが、この「ソフト麺」の登場が学校給食にとって、大きな転換期であったと私は思っています。
本日もおいしい給食をご提供いただきました「田村市給食センター」の皆様に、感謝申し上げこれからおいしくいただきます。
卒業生も学んでいます~令和元年度教育実習~
今週の3日(月)から21日(金)までの3週間、本校の卒業生が「教育実習」を行っています。
教科は英語で、中学校時代の英語の先生の授業が分かりやすかったことと、今後特に必要とされる「英語力」を生徒に身につけさせたいという思いから、教員を目指しているそうです。
中学時代は、バスケットボール部に所属するとともに、特設の駅伝部でも活躍されました。在籍3年間、すべて県大会に出場し、2年生の時には東北大会7位の成績を収めました。その後大学進学後も、3,000M走を中心に、ハーフマラソン大会にも出場しているそうです。
本校で行っている「朝練」にも毎朝参加し、生徒に適切なアドバイスを送っています。
写真は、2年1組の朝の短学活でお話ししているところと、職員室廊下に今でも掲示してある当時の駅伝大会で使用された「襷」です。写真左3本には、実習生の名前が刻まれています。
中体連県中大会組み合わせ
昨日郡山市の安積第二中学校にて、12日(水)から始まる中体連県中大会組み合わせ抽選会が行われました。
本校より出場する団体競技の組み合わせは以下のとおりです。
<剣道競技>於:鳥見山体育館
女子団体 Cブロック 船引南中(田村2位) ザベリオ学園中(郡山2位) 緑ヶ丘中(郡山5位)
<軟式野球競技>於:ふるさとの森野球場
1回戦 対 明健中(郡山1位) 11:30試合開始予定
個人戦については、割愛いたしますのでご了承ください。
「目標」をもつことで、道は拓ける!~「スポーツ笑顔の教室」~から
現役のスポーツ選手やそのOB・OGが、「スポーツ笑顔の教室」の舞台となる小・中学校を訪れ、夢先生として教壇に立ち、子どもたちと一緒に汗を流したり、自らの体験をもとに話をしたりすることで、子どもたちのこころの回復の支援を行うことを目的として、昨日「スポーツ笑顔の教室」が行われました。今年は、2,3年生を対象に2コマずつ、4時間にわたって実施されました。
講師には「夢先生」として、生山ヒジキ 様で以下は先生の略歴です。
・ロープスキッピング選手 東京都出身
・2014世界大会WORLD JUMP ROPE CHAMPIONSHIP優勝
・現在では、9つのギネス記録をもつ。(あの世界のイチローを超え、国内スポー ツでは1位の記録を持っています。)
オープニングでは、体育館でウォーミングアップ・サブゲーム、メインゲームを行い
休憩、移動を挟んで教室での夢先生の夢トークという流れです。
講演では、「夢先生」の生山様から様々なお話を伺いました。
・ 小学校時代は、好きだった担任の先生に認められたくて、先生の好きだった「縄跳 び」に出会ったこと。
・ 中学校では縄跳びと共通する跳ぶことを生かし、陸上のハードルに挑戦したこと。
・ 高校では、水泳部に所属。冬季の体育の時間に「縄跳び」と再会し、体育の評価がよくなったこと。
・ 大学では、役者を目指したこと。
・ これらの中で先生は、常に「日本一」を目指すという「目標」を持っていたこと。
現在では、9つのギネス記録を保持するほどになったが、それも常に「目標」を持って取り組んだ成果であることなどをお話しされました。特に、最近では24時間耐久縄跳びで、従来の「151,036」の記録を「151,409」に更新したそうです。
生徒たちは、真剣に先生のお話に聞き入り、「宝物シート」を書き上げていました。
「夢先生」からの返事の手紙が今から楽しみです。
応援ありがとうございました!「中体連田村支部総合大会アルバム」
多くの保護者様の応援、ありがとうございました。
悲願達成、野球部
31日(金)小野運動公園野球場で、準決勝、決勝戦が行われました。
準決勝、対小野中戦に5-1で勝利し見事県中大会の出場権を得ました。
決勝戦では都路中と対戦しましたが、敗れて2位という結果でした。
県中大会での健闘を祈ります。(記事の掲載が遅れまして、申し訳ありませんでした。)
校地は緑~みんなで奉仕作業~
6月1日(土)朝早くから,生徒と保護者,教職員で奉仕作業を行いました。すっきりした校地で教育活動に取り組めます。お忙しい中,早朝より,感謝いたします。
○最後の写真は,草捨て場での作業の様子です。保護者のトラックで草を運び,地元企業様のご協力により機械で草を集積しています。
フッ化物洗口~健康な歯のために~
今年度より田村市では中学生の希望者がフッ化物洗口を行うことになりました。本校では,本日5月31日(金)より毎週金曜日に実施する予定です。歯磨き後,1分間のフッ化物洗口を行います。各学年で仲良く笑顔でフッ化物洗口をする様子は,微笑ましかったです。
仲間への思いやりが勝利を生む~2日目結果~
野球部が準決勝進出により31日(金)も南中生の中体連は続きます。本日は,熱い中,心温まる支援をありがとうございました。本日の結果をお知らせします。結果のまとめは,後日,お知らせします。
【野球】
2勝し3位以上確定,明日は県中大会出場と優勝をかけた試合があります。
【テニス】
個人戦で1ペアが6位となり県中大会出場です。
【卓球】
個人戦で2ペアが県中大会出場を決めていましたが,1ペアが3位となりました。
【バスケ】
2日間で2勝2敗,3位でした。