夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

県中2位! 男子ソフトテニス部

素晴らしい!! 県中団体2位!!

男子ソフトテニス部が,県中地区のSリーグソフトテニス大会で団体2位となりました。

県中の上位チームが選抜され参加する大会での2位は立派です。

【決勝リーグ】

1勝1敗(○郡山第三,△富田)

【予選リーグ】

2勝(○郡山第七,○明健)

 

 

設計

1年生の技術では23日(木)から「本立て」製作行います。23日は,板材に加工に必要な線をかく作業・けがきを行いました。

   

 

地域と共に

1月16日(木)・21日(火)に地域に学ぶ・体験教室を実施しました。南小・芦小の6年生と本校1・2年生が地域のみなさんと共に活動しました。21日(火)・2日目の様子を掲載します。

【座禅・写経(大昌寺)】

 

【茶の湯(大昌寺)】

【民話体験(市歴史民俗資料館)】

【エコクラフトによるカゴづくり(南小)】

【郷土料理(南中)】

【ヨガ(南中)】

【大正琴(南中)】

小学校6年生と共に

1月16日(水)・21日(火)は南地区の小・中連携事業で体験教室を行います。小学6年生と中学1・2年生が合同で活動します。

【民話体験(田村市歴史民俗資料館)】

【座禅・におい袋づくり(大昌寺)】

【茶の湯体験(大昌寺)】

【ヨガ(南中)】

【工作(南小)】

【大正琴(南中)】

【郷土料理(南中)】

よもよも

「よもよも」は図書館支援員さんが発行する図書館だよりのタイトルです。図書館支援員さんが毎週木曜日に本校の図書室の整備を行っています。その素敵な図書室の様子をご覧ください。

  

 

 

朝から本気

南中周辺は雪景色です。そんな中でも,朝から自主練習に励む南中生には感心しています。保護者のみなさんのご理解とご協力に感謝いたします。心身を鍛練するために自主的に参加している文化部の生徒もいる事もご紹介します。

 

 

生徒会立会演説会が行われました

 本日10日(金)5校時に「生徒会立会演説会」が行われました。

 副会長に欠員が生じたため、副会長候補者・応援者の演説が行われました。

 候補者は「より良き南中生徒会」をつくるために、

1 挨拶を中心とした「明るい学校」づくりに努めること

2 自分に与えられた仕事を精一杯行っていくこと

3 「いじめのない学校」をつくるために、お互いの個性を尊重しあうこと

 の3点を中心に訴えました。その後、学年ごとに投票が行われました。

 

  

長期休業明けといえば・・・~3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト~

 標題のとおり、現在各学年で「3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト」が実施されています。

 

  

 

   

 

  

 マネジメントサイクルの、「P・D・C・A」に照らして考えると、

P 冬休み前に休み中の学習計画を作成する

D その計画に沿い、実行する

C 実行の結果を確認する(このテストがそれに位置付けられます)

A 実行の結果の確認から、改めて自分の計画を再構築する    ということになります。

 冬休みの成果を試すべく、皆真剣に問題と対峙しています。

第10回全校集会~冬休みを終えて~

 本日8日(水)8:30から、「第10回全校集会」が行われました。

 校長の話、各学年代表生徒の「新年の抱負」が発表されました。

 底冷えのする体育館でしたが、「凜」とした雰囲気の中、2020年をスタートすることができました。

 

 

 

服務倫理委員会

七郷駐在所の小泉巡査様をお招きして,校内服務倫理委員会を行いました。不祥事根絶に向けた警察の取り組み・小泉さんの意見を聴き,非常に意義有る研修となりました。

 

笑顔でしめる2019

12月23日に全校集会を行いました。全校集会では,学年代表生徒の発表や表彰を行いました。本日24日から1月7日まで冬休みです。全校集会や各学級で安全第一で過ごせるよう指導しました。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

【反省と抱負】

  

【表彰】

   

「書きぞめ」~1年「国語(書写)」行書の特徴を理解して書く

 本日20日(金)1校時目に、1学年では書写の授業を行いました。

 最初に前時に書いた「海辺」の全員の作品を見て、「行書」のよさが表れている作品とその部分を確認し、その後「の光」(作品は「海辺の光」となります)の練習を行いました。

 

 

  

「税金」について学ぶ~3学年「租税教室」より~

 昨日16日(月)5校時に3学年「租税教室」が行われました。

 講師には郡山税務署資産税課第二部門 財務事務官 廣瀬 智就 先生をお迎えし、

〇 税金がなかったらどんな生活になるのか?

〇 「税金」には、どんな種類があるのか?  などについて学習しました。

 授業の中で「300万円かかる橋を造るのに、年収が

 A 700万円  B 200万円  C 100万円  の3人。

 この3人からいくらずつ徴収したらいいでしょうか?」という問いが出されました。

 生徒は班ごとに話し合い、その金額を算出し根拠を発表しました。

 授業の最後に、1億円入り(もちろん紙幣は模造品)のジュラルミンケースの重さを実感しました。

 なお、この「1億円入りのジュラルミンケースの重さ」とは、どのくらいでしょうか?実際に持ち歩いたことのある人は多分いないと思われますが・・・・・・。(答えは 最後に)

 

 

 

 

 (答え  約10キログラムにもなるそうです。)

 

授業風景~どの学年も真剣そのもの~

 冬季休業日までのカウントダウンの時期。テストも終わり、気の緩みがちなこの時期ですが、南中生はPRIDE(矜恃)をもって、授業に臨んでいます。

 

 

 

 

 

 マスク着用の生徒が多く見られますが、インフルエンザ対策の一環です。ご家庭でも、「うがい、手洗い」の励行についてご指導ください。

思春期保健教室~3学年「保健体育」~

 昨日12日(木)3,4校時に3学年で「思春期保健教室」が行われました。

(1)お互いの人格を尊重し、望ましい人間関係を築くために、より適切な意思決定に基づく行動選択が必要であること を理解する。

(2)性感染症の疾病概念、感染経路とその予防法について理解する。  ことを目的とし、講師に松本美津子様をお招きして行いました。

 大きくは、「デートDV」「性感染症」についての理解を深めました。

 

 

2学年「総合的な学習」の時間~修学旅行に向けて~

 令和2年4月8日(水)から10日(金)までの2泊3日で行われる関西方面の修学旅行。

 班別研修のコースづくりが行われています。

 それぞれの班では「タブレット」を使い、見学場所の確認やアクセス、昼食場所等の検索作業が行われていました。

 すでに「修学旅行」に向けて、動き出しています。

 

 

 

 

 

 

匠の技

1年の技術科の授業で丸太を切ったり削ったりして「コースター」をつくっています。来週には自宅に持ち帰ります。素晴らしい作品をほめていただければと思います。

   

保育体験学習~船引南幼稚園を訪問体験~

 3学年の家庭科の授業の一環として「保育体験学習」が実施されました。

 〇 幼児にとっての遊びの意義や幼児とのかかわり方について理解する。

 〇 幼児とのよりよいかかわり方について考え、工夫する。

 〇 幼児との関わりから、家族の役割の大切さを学ぶ。 

 ことを目的として、創作おもちゃを通してのふれあいと、自作の絵本の読み聞かせを行いました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

心を贈る

保護者のみなさまにご協力頂き募金を行っていました。善意の募金は,田村市の社会福祉協議会及びユニセフに贈ります。ご理解とご支援に感謝いたします。

【ボランティア委員会から社会福祉協議会へ】

 

おでかけまほろん

12月5日(木)に「まほろん(白河市)」の学芸員さんによる体験学習「おでかけまほろん」(1年生社会)を行いました。土器に触れたり,まが玉を磨いてつくったり,火をおこしをしたりと,いろいろ体験をして勉強をしました。

【歴史の説明】

【まが玉づくり】

   

【火おこし】

   

 

 

第8回全校集会・表彰~各賞状が伝達されました~

 昨日2日(月)朝、第8回全校集会・表彰式が行われました。

 実用英語技能検定、第15回田村地方秋季中学生ソフトテニス選手権(個人戦)、田村地区音楽祭 第3部 創作(創作祭)の表彰です。

 英語検定は、3級取得者5名、ソフトテニス大会は1位から3位まで独占、創作祭は特選(県出品)1名、入選8名という堂々たる結果です。おめでとうございました。

 

 

 

 

 また、集会では東京の私鉄の小田急電鉄最近の取り組み「サンキューカード」を題材に、

 ・ 「感謝の心の見える化」を図るために、「感謝の気持ち」は相手にわかるように言葉にして伝えよう。

 ・ 自分が体験し「これはよかった」と思えることは、自分も継承者となり広げていこう。

というお話をしました。

携帯安全教室~携帯サイトの利用は慎重に!~

 本日6校時、テスト明け「携帯安全教室」を実施しました。

 講師には、田村警察署生活安全課 専門少年警察補導員 蓬田 早苗 様をお迎えし、「便利な通信機器の裏に潜む危険な罠」に引っかからないよう具体的なお話をいただきました。

 

 なお、講話の中でも触れられた「ホフマンさんの契約書」を掲載しますので、ご家庭でぜひ話題にしてほしいと思います。

 (参考資料)スマホ18の約束 アメリカのシャネル・ホフマンさんが息子のグレゴリー君に渡したiPhoneの使用契約書
(1) このiPhoneは私が買った。あなた(息子)に貸している。
(2) パスワードは私が管理する。
(3) これは電話。鳴ったら出ること。 ※パパやママの電話には必ず出なさい。
(4) 学校がある日は午後7時半、週末は9時に親にあずけること。
 ※友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手ならその人には電話もSMSもしないこと。
  自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。
(5) 学校に持って行ってはいけない。メールする友だちとは直接話しなさい。会話は人生のスキルです。
(6) 破損したら、修理はあなたの責任。
 ※家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。こういうことは起こります、準備していてください。
(7) ウソをついたりバカにしたり、人を傷つけることにテクノロジーを使わない。
(8) 面と向き合って言えないことはメールで送らない。
(9) 友だちの親の前で言えないことをメールしてはいけない。
(10)ポルノ禁止。情報は私と共有。知りたいことは私かパパに聞いて。
(11)公の場では電源を切るかマナーモードにする。
(12)大事な部分の写真をやりとりなどしないこと。インターネットは巨大で強力。消すのは難しい。
 ※笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーなことだし、
あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を壊してしまう可能性だってあるのよ。
(13)写真やビデオのすべてを記録する必要はない。自分自身の体験を大切に。体験は永遠に残るもの。
(14)ときどき家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもない。これなしでも暮らしていける。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。
(15)いい音楽をダウンロードして聴きなさい。視野を広げなさい。
※.新しい音楽、クラシック音楽、あるいは全員が聞いている音楽とは違う音楽をダウンロードしてください。あなたの世代は
 史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。
(16)ワードゲームやパズル、知能ゲームで時々遊びなさい。
(17)上を向いて歩きなさい。周囲の世界に目を向けなさい。会話をしなさい。グーグルで検索をしないで思考しなさい。
(18)約束を守れなかったら没収します。もう1度話し合い、はじめからやり直しましょう。あなたと私は常に学んでいるチームメイトです。
 一緒に答えを出していきましょう。

~【自分の頭で考えよう】ホフマンさんの契約書を考える@スマートフォンを持つときの18の約束より引用~

昼も本気

 昼休みの南中です。多目的室や図書室などで自主的に勉強しています。目標に向けて学習する南中生は立派です。感動・関心しています。

  

 

 

 

令和元年度船引南地区幼・小・中連携事業「ゆめわくわくプラン2019」授業研究会~コアティーチャー授業研究会~

 令和元年度船引南地区幼・小・中連携事業「ゆめわくわくプラン2019」授業研究会(小6算数)が、18日(月)に、船引南小学校を会場に行われました。

 これは、小・中学校の算数・数学科を専門とする優秀教員(コアティーチャー)の「授業スタンダード」を基にした授業を参観することを通して、質の高い算数・数学科の授業について理解を深め、指導力の向上を図る「算数・数学科コアティーチャー授業研究会」を兼ねて、実施されました。

 南小、芦沢小、南中の教職員をはじめ、35名の先生方が参観しました。

 授業後は事後研究会も開かれ、熱心に協議を行いました。次年度入学してくる南小学校児童の、真剣な授業態度に感心させられました。

  

 

  

 

  

明日21日(木)後期中間テストに向けて~傾向と対策?~

 明日21日(木)は、後期中間テスト(5教科)が実施されます。

 本日の各教科の授業は、テスト前最後の授業となります。

 各学年とも、明日のテストの「傾向と対策」が先生から示され、それに基づいて授業が展開されていました。

 3年生は試験範囲も終わり、各人が最後のまとめ(自習)を、無言で真剣に行っていました。

 

 

 

 

 

 

 1学年教室の掲示には「中間テストで効果のあった学習方法」示されてありました。

 いよいよ明日21日

 1 理科  2 国語  3英語  4 社会  5 数学  の順で実施されます。

燃えるプレ・バトル

南中生の「発表する力」に感心。1年生の技術の授業にてiPad(タブレット端末)で自己紹介のプレゼンテーションをつくりました。その発表会を「プレ・バトル」と題して行いました。多彩なプレゼン,多彩な表現力に感動しました。笑いあり,驚きあり,発見ありの「プレ・バトル」でした。南中生は,すごいですね。

      

 

 

笑顔いっぱい南中

笑顔で始まり,笑顔・笑顔・笑顔,笑顔で終わった球技大会。

3年生水野谷学級が総合2連覇でした。

11月8日(金)に行われた様子を掲載します。

【開会式】

 

【長縄跳び】

  

【借り物競争】

   

【お玉リレー】

  

【二人三脚】

  

【ドッヂボール】

  

【バスケットボール】

   

【玉入れ】

    

【閉会式】

 

 

 

びわを聴き,びわを弾き

楽器『びわ』を学ぶ。滝根町のびわ奏者博多様を講師として迎え,2・3年生が合同で『びわ』体験学習を行いました。

  

(11月1日(金)3・4校時 地域コーディネーター桑原様のご紹介により実施)

 

いつも,ずっと,読書日和

読書は心の栄養,読書コーナーを設置しました。子どもたちは,夢中,熱中,集中して読書中です。

 

今回は図書館担当の岡本先生と渡辺さん(支援員)のアイディアで3階廊下に設けました。今後も本と出会えるコーナーを増設していきます。

「田村っ子元気支援」学習旅行~天気にも恵まれ~

 10月31日(木)に、「田村っ子元気支援」学習旅行が実施されました。

 1 喜多方市内の研修を通して、文化施設への見聞を広める。

 2 伝統工芸品を制作する体験活動を行い、日本伝統への興味関心を高める。

ことを目的とした学習旅行で、バス代や体験学習代は田村市からの補助となっています。

 主な日程は、大和川酒造店で全体見学を行い、木之本漆器店での体験学習、そして班別による市内散策・昼食となります。

 当日の市内は、木曜日(人気ラーメン屋さん等の休業日)ということもあり、学習旅行は本校のみ、観光客もまばらな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 あるラーメン店でご一緒したご夫婦に「お行儀のいい生徒さんたちですね。」というお褒めの言葉もいただきました。

 

あの時の教訓を忘れないために~「津波てんでんこ」~

 ここのところの台風や大雨の被害で、多くの犠牲者や被災者が出ています。

 そこで、昨日29日(火)6校時に「令和元年度第2回避難訓練」が実施されました。

① 不慮の災害から人命を守るために非常事態の発生の際、迅速かつ沈着な行動がとれるようにする。

② 災害の恐ろしさを理解させ、授業中における避難経路・避難場所・人員確認の仕方を学ばせる。

 ことを目的として、実施されました。今回の想定は、「まず地震による大きな揺れ→生徒は机の下に体を隠す 次に火災発生→体育館に避難(降雨のため)」でした。

 

 

 講師に田村消防署の塩田様・渡辺様をお招きし、緊急事態の際の避難の仕方、そして火災の初期消火についてご指導いただきました。

 また、教頭先生からは冒頭の「津波てんでんこ」のお話で、岩手県の三陸地方で言い伝えられてきたこの言葉が多くの命を救ったことを生徒に伝えました。

 掲載した写真をご覧ください。講師の先生の質問に「手を挙げて」反応する生徒の姿。当たり前といえばごく当たり前のことなのですが、これが本校生徒の素直さ・実直さなのです。(手前味噌で申し訳ありません・・・)この素直さに、さらに「たくましさ」を育成していこうと日々取り組んでいます。

 

 

本日のメニューは?~「麺の日」~

 塩ラーメン、牛乳、イカナゲット(3個)、牛蒡サラダです。

 肌寒さの感じられる本日、塩ラーメンの温かさとおいしさに癒されました。

 なお本日3年生は、実力テストを実施しています。いよいよ3年生にとっては、大事な時期となってきました。

 

思い出文化祭の写真集

【開祭式】

【ビブリオバトル 1年・2年・3年】

  

【少年の主張】

【市海外研修報告】

【学年発表 1年・2年・3年】

  

【合唱 1年・2年・3年・特設合唱部】

   

【一般ステージ(一部掲載)】

 

【生徒会引継ぎ】

【全校合唱】

【閉祭式】

祝日・即位礼正殿の日

本日22日(火)は即位礼正殿の儀が行われる日で祝日です。

雨天のため本校では国旗を職員玄関と3階テラス内に掲揚しています。

 

また,明日23日(水)の夕方まで大雨の恐れがあります(気象庁発表より)。

以下の点にご注意ください。

○川や側溝は,水かさが増して危険なので近寄らない。

○崖崩れや土砂崩れが心配される場所には近寄らない。 

令和元年度後期始業式~台風19号による被害がなかった中で~

 

 大きな爪痕を残した台風19号。明けて15日(火)朝、行われました。

 式の中では、以下のお話をいたしました。

 「皆さん、おはようございます。今回の台風で尊い命を落とされた被害者の皆様に衷心より哀悼の意を表するとともに、被災された皆様へ深くお見舞い申し上げます。

 さて、台風19号の猛威にさらされた三連休でしたが、本日より「後期」の始まりです。
 始業式に際し、二つお話しします。
 
 最初は、ある調査からのお話です。
 あるホテルに勤務する太り気味の部屋掃除係の人々を、10人ずつの二つのグループに分けます。片方のグループの10人には、「部屋の掃除はスポーツをした時と同等の負荷が体にかかり、客室を掃除するだけで痩せる効果があること」を伝えます。もう一つのグループには何も伝えません。結果はどうなったでしょうか?考えてみてください。

 結果は、「スポーツ効果」を伝えたグループのほぼ全員が、それまでの生活を変えることなく、三週間後には減量に成功しました。一方、もう一つのグループには、一人として何の変化も見られませんでした。何を言いたいか?
 何かをするときに、その効果を意識化することで結果が得られることです。先の例でいえば、「減量」という効果を、「普通に仕事をすれば得られる」と意識化し、実行することで、成功につながるということです。
 次は、「幸せは自分の心が決める。」という言葉です。同じ光景や状況であっても、自分の心次第で幸せにも不幸せにもなるのです。
 人はとても弱い動物で、自分の思い通りにならないと人を責めたり、人のせいにします。例えば、三年生。受験勉強を頑張っても思うような成績を得られないとき、親や、先生の教え方や、学校を責めますか?一・二年生。部活動で自分の技術が上達しないときに、顧問の先生やコーチや学校を責めますか?こう考えてくると、「誰かが、何かが自分を嫌な気分にしたのではなく、誰かや何かに自分が嫌と思っていただけなんだ」ということがわかります。そしてその「イライラの原因が自分ならば、その自分を切り替えれば良いだけ」のことで、それはいつでもその気にさえなれば変えられます。
 自分の思い通りにならないことに、真摯に向き合ってその解決に向かうことこそ、自分の成長につながるのです。そこで、物事を常に前向きに考えられる人になってください。心の持ち方ひとつで幸せにも不幸せにもなるのです。

 「何事にも真剣に取り組むことができる」皆さんなら、さらにより良い南中を作ってくれるはずです。週末には、「飛翔祭」が待っています。学年学級・部活動での団結、南中生七十名の心意気を発信する大舞台です。飛翔祭をはじめとしたこれからの皆さんのさらなる活躍に期待を込めて、お話を終わります。」

 本校の場合は、台風19号による大きな被害は見られませんでした。後期がスタートしましたが、19日(土)には、飛翔祭が行われます。

          

令和元年度前期終業式~前期の活動を振り返って~

 10月11日(金)の、5校時に行われました。

 

 

 式の中では、以下のお話をいたしました。

 「みなさん、こんにちは。いよいよ前期の終業式を迎えました。前期は、入学式、始業式、修学旅行、学習旅行、中体連各種大会と大きな行事が目白押しで、皆さんにとっても先生方にとっても、忙しい毎日でした。
  この前期を振り返ってみて、私が感じるのは皆さんが何事においても「真剣に取り組む姿」でした。例えば、中体連陸上大会や駅伝大会で、特設部でありながらも、選手を応援する姿。他校に比して、それはとても好感の持てる姿でした。飛翔祭での全校ダンス練習。講師の先生の指導に真剣に耳を傾け、返事する姿。七十人が一人として手を抜かず踊る姿。練習ながら、見ていてグッとくるものがありました。それはまさに、本校の目指す生徒像「さわやかで、思いやりのある生徒」そのものでした。また、過酷ともいえる通学状況にもかかわらず、交通事故などもなく安全面でも評価できる状況でした。
 今学校全体としてのお話をしましたが、それぞれ個人的にはどうだったでしょうか。始業式では、「ひと月前の私より、今日の私はこんなに成長した、と実感できる学期としましょう。」とお話ししました。六か月を経た今、いかがでしょうか。人は自分を評価するとき、過小評価しがちですが、一人一人大きな成長が見られたはずです。具体的に、終業式を迎えるにあたり、それぞれ評価してみてください。
 このあと、担任の先生から前期の通知票が手渡されますが、そこには皆さんの前期間にわたる努力と成長の証が記録されています。前期の学習への取り組みをしっかりと振り返り、後期に結びつけるとともに、これからの進路や将来の夢につながるヒントをぜひ見つけ出してください。

 三連休明けの十五日には後期の始業式となります。良い意味での節目、区切りをつけて、始業式に臨まれることを期待して、このお話を閉じます。」

 その後、表彰式が行われました。

福島県国公立幼稚園・こども園 第40回県中ブロック協議会田村大会~船引南幼稚園を会場に~

 標題のとおり、福島県国公立幼稚園・こども園 第40回県中ブロック協議会田村大会が隣接の船引南幼稚園を会場に行われています。

 将来の南中生となる園児の様子を、参観してきました。

 

  

 

  

 「子どもは遊びの天才」と言われますが、最初は縄跳びの縄を跳び越えていたのに、途中からはその縄跳びの下を潜り抜けて遊ぶ姿に感心させられました。