夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

食べ残しを減らそう

今日の1年教室の黒板です。

今日のめあては「給食をなるべく残さないようにしよう」。確かに大切なことですね。

少し古い調査になりますが、環境省が学校給食による食品廃棄物の発生等を把握するため、平成27年に全国の市区町村に対してアンケートを実施しました。(回答率約80%)調査の結果、児童1人当たりの年間の食品廃棄物の発生量は、推計で17.2kgだそうです。その内訳は、食べ残しが7.1kgと最も多く、次いで調理残渣(ざんさい:調理する際に捨てられる食材)が5.6kgです。

食べ残しの理由として「給食の量が多い」「食べる時間が短い」「嫌いな食べ物が出る」などが上げられていました。

給食の時間が終わりに近づいたころ、各教室の食缶の中は、きれいになくなっていました。

食べる量の違いや体調の変化などがありますので、毎日の完食を強要することはしていませんが、できるだけ作っていただいた給食の食べ残しを減らす工夫と努力は、続けていきたいと考えます。

 

情報モラル教室(全学年)

福島県警 県南サポートセンターの職員さんを講師に、情報モラル教室を行いました。「モラル」とは「ルールを守る態度」のことです。



本校でも、ひとり一台ずつ、学習用タブレットを貸与しています。また、スマートフォンを持っている生徒の割合が高くなっています。現代の情報社会の中では、操作スキルとともに、モラルもしっかりと身につけ、安全に利用することが大切です。

生徒がネット犯罪の被害者にも加害者にもならないよう、ご家庭でも話題にし、保護者の方の考えをお子さんに話していただきますと生徒の考えが深まります。どうぞよろしくお願いします。

 

後期中間テスト

後期中間テストを実施しました。後期は、それぞれの学年で学習内容が難しくなっています。今回のテストに向けての学習を通して、理解がさらに深まっているとよいです。

3年生にとっては、受験に直結する大切なテストです。学習の成果が正解につながることを期待します。

明日は後期中間テスト

明日は、後期の中間テストを行います。

今日は明日のテストに向けて、復習する教科が多くありました。今日までは部活動もひと休み。勉強に集中する一日にしましょう。

 

調理実習に先がけて(2年 家庭科)

これから2年生の家庭科では、調理実習に入ります。その先駆けとして、郡山市で日本料理店を営む加藤さんを講師にお招きし、包丁の使い方を教えていただきました。

実習で切った野菜は、豚汁にしておいしくいただきました。

担任の先生の前には、各班が作った豚汁がずらりと並びました。

2年生では、これから食生活の充実に向けて学習を進め、実習を行い技能を高めていきます。今回の実習で教えていただいたことが、これから役立っていくことでしょう。加藤先生、ありがとうございました。

卒業の足音が少しずつ…

3年生の中学校生活も、あと5か月になりました。進学の準備と合わせて、卒業に向けての準備が始まります。卒業アルバムの撮影も終盤です。

撮影は、明日も続きます。

 

数学検定

本日の放課後は数学検定を行いました。

1年生3名、2年生2名、3年生7名、計12名が受検しました。

検定合格に向けて学習することで、範囲の内容を復習する機会になり定着が図れます。また、まだ学習していない内容を予習する機会にもなります。さらに、合格すると高校入試の際に優遇される場合もあります。ぜひ、次の機会に挑戦してみてください。

森林環境学習

1年生の技術では、木材加工を学習しています。今日は、福島県の森林環境税を活用した取組の一環として、田村森林組合の方々に来校していただきました。

最初に間伐についてお話いただきました。その後、木工クラフト(取っ手付き収納ケース)について、製作の仕方を教えていただきました。

作業の流れです。

①型紙を写す。

②木材を切る。

③やすりをかける。

④側面と底面を釘打ちする。

⑤取っ手のサイズを測り、切る。

⑥取っ手を釘打ちする。

⑦焼き印をつけて完成!

次回の授業で微調整をしてやすりかけを行い、家庭に持ち帰る予定です。3時間、試行錯誤する姿や協力する姿、自分から質問する姿、集中して黙々と作業する姿など、1年生のよさがたくさん見られました。

最後に学級委員長が、お礼の言葉を述べました。

森林の大切さと木工クラフト製作の指導をしていただいた渡邊さん、篠崎さん、本当にありがとうございました。

 

数学科授業研究

田村市教育委員会の先生方に来校いただき、1年生の数学の授業研究を行いました。比例と反比例の学習です。

田村市の課題である数学の学力向上を目指し、授業力の向上を目的に行っています。1年生はいつもどおり、のびのびと考えを発言していました。

授業後には、参加者で事後研究を行いました。

さらに数学が好きな生徒が増えていくとうれしいです。

そのころ、2年生は英語、3年生は体育の授業でした。

 

3年生 夢を育む講演会

 3年生は、船引高校で行われた「夢を育む講演会」に参加しました。福島ファイヤーボンズ代表取締役社長から「なりたい自分になる」ためにどうすればよいか学びました。

・努力はだれかが見ている。

・夢や目標は「なる!」と決めることからスタートし、達成の姿から逆算することが大切である。

・時には気持ちが弱くなることもあるためやるべきことを習慣化して自然にできるようにしてしまうとよい。

以上のことが特に印象に残ったようです。

 3年生は進路実現に向けて受験勉強真っ只中ですが、今回の講演で学んだことがたくさんあったようです。学校に戻ってきた際の一人ひとりの表情がとても爽やかでした。

2年生 進路学習

2年生は進路学習で、高校調べを行いました。タブレット端末で興味のある高校のホームページを見て、学科や卒業生の進路、部活動などに加え、通学方法も確認しました。3年生は、高校調べや高校説明会、夏の体験入学、実力テストの結果などから、今回の教育相談で受験する高校をほぼ決めています。2年生も今回の学習をよい機会とし、今できる学習、部活動、係活動等に一層力を入れていってほしいと思います。

1年生 話合い活動

 1年生は、新入生体験入学に向けて何を紹介したらよいか、どのように紹介したらよいか話し合いました。学級役員が司会、記録、計時を担当しました。各班から出た意見について司会者が質問はないか確認した後、全員で意見をまとめていきました。先生が話すことはほとんどなく、自分たちで話し合うことができました。

 

 話合い活動をとおして、異なる2つの意見からどちらの意見も取り入れた新たな意見を作る力を身につけ、リーダー・フォロアーそれぞれの役割を学び、自分にってもみんなにとっても過ごしやすい学級に近づいていきます。話合い活動をとおして、個人と学級それぞれがどのように成長していくのか今後が楽しみです。

安心して通える学校に

みなさんは「割れ窓理論」を知っていますか?

この理論は、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案しました。ケリングは、1960年代のニューヨークで、ある地域が荒れていく過程を研究し、街にゴミが散乱したり、建物の窓ガラスが割れたりしているような、環境が荒(すさ)んだ地域では、犯罪率が高くなる傾向があることを発見しました。
割れ窓理論は元々犯罪学の理論ですが、東京ディズニーランドは、割れ窓理論に基づいて、常にきれいな状態を保っているそうです。たとえば、開園前の毎朝、ディズニーランドのスタッフは、園内のゴミを回収し、施設を清掃します。また、営業中にも、スタッフは、ゴミを見つけたらすぐに回収し、施設に傷や汚れを見つけたらすぐに修繕します。これにより、来園者もゴミのポイ捨てや施設を傷つけるような行為を行いにくくしているといわれています。

本校の昇降口、下駄箱の風景です。

校舎は古くなっていますが、生徒のみなさんがきれいに清掃し、下駄箱も整然としています。毎朝、整った靴を見るたびにうれしくなります。

  

学校でも同じことがいえます。生徒自身で美化を保つ意識が高まるよう、例えば、制服を整えて規律を守ったり、毎日の清掃活動で学校環境を保つ教育をしています。身の回りの整頓をし、環境を美化することで、心身を律する力を育みます。中にはそれを窮屈に感じる生徒がいるかもしれませんが、心ないいたずらやいじめのもとを断ち、安心して通うことのできる学校にしたいと考えます。

    

中学生は成長の途中ですので、時には失敗することもありますが、今のところ本校では、各教室の掲示へのいたずら等がなく、周りの人やみんなで使うものを大切にする意識が生徒に育まれています。

「安心して登校できる船引南中学校」すべての生徒がそう思えるよう、今後も教育活動を進めていきます。

 

今週もスタート

今朝は、一面の霧に包まれましたが、10時前には小春日和の陽気に変わりました。 

 週明けの生徒たちは、元気いっぱい。

1年生の体育では、バレーボールが始まりました。「バレーボールは思いやりの競技。相手が取りやすいボールをパスしよう!」まずはキャッチボールで練習します。

2年生では、まもなく調理実習が始まります。来週は外部講師の先生を招いて、包丁のいろいろな切り方を習います。

3年生は社会。今日はこれから、衆議院選挙を受けた特別国会が召集され、総理大臣指名選挙が行われます。「これから日本の政治はどうなっていく?」来春で義務教育を修了する3年生。世の中のしくみを知って卒業を迎えてほしいです。

日光が教室に差し込み、まぶしい季節になりました。冬の訪れです。

思春期保健教室(2年 保健体育)

 元助産師の吉岡さんを講師に、思春期保健教室を行いました。テーマは「思春期と異性の理解」です。

思春期に、異性の関心を引きたくなったり、身体に興味が出てきたりするのは自然なこと。人を好きになる気持ちは大切なことだから、相手も自分も大切に思ってほしい。とお話くださいました。

1、3年生は

2年生が保健教室。さて他の学年は?

1年生は、理科の授業。物理領域に入りました。光と音の性質の学習です。難易度がぐんと上がるので、頑張りどころです。授業に集中して理解してほしいです。

3年生は美術の授業。組み木の作品作りが進んでいます。彫って、削って、完成を目指します。

日中の暖かさで、外の作業も気持ちよさそうでした。

今日の給食は

木枯らしが吹く1日になりました。こんな日はあったかい給食に感謝の気持ちがわいてきます。主菜はおろしハンバーグ。ごはんが進みそうです。おみそ汁が冷めないうちに手早く準備をして、食べましょう。

それぞれ食欲や食べられる量は異なりますが、作っていただいた給食は残さず完食を目指したいものです。

明日は立冬です

朝方、きれいな虹がかかりました。

明日は立冬。暦では冬を迎えます。校地内の木々や向かいの山々も紅葉が進んでいます。

だいぶ校舎内の気温が低くなりましたが、半袖姿の生徒がまだまだみられます。

明日以降さらに気温が下がる予報が出ていますが、本校では来週、地下灯油タンクの修繕工事を予定しています。短期間で済みますが、低温時には簡易暖房で対応します。生徒には衣服での防寒対応ができるよう指導を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

剣道の授業最終日(2年体育)

 黒羽先生を講師に行ってきた剣道の授業が最終日を迎えました。最後は、試合を行って練習した技を競います。初回と比べると堂々としていて、竹刀をもって構える姿もさまになってきました。

黒羽先生には、授業をとおして、剣道の技だけでなく、心のもちかたや礼儀など、多くのことを教えていただきました。ありがとうございました。

教育相談週間です

今日から、全学年で教育相談が始まりました。担任の先生と学校と家庭、それぞれの学習や生活のようすについて話し合いを進めます。

特に3年生については、来春の進学に向けて情報を共有し、これからの見通しをもつ大切な話し合いになります。保護者の皆様には、お忙しいところご来校いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

火災予防絵画・ポスターコンクール表彰式

郡山消防署において、標記コンクールの表彰式が行われ、優秀賞を受賞した2名の生徒が出席しました。

他にも、本校から、優良賞4名が入賞しています。構図やキャッチコピー、着彩などを工夫し、完成まで丁寧に作品を制作した成果です。

これから本格的に暖房器具を使用する時期に入ります。ポスターで啓蒙しているとおり、火のもとに注意し、火災予防に努めましょう。

明石神社秋季例大祭

4日(月)堀越地区にある明石神社で秋季例大祭が行われました。秋晴れのもと、こちらも盛大な例大祭となりました。たくさんの参拝者で、にぎわっていました。

  

明石神社にも、たくさんの絵馬が奉納されており、地域の方から大切に奉られている神社であることがわかります。神殿では、楽人の方々の太太神楽や小学生の巫女舞が奉納されました。 

 過疎化や少子化により、近年、神楽や巫女舞を行う神社は少なくなってきているそうです。明石神社のある堀越地区では、地域の方々が地道に伝承しています。人手不足や後継者の課題はありますが、よき伝統としてこれからも受け継がれてほしいものです。

 

 

堂山王子神社秋季例大祭

 船引南中の学区には、いくつかの神社があり、門沢地区には、国指定重要文化財「堂山王子神社」があります。

3日(日)堂山王子神社の秋季例大祭が行われました。

  

 堂山王子神社には、室町時代に創建されてから受け継がれてきた100枚以上の絵馬が奉納されていました。境内もきれいに整えられ、地域で大切にされていることがわかります。門沢地区でも高齢化、過疎化は進んでいますが、地域の伝統は末長く引き継がれてほしいものです。

南中オープンデー

 「ふくしま教育の日」にあわせ「南中オープンデー」を行いました。学校開放日として、各授業や休憩時間、部活動のようすをどなたでも参観していただける日として実施しています。

参観いただいた方々から「生徒が楽しく授業に参加している様子を見ることができた」「昨年より生徒が成長して、真剣に授業の話を聞いていた」「授業参観より、気軽に授業を見ることができた」「生徒が楽しそうで安心した」「剣道の先生が、自分で考えて行動することを基本に教えていて素晴らしかった」と感想をいただきました。

11月の全校集会

今日から11月。月初めの全校集会を行いました。

受賞報告。10月は、ポスターコンクールや書写コンクールなど文化的な表彰が多くありました。

新生徒会から、さわやかに元気のよいあいさつができる生徒が増えるよう、あいさつ運動をスタートすること、全校生に行事や部活動の予定を知らせる連絡黒板を設置すること、が伝えられました。

生活委員会の集会運営も、1、2年生の役割が増えてきています。

放課後、さっそく活動する生徒会役員や生活委員会の姿がありました。

11月は、中間テストに向けて勉強に力を入れてほしい、という意気込みが文字の力強さで伝わってきます。

久しぶりの‥(3年 体育)

3年生の体育は、久しぶりに校庭でソフトボールを行いました。10月が終わるというのにあたたかく、半数以上の生徒が夏仕様です。

春のような陽気で、気持ちよくのびのびと活動していました。

思春期保健教室(1年 保健)

1年生を対象に思春期保健教室を行いました。1年生では「思春期の体の変化を知り、自分の身体を大切にする」ことを目的にしています。

今年度は、元助産師の先生から、どのような過程を経て人は生まれてくるのか、そのしくみを振り返り、子どもをつくる準備が始まる思春期の身体の変化について話していただきました。

 驚いたり、少し恥ずかしい気持ちになったりしながら、1年生は講師の先生の話を聞いていました。自分の身体におこる変化ですが、未知のことでもあり戸惑うことも出てくるはずです。少しずつ理解を深め、自分の身体を大切に思えるとよいですね。

明日は南中オープンデー

福島県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。

明日の「ふくしま教育の日」にあわせ「南中オープンデー」を実施します。

 保護者、地域の皆様に本校の教育活動をご理解いただくため、学校開放日として、各授業や休憩時間、部活動のようすをどなたでも参観していただける日とします。

 

2年生の剣道の授業もあります。

 お時間がありましたらご来校いただき、本校のようすをご覧ください。

 

授業風景

 今日は小学6年生乗り入れ授業の日。理科の授業では、キットを使って手回しで発電を行いました。回している時だけ豆電球が光ったり音が鳴ったりするものもあれば、回し終えた後でも豆電球が光ったり音が鳴ったりするものもありました。自分のキットと友だちのキットを比べて、どの部品が関係しているのか自分の考えを積極的に発しながら試行錯誤していました。昨日のマラソン大会の疲れを一切感じさせない6年生のみなさんでした。

 中学2年生は、月曜日に引き続き2回目の剣道授業でした。防具を着けたところで、黒羽先生から面・胴・小手、それぞれの打ち方のポイントを教わり、実際にペアで打ち合いました。明日の剣道授業も楽しみです。

CBT化対応試行調査

 CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、紙を用いず、コンピュータを使った試験方式のことです。

令和7年度の全国学力・学習状況調査から一部の教科でCBT方式が導入されます。来春の導入を前に、1・2年生を対象に、タブレット端末を使った学習テストの試行調査を行いました。

調査は、無事終了しました。

※詳細はこちらから 

令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBTでの実施について【概要】 (令和6年9月改定)

20240920-mxt_chousa02-000035736_1.pdf

秋の読書週間

10月27日から秋の読書週間です。部活動の主な大会が落ち着いた今の時期、生徒の皆さんも余暇を楽しむ時間が作れるのではないでしょうか。ICT機器の活用は進めていきますが、読書を通して活字に触れることも大切な学びです。図書支援員さんに、おすすめの本を教えてもらいました。

 「読んでほしい面白い本がたくさんあって、1冊に絞るのが難しいです…2冊いいですか。

1冊目は、恒川光太郎さんの『夜市』というホラー小説です。若者が主人公なんですが、登場人物の行動に考えさせられる短編の物語集です。じわじわくる恐怖が味わえますよ。

2冊目は、教科書にも採用されている絵本で、エラ・フランシス・サンダースさんの『翻訳できない世界のことば』です。これがおもしろくて、読み進めるうちに優しい気持ちになれます。何も考えず『ボケーっとする』とか、日本の『わび・さび』とかを、外国の人に言葉で伝えるって難しいですよね。ほかの国にも同じような言葉があって、人に気持ちを伝えたいっていう思いは、日本人だけではなくて世界中の人たちが持っているんだなあって考えさせられます。

他にも、おすすめがたくさんあるので、ぜひ図書室に来てください。」

剣道の授業(2年 体育)

2年生の体育では武道の授業が始まりました。本校では、船引錬成館道場の黒羽先生を講師に、剣道を行います。

まず、武道に対する心構えをお話しいただき、基本的な技を指導していただきました。

 

開校したばかりの頃(昭和60年前後)は、校庭で剣道の授業を行っていました。今年の3倍の生徒数、そして全員が剣道着を着用した本格的な剣道が行われていました。

部活動地域移行練習会

市教育委員会の主催で、部活動地域移行練習会が行われました。

今回の練習会は、各中学校の部活動顧問や部活動指導員の指導で、市内中学校の生徒が合同で練習をしました。

他校の顧問の先生からの指導は新鮮だったようです。また、多くの人数がいるからこその練習を味わうことができました。

 

船引町文化祭

26日、27日の両日、田村市文化センターにおいて船引町文化祭が行われます。本校生徒の書写作品、絵画作品が展示されますので、お時間がありましたら、ぜひ足をお運びください。

 

田村地区中学校生徒会交歓会

テラス石森を会場に、田村地区9校の生徒会役員が集まり、生徒会交歓会を行いました。

はじめに、各学校の紹介を行い、そのあとにグループごとの情報交換と話し合いを行いました。

 今年度は、文化祭を充実させるための取り組み、生徒会活動を活発にする取り組み、校則見直しに向けた取り組みの3つのテーマごと分かれました。さすが、各校のリーダーとして活躍しているだけあり、どの学校の役員さんも自分の考えや、生徒会役員として行ってきた取り組みをまとめて話していました。

 

 旧役員のみなさんは、1年間の生徒会活動に区切りがつきました。お疲れさまでした。新役員のみなさんにバトンを渡します。新役員のみなさんには、これからの活動を通して視野を広げ、力をつけてほしいです。今回の交歓会で、他校の役員と交流することができました。思うようにいかないとき『ほかの学校の役員さんも、今ごろきっと頑張っているはず』と思えたら、心強く乗り越えることができるのではないでしょうか。

漢字検定

本日の放課後、今年度2回目の漢字検定を行いました。合格目指して勉強してきた成果を出そうと一生懸命取り組んでいました。今回は、ALTの先生も8級に挑戦しました。

漢字検定は2月に3回目の実施を予定しています。一年間の総復習として今から勉強を始め、挑戦してみてはどうででしょうか。

授業の様子

先週、文化祭が終わり、学習中心の日々に戻りました。今週の最後の授業である今日の5校時目、疲れを見せずに真剣に課題に取り組んでいました。「a(an)とtheはどう使い分ける?」「対頂角が等しい理由は?」という問いに対して、よく考え、よく会話し、解決しようとしていました。理由を考える・説明することで定着が図られ、新たな問いに対しても以前学習した時の内容や考え方をもとに解決してみようという態度が身につきます。

授業は、生徒と先生が互いの力を発揮して作っていくもの。来週も授業に集中できる環境をお互いにつくっていきましょう。

朝日がまぶしい時期です

日の出の時間が遅くなり、生徒の登校時間に朝日がまぶしい時期になりました。学校下の県道を東へに向かうと、運転席に真正面から太陽光が差し込み、サンバイザーを降ろしても前がよく見えなくなることがあります。

 徒歩で登校する児童生徒がいますので、これからしばらくの期間はとくにご注意いただき、前方に危険を発見したら止まれるスピードまで落として慎重に走行くださるようご協力をお願いします。

地道な積み重ね

運動にかかわる主な大会には区切りがつきましたが、来年に向けた基礎づくりがさっそく始まっています。冬期間の朝、特設部の生徒だけでなく希望する生徒も一緒にトレーニングを行っています。

ほとんどのことは粘り強く続けることで力をつけることができます。成長期に運動機能を高めることは、これから長い人生を歩む中学生にはとても大切なこと。生徒たちの地道な努力が実を結ぶことを期待します。

今日の昼休み

文化祭を終え、のどかな昼休みが戻ってきました。

 

友達と話したり、身体を動かしたり、課題に取り組んだり、それぞれに過ごしています。

3年生 バイキング給食

 22日(火)は3年生のバイキング給食でした。バイキング給食は中学校三年間で1回です。2種類のサラダ、5種類の主菜、5種類のデザートから、食べたいものを選ぶことができました。配膳、食事、おかわりをうれしそうにしていました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

文化祭を終えて

文化祭の余韻残る朝です。

1時間目に体育館の片付けを行いました。いつも通りの光景に戻っていきます。

また来年。3年生は新たな場所で、1、2年生は新しいメンバーで次の文化祭を楽しんでほしいです。

2時間目からは、気持ちを切り替えさっそく学習です。1年生は単元テスト、2年生は市共通テスト、3年生は実力テストにのぞみました。

田村地方団体対抗ソフトテニス大会

夕陽が丘テニスコートで標記大会が行われ、本校ソフトテニス部が出場しました。

北風が吹く一日でした。風が強いときの戦い方を学ぶには絶好の機会です。風を意識し、ボールにしっかりと回転をかけて打つことが大切です。文化祭の疲れがあったと思いますが、よく戦いました。

田村富士ロードレース

20日、田村富士ロードレースが市陸上競技場で行われ、本校生徒と教職員が出場しました。

冷たい北風の吹く1日でしたが、出場した選手は完走目指して走り抜きました。

   

閉会セレモニー

いよいよ飛翔祭が終わりを迎えます。

本番に向けた準備の日々を振り返りながら、1日の総括。

来校いただいた方々からは「どの学年も工夫を凝らして発表していました。今日までの準備や練習に協力して取り組んだ成果が出ていたと思います。」「すべての生徒で文化祭を行っており、誰一人として取り残されない文化祭でした。」「一生懸命文化祭を成功させようと努力する姿が感じられた。」「スローガンに合った飛翔祭だった。」「若さとパワーをもらった。」と感想をいただきました。

たくさんの保護者、地域の皆さま、あたたかく生徒の発表を見守ってくださり、ありがとうございました。

全校生で作り上げた飛翔祭。それぞれの生徒が「目標」を決め、実現に向けて「協力」して準備してきました。成し遂げた達成感や生まれた自信が、これからの自分を高める意欲につながることを期待します。

合唱祭

学年発表のあとは、練習を重ねてきた合唱を披露しました。

【1年生】My Own Road

【2年生】旅立ちの時 Asian dream song

【3年生】YELL

 

飛翔祭 3学年発表

3年生は時代の流行を取り入れながら、これまでの約3年間を振り返る発表を行いました。

 

懐かしい思い出、懐かしい先生が登場しました。本当に生徒はよく先生の特徴を観察しています。

 

 3年生にとっては中学最後の学級発表でした。このメンバーならではの内容でした。

 

飛翔祭 2学年発表

2年生は、総合学習で行った進路学習や職場体験の成果を勇者の魔王征伐と組み合わせた劇を発表しました。

 

それぞれの生徒にたくさんのセリフがあり、働くことについての考えをまじえながら脚本を制作していました。