夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

学校支援ボランティア行われる~地域のみなさま、ありがとうございました!~

 23日(金)8:00~「学校支援ボランティア」活動が行われました。

 地域の区長様はじめ、10余名の皆様においでいただき、体育館裏側斜面の「草刈り・松の剪定」を行ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、生徒たちからのお礼のメッセージをご覧いただきました。

 本当にありがとうございました。

本日も、猛暑が予想されます~朝の読書の時間の様子~

 本日の田村市の最高気温は「35℃」と予想されています。

 そんな中、朝練を終えた生徒たちも、思い思いに「朝の読書」に勤しんでいます。

 教室内はエアコンが効いており、涼しく感じられます。ただ、座席によっては「非常に涼しい」席と「やや暑さを感じる」席もあるようです。

 

 

 

 そんな暑さの中、本日は駅伝の競技場練習②が予定されています。

 熱中症予防対策を講じて、効果のある練習に努めたいと思います。

  

10日間の休みを経て~元気に登校、授業~

 8月7日(金)の全校集会から、10日間の休みを経て生徒たちが元気に登校しました。

 この間、事故等の連絡もなく生徒たちは思い思いの夏休みを過ごしてきたようです。

 

 

 

 

 

 写真は、2校時1学年体育「バドミントン」の様子です。友だちとの久しぶりの再会を「シャトル」を媒介として楽しんでいました。

 前述しましたが、生徒たちがこれといった事故もなく過ごせているのも、保護者様をはじめ地域の皆様方のご支援・ご協力の賜と存じます。本当にありがとうございます。

 本日は「部活動休止日」となっており、15:30下校の予定です。

 

第3回全校集会~夏休み前の集会実施される~

 4校時目に行われました。

 各種表彰に引き続き、学年代表による「前期前半の反省と夏休みの抱負」の発表が行われました。

 

 

 

 

 

 生徒には短い夏休みなので、「やるべきことをやり。」それ以外は「心と体を休めましょう。」と伝えました。

度重なる臨時休業、それに伴う夏季休業中の授業日の設定。そんな中でも生徒たちは懸命に感染防止に取り組み、大過なく過ごすことができました。その背景には、目に見えない「疲労」が必ずあるので、前記のような言葉となりました。

 梅雨明けと同時に連日の酷暑で、生徒たちも心身ともに疲れています。この夏休みは心と体を開放し、「家族のありがたみ」もともに味わってもらいたいと思います。

 保護者の皆様、よろしくお願いします。

暑さにも、熱さにも負けず・・・~本日のメニューは?~

 ・鶏白湯ラーメン

 ・牛乳

 ・焼き餃子(3個)

 ・中華和え                          です。

 教室にエアコンが設置され、生徒たちは涼しい中で「鶏白湯ラーメン」をいただくことができます。しかも、熱々のスープで。

 しかし、この給食を提供くださいます田村市給食センター職員の皆様方のことを考えると、熱いスープの分・しかも複数校の給食の提供ということもあり、現場の暑さは想像に難くありません。本来ならば、給食センター職員の皆様も夏休みであるこの時期を考えると、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

 本日は「部活動休止日」で、15:30下校となります。

 

熱中症対策にご理解を!~本日は「部活動中止」~

 

 7月21日付「夏季休業中の授業日の日課及び部活動における熱中症予防対策について」でお知らせしていた通り、本日14:00時点で暑さ指数(WBGT)が31.0となりましたので、本日の部活動は「中止」としました。

 突然のメールで驚かれた保護者様もいらっしゃったかとは思われますが、ご理解とご協力をお願いします。

 今年度は、度重なる臨時休業(自宅にての学習)、長きにわたった梅雨等で生徒の体力面の不安等何よりも生徒の安全・安心を考えての措置です。

 暑さ指数(WBGT)28.0~の「厳重警戒」の際には、活動の途中で教室のエアコンで涼み、休憩をとる等の措置をとります。

 趣旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、詳細は7月21日付「夏季休業中の授業日の日課及び部活動における熱中症予防対策について」を再度ご覧ください。

読書環境は整備されています~図書館支援員の配置~

 学校には、教職員以外にいろいろな職種の方がおり、学校ひいては生徒を支援してくださっています。

 そのうちの一人「図書館支援員」です。主に週1度の勤務で、生徒たちの読書環境の整備に携わっています。

 生徒たちにぜひ読んでほしい図書の紹介や蔵書の整理、読書だよりの発行などです。

 

 

第1回計算コンテスト~3学年から実施~

 

・ 数学学習の基礎となる計算問題を重点的に取り上げ、基礎的・基本的な学力の定着を図る。
・ コンテスト形式で実施することにより、学習への意欲を高め、自信や達成感を持たせられるように配慮する。                     ことを目的としています。

 テストは50点満点で、8割以上(40点以上)を合格とし、満点者については賞品(PRIDE鉛筆)が与えられます。

 

 

 

 

 なお1学年は2校時、2学年は6校時に行われます。

 多くの合格者はさることながら、「PRIDE鉛筆」を追加発注しなければならないほどの満点合格者を期待しています。

向日葵は 金の油を・・・~2種の向日葵~

 本来ですと生徒たちは「夏休み」の期間ですが、お知らせのとおり今年はまだ「授業日」です。

 

 そんな生徒たちの気持ちを知っているのか否かはわかりませんが、この季節を代表する「向日葵」が咲いています。

 

 

 左は用務員さんが保健室前に種を植えました。そして右側は5月13日付「校舎内を歩いてみると・・・」でお知らせした「臨時休業中の5月13日」に職員が植えた種が、実を結んだ向日葵の様子です。

 

 『向日葵は 金の油を身にあびて ゆらりと高し 日のちひささよ』 前田夕暮

 

 向日葵の季節には必ずと言っていいほど引用される短歌です。教科書にも掲載されているかと思われますが・・。

この短歌には、多くの表現技巧が使われています。いくつ見つかりますか?ご家庭で、夕餉にでも話題とし答えを見つけていただけますと有難く思います。

 

 「暑さ指数(WBGT)」の午前9時現在の予想値は29℃。本日より特別時程で、17:30完全下校となります。保護者様のご理解とご協力、よろしくお願いします。 

花に囲まれた学校生活~季節を彩る花~

 職員室前の花壇に植えられているのは、県立小野高校から購入した「ベコニア」「マリーゴールド」「ブルーサルビア」です。今を盛りにきれいに咲き誇っています。

 近づいて、それぞれの花を接写してみると・・・・。

 

 そこには「蝶」と「蜂」の姿が・・・・・。まさに自然界の姿が。

 校内をめぐってみると・・・・・。

 

 きれいに花がいけられています。教室を覗いてみると・・・・。

 

 

 教室の花は、田村市教育委員会の「教室に花を飾る事業」で、7月中旬から12月までの12週間で、1学級当たり2~3本の切り花を学校分1束程度で、生花店さんが直接学校にお届けいただいたものです。毎週センスの良いきれいな花が届けられ、生徒たちも次はどんな花が届くのかを楽しみにしています。

 このような事業を行ってくださいます田村市教育委員会、並びに少量ながら美しいお花を毎週届けてくださっている生花店様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

 本来ならば夏休みとなる期間、生徒たちの心の癒しとなる「教室に花を飾る事業」本当にありがとうございます。

 

 

 

軽快な『打音』が、響き渡る・・・~2学年「技術」

 1回廊下に響き渡る軽快な何かをたたく音。音のする教室に入ってみると・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生「技術」の木材加工を行っているところでした。男の子はもちろん、女の子の手さばきもなかなかのものでした。「ラジオ」製作の後は「本立て」の製作です。完成が楽しみです。

プールに歓声戻る~水に慣れる~

 昨日20日(月)の3年生を皮切りに、体育の授業での「プールの時間」が始まりました。

 1年生ということもあり、まずは「水に慣れる」ことから始めています。

 潜水・クロール・平泳ぎを行い、最後はプールの水を動かす作業に全員で取り組みました。

 

 

 

 

 

 歓声をお届けできないのが残念ですが、みんな楽しく「水に親しんで」いました。今晩は、ぐっすり眠れそうです。

  

いじめ防止教室~1,2年生を対象に実施~

・ 一人一人には、個性があり、他と違うことをお互いに認め、立場や行動の違いを共に共有し、広い視野に立ったもの   の見方、考え方ができるようにする。

・ いじめが、人権及び名誉を毀損するとともに、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく、その生命または身体に重大な危機を生じさせる虞があることを理解する。

 ことを目的に、濱津弁護士・真山弁護士からお話しいただきました。

 両先生からは、かつてのいじめ事案をもとに、人権尊重の精神とともに、いかなる理由においてもいじめは許されない行為であることを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 お忙しい中、ご講話いただきました濱津先生・真山先生本日はありがとうございました。

第2回授業参観・学年懇談会~今年最初の会が行われました~

 昨日14日(火)14:00から、第2回授業参観・学年懇談会が行われました。

 第1回が紙面開催でしたので、2,3年生の保護者様に置かれましては、4か月ぶりのご来校となりました。

 まずは、サーマルカメラによる検温からスタートしました。

 

 その後各授業会場へ。1年「英語」2年「体育」3年「数学」つつじ「自立」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 また写真にはないのですが、雨天時の開催ということもあり「駐車場」に一抹の不安がありましたが、保護者様のご協力により大きな混乱もなく駐車できました。生徒には常々「その先を見越した行動を!」と話しているのですが、昨日のそれぞれの駐車には、まさに「次(駐車する)の人がとめやすいように・・・」という「その先を見越した行動」が読み取れるものでした。南中の生徒の礼儀正しさ、挨拶のよさはまさに保護者様方のDNAそのものだと感じさせられる一コマでした。

 本当にありがとうございました。

第2回学校評議員会~今年度最初の会が行われました~

 

 昨日14日(火)10:30から「第2回学校評議員会」が行われました。

 新型コロナ感染症対策で、1回目は紙面開催となりましたので、今回が今年度最初の会となりました。

 評議員の田村 様、宗像 様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 委嘱状の交付に始まり、授業参観いただき今後の学校経営におけるご意見等を頂戴いたしました。

  

 

  

本日のメニューは?~週の初めの給食~

 本日のメニューは、

 ・ ごはん

 ・ 牛乳

 ・ 川俣シャモメンチ

 ・ 千草和え

 ・ いんげんの味噌汁

 3学年の保護者様におかれましては、先週三者相談のためご来校いただきまして、ありがとうございました。

 明日14日(火)は、第2回授業参観・保護者懇談会となります。引き続きご来校いただきますこと、感謝申し上げます。

令和2年度 第1回 日本漢字能力検定 ~現在行われています~

 本日15:00~16:00の時程で「令和2年度 第1回 日本漢字能力検定」試験が行われています。

 受験者総数 25名(1年 9名  2年 10名  3年 6名)

 受験級別人数 準2級:1名  3級:8名  4級:5名  5級:11名

 受験率:35%超(71名在籍)

 受験率を見ても、本校生徒の資格取得への意気込みを感じます。多く(できれば、受験者全員)の生徒の合格を祈ります。

 

 

 

 

 

本日10日は「チャレンジ!メディアコントロール」の日です~ご協力をお願いします~

 7月3日付でお知らせのとおり、今年度から本格実施の「チャレンジ!メディアコントロール」の日。

 方法は、

(1)毎月0のつく日(10日・20日・30日)に、「約束1~3」「プラス1」「我が家のルール」が守れたか  チェックする。

 ・ 毎日の利用時間

 ・ 夜9時以降の利用禁止

 ・ 0のつく日はノーゲーム、ノーメディア

 ・ 使用場所

 ・ 我が家のルール

(2)チェックシートは、毎月30日のチェック後、感想・自宅での取り組みの様子を記入し学校へ提出する。

(3)担任と養護教諭が成果を確認し、シートを返却する。

 本来であれば4月よりの実施を予定しておりましたが、新型コロナ感染症対策の臨時休業等がありましたので、本日が「最初の日」となります。

 何事も「最初」が肝心です。保護者様のご指導のもと趣旨をご理解のうえ成果が得られるような取り組みを期待します。

 子どもは「親の姿を見て育つ」と言われます。保護者様におかれましても、生徒と同一歩調での取り組みを切望いたします。

 

朝練再開~軽快なアップビートの曲に乗って~

 グラウンドが連日の雨により使えないため、校舎前のアスファルト舗装の場所を利用して、行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 「5分間走」を2セット、計「10分間」走りました。

 授業前に、さわやかな汗をかいて1校時目の授業に臨みます。

 

 

  

マイ・弁当の日3~いざ、実食!!~

 いつものお弁当の時間もそうですが、心なしか自分が作った(手を加えた・・)という「調味料」が効いてか、いつにもましてうれしさを感じる「時間」となったようです。

 

 

 

 

 

 また、複数の保護者様よりご家庭でのお弁当作りの様子を撮影したデータをご提出いただきました。趣旨をご理解の上ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

 さらに、前日または前々日よりこの日のためにご協力いただきました保護者様にも重ねて感謝申し上げます。

 次回は、12月7日(月)に実施予定です。

 

 

前期中間テストの実施~これまでの成果を問う~

 本日3日(金)は、前期中間テストが行われています。

 1 国語  2 数学  3 英語  4 理科  5 社会      の順です。

 ただいま1校時「国語」のテストが始まりました。

 1年生にとっては、中学校で最初の定期テストになります。ちょっぴり緊張気味の1年生も、真剣に問題に取り組んでいました。

 本日帰宅したら、テストの出来についてお話合いください。そして、できたことを褒めてください。

 

 

 

 

 

 

 

「働くことを考えよう」~今から始める未来への一歩~

 キャリア教育の一環として令和2年度「職業講話」を行いました。

 講師に、郡山新卒応援ハローワーク 就職支援ナビゲーター 橋本 亜矢 様、同じく 廣江 千賀志 様

をお迎えしてご講話いただきました。

 働くこと(職業)の三要素や、今後の学校生活で努力すべきこと等についてお話しいただきました。

 

 

 

 最後に3学年委員長からお礼の言葉を述べました。

7月6日は『マイ弁当の日』です~今年度よりの試みにご協力ください~

 6月22日付でお知らせのとおり、今年度よりの新しい取り組みである『マイ弁当の日』を実施いたします。

 今年は2回(次は12月7日です)予定しています。目的は、

 ・ 家庭との連携のもと、生徒一人一人が望ましい食習慣を身につけ、食の自立や生涯にわたり健康で

  心豊かに生活できる力をはぐくむ。

 ・ 家族とのコミュニケーションを深める機会とする。   です。

 家庭科で指導できない学年については、6月29日(月)の給食時に、家庭科担当の教師が参考資料とともに

説明しました。

  

 昨日7月1日(水)の全校集会でも触れましたが、生徒は自分ができうる範囲でお弁当作りに取り組むようお話ししました。できる生徒は調理を行ったり、それが無理な生徒は作られたおかずをお弁当に詰たりと「何らかの形」でお弁当作りにかかわることです。そして、2回目にはさらに自分の出来る領域を増やすことが目的です。

 調理の過程でのコミュニケーションも大切に考えています。ぜひ日頃のお弁当作りの「コツ」をご伝授ください。

 品評会ではありませんので、華美なもの・豪華なものを競うものではありません。あくまで栄養のバランスを考えた「一品」をよろしくお願いします。

 

南地区小・中一貫教育週間2~小学校2年生の授業を参観しました~

 昨日25日(木)3校時に、本校より3名の先生が授業参観に出かけました。

 参観後の感想の一部を紹介します。

 

 

・ 児童の想いや考えを発問することから導入し、本時の授業に集中して取り組める工夫がされていた。

・ 一つひとつの児童の活動に対して言葉をかけ、感謝の言葉を伝えていた。

・ 学習内容だけでなく、ノートや定規の使い方などを、適宜指導していた。

・ 児童の言葉にならない言葉を先生が分かりやすく全体に伝える工夫があった。

・ 児童の目線に立って、児童の話を聴いていた。

 

 など前回の1年生の授業参観同様、中学校での指導に参考になる貴重な機会となりました。

 本当にありがとうございました。

 以下、その状況を写真からお読み取りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校説明会~進路に対する理解を深める~

 昨日25日(木)5,6校時に「令和2年度高校説明会」を3,2学年対象に行いました。

 3月以降保護者様をお迎えする最初の行事ということで、田村市よりいただいた「AIサーマルカメラ」で失礼ながら来場いただく保護者様の体温測定を行いました。ご来場いただいた20数名の保護者様、すべて設定値以下という結果でした。今後も、同様の対応をさせていただきますので、何卒ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

 

 説明会では、7校の先生方より25分の時間でご説明いただき、田村市2校については、1学年も参加しました。

 それぞれの高校での特徴をお話しいただき、疑問な点は質問してご回答いただきました。

 

 

 

 

 新型コロナ感染症対策で、今年度は夏休みの「高等学校体験学習」が行われない学校もあり、生徒たちにとってはとても貴重な会となりました。

 お忙しい中ご来校いただきご説明いただきました各高等学校の校長先生初め、ご来場いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

小中一貫教育授業参観~「英語」Unit3 わたしのすきなこと~

 昨日24日(水)5校時に、小学校の5名の先生方をお迎えして行われました。

 Warmーupでは、「自分の好きな人(スポーツ選手、俳優、コメディアン、歌手等)の

 ・ 名前  ・ 年齢  ・ 出身地  ・ 職業   等を英語でタブレットを使い発表しました。

 その後、転校生ディーバの自己紹介を聞き取りながら、学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のメニューは?~懐かしい人には懐かしい!!!~

 フォン実のメニューは、

 ・ じゃじゃ麺

 ・ 牛乳

 ・ ミニココア揚げパン

 ・ りっちゃんサラダ      です。

 サブタイトルの「懐かしい」は、世代によって異なりますが、私世代にとっては「揚げパン」です。

 当時はコッペパン代の大きさで、手に取って食べると指に砂糖が残り、先割れスプーン(これも知る人ぞ知るの時代となりましたが・・・・。)で刺して食べるのは行儀がよくないと悩ましいながら、甘くておいしいものという思い出があります。

 本日は小中一貫授業1年生「英語」が行われ、部活動休止日ということで15:10下校となります。

船引南地区小・中一貫教育週間~南小1年生の授業を参観しました~

 

 今週は「船引南地区小・中一貫教育週間」です。

 昨日22日(月)2校時は「船引南小1学年(算数)」の授業を、本校より4名の先生が授業参観にお邪魔しました。6年後には南中に入学する児童14名(男子:2、女子:12)。小学校の丁寧さ・緻密さを学ぼうと出かけました。

 今年は緊急事態宣言による臨時休業などがあり、指導にも苦慮されていると思いきや・・・・・・。

 本当に学ぶことの多い授業でした。14名の児童全員が、集中して「足し算」に取り組む姿、絶妙なタイミングでの先生の机間巡視及び丸付け、その際「よくできてるね。」と称賛の言葉を忘れません。評価された児童は、気分を良くして次の課題に取り組みます。また、いくつかの問題全部ができた時の先生の赤ペンでの「はなまる」。中学校でも使わないことはないのですが、それはそれは見事なものでした。

 数字の筆順なども適宜チェックして、「では5を空に書いてみましょう。」と、確認を忘れません。みんながみんな目を輝かせて「45分間」集中している姿に、先生のその指導の跡と児童たちの学びへの意欲が見ている側にも伝わってきました。本当に参考になりました。授業をご提供いただきました南小の先生、ありがとうございました。

 明日24日は、本校1年生の「英語」の授業を小学校の先生方に(人数を絞って)参観いただき、翌25日(木)は、南小2年生の授業参観に本校より先生方が出かけます。

 研究協議等はこの時期を考慮し行うことができませんが、それぞれの校種でのそれぞれの指導のよさをお互いにいかしていきたいと考えております。

読書のすすめ ~環境は整っています~

 3階「図書室」。週に一度「図書館支援員」が来校し、「本に親しんでもらう環境」を図書・学習委員会の生徒とともに作っていただいています。(写真左)

 また3階コモンスペース前にも、紹介されています。(写真右)

 

 以前にも課題図書で取り上げましたが、「読んでもらう」環境は整っています。あとは、生徒の皆さんが図書室を訪れ、読んでもらうことだけです。

本日のメニュー~週末を締めくくる献立~

 本日19日(金)のメニューは。

 ・ バンズパン

 ・ 牛乳

 ・ えびカツ

 ・ マイティソース

 ・ サウザンドレッシングサラダ

 ・ コンソメスープ     です。

 えびカツの味を引き立てる「マイティソース」(学校給食でしかお目にかからないかも?)がなかなかです。

2020課題図書~図書室に入荷しました~

  

 

 今年の夏休みは臨時休業に伴う授業日の確保のため大幅に縮小されましたが、「夏休み」の国語科の課題と言えば、『読書感想文』。
 保護者の皆様も、小・中学校時代の「夏休み」、悩まされたものの一つでしょう。
 その時代にも聞き覚えのある「課題図書」。本校の図書室にも入荷しましたので、早い段階で計画的に「読書」し、「感想文」に着手するのもお勧めです。
 なお、選書に当たり以下にあらすじを紹介しますので、参考としてください。


『天使のにもつ (単行本図書)』

 なんも考えてないんだ。あいかわらずアホだよなあ、風汰って。風汰って、いーかげんなのか、まじめなのか、ビミョーだよな。ふうたくん、すき。ふーたくん、またおこられたー。斗羽風汰君、おもしろい子ね。中学2年、斗羽風汰。職場体験先は、保育園デス!(「BOOK」データベースより)


『11番目の取引』 (鈴木出版の児童文学 この地球を生きる子どもたち)

 アフガニスタン難民のサミと祖父の生きる術であり、心の拠り所だった伝統楽器ルバーブが奪われた! 買い戻すには1か月以内に700ドルが必要だ。サミは友だちの助けを借りて自分の持ち物で物々交換を始める。希望と友情の物語。(出版社内容紹介より)


『平和のバトン: 広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶』

 「このままでは原爆のことが忘れられてしまう」と、勇気を振りしぼって話しはじめた被爆体験証言者の記憶を、広島市立基町高校創造表現コースの生徒たちが一年をかけて油絵に描いて記録する、『次世代と描く原爆の絵』プロジェクト。証言者と密に接することで、平和な広島で今を生きる高校生たちが戦争や原爆を見つめなおしていくさまを綿密に取材して描いた、平和について考えるノンフィクション。(「BOOK」データベースより)

                                    ~3点とも「童話作家になる!」より引用~

ご覧いただきありがとうございます~切りのいい数字表出~

 本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 学校行事や生徒の活躍する姿を中心に、1日1回以上のアップを心がけています。(時として、できないときもあります・・・)

 先ほど、本日の記事を掲載し終えてディスクトップの画面左下の「閲覧数」を見てみると、そこには何と・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 とてもジャストな数字になっていました。ついシャッターを押してしまいました。

 人間不思議なもので、数字で0が並ぶとか、同じ数字が並んだりすると嬉しくなったりするものです。(数字にもよりますが・・・・)

 どうでもいいようなことですが、日頃の感謝に御礼申し上げたく掲載させていただきました。

「暑さ対策」今年度のプール授業について~プールの準備は整いました~

 

 

 
 

「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」(スポーツ庁政策課学校体育室 文部科学省初等中等教育局幼児教育課)は、以下の通りです。

1.学校プールについては、学校環境衛生基準に基づき適切に管理すること。

2.毎朝の検温や健康観察により学習前の児童生徒の健康状態を把握し、体調が優れない児童生徒の水泳授業への参  加は見合わせること。

3.授業中、児童生徒に不必要な会話や発声を行わないよう指導するとともに、プール内で密集しないよう、プールに一斉に大人数の児童生徒が入らないようにすること。

4.授業中、児童生徒が手をつないだり、体を支えるなど、児童生徒が密接する活動は避けること。ビート板などの用具を使用する場合は、児童生徒間での用具の使い回しは避けるとともに、使用後に消毒を行うこと。
5.児童生徒によるプールサイドでの人数確認は、事故防止の上で重要であるが、バディシステムは複数の児童生徒が組になる形態であるので、感染リスクに十分注意して運用すること。

6.更衣室については、児童生徒の身体的距離を確保することが困難である場合は、一斉に利用させず少人数の利用にとどめること。更衣室利用中は、不必要な会話や発声をしないよう児童生徒に指導すること。

7.水泳の授業で児童生徒が使用するタオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りをしないよう指導すること。
8.水泳授業を実施する際には、以上の感染症対策について学校内で共有するとともに、児童生徒や保護者の理解を図ること。

 上記の7点に最大の注意を払いながら、7月以降に体育にて水泳の授業を行います。

 昨日のお知らせのとおり、夏休み期間に授業日を設定しますので、その期間を中心に行っていきます。

  

『村男さんの一日』について考える~「食に関する指導」から~

 13日(金)5校時に、「食に関する指導」が行われました。講師には、田村市学校給食センター 菅野こふみ

先生をお招きしました。

 

 講話なかでは、中学生として一日約に2400Kcal(年齢・性別により異なる)程度の摂取が必要であり、その三分の一は給食で補えるというお話がありました。

 また、食生活に偏りの見られる『村男さんの一日』について、その「問題点」と「改善策」をみんなで考えました。

 真剣に自分の考えをワークシートに記入した後、何人かの生徒がそれを発表しました。

 

 

 

 臨時休業中の食生活についても振り返って考えることができました。

 最後に、保健委員会の生徒からお礼の言葉が述べられました。

 

 

PRIDO≪矜恃≫~南中生としての誇り~

 今年度の生徒会スローガン「南中カラーパレット~みんなの想いで彩る南中~」については、過日お知らせしたとおりですが、表題のとおり本校には『PRIDO≪矜恃≫~南中生としての誇り~』があり、具体的には以下の

 ・ 学習に集中している

 ・ 挨拶が素晴らしい

 ・ 清掃を黙々と行う

 ・ 部活動に積極的に取り組む        があります。

 その三つ目の「清掃を黙々と行う」姿勢を写真にてお知らせします。以下はある日の清掃風景です。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 雑巾がけも、きちんと膝をついて行っています。ご家庭や小学校でのご指導の賜と思います。

 

南中カラーパレット「みんなの想いで彩る南中」~前期生徒会総会の開催~

  11日(木)5,6校時に「前期生徒会総会」が、約1か月遅れで開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 総会では、生徒会長あいさつから第1号議案~第5号議案まで慎重審議が行われました。

 第5号議案「昼休み時間の体育館使用について」は、今まで行っていなかった昼休み時の体育館開放についての審議が行われ、

 月曜日:1学年  火曜日:2学年  木曜日:3学年

 13:00~13:15 バレーボールやバスケットボールなどの球技中心

 での開放が承認されました。 

 

 

学校生活の始まり~朝の挨拶運動・放送~

 どこの学校でも同じような光景を目にしますが、中学校はだいたい「朝の挨拶運動」(週番による登校してくる生徒への『おはようございます』の声かけからスタートします。学校によっては、校門付近(外)で行ったりしますが、本校は昇降口入り口で行っています。

 

 そして、8:00になったら放送当番の「朝の放送」が行われます。本校の始動は「ペールギュント組曲 朝 」(グリーグ)です。

 唐突ですが、「ある音楽を聴く」と、「ある場面が脳裏に浮かぶ」ということはありませんか?私は、職業柄か「バレエ組曲くるみ割り人形『花のワルツ』」(チャイコフスキー)を聴くと清掃の場面を思い出します。 

 

 

 

 かわってお昼の放送のシーンです。曜日別縦割り編成で、交代して放送します。清掃時の「定番」ものもあれば、天気予報などの不定期物、つまりその日その時で読む原稿が変わるというものです。小さくて、読み取りにくいかもしれませんが、昨日お昼の原稿を掲載しました。朱で訂正しているところなど、放送直前まで精査していることが見てとれます。これらの経験が、のちのアナウンサー誕生につながるかもしれません。また、確認したわけでないのですが、1,2年生に「放送体験」させて、3年生は機器の操作に当たるなどの黒子に徹しているように見受けられました。これも良き伝統なのかもしれません。

 清掃時にも放送活動が行われ、学校全体が動きます。

 本日5,6校時は「生徒会総会」です。より良き学校づくりのために、真剣に協議されることと思います。

暑さ対策~各階、各教室での工夫~

 本日10日(水)、田村市内の気温は30度を超える「真夏日」が予想されます。

 そこで、1校時目の各教室を覗いてみました。

 3階3年1組教室ベランダからの眺望。見事に晴れあがっています。そこで、3年1組教室を見てみると・・・

 

 「理科」の授業。田村市教育委員会の規定では「7月1日」からエアコンの稼働を認めるとあり、状況によっては弾力的に運用してもよいとのことで、1番太陽に近い3階教室(校内で一番暑いと言われています)では、エアコンを使用していました。

 同様に2階教室に降りてみます。

 

 

 

 

 

 2年生は「英語」。3年生同様、服装は運動着で「半袖」「長袖」が同居しています。「半袖」率の高いのが分かります。

 一方1年生は「社会」。制服を着用しています。そのせいか生徒の襟足にかかる髪が汗で濡れている生徒もちらほら見受けられました。やはり運動着に比べて制服は暑いのが分かります。そして、それぞれの窓側を注視すると・・・。窓が開いている(エアコンを使用していない)ことが分かります。

 このように、各階・各教室の状況に応じた工夫を施しています。もちろん、3年教室も一定時間が過ぎたら「換気」を行います。2階も状況によってはエアコンの稼働となります。

 本日は「部活動休止日」で、16:10下校となります。久々の部活動の再開で生徒たちにも疲れが見えます。良き休養日として、明日からに備えましょう。

 

 

1学年体育「短・中距離走」~熱中症・「3密」回避に注意して~

 3校時1学年「保健体育」の時間です。

 

 かなり暑くもなってきました。週末ということで、生徒個々の「疲れ」も見えるこの時期、陸上競技が行われています。まずは「体慣らし」で、トラックを2周ほど走ります。「3密」回避の観点から、前走者との距離をあけているのが見てとれます。

 

 2周走り終えて、準備運動。教科員の掛け声に続けて、大きな号令が続きます。紙面では伝えられないのが、残念です。

 

 

 

 その後100Mを軽くダッシュし、水分を補給します。写真にはありませんが、この後樹の下の日陰で本日のメニューが示され、「200M走」「600M走」を行いました。

 1年生のみならず1日(月)~5日(金)まで、分散登校を承けての通常登校した5日間でした。これまでの生活から大きく変化した1週間でした。想像以上に「疲れ」があるはずです。

 今日の夕餉時に、「今週1週間どうだった?」などと学校生活を家族の会話の話題にするとともに、今週の生徒の頑張りを評価していただければ幸いかと思われます。

 来週8日(月)からは、待ちに待った「部活動」が再開されます。

普通清掃の整列~かなり慣れてきました~

 普通清掃(学校でのみ使用される特別な言葉ですが、それ以外には「簡単清掃」等が存在します)の整列が、定着を見ています。

 放送委員がマイクで指示をし、時間内に定位置に整列をします。本校は「縦割り担当制」で行っていますので、各階各々整列場所に移動します。

 各界の整列状況を確認し、整った段階で放送委員が「お願いします。」で開始されます。

 以下整列の様子です、ご覧ください。清掃の様子は、また後日お知らせします。