さわやか色の空がある
レッツトライ! 福島県算数・数学ジュニアオリンピックチャレンジ問題
今日14日(月)から21日(月)までの1週間の期間限定で、福島県教育委員会が主催する、「算数・数学ジュニアオリンピックチャレンジ」が開催されます。
対象は、小学5,6年生と、中学1~3年生(卒業生を含む)です。
ぜひチャレンジしてみましょう!(無料です。)
方法は、インターネットを利用したオンライン試験方式で、60分間です。
解答するとすぐに採点結果が分かり、解説も表示されます。
期間内なら何度も挑戦できますので、ぜひ腕試しをしてみましょう。
申込み締切:3月17日(水) ※期間途中の締切なので注意してください。個人で直接申し込みます。
詳細は、数学の授業で配付したチラシをご覧ください。アクセスURL等が記載されています。
第40回卒業証書授与式
暖かな日差しの下、本日、田村市立船引南中学校 第40回卒業証書授与式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、PTA会長様からの温かな「ご祝辞」、卒業生を惜しみながらも意志を引き継いで頑張っていく誓いを立てた在校生の「卒業生を送ることば」、仲間との思い出を大切にしながら後輩やお世話になった方々への感謝の気持ちがこもった「卒業生別れのことば」など、様々な思いと感謝があふれる素晴らしい卒業式でした。
26名の卒業生の前途に幸あれ!
(卒業生入場)
(卒業証書授与)
(校長式辞)
(来賓祝辞)PTA会長様
(卒業記念品授与)「田村市から」副市長様より
(卒業記念品授与)「PTAから」 PTA会長様より
(卒業生を送ることば)
(卒業生別れのことば)
(式歌)
(卒業式を終えて)最後の学活を終えて
(卒業生見送り)
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、本日はご出席ありがとうございました。また、これまで学校へのご支援、ご協力本当にありがとうございました。お子様の益々の成長をお祈り申し上げます。
明日は第40回卒業証書授与式
いよいよ明日、船引南中学校 第40回卒業証書授与式が挙行されます。
今日は午後から会場作成を行いました。1,2年生が丁寧に清掃し、会場をセッティングしてくれました。進んで活動する生徒が見られ、頼もしいです。
(文化部)3年教室から体育館へ向かう視聴覚室廊下を飾ってくれました。ありがとう!
(図書室)図書館支援員の方が毎月、掲示を変えてくれていますが、今回は卒業バージョンです。
明日の天気は晴れの予報です。朝は寒さが感じられるかもしれませんので、暖かくしてお出でください。
同窓会入会式
本日は、卒業式の予行練習の後に3年生の同窓会入会式を行いました。
本校の同窓会は、昭和57年の開校以来、40年の歴史があります。
今年度の卒業生26名は、船引南中学校の第40期生となります。同窓会会員数はこれで、2,357名となりました。
会では、代表の生徒が「今後も希望を胸に、卒業後も互いに励まし合い、さらに努力を積み重ね、船引南中学校の卒業生としての誇りをもって、同窓会員として立派に活動していきたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。
同窓会からは記念品として、印鑑と印鑑ケースを手渡しました。
新会員の皆さんには、先輩会員方と協力し合い、後輩たちを助け、船引南中学校をさらに盛り上げていってくれることを期待しています。先輩会員の皆様方、26名の新会員をどうぞよろしくお願いいたします。
今から準備しよう!NHKラジオ英語講座のご案内
新年度のスタートには、今からの準備が大切です。
今日は、NHKのラジオ英語講座のご案内です。
田村市では英語教育を推進していますが、学校で学ぶ英語とは別に「自分で英語力を高める」方法もあります。その方法の1つがラジオ講座です。
1日15分間、テキストとラジオ(インターネットもあり)を用いて自宅で学習するようになります。専用テキストは書店等で放送の前月14日頃から販売されています。4月からチャレンジしたい人は今月にテキストを準備しておきましょう。レベルに応じたテキストがあるので書店でよく確認することが大切です。
やるかやらないかは自分で決めることですが、継続した努力は必ず実力UPにつながるので、チャレンジをお勧めします。詳しくは英語の授業中にも話をしましたので、資料をご覧ください。
お疲れさまでした。県立高校入学者選抜前期選抜試験終了!
本日午前中に県立高校2校の面接試験を終え、前期選抜試験は終了しました。
前期選抜は、おかげさまで全員無事に受験できました。本当に良かったです。受験生、保護者の方もほっとしたことでしょう。お疲れさまでした。
選抜結果は、14日(月)正午に発表されます。
今朝の校庭の様子です。朝は寒かったですが、だんだん気温が上がってきました。校庭も雪解けが進み、来週はいよいよ卒業式です。
第3回実力テスト(1・2年)実施!
本日、1、2年生は、第3回実力テストを実施しました。今年度のテストはこれで最後になります。
生徒全員、これまで学習した成果を試すべく、真剣に取り組んでいました。
今日は3年生もほとんど県立高校入試を受検していたため、先輩、後輩ともテストの日の1日でした。皆さん、お疲れさまでした。受験生は、これから面接試験がある高校もあります。気を抜かずに次の準備をして頑張ろう!応援しています。
今日はひなまつりです。
3月3日はひなまつりということで、校内の掲示物や今日の給食をご紹介します。
ひなまつりは、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。桃の節句とも呼ばれます。もともとは、厄払い、健康祈願の「流しびな」が発祥で、時を経て現在は様々な形に多様化しているようです。
(図書室廊下)ひな飾りや、つるしびな、流しびなの掲示がありました。可愛らしいですね。
(保健室廊下&昇降口)いつも健康に関するニュースが掲示してある掲示板に折り紙でできたお雛様がありました。よくできています。3月3日は「耳の日」でもありますね。
(今日の給食)今日はひなまつり特別メニューでした。ちらしずし、すまし汁、桜シュウマイ、菜の花あえ、いちごゼリー、牛乳です。彩も春らしくて華やかですね。とっても美味しかったです。
女子の健康祈願ですが、もちろん男子も健康に気を配って元気に過ごしましょう。
明日はいよいよ県立高校入学者選抜前期選抜試験
明日3月3日から3日間、いよいよ県立高校入学者選抜前期選抜が始まります。
受験する生徒は緊張するかもしれませんが、これまで努力してきた自分を信じ、持てる力を全て出し切ってほしいと思います。今日は早めに、明日の準備を確認し就寝までの時間を有効に使いましょう。
早めに寝ることで体調を整え、明日はベストコンディションで試験に臨んで欲しいと思います。
頑張れ!船引南中3年生!応援しています!!!
感謝!スクール・サポート・スタッフさん最後の勤務日
昨年9月1日から今日2月28日までの半年間、主にコロナウイルス感染症予防のための校内消毒作業を中心にしていただいていたスクール・サポート・スタッフさんが、本日最後の勤務日を迎えました。
この半年間の間に、夏の第5波、今年1月からの第6波がありました。県内の感染状況が厳しい中、学校内の各教室の机やいす、廊下、扉等を消毒していただきました。
今日は、昼食時の放送で生徒に最後のあいさつをいただきました。まだ、油断できない状況は続きますが、生徒たちにこれからも元気に頑張って欲しいというメッセージでした。放課後は、作業中に生徒からお別れや感謝のあいさつをする姿がありました。
おかげさまで、本校では無事過ごすことができています。半年間、本当にありがとうございました。
明日からは、職員等による消毒作業になります。保護者の皆様も引き続き感染予防にご協力をお願いいたします。
計算コンテスト(1・2年)実施
本日1.2年生は、数学の授業で今年度最後の計算コンテストに臨みました。
これまでに数回の練習問題に取り組み、勉強してきた成果を見せる時です。早めに解き終えて見直しをする生徒もいれば、何とか思い出そうとしている生徒もいて、皆頑張っていました。
さて、結果はどうだったでしょうか。もし、間違いがあったとしてもしっかり反省をして実力UPにつなげましょう。
後期生徒会総会オンラインで実施!
本日の5・6校時目に、後期の生徒会総会を実施しました。
今回はコロナ感染症予防と健康対策のため、初めてのオンライン開催です。
先日、家庭でのオンライン授業の準備として接続テストを実施していたので、何人かは手間取りましたがスムーズに接続できました。技術の進歩を感じます。
3階の多目的室に本部を設け、各教室へのオンライン配信を行いました。
生徒会長のあいさつから始まり、今年度の反省、各奉仕委員会・部活動の活動報告、会計決算報告、生徒会会則の改正等と用意された議案に対して、各担当者が丁寧に説明していました。
それに対して、各学年から質問や意見の提案があり、丁寧な受け答えがされていました。発表する生徒も、答える生徒も立派です。卒業する3年生からも多くの意見が出され、南中を良くしたいという思いが伝わってきました。
これまでの準備、急な変更等で生徒会役員の皆さんは大変でしたが、皆さんの努力おかげでオンライン開催は大成功に終わることができました。ごくろうさまでした。
卒業式練習2回目
本日6時間目に卒業式練習の2回目を実施しました。
今回は卒業生の入退場や、代表生徒の動きに合わせた礼、着席、式歌などを練習しました。
今日の練習部分は、進行の号令がなく動きを見ながら判断しなければならないため、気を抜くと動作が遅れてしまいます。何度か練習してしだいに身に付けていました。
体育館は少し寒かったですが、全生徒とも頑張りました。
2月の廊下掲示パート2
前回、2月の廊下掲示を紹介しましたが、2月後半に更新されましたので再びご紹介します。
<文化部> コンピュータアート
文化部は折り紙による掲示物も作成していますが、パソコンソフトを使ってアート作品も創作しています。写真ではわかりづらいかもしれませんが、とても緻密な作品ばかりです。
「学校をウイルスから守れ 出撃!」というメッセージが添えられた作品も。
折り紙作品は縁起の良い達磨さんです。合格祈願してくれているのかな!?
<図書室&3階廊下>
図書室廊下では、新聞記事が。南十字星の記事から銀河鉄道の夜の本の紹介です。SDG’sの記事はプラスチックごみについて述べた投書でした。SDG’sは今あちこちで叫ばれていますね。3階廊下には特設コーナーも設けてありました。
<3年廊下> 卒業カウントダウンカレンダー
3年生の廊下には、卒業までの登校日を日めくりにしたカレンダーが掲示してありました。一人一日分作成してあり、おそらく教室での掲示を終えたものを廊下に掲示しているのでしょう。それぞれの生徒の個性がでています。スタートは3年生の人数の26日前からです。
今日は、「2月17日 あと15日」というカレンダーが掲示してありました。2月18日が「あと14日」なので、月曜日は「あと13日」ですね。卒業までの仲間との時間を大切に過ごしましょう。
卒業式練習開始
2月16日(水)5,6校時に、第1回目の卒業式練習を行いました。
練習初日ということで式の意義について説明し、礼法の練習、式歌の練習を行いました。
礼法練習では、起立や着席、立礼、座例での姿勢やタイミングについて練習しました。当初はタイミングが遅れる生徒も数名いましたが、上手にできるようになりました。
式歌はマスクを着けたまま歌うため歌いづらかったですが、回数を重なる毎に改善していました。
練習後は、表彰を行いました。
・福島県下小・中学校音楽祭 第3部創作の部 奨励賞
・田村市受動喫煙防止ポスターコンクール 最優秀賞、優秀賞
・実用英語技能検定 4級、5級合格
卒業式まで約3週間、登校日で数えるとそれよりぐっと少ない日数です。しっかり練習をして本番を迎えたいと思います。
市内の素敵な桜を推薦しませんか。「たむらの桜88撰」
先日、田村市観光協会からの「たむらの桜88撰募集」チラシをご家庭に配布いたしましたが、募集期間が延長(2月末まで)されましたので、学校HPでもお知らせします。
事業の詳細はチラシをご覧ください。または、インターネットで「たむらの桜88撰」と検索すると観光協会のHPが見つかりますので、そちらをご覧ください。
応募方法は、田村市観光交流課にある①募集ページから直接応募、または、②応募用紙で郵送・FAXによる応募があります。②の場合、用紙はホームページからダウンロード、または、各行政局、各出張所の窓口にあります。
【注意】応募には桜の所有者の承諾が必要になりますので注意してください。
ご自宅の桜や地区の桜、通勤・通学途中の桜、思い入れのある桜など、市内にある「いいなあ」という桜をぜひ推薦してください。今年の夏ごろに予定している市民総選挙にエントリーされます。この機会を生かして、市内各地区の素敵な桜をたくさんの方に見てもらえるよう、応募をよろしくお願いします。
後期期末テスト(1・2年)2日目終了!
後期期末テスト2日目が終了しました。
2日間にわたり1・2年生の皆さんごくろうさまでした。勉強の成果は出せたでしょうか。
明日から3連休になります。ゆっくり休養して来週から元気に登校しましょう。明日予定していた授業参観は中止となったため、来週14日(月)は通常登校ですので間違えないようにしましょう。
休み中は、不要不急の外出は控え感染予防に努めてください。ご家庭のご協力をお願いいたします。
後期期末テスト(1・2年)1日目実施。
今日から1,2年生は後期の期末テストが始まります。
期末テストは教科数が多いため、2日間に渡ります。1,2年生はこれまでの学習の成果をしっかり出してください。
なお、今日体調不良でお休みしている生徒も何名かいます。テストが心配かと思いますが、まずは体調管理が大切です。しっかり復調して元気になってから学校に登校してください。
朝ののどの痛みの予防法
寒い朝起きると、のどに痛みがあるという方はいませんか。
最近、のどの痛みを訴える生徒が多くなっています。
冬は就寝時にのどの痛みが出やすいのですが、それはなぜでしょうか?
夏場と比較すると、原因と対策が見えてきます。
今日は、健康管理のためにも情報を共有します。
【冬起きた時ののどの痛み】
夏との違いは、寝ているときの「温度」と「湿度」です。就寝時は暖房を切って寝ることが多く、寝ている間に「低い温度」の「乾いた空気」を長時間呼吸することで、のどが乾燥し炎症を起こしやすくなります。
<対策1>空気を乾燥させない。
・部屋を加湿する。加湿器がなければ、濡れたタオルや洗濯物を干して蒸発による加湿をする。
・布マスクをして寝る。マスクの中は暖かく、自分の呼吸で加湿される。息苦しいときは外す。
<対策2>部屋の温度を低くしない。
・意外と効果があります。温度は、対策1の湿度と関係があります。室温が低いと蒸発も鈍いですが、温度が上がると蒸発しやすくなり湿度が高まります。エアコンを低くなり過ぎない温度で運転させましょう。石油ストーブや電気ストーブは、一酸化炭素中毒や転倒による火災の危険があるため使用せず、すき間風が入らないようにするなど熱が逃げない工夫で室温を保ちましょう。
<対策3>うがいをこまめに行う。
・できればうがい薬を使う。のどの粘膜にウイルスが付着し、増殖して炎症を起こすので、まめなうがいで排除する。
県内では、まだまだ油断ならない状況が続いています。
睡眠時は思い切って早く寝て、十分な休息をとることが何より重要です。
今後も健康管理をお願いいたします。
第7回実力テスト(3年)実施!
3年生は、今年度最後の実力テストを実施しました。第7回となる今回は、第6回と同様入試想定問題です。3年生はこれまでの成果を出すべく、真剣に取り組んでいました。
また本日、県立高校前期選抜入試の出願が無事完了しました。3月3日の本番までいよいよあと1か月です。ここからさらにどれだけ頑張れるかが勝負です。自分を信じ、自分に厳しく、最後まで頑張ってください。
今日は節分です。
2月3日(木)は節分です。
節分ということで、2月の校内の掲示物を紹介します。
節分といえば鬼、鬼といえば桃太郎ということで、図書室前の掲示は桃太郎と節分の由来が掲示してありました。
節分は、その名の通り季節の分かれ目となる日です。ということは、1年間に4回は節分があるはずですが、旧暦で年の切り替わりになる大イベントの2月の節分が「節分」と呼ばれるようになったそうです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じやすいといわれ、その際に宮中で行われていた邪気(鬼)祓いの行事が、寺社では「豆打ち」、民間では「豆まき」の風習として広まったものといわれています。
では、なぜまくのは大豆なのか不思議ですが、大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、悪霊を祓うのに最適であること、また、「まめ」という読みが、魔の目(魔目=まめ)にぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)ことに通じ、ことば上でも都合が良かったからかもしれません。余談ですが豆は炒ったものを使います。
また、鬼が苦手とする、柊に焼いた鰯の頭を刺したものを玄関に置いて鬼除けとする風習もあるようです。保健室前や文化部の掲示に折り紙で表現されたものがありました。
最近は、全国や県内でも新型コロナウイルス感染症のニュースばかりですが、今日の豆まきで鬼もウイルスもやっつけたいものです。学校では、感染防止のため毎日スクール・サポート・スタッフさんに消毒作業をしていただいています。本当に感謝です。ご家庭でも感染予防に引き続きご協力をお願いいたします。
明日から2月です。
1月も今日で終わりです。新年になってもう1か月経つんですね。感覚的に早い気がします。
毎月ご紹介している廊下掲示ですが、1月分を紹介する機会が今日になってしまいました。遅くなり大変申し訳ありません。授業参観が中止になってしまったので、少しでも校内の雰囲気を味わってもらえればと思います。
1階 保健室前
いつも健康や体に関する話題がいっぱいです。ぜひ立ち止まって読んで欲しいです。
真ん中の折り紙に飾りは、年明けはだるまさんでしたが、後半からは節分モードに変わっていました。
1階 美術室前
1年生の美術作品が掲示してあります。漢字1文字とそれをイメージしたイラストの融合ですね。一人ひとりのアイデアが面白いです。
2階 家庭科室前
3年生が保育実習で作成したオリジナル絵本と、2年生の「我が家の自慢の一品」が写真付きで紹介されていました。やっぱり家庭それぞれの味に思いがあるんですね。
2階 1年生教室前
2022年の抱負を漢字1文字で表しています。1年生の皆さん、たゆまぬ努力で実り多い年にしてください。また、先日の体験教室の様子も掲示していました。
2階 文化部(コンピューター室前)
文化部さんは、毎月テーマに沿って飾り付けをしています。1月はどうでしょうか。門松、羽子板、おもち、熊手、おせちなど、折り紙でこんなに作れるんですね。おせちはラップまでされていて美味しそうです。
3階 中央廊下
「古典に親しもう。」をテーマに、枕草子、源氏物語、平家物語などおなじみの古典が展示されています。
3階 図書室前
月の掲示と、図書ランキング、そして新聞からピックアップした記事が掲示されています。毎回考えさせられる記事なので生徒の皆さんにも読んで欲しいです。
10代の心を守るための授業(1年)を実施しました。
27日(木)5・6校時目、1年生を対象に10代の心を守るための授業を行いました。
講師は、針生ヶ丘病院の大森洋亮先生です。
大森先生からは、「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」をテーマにお話をいただきました。
内容は2部に分けられ、Ⅰ部は「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう~負のスパイラルを断ち切るために~」、Ⅱ部は「困難な状況を乗り越えるには~折れないこころを育てる~」についてお話がありました。動画やイラストで分かりやすく解説され、どう考え対処すればよいか具体的に教えていただきました。大森先生ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(3年)を実施しました。
27日(木)4校時目、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、学校薬剤師の佐藤善嗣先生です。
佐藤先生からは、「身の回りにある薬物」、「薬物の害と心身・社会に及ぼす影響」、「薬物から身を守るには」をテーマにお話をいただきました。
新聞記事を例にした具体的なお話で、3年生はメモを取りながら興味深く聞いていました。違法な薬の使用に限らず、本来正常な薬であっても、目的以外で使用することは薬物乱用にあたるとはっきりとお話があり、普通の薬の利用についてもとても考えさせられました。さらに、薬物から身を守るために気を付けること7ヶ条等も教えていただき、大変勉強になりました。佐藤先生ありがとうございました。
オンライン接続テスト
最近の新型コロナウイルス感染症の拡大状況から、将来オンライン授業を実施することを見据え、家庭と学校とのオンライン接続をテストしました。
6校時目に各教室で接続のしかたの練習をした後、放課後家庭との接続を確認しました。
練習のかいもあって全学年スムーズに接続を確認することができました。備えあれば患いなしです。
学校での接続状況確認の様子。
英語スペリングコンテスト実施
昨日24日(月)と本日25日(火)で、英語スペリングコンテストを実施しました。
英単語をしっかり覚えているか確認するためのテストです。コンテストは年2回ありますが、今回は2回目になります。昨日は1・3年生、今日は2年生とつつじ学級が実施しました。計画的に家庭学習で取り組んでいた生徒もいたようです。素晴らしいですね。
写真は2年生の様子
地域に学ぶ・体験教室(2日目)実施!
1月19日(水)に「地域発見・いきいき体験事業」として地域に学ぶ・体験教室2日目を行いました。
前回(12日)に引き続き、船引南地区の小学6年生から中学2年生が7つのグループに分かれ、それぞれ地域の方から様々なことを教えていただきました。
1 座禅体験
大昌寺のご住職である三浦友貴様を講師として座禅と、香木等を袋に入れて匂い袋を作成する体験を行いました。
2 茶の湯体験
大昌寺の三浦久実子様を講師として茶道の基本部分を体験しました。今回は実際に自分で茶をたてていただくところまで行いました。お茶菓子も美味しかったようですね。笑みがこばれます。
3 大正琴演奏体験
石井安子様を講師として大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。今回は、「うれしいひなまつり」という曲をパートに分けて全員で合奏しました。ハーモニーが素晴らしかったです。
4 地元の昔話体験
粠田久子様を講師として地元方言の昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。今回は、3つのグループに分かれて練習し、1つの昔話を各自リレー形式で話しました。どの班もとっても上手な語りでした。
5 インドヨーガ体験
村田マサ様を講師としてインドヨーガの体験をしました。前回より難しいポーズを次々と行いました。講師の先生はとても体が柔らかいですね。小中学生も負けてはいられませんよ。
6 郷土料理づくり体験
根本君江様を講師として、郷土料理づくり体験をしました。今回は、おにぎりとエゴマすいとんでした。みんなで美味しくいただきました。
7 小物づくり体験
坂本智子様を講師として、オリジナルエコバッグ作りを体験しました。前回の続きです。取っ手の部分が付くといよいよ完成です。大事に使ってくださいね。
講師の先生方、2日間ありがとうございました。児童生徒の皆さんは、体験したことを今後の生活に生かし、今度は自分が誰かに伝える側になって引き継いでくれることを期待しています。
後期期末テスト(3年生・1日目)実施!
今日と明日は3年生の後期期末テストです。今日は大寒で朝からー9℃ととても寒かったのですが、登校時に声をかけると「頑張ります!」と元気に返事をしてくれました。
3年生にとって最後の定期テストで、実施教科数が9教科と多いため2日間に分けて行います。
受験勉強を頑張っているせいか鉛筆の進みが速い生徒もいました。頑張っていますね。1問1問しっかり回答して実力を出し切ってください。
地域に学ぶ・体験教室(1日目)実施!
1月12日(水)に「地域発見・いきいき体験事業」として地域に学ぶ・体験教室を行いました。
2日間の体験で、今回は1日目です。船引南地区の小学6年生から中学2年生が7つのグループに分かれ、それぞれ地域の方から様々なことを教えていただきます。
午前中はあいにくの雪でしたが、午後からは時々晴れ間も見えて、無事実施することができました。子どもたちが実施した7つの体験をそれぞれ簡単にご紹介します。
1 座禅体験
大昌寺のご住職である三浦友貴様を講師として座禅と写経の体験を行いました。
2 茶の湯体験
大昌寺の三浦久実子様を講師として茶道の基本部分を体験しました。
3 大正琴演奏体験
石井安子様を講師として大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。
4 地元の昔話体験
粠田久子様を講師として地元方言の昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。
5 インドヨーガ体験
村田マサ様を講師としてインドヨーガの体験をしました。
6 郷土料理づくり体験
根本君江様を講師として、郷土料理づくり体験をしました。
7 小物づくり体験
坂本智子様を講師として、オリジナルエコバッグ作りを体験しました。
講師の先生方、ありがとうございました。実際に体を動かし体験することで、子どもたちは、気づき、考え、感動があったことと思います。2回目は、1月19日(水)に実施します。
雪かきありがとうございます。
今朝は、学校に登る坂道に昨日の雪がたくさんありました。
昨日の夕方に職員で除雪したはずでしたが、西風で校庭の雪の一部が道路に移動したようです。
今朝は、朝練に来た特設駅伝部の生徒たちが除雪を行ってくれました。写真は7時20分前のものでまだ薄暗く写っています。みんなで行動すると疲れも半減し、やる気もでます。不思議ですね。朝の寒さの中、生徒の皆さん本当にありがとう。
おかげさまで、だいぶ雪がなくなりました。圧接雪の状態は変わらないので、本校にお出での方は通行に十分ご注意ください。
また、校門そばにお住いの地域の方が昨日から自転車小屋前の雪かきをしてくださっていました。さらに、歩道についても雪かきを行っていただいていました。生徒がとても歩きやすかったです。ありがとうございました。
実力テスト実施(3年)
今日は3年生の第6回実力テストがありました。
入試対策のテストになりますが、3年生は冬休みに学習した成果を出すべく、真剣に取り組んでいました。
3年生の実力テストは、次の第7回で終了になります。
後期の後半が始まりました。
今朝、令和4年最初の全校集会がありました。
生徒の皆さんの元気な姿を確認出来てとても嬉しいです。
今日から後期の後半が始まりました。後期の後半は3か月弱、3年生にとっては2か月と、あっという間の時間です。校長からは、この期間は今年度のまとめと次年度への準備の期間であるという話をしました。
その後、各学年の代表生徒から冬休みの反省と新年の抱負が述べられました。
授業中に積極的な発言をする、次年度先輩となるにふさわしい生活を送る、進路実現を目指す等、素晴らしい発表がありました。今日からしっかりと取り組んで欲しいと思います。
今年1年皆様にとって素晴らしい年となることを期待しています。
除雪完了しました。
今朝、本校に上がってくる坂道の一部に雪がたまっていた件ですが、無事除雪が完了しました。
どうやら、校庭に降り積もった雪が、昨晩の強風でほとんど道路側に吹き寄せられてたまったようです。そのため校庭の雪はなくなっていました。30cm位になってしまっていて、車で走行しようとしても乗り上げてスタックする状態でした。
今日も、女子バスケットボール部の生徒たちが一生懸命除雪を手伝ってくれました。部活動指導員の方も一緒に手伝っていただきました。本当に感謝です。
ただ、カーブのところは路面が凍結しており急停止が難しいため、最徐行で通行ください。また、上りと下りがお互いにわかるように、ヘッドライトを点灯して確かめ合うなど、事故防止にご協力ください。
謹賀新年 新年初日からありがとうございます!
令和4年になりました。
旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、昨晩からの雪が結構降り積もっていて、雪かきが必要な状況でした。
今日出勤している職員は少なかったので、これは大変な作業かもしれないと思っていましたが、うれしいことが起きました。
午前中に練習があった、女子バスケットボール部、女子卓球部の生徒たちが朝登校して新年のあいさつ後、すぐに率先して雪かきを行ってくれたのです。
おかげさまでとても作業がはかどりました。あいさつも素晴らしかったですが、自主的に動ける生徒たちに新年早々嬉しい気持ちになりました。生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
また、今朝早くから校門そばにお住いの地域の方が自転車小屋前の雪かきをしてくださいました。普段から掃除等もしていただいています。本当にありがとうございます。学校は皆様に支えられて成り立っていると改めて感じました。
令和3年の最後の登校日。
12月23日(金)今日は、令和3年の最後の登校日です。
今日の給食は、クリスマス特別メニューでケーキも付きました。ハンバーグももみの木の形で、サラダの中のチーズもさりげなく星型になっていてなかなか凝っていました。写真を撮っていなかったので申し訳ありませんが、想像してください。
また、全校集会では、各表彰の後、校長から「振り返り」の大切さについて話をしました。
その後、各学年の生徒代表が、夏休み後からこれまでの反省と冬休みの抱負を発表しました。自分を振り返り、今後の生活を改善をしていこうとする決意や、授業中に勇気をもって発表しようとする決意、進路実現に向けてさらに努力を続けていく覚悟を感じました。どの生徒も立派な発表でした。
全校集会後は、全校で一斉大掃除です。いつもより長めに丁寧にお世話になった教室をきれいにしました。
明日から冬休みになります。健康に留意し、事故に遭わないようにして充実した18日間を過ごして欲しいと思います。
地域の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、令和3年大変お世話になりました。年が明けましてもまたどうぞよろしくお願いいたします。
木工作品完成!(1年技術)
これまで田村森林組合様のご協力をいただきながら作成してきた1年生の木工作品がついに完成しました。
丁寧にヤスリをかけた後にキヌカ塗料を塗ると、木目がはっきりして一気に木の雰囲気が出てきました。作品にそれぞれの生徒の個性が光ります。
作品は本日ご家庭に持ち帰りましたので、保護者の皆様もぜひ間近でご覧ください。田村森林組合様ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れ様でした。家庭で大切に使ってください。
書きぞめ練習(1年国語)
明後日24日(金)からから冬休み期間に入りますが、冬休み中、新年の始まり事として「書きぞめ」があります。
昔から書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは「1月2日から習い始めると上達する」と言われていて、室町時代の「吉書始め」という行事が、1月2日に大々的に行われていたことから、この日が書きぞめの日になっているようです。
1校時目、1年教室では生徒たちが書きぞめの練習をしていました。見本を見て、集中してゆっくり筆を進めます。「ふーぅ」と一呼吸をついた後、また、墨をつけた筆を動かします。良い集中です。教室がしーんとなり、声をかける人もかけられる人もいません。心のこもったものが出来上がりそうです。
ちなみに、1年生は「無限の力」、2年生は「夢の実現」、3年生は「温故知新」を書いています。本番は、1月2日です。冬休み明けに素敵な作品がそろうことを期待しています。
保育実習(3年家庭科)
12月20日(月)2・3校時に、3年生は家庭科保育実習として船引南幼稚園を訪問しました。
これまで3年生は時間をかけてオリジナル絵本を作ったり、遊具を作ったりして準備してきました。当日は遊具を持っての移動だったので心配しましたが、晴天でとても気持ちが良い天気でした。
当日は、(1)遊具による遊び、(2)絵本読み聞かせ、(3)ダンスを実施しました。
(1)遊具による遊び
①わなげ
カラフルなわなげです。的に入れると段ボールでできたガチャガチャができます。ちゃんとカプセルも出てきて、折り紙で作った賞品を交換できます。
②バランスゲーム
大きなボードを複数人で持ち上げて、上から転がしたボールを途中の穴に入らないように息を合わせながら傾けて、右下のゴールを目指します。
③カップ入れ
ボールを色とりどりのカップに投げ入れてホールインワンを狙います。カップはたくさんありますが、なかなか入らず意外と難しいです。
④射的
ゴム鉄砲で的を狙います。結構な勢いなのか、押さえている生徒も体を引いています。
⑤射的2
こちらは怖がるどころか自分の体を的にしています。園児も結構な勢いでボールを投げていました。背中の高得点に当てる子もいました。
(2)絵本読み聞かせ
生徒達が作ったオリジナル絵本を読み聞かせます。中にはページに穴が開いて顔や指を出せたり、立体的に立ち上がるものもあり、園児たちは興味津々です。
(3)ダンス
「パプリカ」という曲でダンスを一緒に踊ります。園児たちは慣れているのか積極的に踊っていました。
(4)あいさつ
お互いにお礼を言っておしまいです。あっという間の時間でした。
生徒の感想を一部紹介します。
・園児たちと楽しく安全に触れ合うことができた。自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊んでくれて、本当にうれしかった。園児たちは本当に純粋でどんなことにも明るく楽しく活動していた。そんな園児たちを見て私は癒しをもらった。
・幼児はみんな小さくてかわいかった。幼児の目線になって話したり、おもちゃでボールを入れたら「すごいね」と言ったりしてコミュニケーションをとることができた。幼稚園の先生方の行動や話し方を見て、自分もまねして、ゆっくりと、はっきりと話すこともできた。
今回の実習でたくさん学ぶことがありました。船引南幼稚園の皆様、本当にありがとうございました。
第2回漢字コンテスト
12月16日(木)、17日(金)の2日間にかけて、第2回漢字コンテストを実施しました。
今年度の漢字コンテストは今回で最後であるため、各学年の生徒とも念入りに練習をしてきたようです。
前回惜しくも合格できなかった生徒も、準備のおかげか鉛筆が進んでいました。やはり事前の努力が大切ですね。ぜひ、この経験を生かして欲しいと思います。
年明けには、数学と英語のコンテストもあります。こちらも頑張ってください。
16日(木)
17日(金)
【ご案内】明日は、船引南地区幼小中PTA連絡協議会「教育講演会」です。
先日ご案内しましたとおり、明日12月17日(金)に、令和3年度船引南地区幼小中PTA連絡協議会の教育講演会を開催します。
当日、会場の船引南小学校では、芦沢小学校との合同の授業参観を実施しています。
講演は、その後の15時から体育館で行います。
中学校の保護者の方は、船引南小学校体育館へ直接お出かけください。
なお、その際には、上履きと防寒対策、昨日お渡ししました健康調査票を忘れずにお持ちください。
お忙しい中かと思いますが、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
思春期保健教室(3年保健)
12月14日(火)3年生対象に思春期保健教室を実施しました。
講師は、助産師の松本美津子先生です。
「性感染症予防とデートDV」をテーマにお話しいただきました。
性感染症予防は、新型コロナウイルス感染症予防と同様に、正しい知識で適切な対処をして予防し、一人一人が気を付けることが何よりも大切です。
また、身体的な接触は、必ず相手の同意を得てからすること。たとえ手を触れるような行為であっても同意がないときはやめるなど、相手を尊重して大切に思う気持ちをお互いが持つこと大事であることが話されました。そして、勇気がいるかもしれませんが、自分が嫌だと思ったときは気持ちを相手に伝えることが何より大切です。
その他、デートDVのお話をお聞きしました。どのお話も「自分、パートナーを大切にする。」その気持ちが生徒たちにしっかり伝わりました。松本先生ありがとうございました。
調理実習(2年家庭科)
本日、3,4校時には、2年生家庭科で調理実習を行いました。
テーマは「肉料理をつくろう。」です。
本日のメニューは、「とりつくね」と「チョコレートムース」です。
つい先日、マイ弁当の日があったことや、プロの料理人の技を直接見たこともある2年生たちは、4つの班それぞれ分担して同時進行でどんどん作っていきます。
テキパキと材料を刻む人、すりおろす人、つくねを作る人、マシュマロを溶かす人、チョコレートを入れる人、洗う人…全員で協力して作りました。さて、完成した料理の味はどうだったのでしょうか。
十七字のふれあい 県中域内「学校賞」受賞
12月13日(月)に令和3年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の県中域内「学校賞」の表彰が本校校長室で行われました。
この事業は、家族や身近な人たちが、ふれあったり共有体験したときの思いや気持ち、または、ふるさと復興への願いなどをそれぞれ十七文字に表現し、1組にして作品をつくるものです。作成の過程で一緒に話したり、考えたりしてさらに絆を深めるきっかけにもなっていて、平成14年から19年も続いている事業です。
本校では、夏休み中にご家族で考えていただき、68組の作品を県中教育事務所へ出品しました。この度、その実績が認められて学校賞をいただきました。
表彰では、県中教育事務所総務次長 松崎孝一様から代表生徒へ賞状が手渡されました。
県中管内応募8633組中、第一次審査を通過した459組の作品集に選ばれた、本校の作品5組を紹介します。
(子)母を連れ 楽しく作る お弁当
(母)連れられて 料理の腕 見せつける
(子)あの日から 避難の準備 できる僕
(母)十年後 祖母の手を引く 逞し我が子
(子)ありがとね 感謝をこめて 肩をもむ
(母)固まった 気持ちもほぐす 魔法の手
(父)山の中 ながめる先に 牛走る
(子)部屋の中 外から聞こえる 牛の声
(妹)古里を 秒で襲った 大震災
(姉)明るさを 時と一緒に 取り戻す
家族のつながりや日常の家庭の様子が心あたたまる場面となって浮かんできます。
保護者、ご家族の皆様、応募ありがとうございました。
木材加工授業(1年技術)
12月10日(金)2,3校時、田村森林組合様のご協力をいただきながら実施してきた木材加工の授業も最終日となりました。
生徒は、自分の作品の仕上げに真剣に取り組み、中にはすでに1つ目を仕上げて2つ目の作品に取り組んでいる生徒もいました。本日の授業の後にもう少し時間をとって完成度をあげていきます。完成した際はぜひご家庭で使ってみてください。田村森林組合様大変お世話になりました。
12月10日は人権デー
12月10日は世界人権デーです。
図書室の掲示板に、12月4日付の新聞記事が掲示されていました。
第40回全国中学生人権作文コンテスト県大会で受賞した3人の作品です。
どれも素晴らしいのでぜひ読んで欲しいのですが、その中の1人いわき市立小川中学校1年生の遠藤陽菜さんの作品「理解こそが鍵」を一部紹介します。
遠藤さんは、生まれつきの弱視やアトピー、その他の病気のため、小さな頃から周りに心無いことを言われて嫌な思いをすることがたくさんありました。病気のためにしていることなのに、心無い言葉をかけてくる人もいました。しかし、一方で彼女の病気のことを理解して支えてくれるクラスメイトや多くの味方もいて感謝していました。
そこで彼女は考えます。では、心無い言葉をかけてきた人は「悪者」なのかと…。しかし、彼女はきっぱりと否定するのです…。
なぜ、否定したのでしょうか?続きはぜひ新聞で読んでください。この後の話もとても勇気をもらえるものです。受け身ではなく、しっかりと考えて行動する大切さが伝わってきます。
今日の人権デーは1つのきっかけです。人権について考えてみてください。
放射線教育プログラム実施(全学年)
12月9日(木)に全学年で放射線教育プログラムを実施しました。
講師は、原子力安全研究協会の松原昌平さんです。また、活動スタッフの方も多数来校しました。
松原さんからは、「放射線について学ぼう」と題した約30分の講義を通して、放射線の基礎知識、身近にある放射線、放射線が人体に与える影響、原発事故後の線量や処理水についてなど詳しく教えていただきました。
講義の後は、各学年ごとに違うテーマで1時間ずつ実習をしました。
(1学年) テーマ「身の回りのものの放射線量を測定しよう」
日常で使っているものや、食べ物など、身の回りのものから出ている放射線量を測定器を用いて測定しました。
(2学年) テーマ「学校の空間線量率を測定しよう」
学校の外に出て、校地内のあちこちの地点の放射線量を測定しました。
(3学年) テーマ「放射線の特性を確認しよう」
放射線はどこまで届くのか、被曝を減らす3つの方法(距離を離す、遮蔽物を置く、時間を短くする)を実際に行って測定しました。
各学年とも実習によって放射線をより身近に感じられ、測定器の数値とともに実感もできたことと思います。このプログラムで理解が深まっていれば幸いです。松原様、スタッフの皆様ありがとうございました。
第2回実力テスト(1・2年)
12月7日(火)に、1、2年生は実力テストがありました。
年3回実施して、現在の自分の実力を試します。
2年生の中には、このテストのために夜遅くまで勉強を続けて臨んだ生徒もいました。自分から意識して行動することはとても良いことだと思います。
テストは、終わってからも反省が大切です。気を抜かずに学習しましょう。次回は3月に実施します。
(1年生)
(2年生)
今日はマイ弁当の日!
今日は、今年度2回目のマイ弁当の日です。(前回は7月5日に実施しました。)
「今朝は5時に起きました。」という生徒もいて、とても気合が入っていました。
これまでに学習した成果で、栄養バランスなども考えてあって、どれもとってもおいしそうな素敵なお弁当でした。全員分紹介したいところですが、一部だけ紹介します。(食事前の方はお腹が空いてしまうかもしれません。)
昼の放送で、最後は弁当箱をしっかり洗うまでが「マイ弁当」という話がありました。
自分で作った分、味もひとしおだったのではないでしょうか。また、自分が作ったことで朝の忙しい時間にお家の方が作ってくれるありがたみもわかったと思います。
ご家庭の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
感謝!ホームページ閲覧数30万ビュー突破!
いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
2014年1月15日に行われた立志式の記事を最初に、こつこつと記事をアップしてまいりましたが、おかげさまで今週で閲覧数30万ビューを超えることができました。
これもひとえにご覧いただいている皆様のおかげです。ありがとうございます。
ちなみに、閲覧数カウンターはPCでご覧いただいている方は左側に、スマートフォンでご覧いただいている方は一番下に表示されています。今後も引き続き、学校の様子を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
12月の校内掲示
12月になりました。早いもので今年もあと1ヶ月です。
校内掲示はすっかり12月モードです。
(文化部)12月と言えば、クリスマス。いつもの木はクリスマスツリーのように飾り付けられました。三角のかわいいサンタクロースもたくさんいます。4枚目の写真は空から見下ろしたイメージでしょうか。木が放射線状に掲示されています。
(図書室)こちらのサンタクロースは丸くてかわいらしさがありますね。クリスマスツリーも丸いです。楽しそうな雪だるまと一緒に、ビブリオバトルで紹介された本の紹介や、「読書を通じて世界が広がる」と題された新聞投書が掲示されていました。
また、同フロアには、12月4日から始まる人権週間に合わせて、特集展示がされています。
(保健室)いつも保健に関するニュースが掲示されています。こちらもクリスマスモードですね。右側にある健康記念日コーナーでは、「なるほど」と思う知識が得られます。例えば、12月4日は「血清療法の日」とされ、日本の北里柴三郎とドイツのエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した日です。新型コロナウイルスも治療法が見つかれば、「○○療法の日」となるかもしれませんね。