夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

インフルエンザ予防のお願い(再度)

 寒い日が続いているためか、県内全体でインフルエンザ流行の傾向がみられます。田村市内の小中学校でも感染、発症する児童生徒が増えています。これから2ヶ月間は受験シーズン(私立,県立Ⅰ期,県立Ⅱ期)となります。3年生だけではなく全校生徒でインフルエンザ予防に力を入れていきたいと考えています。
 朝の段階でお子様に発熱がみられる場合は、受診し登校について医師の判断を仰いだり、登校を見合わせたりしていただければと思います。また、インフルエンザによる出席停止期間については、「発症した後(発症の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっておりますので、あわせてご協力ください。(発症した日は0日となります)

2年生が、田村市「立志式」に参加しました。

  1月11日(木)に、田村市文化センターで市内すべての中学2年生(340人)が参加して「立志式」が開催されました。代表生徒が「立志証書」を受け取り、田村市民憲章の唱和においても、全員が大きな声で言うことができました。一般財団法人国際セラピードック協会 代表 大木トオル氏の記念講演も、命の大切さについて心に響く内容であり、生徒達にとって忘れられない立志式になったと思います。
  

全校集会で次の点を生徒に注意しました。

 1月9日の全校集会の折、次の点を生徒に注意しました。特に(2)については、保護者の方のご協力も必要になりますので、よろしくお願いいたします。

(1)登下校の際、坂道の途中(特にミラーがあるカーブ付近)で車に対してのあいさつは、軽く会釈程度にすること。これは、雪が降って、道路が狭くなっている上、凍結している場合があるため、振り返って深々とあいさつすることが、車との接触事故の可能性もあり危険であることが理由です。また、雪が積もっている場合は、それ以外でも会釈程度ですることの指導もしました。
              
               このカーブ付近になります。

(2)下校時、保護者迎えの車を待つ場合は、できるだけ校舎前のロータリーで待ち合わせをすること。迎えが遅くなる場合は、校舎内で待ち、下の自転車置き場付近(国分商店前や明石神社付近)で乗車することは、なるべく避けること。これは、坂道下の公衆電話から迎えの電話をしたり、待ち合わせをしたりすることで、交通事故や不審者の被害に遭わないようにするためです。暗いため、とても危険です。

 以上2点の指導のため、生徒のあいさつの姿勢が以前より良くないとか、迎えに来る際、校舎前まで登るのが負担等のご意見もあるかもしれませんが、生徒の安全のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

各学年代表生徒が新年の抱負を発表しました。

 本日の全校集会において、各学年の代表生徒が新年の抱負を発表しました。進級・進学に向けて、気持ちを新たにして「頑張る」という意気込みが伝わる発表内容でした。以下、各学年代表生徒の原稿文です。
              
○1年代表生徒原稿文

                
 私の新年の抱負は、「体力をつけて元気に過ごす。」と「今までできなかった事に挑戦する。」です。
 私は昨年、実力テストの時期にインフルエンザにかかってしまいました。実力テストの成績は、受験の時にとても大切になるもので、もっと予防をしていれば、と悔しかったです。 
 今年からは規則正しい生活をし、今までよりももっと手洗いとうがいに努め、体力をつけるために毎日筋トレをして元気に過ごせるようにしたいです。
 もうひとつの抱負は、昨年少し避けていたことです。「今までできなかった事に挑戦する。」今までは、やらなければならないことはやってきたつもりではありますが、それ以上のことに挑戦しようとはしませんでした。
 今年は自分にできることのみをやるのではなく、自分ができないと決めつけていたことに挑戦してみようと思います。
 勉強面では、漢字検定などの検定で、3級以上をとる。テストでは全教科80点以上をとる。
 部活面では、陸上は、タイムを縮め、大会で長距離の部に出場できるように、体力をつける。剣道は、個人でベスト8に入れるように応じ技を試合でもつかえるようにする。大会で強い相手とあたっても自分から一本をとりにいく。
 その他のことでは、行事などの実行委員に積極的に立候補する。休日は一食分作って母の負担を減らす。
 以上のことに挑戦するようにしていきたです。
 私は、この二つの抱負を常に心がけ、挑戦することに励みたいと思います。
              
○2年代表生徒原稿文
                
 今年の冬休みは、私にとって充実した休みになりました。部活動を積極的に取り組めたり、休み中に課題を計画的に進めたりすることができたからです。休み前に計画を丁寧に立てたことや私の中で少しですが、進路に対する意識が変わったことが良かったのだと思います。
 新しい年を迎え、私たちが最上級生になるので、この3ヶ月間は、とても大事な時期になります。様々な活動が2年生中心になっていますが、まだまだやりきれていないところがあるので、自覚を持って取り組んでいきたいと思います。
 生活面では、大きな声であいさつしたり、規則正しい生活を続け、順調な学校生活を送りたいです。学習面では、忘れ物をせず、宿題を提出日にしっかり出し、自分の進路のことも考え、学習を積極的に行いたいです。部活動では、明るい雰囲気で、開始時刻を早くして、真剣に取り組みたいです。3年生になるために、自分で責任を持ち、これからの生活を過ごしていきたいと思います。
              
○3年代表生徒原稿文

                
 僕は、この冬休みを振り返ると、特に学習面について有意義に過ごせたと思います。さらに受験も近づく中で、分からないところや苦手なところを重点的に復習ができました。 今までの長期休暇は、課題をこなしさえすればよいと思っていました。しかし、このままではいけないと思い、気持ちを入れ替えて取り組み、入試に向けて充実して学習を進めることができたと思います。
 冬休みを終え、受験が更に近づく中で、これからよりいっそう努力をしなければなりません。勉強面では、今まで習ってきたことの総復習をし、なおかつ受験対策をしていきたいと思います。
 まず、平日、休日の学習時間を、30分間でも、1時間でも増やしていきたいと思います。受験対策としては、なるべく多くの問題を解いて、入試問題に慣れていきたいです。
 生活面では、よりいっそう寒くなる中で、風邪などを引かぬよう、体調管理を徹底していきたいです。学習・受験をするにあたって、力を最大限に発揮できるようにしていきたいです。
 最後に、受験が近づくとあせってしまい、クラス全体が暗くなりがちです。ですが、ひとりひとり学習、そして受験に取り組めるよう、雰囲気を明るくし、盛り上げていきたいです。そして、みんなで笑って卒業式を迎えられるようにしたいです。

全校集会で表彰伝達を行いました。

 1月9日(火)の全校集会において、県へ出品していた美術作品と冬休み中の大会での入賞の表彰伝達を行いました。寒い時期でも文武ともに熱くがんばって活躍している様子が伺えます。表彰された生徒および部活動は以下のとおりです。(敬称略)
               
                    表彰伝達の様子

○福島県中学校生徒造形作品秀作審査会(デザインや工芸)
  特 選   佐藤 彰弘、玄葉優花

○福島県Sリーグソフトテニス県中地区予選大会
  第3位  ソフトテニス部
         渡辺広哉、田村日比輝、橋本空由夢、栁沼優聖、松崎斗哉
         三輪裕隆、桑原拓矢、吉田那優多

新年あけましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 明日から部活動や3年生の学習会が再開されますが、本日雪が降り続き、校舎までの坂道をはじめ、校庭、テニスコート、体育館・剣道場周辺は、一面雪景色です。明朝は、凍結も予想されますので、車での送り迎え及び徒歩での登下校も十分注意するようにしてください。
  

夏から秋にかけての行事

 夏から秋にかけて、今年度も様々な行事がありました。冬から春にかけても充実した中学校生活を送らせたいと思います。保護者、地域の方々には、いろいろとご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
  
  
  
  
  
  
  
  

生徒代表の反省と抱負

 12月22日(金)の全校集会時に、各学年の代表生徒が、夏休み後から今日までの反省と来年の抱負を発表しました。反省を生かし、新たな気持ちで新年を迎えてほしいと思います。以下、代表生徒の原稿文です。(写真は、集会で発表している様子です。)
  
○1年代表生徒原稿文
 夏休み後は、まだ体力がついていなくて、休日練習の後、家に帰ると寝てしまうことが多かったです。そのため、勉強もやりこなせず、思うような成績がとれませんでした。
 後半は、体力もついてきたので、部活動の練習が終わっても、勉強してから休むことができました。冬休みは、今までの反省を生かして、一日の学習時間を、きちんとやりこなしていきたいです。
 ぼくのこれからの目標は、学習面では、冬休み明けテストで、五教科70点以上をとることです。部活動では、中体連で田村地区ベスト4まで勝ち上がることです。
 そのために、一日、自主学習3ページを目指します。部活動では、冬休みの自主トレをこなし「走る」「守る」「打つ」のすべてができるようがんばります。

○2年代表生徒原稿文
 僕たち二年生は、夏休み明けから、少しずつ、飛翔祭に向けてがんばってきました。今年の飛翔祭は、学年ステージでみんなでどのようなものにするか考えて、休み時間や放課後の時間も使い、作り上げました。一年生の時よりは、成長したと思います。
 学習面や生活面では、クラスの係活動に積極的に取り組むことができました。ですが、あいさつの声が小さかったり、宿題を忘れ、放課後学習をする人が多かったです。これは、休み明けの課題です。
 部活動では、初めて自分たちが主体となって、新人戦に臨みました。新人戦に向けて、真剣に練習に取り組みました。ですが、部活動に遅れてきてしまう人がいて、部全体の雰囲気に影響してしまったので、改善したいです。
 冬休みは、風邪を引いたり、けがをしないで、まず健康に過ごしたいです。学習課題は、計画的に進め、提出日に必ず出せるように部活動の時にお互いに声をかけて、がんばりたいです。休み中の部活動の練習日は少ないですが、それぞれの部で目標を持って取り組みたいです。最後に、規則正しい生活をし、冬休みが明けても順調な学校生活を送れるように怠けないようにしたいです。

○3年代表生徒原稿文
 私個人の反省として、反省すべき点は、二つあります。一つ目は、帰宅してからの時間の使い方です。受験生という自覚が足りず、だらだらと時間を過ごしてしまい、受験勉強があまりできなことがありました。二つ目は、規則正しい生活ができなかったことです。勉強をしてたりしてなかなか早く寝ることができませんでした。また、休日も寝過ぎたり、夜遅く寝たりして、生活リズムが乱れてしまってました。
 受験前、最後の長期休暇を利用して、苦手分野の得点アップや、得意分野のさらなるレベルアップを目標に成績が上げられるような勉強をしていきたいです。また、休みだからといって生活リズムを乱すことなく、早寝早起きをしたいです。志望校合格のためにこの休みを無駄なく使いたいです。
 三年生全体の反省として、大きな校内行事が二つありました。一つ目は飛翔祭です。クラス全員で力を合わせて、今までで一番いい発表をすることができました。また、三年生として準備の段階からリーダーシップを発揮して、着々と進めることができました。二つ目は、球技大会です。クラス全員で協力し合って、優勝することができました。また、競技中の所々にチームワークを感じられる瞬間があってよかったと思いました。
 受験シーズンに突入した今、三年生としてすべきことは、みんなで受験を乗り越えることだと思います。飛翔祭や球技大会で培ったチームワークを発揮して、三年生全員で受験を乗り越えられるようにしたいです。

風が強く、寒い一日でした。

 朝から風が強く、寒い一日でしたが、各部活動や3年生の学習会は熱が入っていました。写真は、本日、午後の部活動、学習会の様子です。
  
     野球部          バスケットボール部       卓球部
          
               3年生学習会の様子(3年教室)

冬季休業日について

  2017年も残すところあとわずかとなりました。保護者の皆さま、地域の皆さまには、今年も本校の教育活動にご支援をいただき、ありがとうございました。
 冬季休業日は、平成29年12月23日(土)~平成30年1月8日(月)の17日間となります。12月29日~1月3日の間は、学校閉庁日となります。皆さまご健勝にて良いお年をお迎えください。

文化部・ぎりぎり間に合った掲示制作


 冬休み直前の22日(金)夕方、12月の掲示が完成し、昇降口に飾りました。
折り紙で作ったクリスマスツリーです。この時期にしか飾れないテーマの作品です。
最後は部員総出で折り、貼り、仕上げました。

    近くで飾り付けの様子を見ていたブランデン先生も一緒にハイ!ポーズ。

   
よく見るとわかるのですが、ツリーを形作るひとつひとつは妖精です。かわいいです。
サンタもいます。ちゃんとプレゼントの大袋を持ってます。グルーガンを使って素早く、強力に接着させます。
 
 星は、2枚の三角形を折り、組み合わせて作りました。

地味な作業の連続が、こんなステキな作品に…部員達は完成を目にして達成感&満足感で笑顔全開でした。
 季節感を感じることができる掲示を作り、南中生に楽しんでもらうことが活動目的のひとつにあります。年内のみの掲示ではありますが、ぜひご覧いただければと思います。

全校集会で表彰しました。

 全校集会において、次の生徒の表彰を行いました。11月から12月かけての大会やコンクールでの入賞者および入賞団体の表彰伝達でした。運動面、文化面ともに南中の活躍がまだまだ続いています。(敬称略)
  
・県中白球主催第5回県中教育リーグ Hリーグ
  優勝 野球部 宗像晃生、桑原雅仁、桑原隆誠、佐藤龍之介
            美輪拓馬、宗像一輝、栁沼歩大
・第23回田村地方卓球選手権大会 一般女子の部二部
  第1位  柏原里奈 
  第3位  佐藤美伽
・全国中学生人権作文コンテスト福島県大会
  優秀賞  渡邉美海
・第71回田村地区中学校音楽祭第3部創作
  入選  宗像葵、佐藤美伽、國分結里愛
・JA共済福島県小・中学校書道コンクール
  奨励賞  大越彩未
・第7回「大山賞」小中学生絵画コンクール
  優秀賞  山代雪華
・実用数学技能検定
  3級  宗像聖陽、渡邊来未 
  4級  柏原里奈
  5級    佐藤 結、吉田萌恵、渡邉文人、佐藤凜子

第2回スペリングコンテスト満点合格者

 12月19日(火)に、第2回英語スペリングコンテストを実施し、次の生徒が満点合格者となりました。次のコンテストでも多くの満点合格者で出ることを期待しています。 (敬称略、常用漢字使用)
1年:國分結里愛、佐藤美伽、宗像葵
2年:大越麻央、大河原歩美、柏原里奈、佐藤咲子、田村日比輝、新田萌亜、根本綾乃
3年:遠藤大輝、大越彩未、大和田葉月、桑原あす美、桑原彩音、佐藤彰弘、佐藤里菜、遠山和希、橋本茉日琉、深谷理香子、堀越愛未、宗像聖陽、宗像萌、渡邉楽斗、渡邊来未、渡邉美海

2回目の調理実習と3校時めの授業風景

 2年生は、2回目の調理実習でシャケのムニエル、粉ふきいもを作りました。また、3校時めに1年生は国語、3年生は美術の授業を行っていましたので、その写真も掲載します。国語は故事成語、美術は篆刻の内容でした。
  
  
 2年生:調理実習で多くの班が、シャケをムニエルしている状況でした。
  
 3年生:美術で篆刻のデザインを考えているところでした。
  
 1年生:国語で、故事成語を使って体験文を書こうという内容でした。

久しぶりに校庭で朝練を行いました。

 今朝は、校庭に雪もほとんどないことから、久しぶりに外で朝練を行いました。マイナス4度という気温の中、校庭、テニスコート周辺を元気にランニングするとともに、凍った校庭で砲丸投げの練習も行っていました。
  

2年生で道徳の研究授業がありました。

 本日5校時目に、2年生で道徳の研究授業を行いました。「他県の親子が『福島県産の桃』を福島県産という理由だけで購入しない。」といった場面を見たという経験を生徒が作文にした資料を活用し、「差別や偏見のない社会を作りあげていこうとする態度を育てる。」ことをねらいとした授業でした。
  
  

3年生、美術作品です。

 3年生の美術の授業で制作した寄木細工作品です。それぞれの生徒が工夫して立派な作品に仕上がりました。(ただし、県出品の作品写真は掲載されていません。)
  
  
          

1年生、朝の学習の様子です。

 1年生は、朝の15分間、習熟度別の学習会を行っています。冬休み前までの2週間という短い期間ですが、教室と学習室の2カ所で、校長先生も参加して学習に取り組んでいます。
         

思春期保健教室3年「性感染症について知ろう」

 今年度も、助産師・松本美津子先生(郡山市在住)をお招きし、3.4校時(保健)に実施しました。
 性感染症は、性的接触によって感染する病気です。
中学生は、性機能の成熟(新しい生命を誕生させることが可能になること)がすすみます。
異性と望ましい人間関係を気づくために、正しい知識を得て、より適切な行動選択が必要となってくる時期といえます。

  
 挨拶ゲーム(感染、感染経路の疑似体験)から始まり、松本先生の講義、グループワークなどを通して、性感染症の種類や感染経路、予防方法について学ぶことができました。
また、大切なパートナーと出会ったとき、望ましい関係性を築くためにどのようなことが必要かについて、深く考えさせられる時間となりました。

  
会話はしない・目があった人と水を半分ずつ交換→試薬を滴下すると、ピンク色になった生徒とならない生徒が…なぜかな?

  
「色が変わった生徒は感染しましたよ」誰と水を交換しましたか?たどっていくと…「感染源は…水野谷先生!」

  
「どうすれば、性感染症を予防できますか」グループになり、それぞれの考えを出し合い、発表しました。
「全く関わり合いを持たなければいい!」「男子校、女子校にいけばいい!!」…ん~、現実的に難しい。

   
「挨拶ゲームで感染した人がいたね。水を交換しなければどうだっただろう?言葉を交わしていたらどうなっただろう」

  
  グループワークで出された意見

 3年生保健の単元「健康な生活と病気の予防」のなかに「感染症とその予防」にがあります。
感染症予防に必要な3要素、感染源や感染経路対策、体の抵抗力への対策についても、インフルエンザ等を例に教科書で学びます。その上で「性感染症とその予防/エイズ」について学習します。

 教科書を読めば書いてあることだとしても、専門的立場の方から聴き、また、友達同士で意見を出し合い話し合うことは本当に貴重な経験です。

 松本先生が「自分の気持ちを言葉で伝えあうことはとても大切。どちらかが本当の気持ちを言えない関係は、よい関係とはいえない。恋愛は”一緒にいると安心な気持ち”になるものだから」
「自分の気持ちを尊重して欲しい。だから、相手の気持ちも尊重してあげる。そんな関係性をつくって欲しい」とおっしゃっていました。

生徒より、うん十年も人生経験を重ねた教師も、毎回考えさせられる授業です。

寒い寒い雪の朝

  
この冬初めての、まとまった積雪です。晴れたかと思ったら吹雪になり、荒れた天候となりました。
登下校、送迎の際は時間にゆとりを持って、安全に十分気をつけて欲しいです。

インフルエンザ感染防止対策(部活動休止)のお知らせ

 インフルエンザ感染防止対策として、明日9日(土)、明後日10日(日)の部活動は休止とします。ただし、卓球部の10日(日)大会参加については、当日朝まで体調が悪くない生徒のみ参加可とします。感染防止のため、生徒同士の接触をさせない期間を2日間設けることを目的としていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお詳しい内容については、本日配布したプリントをご覧ください。

1.2年生冬休み前、最後のテストと3年生の授業風景

 1.2年生冬休み前、最後の実力テストと3年生数学の授業の様子です。実力テストを受けている様子は廊下から窓越しに撮影したため不鮮明です。3年生の数学は、中点連結定理の授業でした。
          
           1年生、テスト受験の様子              2年生、テスト受験の様子
  
      3年数学:中点連結定理について、周りの生徒と話し合い活動をしている様子です。

福島県内・インフルエンザ流行期に入りました


 テレビ、新聞等での報道がありましたように、インフルエンザの患者数が1定点当たり1.35人となり、流行開始の目安となる同1人を超えました。(県内77定点医療機関、12月6日福島県発表)

 本日配付の「インフルエンザの対応についてのお願い」をご覧いただき、流行・まん延防止のために、帰宅後の生活や週末等の過ごし方でご配慮いただきますようお願いいたします。
また、別紙・学級での指導資料についてもご覧ください。
 
 29.12.8インフルエンザの対応について(保護者依頼通知).jtd

 Taro-インフルエンザ(疑い含む)流行のまん延・予防のために.pdf 

 なお、お子様がインフルエンザの診断を受けた場合の出席停止期間等については、本HPの12月4日付「インフルエンザの出席停止期間について」でご確認ください。

赤い羽根募金を社会福祉協議会へ渡しました。

 昨日、田村市社会福祉協議会の山口様と青木様にご来校していただき、ボランティア委員2名が赤い羽根募金8,307円を手渡しました。この募金は、県の社会福祉協議会にいったん送られ、県全体で集約後、各支部へ分配金が来て、それぞれの活動に活用されるとのことでした。募金に協力していただいたご家庭の皆様ありがとうございました。
         
        ※ 集まった募金の残り3,000円は、ユニセフへ送ります。

今朝はこの冬一番の寒さでした。

 今朝の気温は、-4度でこの冬一番の寒さでした。校庭の水たまりも凍っている中、校舎内で朝練を行っている生徒は、真っ赤な顔をして汗ばみながら元気に廊下、階段を走ってました。以下、朝の様子の写真を掲載します。

   校庭は凍っていました。      生徒会役員が毎朝旗をあげています。  担任からのメッセージの板書

  廊下や階段を使用しての朝練の様子。(みんな真っ赤な顔をして一生懸命に走り、汗ばんでいました。)

調理実習、美術、体育の授業の様子です。

 2年生が、調理実習で、リンゴジャムとホットケーキづくりを行いました。1年生は、美術で漢字一文字をその文字にあった意味の絵に、3年生は、保健体育でバレーボールの授業を行っていました。


りんごの皮を一生懸命剝いてましたが、危なっかしい生徒が多く見られました。(2年家庭科:3校時目の様子です)


「夜」「幽」「秋」「楓」「田」「泪」という漢字を、それぞれ工夫して絵に表現していました。(紹介できなかった生徒の作品も立派でした。)

3年保健体育:バレーボールでスパイクを打つ練習をしていました。

 4校時目の調理実習の様子です。

学校支援訪問がありました。

 本日、県中教育事務所 森藤指導主事に、2年生の数学の授業を参観していただきました。「対頂角が等しい。」ことを、生徒たちがグループで話し合い解決していく授業に対して、適切な指導・助言をいただきました。この助言を生かして、さらに良い授業作りを心がけていきたいと思います。

 導入部分で映像を通して、身近にある「対頂角」についての説明がありました。

 各グループで話し合っている様子です。

 グループの考えを、小さなホワイトボードを使用して発表している様子です。

    説明を他のグループにもしている様子です。               最後に黒板でまとめました。

インフルエンザの出席停止期間について


 今週に入り、欠席者増加の傾向が見られます。インフルエンザの流行が心配されますので、感染しないよう、帰宅後の過ごし方についてご配慮ください。
なお、医師からインフルエンザの診断を受けた場合、速やかに担任へご連絡ください。

 インフルエンザは出席停止となり、欠席にはなりません。停止期間については医師の指示に従うとともに、下記をクリックしてご確認ください。

 インフルエンザ・出席停止期間の例.pdf

 なお、子どもがインフルエンザにかかった場合に、常行動(部屋から飛び出そうとする等)を示す例があることが報道されています。
 お子様がインフルエンザにかかった場合、薬の服用の有無にかかわらず、診断後少なくとも2日間は子どもを1人にしないことや、できるだけ1階に寝かせる、場合よっては部屋を施錠するなどの対策をお願いいたします。

授業風景です。

 1年生は、社会、2年生は、数学、3年生は理科の授業風景です。
社会は、南アメリカの導入の授業、数学は多角形の内角の和、理科はエネルギーについての授業でした。映像や作図、実験など、どの授業も先生方の工夫が見られました。

2年数学:作図により、多角形の内角の和を求めています。三角形の内角の和が180°を利用して解いている生徒が多かったようでした。

3年理科:重力エネルギーを電気エネルギーの変える実験でした。

1年社会:南アメリカの導入の授業で、気候の違いやアマゾン川の広大さが分かりました。

全校集会で多くの表彰伝達を行いました。

 全校集会において、次の生徒の表彰を行いました。 文化面では、「福島県統計グラフコンクール」「火災予防絵画・ポスターコンクール」、運動面では、ソフトテニス、剣道の大会の結果が新聞に掲載されるなど南中の活躍がまだまだ続いています。

○県統計グラフコンクールパソコン統計グラフの部               (※敬称略)
 「福島県知事賞」 玄葉優花
○火災予防絵画・ポスターコンクール火災予防部門
 「優秀賞」 大越彩未
 「優良賞」 山代綺華、大和田葉月、堀越愛未、柏原里奈、吉田萌恵
        佐藤美加、堀越百華
○県読書感想文コンクール
 「佳作」 大越彩未、佐藤美伽
○田村地方中学校団体対抗ソフトテニス大会
 「Aチーム第2位」 渡辺広哉、田村日比輝、橋本空由夢、栁沼優聖

             松崎斗哉、三輪裕隆
 「Bチーム第3位」 桑原拓矢、吉田那優多、佐藤尚仁、富塚一哉
○田村地方秋季中学生ソフトテニス大会
 「第1位」 田村日比輝、橋本空由夢
 「第2位」 栁沼優聖、松崎斗哉
○田村三方部親善剣道大会中学生女子の部
 ・船引・船引南中学校連合「第2位」 宗像葵、堀越百華
 ・船引南中学校A「第3位」 新田萌亜、吉田泉美、吉田穂乃香
○実用英語検定
 「準2級」 宗像聖陽、遠山和希
 「3級」  根本香蓮
 「4級」  柏原里奈、渡邉文人、國分結里愛、佐藤美伽
○剣道昇段審査
 「二段」 佐藤彰弘、宗像聖陽、宗像美咲、尾澤楓、尾澤梢

       宗像萌、大和田葉月、堀越愛未
 「初段」 佐藤大河、渡邉文人、吉田泉美、新田萌亜、吉田穂乃香 
※「大山賞」小中学生絵画コンクール「優秀賞」山代雪華さんの表彰は、賞状が届いてないため次回の集会で行います。

今日は校長室・職員室前の花壇作り

 
 今日は清掃班(汚れ落とし班、窓掃除班)による植え付け作業です。午後から急に気温が低下して風も強くなりましたが、明日以降の天候を考え、思い切って15分間で植えました!
「3年生はこのチューリップが咲くところを一緒に見られないんだねえ」が、毎年この作業時の会話です。

「先輩とこのチューリップが咲くところを見れないのはさみしいですっっ。」
寒風のなかがんばりました!お疲れ様!

文化部の花壇の冬支度、終了

 12月がそこまで迫っているとは思えないほどの小春日和だった今日、やっと花壇の作業をすることができました。
春に向けて、チューリップの球根とパンジーの苗を植え付けました。
 
植え付けに備えて、部員みんなで先週のうちに腐葉土、赤玉土、元肥をすきこんでふかふかにしておきました。
おかげで植え付けは難なく、スムーズに終了しました。

 
チューリップの色はわからないのですが、パンジーは色の配置を色々工夫して植え付けました。部員達も花壇の作業に慣れてきて、その手つきに成長を感じます。
「(植え付け用に)掘った穴に水は入れますか?」等、質問しながら手際よく、楽しく花壇作りを終えることができました。
来年の春はきっと、かわいい花々が見られることでしょう、楽しみです。

給食の様子です。

 本日の給食のメニューと各学年の給食時の様子です。各学年、おかわりの仕方が違っていますが、どの学年も残さないで食べようという意識は高かったように感じました。
 1,2年生は、「いただきます。」を言ったらすぐ、おかわりをしたい生徒が各自する。3年生は、完食した生徒からおかわりをする。いずれにしても、おかわりができる分量(残っている量)は少ないですが・・・
献立:ご飯、牛乳、ブロッコリーごまサラダ、白菜のみそ汁、チキンみそカツ(柔らかく、大変おいしい。)


 1年生は、1班4~5人で食べていました。おかわりは男子が多いように感じました。

 2年生は、1班4~6人で食べていました。石井先生も班に入っています。

 3年生は、3班?3列?で机を合わせて、教室の前から後ろまで続いた形で食べています。

携帯安全教室を実施しました。

 11月22日(水)に、田村警察署少年補導員の柳橋宏美さんをお招きして、携帯安全教室を実施しました。2本のDVDの内容から、安易に面識のない人とのLINEのやり取りの怖さや勝手に友だちのパスワード等を使用することが犯罪になることがよく分かりました。携帯電話(スマートフォン)を所持した瞬間から、使用についてすべてを自分が責任を負うことの重さを実感させられた講演でした。

本日、後期中間テストが実施されました。

 本日、後期中間テストが実施されました。どの生徒にとっても大切なテストのため、窓越しに写真を撮影しました。中間テスト後は、3年生は11月29日、1・2年生は12月8日に実力テストを実施し、冬休みを迎えることになります。

     (左から)1年生、2年生、3年生のテストを受けている様子です。

1年生で食育講座を実施しました。

  11月21日(火)6校時に、田村市学校給食センター栄養士の大山信代先生を講師にお招きして、1年生で「食育講座」を実施しました。
 バランスのとれた朝食の献立について、各班で話し合い、その理由を含めて発表しました。発表後、大山先生から適切なアドバイスをいただきました。


    各班でバランスのとれた朝食の献立を考え、発表している様子

今日の授業風景です。

 3校時目に、1年生は社会、2年生は体育、3年生は美術の授業を行っていました。社会は、アメリカ合衆国の農業、体育は、バレーボール、美術は寄木細工作成という内容でした。3年生の美術の寄木細工作りは本日で最後でしたが、どの作品も完成度が高く、とても美しいものばかりでした。


 3年生の美術、寄木細工の作品を完成させている様子。どの作品もとても美しいものばかりです。


 2年生の体育、バレーボールを男女分かれて試合形式で行っていました。

 1年生の社会、アメリカ合衆国の農業の授業でした。日本と違ってすべてが大規模であることが分かりました。

船引南幼稚園を訪問しました。

 11月14日に、船引南幼稚園を訪問しました。園児が貼り絵の作業を一生懸命行っていました。元気いっぱいでエネルギーをたくさんいただきました。

 冬の風景(みの虫)の貼り絵の作業をしていました。

2校時目の授業の様子です。

 本日、2校時目に1年生は数学、2年生は理科、3年生は社会の授業を行っていました。

 1年生数学、反比例の授業でした。

 2年生理科、ワークを使用して問題を解いていました。

 3年生社会、地方税等について学習していました。

雪・雹(ひょう)・霰(あられ)

 本日の給食時の光景です。
 雪が降ってきたと思うと、あられ?ひょう?でした。
 気象庁の予報用語によると、霰(あられ)は直径は5mm未満のもの。
 雹(ひょう)は直径5mm以上のものだそうです。
 
 
  10分程で花壇が真っ白になってしまいました。

7代校長の橋本賢司先生に俳句の授業を行っていただきました。

 本日1校時目に、第7代校長であった橋本賢司先生が来校し、3年生の国語で学習している俳句の授業を行いました。10月31日に学習旅行で3年生が作ってきた俳句をひとつひとつ丁寧にご指導していただきました。
 また、1校時、1年生は英語、2年生は理科の授業を行っていたので、その授業の様子の写真も掲載いたします。

 3年生の国語、俳句の授業で四季の時期について学習している様子

 1年生の英語、What time~?の学習でした。それぞれの生徒が先生の質問に対してきちんと答えてました。

  2年生の理科、気圧の授業でした。高気圧と低気圧の違いが分かりやすく説明されてました。

校内球技大会の様子

 11月10日(金)に校内球技大会が開催されました。球技大会を通して学年・学級の団結を強めることが出来たと思います。
 <長縄とび>
 
 
 <借り物競走>
 
 <二人三脚リレー>
 
 <ドッジボール>
 
 <バスケットボール>
 
 <玉入れ>
 

明日は、球技大会があります。

 明日、11月10日(金)は校内球技大会が開催されます。ジャージ、サブバック登校となります。明日は寒くなる予報も出ているので、部活動で使用したウインドブレーカーを準備して臨むなど、寒さ対策へのご協力をお願いいたします。
 なお、飲み物は水筒のみで、ペットボトルは持参できません。以下の写真は4校時の授業風景で、1年生は体育で明日の球技大会の練習をしており、2年生は、音楽で作曲、3年生は、家庭で保育の授業をしていました。

       1年生の体育、二人三脚の練習をしている様子

       2年生の音楽、作曲をしている様子

       3年生の家庭、保育の授業を受けている様子

後期の清掃班での活動が始まっています

 10月24日(火)から、後期の縦割り班での清掃活動が始まっています。
本校の清掃時間は15分間です。各自が清掃場所へ移動し、立ち歩く生徒、おしゃべりする生徒がいないことをボランティア委員が確認した後、放送委員のあいさつで一斉に始めます。

清掃中は静かな音楽が流れています。活動に関すること以外ではほとんど話し声はしません。黙々と取り組む姿は南中の良き伝統のひとつだと感じます。
    
                   教室掃除の様子

   
 長い廊下の掃き掃除、拭き掃除です。ワンフロアを4人で清掃するのは結構大変です。
窓掃除担当生徒のおかげで、手の届く範囲でひどい汚れの窓ガラスが南中にはほとんどありません。

 
汚れ落とし班は何十年分?の古いワックスを剥離剤を使用し毎日少しずつ落としています。校舎内の廊下と階段、を4年余りかけて1周しました。
水道はEM石けんを使い、石けんカスなどの汚れを落としてぴかぴかにします。

 生徒数の減少でひとりあたりの清掃分担が増え、清掃全体の進め方の工夫が必要ですが、”自分たちの学校を自分たちの手できれいにする、維持する”清掃時間は、とても意義あるものだと改めて思う毎日です。(写真は前期の縦割り班です)

今日も5校時目の授業風景です。

 今日も5校時目の授業風景になってしまいました。1年生は理科、2年生は体育、3年生は美術の授業を行っていました。理科は、「水に溶けた物質をとりだすには?」という実験で食塩と硝酸カリウムを水に溶かして、温めた後にもう一度冷やした結果どうなるか?の実験を行っていました。体育は、昨日と同じバスケットボールを試合形式で、美術は寄木細工作品の完成を目指し真剣に取り組んでいました。


   3年生美術、寄木細工作品づくり(完成間近の生徒も多くいました。)

   2年生体育、バスケットボールの授業風景

   1年生の理科、実験をしている様子

5校時の授業風景です。

 5校時の授業、1年生は技術、2年生は体育、3年生は国語の授業を行っていました。技術は、ペンスタンド作成、体育は、バスケットボール、国語は俳句づくりの内容でした。ペンスタンドは設計の段階で、バスケットボールは試合形式、国語はそれぞれの生徒が作った俳句のベスト3を決めようと俳句を見合っている様子です。

     1年生、技術の授業で、ペンスタンドの設計を実際の木材に描いている様子

     2年生の体育の授業で、バスケットボールを試合形式で行っている様子

     3年生の国語の授業で、各生徒が作った俳句のベスト3を選んでいる様子

避難訓練

今回は、地震に伴い、2階家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
  
 田村市消防署の方よりお話をいただきました。

 
 消防署の方から「ピノキオ」を教えていただき、消火訓練を実施しました。
 「ピ」・・・ピンを抜く
 「ノ」・・・ノズルを持つ
 「キ」・・・気合!!
 「オ」・・・押す

3校時目の授業風景です。

 3校時目に、1年生は国語、2年生は体育、3年生は美術の授業がありました。国語は「わかりやすい案内文を書く。」、体育は長縄跳び、美術は寄木細工作成の授業でした。それぞれの授業、今日も生徒たちは一生懸命活動している様子が見られました。

 3年生の美術、寄木細工作成の授業風景

 2年生の体育、長縄跳びの授業の様子

 1年生の国語、「わかりやすい案内文を書く。」の授業風景

 

学習旅行に行ってきました。

 10月31日(火)に全校生で、喜多方市へ学習旅行に行ってきました。北方風土館見学、木之本漆器店での体験学習、喜多方市内散策を行い、各学年各班活動もしっかりできていたようでした。市内散策では、昼食に喜多方ラーメンを食し、集合時間に遅れる生徒もなく楽し一日になりました。

 木之本漆器店での蒔絵体験の様子

 北方風土館見学の様子

 喜多方市内散策、各班の自主研修の様子

明日10月31日は学習旅行です。

 明日は学習旅行で喜多方市内散策や体験活動を行います。気温が低いことが予想されますので、温かい下着の着用や防寒着を準備するなど寒さ対策をしっかりして臨み、体調を崩さないようご家庭でも呼びかけのご協力をお願いいたします。

4校時目の授業風景

 4校時目に、1年生は体育、2年生は理科、3年生は英語の授業がありました。体育はマット運動、理科は気象観測、英語は道案内の授業でした。それぞれの授業、生徒たちは楽しく活動している様子が見られました。

 1年生の体育の授業でのマット運動の様子

 2年生の気象観察の授業の様子(本日の雲量は7~8割のため気象上は「晴」と判断することが分かりました。)

 3年生の英語、道案内(Could you tell me how to get to ~?)の授業の様子

3校時の授業風景と本日の給食写真です。

 3校時、1年生は数学、2年生は国語、3年生は実力テストでした。数学は、比例のグラフについて、国語は、「家族がお互いをどう思っているかを考えよう。」、実力テストは英語でした。
 3年生のテストの様子の写真が、廊下の窓越しに2枚しか撮影できなかったため、本日は給食の写真を掲載します。おいしい給食を食べ、午後からのテストもがんばってもらいたいと思います。

 1年生の数学の授業風景(比例は、全国の中学生にとっても苦手分野のひとつです。)


 2年生の国語の授業風景(各班で真剣に話し合っていました。)

       3年生の実力テスト受験の様子                   給食(担々麺、バンバンジー、肉まん、牛乳)

2,3校時目の授業風景です。

 2校時に2年生は理科、3年生は数学、3校時に1年生は社会の授業を行いました。理科は、始祖鳥について、数学は、2乗に比例する関数のグラフ、社会は、ヨーロッパの気候についての学習でした。それぞれの先生方がモニターや方眼黒板などを利用し、視覚的に分かりやすい授業を展開していました。

                       2年生の理科の授業風景

                       3年生の数学の授業風景

                       1年生の社会の授業風景

学習旅行の全体説明を行いました。

 10月31日(火)に実施される学習旅行の説明を1校時、文化祭の後片付け終了後に行いました。学習旅行の中心的活動は、喜多方市内散策ですが、漆器塗り体験などの体験活動も行ってくる予定です。

            教頭先生の説明を全校生が聞いている様子

思い出に残る飛翔祭でした。

 午後からの合唱発表、10団体が出場した一般ステージ、閉会セレモニー、どの発表も生徒それぞれの思い出に残るものになったと思います。多くのご来賓、保護者の皆様、ご来校いただき誠にありがとうございました。


10月23日(月)の家庭での過ごし方のご協力について

 10月23日(月)は、文化祭の繰替休業日となります。台風21号が本州へ近づいていることもあり、23日はすべての部活動を中止とします。そこで、外出をなるべく避け、家庭で読書や学習をするよう指導しましたので、ご家庭でもお子様へお話くださるようご協力お願いいたします。なお、詳しくは、本日プリントを配布しますのでご覧ください。

明日は、いよいよ飛翔祭です。

 明日21日(土)に飛翔祭が行われます。8時40分の開会セレモニーからスタートし、午前は学習ステージ、学年ステージ、午後からは合唱発表、一般ステージ、閉会セレモニーが実施されます。ぜひ、ご来校いただき、生徒の今までの練習の成果をご覧ください。
 なお、雨天続きのため、駐車場を予定していた校庭がぬかるんでいるため、校舎前などのアスファルトの場所へ駐車係の誘導に従って、駐車するご協力をよろしくお願いいたします。

福島県統計グラフコンクール知事賞受賞

 県統計グラフコンクールにおいて、本校からは3点を応募し、玄葉優花さん(3年)の作品がパソコン統計グラフの部で知事賞に輝きました。
表彰式は、11月2日に福島市で行われます。
                             
  玄葉優花さんの作品                    山代雪華さん、管野雄介さん、吉田萌恵さんの作品  
                  
  鈴木大登さんの作品

昨日の放課後に一般ステージリハーサルが実施されました。

 10月19日(木)放課後に飛翔祭の午後に行われる一般ステージのリハーサルが実施されました。一般ステージには、希望した10団体がダンスや劇を発表する予定です。当日、生徒たちの演技をぜひご覧いただきたいと思います。(6団体のリハーサルの写真を掲載しました。)

飛翔祭2日前、各学年リハーサルの様子です。

 飛翔祭が2日後に迫り、各学年の練習も最終段階に入りました。どの学年も熱の入った練習の様子が見られました。(内容は、当日のお楽しみにしたと思います。)


                                    3年生、学年発表リハーサルの様子


                                    2年生の学年発表リハーサルの様子


                                   1年生の学年発表リハーサルの様子

4校時目の授業風景

 4校時目の授業風景です。1年生は、美術、2年生は、家庭、3年生は、体育の授業を行っていました。どの授業も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

     3年生は、体育で文化祭でも披露するダンスの授業を行っていました。

     2年生は、家庭で栄養素の学習をしていました。(班ごとに学習している様子です。)

     1年生は、美術で漢字のレタリングを行っていました。(「愛」という漢字でした。)

飛翔祭(文化祭)が4日後に迫りました

 飛翔祭が4日後に迫り、生徒会、各学年、各係の生徒たちが昼休みや放課後に、その準備のため一生懸命活動しています。当日の発表を楽しみにしていただきたいと思います。

            1年生の合唱練習の様子          生徒会役員の太鼓の練習風景

                    2年生の放課後の様子

                    3年生の放課後の様子

3年生・防煙教室を実施しました。

 12日(木)3校時に保健体育で実施しました。
 講師に、福島県立医科大学付属病院・ふたば救急医療支援センター准教授の風間咲美先生をお招きし、医師の立場から喫煙の害と防止対策についてお話を伺いました。
 たばこを吸う人が受ける喫煙の害はもとより、吐き出された煙やたばこの先から出る煙による受動喫煙の害の大きさに、生徒達の多くが改めて驚いていたようです。
  

 生徒達が理解しやすいよう、スライドや写真を提示いただいたり、「先輩や友達からたばこをすすめられたときに、相手を不快にさせないで断る方法」をロールプレイで実演したりする場面もありました。
 授業後の感想から、多くの生徒が喫煙に関して自分自身と周りの人の健康を守るための行動は、今後どうあればよいのか、深く考える時間にできたことがわかり、うれしく思いました。

南中オープンデー「学校開放」のご案内

 今年度も、「ふくしま教育週間」に合わせ、船引南中学校オープンデー「学校開放」を下記により実施いたします。都合のつく時間にご来校いただき、生徒の学習や学校生活の様子をご覧いただきたいと存じます。
 ご多用のこととは存じますが、ぜひ多くの皆様にご来校いただけますようご案内申し上げます。

                記

 1 実施日     11月2日(木)
 2 開放の時程   1校時  8:30~ 9:20
           2校時  9:30~10:20
           3校時 10:30~11:20
           4校時 11:30~12:20

 3 その他
  (1)玄関からお入りいただき、受付名簿に氏名をご記入ください。
  (2)ご不明な点は、教頭までお問い合わせください。

全校合唱風景

 4校時目に、飛翔祭での合唱祭のリハーサルを兼ねて、全校合唱の授業がありました。1年生は「大切なもの」、2年生は「COSMOS」、3年生は「手紙」という曲を、全校生徒並びに先生方の前で緊張しながら披露していました。飛翔祭までに、練習を重ね、さらに向上した姿を保護者の皆様にはご披露したいと思います。

                   1年生の合唱曲「大切なもの」を演奏している様子

                   2年生の合唱曲「COSMOS」を演奏している様子

      3年生の合唱曲「手紙」を演奏している様子(3年生の伴奏者は、海外派遣中です)

3校時の授業風景

 3校時目に、2年生は外部講師の黒羽先生による剣道の授業を実施しました。また、1年生は、数学、3年生は英語の授業を真剣に行っている様子も掲載します。

                 2年生の剣道の授業風景

        3年生の英語の授業風景(長文読解の学習に取り組んでいました)

1年生の数学の授業風景(1次方程式の章末問題を解いていました。難解の問題にもチャレンジし、がんばっている様子が見られました。)

支部中体連新人総合大会の結果

 先週行われました田村支部中体連新人総合大会の結果、入賞した競技、種目は以下のようになりました。どの部も、今までの練習の成果を発揮し、他校生を相手に精一杯の力を出し切るとともに、チームとしての団結力においても成長が感じられました。

 ○剣道        女子団体 1位
(県中出場)


 ○ソフトテニス    男子団体 2位(県中出場)
             男子個人 2位 1ペア(県中出場) 

                  3位 1ペア(県中出場)
                  ベスト8   1ペア(県中出場)
                  ベスト16  2ペア(県中出場)

 ○卓球         女子ダブルス ベスト8 1ペア(上位大会なし) 
            女子シングルス ベスト8 2ペア(上位大会なし)

 ○バスケットボール  2位(上位大会なし)

 
    
 
 
 
 

食に関する指導2年(学級活動)を実施しました

「健康な体をつくる食事について知ろう~運動と食事~」のテーマで、田村市学校給食センター栄養士の大山信代先生を講師にお招きして実施しました。
  
 「体格と運動能力の関係」は、全国調査の結果から、男子も女子もA判定の割合は肥満とやせのグループには少ないことがわかりました。
 また、実際に自分の体格指数(BMI)を、9月の身体測定結果をもとに自分で算出しました。
「標準体重」とは「病気になる確立が一番低い理想体重(BMI=22)」であること、肥満や高度のやせが将来、様々な健康上のリスクを高めることを再確認しました。
 成人期以後の生活習慣の土台を作っている中学生期を、健康面からどのようにすごすか…とても大切なことですね。

   
 自分手帳(福島県教育委員会作成)には、自分の体力・成長の記録だけでなく、食に関する授業や実践の記録をするページもあります。また、健康な体をつくるために身に付けるべき生活習慣や、様々なヒントが載っています。
 
  新人戦を翌日に控えた2年生にとって、バランスの取れた食事を取ることは本番で実力を発揮するために必要不可欠なものです。
 本校の健康課題のひとつでもある肥満の解消・予防についても触れながら、わかりやすくお話いただきました。

生徒会立会演説会・役員選挙

 6校時に体育館で行われました。役員の会計を除き、会長・副会長は信任投票となりました。
 候補者は期間中、昇降口で朝の選挙活動や昼の放送での所信演説などを通して、自分の考えを一生懸命に訴えていました。

  
全校生の前で、応援者による演説と候補者の最後の演説が行われました。

  
選挙管理員が作成した「選挙公報」を見ながら、真剣に耳を傾けています。 選挙管理委員から投票券を受け取ります。

   
いよいよ投票です。立候補した生徒ももちろん投票しました。

選挙管理委員の生徒達もこの日に向けて、様々な準備を重ねてきました。その甲斐あって無事選挙が終了、南中生徒会の新役員が決定しました。

職業講話

 郡山新卒応援ハローワークより、学卒ジョブサポーターの伊藤友花子様をお招きし、全学年対象に、職業講話を行いました。
 将来働くときのために、あいさつやコミュニケーションの力など、今から身につけておくべきことがあるとのお話が印象に残りました。
 
 
  

9月の身体測定を行いました。


 4日(月)から6日(水)にかけて、昼休みに保健室で行いました。
身長と体重を測定しますが、毎年、とくに男子で身長がぐっと伸びる生徒が多いことに改めて驚きます。
 どうしても背の高い生徒が「伸びた~」ように感じやすいものですが、一人ひとりよく見ると背の高い生徒もそうでない生徒も、それぞれに数cmずつ大きくなっています。
 「食べたもので体はつくられる」バランスの良い食事、質の良い睡眠時間を確保する等に心掛けて、健康な体作りをして欲しいです。

ポスターコンクール作品完成


  

 文化部では、さかのぼること数ヶ月前から作品作りを続けてきました。
テーマは、背景は、構図は…等々悩み、迷いながらやっと完成にこぎ着けました。9月上旬に締め切られるコンクール関係は多く、これらの作品は撮影後、送付しました。
 とくに2,3年生は2つのポスター・絵画コンクールにエントリーしました。結果はどうあれ、作品と向き合い、自分と向き合い、積み重ねてきた時間と努力は部員達の財産となることでしょう。

田村支部中学校駅伝競走大会

 南中からは、男女各1チームが参加しました。男子チームが12位(参加16チーム)、女子チームが8位(参加17チーム)でした。3年生にとっては最後の中体連大会となりました。
 
男女とも夏休み中から熱心に練習に取り組み、本当によく頑張ってきました。
選手・役員・応援の生徒の皆さん、本当にご苦労さまでした。また、応援、支援をいただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。
  
  
  
 

にんじん、ゴーヤの収穫と、約束のお楽しみ会


 とうとう収穫の日を迎えました。ご覧ください、文化部の初収穫を。
  
3寸にんじんですが、結構しっかり根を張り、なかなか抜けません。「立派!!!!!!」 
  
ゴーヤは苦手な部員ばかり…ですが、1本ずつはさみで採りました。「花も葉も実も全部ゴーヤくさい!!」

みんなできれいに洗い、この後のお楽しみ会で調理していただきました。カレーは生徒達だけで作りました。
ゴーヤーチャンプルーは顧問が腕をふるって調理しました。一口は食べてくれていました(泣)。
 

<番外編>
こんなにんじんも採れました。何に見えますか?

ひまわりが満開



もう、2階のベランダに届く勢いです。葉もものすごく大きいのです。元気いっぱい育ち、咲いてくれました。


1ヶ月前はこんな小さな姿でした。種まき・育苗、植え付けで文化部部員が、その後の日々の細やかな手入れを用務の皆川さんが担ってくださったおかげです。あきらめずに手をかけ心をかけると、ひまわりはちゃんと応えくれました。

歯みがき自己チェックをしています

 部活動を引退した3年生から実施しています。今年度は全校生に実施予定です。
夏休み前は、放課後で部活動の前に、夏休みに入ってからは部活動単位で4~5人ずつ、
8:50~9:25の時間で行っています。
 
 カメラ目線は恥ずかしすぎて?!できません(3年生)。「どれどれ、見てあげる」(3年生)

 
 今回は歯科医院でも使用する歯鏡も使用しました。普段、自分では見ることができない前歯の裏側や、上の歯の様子もじっくり観察することができました。 

 歯垢染色液を綿棒で全歯に塗り、うがいをした後に濃く赤く残った部分(みがき残した歯垢)の有無を自分で調べます。
その後、歯ブラシでみがき直しをして、養護教諭の「OK」をもらったら終了です。
 少人数での指導は、一人ひとりの生活の様子や使用している歯ブラシの痛み具合などを確認しながらすすめることができる上、生徒達の個性が垣間見えるので、指導する側としては様々な意味でとても楽しい時間です。

田村市長を表敬訪問しました。

7月25日、3年生の渡邉楽斗さんが田村市役所に本田仁一市長を表敬訪問し、中学校体育大会陸上競技東北大会出場決定を報告しました。中学校体育大会陸上競技県大会の共通男子砲丸投げ3位に入賞したときの感想や東北大会へ向けての意気込みを市長へ報告し、激励していただきました。(写真は、7月27日付、福島民友より一部抜粋)

駅伝試走

本日、田村市陸上競技場にて、駅伝の試走を行いました。9月1日に行われる支部駅伝大会へ向け、毎朝の学校での練習の他、陸上競技場での試走も行っています。試走は、あと2回実施する予定です。

特設合唱部がんばっています

8月23日に開催される田村地区音楽祭に向け、特設合唱部が夏休みの午後から音楽室にて活動をしています。石井先生、会田先生の指導のもと、上位入賞を目指し全員が真剣にがんばっています。

全校集会

 夏休み前の全校集会を行いました。表彰伝達や校長からの話、各学年の代表生徒による「これまでの反省と夏休みの抱負」の発表がありました。夏休み期間は7月21日(金)から8月24日(木)の35日間です。ケガや事故に注意し、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
 
 
  

思春期保健教室(1年生)実施しました

 今年度も、郡山医療介護病院総婦長で、助産師の宗形初枝先生を講師にお招きしました。
保健体育保健分野で1年生は、体の発達・発育について学びます。
呼吸器や循環器などの内臓の発育・発達のほか、思春期の生殖機能の成熟に関連して専門的な立場から、
そして様々な角度から貴重なお話をいただくことができました。

    
 「あなたたちの誕生日はいつ?生まれた時間は?どこで生まれたの?名前は誰がつけてくれたの?その由来は?」
      家族にインタビューしてきたこの機会に「初めて知りました」と答える生徒も多かったです。
名前の由来を知って「うれしかった」と答える生徒もいました。


    
  思春期の体と心の変化には脳下垂体から出る性腺刺激ホルモンと、そのホルモンの刺激を受けて、
男子なら精巣から、女子なら卵巣から性ホルモンが出ることでおこります。」
 

<生徒の感想から>
・性について、先生に詳しく教えてもらい、いやらしいと思っていたけど、大事なことなんだなと思いました。今後もみんなや自分のことを思って日々の生活を送って、笑顔で過ごしていきたいと思います。(男子)

・これからも自分の命や他の人の命を大切にしたいと思います。今回は貴重な体験ができました。ありがとうございました。今後しっかりと生活していきたいと僕は思っています。(男子)

・子どもが生まれても、生涯を持っていたり、体重が軽すぎたり、身長が小さすぎたりしても、ひとつの命として大切にされ、愛されていることが分かりました。そしてそのサポートをする助産師の仕事についてもよく分かりました。(女子)

・命をつなぐことは大変だとわかりました。僕を生んでくれた父・母、父母を生んでくれた祖父母に感謝したいです。(男子)

・男性と女性では異なる部分が多くあり驚きました。互いの意志を尊重することが大事なのだと知ることができました。(女子)

 

「にんじんが気になって、抜いてみました」(文化部)

 
 5月に種を蒔いたにんじんが二度の間引きを経て、生きいきと葉を茂らせています。
どうしても、「今、土の中ではどうなっているのか」知りたくなって、試しに2本抜いてみました。
3寸にんじんの種ですが、えんぴつほどの太さのベビーにんじんが出てきました。
収穫まであと20日ほど待ちたいと思います。
 
 
  
ゴーヤもグリーンカーテンらしくなってきました。花をたくさんつけますが、落ちてしまうものも多いです。
その中で、ゴーヤらしいものも見えてきました。


あさってから夏休みですが、水切れをさせないように面倒を見ましょう!
 

1年生思春期保健教室を実施しました

 18日(火)3,4校時に、郡山医療介護病院の総看護師長で助産師でもある宗形初枝先生においでいただき実施しました。(保健体育2時間)
 1年生の保健分野では「心身の発達と心の健康」という単元があり、ここに関連する専門的な内容を、スライドや写真とともに生徒達に説明してくださいました。(体の発達や性機能の成熟、ストレスへの対処等)


授業の中で、宗形先生は生徒達全員に声を掛け、生徒の話を聴きます。
ワークシートの裏側が宗形先生の話のメモでいっぱいになった生徒もいました。


  生徒達は小学校4年生の体育(保健領域)でも思春期の体の変化や心の発達について学んでいますが、やはり命の誕生の現場に携わってこられた方の言葉の力を感じました。
無事生まれることができた命、また、生まれても生きられなかった命もあること、家族と今生活できることのありがたさや男女お互いへの思いやりについても深く考えさせられた時間でした。
科学的な知識理解のみならず、自分のこれからの生き方、判断とその結果としての行動のあり方等、多くのこと学ぶ授業となりました。

<授業後の感想(一部抜粋)>
○思春期や赤ちゃんのことで僕の知らないことがたくさんあって驚きました。初枝先生の話で体重が少なくて生まれてすぐ亡くなってしまうことを何度も見たと聞いて、そうだんだ、と思ったし、赤ちゃんを産むことは大変だし大切なんだと思いました。(男子)
○男性と女性では異なる部分が多い、お互いの意志を尊重することが大事だと知りました。自分で望んで赤ちゃんを産めるようになりたいと思いました。(女子)
○(家族へインタビューした内容から)私が生まれるときにたくさんのことがあったんだなと思いました。改めて生んでくれたことに感謝しなければいけないと思いました。(女子)
○人の命はとても重く、みんな身長や体重は違うし病気をもっている人が多くいるなど、悲しいこともあるけれどみんなしっかりと生きていることが分かりました。これからも自分の命や他の人の命を大切に生活していきたいと思います。(男子)
○性について詳しく教えてもらい、いやらしいと思っていたけど、大事なことなんだなと思いました。(男子)
○私達が今、両親と一緒にいられることはとてもいいことだということがわかりました。これからは両親とあまりけんかをしないで仲良くすごしていけるようにしたい。(女子)
○助産師という仕事に、出産を手伝うだけでなく、(子どもが)大人になってからのことなどをしっかり知ってくれているという頼もしさを感じました。(女子)

3年生総合1日体験学習

 3年生の総合1日体験学習では、ふくしま森の科学センターを訪問してきました。サイエンスショーへの参加や、土壌生物観察や水生生物の観察を通して、身近な生活に潜む先端科学ぶとともに自然のすばらしさに触れることができました。
 

 
 

1年生総合1日体験学習

 1年生の総合1日体験学習では、福祉体験を行いました。ご協力いただきました福祉関係の事業所の皆様、大変ありがとうございました。(ご協力いただきました事業所(敬称略):グループホームつつじ、デイサービスセンター きらら、生活介護事業所みらくる、介護老人保健施設 桜美苑、特別養護老人ホーム船引こぶし荘)
 

 

2年生総合1日体験学習

  2年生の総合1日体験学習では、職場体験を行いました。ご協力いただきました事業所の皆様、大変ありがとうございました。(ご協力いただきました事業所(敬称略):田村市役所、みなみ建設、わかくさ幼稚園、リオンドール船引店、ダイユーエイト船引店、ミニストップ船引店、ふねひきパーク、しまむら船引店、ヨークベニマル船引店)




 

今日は七夕、そして総合1日体験学習です

 1年生は福祉体験、2年生は職場体験で、ご協力いただく各事業所さんへバスで出発しました。
3年生は、ふくしま森の科学体験センター(ムシテックワールド)での体験学習に出かけました。

そして七夕の今日、笹飾りが、生徒達を静かに見送っていました。
  
笹は、心の教室相談員の大河原先生が毎年準備してくださるものです。
自由に願い事を書けるよう、相談室の廊下に短冊や筆記用具も設置してくださいました。

昨日の午後、多くの生徒が楽しそうに飾っていました。
  
個性があふれるユニークな願い事、進路実現への切実なもの等、南中生の今が垣間見える笹飾りです。

県陸上競技大会の速報です

 本日の競技結果の速報です。

  共通男子砲丸投 3位入賞(東北大会出場)
    記録11m59
 
           

  これまでの応援ありがとうございました。
  東北大会は8月8日(火)~10日(木)に青森市で開催されます。