さわやか色の空がある
クリスマス給食
今日の給食は、今週末クリスマスということでケーキがついていました。
生徒たちは、事前にいちごケーキかチョコレートケーキを選び、好きなケーキをデザートに今年最後の給食をおいしく食べました。昼の放送もクリスマスの音楽で、ムードを高めていました。また、ケーキは卵や小麦などにアレルギーがある生徒でもみんなと一緒に食べられるように、原因材料を含まない特別ケーキでした。給食センターの皆様、ご配慮ありがとうございます。1年間お世話になりました。
思春期保健教室(3年)
本日3校時目に、3年生を対象として思春期保健教室を実施しました。
講師は、助産師の松本美津子先生です。
「性感染症予防とデートDV」をテーマにお話しいただきました。
初めに性感染症のお話がありました。性感染症の中には症状が出ないものもあり、気づかない内に感染が広まってしまう危険性があります。その中でも「梅毒」は、女性が感染したまま治療せずに出産すると子どもに影響が出る可能性があるとの説明でした。さらに、講義後にインターネットで調べると、梅毒は初期状態に対する薬はありますが、末期状態に対する薬はなく、恐ろしい病気につながる可能性もあるようです。そういった意味でも「もしかして…」と思ったら、すぐにパートナーと一緒に受診をすることが大切です。そして、性感染症を防ぐためには、正しい予防法を確実に実行することが大切です。講義ではその方法も説明されました。
次にDV(ドメスティックバイオレンス)のお話がありました。DVとは親密な関係の人に対する心や体への暴力です。結婚等していない段階でのDVは「デートDV」と呼ばれます。ある調査によれば、女性の6人に1人、男性の12人に1人がデートDVの経験があるそうです。DVは身体的、精神的、性的、経済的、デジタル的な暴力により、加害者の勝手な価値観を被害者に押し付けるものであり、力で支配しようとする考え方です。次第に上下関係ができ、主従のような関係になってしまう、人権を無視した犯罪です。
そうしたり、そうされたりしないための大切な考え方は、「対等・平等」を尊重する考え方、「自分らしさ」を大切にする考え方、「尊重・共感」の考え方、「自己決定」の考え方が大切です。例えば、性的に触れ合うことに関しても相手の性的同意が必要です。「嫌と言っていないから同意してる」と考えるのではなく、「同意」以外は、すべて「同意しない」と考えます。根本的には相手の人権を尊重する考え方が重要です。また、被害者は自分から言い出すことが難しいので、周りの人が勇気をもって声をかけ、サポートすることが大切です。
知識は自分を助ける力になります。自分自身はもちろん、友人に相談されたときに正しく答えられるように、しっかりと理解しなくてはなりません。とても内容が濃い講義でしたが、生徒たちは真剣な顔で話を聴いていました。まさに思春期の生徒たちに必要な大切なお話をいただきました。松本様、ありがとうございました。
田村市学力調査(1・2年)
本日、1・2年生は、1~3校時にを田村市学力調査を実施しました。
実施教科は、国語、数学、英語です。
国語では、放送される会話文を聞きながらメモを取り、その後、話し合っていた内容等について問われる問題がありました。放送が始まると、生徒たちは真剣に耳を傾けメモを取っていました。
これで今年行うテストは最後になります。生徒の皆さんごくろうさまでした。今日わからなかったところはすぐに家庭で復習して今年のうちにわかるようにしておきましょう。
(1年生)
問題文も結構な量です。
(2年生)
12月の廊下掲示
いよいよ今週で令和4年の授業も終了です。振り返ると1年間あっという間でした。12月の掲示物を紹介します。
(コンピュータ室前)
文化部の掲示です。文化部は1年間、毎月毎月季節を表す掲示物を作成し続けました。令和4年の締めくくりはもちろんクリスマスです。木の枝に乗った三角形のサンタが可愛いですね。
(1年教室前)
1年生の廊下には、「今年の漢字」がありました。「楽」や「笑」「協」など仲間と楽しかった1年を表す漢字がある一方、「甘」や「忘」など自分に甘かったと反省する漢字も見られました。「挑」や「努」など今年中学生になって、いろんなことに頑張ったと振り返る生徒も多かったです。
(1年学習室前)
先日の福島民報社出前講座で学習した文章の書き方を生かして早速文章作りを行った作文になります。自分が気になった新聞記事を挙げ、それについて自分の考えを述べています。よく書けてます。
(2年学習室前)
2年生も出前講座で学んだ知識を生かして書いています。なかなか書けています。書いた反省を自分でコメントしていていいですね。
(家庭科室前)
3年生が幼稚園訪問に行った際の写真や、自分で制作したオリジナルの絵本、1年生が作成した布製ファイルカバーが展示されていました。幼稚園訪問の写真は、園児だけでなく、訪問した3年生たちの笑顔もとってもすてきな写真です。
(図書室、多目的室前)
12月の掲示に変わりました。三角形のオブジェをさらに三角形に並べてクリスマスツリーを表しています。面白いですね。また、昼の放送で支援員さんが朗読した本もここで紹介しています。今年から始めた朗読は、昼の黙食の時間にぴったりでした。来年も楽しみです。さらに、人権週間に合わせ人権に関する本と冬休みおすすめの本が紹介されていました。
(3年学習室前)
3年生の廊下にも、出前講座の成果がありました。全校生でお話を聞けて良かったです。その後に国語の授業でも新聞を取り扱いました。この書き方は小論文等にも生かせるかもしれませんね。
1年間、それぞれの立場で毎月工夫して掲示してくれました。ありがとうございました。
雪景色。寒いけど温かい気持ちに。
19日は、日曜日から降り続けた雪が積もり、一面の雪景色でした。
気温も氷点下だったため、比較的さらさらした雪が道路にたくさん残っていました。通行の際は転倒、およびスリップに十分気を付けてください。
下の道路に行くまでの道を雪かきしていると、地域の方が既に校門、自転車小屋周辺や歩道を雪掃きしていただいたことがわかります。本当に感謝です。
また、雪かきをしていると、たくさん生徒たちが応援に来てくれました。こういう行動は嬉しいですね。おかげで向かい側の歩道まで掃くことができました。生徒の皆さんありがとう!
第5回奉仕委員会
本日放課後、第5回奉仕委員会が開かれました。
奉仕委員会は生徒会組織の一部で、自分たちの学校生活をよりよくするための自治的活動をしています。
生活、放送、図書・学習、保健、ボランティア、給食委員会の6つの委員会と、生徒会執行部が放課後話し合っていました。今回は、これまでの反省と、反省を生かしたこれからの活動について話し合いました。
福島民報社出前講座(全校生)
12月8日(木)の5・6校時に、福島民報社出前講座を開催しました。
講師は、福島民報社 地域づくり局編集委員 坪井法彦さんです。
テーマは、
① キャリア教育の視点から今の中学生に伝えたいこと
② 新聞の見方、文章の書き方
についてお話しいただきました。
最初にご自身の経歴が紹介されました。中学校から高校、大学、社会人へとそれぞれのステップでご自身が感じたり、考えたりした大切なことを、具体例を挙げながら生徒たちに伝えていきました。人生の先輩から将来のことについて学ぶことは中学生にとってとても貴重です。将来のことなので今はピンと来ないかもしれませんが、これからの自分に生かしていくことで、きっと良い結果になると思います。
また、後半は新聞の見方や文章の書き方を教えていただきました。新聞の見出しや段落構成にはそれぞれねらいがあることや、写真等も1枚で伝わるよう厳選されていること等、新聞は「正しい情報」を「分かりやすく」伝える工夫がされていることが説明されました。
この考え方は書き方にも応用できます。逆三角形の考え方で、最初に主張を書き、それから理由やそう考えた背景、事の詳細や考えたこと、感想などを肉付けしてくことで文章が書きやすくなります。
早速、生徒達もその考え方で書いてみました。すると、書くことが苦手だった生徒もかなりの量が書くことができました。
3年生の生徒が書いた文章は素晴らしかったです。
生徒から質問もありました。
御礼の言葉の中に、文章の書き方のきっかけをつかめたという感想がありました。
ストーブを焚いていても体育館は寒かったのですが、生徒たちは2時間しっかり聞いて学んでいました。学んだ事は早速試してみて欲しいです。文章は経験を積むことでもっと良くなるというお話もいただきました。
坪井様、お忙しい中、貴重なお話ありがとうございました。
租税教室(3年)
本日、4校時目の3年社会の授業で、租税教室を行いました。
講師は、税理士の宗像住孝さんです。さらにお2人の税理士の方にも参観いただきました。
講義は、憲法の三原則「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」、三大義務「教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」、三権分立「立法権」「行政権」「司法権」を問うことから始まりました。
質問された生徒もしっかりと答えていました。さすがは3年生です。
次に、「税は誰から集めるのか。」「税金はどこに集まるのか。」「そのお金は誰のために使われるのか。」「使い道を決めているのは誰なのか。」講師の先生は次々に生徒へ質問して考えさせます。そして、生徒に気付かせながらお話を続けました。
「国民から徴収した税金は国民のために使われる。」、「税金とは豊かな社会を作るための会費である。」生徒は大切な言葉を書き留めます。
次に国の財政収支についてみると、収入の約1/3は借金であることがわかります。
「例えば、10000円の支出をしなくてはならないときに、収入が6000円しかない。あなたはどう解決する。」
解決のための3つの方法、①支出を減らす、②収入を増やす、③借りるの視点から考えていきます。例えば、増税は②の方法であることがわかります。しかし、どの方法も単独では解決が難しく、現在、国は3つの方法のバランスをとって解決しようとしていることが説明されました。
また、税の負担の仕方にも、富を多く持つ人から多めに徴収する「富の再分配」の考え方で工夫がされていることが説明されました。
税金についてとても分かりやすい説明でした。時折、学習のコツなども教えていただき、大変充実した時間となりました。宗像先生、ありがとうございました。
赤い羽根共同募金
本日、田村市社会福祉協議会 会長 助川俊光 様、他2名の社会福祉協議会の方々をお迎えし、ボランティア委員長と副委員長の生徒から、全校生と職員から集めた赤い羽根共同募金、4,941円を直接手渡しいたしました。
委員長から「全校生、先生方からの募金です。地域の皆さんのために使ってください。」と手渡し、助川会長様からは、「地域で困っている方のために大切に使います。ありがとうございます。」とご挨拶いただきました。その後、一緒に記念撮影をしました。
募金をしてくれた皆さん、ご協力ありがとうございました。
第5回実力テスト(3年)
今日は、3年生の第5回実力テストを行いました。
今年最後のテストになります。三者面談も終わり、自分の進路実現のために今の実力を知り、課題を確認するには最適です。真剣に問題に取り組む姿に「いよいよ受験」を感じました。
残りの実力テストは、年が明けてからあと2回です。頑張れ3年生!
プレ小中一貫教育授業(小学6年生)
12月7~8日の2日間にかけて、船引南小学校の6年生が本校を訪れ、中学校の先生の授業を受けます。
これは、来年度から始まる小中一貫教育のプレ授業にもなっています。
元気よく来校した南小の6年生達は、3校時目に保健体育、4校時目に英語の授業を受けました。
(保健体育)
保健体育では、体育館でマット運動を行いました。徐々に運動レベルを上げていき、先生の見本をビデオに撮って、自分たちもビデオに撮って比較をしながら技能を向上させていきました。どの子も本気になって取り組んでいて、さらにチャレンジする仲間を励ます姿が見られとっても良い雰囲気でした。
(英語)
来年度からの小中一貫授業開始に合わせて新規導入した机と椅子を早速今日から使っての授業でした。先生からは、ほぼ英語による指示でしたが、6年生達は意味をしっかり理解して楽しく受け答えすることができていました。
また、明日も実施します。
キャリア教育モデル校実践研究発表会(県中地区)
12月6日(火)、本校を会場としてキャリア教育モデル校実践研究発表会(県中地区)を行いました。
本校では、県教育委員会の事業で2年間、キャリア教育の研究を行っています。今年は初年度の成果をお伝えするべく、主に県中地区の先生方にお集まりいただき、授業公開と研究概要説明、協議、講演会を行いました。
授業公開では、1年生と2年生の学級活動の時間を参観いただきました。2つの学年とも生徒たちが主体となって、自分たちの生活をよりよくするためのいわゆる「学級会」を行いました。
(1年生)
(2年生)
(全体会・協議会)
研究発表や協議では、多くの参加者にご意見をいただきました。また、指導助言者の福島県教育庁義務教育課 指導主事 肥沼志帆 様と、福島県教育庁県中教育事務所 指導主事 鴫原幸治 様から大変分かりやすい的確なご指導をいただきました。ありがとうございました。
(講演会)
講演会では、文部科学省初等中等教育局 視学官 安部恭子 様から「特別活動を要としたキャリア教育の推進」をテーマに講演をいただきました。特別活動を実施するにあたり大変勇気をいただくお話や、具体的な事例を挙げながら、特別活動のねらいを正確に理解し実践していくことの大切さが大変よく分かるお話でした。
参加されました皆様、ご参会いただき、本当にありがとうございました。
マイ弁当の日(2回目)
12月5日(月)は、今年2回目のマイ弁当の日でした。
生徒たちは、前日の日曜日から材料をそろえ、当日は早起きしてお弁当作りをして来ました。登校して来た生徒に「お弁当持ってきた?」と声をかけると、笑顔で、「はい!作りました!」と答えてくれました。内容も2回目で慣れてきたようですが、中には「とりあえず詰めてきました。」と、朝起きるのが大変だった生徒もいました。寒くなると起きるのはつらいですね。
いずれにせよ、食について自分から関わっていくことはとても大切なことです。生徒の皆さん、朝から頑張りました!それでは、お弁当の一部を紹介します。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(つつじ学級)
(生徒の感想から)
・疲れた。味付けは良かった。
・母から「とても美味しく卵焼きを作れていて驚いた。」と言われた。
・前よりは野菜を多く摂ることができていたし、上手にできたので良かったです。
・揚げるのが難しかった。とても達成感があり、おいしかった。
・ハンバーグの中にチーズを入れて作りました。美味しくできて良かったです。
後期中間テスト
12月2日(金)1~5校時に、後期中間テストを実施しました。
生徒たちはこれまで学習した成果を試すべく、真剣になって取り組んでいました。さて、手ごたえはどうだったでしょうか。
本日病気等で欠席した生徒は、来週の月曜日に再テストを行います。
また、来週にはテストが採点されて返ってくると思います。反省することから成長が始まります。ミスやわからなかったところを克服し、実力アップを目指しましょう!
木材加工授業(1年森林環境学習)
12月1日(木)2・3校時に森林環境学習の一環として 田村森林組合 渡邊絵美様、角掛真様 のご協力をいただきながら1年生の木材加工の授業を実施しました。
2時間という限られた時間でしたが、生徒たちは福島県産の木材を使って手持ち付きケースを完成することができました。授業ではのこぎりの使い方をあれこれ工夫しながら、どの生徒も夢中になって加工していました。最後に焼き印を押し、完成した作品はなかなかの出来栄えで、使い勝手も良さそうです。生徒達も苦労した分とても満足していました。田村森林組合の皆様、ご指導、ご協力ありがとうございました。
11月の掲示物
いよいよ11月もあと2日間です。今年もあと残すところ1月となりました。
11月の校内掲示を紹介します。
<文化部前廊下>
文化部の掲示です。11月上旬は暖かい日に恵まれ、特に修学旅行はとっても暖かい3日間でした。本当に良かったです。しかし、下旬になると朝夕の冷え込みも厳しくなり、今朝の気温は氷点下でした。少しずつ冬の足音が近づいていますね。
<図書室前>
今年の紅葉は遅いのかなと思いましたが、始まりだすととても美しい色どりを見せてくれました。学校にはたくさんの木々があるので、季節をとてもよく感じることができます。
地域に学ぶ・体験教室(1日目)実施!
11月28日(月)に「未来を担うたむらの子応援事業」として地域に学ぶ・体験教室を行いました。
2日間の体験授業で、今回は1日目です。船引南地区の小学6年生から中学2年生が7つのグループに分かれ、それぞれ地域の方から様々なことを教えていただきます。
今年も地域の講師の先生にお世話になり、無事実施することができました。
子どもたちが実施した7つの体験をそれぞれ簡単にご紹介します。
1 座禅体験
大昌寺のご住職である三浦友貴様を講師として座禅と匂い袋の作成体験を行いました。
2 茶の湯体験
大昌寺の三浦久実子様を講師として茶道の基本部分を体験しました。
3 大正琴演奏体験
石井安子様を講師として大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。
4 地元の昔話体験
粠田久子様を講師として地元方言の昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。
5 インドヨーガ体験
村田マサ様を講師としてインドヨーガの体験をしました。
6 郷土料理づくり体験
根本君江様を講師として、郷土料理づくり体験をしました。
7 小物づくり体験
坂本智子様を講師として、オリジナルエコバッグ作りを体験しました。
講師の先生方、ありがとうございました。実際に体を動かし体験することで、子どもたちは、気づき、考え、感動があったことと思います。2回目は、11月29日(火)に実施します。
第3回田村市中学生ビブリオバトル
11月26日(土)田村市文化センターにて、第3回田村市中学生ビブリオバトルが開催され、本校から発表者(バトラー)1名、観戦者(オーディエンス)8名の生徒が参加しました。
今回から市役所から文化センターに会場を拡大し、一般の観戦者を含めた開催となりました。会場では、市内6校の中学校の代表者7名による知的書評合戦(ビブリオバトル)が行われました。
本校からは、飛翔祭の時に学校代表に選ばれたY.Aさんが代表として参加しました。
昨年は観戦者として参加し、今年は発表者としての参加です。発表順のくじ引きで一番となり緊張してしまうかと思いましたが、全然そんなことはなく、明るく堂々と本の魅力を紹介し、会場をすっかりビブリオバトルの雰囲気にしてしまいました。これまでの経験から学んだことをしっかり発揮していました。
5分間の発表の後、さらに詳しく聞きたい他校の観戦者からの質問にもしっかりと答えました。
7名全員の発表の後、一般の観戦者を含めた投票で、「チャンプ本」という観戦者が一番読みたくなった本が選ばれます。その結果…、本校生徒が紹介した本が「準チャンプ本」に選ばれました!おめでとうございます!
どの発表者、観戦者も素晴らしかったです。時折笑いもあって楽しい会となりました。会場にいた人たちが皆読書や本の良さを感じたと思います。関係者の皆様、お疲れ様でした。
携帯安全教室(全校生)
11月25日(金)5校時に携帯安全教室を実施しました。
講師は、田村警察署の主任少年警察補導員の鬼頭美鈴さんです。いつもお世話になっています。生徒が「自分で自分を守るため」の知識をたくさん教えていただきました。また、知らないがために逆に自分が加害者とならないように、たくさんの実例を挙げながらお話していただきました。
現実の世界では、「会ったことがない人」だから「知らない人」として警戒するのに、ネットの世界では、何回かネットで相手と会話していると「会ったことがない人」なのに「知っている人」と感じてしまって警戒感が薄れてしまうと聞き、ハッとさせられました。本日の講話をもとに正しい知識をしっかり身に付けられるよう、お家でも話し合ってください。鬼頭様ありがとうございました。
福島県中学生新人卓球大会
本日、須賀川アリーナにて福島県中学生新人卓球大会が行われました。
予選リーグは、船引南中学校、二本松第二中学校、赤井中学校の3チームで行われました。お互いに得点を取り合う惜しい試合もありましたが、残念ながら予選リーグを突破することはできませんでした。
試合結果は以下のとおりです。
対 赤井中 2ー3 惜敗
対 二本松二中 0-3 惜敗
メンバーが2人少ない中、6人の選手たちは自分の力を発揮していました。本当によく頑張りました。試合後、生徒は悔しさを表していましたが、その貴重な経験を生かして今後の練習に励み、力強い成長を遂げてほしいと思います。
前PTA会長写真掲額式の実施
21日(月)午後6時45分から、前PTA会長様の写真の掲額式を執り行いました。
今年も新型コロナウイルス感染症予防の観点から、PTA三役会、方部委員長会の前に行いました。本来ならば、この後に「さなぶり会」として盛大な懇親会が行われるところですが、現在の状況ではできないところが心苦しいところです。
現PTA会長吉田直幸様から感謝の言葉と一緒に感謝慰労品を贈呈しました。そして、前PTA会長の吉田和彦様からは、役職を通して自分から学校に関わるようになったこと、それがきっかけとなって子どもや学校のことを以前よく聞くようになったこと、PTAの皆様に支えられていることが良く分かったこと等の感謝の言葉と、今後も保護者として会員として協力していくこと等のご挨拶をいただきました。
吉田様、大変お世話になりました。今後もご協力いただけたら幸いです。ありがとうございました。
達人に学ぶ(2年家庭科)
21日(月)3・4校時の2年生家庭科の授業で、今年もプロの料理人の方から料理を学びました。
講師は、昨年度も教えていただいた、加藤道雄さんです。料理は「かぶら蒸し」でした。かぶら蒸しは、茶わん蒸しのように白身魚や海老、野菜などの具材を器に入れ、かぶをすってメレンゲと混ぜ合わせて雪のようにふわっとした状態のものをかけ、最後に昆布とカツオ節でよく出汁がとられたとろみのある錦餡をかけて蒸せば出来上がりです。思ったよりも簡単にできて、秋や冬を感じさせる素敵な料理です。ぜひご家庭でも試してみていただきたいと思います。
最近のコロナウイルス感染症の予防を鑑み、常時室内換気をした上で、ほとんどの材料の下ごしらえを加藤さんに行っていただきました。生徒達は、かぶのすりおろしとメレンゲづくり、具材を入れるなどの、一部だけ実習しました。
完成品は素晴らしい出来栄え。感染予防のため給食の時間に教室で黙食でいただきました。上品な味付けはどうだったでしょうか。加藤様ありがとうございました。
第34回ふくしま駅伝
第34回市町村対抗福島県大会縦断駅伝競走大会「ふくしま駅伝」が11月20日(日)に開催されました。
本校の3年男子生徒1名は、田村市チームのサブメンバーとして選ばれましたが、残念ながら今回の出場はありませんでした。しかし、田村市チームの一員としてよく練習に参加し、努力を重ねていました。ふくしま駅伝は幅広い年齢の選手が出場します。これからも実力を磨き、将来の出場に期待します。
総合順位では、田村市チームは9位となりました。昨年は12位、一昨年は22位でしたので年々確実に躍進しています。田村市の選手、補欠の皆様、関係者の皆様本当にお疲れ様でした。(写真は公式ホームページより)
数学検定試験
本日、数学検定試験を行いました。土曜日にもかかわらず、12名の生徒全員がこれまでの勉強の成果を試すべく頑張りました。
目標を持って取り組む姿勢が素晴らしいです。ご苦労さまでした。
学校ボランティア(植木の剪定)
本日の放課後、4名の地域ボランティアの方々に植木の剪定についてご指導をいただきました。
ボランティア委員会の生徒たちが参加して、約1時間活動をしました。
枝切はさみを初めて使う生徒、家の手伝いで経験したことがある生徒も含め、丁寧に教えていただきました。作業開始から真剣に取り組み、しだいにはさみの使い方にも慣れ、ロータリー周りや、坂道、プール脇の植木がすっかりきれいになりました。生徒の皆さんご苦労様でした。また、地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
田村市受動喫煙防止ポスターコンクール授賞式
本日、田村市総合体育館で行われた「いきいき健康づくりフォーラムin田村」において、田村市受動喫煙防止ポスターコンクールの表彰が行われました。
市内の小中学校から応募があった119点の中から、本校生徒2名の作品が最優秀賞、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
最優秀賞 3年 Y.Aさん
優秀賞 1年 T.Cさん ※作品は写真右下です。
無事、解散式!
19:00頃、3年生は修学旅行から帰校しました。解散式での姿は、行く前よりも一回り大人になった気がします。この経験をこれからの学校生活に生かしていってください。
まずは3日間の疲れを、日、月の2日間で取ってもらって元気に火曜日会えるのを楽しみにしています。
福島空港に到着!
3年生は予定通りの時刻で、福島空港に到着しました。
保護者の皆様には、空港を出るときに一斉メールで連絡します。
いよいよ離陸です!
3年生は飛行機に搭乗して、離陸を待っています。
いよいよ関西ともお別れですね!
搭乗手続き中です!
現在3年生は、大阪伊丹空港で搭乗手続き中です。
もう少しでフライトですね。
大阪伊丹空港に到着!
3年生は予定通り、大阪伊丹空港に到着しました。
これから休憩をとり、約1時間後にフライトします。
伊丹空港に出発!
3年生は大阪伊丹空港にバスで移動します。
旅行もいよいよ終わりに近づいてきましたね。
USJからホテルへ!
3年生はUSJでの活動を終え、ホテルに戻りました。
これからバスに乗って伊丹空港へと移動します。
USJ楽しんでいます!④
USJの続きです。
USJ楽しんでいます!③
USJの続きです。みんな楽しんでいますね!
USJ楽しんでいます!②
本日のUSJですが、非常に混んでいる状況で、生徒たちはアトラクションよりもお土産の購入に力を入れているようです。
USJ楽しんでいます!①
晴天の中、USJを楽しんでいます。
天候にも恵まれ、本当に良かったです。
USJに向かっています!
3年生はホテルから歩いてUSJに向かっています。
天気にも恵まれ、最高のUSJ日和ですね。
修学旅行3日目 朝食の時間です!②
朝食の様子の続きです。
修学旅行3日目 朝食の時間です!①
修学旅行、いよいよ最終日となりました。朝の検温も全員クリアして、体調不良者もなく順調な朝を迎えています。
本日はUSJとなります。朝食をしっかり食べて、元気よく活動してきてくださいね。
明日の予定はバッチリ?
現在、部屋長会議が行われています。同じ部屋の生徒の体調確認を行い、明日の予定を確認中です。
明日も実り多き活動になることを祈っております。
2日目のホテルに到着!
3年生は2日目の宿舎である大阪市のホテルに到着しました。
明日の目的地であるUSJから非常に近く、時間を有効に使えますね。
(非常に夜景のきれいなホテルです)
道頓堀を通過中です!
3年生は夕食会場から歩いてバスに移動中です。
その途中で有名な道頓堀を通過しました。
テレビでよく見る橋ですね。
2日目の夕食です!②
夕食の続きです。
(このお好み焼きは明日訪れるあのキャラクターですか!)
2日目の夕食です!①
2日目の夕食は大阪名物のお好み焼きです。
みんな楽しく元気に食べていますね!本場の味は違いますか?
夕食の会場へ移動!
3年生は大阪城公園から夕食会場のお好み焼き屋さんに向かって移動中です。
疲れも見せず元気に移動中です。
何を買ったのかな?
大阪城のお土産屋さんでお買い物のようです。
何を買いましたかね?家族の方にも良いものが買えましたか?
天下の名城 大阪城!!
豊臣秀吉が築いた天下の名城、大阪城をバックに記念撮影をしました。
現在の大阪城天守閣は、大阪市民の寄付金で昭和6年に再建されたものですが、国の登録文化財にも指定されています。
大阪のシンボルともいえる城に負けないさわやかな写真ですね!
駅から大阪城公園に向かっています!
3年生は集合して大阪城に向かっています。班別研修でたくさん歩いたので疲れているはずだと思うのですが、まだまだ元気に活動しています。若いって素晴らしいですね!
いざ班別研修へ!⑤
3年生は無事、班別研修後の集合場所である大阪城公園駅に集合しました。
知らない土地でもきちんと行動できることは素晴らしいことですね。
これから次の見学場所である大阪城公園に向かいます。