未来を創る都路っ子
11月は読書月間!
11月は読書月間になっています。
子どもたちはいつも以上に張り切って読書をしている姿が見られます!
素敵ですね。
図書担当では、子どもたちに本に興味を持ってもらえるように、学校のあらゆるところにしかけを用意しています。
その一つは「先生のおすすめの本」です!
各先生方のおすすめの本、おすすめポイントが書かれたものを「そーーっと」校舎内に掲示しています。
本は「心の栄養」です!
たくさん読書をして、心を豊かにしていきましょう(^o^)
都路町探険② ~2年生活科~
今回の町探険では、「泰平」と「ファミリーマート」に行きました。
泰平では・・・
前回の探険同様、まずはお店の中をよく見て、ひみつや素敵なところを見つけていきます。
メニューが分かりやすく看板に書いてあったり、調理場をのぞかせてもらって大きな鍋を見つけたり、お客さんとしてきた時には気付かなかったことを発見していきました。
お店の人に、おすすめのメニューやお客さんの数などを質問して、分かったことは忘れないようにメモしていました。メモすることにも慣れてきた様子で、文や絵を使って書き留めていました。
ちょうど開店の準備中だったので、店内は仕込み中のおいしそうな匂いが漂っていて、10時前でしたが、すでにおなかをすかせた子もいました。次は、家族で訪れてみるのもいいですね!
続いて、ファミリーマートへ・・・
よく買い物に来る子どもたちも多いようですが、商品の多さに改めてびっくり!!
店長さんに質問したところ、一般的に商品は約500種類あると言われているとのことでした。
それから、従業員の人しか入れないところも特別に見せていただきました。
そこには、店内に並べきれない在庫がたくさん置かれていました。「うわあ、いっぱいある~」
さらに、びっくりしたのは、近くのドアを開けたところが冷蔵庫になっていて、飲み物がきれいに並べられていたこと。並んでいる先は、店内のペットボトル売り場につながっていたのです。いつもは買う側で見ていた場所の裏側を見ることができて、子どもたちからも「すごーい!」と歓声が起こりました。
「わたしのおじいちゃんが作ったんですよ!」
と、教えてくれた視線の先には、こんなかわいらしい飾りも見つけました(^_^)
いつもと違った目線で探険をして、たくさんのことに興味をもって学習することができましたね!
都路町探険① ~2年生活科~
都路町のひみつや素敵なところを見つけるため、生活科の学習で町探険を行いました。
今回は、子どもたちにも馴染みのある「石井魚店」と「都路診療所」です。
石井魚店では・・・
「商品がいっぱいあるね!」
「へえ~、こんなものも売ってるんだ!」
「魚だけじゃなく、肉もたくさん売ってるね。」
と、新しい発見に目を輝かせる子どもたち。
「どのくらい商品があるんですか?」
「 1日にお客さんは何人くらい来ますか?」
聞いてみたかったことを、お店の人にもどんどん質問していました。
続いては、都路診療所・・・
なんと!!インフルエンザの注射をするところを見せていただきました。みんな静かに見守ります。
さらに、聴診器で心臓の音を聞かせてもらいました。ドク、ドク、ドク・・・という自分や友達の心臓の音を聞いて、命を感じた瞬間です。
車いすに乗る体験もしました。患者さんや体の不自由な人の大変さを、わずかでも感じることができたのではないかと思います。
普段なかなか体験できないことをさせてもらえて、子どもたちは見るもの聞くものすべて興味津々でした。中には「お医者さんや看護師さんになりたい!」と思っている子もいました。次回の探険でも、たくさんの収穫がありそうです!
少しずつ冬の足音が近づいてきました…♪
「先生!見てください!」
先日のお昼休み、外を見ると雪?ひょう?のようなものが降ってきました。
「ベランダに出て、見てもいいですか?」
と言われたので、一緒に出てその様子を眺めることにしました。
「初雪ですね~!」
と大喜びの子どもたち(^o^)
(写真にはあまり雪が写っていませんが…)
朝晩冷え込むようになってきたので、体調管理には十分に気をつけて、元気いっぱい学習や運動に励んでいきましょうね!
3年 お話を紹介しよう!
子供たちは、「三年峠」の学習と平行して、世界の昔話や民話を読むことを進めてきました!
いろいろな世界のお話を、世界中を旅しながら、読み進めた子供たち。授業中や休み時間、朝の読書の時間など、どんどんと進めていきます。
世界中を旅している子供たちには、一人一人に「都路パスポート」を渡しました。そこには、自分が読んだ本の面白かったこと、勧めたいところなどを書き込めるようになっています。
国名・国旗・題名・おすすめ度・おすすめしたいところなどを書いていきます。
渡された瞬間から、「はやくやりたい!」「あの本にしよう」「楽しい!!」などの声が聞こえてきました。
読書好きな子供たちも、ますます楽しそうです。
自分だけの、「都路パスポート」の完成を目指していきましょう!そして、お友達に紹介していきましょう( ^-^)
2・3年 来年度に向けて、がんばっています!
学習発表会での演奏を最後に、3年生は4年生との演奏を終えました。これからは、来年度にむけて、3年生は2年生と合同演奏を作り上げていきます。
お世話になっている坪倉先生にきていただき、たたき方や、リズム、振り付けの仕方など、丁寧に一つ一つ教えていただきます。
まずは、主となるリズムを体得するために、個人で練習を進めます!その際に、3年生は今まで4年生にしてもらっていたように、2年生に教えていきます。
はじめはなかなか、下の学年に「教える」ということに対して、難しいと感じていた3年生ですが、回数を重ねるごとに、教え方・言葉のかけ方を考えるようになってきました。
2年生も、とても真剣です。なんと、自主的に練習をしている子もいるそうです。先輩がやってきたことをみて、自分たちも!!と思う気持ちが生まれてくれることは、うれしいですね。
2年生は、大太鼓・しめ太鼓、自分で好きな方を選択しながら、練習に励んでいます。
しゃがみかたにも気をつけています。また、腕の上げ方にも、気をつけます。
3年生も、2年生よりも人数が少ないながらも、協力し合いながら、みんなを見て回る気持ちで教えています。
最後には、振り付けについても、教えていただきました。まずは、3年生が先頭に立ち、見本を見せます。
続けて、2年生も後ろに並んで、まねをしていきます。覚えが速い2年生!
坪倉先生は、次回は、続きの振り付けに進もうと言ってくださいました!
心を一つにして、がんばっていきたいですね( ^-^)
第2回地域学校保健委員会「望ましい食習慣」
第2回地域学校保健委員会は、都路小学校を会場に行われました。
桜の聖母短期大学の土屋久美教授をお呼びし、「望ましい食生活習慣を身につけよう」をテーマに講演をしていただきました。
小学生からは5・6年生が参加しました。
戦後から現在にかけて、生活習慣病が原因で命を落としてしまう人が増えてきているそうです。
「『生活習慣病』に大きく関わる3つの生活行動は?」
「睡眠!」「食事!」「適度な運動!」
子どもたちの中から3つともばっちり答えが出てきました。
また、
「肥満率が低い都道府県は、長生きする」
「お弁当は主食3、主菜1、副菜2」
など、たくさんの資料を提示して、わかりやすく示していただきました。
真剣なまなざし、素敵ですね。
最後には、簡単に作れる朝食の実演です!
「おいしい!」「歯ごたえと味付けが絶妙!」
電子レンジだけで作れる「オムレツ」「キャベツのソテー」は
「これなら簡単に作れる!」
と大人にも子どもにも大好評でした!
また、みそやかつおぶし、具材などをラップに包んだ「みそ玉」をあらかじめ作って冷蔵庫に入れておくことで、忙しい朝も簡単に汁物がとることができるそうです。(土屋先生のおすすめの具はとろろこんぶ!)
質疑応答では
「寝る前に摂取するとよい食べ物は?」
「疲労回復に役立つ食べ物は?」
など、中学生が積極的に質問をしていました。
小中での活動では、このように中学生のお手本である姿を間近で感じることができます。
食事は毎日当たり前にしていることだからこそ、自分で考えて気をつけて行動することが大切です。
子どもたちの感想を紹介します。
「電子レンジであんなにおいしいものが作れるとは思いませんでした。」
「主食、主菜、副菜、汁物のそろった食事をお母さんと協力していっしょに作りたいです。」
「ふだんの生活に気をつかって、生活習慣病にかからないようにしたいです!」
健康な食生活に対する意識が高まりました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3・4年 後期の葛尾小との合同体育!!
前期にも実施していた、葛尾小学校との合同体育「後期」がスタートしました!
今回は、「ポートボール」です。4年生は、昨年度も取り組んでいるので思い出しながら、3年生は初めてなので、教えてもらいながら楽しく取り組んでいけたらと思います。
準備運動を終えて、ボールに慣れるための、運動に取り組みます。ワンバウンドさせたり、ノーバウンドで相手にボールを投げたりと、パスの練習です。
先生から、ボールの取り方についてのお話がありました。
「どっちの方が、取りやすいかな。」
「手のひらを見せて、三角形の形にする!」
それを意識して、次は真ん中にディフェンスの人をおいて、うまくボールを投げるためにはどうすればいいかを考えます。
最後に、昨年のルールを確認して、チームは子供たちに意見や考えを出してもらいながら、決めていきました。
3年生のことを考えたり、男女・身長など、子供たちなりに考えることができたようです。
次はゲームに取り組みます。チーム名を決めて、楽しく活動していきましょう( ^-^)
3年 まほうの音楽を作りたい!!
音楽の学習で、魔法をかけるときの音楽について、さまざまな打楽器を使って、自分だけの音を作り上げていっています。
教科書を見て、音楽を聴いてから、子供たちは作りたくて作りたくて仕方がない様子でした!
まずは、いろいろな打楽器を準備して、自由に音を出してみます。取り組む前に、
「こんなたたき方があるよ。」や「こうたたいてみてはどうかな。」
と子供たちと確認をしてみました。触ったこともない打楽器もあり、子供たちは楽しそうです( ^-^)
実際に、音を鳴らしてみたり…
たたき方を変えてみたり…
自分が予想していたような音が鳴ると、子供たちは大喜び!
友達が、鳴らしている様子を見ながら…自分もやってみようと、挑戦しています!
まだまだ、持ち方やたたき方、試行錯誤しているところです。授業の最後には、自分たちの音を録音しました。
班の人と協力しながら、友達の音を聴きながら、自分だけの魔法の音を見つけてほしいと思います( ^-^)
次回は、録音した音を聴いて、よりよい魔法の音になるように、班で話し合っていきます。
都路っ子は”ひとつ”の仲間 ~どろけい大会~①
都路小学校は、47名の小規模校です。何事も力を合わせて活動しています。今日はその結束と先生方との一体感を高めるために、業間に「どろけい」大会を実施しました。
今回は、先生方が”鬼”になり、子どもたちを捕まえてジャングルジムに確保します。しかし、仲間がタッチすると解放されてしまいます。さあ、知恵比べと体力勝負!!(^^)
細かなルールは、今回”ガキ大将”の教頭先生が決めます。子どもたちは「えーーー!」
でも、そんなことも昔の子どもは普通でしたよね。
さっそく開始、逃げる逃げる子どもたち(^^)
おもむろに先生方が追いかけます。
けれど、子どもたちは速い!!
~続く~
朝ごはんをしっかりたべよう(4年)
給食センターの菅野こふみ先生に来ていただき、朝ごはんの大切さについて学習しました。
授業の最初に、エプロンシアターで朝ごはんを食べないとどうなるか、食べるとどうなるかを考えました。
あさごはんを食べると
①体温があがる
②うんちがでる
③脳が目覚める
というポイントで朝ご飯の大切さについてお話していただきました。
そこから自分たちの朝ごはんに着目して、どのようなメニューがよいかなど話し合いました。
「どんなものを食べると体が温まると思う?」→「たまごやき!」「おさかな!」
「おなかの調子を整えてうんちがでるのをたすけてくれるのは?」→「野菜!」「サラダ」
「脳を目覚めさせてくれるのは?」→「ごはん!」「ぱん!」「うどん!」
など、子どもたちは、こふみ先生の質問に積極的に答えていました。
授業の後半では、朝ごはんをしっかり食べるために自分でできることをワークシートにまとめました。
「バランスよく食べているのでこのまま続けたいです」「緑のものが少ないので少し増やしたいです」
など今日の学習を生かして自分の生活を振り返りめあてを持つことができました。
1週間めあてが守れるかチャレンジです!最終日には、おうちの人からメッセージをいらだきます。ご協力よろしくお願いいたします。
3年 農家の人々の工夫は…?
10月に見学に行った松本農園について、まとめの学習をしています。
スーパーマーケットのようなお店ではたらく人々に始まり、今回は農家ではたらく人々について学習を進めてきました。
物流についても学習した子供たちは、スーパーマーケットに運ばれてくる前に、生産者として農家の人々が仕事をしていることを知りました。
ペアやグループになって、子供たちは自分が調べてきたことを持ち寄り、農家の人々の仕事の工夫についてまとめていきます。
「くふうで大事だから、色ペンで書いた方がいいよ。」
「線を引いたり、写真をはる位置にも気をつけよう。」
など、子供たちもまとめるときに工夫を考えていました。
絵を描いたりして、丁寧にまとめ上げることができてきています。がんばりましょう( ^-^)
スポーツ心のプロジェクト(Another shot)
講師の先生と楽しく活動できた様子をお知らせします。
次は「鬼ごっこ」
作戦タイム終了! ゲーム開始!
みんなで考え合い、力を合わせることの大切さを学びます。
夢を実現するために大切なこと(5年)
スポーツ心のプロジェクトに5年生が参加しました。Jリーグや海外のサッカーリーグで活躍された柴村直弥さんにお越しいただきました。
はじめに、柴村さんやアシスタントの方と体を動かし交流しました。
「どうやったら鬼から逃げる時間を増やせるかな??」
と、子どもたちと柴村さんとの話し合いが白熱しています。
次の時間には、柴村さんがどのような気持ちで夢を追いかけたか、夢を実現するために必要なことは何か、など子どもたちの心に響くお話をいただきました。
柴村さんが夢に向かいながらも何度も辛い経験をし、それを努力で乗り越えてきた話から、子どもたちは
「自分の夢と照らし合わせて、夢に向かうためにこんなことをしていきたい」
と、思いを膨らませることができました。
綿花の種取り完了!
先週に引き続き本日も藤倉さんにお越しいただきました。
5年生で栽培した綿花の種取りが完了しました。
本日は、綿花を糸にし、しおりを作る体験もさせていただきました。自分たちの育てた綿がしおりという形になることで、子どもたちは嬉しそうな笑顔を見せていました。
綿がきれいな糸に変わると、子どもたちから「おおー!」と声が上がりました。
しおりは、一人一人個性のある形に仕上がりました。
おやつの食べ方を考えよう(3年)
給食センターの菅野こふみ先生にきていただき、上手なおやつの食べ方について学習しました!
みんなが大好きな甘い飲み物には、砂糖がたくさん入っていることや、スナック菓子には油がたっぷり使われていることを教えていただきました。
実際に500mlのジュースに入っている砂糖の量を見せてもらい、「え~!こんなに入ってるの?!」「全部飲んだらむし歯になっちゃう!」など、子どもたちはとても驚いているようでした。
また、ポテトチップス1袋に使われている油の量も見せてもらいました。
「この油を食べてるってこと?!気持ち悪い~」
砂糖や油のとりすぎは、健康によくないことを学び、おやつを食べる工夫について班で話し合いました。
「半分にする」「時間を決めて食べる」「お茶や牛乳を飲むようにする」など、子どもたちからたくさんのアイディアが出されました。
最後に、自分がおやつを食べるときに気をつけたいことを書きました。
今日から5日間取り組み、おうちの人からメッセージをいただきますので、ご協力よろしくお願いします。
朝からワクワク!お弁当の日!
「今日は、新しいお弁当箱なんです!!」
「今日のおかずは、からあげです!お母さんが作ってたから、知ってます!」
お弁当の日は、朝からウキウキ、ワクワクの子どもたちです♪
おうちの人が作るお弁当が大好きで、お弁当に入っているおかずを見せてくれます。
次のお弁当の日はいつかな(^^)?お弁当の日が待ち遠しいね。
葛尾小の友達とさらに仲良しに(5・6年生)
昨日4校時に葛尾小の5・6年生の友達と体育の交流学習を行いました。今回の交流学習ではバスケットボールを行います。今日はボールを使ったアクティビティやシュート練習、ミニゲームなどを通して交流を深めました。
これから5回ほど交流する時間があるので、たくさん話したり一緒に動いたりし、仲良くバスケットボールの学習を進めていきます。
葛尾小との合同体育 秋冬の部 開始!
昨日から、葛尾小の皆さんとの合同体育が再スタートしました!
1・2年生の今回の学習は「ボールけりゲーム」です。はじめに相手と握手をして「お願いします!」
あいさつをしたら、早速・・・
まずは、自由にけってみよう!
ボールがいろんなところに飛んでいきます。
そこで、先生からこんな質問が。
「どうやったら相手がとりやすいボールをけれるかな?」
子どもたちからもたくさんの意見が。
じゃあ、みんなで話したことに気をつけてやってみよう!今度はどうかな?
だいぶ上手になってきました!じゃあ、今度は猛獣(+α)の的に当ててみよう!
難しい小さな的にも、だいぶ上手に当てられるように。楽しい1時間を過ごすことができました!
葛尾小学校の皆さん、これからまたよろしくお願いします!
都路を火災のない町に(5年生少年消防クラブ)
都路小学校少年消防クラブの5年生が秋季火災予防週間に合わせ、11月11日から18日までの1週間、校内放送で火災予防を呼びかけました。「都路が火災のない町になるように」との思いを全校生に伝えました。ぜひこれからの季節、空気が乾燥しますので、気をつけていきたいものです。
普段あまり使うことのない放送室の機械に少し緊張しながらも、ハキハキと呼びかけをしていました。
日本PTA全国協議会長表彰 ~団体の部
令和元年度日本PTA年次表彰式が15日、東京ホテルニューオータニにて文部科学副大臣、参議院文教委員長などの列席のもと盛大に行われました。都路小学校PTAは、地域とともに活動する実績が認められ、栄えある日本PTA全国協議会長表彰を受けました。
吉田PTA会長が授与いただきました。
統合以来、子どもたち、地域のために活動した成果であり、会員の皆様とともに喜びたいと思います。おめでとうございます。
「目は口ほどに・・・」
すずらん集会では、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。
毎日のあいさつ。自分から進んであいさつしてくれる子は多いですが、みんな、「相手の目を見て」あいさつしているかな?
相手の目を見てあいさつすることの大切さについて、子どもたちも納得しながら話を聞きました。
さて、今朝の様子は…
子どもたちは今日もみんな、職員室に顔を出してあいさつをしてくれました。
昨日までは下を向いてあいさつしていた子も、今日は先生方に目を合わせられたかな?
芸術の秋、実りの秋♪
先週のすずらん集会では、町の文化祭や児童作文コンクールなどの表彰が行われました。
全校生が多くの作文や絵、書写などの作品をていねいに仕上げました。
町文化祭への出品作品は、現在も校内に展示してあります。見逃してしまった方、来校の際はぜひご覧ください。
卒業に向けて!(6年生)
6年生は、卒業に向けて少しずつ動き出しています。
今年度の6年生は「卒業式」「卒業文集」の2つのチームで活動していくことにしました。
それぞれのチームに分かれて、
「別れの言葉、ここは言葉をかえようよ!」
「文集に、なんでもランキング入れたいな~!」
わいわい盛り上がりながらも真剣に話し合いを進めていました。
これからもみんなで協力しながら頑張っていきます!
育てた綿花 → 種を取ってフワフワに(5年総合)
二本松市で綿花を栽培されている藤倉さんにお越しいただき、5年生の総合で栽培した綿花の種取りをしたり、栽培をして困ったことなどを藤倉さんに聞いたりしました。昨年度もお世話になっているため、始まる前から子どもたちは「また一緒に綿花の学習ができる。」と嬉しそうでした。
まずは、綿の絵本を紹介していただきました。子どもたちも興味津々です!
綿の種取り、やり方を教えていただいてから、黙々と綿の種を取ります。どんどん取れる種に「取れたー!」と嬉しそうな声を上げていました。
糸車で綿を糸にする体験もさせていただきました。フワフワの綿がスーッと一本になるのが、とても気持ちよかったです。
3年 分かりやすい文章を書くために!
3年生の国語の授業で取り組んでいる、「分かりやすい説明文を書くためにはどうしたらいいのか??」というテーマのもと、今日もがんばっています。
今回は、説明文「すがたをかえる大豆」をもとにして、書き方のコツを学んだ子どもたち。これでやっと最初に書いた文章を分かりやすい物に直せるぞ~!!と意気込み、張り切って取り組みました。
まずは、自分が以前に書いた文章を読み直して、付け足したり直したりすることを赤で書き込みました。「くふう」を書いてなかったな~という子は、本をもう一度読み直して、「くふう」を探しています。
「はじめ」「中」「おわり」それぞれに書くべきことを、教室の掲示してある「すがたをかえる大豆」の本文を見ながら確認して書き進めている子もいました。
文章の書き方が分かってきた子どもたち。「食べ物のひみつBook」の完成を目指していきましょう( ^-^)
2年図工「まどをひらいて」
この日は、図工の学習で、自分が作りたい建物のイメージに合わせて、窓やドアを作っていきました。
画用紙にカッターナイフで切り込みを入れていくのですが、カッターナイフを使うのは、なんとこの学習が初めて!という子もいました。でも、前の時間に練習しているので大丈夫!今回も安全に気をつけながら進めることができました。
カッターナイフの使い方にも少しずつ慣れてきて、細かいところも上手に切っています。
切った窓やドアを開くと、そこにはにどんな絵が出てくるでしょう?
将来の自分の家やこんな建物あったらいいなということ考えながら、想像は膨らんでいきます。
でき上がりが楽しみです!!
サツマイモ掘り(2年生活科)
先日、生活科の学習で育てていたサツマイモを収穫しました。
「サツマイモ、ちゃんとできているかなあ?」と始めは不安そうな子も。
畑に行って、サツマイモの葉や茎をかき分け、ようやく芋掘り開始です。
はやる気持ちをおさえながら、少しずつ手で掘っていくと・・・
サツマイモの頭が次々に見えてきて、子どもたちからは歓声が上がりました。
もうないかな~と思っても、掘り残しがないように、あちこち探る子どもたち。
見つけたときには、またまた大喜び!
傷ものもありますが、思ったよりたくさん収穫できました。
教室に帰ると、大きさを測ってみたり、手にとって重さを感じてみたりと自然の恵みを実感していました。
これから、どうやって食べようかといろいろ考えが出てきて、楽しみが広がっています。
就学時健康診断
来年度入学予定の園児のみなさんと保護者の方が、健康診断や検査を受けにきました。
「こんにちは!」「よろしくお願いします!」と大きな声でしっかりあいさつができることに感心しました☆
学校歯科医の先生からは、保護者の皆さんに向けて、「歯と口の健康」についてお話をいただきました。
乳歯のむし歯のことや、おかしの食べ方について、わかりやすく教えていただきました!
今回の検査結果をもとに、小学校入学に向けて健康面も整えてください(^^)
健康で元気いっぱいの子どもたちの入学を待っています!!
放射線から身を守るために(5年総合)
5年生が放射線学習のため、環境創造センター(コミュタン福島)へ見学に行きました。
2011年3月11日にどんなことがあったのか、子どもたちは真剣な眼差しでシアターや展示物を見ていました。
タッチできるスクリーンに興味津々!環境をよくするための秘密を調べました。
あ!!子どもたちの顔が画面に!
身近なものの放射線量を測定する体験もしました。予想外のものが高い結果に驚いていました。
自由時間にはいろいろな体験のできる展示物にチャレンジしました。
放射線にはどんな種類があるのか、どんな方法で防ぐことができるのか、など放射線に関する知識を身につけることができました。体験しながら学べるコミュタンの展示物に、たくさんのことを学んだ5年生でした。
always usually? -5年外国語科
外国語科が次年度より完全実施になります。5年生は、生活を表す表現を学習しています。
この日は、ALTのシャイフリー先生と一緒に、さらに学校支援指導主事の佐久間先生が指導助言をしてくださいました。
What time do you get up?
I usually get up at(・・・・)
と何時に起きるかだけでなく、いつもやときどき、ほとんどないなどの頻度を表す4つの言葉を使って自分の生活を伝えます。
まずは、担任とALTのお手本を何度も聞いて、自分でも発音してみます。5年生はとても耳が良く、発音が上手です!
外国語の教科書を使って、自分の生活を振り返り、どの言葉が合うかを記入します。
しかも、教科書には「落書き?」 いいえ、先生の似顔絵です(^^)似てるでしょ!
友だちと互いに質問、回答を英語で表現し合います。しかも、7分間でできるだけたくさん!
できるだけたくさん! なので、担任やALT、指導助言の佐久間先生、授業を参観していた1年担任にも、「What time do you ~ ?」「I sometime wash dishes!」
感謝の気持ちを伝えたい
給食の時間に放送委員会の企画で、日頃お世話になっている人に「ありがとう」の気持ちを伝えよう、というテーマで放送を行いました。お父さん、お母さんや兄弟などに向けて、ありがとうを伝えました。
養護の先生から、「歯磨き指導の時には、自然にありがとうございましたと言えています。普段の生活の中でも感謝を周りの人に伝えてください。」というお話がありました。
学校生活の中で、ちょっとしたことでも、「ありがとう」と思う心、「ありがとう」と表現できる姿を育てていきます。
祝 福島県教職員研究論文「入選」
昨年度の研究が見事入選となりました。ご支援ありがとうございます。
星空の様子を表す音楽をつくろう ー1年音楽ー
1年生は、音楽で楽器の演奏を学んできました。
今日は、「星空の様子を表す音楽をつくろう」です。星空の様子にあう楽器を選び、楽器の鳴らし方を考えます。
まず、夕方から夜中、明け方にかけての映像を見ました。
「トライアングルが使えそう!」
「すず!」「鉄琴も!」
と、星空の様子から音のイメージをつかみます。
「星がちょんちょんって出てくる。」
「いろいろな色の星がある。」
「だんだん星が増えてくる。…あ、流れ星!」
夜の星空の様子をとらえ、星空の様子を表す音楽作りに取り組みます。
担任からは、
「楽器を鳴らす強さを変える。」
「速く鳴らしたり遅く鳴らしたりする。」
「いろいろな楽器を一緒に鳴らす。」
など、様々な工夫の仕方を示し、先生のまねをすることで学習していきます。
流れ星の様子を、鉄琴の端から端までなぞって表現したり、星が増える様子をすずを鳴らす速さを変えて表現したり、様々に工夫ができました。
朝の歌を歌うときは、
「手をつないで体を揺らしながら歌いたい!」
給食中に流れる音楽を聴いては、
「この曲、ピアノで弾いてるんですか?」
と、身の回りの様々な音楽に興味をもっている2人。
その素敵な感性を生かして、これからもどんどん音楽に触れて学習していきましょう!
3年へ ようこそ!
3年生が待ちに待った、転校生が今日、来てくれました!子供たちは、登校してきてからの朝の時間にお祝いの言葉を、黒板に書いてくれました!
それぞれの特徴が分かるような似顔絵になっていますね( ^-^)
全校集会で全校生徒にお披露目した後に、子供たちからの自己紹介をクラスで行いました。緊張しながらも、がんばって自分の言葉で、伝えようとする姿が多く見られました。
子供たちの中には、わくわくしすぎて、興奮を抑えられない様子も見られ、休み時間にはたくさんお話をして、距離を縮めていた様子です。
これから、たくさんの思い出を新たな7人で作っていきましょう( ^-^)
リーディングスキルテスト
本日6年生を対象とした「リーディングスキルテスト」を実施しました。
これは、話題になっている読解力不足の子どもたちの状況を調査するものです。
県では、まだ試行の段階ですので今回は学校から希望して、実施することができました。
先週の準備の状況です。すべてコンピュータで問題が示され、回答します。
決められた時間でできるだけ正確に理解することが求められます。
そして、今日のテスト。
真剣に集中して取り組みました。設問ごとの時間が決まっており、考えている途中でも答えを記入しないと画面が変わってしまうことがあり、「せっかく考えていたのに!」という声も聞かれました。
文章や図表からわかることを的確に読み取ることは、全国学力調査でも問われていることです。
都路小学校の授業も、覚えるだけの学習から、「問題を明らかにし、考え、判断し、実行し」ていく姿を求めていきます。
教職員弘済会より教育助成
先週、教育公務員弘済会より、震災で被災した学校への助成金8万円等をいただきました。
これは、教職員の互助組織である弘済会からの支援です。今回の支援は、事前に必要な物品を申請する形でしたので、児童用のホワイトボードと身障者競技「ボッチャ」セットをお願いしています。これらを使っている様子は、HPで掲載します。
11月8日は『いい歯の日』
みやこじっ子が「歯みがき名人」になるように、昼休みの時間を使って、歯みがきの学習をしています。
歯を赤く染めて、磨き残しの多いところを確認!
歯鏡を使って、歯の裏までよく観察します!
「歯のうらが磨けていない!」「歯と歯の間が赤いよ!」など、自分の磨き残しを確認しました。
赤いところを白くするために、歯ブラシを上手に使ってみがきます!
磨き方を教わると、「わ~!白くなった!」「家でもこの磨き方でやろう!」と嬉しそうです(^^)
歯みがき学習で使用したワークシートは、歯垢を染め出したときの写真を付けて、持ち帰ります。
お子さんと一緒に磨き残しのポイントをご確認ください(^^)
災害から身を守る工夫(6年理科)
「変わり続ける大地」では、地震や火山の噴火が起きると、大地が大きく変化することがあり、災害が起きる可能性があることを学びました。
私たちのくらしと災害は切っても切り離すことはことはできません。
そこで、災害から身を守る工夫をそれぞれ調べ、発表会をすることにしました。
資料を整え、いざ発表会開始!
「避難するために備えておくべきものはこの通りです。」
発表はiPadを使いながら資料を提示します。
今回は「ロイロノート」を活用し、資料を作成しました。
さすが6年生。操作はおてのものです(^_^)
この単元の学習を受けて、災害に対する意識が高まりました。
「家族会議をして避難場所を決めておく」という意見も出たので、ぜひご家庭でも相談してみてはどうでしょうか?
音の響きを感じとろう ~4年「茶色の小びん」
初任者研修では、各教科主任に授業を提供してもらい、指導法について学びます。音楽主任の学級で器楽の授業を参観しました。
4年生は、音の響きを感じとろうという単元です。あのCMでも使われているオールドJAZZ「茶色の小びん」が題材です。
前の時間に主旋律について練習していますので、どのように演奏したいかを確認します。
「歯切れ良く!」
子どもたちの頭の中には、CMの素敵な演奏が響いているのでしょう。自分たちの演奏もあのようにと考えているようです。
まずは、主旋律と副旋律の練習を確認していきます。
さらには、ベースなどその他の旋律もみんなで一つずつ練習していきます。
担任から、この曲の演奏のポイントを問われた子どもたちは、「はずむように」と曲想をイメージしたり、「休符が大事」と演奏上の注意点を出し合います。
その後、自分のできそうな楽器に分かれ、練習します。
練習は約10分!どの子も自信を持って演奏できるように、曲の第一段のみを合わせます。すべてを弾けるように・・・。と考えがちですが、大切なのは音の重なりを感じ、演奏に生かすことができるようにすることです。
担任は、拍子をとりながら手にはスマホ・・・?!
録音中です(^o^)
演奏が終わったら即座にスピーカーで再生し、みんなで聴き合います。
子どもたちからは、音のバランスをもう少しとか、音の重なりが心地よかったなど本時のねらいに十分到達できたまとめが聞かれました。次の時間は、今日の練習を生かして、さらにバージョンアップした演奏を聴かせてくれることでしょう!
働く人々(農家編)~松本農園見学
社会科の見学学習で、働く人々について学習を進めている3年生。
9月にはふねひきパークに見学学習にいきましたが、今回は農家の人々の仕事ということで、松本農園さんにいってきました。
ビニールハウスの中で育てていたのは…「トマト」です!
子供たちは、ハウスいっぱいに広がるトマトの苗を見て、歓声を上げました。
9月にトマトを収穫しているので、今は緑色のトマトがずらりと並んでいました。子供たちは、お話を聞いた後は、自由にハウスの中を動き回って、様子を観察したり、工夫はないかと探し回っていました。
みかんの木もあって、子供たちはそちらにも興味津々です。一ついただいてしまいました。ありがとうございました。
子供たちが見つけた農家の人々の工夫の中には、虫がつかないようにするものや
雨から作物を守る工夫などがありました。このほかにも、ハウスの中を温かな温度に保つための、暖房器具などもあり、子供たちは一生懸命メモや絵を描いていました。
ほかにも、米作りについても教えてもらい、様々な機械があることを教えてもらった子供たち。学校でも、分かったことをまとめていきましょう( ^-^)
あいさつ運動(環境ボランティア委員会)
環境ボランティア委員会の子どもたちが、各教室であいさつ運動を実施しました。「都路小学校の子どもたちが大きく元気なあいさつをできるように」という思いから、この運動を実施することを決めました。1週間続くあいさつ運動で、元気なあいさつが浸透できるようがんばります。
3年 重さの学習
算数の学習で、重さの学習に取り組みました。重さは、見ただけでは分からない。どうすれば量れるのかを考える子供たち。
「手で持って比べても、分からないのもあるな…」
「調べたい物が複数あると、どれが順番をつけるのが難しいな」
そこで、同じ重さのものを使って比べればできるかもということで、自分たちではかりを使っていろいろな物をはかってみました。
お手製のはかりと、1円玉を使って、1円玉何枚分かな、をノートに書き留めていく子供たち。この後は、「はかり」を使って、様々な物をはかっていきます。使い方や、めもりの読み取り方、気をつけること、子供たちは主体的に取り組むことができました。
そのほかに、重さの単位も新しく覚えました。
次は、円と球の学習です。新しい算数道具「コンパス」も使っていきますので、使い方に慣れていきましょう( ^-^)
朝の読み聞かせ会
毎月の読み聞かせ会は、担任以外がローテーションして学級に「読み」に行きます。
時間が短いので全文を読めないことも多いのですが、余韻を残して途中までで終える・・・。のも教育のプロとしてのテクニックの見せ所です(^^)
本好きな子どもたちに育ってね!
「シク○○ン」の花
お忙しい中、1日と5日のフリー参観に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今回の参観時にいただいたご感想・ご意見をもとに、さらによりよい都路小学校の教育を実践して参ります。
さて、フリー参観にいらっしゃった皆様はお気づきになったでしょうか。
各教室にシクラメンの花が咲いていることを。
これも、皆様にご協力いただいた資源回収の益金で購入した物です。
学習の場にある緑を目にすることで、子どもたちも落ち着いた心で学習に取り組めます。
学校の環境整備にも資源回収の益金は大きく役立てられています。
2年生のクラスでは、早速お花の名前当てクイズがスタートしました!そして…
「図鑑で調べました!シクラメンていう名前でした!」
元気に職員室に報告してくれました(^^)
シャイフリ先生と一緒に
朝は冷え込みましたが、お昼休みはいいお天気になりました。
給食を食べた子どもたちは、ALTのシャイフリ先生と外でおにごっこをしています。楽しそうな歓声が聞こえてきました。
「すがたをかえる大豆」3年国語②
単元をとおして「~したい」という目的を持った子どもたちは、教材を読むことも、自分の考えをまとめることにも真剣です。
「すがたをかえる大豆」を読んだ後、いよいよ自分たちの文章を大改革する時間になります。
家庭での学習も出てくるかと思いますので、ご協力をお願いいたします。
学校を花いっぱいにしよう
金曜日のすずらん集会は、全校生で学校の周りを花いっぱいにする活動の時間になりました。
ボランティア委員会が中心となって会を進めます。まずは委員長から活動前のお話です。
「春にたくさんの花が咲くようにがんばりましょう!」
さあ、班ごとに分かれていよいよ活動開始です!
プランターや花壇、すずらん坂の脇などに、資源回収の益金などで購入したチューリップの球根とパンジーを植えていきます。
これから寒い季節を越え、来年の春に向けて、また学校の周りがきれいな花に彩られます。
片付けもしっかりこなす都路っこです!
「すがたをかえる大豆」3年国語
3年生の国語は「すがたをかえる大豆」の題材です。これは「説明文」のジャンルですが、何が書かれているかを読むだけでは、子どもたちの学びたいという意欲は、なかなか持続できません。そこで・・・!
この単元では、読む前にまず自分の力だけで文章を書いてみました。すると、・・・
「うーん・・。なんかうまくいかないなぁ。」
「もっとわかりやすく書けるといいよね。」
と、何とかして上手に書きたいという思いが高まります。
A先生「そうか。じゃあ上手に書くために参考になるものあるかな?」
子どもたち「教科書の文章は上手だよ。」そうだよ、教科書の文章を勉強しよう。」
子どもたちの「~したい」という思いが高めれば、単元をとおして意欲的に学んでいくことができます!そして、この日が3時間目。
文章のはじめの部分を読んできた子どもたちは、それを振り返り、この文章の中心である大豆をおいしく食べるための「くふう」に目を向けます。
文章を音読し、くふうが書かれているところを確認します。家庭でも宿題で音読し、ラインを引いてきています。
「くふう」の書かれている文を探していきます。
担任は、どんどん発表されたことを板書していきます。
~続く~
トリックオアトリート!(ハロウィン集会)
31日に、集会委員会が企画・運営した『ハロウィン集会』が開かれました。
「これからハロウィン集会を始めます!」
集会委員会で事前に「ぜひ仮装をしてきてください!」と呼びかけた結果、、、
たくさんの人が思い思いの仮装をしてきてくれました(^o^)
「今日のために精一杯準備をしてきたので、楽しんでください!」
集会委員会委員長のあいさつです。
ハロウィン集会の目玉は『トリックオアトリートゲーム』
「ルール説明をします!」
学校内にかくれた集会委員会のメンバーと数名の先生をヒントカードを手がかりに探すゲームです。
大きな声で「トリックオアトリート!」というと、素敵なプレゼントがもらえます。
ゲームは縦割り班で行いました。
「せーのっ!」
「トリックオアトリート!!」
『キュウリマン』の仮装は都路小学校ならではですね!
「やったー!」
「え、誰ですか!?」
本格的な仮装に驚く声も聞かれました。
最後にはサプライズで校長先生からもプレゼントが!
笑顔あふれる楽しい集会になりましたね。
集会委員会のみなさん!楽しい企画をありがとうございました(^_^)
避難訓練 ~業間に!~
今回の避難訓練の想定は、①地震が発生 ②地震により校内で火災が発生 ③防火扉が作動
というものです。授業時間ではなく、2校時目の休み時間に行いました。
子どもたちは、外に行ったり、思い思いの過ごし方をしている状態で非常ベルがなりました。
ベルと放送で素早く机に隠れます。
校庭の子どもたちは、安全な場所に集まって動きません。6年生がみんなに指示をしてくれています。さすがです!
火災発生!避難開始の放送で一斉にそれぞれの場所から避難します。休み時間の場合は、決して教室に戻ってはいけません。
避難の放送が入ってから、2分強で避難完了です。
全体会では、少年消防クラブ員の消火訓練をさせていただきました。
代表2名が水を充填した消火器を使いました。コツは「ピ」「ノ」「キ」「オ」です。
「ピ」ピンを抜いて
「ノ」ノズルを持って
「キ」気合いを入れて
「オ」(レバーを)押す
実際にはこのようなことが無いのに越したことはないのですが、体験しておくことも重要です。
各学年代表の感想を発表して終了です。
どの学年も、自分の考えを自分の言葉で話せたのが素晴らしいです。
少年消防クラブ員のみんな、ご苦労様!
今月の火災予防週間には、都路分署の依頼もあり、昼の放送の際に防火を呼びかけることになっています。
社会科見学(5年生:FCT・デンソー福島)
30日に5年生が社会科見学学習へ行ってきました。テレビ局や自動車工場で働く人や施設の工夫について調べるために、福島中央テレビとデンソー福島で見学をさせていただきました。
アナウンサーの徳光さんにテレビ局の報道部フロアの紹介をしていただきました。テレビで見たことがある徳光さんを前にしてドキドキしていました。
ニュースの記事を読む体験もさせていただきました。記事を時間通りに読むアナウンサーの方の技術はすごい!
ゴジテレのスタジオではさいころゲームを体験させていただきました。サイコロの目を予想するのは難しかったです。
三春の里にてお弁当を食べました。
デンソー福島の工場見学では防護メガネやイヤホンをつけての見学でした。工場の中の撮影はできませんでしたが、子どもたちは大きな機械がスピーディに精密に機械を組み立てる様子に驚いていました。
お掃除名人!
月・水・金は、お掃除の日です。縦割り班で6年生が班長となり、協力してお掃除を行っています。
1年生は、4月からお兄さん、お姉さんや先生方にお掃除のやり方を教えてもらいながらお掃除を頑張っています。
ほうきのはき方や、ちりとりの使い方など、とても上手になりました(^^)
みんなが気持ちよくトイレを使えるようにと、一生懸命に床を拭いている姿がとても輝いていました!
きれいな学校、気持ちのよい学校で過ごせるように、一人ひとりがお掃除名人を目指して頑張っています!
テーブルマナー教室(6年生)
今日はテーブルマナー教室でした。6年生は、昨年度の6年生の様子を見て、「豪華な給食が食べれる!」とこの日をずっと楽しみにしていました。
会場はテーブルクロスやお花など、きれいに飾られており、まるでレストランのようです。給食センター栄養士から洋食のマナーについて説明をいただきながら、食事を進めていきます。
「半分に折って、わっかになる方をおへそに向けて、ひざにしくんだね!」
「お味はいかがですか?」と聞かれると
「おいしいです!」と元気に答える6年生。
「ナイフには種類があるんだ!初めて知った!」
最初は緊張気味でしたが、後半になってくると会話もはずみ、たのしい食事の時間になりました(^_^)
「和食と洋食ではマナーがちがうことにおどろきました!」
「結婚式にお呼ばれしたら、今日学んだことを生かしたいです。」
なかなか洋食マナーを学ぶ場はないので、いい経験になりました。
ナイフやフォークを上手に使って上品に食べる姿はいつもより大人びて見えました。
※本日、給食センターの方からいただいた資料です。
「環境が人をつくる」
学級掲示や校内の掲示は、先生方が放課後の短い時間を使って様々な工夫をして「創って」います。
子どもたちの活動や学びのあとを賞賛したり、「これをやってみよう」「あれをつかえばいいかな」と発想が広がるようにしたりと、一つ一つの掲示の仕方を考慮しています。
この環境こそが、子どもたちの学びを育み,伸ばしていく重要な要素なのです。
行司ヶ滝を尋ねて
学習発表会の後、教員研修の一環として、また地域教材の確認のために、校歌に歌われている行司ヶ滝を数名の先生方で見てきました。
雨の後ということもあり、道の状況はよくありませんでしたが、所々に秋の訪れを感じながら滝へ向かいました。滝を見た瞬間、「都路にこんなにすばらしい滝があるのか!」と、その迫力に驚きました。
6年生のパンフレットでも紹介している都路の誇る名勝です。私たち教員も実際に体験することで、授業に活用していくことができると感じました。
今朝の授業風景
学習発表会後の授業も落ち着いてできています。
「わくわく ドキドキ 3年生」後編
3年生、続いては書写の学習です。三年生で初めて学習した毛筆。授業中も子供たちは集中して、取り組んでいます。
穂先の向きや、かけ声をかけながら、筆の進め方をみんなで確認しています。
集中して丁寧に書いていると、うまく書けることに、子供たちは気づき、毎時間のぞんでいます。
そして、フィナーレは、体育の表現リズムダンスです。
子供たちは、練習の時から、楽しそうに取り組んでいました。体を動かすことも、みんなで何かをすることも子供たちにとっては、よい経験になったと感じました。
最後は、客席の皆さんに向かって、お礼を伝えます。
子供たちは、この学習発表会の練習を通して、様々なことを学びました。
その内容は、一人一人異なると思いますが、自信や成長につながったと、練習を重ねるにつれて子供たちの表情から読み取れました。
場に合わせた声の出し方・話し方・身振り手振りを使って、聞いている人に伝えること、このことはどの学習でも活用できることです。
学習発表会以外でも、発表する機会を多く経験して、さらに成長していきましょう( ^-^)大変よく頑張りました( ^-^)
まねし小僧(5年生)
5年生は「まねし小僧」という劇を発表しました。見ている人が分かりやすいようにと、声の大きさや間の取り方を子どもたちは工夫して、会場を笑顔いっぱいにしていました。
この笑いを引き出した動きは子どもたちが試行錯誤しながら考えました。「見ている人を楽しませたい」という思いを持って発表した劇、すばらしいものになりました。
大きく動いて、見ている人に話の内容が伝わるように頑張りました。
エンディングは「ヤングアメリカンズ」のダンスを入れたい!という子どもたちのアイディアを劇に盛り込みました。
仲のよい6人の姿が劇を通して感じられました。
学習発表会~縁の下の力持ち~
学習発表会をスムーズに実施するため、そして盛り上げるため、5・6年生は係の仕事も進んで行っていました!
〈舞台係〉 幕間に急いで次の学年の発表の準備です!お客さまを待たせないようにと、テキパキ動いて準備をしてくれました。
〈放送係〉 お客さまが聞きやすいように、ゆっくりはっきり放送できました(^^)
オープニングでは、英語での放送!ドキドキしながらも、一生懸命伝えていました!
〈照明係〉 舞台に立っている子を目立たせるため、照明を操作していました。発表している子の顔が明るく映り、どんな表情をしているのかよく分かりました!
* おまけ * 学習発表会の受付の隣には、ウェルカムボード!
子どもたちからも大人気でした(^^)/
学習発表会(エンディング)
学習発表会エンディングは・・・
全校生による 「BEST FRIEND」 全校合唱
全校生46名の歌声が体育館に響き、来場されたお客様全員からたくさんの拍手をいただきました。
6年生の会場の皆さんへの熱いメッセージは、感動を呼ぶ、素敵なエンディングとなりました。
日本の果てまでイッテM!(6年生)
6年生は総合的な学習の活動を、某人気バラエティー番組を参考に発表しました。
台本や演出は全て自分たちの手作りです!
小道具や以上も細かいところにこだわって準備をしてきました。
「イッテ~~~~~~~、M!」
Mはもちろん、『都路のM』ですよ(^o^)
まずは、『都路探検隊』として、都路のよさを「食」「自然」「伝統」の三大特集でお伝えしました。
「ゆいプリンの隠し味はなんでしょう!」
「亀石の重さは何トンでしょう?」
「岩井沢三匹獅子舞、太郎と次郎、残りの一人の名前は?」
それぞれのグループからクイズがありました。
正解することはできましたか~?(^_^)
参加していただきありがとうございました。
続いては、『PRできるまでいったっきり』!
岡山・広島・東京でのPR活動の様子を劇でお伝えしました。
最初は声をかけられなかったり、声をかけても断られたり…。
そんなこともありましたが、めげずにふるさとのために頑張る子どもたちの様子をお伝えすることができたと思います。
PR活動をやりとげ、無事に都路に帰ってくることができた子どもたち。
「都路、いいところだね。」
「大切なわたしたちのふるさと!」
「都路は知りつくしたから、今度は田村市に目を向けていきたい!」
7人がとても頼もしいです!
イッテM!またどこかでお会いしましょう!
4年生【オムニバス日本むかしばなし】
4年生は,現代版昔話をオムニバス形式で披露しました。
『浦島太郎』『桃太郎』『かぐや姫』
3つのお話にそれぞれ面白ポイントがあります。お話の面白さが伝わるように,台詞や動きを工夫して練習を積み重ねてきました。
『浦島太郎』
『桃太郎』
『かぐや姫』
最後には,みんなそろってボディーパーカッションをやりました。手や足、ひざ,おなか・・・など体のあちこちをたたいて音を出して,リズムよく演奏できました。
和太鼓演奏【都路の風】「最終公演」
今年度演奏披露納め!
3・4年生19名での特設和太鼓部の演奏は本日、学習発表会が最後となりました。
みんなで心を一つに演奏できました。
振り付けやかけ声など、気合いの入った迫力のある演奏でした。
これからは,3年生を中心として 2年生に太鼓演奏を引き継いでいきます。
「わくわく ドキドキ 3年生」前編
今日の日まで、練習を頑張ってきた3年生。いよいよ本番です。
始まる前には、「緊張する~」「楽しみだな」などの声が子供たちから聞こえてきました。
また、朝の時間やぎりぎりの時まで声を出していました。
「大きな声で会場の皆さんに伝えよう」というめあてを持って、のぞみます。
幕が上がり、いよいよスタートです。子供たちは練習通りにスタートできました。自分たちが学習してきたことを発表します。
まずは、「社会」!
船引パークに行ったときのことを思い出しながら、進めていきます。
お店の人々の工夫を、自分たちなりに表現してみました。これからの社会の学習も楽しみですね( ^-^)
次に、「理科」です。教室の中で飼っていたモンシロチョウに関するクイズを出します。
足の数は、幼虫と成虫ではどう違うのかな?という問題を会場の皆さんにも考えてもらいました。
参加してくれて、3年生もうれしかったです!!
会場のみなさん、ありがとうございます!
このモンシロチョウの絵は、子供たちからも、気持ち悪い…との声が(^^;
そう!「なにかが変だなあ…」と、会場の皆さんにも、分かりやすく伝わるといいな。
続いては、音楽です!音楽は、三年生になって始めた「リコーダー」を皆さんに披露したいな、と思いました。
チャルメラ、頑張って一人で吹きました!これで、プロ確定ですね(笑)
3年生では、音楽の時間に合奏も頑張っています。
6人という少ない人数ですが、一人一人が自分の役割を頑張ることで、すてきなハーモニーを奏でられるよう、頑張っています!
音楽の時間を楽しく過ごしている3年生。これからもがんばりましょう( ^-^)
・・・後編に続く・・・
1・2年生 「あいうえお劇場」
1・2年生の劇は、「あいうえお劇場」。
いままで勉強してきたことを生かしながら、「あいうえお」のつく言葉や、セリフを言うときの動きなど、みんなでアイディアを出し合い、たくさん練習してきました。
1年生にとっては初めての学習発表会。トップバッターのナレーターは、舞台裏でカーテンの隙間からこっそり観客席をのぞき、どきどき。
「あいうえお劇場」、いよいよ開幕です。
はじめはちょっと緊張気味…?それでも、温かい観客の皆さんに見守られ、だんだん子どもたちの顔には笑顔が!
大きな動きとはっきりした話し方、しっかり意識して最後まで演じきりました!
あいうえおいっぱいのあいうえお劇場、お楽しみいただけましたか?
これからもどんどん成長していく子どもたちを、温かく見守ってください!
学習発表会(オープニング)
1・2年生が白雪姫のお話をつかって、オープニング。
かわいいく レッツ!スターティング
学習発表会に向けて 会場つくり
会場も完成し、皆様のお出でを待つばかりとなりました。
校舎の昇降口から入場していただきます。途中には子どもたちのメッセージや写真も掲示していますのでお楽しみに!
3年 国語 秋の楽しみ
国語の学習で、「自分にとっての秋は、どんな秋か」というお題で、「〇〇の秋」の作品を考えてみました。
スポーツや、食欲、読書や芸術などなど、子供たちは自分だったら…と考えながら、進めていました。絵を描くときに、本を見て参考にしながら、書いている人もいました。
授業の始まりには、音楽の学習で歌った、「うさぎ」の歌も歌いながら、秋を感じていました。
作品は、最後には、ペンでなぞって、色を染めて、丁寧に仕上げることができました。
秋は、何事をやるにも過ごしやすい気候です。それを生かして、「実りのある秋」になるといいですね。
3年 学習発表会に向けて
学習発表会まで、あと二日となりました。子供たちは、本番で使う材料たちを、時間を見つけて作り上げてきました。
黄色いポンポンや、何か文字を書いているようですね。
文字をなぞったり、色をつけたり、装飾したり、やることはいろいろとありました。子供たちは、楽しそうに活動している様子が多く見られました。忙しい中でも、自分たちで作り上げてきた学習発表会。見に来てくださる方々に、頑張った思いが伝わるように、自分にできることを出し切りたいですね。
がんばろう( ^-^)!!
田村富士ロードレース 頑張ったみんなを紹介!
前にもご紹介したとおり、本校には先日の田村富士ロードレースで頑張って走りきった皆さんがいます。
今日の給食の時間、その皆さんを紹介する時間がありました。
はじめに入賞した3人が前に出て、賞状とメダルをもって紹介されました。
その後、ロードレースに参加して頑張って走りきった皆さんも紹介されました。
皆さん、よく頑張りました!来年はさらに多くの皆さんの参加がありますように!
納豆!
今日の給食の献立には、「納豆」が入っています。
昨年度、今年度を通して初めての納豆の給食に、子どもたちの反応は...?
「納豆は苦手...」という子もいましたが、中には「たれはいらない」と、そのままご飯にかけて食べる強者も!
ALTの先生も「Try!」とチャレンジしていました。
納豆も健康に役立つ大切な食品です。みんな好き嫌いせずに食べましょう!
今、種まき!
校舎前の花壇は、次年度、理科や生活科で観察する植物を栽培する学習花壇とします。
それまでの間、花壇が寂しいので環境ボランティア委員会が種まきをしてくれています。
さあ、何が出てくるでしょう・・・(^^)
走りきりました! 田村富士ロードレース
日曜日に開催された田村富士ロードレースには、本校から各学年と親子の部に出場しています。
日頃の練習を生かし、最後まで走りきりました。
出場すべての皆さんをとらえられてはいませんが、激走の様子を掲載します。
入賞は、4年ことかさん、5年まおさん、6年ももかさんです!おめでとう!
何より、入賞できなくとも大会に出場し、完走することだけでも素晴らしいことです。皆さんに大きな拍手!!!
学習発表会練習、今日もがんばっています。
今週末は学習発表会です。各学年での演目も決まり、練習も進んでいます。
今日も、学年の発表を見せてもらい、アドバイスをしました。
教科の授業も進めながら、残された時間で仕上げていきます。かわいらしい子どもたちの発表をご期待ください。
ヤングアメリカンズ公演 ~すばらしい一日に感謝~
公演後のHUGタイム!
出演者みんなで楽しい時間を過ごせたことに感謝して交流します。
ありがとうございました!
ヤングアメリカンズ公演~いよいよ!~
ワークショップも午後になると、公演内容が見えてきます。
中学生も小学生も一緒に、笑顔でダンス、ダンス!
「サークル・オブ・ライフ」はとても迫力があります。中学校の体育館がより大きく揺れるので、カメラの画像も揺れています(^^)
手話の表現も取り入れられています。
このあと、たくさんのお客様も入り、公演になりました。
前半はメンバーの迫力ある歌とダンス!そして、子どもたちも入った圧巻のパフォーマンス!
ヤングアメリカンズ公演 ~続々々WS~
ヤングアメリカンズの若いメンバーは、数十倍のオーディションを通って、世界中にボランティアで派遣されます。その歌やダンス、楽器など特技を生かしたパフォーマンスは見事なものです。
子どもたちは、すぐ隣で示してくれるお手本を肌で感じながら、さらに英語の会話もよくわからなくともそのニュアンスを感じながら、活動します。
ヤングアメリカンズ公演 ~続々WS~
そして、実はこの様々な動きや歌が午後の公演にすべてつながっているのです。
そして、メンバーの素晴らしい歌やダンスも披露されます。これも公演の中で披露されます。
このあと、子どもたちは、集団での動きや歌、ダンス、手話をとても速いテンポで学びながら、フィナーレに近づいていきます。
ヤングアメリカンズ公演 ~続WS~
様々にメンバーを替えたり、時には一人の子が呼ばれて、個人レッスンも行います。
これらのWSの中で、ヤングアメリカンズのメンバーからは、
「Good!」「Nice!」そして、「More Crazy!(もっと、もっと)」とたくさんの励ましや賞賛の言葉が、それこそシャワーのようにかけてもらえます。
これによって、子どもたちは自分の可能性に気づいて「できる!」という自信を持つことができます。
ヤングアメリカンズ公演 ~ワークショップ~
ヤングアメリカンズの公演の前に、出演する児童生徒とのワークショップを一日かけて行います。
まずは、中学校体育館へ入場!拍手とハイタッチ、「Hello!」あいさつの声がこだまします。
そして、すかさずWS(ワークショップ)が始まります。
グループを替え、様々な動きやダンス、歌を行っていきます。
ヤングアメリカンズ公演 ~序章~
ヤングアメリカンズ東北ツアーの一つとして、都路中・小での公演が開催されました。
「音楽を世界に」と日本ツアー、特に東北の復興を願い震災後すぐから東北ツアーが開催されてきました。
56年生が中学生と一緒にメンバーとのワークショップを重ね、一日で公演にこぎ着けます。
パフォーマンスだけでなく、体験することによって自分の中にある「可能性」に気づくことが大きなねらいです。
大きな動きができるようになった子、みんなの前でしっかりとした歌声を聞かせてくれた子、自分の「よさ」「可能性」に気づいた子どもたちは、きっと新しいことに挑戦したり、自分から話しかけられるようになったりと大きく成長できることでしょう。
令和元年度後期始業式
週末の台風19号襲来で外に出ることもままならなかったのですが、子どもたちは全員元気に登校し、欠席ゼロの日を更新しました。
朝の始業式では、4つのめざす児童像のうち「こ」・・根気強くやりぬく子どもについて話しました。
根気強くやる。と やり抜く の違いはなんでしょう。
苦しくても、最後まで! この気持ちががんばる気持ちを支えてくれます。
「~どうせ~できないから」は、今後の禁止ワードとしようと話しました。
式の後半は、246年代表児童によるがんばりたいことを発表です。
それぞれの児童が、心に思っていることを実現できるよう指導していきます。
校歌も上手になってきました!
前期表彰 おめでとう!
46名の児童全員がたくさんの頑張りを見せたこの半年のまとめの日。今日で前期が終了です。
終業式の後には、各種大会やコンクールなど、様々な分野で特に素晴らしい結果を残した皆さんへの表彰が行われました。
まずはじめは、田村市小学校陸上競技大会で入賞した皆さんへの表彰です。
次に、市内各校の水泳記録会の結果から、トップ10に入った皆さんへの表彰が。
田村地区書写コンクールで入賞した皆さんにも賞状が手渡されました。
これからもこれまでのがんばりを表彰する機会がたくさんありそうです。
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、学習の秋(?)、実り多い秋にしましょうね!
令和元年度前期終業式
先週末で田村市は教育課程の前期が終了しました。
5校時目に終業式を行いました。校長から、教育目標を振り返って、「み」「や」「こ」「じ」の4つのめざす児童の姿を確認します。
特に「み」ー自ら進んで学ぶ子ども について、先生方は児童が意欲的に学ぶことができるように日々研修を積み重ねていること、この日にいただく通知表に努力の足跡が示されていること、しかし、それ以上にみんなには「よさ」がたくさんあることを話しました。
後期に向けてがんばろうという子どもたちに大きく期待しています。
その後、3年1年5年の代表が前期にがんばったことを堂々と発表しました。
「ごんがうなずいたときの気持ちは?」4年国語 第8時目
先週末の台風19号は市内にも大きなをもたらしました。都路地区でも河川の氾濫や崖崩れが見られます。
学校敷地、建物には被害がなく、子どもたちは元気に登校しています。
台風がら来襲する直前の金曜日、4年国語の授業研究会を開催しました。
これまでの学習で主人公のごんの気持ちの変化を文章からたどってきた子どもたちの読みも、いよいよクライマックスです。
最後の6の場面を音読し、ごんが兵十に撃たれ、倒れたときにうなずいた時の心情を読みます。
近くの友だちと話しながら、自分の考えを整理し、どこに書いてあるかの根拠を明確にしていきます。
近くの友だちだけでなく、そのほかの友だちとも情報交換をしていきます。
最後は、ごんの心情を心に思いながら音読をし、読み浸ります。
これも「いじめ」? すずらん集会
木曜日のすずらん集会は「いじめをかんがよう」です。
松山先生が示す様々な場面がいじめになるのかどうか考えて、自分の意見を発表します。
こんな場面もありました。
「おもちゃを貸して、といったのに貸してくれないときはいじめか?」
さあ、皆様はいかがですか?
子どもたちの考えも様々です。
どういう場合がいじめになるのかの先生がたの回答はこれです!
いじめによる悲惨な事件が起こっている現在、このことを一人一人に浸透できるように先生方は指導しています。
ご家庭でも、お子様とぜひ話し合ってみてください。
「このことはいじめになるかな?」
うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生活科
2年生は、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習で、身近にある材料を使って動くおもちゃ作りをしています。
この日は、作ったおもちゃをもっと楽しいおもちゃにパワーアップさせようと改良策を考えました。
「どこをパワーアップさせようかなあ?」
始めは、なかなかいいアイディアが思いつかない子もいました。
しかし、担任の作ったぴょんぴょんガエルを示すと・・・。
アイデア豊富な子どもたちは、堰を切ったようにどんどん活動します。
自分1人でうまくいかないところは、友だちに聞いたり、どうやるのか見せてもらったりと、お互いにアイディアを出し合いながら活動している様子もたくさん見られました。
さらには、場所をフロアに移し、手洗い場を使って水に浮かぶかどうか試したり、広いところで目標のところまで飛ばせるか試したりと、活動場所や遊び方の工夫も広がっていきました。
少しずつ改良して変わっていくおもちゃに、どの子も目がキラキラ輝いていました。
おもちゃのパワーアップができたら、1年生を招待して遊びたいという案も出ています。
子どもたちの思いを大事にしながら、学習を続けていきたいと思います。
都路をPRする(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間で都路を活性化するための方法を考えています。
たくさんの人に都路を知ってもらうためには、イベントなどでのPRだけでなく、
「インターネットを使って都路のよさを発信することで、より多くの人に都路を知ってもらえるのではないか」
と、話し合っています。
都路の「郷土料理などのグルメ」「都路の伝統的な文化」そして「都路の自然」を映像を使って多くの人に発信できるよう、今後活動していくことになりました。
「ひきあわないなぁ」~4年「ごんぎつね」第7時目
今日は、4・5の「場面」です。音読が大切です。
文中にごんが「引き合わないなあ」とつぶやく場面があります。さあ、今日はなぜこのように言ったのか、文中の重要語句を探しながら、自分の読みを書いていくことになります。
その前に、家庭学習で重要語句にサイドラインを引いていますので、それを交流して考えを確かなものに近づけます。
隣と話しても、まだ不安・・・。では、グループで!
さあ、自分の考えを書いてみましょう。
いよいよ「どこに書いてあるのかを示して、考えたことを発表しましょう。」
「はーーーーーい」一斉に挙手! さすがは4年生。
兵十と加助のやりとりをごんが聞いています。
「かげをふみふみ」ってどんな様子かな?
3人は、鉛筆で遊んでいるのではなく、ゴンと人間の距離感を鉛筆で説明し合っているのです。すてきな姿ですね。
こちらは、教科書の文を示しながら確認し合っています。
国語で身につけるべき資質能力をきちんと押さえた上で、学びがつながる国語授業をめざしています。
明日は、授業研究会です。4年生がんばれ!
掲載記事1000件突破!
昨日で都路小HPの掲載記事が1000件を超えました!!
毎日ご覧いただいている皆様がたくさんいらっしゃることを訪問者カウンターで日々確認し、それを励みにがんばっています。
保護者アンケートでも、素早い報告が好評ですのでこれからもできるだけ早く子どもたちの活動をお知らせいたします。
また、今後は各学級の授業の様子を担任から報告し、子どもの学びの姿を保護者の皆様に見ていただきたいと思います。学校と保護者、地域が、協働して子どもたちの教育に携わる「共育」をモットーにがんばっていきます。
お知らせボード10月はこれ!
『健康ウィーク』
10月8日~16日は、健康ウィークです。
身長・体重を測り、自分の成長を確認します!
初日から多くの子どもたちが保健室に来室しました(^^)
『目の愛護デー』
10月10日の目の愛護デーに合わせて、子どもたちにメッセージ。
目に優しい生活を心がけてほしいです。
このボードを見て、視力検査にくる子どももたくさんいました!
生活のめあても10月版になっています。
小中合同クリーン作戦:振り返り
約1時間の作業を終え、小学校に戻ってきました。
中学生の班長は、みんなから感想を聞き、成果を確かめます。
互いの頑張りに拍手が起こります。
都路の素晴らしさは、それを維持する大人の皆さんの努力のおかげです。自分たちも少しですがお手伝いができたことを実感しました。お疲れ様でした。ありがとう!!
小中合同クリーン作戦:活動あれこれ
各所に向かった子どもたち。早速草むしりや、落ち葉掃きなど活動します。
雨も降らず、過ごしやすい気温でしたので作業もはかどります。みんなで力を合わせてがんばりました。
作業後に、施設の方にご挨拶をして戻ります。
重い荷物は中学生が持ってくれています。ありがとう!
小中合同クリーン作戦:開会式
午後から都路中学校と合同で町内各所のボランティア清掃を行いました。
今年は、行政局、診療所、まどか荘、古道体育館、岩井沢体育館の5カ所です。
開会式で小中全校生が整列し、ボランティア委員会委員長も挨拶をしました。ALTのS先生も参加してくれました。
班ごとに準備をして、いざ出発!
お茶碗を正しく持って食べましょう!
茶碗を持って食べない子や、間違った茶碗の持ち方をしている子が見られます。
茶碗を持たないため、猫背になって、姿勢の悪さにもつながっています。
給食の時間に「正しい茶碗の持ち方」について確認しました!
持ち方のポイントは、『握手の手』です!
親指を茶碗のへりにかけ、残りの4本指で茶碗の底を支えます。
今まで自分の持ちやすい方法で持っていた子は「持ちにくいな~!」と難しそうな顔。
みんなで声をかけ合って、正しい方法で茶碗を持って食べられるように気をつけていきましょう!
食事は1日3回。毎回茶碗の持ち方を意識して食べれば、正しい持ち方が身につきます。
ご家庭でも茶碗の持ち方に気をつけながら、ご家族で楽しい食事の時間にしてほしいと思います。(^^)
ハッピースマイル大作戦「こっちゃこお 都路」
6年生の総合的な学習で配付したパンフレットです。
写真を選び、文章を作成し、見出しも手書きで工夫しました。今年出かけた岡山、広島、東京でのPR活動はもとより、都路地区内全戸、公共機関や各事業所に配付しています。
「欠席0の日」100日を目指しています!
毎日記入する欠席調査簿には、校長先生からの「ナイス!」スタンプが(^^)
欠席0人のときのみ押されるスタンプです!
今日で58個目☆
今年度は、「欠席0の日」100日を目指していますので、ご家庭での健康管理を引き続き、よろしくお願いいたします。
東京などでは、インフルエンザが早くも流行期に入ったという報道が出ています。
福島県は、まだ流行期ではないようですが、例年よりも早くに流行する可能性がありますので、今から規則正しい生活を心がけ、手洗い・うがいをこまめにおこなってください。
野菜ミックス肉団子、バヌサンスウ、ジャガイモのみそ汁(^^)
安定した味ですね。ジャガイモがおいしい!肉団子の中の野菜のコリッとした食感もいいです。
校長の検食は、ご飯を少なめにしています。子どもたちは、ガッチリ食べてます。
「ごんぎつね」4年国語
4年生は、国語科物語文を学習しています。題材は、「ごんぎつね」。お父さんお母さん世代も読んだことがあるのではないでしょうか?
登場人物の心情や情景を表す言葉を文章の中から探して、友だちとともに考えることが学習の中心です。
文章の中から大事な言葉を探すために、ラインを引いて気づいたことを書き込みます。
その方法を全員で確かめました。
まずは、自分で考えて書き込みますが・・・、内容が妥当かどうか確認したくなりますね。
都路小では、必要なときにこのようにします。↓
互いの書き込みを確認し合います。当然のことながら、担任も支援に回り、一緒に考えます。
そして、またすぐにじっくり考える時間に!
フレキシブルに学習の形を変えながら、みんなで納得のいく読みに近づけています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp