美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

食に関する授業訪問がありました

 今日の学級活動の時間、給食センター栄養技師の但野先生と一緒に、食育の学習に取り組みました。
【4年 「よくかんで食べよう」】
 ひ→ 肥満予防     は→歯の病気の予防
 み→ 味覚の発達   が→がんの予防
 こ→ 言葉の発達      い→胃腸の働きがよくなる
 の→ 脳の発達        ぜ→全力投球   について、但野先生よりお話をいただきました。
       

【5年 「朝食で始まる元気な1日」】
 朝食をとると、体に3つのスイッチが入ることを学びました。また、自分の朝食の内容について振り返りを行いました。

 それぞれ、楽しく学習することができました! 但野先生ありがとうございました。

 

台風18号接近のため休校です

 おはようございます。

 昨日、お知らせしましたとおり、本日(10/6)は台風18号接近のため休校となります。
 以下の点のご留意の上、ご家庭で安全にお過ごしください。

 ◯ 不要な外出はお控えください。
  (特に、川や用水路、池などには絶対に近づかないようお願いします。)

 ◯ お子さんには、自主学習、読書などにも取り組み、室内で安全に過ごすよう、お声かけをお願いします。

 本日、昼頃に雨量などが一番ひどくなる予報が出ていますので、十分にご注意ください。
 (万が一、台風に関わる被害が発生しました場合は、学校にお知らせください。)
 なお、明日10月7日(火)は通常どおりの登校となります。
 
 急な対応ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

(校長 大舟木茂夫)

ありがとうございます。


 閲覧数2000人突破しました!!

 美山小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 これからも、皆様に、元気いっぱいの美山っ子たちの活動の様子をお伝えしていきたいと思います。

 どうぞ、お楽しみに!

みんなが輝いた!! 田村市陸上競技大会

 田村市内の6年生が集合し、田村市小学校陸上競技大会が開催されました。我らが美山小学校6年生も、この大会に向け、5年生のときから練習を重ねてきました。

 待ちに待った大会の日、どの子も晴れ晴れとした表情で迎えることができました。結果も、これまでの成果が十分に実り、多くの自己記録更新者、さらには入賞者も出すことができました。

    入賞の記録
  80mハードル女子 第1位 大山  14秒74
  1000m        第1位 鈴木  3分20秒71
  800m         第2位 松崎  2分51秒28
  ボール投げ女子   第2位 小石沢  38m25
  走り幅跳び男子   第4位 小石澤  3m55
  走り高跳び女子   第6位 齋藤    1m10
  ボール投げ男子  第7位 佐久間  40m13  

  4×100mリレー女子 第2位 齋藤 鎌田 松崎 大山  1分00秒91



 
 これまで、子ども達の体や心のケアをお手伝いいただいた保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

大きくなったよ!!落花生


 6月に種を蒔いたことをお知らせした落花生ですが、3ヶ月が経ち、ずいぶん大きく育ちました。

 葉もこんなにたくさんしげり、元気に育っています。
 そんな葉の中を、よく見てみると、こんな花が・・・

 黄色くて小さな花です。そして、この花が咲き終わると・・・

 花の咲いたところから、子房柄というものが伸びてきて、土の中に入っていきます。
ここに、落花生ができます。

 子どもたちは、葉の様子、花の様子、子房柄の様子をじっくりと観察していました。

 また、ものさしを使って、葉の大きさや、茎の長さを測りながら記録をとることが出来ました。



 そして、そして、こんなお客さんも。

 ショウリョウバッタのご夫婦です。写真の中から見つけられますか?

 さらに、カマキリです。
 子どもたちは、「まだ茶色いから子どもかなぁ。」と話しながら落花生の観察をしていました。

 そして、最後に…。

 カナヘビの子どもです。
 このカナヘビを見つけた子どもたちは、
「前に放した赤ちゃんじゃない?」「2年生が観察に出てきたから、出てきてくれたのかな?」
と嬉しそうに話していました。

 嬉しい再会と、たくさんのお客さんたちに囲まれながらの観察でしたが、最後はやっぱり、
「早く食べたい!!」
の2年生でした。

ザリガニたくさん釣ったよ!!

 生活科の学習で、三春町の石畑水生生物園に出かけてきました。
 前日から、とってもワクワクしながら準備をしていた子ども達、当日も、朝からワクワクとした様子でした。
 行きのバスの中では「早くつかないかなあ。」「いっぱい釣れるかなあ。」と期待感たっぷりに話していました。

 水生生物園に到着すると、長靴を履き、魚とり用のあみを持ち、タコ糸にスルメを結び、準備万端で活動をスタートしました。


 まずは、池の周りを囲んでいる石の隙間を覗きこんで、ザリガニを探します。ザリガニを見つけたら、スルメを垂らし、食いついてくる手応えをじっと待ちます。
 子ども達は、「まだかな、まだかな。」と言いながら、ザリガニをじっと見つめていました。


 はじめのうちは、すぐにスルメを引き上げてしまってなかなか釣れませんでしたが、少しずつ慣れてきて、見事に釣り上げることが出来ました。中には、見つけたザリガニを「絶対に捕まえる!!」といって、1時間も同じ場所で粘り、釣り上げていた児童もいました。

 今回の校外学習では、校長先生も一緒に活動しました。校長先生は、さすがにお上手で、子ども達にたくさんのアドバイスを送り、一緒に釣り上げたりしていました。

 また、釣ったザリガニをバケツに入れていたら、偶然にもオスとメスだったようで
 貴重な交尾の場面を観察することもができました。
 子ども達も、ザリガニの交尾についての知識ももっていましたので、「ザリガニが結婚した!」「先生、帰ったら、同じ水槽に入れてあげましょう!」と大興奮の様子でした。

 帰りのバスは静かな様子でしたが、それぞれ満足そうな表情を浮かべていました。以前から、ザリガニは飼っていたのですが、自分たちで捕まえたことで、より一層大切に育てようという気持ちが強まったようです。

マサコ先生、セレステ先生と英語に親しんだよ

9月1日、国際理解教育の一環として、英語指導助手の先生方と英語に親しむ活動をしました。「あいさつ」の仕方も今回で3回目となり、「How are you?」「I’m happy!」などと、子どもたちは先生や友達と上手に会話を交わすことができるようになっていました。


 
「ハイ!」「ハロ~!」あいさつを    同じ模様のカードを持つ友達を
しながら自然と笑顔がこぼれます。  早く見つけなくちゃ

「I’m sleepy」の顔で
                   歌っています

楽しんで演奏することができました!!

 去る8月21日(木)、田村市文化センターで田村地区音楽祭が行われました。午後から行われた合奏の部には、祭り参加、コンクール参加、合わせて8校がエントリーしており、美山小学校の出番は2番目でした。
   ステージの裏に移動した子どもたちの表情からは、大きな不安や緊張が感じられました。ですが、いざ演奏が始まると、いつも通りの真剣なまなざしが戻り、時々笑顔ものぞかせながら、最後まで素敵な演奏を会場のお客さんに届けることができました。



 当日まで、子どもたちが練習に集中できるようにと、たくさんのご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

赤ちゃんとさよなら

 8月の初旬、カナヘビの赤ちゃんが生まれたことをお伝えしました。
 その赤ちゃんたちですが、本日、子どもたちが自然にもどすことを決めました。雨の降る中でしたが、カナヘビがたくさんいそうな校庭東側の土手に放しました。



 子どもたちは「このまま飼育を続けたい」という気持ちと、「自然にもどした方がカナヘビにとって幸せ」という気持ちの中で、悩みながら話し合いをしました。
 自分たちにどこまでお世話ができるのかについて真剣に話し合い、子カナヘビは自然にもどし、親カナヘビだけを飼育することに決めたのです。
 子カナヘビを放した子どもたちは、
 「元気でね。」
 「きっと仲間がいっぱいいるよ。」
 「えさもたくさんあるぞ。」
と声をかけながら、見送りました。

 「生きものとどのように接するか」ということを真剣に考えるとても良い機会となりました。

校庭の遊具が完成しました!

 7月に始まった校庭の遊具の工事が本日完了しました。
ブランコやジャングルジムなど、全ての遊具が新しくなりました。

ブランコと、滑り台のところには、地面に写真のような安全マットも埋め込まれています。


 休み明け、真新しい遊具で思いっきり遊んでほしいと思います。

 夏休みも、残りあと2日。月曜日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

16匹のカナヘビの赤ちゃん

 2年生が飼育しているカナヘビが、6月の下旬に卵を産んだのですが、その卵が無事にかえりました。



 カナヘビの赤ちゃんと一緒に写っている消しゴムは、長さ6㎝5㎜。それよりも、少し大きいくらいですから、しっぽを含め体長7~8㎝ぐらいの大きさです。
 卵は、全部で16個。その全てが、無事にかえりました。

 実は、カナヘビの卵、産まれた時は6~7㎜程の大きさです。それが、土の中の水分を吸って、かえる直前には11~12㎜ぐらいまで大きくなります。
 左がかえる直前で、右がかえった後です。中の水分がぬけるので、元の大きさと同じくらいにしぼみます。
 

 残念ながら、夏休み中のため、かえる瞬間を子どもたちに見せることはできませんでしたが、16匹のかわいらしいカナヘビの赤ちゃんたちは、早速、えさを追いかけまわしながら元気に過ごしています。
 

 プールに来た際には、少し教室に立ち寄って、小さな小さなカナヘビたちを見てほしいと思います。

石筵ふれあい牧場へ行ってきたよ

   1、2年生で石筵ふれあい牧場へ行ってきました。

 バター作りと牛の乳搾りを体験しました。牛の乳首はほんのり温かくて、柔らかくて、握るとシャーッと乳が出てきました。とても貴重な体験ができました。

 お弁当の後は、たくさんの動物たちとふれあいました。馬やヤギにニンジンスティックをあげたり、うさぎを抱っこしたり、追いかけまわしたり…。クジャクが羽を広げている姿もちょうど見ることができ、子どもたちは「すご~い!きれい!」と感激していました。

 とても楽しく、よい経験ができた校外学習となりました。
 
 

むし歯予防教室

 6月20日に1年生と5年生でむし歯予防教室を行いました。
 
 1年生では、むし歯のでき方について紙芝居を見た後、染め出しをし、正しい歯のみがき方を教えていただきました。染め出しで赤くそまった自分の歯を鏡で見て、とても驚いていました。その後は一生懸命歯みがきをしていました。

 

 5年生は、歯周病の予防について学習しました。歯周病の写真はインパクトがあり、大変衝撃的でした。歯周病についての話をうかがった後、歯ぐきのセルフチェックを行い、その後、みがき方を教えていただきました。

 毎日のブラッシングでむし歯や歯周病を予防できることがわかりました。毎日ていねいに歯みがきをして、しっかりと予防してほしいと思います。

食に関する授業

 6月17日に、給食センターの栄養士による「食に関する授業」が行われました。
 3年生では、「食事のマナー」について学習しました。
食べる時の姿勢やいただきますの意味、はしのマナーなどを栄養士の先生に教えていただきました。

 

 6年生では「おやつのとり方」について学習しました。事前に調べた自分のおやつをもとに、砂糖と油の量を計算しました。また、ジュースに含まれる砂糖の量を見せていただき、その量に驚いていました。これからの季節は、アイスやジュースがとてもおいしく感じます。ですが、食べ過ぎ、飲み過ぎには充分注意したいものです。

   
               

ますます夢中!!


 先日、カナヘビを飼い始めたという記事を書いたのですが、3匹のカナヘビの名前が決定しました!

 1匹目は、
一番初めに見つけてきた、しっぽの切れた女の子、『カナちゃん』

 2匹目は、
一番大きい、体長20センチ程のしっぽのきれいな女の子、『花ちゃん』

 3匹目は、
体長15センチ程で、一番小さい女の子、『ソンちゃん』

 実は、ソンちゃん・・・・・・はじめは男の子だと思って、ソンくんと名づけました。しかし、どうやら、女の子だったようで・・・。子どもたちは、以前、「名前はとても大切なもの」と学んだことを思い出し、名前は変えず「ソンちゃん」と呼ぶことにしました。

 そして、なんと、90センチもの大きな水槽をすみかとして準備しました!!
 2年生の子どもたちなりに、調べたことを思い出し、一生懸命、石や木や草などを探してきました。そして、完成したのがこちらです。


 隠れるための場所もたくさんあり、餌として入れたバッタが食べるための草もあり、水飲み場もあり、出来上がったすみかを見た子どもたちは、「豪華なお家でいいな~。」「ぼくも、こんなすごいお家にすんでみた~い!!」と、またまた大満足の様子でした。

 最後に、お詫びです。子どもたちが水槽に張り付き、夢中になって観察している様子を写真に撮ったのですが、誤って削除してしまいました。そのため、今回はカナヘビたちの写真のみになってしまいました。次の機会には、ぜひ、子どもたちの様子も含めてお知らせしたいと思います。

防犯教室をしました

 

6月12日に不審者に遭遇したときの身の守り方、行動の仕方を学ぶ防犯教室を行いました。

まず、ビデオを見て不審者が潜みやすい場所を確認しました。

 次に、学校帰りなどに不審者に声をかけられたときの対応の仕方を練習しました。代表児童たちは、「一緒に行こう。」という不審者(役の警官)の誘いにのらずに、逃げることができました。また、捕まりそうになったら大きな声を出し、防犯ブザーを鳴らしながら不審者の車の進行方向と逆に逃げることもお巡りさんから教わりました。

これからも「いかのおすし」を守って、安全な登下校ができるよう指導していきます。
 

むし歯予防集会がありました

 今日(6/12)の「いきいきタイム」の時間に、保健委員会によるむし歯予防の劇の発表が行われました。
 歯みがきをしない健太君の口の中では、むし歯菌たちが大暴れしています。
 クイズあり、笑いありの楽しい劇になりました。楽しみながら、むし歯について学習できたようです。
   
  

たくさん読んで、心を豊かに

 2年生も2ヶ月が過ぎ、毎日の10分間の朝読書の時間に読む本にも変化が出てきました。
以前は、10分で読み切ることのできる絵本を選ぶ児童が多かったのですが、最近では10分では読み終えることのできない物語の本などを選ぶようになってきました。

 そこで、ますますの意欲付けにもつながるよう、身近にある発泡トレイを使ったしおりを作ることにしました。

 まずは、写真のように自分の好きな大きさに2枚切り取ります。ただし、切り取る2枚は大きさをそろえます。


 次に、型抜きなどを使って自分の好きな形に色画用紙を切り抜きます。切り抜くものは、しおりにあわせて、2センチくらいのものを5枚程度がちょうどよいと思います。それを、2枚の発泡トレイではさみます。


 切り抜いた色画用紙をはさみ、準備ができたら、クッキングシートでおおい、アイロンで溶かしていきます。アイロンは中ぐらいの熱さがちょうどよいです。はじめは5秒ほど動かさずにアイロンを押し付け、あとは様子をみながら2枚が完全にくっつくまでアイロンをあてます。アイロンをあてるすぎると、溶けすぎてまるまってしまいますので、注意が必要です。


 最後に、はさみで形を整え、パンチで穴を開けてモールなどをつけたら完成です。


 子どもたちは、完成すると、早速、今、自分が読んでいる本にしおりをはさんで、満足そうにしていました。ますます、読書の時間が楽しくなりそうです。

これからも、色んな本とたくさん出会い、豊かな心を育んでほしいと思います。

カナヘビに夢中!!

 先週金曜日、2時間目の休み時間に、校庭で遊んでいたHくんが満面の笑みで職員室を訪れました。その手には・・・。

 何と、カナヘビが。
 尻尾は切れてしまったようですが、よ~く見るとお腹がぷっくり。どうやら、お腹に卵を抱えているようです。(といっても、産卵はまだの先のようですが。)

 早速、図書室で、飼育に必要な物やエサについて調べ、飼育ケースに準備しました。
 金曜日はあいにくの雨模様でしたが、傘を片手にエサ探しに出発です。校庭の草が生えている所で、小さなバッタを見つけ、捕まえてきました。それをそ~っとカナヘビのいる飼育ケースの中へ…。


 蓋をしたら、みんなで集まって、カナヘビがエサを食べる瞬間を今か今かと待ち構えます。

 上から覗いたり、横から覗いたり。ドキドキしながら見つめること数分・・・。残念ながら、カナヘビがエサを食べる瞬間は見ることはできませんでした。

 しかし、カナヘビがエサに狙いをつける様子や、舌をペロペロと出す様子などを見ることができ、
「うわぁ~とんだっっっ!!」
「先生、舌、ぺろぺろってしてます!!」
と大興奮の2年生でした。

 次の生活科の時間には、もっと大きな水槽にすみかを移したり、名前をつけたりする予定です。

これ、何のたねかわかりますか?




 今、2年教室で芽を出そうとしているこの種、何だか分かりますか?
この辺りの地域では、珍しい植物だと思います。

 さらに、ぐぐっと近づいてみると・・・


 ここまで近づくとお気づきの方もいらっしゃると思います。

 
 そう、「落花生」です。生のものを(もちろんですが)、一晩、水につけておき、昨日まきました。
気温も高かったので、すでに芽が出始めています。

 始め、種を見た2年生の子どもたちは、普段食べている落花生そのものの見た目だったので、「家にあるやつも、まいたら芽が出るかなぁ。」と盛り上がっていました。しかし、家にあるものは加熱してあるため、芽は出ないことを知り、残念そう…。
 すでに、収穫後、食べることを心待ちにしているようです。

 これから、どんどん大きく育ってくれると思いますので、しっかりお世話と観察をし、元気に育ってたくさん収穫できた際には、みんなで食べてみるのもいいかなと計画中です。

大成功!!スライムづくり


 本日のクラブ活動の時間に科学クラブでは「スライム作り」をしました。

 今年度の科学クラブは、4~6年生の9名で活動をしています。縦割りの班に分かれての活動です。4年生は初めてのクラブ活動ですので、5・6年生の活動の様子を見ながら参加していました。


 「科学クラブというばスライム作り」と言っても過言ではないほど定番の活動です。しかし、これが意外と難しい!!
 使う絵の具の色だったり、ホウ砂水の量だったり、洗濯のりの量だったり。ほんのちょっとしたちがいで、成功と失敗に分かれてしまうのです。
 しかし、さすが、科学クラブの皆さん。硬い、柔らかいの差はあるものの、全員が大成功をおさめました。



 始めは、かき混ぜ棒がわりに使った割り箸でおそるおそる遊んでいましたが、次第に手にとってスライム独特の感触を楽しみ出しました。子どもたちからは「成功してよかった。」「楽しく出来て、成功してよかった。」「家でも作ってみたい。」という声が聞かれました。

 次回の科学クラブの活動は「プラ板工作」です。

美山のまち探険をしたよ

 30日(金)、1年生が美山地区のまち探険に出かけました。まず向かったのは、田村市役所美山出張所。職員の方に建物の中を案内していただいたり、お仕事の内容についてお話していただいたりしました。    
 次は、照光寺です。大きな本堂の中でご本尊様や太鼓などを見せていただきました。住職さんが太鼓を叩くと“ドン!ドン!”と、体中に響くほどの大きな音に驚いていました。
 最後は、丸一魚店(富士の湯)に行きました。お店に入ると、「ここでアイスを買ったよ。」「今日は筋子が置いてないですね。」と店の様子を知っていて教えてくれる子もいました。お風呂も見せていただきました。
 子どもたちはこの日の暑さにも負けず、元気に見学し、たくさんの発見をしてきました。
 
  

大きく育て!さつまいも

 今年度、1・2年生の生活科の学習で、さつまいもを育てることにしました。
 先日、学校の畑をきれいに耕していただき、畝を立てておきました。
 そこに今日、苗を植えました。2年生は、苗を植える前に、まずは苗がどんな様子なのかを観察し、記録しました。葉がハートのような形をしていることや、根は茎がわかれているところから生えていることに気付くことができました。

 そして、いざ!!畑へ。

 どのように植えるのか、話を聞きます。みんな、真剣な眼差しで植え方の説明を聞きました。
 そして、実際に苗を植えました。ビニールの隙間に手を入れて、穴を掘って植えるという作業はなかなか難しかったようですが、元気に育ってほしいという思いで、一生懸命植えました。

 
 

 最後に、水をたっぷりと。

 さつまいもの苗は、他の野菜や花の苗と違って、横にねかせて植えるということに驚いていました。また、さつまいもの苗を「初めて見た.」という児童も多かったようです。

 

 苗植えが終わり、教室へもどりながら、「早く食べたいな~。」「大きく育つかなぁ~。」「何本ぐらいとれるかなぁ~。」と、話していました。

 2年生は、さつまいものに、ミニトマトの栽培も行っています。野菜が苦手な児童が多い2年生ですが、自分たちで育て、成長の過程を知ることで、少しでも野菜を好きになってもらえたらと思います。

マイ弁当の日

 5月22日(木)は「マイ弁当の日」でした。「おうちの人と作って楽しかった。またやりたい。」という声が聞かれました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。

    
   

☆ 児童の感想
    ◆ おかあさんといっしょにつくって、おいしいごはんをつくれたので、また、おかあさん
     とつくりたいです。

    ◆ お母さんがおかずやごはんをつくるたんとうで、わたしがつめるたんとうでした。
     じぶんでつめたおべんとうはおいしかったです。

    ◆ 自分ひとりでおにぎりを作ったり、おかずをつめたり、できることをがんばってやっ
     たのでよかったです。

    ◆ いつもより早く起きてお弁当づくりをしたけれど、時間が間に合わなくなってお母
     さんの力を借りてしまいました。お弁当づくりは大変なんだと思いました。

全力で運動会をがんばりました!!

5月17日(土)に行われた運動会では、様々な種目に全力で最後まで取り組む姿を見せてくれた3・4年生の子どもたち。上学年・下学年ごとの種目が多かったため、中学年としての練習時間はあまり取れませんでしたが、少ない時間の中で、「どうやったら勝てるか」について紅白それぞれに分かれて相談し、一人ひとりが考えを出し合いながら、工夫して競技に臨むことができました。



また、保護者の皆様による温かいご声援は、子どもたちの大きな力となりました。本当にありがとうございました。

いきいきタイムで盛り上がりました!!

今日のいきいきタイムは、3・4・5年生という珍しい組み合わせによるドッチビー大会が実施されました。各学年の「いきいきタイム」運営係の指示のもと、紅白に分かれると…。



学年問わず、剛速球のフリスビーが飛び交い、大変白熱した試合となりました。
試合後は、全員真っ赤な顔をしながらも満面の笑みで「またやりたい!!」との大きな声が聞かれました。

頑張ったね運動会!!

 5月17日(土)に美山小学校の大運動会が行われました。かぜが強く吹いた寒い1日でしたが、64名の美山っ子が力いっぱい頑張りました。保護者の皆様、早朝からの準備、そして、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。

  
    

春探しをしたよ!!


 穏やかで暖かい天気だった今日、生活科の学習で春探しをしました。
 探検バックを持って、それぞれが、思い思いの場所に駆けていき、校庭の春を探していました。校庭西側は日当たりもよく、美山にも春がた~くさん!

 こんなものを見つけていました。

 つくしと芝桜です。美山小の西側には芝桜がとてもきれいに咲いています。ほかにも、桜、たんぽぽ、ムスカリ、水仙など。たくさんの、春の植物を見つけることができました。

 そして、思い思いの場所で、観察カードを記入。ぽかぽかと暖かく、観察カードを書いている間も気持ちよさそうでした。


 

 それから、春とは違うのですが・・・校庭で、こんなものを発見!!

 もぐら?の穴でしょうか。見つけた子どもたちは「中を覗きたい!!」ということで、職員室から懐中電灯を借り、照らしながら覗いていました。すると、穴の左右には、さらに横穴が・・・
周りをぐるっと探した結果・・・
(3人で見ている方が、上の写真の穴の位置です。)
なんと、もう一つの穴を発見!!
「これ、絶対つながってるよ!!」と春探しそっちのけで、大興奮。
残念ながら、2つの穴がつながっているかどうかは確認できませんでしたが、きっと、子どもたちが予想した通り、中でつながっているような気がします。

45分という限られた時間の中でしたが、子どもたちなりに精一杯、美山の春を楽しむことが出来ました。

校庭を独占!!


 とても天気の良かった17日(木)の昼休み。2年生がひろ~い校庭を独占!!(1年生は下校しており、上級生は委員会発表会等の準備をしていました。)

 
 2年生しかいない校庭。校庭を広く使って遊ぶのかと思いきや・・・・・・・・・・・・・・・




 女子は鉄棒で、男子はジャングルジムで、それぞれ分かれて遊んでいました。途中から、女子もジャングルジムでの遊びに参加!!
 夢中になって遊んだ結果、昼休みが終わる頃にはみんな汗だくに。半袖になって戻ってきた教室がちょっとひんやりしていて気持ち良さそうでした。

 これから、どんどん気温も上がり、外での活動も増えそうです。

美山っ子の仲間入り (1年生)

 
 4月14日に1年生を迎える会が開かれました。1年生が6年生に手を引かれて入場すると全校生が大きな拍手で迎えてくれました。“はじめの言葉”が始まると、1年生を襲おうとする怪人が出現! そこに“美山小戦隊おタスケンジャー”の5人が登場し、怪人を追い払ってくれたのでした。「困ったときには上級生が助けてあげるよ。」という6年生からのメッセージが込められた劇に、上級生の頼もしさを感じることができました。縦割り班ごとに挑んだ美山小クイズでは、1年生が代表で前に出て○×の札を上げる役をしました。残念ながら全問正解できた班はありませんでしたが、教室に戻ってきた子どもたちは「1問だけ間違えちゃった!」と、とてもうれしそうに話していました。
 
 

学校探検~実践編~

 先日、準備編をお伝えした学校探検ですが、本日はいよいよ本番!!ということで、実践編をお伝えします。

 さて、今週、準備を続けてきた学校探検ですが、昨日(10日)、2年生だけで、リハーサルを行いました。

 

 グループごとに、誰がどの教室の説明を担当するかについて真剣に話し合い、本番と同じように各教室をまわって、案内の仕方を練習しました。

 そして、迎えた本番当日! 2年生は、朝からそわそわしながらも、説明の練習を熱心に重ねていました。
 



 普段は入ることのない職員室の中を歩いたり、校長室では校長先生から、保健室では養護の先生からお話をうかがったり、音楽室で楽器を触ってみたり…。たくさん練習した各教室の説明も上手に伝えることができました。

 学校探検を終えた2年生の、ほっとした中にも「やりきったぞ!」という満足感が感じられた表情が、とても印象的でした。この1週間、1年生のために準備をするという活動を通して、ひと回り大きく成長した2年生です。

学校探検~準備編~

 月曜日から新学期がスタートし、新入生を迎えた2年生。1年生が入学してきたことで、お兄さん、お姉さんとなり、様々なことにはりきって取り組んでいます。
 その中でも、今週、一番にはりきっていることが、11日に予定している「学校探検」の準備です。 
 招待状を作ったり、グループごとの旗を作ったり、探検カードを作ったりと、それぞれに工夫しながら準備を進めています。



 今日は、1年生に伝わりやすい各教室の説明の仕方を考えて、相談しました。また、1年生へ招待状と探検カードも届けにいきました。



 明日は、学校探検のリハーサルを行い、明後日の本番に備えたいと思います。

ドキドキ!ワクワク!入学式(1年生)

4月7日に入学式が行われました。2年生がやさしく手を引いての入場、上級生のお兄さんやお姉さん、保護者の皆様が温かく見守ってくださっている中、1年生は大きな声で元気よく返事ができました。教科書や入学祝い品をいただくときは、大勢の皆さんの前に出て、少し緊張しているようでしたが、上手に受け取ることができました。2年生や上級生の「歓迎の言葉」や「はじめの一歩」の歌声はとても立派で、1年生の小学校生活を後押ししてくれるような発表でした。

2年生が前に出て歓迎の言葉を発表してくれました

人事異動に伴う職員の転出・転入について


 平成26年度4月1日け定期人事異動により、下記のように移動がありましたので、お知らせいたします。

〈転出者〉
 ◯ 教頭  木村 恵子     葛尾村立葛尾小学校へ
 ◯ 教諭  佐久間由美子   田村市立船引小学校へ
 ◯ 教諭  白岩 佳世     郡山市立高野小学校へ


〈転入者〉
 ◯ 教頭  高橋 哲也     福島市立水保小学校より
 ◯ 教諭  渡辺 幸恵     田村市立岩井沢小学校より
 ◯ 教諭  和田みゆき     いわき市立勿来第一小学校より

エコキャップ&プルタブ寄託しました

 昨年4月から児童保健委員会で回収を行っていた、プルタブとエコキャップを船引南小と福島民友新聞社にそれぞれ寄託しました。
 今年度、プルタブは30kg、エコキャップは101kg回収することができました。保護者のみなさま、地域のみなさまの善意に心より感謝申し上げます。来年度以降も引き続き、回収を行っていきたいと思いますので、ご協力お願いいたします。
          

Thank you lunch party!

今日は、
ナターシャ先生、レイチェル先生、セレステ先生、マサコ先生へ感謝の気持ちを込めて、
Thank you lunch partyが行われました。


4人のALTの先生には、1年間楽しく国際理解教育や外国語活動の授業をサポートしていただきました。そんな先生が子どもたちは大好きです。
会話を弾ませながら会食し、先生方に歌のプレゼントをしました。

ALT先生からもすてきな歌のお返しがあり、心が温まるpartyでした。

Thank you ,Thank you ,Thank you  very much!

ありがとう、6年生

 今日、6年生を送る会が行われました。
今年度、美山小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生へ感謝の気持ちを込めて、在校生からダンスやゲーム、ハンドベルとバラエティにとんだ贈り物をしました。
最後は、6年生が在校生全員とハイタッチをして、笑顔で退場しました。
みんなが笑顔であたたかな気持ちになれた6年生を送る会でした。

美山小の伝統を引き継ぎました。

     本日、平成25年度鼓笛移杖式が実施されました。


   旧鼓笛隊の堂々と、また迫力ある演奏の後、6年生から手渡された楽器と励ましの言葉を胸に始まった新鼓笛隊の演奏は、初々しさの中にも力強さが見られ、伝統を引き継ぐという思いが伝わってきました。今後の活躍にご期待下さい。

バイキング給食

 今日、6年生でバイキング給食を実施しました。おかずやふりかけを自分で選んで食べました。
いつもは食堂で食べていますが、今日は家庭科室で、クジで決まった班で食べました。楽しく会話を楽しみながら会食することができました。6年生が美山小学校で給食を食べるのもあとわずかです。思い出に残る給食になりました。
  
  バイキング給食の献立
   ☆ むぎごはん
   ☆ 牛乳
   ☆ コロッケ ハンバーグ (どちらかえらぶ)
   ☆ 和風サラダ  ビーンズサラダ (どちらかえらぶ)
   ☆ 小松菜のみそ汁
   ☆ トッピングふりかけ すこやかふりかけ(どちらかえらぶ)

学校保健・安全委員会が開催されました

 
 2月19日水曜日に、校内の学校保健委員会が開催されました。学校医の上遠野先生、学校歯科医の箱崎先生、学校薬剤師の星先生、PTA会長さんと本校職員が参加しました。
 学校医の上遠野先生からは、「子どもの肥満が体に及ぼす影響と肥満の予防について」ご講話いただきました。講話の内容をご紹介します。
       

 ☆ 肥満が体に及ぼす影響 ☆
 
 
    ・思春期の肥満は70~80%成人期の肥満に移行する。
    ・糖尿病発症について、小児期肥満は24倍、若年成人で16倍、中年成人で3倍発症し
     ている。
    ・小児期に肥満であっても成人期に肥満が改善できていれば心血管疾患の危険を減ら
     すことができる。
☆ 肥満改善の対策 ☆               
    ・高脂質食と糖質の多い飲料を控える。
    ・身体活動の増加、体を使う遊びを取り入れる。

 小学生の肥満は、中学で運動部に所属すると改善できることも多いのですが、そのまま成人期まで改善されないと、糖尿病の発生確率が非常に高くなるそうです。そうならないためにふだんからの食事や運動は非常に大切であることがわかりました。
    

ありがとうございました


 2週続けて、記録的な大雪となり、本日は臨時休校でした。
 美山小にもたくさんの雪がつもりましたが、地区の方が除雪をしてくださいました。
 


 

 明日、子どもたちも安心して登校することができます。ありがとうございました。

校内なわとび記録会(1・6年)

 2月14日3校時目に1・6年生合同でなわとび記録会を行いました。
 1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後のなわとび記録会でした。



 前半は1年生が、持久跳び1分間、種目跳び2分間に挑戦しました。
 持久跳びではクリアできた児童は1名でしたが、それぞれが精一杯跳んでいました。
 種目跳びでは、これまでに練習した技の中から、自分の得意な技に挑戦しました。種目跳びでは多くの児童が自己ベストを更新することができました。



 後半は、6年生が持久跳び5分間、種目跳び2分間に挑戦しました。 
 持久跳びでは半数近くの児童が5分間をクリアしていました。また、種目跳びでも自己ベストを目指して時間内に精一杯跳んでいました。

 最後にはそれぞれの学年ごとに、長縄跳びに挑戦しました。

 1年生は、6年生の皆さんに助けてもらいながら、いきいきと取り組むことができました。お互いに応援しあって練習以上の結果を残すことが出来ました。

 記録会当日、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。保護者の皆様の声援も、子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。