出来事

1年生 おたのしみ会をしたよ

冬休みまであと3日ということで、月曜日に各学級でおたのしみ会を開きました。

それぞれ、ドッジボールやハンカチ落とし、じゃんけん列車をして、みんなで楽しみました。

また、パンケーキに自分たちで思い思いに生クリームを絞り、おいしくいただきました。

今年は短い夏休みの後、8月から約5か月間、勉強も運動も新しいことをたくさん覚え、チャレンジして、大きく成長した1年生。できることも増え、自信もついてきました。

冬休みはゆっくり休みながら、復習やなわとびを頑張って、2021年にまた元気なみんなに会えるといいですね。

3年1組お楽しみ会をしたよ

 冬休み前にみんなで楽しいひとときを過ごそうと“お楽しみ会”をしました。内容は、子どもたちが話し合って決めた3種目「障害物リレー」「風船ポンポン」「しっぽとり鬼ごっこ」でした。障害物リレーでは、網をくぐったり、マットで前転したりして大盛り上がりでした。風船ポンポンでは、風船が床に落ちそうになると「お~っ!きゃ~っ!」と歓声があがりにぎやかでした。しっぽとり鬼ごっこは個人戦で、必死の攻防戦が繰り広げられました。

 

赤い羽根共同募金寄託

 本日、児童会が募金活動を行って集めた募金を、社会福祉協議会へ寄託しました。企画委員会代表児童から、募金額合計14,919円を社協の担当の方へお願いしました。

 この募金は、田村市共同募金委員会から、一度、福島県共同募金会へ全額送金し、その約30%が県内の福祉施設等に配分され、その一部が災害地の支援金や災害時積立基金として災害時に備えて積み立てられます。そして、残りの約70%が田村市内の地域福祉活動や田村市社会福祉協議会等で行う事業、各種団体や各地区で実施する支え合い活動助成金となって、福祉のまちづくり活動に幅広く配分されるとのことです。

 児童の皆さん、そして、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

2年生 おもちゃまつりをしたよ

おもちゃまつりをしました。お客様は、1年生。

2年生は、本番をむかえるまで、1年生が楽しめるおもちゃを考え、準備をしてきました。

2年生が準備したおもちゃで楽しく遊んでくれたかな?

「的の向かって上手に投げてね。」など、準備したおもちゃで遊んでもらいました。

「ここに切り込みをいれるんだよ。」など、作り方を教えることができました。

1年生へ優しく教えている姿は、さすが2年生。お兄さんお姉さんとして成長していますね。

遊び方、作り方をしっかりと教えることができました。「ありがとう。」「楽しかったよ。」と1年生から言葉をかけてもらったので、2年生も笑顔になりました。うれしい一言でめあてが達成されました。今日のおもちゃまつりは大成功でした。

ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業表彰式

本日、校長室において、表題の表彰式が行われました。

県中教育事務所長様から、本人と保護者様へ賞状と記念品の贈呈をしていただきました。おめでとうございます。

入賞作品は、以下のとおりです。

〈児童〉病室に とどいた手紙 温かい

〈母〉 会えずとも 文字がつなぐよ 親子の輪

 

[背景]

 私は、今年の夏休みに入院しました。入院中は、コロナ禍のために、家族との面会は叶いませんでした。寂しいと思っていたときに、母や家族からの手紙を看護師さんからいただき、とてもほっとし、嬉しかったです。

 

すばらしい作品です。おめでとうございます。

4年生 読み聞かせ

 12月15日(火)「ゆめきりん」の皆様による読み聞かせが行われました。

 今回も楽しい本をたくさん読んでいただきました。

 「ゆめきりん」の皆様、いつもありがとうございます。

 

6年生 そば打ち教室

 本日、6年生が「手打ちそば ときわ会」の5名の講師をお迎えして、そば打ちを体験しました。水回し~こね~のし~切り、の工程のそれぞれついて講師の先生から丁寧に教えてもらいながら実施しました。10割そば打ちの挑戦でしたが、実は、そば粉の中には、今年、6年生が花壇やプランターで栽培したそば粉も含まれています。今年の夏は、暑くてそばの実りがあまりよくありませんでした。しかし、そばの種まきから収穫までを行い、自分たちが手こきをして収穫したそば実を使っての本日のそば打ちになりました。

    

6年生が打ったそばは、全校生に振る舞われました。

 

おいしくいただき、ご満悦の様子です。6年生ありがとう。そして、ときわ会の皆様、ありがとうございました。

 

4年生 図画工作科

 4年生は図画工作科で「トロトロ、カチコチ・ワールド」を学習しています。

 不織布や液体粘土を使って自分の作りたい世界を作っています。

 本時は最後の色付けや飾り付けです。すてきな作品ができました。

 

 

 

1年国語科「ものの 名まえ」

1年生は、ものの名まえには、「あじ」「さば」などの「一つ一つの名まえ」と、「さかな」のような「まとめてつけた名まえ」があることを学習しました。

学習したことを生かして、おみせやさんごっこをしました。

グループに分かれて、なにやさん(まとめてつけた名まえ)にするか、なに(一つ一つの名まえ)を売るかを考え、絵を描いてカードを作り、買い物をしてみました。

「なるほど、○○やさんっておもしろいね!」「こんなものもうってるんだ!」と、友達の考えたお店から気づいたこともあったようです。

楽しく理解を深めることができました。

4年生 陶芸教室

 3,4校時に4年生の陶芸教室を実施しました。

 琴星窯の庄司先生に来校していただき、教えていただきながら作品を制作しました。

 

 

 最後に先生から、これからもいろいろなことに積極的に挑戦してくださいと、励ましの言葉をいただきました。

 作品を乾燥させたり焼き上げたりする作業は先生が全てしてくださいます。

 作品の完成が待ち遠しいですね。

 庄司先生ありがとうございました。

 

4年生 歯科保健教室

 本日2校時目に1組、3校時目に2組が歯科保健教室を行いました。

 歯科衛生士の中山先生のご指導の下、歯の形に合った磨き方を学習しました。

 正しい歯ブラシの使い方や歯の形に合った磨き方などを具体的に教えていただきました。

 今日から3日間、めあてに合わせて家庭でも歯磨きをやってみることになっています。

 授業で使ったワークシートを持ち帰りました。

 中山先生、ありがとうございました。

 

にっこり 1年生歯科保健教室

11月24日の2・3校時に、1年生で歯科保健教室を実施しました。

歯科衛生士の大木先生から、むし歯にならないような歯のみがき方と歯の王さまのお話を聞きました。

たろうくんの口の中のむしくんはうんちをします。

ぼくの口の中にもむしくんのうんちあるかな。みてみよう。

あったみたい・・・・・・うれし泣き

じゃあ。やっつけなくちゃ。

いつもより真剣・・・・・ニヒヒ

歯の王さまの6歳臼歯はこんなふうに歯ブラシを入れてみがいてみてね。

大切なおじいちゃん、おばあちゃんまで使う歯。毎日の歯みがきを一生懸命やろうね。花丸

 

キラキラ お手紙

 10月末に実施した3年生思春期保健教室で教えてくださった吉岡先生に

子どもたちはお礼のお手紙を書きました。すると一人一人に先生からお手紙が届きました。

 とても嬉しそうに大事そうに読んでいました。毎年のことながら吉岡先生丁寧にありがとう存じます。ハート

1年生活科「ようこそ年長さん!あきのおもちゃまつり」

生活科の学習で、様々な秋のおもちゃを作った1年生。

その学習を生かして、幼稚園の年長さんを招待する『あきのおもちゃまつり』を計画してきました。

幼稚園のお友達を喜ばせようと、「あそぶコーナーとつくるコーナーがあるといい。」「かんばんをつくったらわかりやすい。」と、一生懸命考えて、準備してきました。

今日はついに本番です。

始めに、じゃんけん列車で楽しく交流しました。

「いっしょにやろう!」「まねしてね。」とやさしく声をかけていました。

交流した後は、いよいよおもちゃまつりです。

自分たちのお店の説明を上手に行い、「いらっしゃいませ!」「たのしいですよ!」「あそびにきてください!」と大きな声で宣伝しました。

作り方を優しく教えてあげたり、「がんばれ~!」と応援したりする姿は、さすが1年生!

とても頼もしく見えました。

おわりの会では、幼稚園のお友達から「いっしょにあそんでたのしかったです。」と感想を発表してもらい、1年生も、「ようちえんのおともだちがよろこんでくれて、うれしかったです。」と喜んでいました。

自分たちで準備をして、『あきのおもちゃまつり』を成功させたこの経験は、子どもたちの大きな達成感と自信につながったようです。

楽しくうれしい1日になりました。

 

4年生 総合的な学習 「車いす体験・高齢者疑似体験」

 11月19日(木)、5・6校時に総合的な学習で車いす体験と高齢者疑似体験を実施しました。

 田村市社会福祉協議会から、3名の先生が来てくださいました。

 いろいろなことを教えていただき、たくさんの経験ができました。

 最後に書いた感想には

「お年寄りや身体の不自由な人の苦労が分かりました。」

「いろいろな経験ができました。」

など様々な記述がありました。

 社会福祉協議会の皆様、お世話になりました。

 

 

修学旅行11

お帰りなさい。解散式を行いました。みんな元気に帰ってきました。

今日は、楽しい思い出をお家の方にぜひ話してください。

修学旅行8

県立博物館内の見学です。魅力的な展示がいっぱいあり、社会科学習や振り返りの学習に活かせそうなものは、持参したタブレットで写真に収めています。

2年生 生活科 町探検part3

町探検に行きました。

前回の探検の様子の発表を聞いて、もっと常葉町のことを知りたいという思いがわき上がりました。

そこで今回は、新たに探検したい場所を話し合い、新たに班を編制して調べたいことを考えました。

「おいしさの秘密は」「名前の由来は」「どんな道具を使うの」「何時から何時まで働いているの」など、たくさんの疑問が出てきたので、それを解決するために出かけました。

 地域の方々のご厚意により、子どもたちの探検を滞りなく行うことができました。お仕事でお忙しい中、引き受けてくださり、子どもたちに丁寧に説明をしてくださってありがとうございました。

 また、安全に、楽しく町を探検することができたのは、学習支援ボランティア、保護者ボランティアの皆さまが引率してくださったおかげです。本当にありがとうございました。

第2回避難訓練

 11月16日(月)第5校時に、児童への予告なしの避難訓練を行いました。3階の理科室から出火との想定で、避難経路、避難方法、避難場所の確認をねらいとして実施しました。また、通報訓練も併せて実施しましたので、職員対象に常葉分署隊員の方から通報の仕方のご指導もしていただきました。

 隊員の方には、児童の避難の様子を見ていただき、褒めていただきました。これからも、児童一人一人が「自分の安全は自分で守る」ために、確かな情報を得て、より安全な行動ができるようになるといいと思います。

 反省会の最後には、常葉町消防団長様から、過日行われた防火ポスターコンクールの表彰をしていただきました。

  

 

 

2年生 学級活動「すいみんのひみつ」

きりんは3時間ぐらい、ライオンは10時間ぐらい寝ます。みんなはどのくらい寝るのかな。

「どうしてねむるのかな?」と疑問に思った子どもたちでした。

朝の起床の様子を再現して、そのときの気持ちを考えました。

自分で起きると体がすっきりとしていることや起こされて起きるとまだ眠いことが分かりました。

眠いのは、体のエネルギーが十分に回復していないことを知りました。

睡眠の秘密その1 体の回復のため

     その2 体の成長のため

     その3 病気やばい菌をやっつける力を強くするため(体の治癒・免疫力維持のため)

これからの生活で気をつけたいことを考えました。

「前までは、目覚ましで起きていたけれど、自分で起きることに決めました。」

「体の充電器は、お布団なんですね!」

0のつく日は、ノーメディアデーに取り組んでいます。

お布団の充電器で体をゆっくり休めることができるといいですね。

シェイクアウト訓練

本日、予告なしで、シェイクアウト訓練を実施しました。

自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動である「まず低く」「頭を守り」「 動かない」をしっかりと行うことができました。

 

1年生 さつまいもの調理をしたよ

先日収穫したさつまいもで,1年生も茶巾絞りを作りました。

ふかして熱くなったさつまいもの皮をぺろんとむき,体が小さな1年生は力を込めてつぶしました。

つぶしたさつまいもにバターと砂糖を加えると,なんともいいにおいがしてきました。

一つ一つラップに包んで,かわいらしくまん丸に丸めました。

たくさん詰めすぎて,ラップからはみ出してしまったことも...

ついに出来上がった茶巾絞りをぱくり。

「あま~い!おいしい!」「ほっぺたが落っこちそう!」「これは世界一おいしい!」

あまいさつまいもに,みんな幸せそうな顔になりました。

つぶしたり丸めたりするのは大変でしたが,それ以上に,学習支援ボランティアの方々とみんなで作ったのが楽しかったようです。

お家に帰って持ち帰った分を家族と一緒に食べるのも楽しみにしていました。

学習支援ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

4年 食に関する指導

 給食センターから栄養教諭の菅野こふみ先生をお招きして学級活動「食に関する指導」を実施しました。

 今日の給食を元に「赤・緑・黄色の食品」について学びました。

 学習したことを元に各自の目標を決め、ワークシートに書いて家庭に持ち帰りました。

 目標に沿って実践したことを5日間ワークシートに記録します。

 自分の食に関わる課題を考えながらワークシートに書くことができました。

 

2年生 さつまいも調理

さつまいもの調理をしました。学習支援ボランティアで来ていただいた食生活改善推進委員の皆さんに調理を手伝っていただきました。

今年は、茶巾絞りを作りました。

学習支援ボランティアの方にお芋を蒸かしていただきました。蒸かし立てのお芋の皮は、ぺろんとむくことができ、ボールの中にきれいになったものが積み上げられていきました。

それを、力を入れてつぶし、なめらかにしました。その後、砂糖とバターを入れて味見をしながら、甘みを調えました。

いよいよラップで包んで、茶巾絞りです。ラップを切るのが初めての子もいて悪戦苦闘していましたが、スイートポテトをラップにくるんで、丸く形を整えることができました。やればやるほど上手になっていきました。

「おいしいね。」「また来年もつくりたいな。」などと話しながら、一つはみんなで食べました。残りはおうちに土産で持ち帰りました。

 学習支援ボランティアの皆さんのおかげで、安全に楽しくておいしい調理ができました。ありがとうございました。

1年生活科「児童公園で秋探しをしたよ」

秋晴れ下,船引児童公園に秋を探しに出かけました。

バスを降りると,さっそく、「葉っぱが黄色と赤になってる!」「木が空っぽだ!」「落ち葉がいっぱいあるね。」と,7月に訪れたときとのちがいに気づいた子どもたち。よく見ていますね。

きれいに色づいた葉っぱやもみじ,どんぐりやまつぼっくりを,袋いっぱいに集めました。

なかには,顔よりも大きな落ち葉もありました。

「まっ赤な秋だね。」「この葉っぱは色がまざってるよ。」「どんぐりがぼうしをかぶっててかわいいね。」と,友達と話しながら楽しく集めることができました。

秋をみつけたあとは,アスレチックで遊びました。

様々なアスレチックに挑戦し,体を思いっきり動かしました。

自分たちで安全に気を付けて,けがなく遊ぶことができました。

今後は,集めた葉っぱやどんぐりを使っておもちゃを作ります。

どんなおもちゃができるか楽しみですね。

3年生 思春期保健教室を開催しました

助産師の吉岡利恵先生にお越しいただき、赤ちゃんの誕生の様子を聞いて命の尊さについて考える授業を実施しました。

命の始まりは針の穴ほどの小さい卵であることや体長3cmほどの胎児でも手足や目ができていることを、模型などを示しながら教えていただきました。また、そんな小さな命の始まりから280日間、お母さんのお腹の中で赤ちゃんの命が大事に育まれ、新たな命が誕生することの神秘を、子どもたちは感じ取っていたようでした。さらに、新生児を模した赤ちゃん人形を抱っこしてみた子どもたちは「軽~い。」「かわいい!」「本物そっくり。」と感嘆の声をあげ、参観された親御さんは「懐かしい。」と9年前に思いを馳せていらっしゃるようでした。赤ちゃん誕生の神秘と命の大切さを感じるたいへん貴重な経験となりました。

おうちでも、お子さんの誕生の時の様子や家族のエピソードなどを話題にしていただき、お子さんの成長を喜んだり、家族の愛情を再確認したりする機会にしていただけたらと思います。

命のもと“卵”の大きさは、こんなに小さいのか!

  小さくても、もう目や手足があるんだね。      

  生まれたばかりの赤ちゃんの手と比べてみたよ。   小さくても、ずっしりと重みを感じるね。

 

1年生活科「さつまいもをほったよ」

2年生に続いて,1年生もさつまいもほりをしました。

長靴をはき,軍手をはめて,やる気満々です。

土を掘ると,すぐに立派なさつまいもが顔を出しました。

「すごいきれいなむらさきだ!」「見て見て,こんなに大きい!」「いっぱいつながってる~!」「ひょうたんみたいな形だよ!」

大きなさつまいも,細長いさつまいも,まん丸のさつまいも,様々なさつまいもがたくさん収穫できました。

大はしゃぎの1年生,収穫の喜びで笑顔いっぱいでした。

 

2年生 図書支援ボランティア

国語科で「お手紙」の学習が終わりました。

今回は、「お手紙」の作者アーノルド=ローベルの本を紹介していただきました。

教科書に載っている本を紹介していただいたので、読んでみたいと本に興味がわいてきました。

本がたくさん並んでいるので、どれを読もうか悩みました。

お話を読んで、本の世界に浸りました。

2年生は、読書の秋、真っ盛りです。

2年生 読み聞かせ

2年生は、久しぶりに「ゆめきりん」の方の読み聞かせがありました。

1組は「コンとあき」「ハグ くまくん」、2組は「あしにょきにょきにょき」「でっこりぼっこり」のお話を聞きました。

子どもたちの感想から

「ハグくまに私もハグしてみたいな。」「ぬいぐるみなのに電車に乗って旅に出るのがすてきだなと思いました。」「足が伸びていくところが面白かったです。」「地球の裏側に足の形ができるのが面白いと思いました。」

読み聞かせをきっかけに本にますます興味がもてたので、秋の夜長を読書して過ごす時間もいいですね。

4年生 防災出前教室

 4年生の社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしました。

 福島県危機管理部から川俣先生をお招きして2時間の授業をしていただきました。

 中でもVR体験は臨場感を伴い、児童からも大きな歓声が上がっていました。

 貴重な体験ができました。

 大切なのは命を守ること。自分ができることを考え、家族と話し合うこと、など大切なことをたくさん教えていただきました。

 たくさん資料をいただき、家庭に持ち帰ることができました。

 防災に向けての知識が豊富になっただけでなく、意識が高まったように感じられました。

 

 

2年生 外国語活動

外国語活動をしました。

きょうは、「英語で動作はどういうのか」を学習しました。

jump、fly、stand、sit、work、stopの発音を繰り返し練習しました。

練習して言えるようになったのでゲームをしました。

keywordを聞き逃さないように真剣に聞いていました。

罰ゲームは、チキンダンス。ダンスが楽しいので罰ゲームありなしに関係なくみんなで一緒に踊りました。

ナマステダンスもやりました。

6の2 テーブルマナー教室

10月16日(金)、テーブルマナー教室が行われました。洋食の基本マナーややってはいけない洋食マナーを教えていただきながら、サラダ、スープ、パン、メインディッシュ、デザートの洋食コースを食しました。いつもの会議室が装飾され、優雅なBGMが流れるレストラン風の会場で少し緊張しながらも、おいしさに微笑む姿がたくさん見られました。

 

運動会(団体競技)

団体競技

低学年は紅白玉入れをしました。3つのかごに分かれて玉入れを行いました。

 

高学年は、サイレント綱引きです。放送のかけ声に合わせて紅白で綱を引きました。

中学年は、常小タイフーンです。二人組になって旗の周りをぐるんと回る様子は小さなタイフーンですね。

紅白代表リレー。クラスを代表してリレーに参加しました。

2年生 生活科 「さつまいもほりをしたよ」

春に植えたさつまいものつるが伸び、葉が青々と茂りました。

さつまいもの収穫をおこないました。

地中から出ているつるの辺りを掘ってみると、とても大きなさつまいもが顔を出しました。

深く深くどんどん掘り進めていくと、大小様々なさつまいもがたくさん収穫できました。

今年の気候がさつまいもに合っていたのでしょう。中には、顔と同じくらいの大きなさつまいももありました。

「どんな料理にして食べようかな。」次の生活の時間が楽しみになりました。

4年生 総合的な学習

 4年生は総合的な学習で福祉を学んでいます。

 本日は4年2組の発表を4年1組が聞きました。

 発表は手話の歌でした。

 自分たちで手話を調べながら覚えました。

 

 2組の発表を聞いた後、1組の児童が感想を伝えました。

 「伝えたい」と思う気持ちがまっすぐに伝わってくるすてきな発表でした。

 

 

 

 

運動会(競技)

3・4年生による「常小オリンピック2020」

リレー、サッカー、水泳、フラフープ、野球。同じ種目の友達と一緒にゴールしました。

1・2年生の「ラッキーカラーは誰の手に?」

今日のラッキーカラーは誰の手に渡ったのでしょうか。

旗と手を見合いながら、ゴール目指して力強く走りました。

運動会(開会式)

小雨をやり過ごして、開会式を行いました。

代表委員長の運動会の挨拶、大会長の挨拶がありました。

準備運動は、ラジオ体操です。体育委員長が壇上で指揮をとりました。

体育委員長の体操に合わせて子どもたちもきびきびと運動しました。

運動会(鼓笛演奏)

運動会オープニングは、5・6年生の鼓笛演奏から始まりました。

「校歌」と「RPG」の演奏をしました。

ドラム隊のリズムがそろい、メロディーを奏でる鍵盤楽器と呼吸が合い、雨を吹き飛ばすような素晴らしい演奏を披露しました。

運動会全体練習

 10月6日(火)、運動会全体練習を行いました。開会式・閉会式をメインに整列場所や順序、動きの確認を行いました。今年は、コロナウイルス感染防止のため、常葉中学校校庭をお借りしての実施となりますので、初めてのことが多いので、児童は真剣な眼差しで取り組んでいます。

 

 

6の1 テーブルマナー教室

 本日、テーブルマナー教室を実施しました。いつもの会議室がレストラン風に変身し、クラシック調のBGMが流れる会場にて、洋食のマナーを教えていただき、コース料理の食事をしました。スープや紅茶のいただき方やナイフ、フォークの使い方などでは、緊張して友だちの動きを見ながらも上手にいただくことができました。6の2は10月16日(金)の予定です。