2023年1月の記事一覧

今日の給食

 本日の給食のメニューは「沖縄献立」で、「ご飯」「黒糖ソース豚肉」「人参しりしり」「ソーキ汁」「牛乳」でした。おいしくいただきました。沖縄料理は食べる機会がそう多くはないのではないかと思います。お子さんに感想をぜひ聞いてみてください。

なわとび記録会

 1月25日(水)に1・2・3年生のなわとび記録会を行いました。それぞれ持久種目と技能種目の2種類の跳びで挑戦しました。子どもたちはこれまで体育や休み時間などに練習を頑張ってきました。当日は、力を十分に発揮することができた子、思うように記録を伸ばすことができなかった子など様々ですが、これまでの頑張りがその1つの成果でもあります。子どもたちは体とともに心も成長させています。

 では、その様子をご覧ください。

<2校時・2年生>

 

<3校時・1年生>

 

<5校時・3年生>

理科授業参観(3年2組)

 3年2組理科の授業を参観しました。本時は「電気を通す物にはどのような物があるかを調べ、結果を基に考え、金属が電気を通すことをまとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、初めに実験セットにある物や身近にある文房具類について電気を通すかどうかの予想を立てました。そして、豆電球の回路を使って調べ、電気を通すのは鉄やアルミなどであることを確認しました。さらに、アルミ缶は塗料があると電気は通さないけど、塗料を削り取れば電気が通すこと、1円や10円硬貨も電気を通すことを確かめました。最後に、金属は電気を通し、紙やプラスチックは電気を通さないことについてまとめました。

第5回学校運営協議会(コミュニティースクール)

 昨日、第5回学校運営協議会が常葉中学校大会議室にて行われました。今回は、委員の皆様に11月からこれまでの幼稚園、小・中学校の学校運営について報告するとともに、保護者・児童・教職員アンケートを基にした学校評価を依頼しました。お忙しい折、さらに雪降る中、委員の皆様、ありがとうございました。

 

通学班会議

 通学班会議を行いました。今回はいつもの反省の他に、新しい班長・副班長を選出するとともに、新1年生を含めた班編成、並び方や集合時刻・場所などについて確認しました。実際に新しい班体制で登下校するのは3月になってからになります。

たこ、たこ、あがれ!(1年生)

 1年生が中学校の校庭で凧揚げをしました。凧は図工の時間を使って自分で作りました。中学校の校庭はとても広く、自由に思いっきり走ることができます。うまく風に乗って空高く舞い上がる凧もありました。

なわとび記録会(4年生)

 本日、4年生のなわとび記録会が行われました。持久種目(3分間)と技能種目(跳躍回数)の2種類の跳びで挑戦しました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張りました。 自己記録を更新できた子が多くいたようです。その様子をご覧ください。

 また、開閉開式を自分たちで運営しました。進行や開閉会の言葉、めあてと感想の発表などを分担して行いました。

なわとび練習(2年生)

 2年生が体育でなわとび記録会にむけての練習をしていました。本番さながらにそれぞれの跳び方でどれくらい跳び続けていられるかを確認していました。その様子をご覧ください。

 今週中に各学年の計画で「なわとび記録会」が行われます。これまでの練習の成果を十分い発揮して、自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。

森林環境学習(5年生)

 田村市森林組合より2名の方にお越しいただいて、5年生が森林学教学習を受講しました。初めに森林の役割などについて学び、その後、木材を使ってスライド式の本立てを作りました。子どもたちは、講師の先生のアドバイスを聞いたり、釘打ちの手伝いをしていただいたりしながら、中のスライド部分がスムーズに動くように気をつけて、慎重にかつ集中して作業を進めていました。

<5年1組の様子>

<5年2組の様子>

理科授業参観(5年1組)

 5年1組理科の授業を参観しました。本時は、「電磁石を強くする方法について考え、調べる方法を考えることができる」ことをねらいとした授業でした。5年生はこれまで電磁石の性質について学んできました。その中で、電磁石をより強くするにはどうすればよいかという疑問が生じ、本時はそれをめあてとして学習を進めました。子どもたちからは「コイルの巻き数を増やす」と「乾電池の数を増やす」の2つの方法が挙げられました。その後、実験の方法や結果の整理の仕方を確認しました。

 本時はここまででした。次の理科の時間に実験をして学習のまとめをします。