出来事

動物 8月20日は「熟議」です。

8月20日(火)は常葉幼小中学校運営協議会主催の「熟議」の日です。

常葉幼・小・中学校の子どもたちをどのような子どもに育てたいか?一緒に考えてみませんか?

夏休み前に配布したお便りのQRコードより参加申し込みができます。

 9日 朝8時20分 

QRコードが、スマートフォンの機種により読み取れないという連絡がありました。アンドロイドに多いようでした。

プリントアウトされたQRコードの画質によるものだそうです。

以下アンドロイドによる2次元コード読み取りに関わるページリンク

外部 Android magazine さんへ

https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/32/

常葉小学校へ連絡いただくか、出欠確認のみ、リーバーのお知らせ機能にてご報告いただいてもかまいません。

※ 8月12日 6時30分

 合計 40名の出席の連絡をいただきました。平日で都合が付きにくい場合もあります。アンケートのみの回答でもありがたいです。

※ 8月12日 6時 tokiwa-e@fcs.ed.jp への参加申し込みをいただきました。

e-メールでの申し込みも可能です。

  まだまだ、参加及びアンケートのご協力をお願いしております。

よろしくお願いいたします。 

報告しやすい方法で結構ですのでお知らせください。

 8月9日期限でしたが、8月16日まで延長します。

※ 欠席の場合でも、アンケートのご協力をお願いいたします。お世話になります。 

動物 台風一過

昨日の台風5号。

常葉小学校には大きな影響はありませんでした。

さわやかな青空がひろがりました。

そば順調です。

お盆休み、安全に過ごしましょう。

週末にかけて台風7号。ときわ盆フェスタ無事にできるといいですね。

お祝い 県内13校しかないNIE(エヌアイイー)認定校になりました。

NIE(エヌアイイーと読みます!!)とは、Newspaper In Education の略で、教育活動に新聞を取り入れる学習のことです。

今年度常葉小学校はNIE認定校になりました。

9月から7社の新聞が学校に届く。なるほど、

国語以外の活用といえば・・・

もちろん社会や総合的な学習、調べ学習は当然ながら、

グラフを活用した算数。自然現象(日食や猛暑日、ゲリラ豪雨などなど)を掲載した記事の理科での活用。

何でも動画が主流な近年。国民の活字離れと共に、新聞や出版物の発行部数や都心部以外の本屋の減少など言われています。成長期の子どもたちにとって、動画を見ることは楽ですが、主体的に自分から学ぶときには必ず、活字が必要になります。

担当の教員も工夫して伝えようとしています。担任も管理職も含めて、新聞の活用、授業での活用を積極的に考えていきたいと思います。

重要 キイロスズメバチ退治 part 1

また昆虫の話題で、、、、

校舎の4階にできたキイロスズメバチの巣を、田村市教育委員会の教育総務課が駆除に来てくださりました。

メロン大まで成長しました。

殺虫剤や道具を駆使しまして

大分崩れましたが、根治までは届かず・・・・

来週、また再戦となりました。

お忙しい中、大山様、助川様来校くださりありがとうございました。

動物 みんなの広場にて

今日は「みんなの広場」で元気に遊ぶ子どもたちにフォーカスします。

夏休み、元気に外で遊べる子いいね!!

室内の子もいいね!!

まず「シオカラトンボ」からスタート。みつけた虫を採取する「初級ときわっこ」、名前を調べる「中級ときわっこ」の特徴。

採集する前から名前が分かり、捕まえるとすぐに雄雌の判別をする。「上級ときわっこ(4年生以上が下級生に教える)」

ブランコで遊ぶ子もいる中で・・・・

ただひたすらー昆虫採集にっこり

ものさしとんぼ(イトトンボの仲間)

ウスバキトンボ(オス・メスそれぞれ、番いでゲット)

ダブル

ショウリョウバッタ(成虫 メス)体長8cm

クルマバッタ(孤独相)緑色は一匹で活動していることを知っている。※上級者

続々と虫取りを、ワイワイと。ときわっ子いいね!!昆虫採集で盛り上がれる子。令和に居ますか?室内でオンラインゲーム・・・・それもいいけれど。せっかくの美しい自然に触れてね。

動物 「自由研究」8月9日朝 常葉町大滝根川付近の「トンボ」について

昨日の4年児童との会話を元に、実際に常葉町の大滝根川付近の「トンボ」の生態がどうなっているのか調査しました。

(※ 理科の自由研究の参考になれば・・・)

1 コシボソヤンマ

いました。コシボソヤンマ。児童の話していた通り。流水性種のヤンマのため、川の水面を行き来しています。

この流水性種は、コシボソヤンマの他、ミルンヤンマなど限られた種の特徴です。(幼虫のヤゴの時期にどれだけ酸素が水に溶けているかが大事で、水溜まりや池のような留まっている水ー止水性種ーで酸素が足りる種類と常に流れてフレッシュな酸素が必要なー流水性種ーに分かれる)

産卵や縄張りを守るためなのですが、この行動は、よく校舎内に飛んでくるトンボとは一線を画します。

護岸化され、直線化された川の都会ではあまりみることがなくなったそうです。川の蛇行による「瀬(浅い所)」や「淵(深い所)」と呼ばれる地形がトンボにとっては大事なんですね。

くびれについて、倍率ドン!

見事にくびれています。明らかに他のヤンマにはない特徴です。オス程くびれが強いのが特徴でもあります。

②アキアカネ(婚姻色バージョン)

次は、アカトンボの代表。アキアカネです。婚姻色に変わり、きれいな赤を背中に背負っています。

メスは、腹部のみ赤くなり、オス程濃い赤になりません。

③ノシメトンボ (婚姻色バージョン)

こちらも、アカトンボの一種です。羽根の先が黒く、着物の「熨斗目模様」に似ていることから名前がつきました。

このノシメは、オスのみ婚姻色チェンジをします。

まだ、色の変わりが薄く、まだまだアカトンボとは言えないくらいでした。

参考 アカトンボの見分け方

きれいな虎柄の黒ラインが腹部に見られるノシメ。ナツアカネは,未成熟の時期の腹部の柄が,ノシメトンボと似ていますが,真ん中のラインが消えかかっているのがナツアカネ。このラインがとがっているのがアキアカネです。

ノシメとナツアカネの見分けは,羽の先の褐色と腹部のラインに注目です。

この3本のしましま。完璧な3本ラインは「ノシメトンボ」。

真ん中のしまが消えかかっているものが「ナツアカネ」。「ナツアカネ」は腹部のみではなく、頭部・胸部も成熟期には,アカに染まります。とがって見えると「アキアカネ」。「ナツアカネ」のオス程、「アキアカネ」のオスは全身赤くならず、腹部のみ赤くなるそうです。

このしましまの真ん中に,離れ小島のような逆U字の模様があると,「コノシメトンボ」です。

※ 出典 小学館の昆虫の図鑑 新学習図鑑シリーズ②より

④ ハグロ(羽黒)トンボ

日本において、地域によっては絶滅危惧種にも指定されています。東京都では絶滅危惧Ⅱ類、青森県では準絶滅危惧種などと、個体数が少なくなっています。

しかし、夏の常葉町大滝根川。50匹は余裕で群生!あっぱれ!(上の写真には4匹同時に写っています。)

こちらがオス。腹部がエメラルドグリーンで金属の光沢があるのが特徴。

こちらがメスのハグロトンボ。オスに比べると体に光沢がなく、真っ黒なのがわかります。

ノシメトンボと同様、オスのみ目立つ色をしていることは、オスとメスの区別をつきやすくするためだそうです。

最近の研究では、オスがメスを選ぶということがわかってきたため、オスをメスが見つけやすくするためという従来の考え方が変わってきているようです。たかが生物、されど生物。奥がですね。(8月12日追記)

しかし、小1時間でこの写真すべて撮れる「常葉町」。素晴らしい自然が残る町。他の地域の絶滅危惧種が確認できる町。誇りにしたいものです。

動物 幻の「コシボソヤンマ」を求めて・・・

今日は、夏休みの中間。

あと3週間弱の夏休みです。

センターの子どもたちに話を聞けば、まあまあの宿題達成率でした。

ルリボシヤンマを捕まえた子から、常葉の川沿いに「コシボソヤンマ」がたくさんいたんですよ、との情報。

なるほど、やはり、常葉は「昆虫のまち」そして「レアなトンボの街」ということが裏付けられました。

常葉町でしかほぼ見たことがないヤンマが多いことは、常葉町の自然が豊かなことを物語ります。

これは、常葉町のよい所ですし、財産だと思います。

「コシボソヤンマ」ぜひ検索してみてください。(8月9日のブログに写真が掲載できました!)

オニヤンマなのに、蜂のように腰がくびれているんです。これもかなりレアです。

動物 今日は32度予想

夏休み7日目。初の金曜日。

今日の常葉小。

そば。

花咲く。

えごま・・・・頑張ってほしい。絵力の回復に期待。

来週は曇りの天気が続くものの、平均気温30度越え。このように、気温が高く、湿度も高そうな日が続く時が一番熱中症になりやすいです。外遊びだけではなく、室内でも、こまめな水分・塩分補給と、エアコンの活用を!!

 

王冠 今日から8月そして・・・・企業研修

今日から8月です。ムシの季節ですね。

よいこのときわっ子は、

虫取りしてるかな

ところで、今日から2日間、われらが常葉町が誇るムシムシランドとスカイパレスときわに常葉小の2名の教員が研修でお世話になっております。

こちらはスカイパレスときわのお風呂場掃除中です

きれいなお風呂ですね。宿泊施設なので、気持ちがよいお風呂になるように、心をこめて掃除します。

これが殿上山からの景色。これはスカイパレス(空の宮殿)の名にふさわしいですね。

そして、ムシムシランドのレジ打ち。射的担当です。

2名の先生は明日までお世話になります。

頑張れ!!!

ときわっこのみなさん。8/2ムシムシランド・スカイパレスへ行くと、担任の先生のレアな姿みられますよ!!

動物 夏休み3日目「初めての平日」

夏休み3日目です。今日は初めての平日です。

家で留守番なんて子もいるでしょうか? 

計画的に生活をして、火事や交通事故等に気を付けてください。

登校する児童もなく、寂しいですね。

そば順調に成長。えごま、頑張れ

動物 いよいよ「田村市少年の主張大会」頑張れー

夏休み2日目!!よいこのときわっ子は、虫取りしてるかな?

代表の6年生が、いよいよ今日行われます「田村市少年の主張大会」に参加します。

学校代表として精一杯発表してほしいです。

「命の値段」・・・犬を飼い始めて、動物の命の大切さに気付く。しかし、飼い猫や犬はすべてが幸せな生活をしているわけではなく、捨て猫や捨て犬もいる。しかも、飼い主を失った動物には「殺処分」という現実があるのだ。

その値段を調べ、がっかりしたのと同時に、動物の命について深く考えるようになった。

7月28日(日)10:00~田村市文化センターにて、田村市少年の主張大会。

お時間がありましたら是非お越しください。

聞きに行きますよ。今頃、会場で緊張して、リハーサルしていることでしょう。

動物 夏休み前集会

夏休み前の集会が、リモートで開催されました。1年生は、話す人を見て話を聞くため、会場で参加しました。

校長先生から①家族や地区の方へも挨拶②いいことばかりではなく、大変なことや辛いことも乗り越えられるようになりましょうとお話がありました。

英検5級合格5年生!!学校で唯一の英検合格者!!

虫歯が今まで一本もない子(ダイヤモンド賞)代表6年生

生徒指導の先生より

①交通事故(飛び出し、自転車のり)の注意

②水の事故(つりや川遊び)の注意

③SNSトラブルの注意についてお話がありました。

保健の先生から、熱中症予防についてお話がありました。

暑い日や湿度が高い日に熱中症になりやすいのはわかるが、冷たいものの食べ過ぎ、飲みすぎ、冷たい部屋で過ごすことで、体の体温調整機能が衰えることについてお話がありました。

最後に、明後日の田村市少年の主張大会へ参加する児童の主張発表がありました。

とても緊張していたようですが、言葉の抑揚がつき、とても聞きやすくなっていました。成長実感。

常葉小。

夏休みも元気で過ごして、今日の祭りのエネルギーのままで、夏休み明け「全員出席」待っています。

ハート 心から感謝「ゆめきりん」さん。夢の飾りつけ「プロジェクトT」

「プロジェクトT(常葉)」

ゆめきりんさんは、いつも、常葉小学校の読み聞かせをしてくださるボランティアの皆さんです。

これは,「子どもたちの笑顔のために」と飾りを作りはじめた「ゆめきりん」の挑戦の記録である・・・ 

 

ゆめきりんは、事前の準備から楽しんでいた。

物を作ることも、子どもたちの笑顔を想像しながら。

当日の係の仕事も、子どもたちの心が満たされるなら・・・・・

いうまでもなく、それは、「奉仕の心」『無償の常葉愛』の表れなのだ。

今日の成功の陰には、地域学校協働本部のみなさん、常葉町商工会青年部のみなさん、地元の管野さん、移動動物園のみなさん、そして、保護者のボランティアのみなさん、常葉幼稚園の先生方、そしてゆめきりんさんのお力があって、できた企画なのだ。

こんなはっぴも、手ぬぐいを切って作ってある。

心躍る看板の数々

仙台七夕を思わせる飾り。

透け感のある魚

片付けの姿も「達成感」「充実感」があふれる。


今日、常葉小の子どもたちは、こうして心を満たされ夏休みに向かう。

「ゆめきりんのみなさんは」

その背中を見送り、その後、家庭でその子を迎えるのだ。

「プロジェクトT」ときわっこの笑顔のために、飾りを作りはじめた「ゆめきりん」の挑戦の記録である・・・ 

☆夏休み前までに5万アクセス達成しました。日頃常葉小学校のブログを見てくださりありがとうございます。

動物 方言かるた・盆踊り

常葉小夏祭り後半は、田村市方言かるた・常葉町盆踊りです。

この巨大かるたは都路からお借りしました。

大きなかるたは、取った時の喜びもひとしおですね。

そして常葉町の盆踊りです。

見本の踊りは、ゆめキリンさんと4年生の子どもたち

地域の管野さんにご指導いただきました。

全校生 大きな輪になり 盆踊り

歌い手が5年生の女子でした。

美声は、8月15日のときわ盆フェスタにて!

動物 今度は2・4・6年生の番

今度は2・4・6年生の体験です。

各チームよろしくお願いします。

ありがとうございます。ちゃんといえています。

地域の方々は、多くの誉め言葉をかけてくださっています。

すごいね、上手だね、えらいね、大きいね、速いね

もうすこしだよ・・・・・・・誉め言葉のシャワーを子どもたちは今日たくさん浴びています。

動物 明日の準備進む「常葉小夏祭り」

放課後、「ゆめきりん」の皆さんが、明日の祭りの飾りつけに来校されました。

作業中も明るく、楽しそうに飾る様子は、もう文化祭レベル。

飾りつけも、かなりのテクニックで作られているんです。

子どもの笑顔のために!!を合言葉に、事前の飾りづくりから、今日の飾り付けまで

このクワガタのセンス!!

このタコの愛らしさ!!

明日楽しみにしてください!!

教員の板書も「心躍る!!」

動物 それぞれの「朝」

今日は朝のうちは日差しが届きましたが、現在は「薄曇り」です。

朝のランニング3年4年生

そばやえごまの水やり

6年生が一生懸命に水やりをしました。

 

動物 ムシムシランド放虫式 3・4年生

昨日、3・4年生が「自分たちの育てたカブトムシ」を放す、「放虫式」が行われました。

今日も熱心に大口さんに教えていただいています。

虫を囲んで つながる輪

常葉から 大きく育て 「ときわっこ」

 

動物 今日のレアトンボ「うちわヤンマ」じゃなくて「オナガサナエ」

今日も、休み時間に子どもたちと校庭にいましたら、、、、

1年生が「オニヤンマらしいもの」を捕まえました。

どれどれ・・・・

今日の激レアさん

4年生から「これオナガサナエっす」と指摘。さすが。同じサナエトンボ科でも違うんだなあ・・・

常葉小には「昆虫博士がいるんですよ」ありがとう。いつも。

しっぽが丸みを帯びているのがわかります。

昨日のルリホシヤンマに続き、なかなか見られないヤンマを捕まえましたね。

こんなに毎日トンボばかりをブログに載せて、、、すごい学校です。常葉小学校。自然が豊かなんですね。

児童もよく捕まえるものです。感心感心。

様々な昆虫が生息している・・・・強者のみの自然ではない・・・・多様性のある自然、常葉町

音楽 1年生「音楽」校歌歌えるよ!!

1年生が音楽を学習していました。

じゃんけん列車!!いいね。楽しいよね!!

夏の歌「うみ」を歌いました。自然に体が揺れるね!

友達と丸くなってリズムうちリレー!!上手でした。自分がたたくだけではなく、聞いていないとできないものね!

とてもよく聞いていました。

校歌もしっかり歌えるようになりました。

会議・研修 1年生算数「ならべて比べる」

気温26度 湿度69% WBGT25度。 10:00  常葉小学校

昨日の雨で、湿度の高い日です。

今日は、1年生が算数の学習で、資料の整理を学習しました。

1年生が描いた、好きなくだもの!!

1番人気はどれだー。どうやって比べる・・・・・もう頭フル回転でした。

いちごが一部みかんに見えたり、トラブルはありましたが、

たてとよこそろえるといいよ

くだものの大きさ違うもん

イチゴが大きすぎるよ・・・・などなど、こどもの意見がどんどん出ます。

こうして、いちごが一番人気だとわかりました。一目でわかる。整理って大事だね。

実感した授業でした。

 今日も福島県教育庁より柳田先生にご指導をいただきました。

柳田先生、毎週田村市までありがとうございました。

動物 灼熱の昼休み

気温34度 湿度50% WBGT29.1度 常葉小13:00

校庭での昼休みの活動を制限しました。

そのぶん、体育館で遊んでいる児童が見られました。

! 今日も激レア「ルリボシヤンマ♀」

写真をご覧ください。

校舎内で4年生が発見しました。

これオニヤンマではありません。

尻尾や背中に瑠璃色の星が見られます。

もう少し青っぽい色をしているのですが、メスなのでしょう。

しかしオニヤンマとは確実に違います。

県によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されるほど。

本校の4年生。よく知っています。見分けがつかない子も多い中、感動しました。

少し興奮していましたね。常葉の自然の豊富さに脱帽ですね。毎日ネタにこと欠きません。

この背中の模様。素敵ですね。綺麗です。

背中の水色斑点模様が、見分けるポイントです

動物 「ムシムシランド」3・4年生「放虫式」行ってきまーす

今日は、3・4年生が自分たちの育てたカブトムシを放す式「放虫式」に参加します。

オスのカブトムシが無事に成虫に羽化しました。

幼虫から育てるのは、常葉小だけではないでしょうか?

行ってらっしゃい!

昨日ちょっと具合が悪かった子も、今日は「ムシムシランド行くから頑張る」って登校してきました。

ありがとう。

動物 今日も頑張る「ときわっこ」

気温28.5度  湿度62% WBGT25度 常葉小9:50

今日も元気に登校してくれた「ときわっこ」。

体調不良者もいますが、暑い夏をみんなで元気に乗り越えましょう。

わかば学級それぞれの課題を学習しています。

1年生も元気!!

2年生、朗読のCDに耳を傾けます。無駄話、私語一人もいません。さすがです。

3・4年生「ムシムシランド」へ行く準備中でした。

5年生お帰りなさい!!忌引きを除けば「全員が出席」の5年生。宿泊学習が充実していた証拠ですね。

今日も暑いけれど、楽しく過ごしましょう!

動物 お昼休み「オオシオカラトンボ♂」登場

気温30.7度 湿度55% WBGT 27度 13:00 常葉小

ギリギリの暑さの中、やはり子どもは元気ですね。

美しい色鮮やかなトンボ見たことはありますか?

赤とんぼ、きれいですね。この前のウスバキトンボ、黄色がきれいでした。

しかし、青色のトンボといえば・・・・

これですよ。これこれ!オオシオカラトンボ。成熟した♂が青白い粉を吹き、濃い水色に見えます。

濃いスカイブルー

真っ黒な瞳。(複眼)

水色のトンボの王様でしょうね。間違いなく。子どもたちも羨望のまなざし。捕まえた子はご満悦でしたね。

次はギンヤンマお願いします。

動物 ムシムシランド「放虫式」1・2年

1・2年生が、午前中ムシムシランドに訪問し、「放虫式」に参加しました。

夏休み中の子ども連れのお客さんもたくさんいて、常葉町、ムシムシランドの人気を感じました。

さすがときわっこ、カブトムシの扱いに慣れていますね。

大口さんから説明を受けています。

将来この「ムシムシランド」で働くときわっこもいるのではないでしょうか?

明日は、3・4年生が訪問します。

一番近くの学校でよかったね。「ムシムシランド」大好きです。

動物 4年生「クリーンセンター見学」新聞

4年生では、クリーンセンターの新聞づくりを進めていました。

暑さに負けず頑張る子たち!立派です。

現在 気温28度 湿度64% WBGT25度 警戒レベル 水分補給と室内での休憩を促します。 (常葉小10:00)

動物 3年生英語の続き

3年生では、ALTの先生とI like~ I don't like ~の学習をしました。

美味しそうなハンバーグ・・・I like a hamburger.

ピーマン(英語では、green pepper) I don’t like green peppers.

田村市の子どもたちは好きかな?好きになれるといいね。

動物 1・2年ムシムシランド「放虫式」へ

今日は1・2年生がムシムシランドに、自分たちが育てた「カブトムシ」を放します。

行ってらっしゃい!

この虫かごにオスの「カブトムシ」が10匹ほどいます。

オスだけです。

メスは、別のかごです。

キャラボク(伽羅木)は日本海側の山地に点在する常緑針葉樹で、イチイの変種とされています。イチイとの違いは幹が直立せず、枝が細やかに分かれることで、庭木などでも古くから人気があります。

赤い実は食べることができるが、種は食べないように。

花丸 今日も「ときわっこ」勉強に向かう

気温26度、湿度65.5%、WBGT24度。(常葉小8:50)

元気に今日もスタートです。

1年生もナイススタート。今日はムシムシランドお出かけです。

2年生も

3年生はALTとなかよし

4年生は新聞づくり

5年生はお休みです。

6年生は理科で自由研究について、社会で震災について学習中でした。

今日も暑い日になりそうだけど、頑張ろう!!

5年生の到着時刻

只今、13:10いわき自然の家を出発しました。

常葉行政局に14:45に到着予定です。

予定より15分程度早まる見込みです。

写真は村越歯科医院跡地ですが、常葉行政局に到着します。

お迎えは、常葉行政局へお願いいたします。

5年生 夜の様子

夜道のナイトハイクは、暗くて怖くてドキドキ。でも、班のみんなが一緒だからクリアできました。

今日の活動の締めくくりは、班長会。班のみんなをよくまとめてくれることを期待しています。 

まもなく、消灯。お休みなさい。

 

動物 4年生社会科見学「田村市クリーンセンター・最終処分場見学」

4年生は社会科で「ごみのゆくえ」を学習します。

さあ、燃えるごみはどこへ行って、どうなるのか?・・・今日確認にいきます。

丁寧に説明をしてくださりました。

クリーンセンターの案内も丁寧に。

燃えないゴミ、、、こんなに。リサイクルできないのかあ

燃焼状況のコントロールモニター

大きなクレーンも観ました。

今日は1日にお世話になりました。来週からの学習に活かします。

動物 虫の掘り起こし作業

1~4年生までが運動会前までに埋めたカブトムシの卵の掘り起こしをしました。

カブトムシの掘り起こしを説明してくださるのは、ムシムシランドの吉田さんです。

さてカブトムシの幼虫はさなぎや成虫になっているのでしょうか?

暑さで死んでしまった幼虫が黒くなっている物もありました。

カブトムシのメスが成虫になっているところを見ることができましたが、ダメでした。

子どもたちの熱意に負けて、写真が撮れないくらい密集してしまいました。

来週月曜日が1・2年生の放虫式、火曜日が3・4年生の放虫式です。

吉田様、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

インフォメーション レア中のレア「ニホントカゲ」現る

常葉小の校舎前で

ニホントカゲが捕まりました。

カナヘビとの違い

・カナヘビは、体長の半分以上がしっぽである。(およそ3分の2)

・ニホントカゲは、体長とほぼ同じ位のしっぽの長さである。

・ニホントカゲは鱗に光沢があり、全体的に光って見える。

・ニホントカゲはしっぽの付け根から先にかけて青みがかっている。

福島県 準絶滅危惧種「ヒガシニホントカゲ」 

後で、4年生の話を聞きましたら、「可愛い目を見ていたら、可哀そうで、お昼休みには逃がします。」と話していました。生き物は大事にしましょうね。優しい心に感謝。

ハート 2年生「色水づくり」

2年生がきれいな「色水づくり」をしていました。

あまりにきれいな水なので、飲みたくなってしまいそう・・・・

少し黄色に緑を混ぜたよ!と嬉しそうに教えてくれました。

きれいな青に、

赤を足して、紫の色水になりました。こちらもきれいな色でした。

こうして実験を重ねながら経験が積まれていきます。

動物 校内水泳記録会6年生

小学校生活最後の水泳記録会です。

それぞれが立てた目標に向かって、全力で取り組みました。

初めて25mを泳げた児童もいました。入学して2年目には新型コロナウイルス感染症の影響で、思うように水泳学習ができなかった児童。ここまでよく頑張りました。

中にはバタフライを泳いでみせた子も!!

それでも、「自由に遊べる時間」の子どもたちは、無邪気な「小学生」なんですよね。とても楽しそうでした。

よい記録も出ました。大変お疲れ様でした。

応援に駆けつけてくださった、ご家族のみなさま。ありがとうございました。

動物 学習も進んでいます!!

2年生では、LやdLの学習をしています。実際に図ったり、数えたり、、、

案外1Lって多いと感じるのか?少ないと感じるのか。

子どもには、マスで持ってみて、

結構重いなあって伝わったかもしれませんね。

 わかば学級では、それぞれの学年、進度に応じて個別の学習が進められています。

動物 4年生も見学へ!!

4年生も見学学習です。

今日は田村市クリーンセンター、最終処分場へ行きます。

お見送り間に合わず・・・・

行ってらっしゃい!!

動物 低学年水泳記録会

今日は、低学年のみの水泳記録会を行いました。

浮きが上手になりました。

ビート板を使った泳ぎに挑戦している1年生を2年生がサポートしています。

動物 6年薬物乱用防止教室

今日の3校時目は、6年生が薬物乱用防止教室を常葉中学校でおこないました。

薬剤師の仕事についても教えていただきながら、薬物の乱用の危険性についてお話がありました。

動物 6年生算数「2倍の拡大図」

6年生では、拡大図と縮図の学習を進めています。

今日は2倍の拡大図を作図する学習をしました。

前時間の復習から、ある三角形の頂点を中心として2倍の拡大図を描くために、各辺を2倍に延長して作図したことを確認しました。

もちろん説明も完璧です。今日は、、、、

三角形の頂点ではない1点を中心に選んで2倍の拡大図は描けるのか?

上手に作図をして説明もできました。

最後に、三角形の内部ではない1点を中心として、2倍の拡大図を作図していました。

かなりハイレベルな作図になりましたが、一生懸命に最後まで取り組みました。

さすが6年生ですね。

今日は福島県教育庁より柳田先生をお招きして、教員の授業づくり研修も行いました。

柳田先生お忙しい中来校くださりありがとうございました。

動物 6年生では、家庭科を学ぶ。

6年生は家庭科で「洗濯」の学習をしていました。

取扱い絵表示変わったんですね。

旧マークを教えていたころと、現在とのギャップ。古い衣類、新しい衣類でも「違い」があるでしょうから、どちらも大事ですね。

動物 3年「国語」

3年生の国語の学習です。

仕事調べのポスターに感想のふせんがたくさん貼られました。

こんなに感想もらえたよ。頑張ってよかった!!

友達へのコメントもしっかり書けていました。

互いに心の通った感想が書けていたようです。

一生懸命ポスター作ったからですね。

動物 6年エゴマプロジェクトも始動

午後は、エゴマに詳しい地元の先生をお呼びして、エゴマについて学習しました。

また、育てていた苗をプランターに植え替えました。

事前に調べていた「日本にエゴマを広めた方」が今日の先生の叔父さんにあたるそうです。

子どもたちからも「えー、ぼく調べた」「すごいー」という声があがりました。

 

田村市のエゴマ油は日本で初めてGI認証された。

1kgのエゴマから300mLの油が取れる。

エゴマは、ある程度の高さ位(30~50cm)まで伸びたら、芯止め(成長点を折り止める)をする。

芯止め・・・・上に伸びる力を押さえ、花や実に栄養が集中するように。トマトや空豆などでも行います。

葉はハーブのように、お茶にできる。

白と黒の種があり、黒の方が油が良く取れる、などなど、

たくさんの情報を頂きました。

紺野様、お忙しい中来校くださりありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

動物 今日のときわっ子

今日も、学習中のときわっ子です。

3年生は、「お仕事の工夫」をそれぞれが調べたり取材したりして、ポスターにまとめて、友達と伝え合っていました。

友達と関わり合い、積極的に話していたことがとても印象的でした。good!!

4年生は小物入れづくりを図工で行っていました。

器用なものです。タンスのような積み重なった3段の形になりました。

家の鍵が入るんですと教えてくれた児童もいました。

ねこの形の入れ物もありました。いいですね!

 

お隣のクラスでは、小数の学習をしていました。

真剣に学習する姿、すてきですね。いいぞときわっ子!!

動物 6年生SOBAプロジェクト始動

いよいよ、6年生のSOBAプロジェクトの種植えが行われました。「令和3年度」に「宇宙旅行」をした種を、現在の常葉中学校3年生が育て、その時育った種が「今日の種」となっています。

地域のボランティア3名に来校いただき、育て方、植え方をご指導していただきました。

宇宙旅行をしたそばの種の子どもの種(2世代目)

一人20個ずつ受け取りまして、、、、

プランターに植えました。

田村市常葉そば生産・製粉研究会 早川様・渡辺様

田村市地域学校協働本部 武田様

お忙しい中、来校くださりありがとうございました。

動物 5年生「宿泊学習」打合せ

5年生は今週金曜・土曜日、「いわき海浜自然の家」に宿泊学習へ行きます。

楽しみにしている様子です。

保護者の皆さま、事前の準備等お世話になります。

2日目が土曜日です。翌22日(月)は5年生のみ繰替休業日となり、5年生だけ学校がお休みです。

動物 船引児童公園の植物(1年生)

きれいなキノコもたくさんありましたが、、、食べられなさそうなものばかりでした。

初めて見つけた花、初めて知った花もありました。

所々に「ワルナスビ」が咲いています。とげとげがあるので、注意して遊びました。

セイヨウジュウニヒトエかと思い違えた、「ウツボグサ」。同じシソ科。ホトケノザとかに近いですね。

チドメグサ

雑草であるチドメグサ。チドメクサとは、ウコギ科チドメクサ属に属する被子植物のひとつです。和名は、血止草といい、傷口にすり込むと血を止めてくれるところからきているとされています。

さあ、秋はどんな出会いがあるでしょうか?

子どもたちは、自然の中ですくすく成長中です。

動物 船引児童公園探険(生活科1年生)

今日は1年生が船引児童公園へ行きました。

「夏を探そう」「仲良く遊ぼう」

珍しい「トノサマバッタの幼虫」・・・・と思いきや、この公園にはたくさんいたので驚きでした。

こちらは「カマキリの幼虫」です。羽は短いのですが、カマはちゃんとあります。

こちらはキリギリスの幼虫でした。

「夏の昆虫はまだ、大人になりきれていないものが多いですね。」

「今度は秋に来ようね。」

木の樹液を吸う「スズメバチ」も発見。

元気に遊ぶ子どもたちもたくさん。遊具も豊富でした。

ジャンボローラー滑り台が一番人気でしたね。

田村市の公園いいね!!

自然の中で、元気な「ときわっ子」に癒やされました。

動物 今日の授業参観お待ちしております。

今日は、授業参観です。

校庭は雨で湿っています。

12:40 ねこの手会 集合(駐車場整理よろしくお願いいたします。)

13:00  受付

13:30~14:15 授業参観

14:20~放送による連絡(教頭より)

前日メールでお送りしましたように、上記の写真のような授業を予定しておりますが、4年生の「水泳」学習のみ、各教室での「保健」の学習となります。よろしくお願いいたします。

本 王道の「国語」

国語は、主要教科と呼ばれ、受験などの教科のイメージがあります。

しかし、国語「日本語」を学び、日常生活で使えるようにするという意味では、

「外国語」も「国語」も技能教科とも言えると思います。

2年生のペアでの学習は、正に日常の聞く話すのスキルアップが日常的に行われ

向かい合って、伝え合う。姿そのものが王道の「国語」ですね。

2年生の活発さ、学ぶ姿ステキです。

動物 理科と算数と

3年生、理科のゴムの動力で動く車の実験です。

体育館での実験で楽しそうでした。

10m進んだよ。という声。

巻き尺の学習もしたばかり。良い学習ですね。たくさんの教科の学びを活かしてね。

動物 金曜日の図工

2校時目、1年生と6年生で図工をしていました。

1年生は型押し,スタンプや手形を利用して

手のひらが可愛いですよね。

型を教えていく中で、何かの形に見えてきました。

たくさんの材料の準備ありがとうございました。

6年生は「思い出の学校」。思い出のある校舎を切り取って、描きます。

同じ学校の絵を描くのにも、どの角度で描こうか、悩むもの

構図にこだわります。完成が楽しみです。

インフォメーション 常葉小夏祭り開催7/26

常葉小学校では、夏休み前最後の登校日に「常葉小学校夏祭り」を計画しています。

夏休み前の最後の思い出に、子どもたちには、心を楽しさで満たして夏休みに突入してほしいと願っています。

地域の盆踊り練習や田村市方言カルタ大会など楽しい企画を計画しています。

ねこの手会を通じて、当日のボランティアを募集しています。

ねこの手会ではなくても、当日お時間がある方でお手伝いの協力をいただける方は、教頭(柏木)までご連絡ください。

動物 4年生国語「1つの花」

今日は4年2組の国語の学習を参観しました。

今西祐行作 「1つの花」です。

前時間のまとめより、本時の学習内容を確認します。ICT活用で振り返りました。

1つの花をゆみ子に渡した時のおとうさんの気持ち・・・・・どうでしょうか?

まずは本文を丁寧に読み、サイドラインを引きました。

その上で、ゆみ子のお父さんの気持ちが行動や言葉に表れている所をノートに書きます。

今日の4年生がよくできていた所は、2人組での意見の伝え合いですね。

二人組での話合いがとても活発でした。

今日のメインの言語活動は、お父さんの願い書を書いて、伝え合うことです。

お父さんの気持ちになって、ゆみ子に伝えたい言葉を考え、願い書の形(または、お手紙)を書きました。

いわば、七夕の短冊の様でしたが、ゆみ子に伝えようと全員が真剣に書いていました。

 

児童の書いた願い書

☆ おとうさんの代わりに一輪のコスモスを大事にしてほしい。そして、帰ってくるよ。

☆ ゆみ子は、優しい子になってな。もう戻ってこれないかも知れないけれど。

☆ 花をお父さんだと思っていつまでも大事にしてな。

動物 第2回学校運営協議会~8月20日の熟議に向けて~

7月5日(金)今年度第2回目の常葉小・中幼稚園学校運営協議会が開かれました。

今回も、ふくしま学校と地域の未来研究所 代表 安齋先生に来校いただき、講演をいただきました。

参加者の感想より

地域から参加の方

改めて学校運営協議会本部の役割を認識することができた。こうした講演会を継続して実施できるように望む。

8月20日の熟議では、「分かりやすい学校目標を作ろう」を議題にしてはどうか?

 

幼稚園保護者より

学校をよくするためには、まず目標を考えたいと思います。任せすぎているなと改めて思いました。

 

幼稚園教諭より

幼稚園、学校の問題を全く知らないので、知りたいです。

地域、保護者、子どもの笑顔とか言いますが、先生のくもりのない笑顔も必要だと思います。子どもたちは先生たちが大好きなのです。

8月20日の熟議では「おかざりではない教訓目標として、共有された学校目標を作る」ではどうか?

 

中学校教員より

学校運営協議会とは、どのようなものか分かっていないのだと思った。

「協育目標」という言葉が印象的だった。地域も巻き込むことで、より具体的に育てたい子どもの姿が見えてくるのではないかと感じた。

8月20日の熟議では、常葉っこ「どんな人に」育てたい?を議題にしてはどうか?

 

星 七夕集会(小中一貫合同集会)

7月5日(金)常葉中学校で、小中一貫の合同集会「七夕集会」が開かれました。

願い事発表をしました。

七夕にちなんだクイズやゲームをして盛り上がりました。

年に1回の行事、大変に盛り上がりました。

中学生との交流も1回1回大事にしています。

キラキラ 4学年歯科保健教室

7月3日(水)には、中山先生をお招きして、4学年で歯科保健教室を実施しました。

大人の歯が生える時期。歯並びが整わず、磨き残しや多くなりがちです。

染めだしを行いながら、磨き残しのない丁寧なブラッシングについてご指導いただきました。

きれいな歯になり、ご満悦ですね。

歯ブラシのヘッドの大きさや、歯ブラシの使用部位の特徴などわかりやすく教えていただきました。

中山先生お忙しい中来校くださり、ありがとうございました。

動物 楽しいクラブ(2回目)

今日は、クラブ活動2回目です。

可愛いアクセサリーができました。

手芸クラブ

なんと、化学クラブ「つかめる水」作り

スライム・・・・でもないな・・・

しずくのような、不思議な個体。

食品添加物であるアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを使います。 2 つの物質の化学反応(イオン架橋)により、生成したゲルが、つかめる 水の正体です。

動物 笑顔の昼休み

暑い午後ですが、元気に外で活動しています。

わかば学級は、トウモロコシの苗を植えていました。

かわいがる、カマキリの幼虫。

手乗りカマキリ。

人権の花満開です。

インフォメーション 熊鈴の配布について

いつもお世話になっております。

西向地区の熊出現について、

田村市教育委員会より、児童に1つずつ熊鈴をいただきました。

児童の安全確保のため、ランドセルのフックにつけて登下校するように指導しました。

よろしくお願いいたします。

キラキラ そうじの気持ち

職員玄関や廊下、校庭も子どもたちが進んで掃除をしてくれています。

その子どもたちの表情が真剣そのものです。外にいたら遊びたくなるものの、

掃除中に遊ぶ子は一人もいません。

この上履きの脱ぎ方とか・・・・立派です。

先ほどの昼休みとのギャップもステキです。

一人の担当でも、もくもくと

校庭の草むしりも頑張る子どもたち。本当にありがとう。

曇り 「梅雨の隙間」に遊ぶ

空梅雨の今年。今日は本格的に降る予報でしたが、お見事的中。

しかし、ただ今は降り止み、昼休みの校庭は「外遊びのメッカ」となりました。

給食を食べ終わり、徐々に集まる子どもたち。

一輪車が好きな子が多いですね。

そしてすいすいです。

1年生の逆上がりの瞬間。お見事。

こちらは、ダンゴムシのメッカ。職員昇降口前

ダンゴムシ、絶賛子育て中。