出来事

インフォメーション 令和6年度「ウインターチャレンジキャンプ」の申込始まります。

小学校6年生を対象に、冬休み前の土日と、冬休み中の1日合計3日間。

算数の学力向上と英語のリスニング力向上を目的に、3日間の

「ウインターチャレンジキャンプ」が行われます。

今回は田村市内6年生児童限定です。

言えば、たむらチャレンジ塾の冬休み濃縮版です。

すべて3日間出席しても、1日のみでも参加可能です。

https://docs.google.com/forms/d/1IuAd_QCK11U3UtP6iLRjBMJEv38-eoF22N5XkSCPGPc/viewform?edit_requested=true

児童向けに配布いたしました、チラシのQRコード

または、上のURLから申し込みください。

3ツ星 1年歯科保健教室

今日は大木先生をお招きして、1年生の歯科保健教室を実施しました。

乳歯と大人の歯が生え、歯並びがそろわず、歯が磨きにくい時期です。

前歯の磨き方を中心に教えていただきました。

今日は「部分的な染め出し」です。

歯の大きさ、口の大きさに合った歯ブラシを使うこと、また、大人の歯がほぼ生え揃う12歳くらいまでの

親による仕上げ磨きをおすすめします。6年生にもなると、なかなかさせてくれないのですが・・・・

大木先生、忙しい中、また、遠い所来校くださりありがとうございました。

動物 えごまクッキング

6年生が総合的な学習の時間に育てた「エゴマ」を活用して、家庭科でクッキングをしました。

今日は、エゴマで、かんづきとまんがこ汁を作りました。

地域のゲスト6名に来校いただき、田村に伝わる伝統の料理を教えていただきました。

ふるさとの味を継承しつつ、美味しい学習となりました。

6名のボランティアの皆さん、地域学校協働本部コーディネーター武田様ありがとうございました。

ハート 第2回「熟議」の申込もありがとうございます。

こちらも、昨日配布いたしました、12月13日開催の第2回「熟議」のgoogle formにも、16名の回答がありました。

出席の連絡も、多くいただきまして、誠にありがとうございます。

よりよい機会となりますように、「熟議」を運営してまいります。

「子育てあるある」を皆さんで共有しませんか?

 

ぜひ、ご参加ください。よろしくお願いいたします。

ハート 早速の「学校評価アンケート」回答ありがとうございます。

昨日お願いいたしました、「学校評価アンケート」

google formでの回答が「27件」となりました。

早速の回答ありがとうございました。

中には、学校の校庭の時計を直してほしいなど、今後の学校運営に向けて、課題も書いていただきました。

まだまだ、回答期間がございます。

google form だけではなく、紙での回答も受け付けておりますので、ぜひ、ご協力お願いいたします。

よりよい学校運営には、たくさんの「声」が必要です。よろしくお願いいたします。

動物 ゆめきりんさん「高学年読み聞かせ」

今日の昼休みは、ゆめきりんさんによる読み聞かせが行われました。

今日は高学年です。

5年生は今後学習で触れる「やなせたかし」さんの本

アンパンマンの作者で有名なやなせさんの出生の秘密なども教えていただき、へぇーと感心するような情報もありました。

6年生は、なんと、絵のない「言葉のみ」の読み聞かせ。

これは、想像力を必要としますね。真剣に話を聞いていました。

もう一つの学級は「悪い本」でした。

この世のどこかに存在する悪い本。あなたにいちばん悪いことをおしえてくれるでしょう。そんな本いらない? でもあなたは悪い本がほしくなります。きっとほしくなります。…から始まる。

段々と絵が不気味になり女の子に迫るおもちゃやぬいぐるみ達。最後のページで女の子はどうなったのか…。

少し寒い今日、もっと皆さんには寒くなってもらいます。という読み聞かせの始まりでした。

 

今日もお忙しい中、来校くださり誠にありがとうございました。

小中合同集会を開いたよ

 中学校生徒会が中心となって、小中学生が一緒に楽しめる会を考えてくれました。

猛獣狩りゲームと風船ポンポンリレーを小中学生が力を合わせて行いました。

和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひと時を過ごすことができました。

花丸 読み聞かせ 繋げる

4年生の朝の姿より

朝ー係活動で読み聞かせ係が出来ました

ゆめきりんさんの活動がこのように繋がることが嬉しく思います

いいね

ハート 教員も訓練(地域学校協働本部事業活用)

子どもの命をしっかり守れるように

地域の皆さまに協力いただきました。

ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします

多彩な視点や演出で、ためになる授業を提供いただきました。初めて、腹話術の講話をみせていただきました。内容の豊かな訓練でした。

地域の駐在さんにもお世話になりました。しっかりまとめもいただきました

お礼の言葉もしっかりと言えました。

2時間の防犯教室に8名もの地域の皆様にご協力いただける。常葉町ありがたいです。

地域学校協働本部事業を活用しています。

来週は、2年生のスイートポテト作り、

再来週は6年生そば打ち体験と、地域のパワーをお借りしまして、教育活動を進めております。

感謝いたします。ありがとうございました。

ハート 防犯教室

今日は、防犯教室です。

様々な「考える視点」をいただきました。

1 どのくらいの距離離れたらいいかな?

2 何を伝えたらいいかな?

3 どうやって断るかな?

4 どちらに逃げたらいいかな?

3年生さすがでしたね。とても立派な姿勢で訓練に臨みました。

避難訓練や防犯訓練は、命を守る大切な学習です。

ときわっこは自分の命を自分で守る。大切なお約束です。

地域のみなさまの、日常の見守りにも感謝いたします。

王冠 6年生「続 絵本作り」

6年生では、絵本作りを進めています。

中学校の先生も参観する中で・・・・

お話の構造作りと場面割の分担をしていました。

1人黙々と進めるイメージの図工ですが、ここまで言語活動(イメージの共有とアイディアの拡張)で進められる図工もいいですね。

みんなで深めて、よい絵本にしてほしいですね。

王冠 3年国語「接続詞」大事だね

3年生は「すがたを変える大豆」の読み取りをしていました。

説明文と言われる分野です。

各段落のはじめに書かれている言葉に注目しています。

もしこの言葉がなかったら・・・・

「急に話が変わって、わかりにくくなるし、読んでいる人に伝わらない」

いい気づきだなあ。

今度作文するときに、気をつけてかけそうかな?

王冠 幼稚園との交流 エクストラショット

交流のいい写真がたくさん撮れましたので、エクストラショットでおとどけします。

始まりは、じゃんけん列車。常葉幼稚園の園児と小学生がなかよく肩を組んでいます。

忖度なしで、幼稚園の子がじゃんけんが強かった印象です。

最後は、小学生と幼稚園児の対決に

幼稚園の子が優勝しました。

常葉小学校の子どもたちが、いつもよりお兄ちゃんお姉ちゃんになったなと感じました。

来年入学してからも、優しくしてね。

 

動物 4年体育「ラケット野球」

4年生では、テニスラケットを活用した「ラケット野球」を学習していました。

このラケット野球。とても面白いルールがあります。

バッターが一人でます。

もちろん使う道具は「テニスラケット」です。

バッターは、ボールを打ち返したあと、ダイヤモンドを走るのですが、ここからがミソです。

ボールを取った守備側の子どもたちが、「フラフープ」の輪の中に全員入ります。

その入り切った時点までに、バッターが走りきったベースの数が得点となります。

2塁までなら2点という具合です。

さあ、4年の野球少年!!打ちました、レフト方向に大きなあたりです!!

このスイング。さすがです!!

結果は、もちろん。ランニングホームラン!!

かっこいいね!

動物 コミュニケーションの方法を探そう

手話以外にも、耳が聞こえない人とのコミュニケーションができないものか、方法を探しました。

子どもたちから出たのは・・・

でもでも、、、、

もっといろいろあるんですね。つまり、手話だけがコミュニケーションの手段ではないのです。

これは空書で「ねこ」と書いていました。子どもたちも納得しました。

次に挨拶の手話を教えていただきました。

この手話にも、意味があります。

ありがとうの手話の話から、お相撲さんの勝利の時の動作について説明がありました。

行司より懸賞金を受け取る時、相撲取りは手で何をしていますか?

実は、手のひらを縦にして、「心」という字を書いています。(所説あり、他の意味をあらわしている解釈もある)

自己紹介を教えていただきました。

苗字が「本田」さんなら

本と

田です。この指の形が「田んぼの田」の漢字を表しています。

これは漢字で何を表しているでしょうか。

校歌の手話を教えていただきました。身近な歌を通して手話を学ぶことは、覚えやすくなるということです。

今日の学習は、本当に生きる教材でした。身をもって体験しながら、お話を伺いましてとても充実した学習になりました。一緒にいた教員も、初めて知ったことがたくさんありました。

ありがとうございました。

ハート 続いて口形及びジェスチャークイズ

次に、読唇術と呼ばれる、口の形でなんと言っているかを当てるゲームです。

これが意外と難しい。

4年生の男の子が「〇〇」と二文字口にしました。もちろん声は出しません。

「あい」とか「あき」とか出てきましたが、正解になかなか辿りつきません。

次に、「ジェスチャー」をつけたらどうでしょう。

あー「はし」「お箸のことね」と伝わりました。

コミュニケーションを組み合わせる大切さを学ぶ機会となりました。

次は、ジェスチャーのみに挑戦です。

子どもたちからは、「もっと大きく動いて」や「大袈裟に」などの声が上がりました。

なるほど、身振り手振りも、大きくはっきりしないとわからないんだなと気づきました。

2人でジェスチャーすると、さらに伝わることがわかりました。

このジェスチャーは、ただ「読書」しているのではなく「漫画を読んでいる」ところが正解でした。

 

ハート 手話教室がありました。

4年生は総合的な学習で「福祉」の学習をしています。

今日は、耳の聞こえない方と通訳のできる方とをお招きして、お話を「見」て

手話を学びました。

はじめに、子どもたちに問題が出されました。今日の講師の3名の中で耳が聞こえない方は誰でしょうか?

 見た目では、人は判断できません。

今日の4年生は、「学習スイッチ」いつも以上にon!

一生懸命にメモをとりながら、お話を聞いていました。そして、手話を一生懸命に「見て」いました。

「子育て」の大変さ・・・「赤ちゃんの鳴き声が聞こえない」「目で見ないとわからない」

「寝てしまうと気づけない」と話していました。

冬なのに、タイマーで扇風機をつけて、無理やり起きたそうです。

ここでまたクイズです。

耳の聞こえない方が、赤ちゃんの泣き声に気づく方法はあるのでしょうか・・・・

「声に反応して、光がチカチカひかる」

「声に反応して、携帯のようなバイブレーションが起こる」

これは、現代の便利な機械のある時代です。

赤ちゃんの声に気づくためには、ご夫婦で交代で目をさますしかなかったのです。

次の問題です。お客さんが来た時に、チャイムに気付けません。どうしたらいいでしょうか?

このような、不便に対する気づきは、その方の立場にならないと気付けません。

今日はそのような、自分とは違う視点での「気づき」を与えていただきました。

 

音楽 2年生「山のポルカ」

2年生が「山のポルカ」の合奏練習をしていました。

鍵盤ハーモニカの子どもたちは、スラスラ演奏できるのですが、

打楽器のリズムが、なかなか難しい。

 8分休符から始まるリズムは独特で、なかなか拍子の頭打ちができるだけでは叩きにくいリズムです。今日は練習でしたので、本番が楽しみです。

動物 3年生理科「太陽の動き」

3年生は「太陽の動き」について、日時計の実験をしていました。

現在の時刻は10:00東から登った太陽が徐々に南に近づくに連れて、日時計の影も、西から北へ近づきます。

子どもたちへ問題です。では、12時になるとこの影はどのように変化しますか。

そのことから、太陽はどのように動くといえますか?

太陽があるから、暖かく、植物が育ち、人間が生きていけるんだよね。

この勉強を大事にしてね。

花丸 ようこそ!!常葉小学校の交流会へ

今日は1年生が準備してきた、常葉幼稚園との交流会でした。

この釣りは、釣り針の先に何が付いているかわかりますか?

オオオナモミの実が毛糸についています。魚にも毛糸の輪っかがあり、釣りができる仕組みです。

どんぐり迷路。1年生がアドバイスしながら、幼稚園の子どもも楽しめました。

最後まで夢中になってくれてありがとう。

松ぼっくりけん玉。結構難しかったけれど頑張りました。

このダーツは、、、、

オナモミでできています。

失敗したら、前に出ていいよ!優しいルール変更をしていました。優しさ大事だね。

どんぐりこまのコーナーです。

回しやすさは、くぬぎが一番。回しやすさ重視!

このプレゼントは・・・・

全部まわってくれた幼稚園の皆さんへのプレゼントです。

今日はきてくれてありがとう。

1年生の声から、「去年の思い出があって、今年も楽しくしてあげたいと思ったよ」

「だからプレゼントたくさん作ったんだ」とのこと。

優しさのリレーが来年にも続くといいな。

動物 2年生図工「秋で作ろう」

2年生が、秋のものを使った図工をしていました。

何つくる―?相談の声が、ひそひそ聞こえてきそうです。

落ち葉で作れるものなんてあるの?

必死に頭をフル回転。

見方、考え方を働かせて、図工を楽しむ。いいなあ。この姿。

男の子って、何か棒をみると、まあまあの確率で武器をつくります。

これは、昭和から変わらない事実。

2年生想像力。いいね。創造力につながるね。

物に触って、直観で、こんなものできそう・・・って考える力は、幼稚園から養われる、非認知能力の一つ。

こうして、友達と関わって、アイディアを共有する力も大事です。

楽しんで学ぶ力。大事にしたいものです。

花丸 就学時健診

来年度、常葉小学校に入学する児童の就学時健診が行われました。

保護者のみなさまに連れられて、24名の園児が集合しました。

元気な将来のときわっこ。待ち姿いいね!!

校長先生より、子育てについておよび、常葉地区の教育(幼小連携、小中一貫、学校運営協議会、地域学校協働本部事業、自主公開による指導力学力向上)について講話しました。

子ども一人ひとりの名前の由来をお伺いし、子どもに対する保護者の皆様の思いを再認識。

明るく、周りの子どもたちと仲良く、ひらがなのようにしなやかに、素直に、真っすぐ、画数を大事に・・・・などなど、大切にしたい言葉がたくさん聞かれました。

その思いをぜひ、12月13日の第2回熟議で!!

少し、筆記の試験もあったので、緊張していたみたいですが、みんな頑張っていました。少し背の高い机や椅子に座り、まだおぼつかない持ち方で鉛筆を握れば、なんだかもう、小学生になった気持ちになりますね。

花丸です。4月の入学待ってまーす。

虫眼鏡 3年消防署見学

3年生が田村消防署の見学をしました。

消防署の乗り物みるだけでも、テンションあがりますよね。

仮眠室です。ここで出動要請があると・・・・

急いで着替えます。この着替えにかかる時間の短さ。つなぎやマジックテープで着替え時間を短くする工夫をしています。

田村市で年間に100件、3日に1回の火事の出動となります。特に暖房を使い始めるこの時期、さらに乾燥が進む時期。火事に注意です。

お忙しい中、見学にご協力くださった田村消防署の皆様。ありがとうございました。

動物 6年図工「紙芝居づくり」

6年生はオリジナルの紙芝居作りに挑戦しています。

キャラクターやお話のあらすじなどを話し合っています。

ある班は、ピロリンというキャラクターを設定し、

音楽の教科書から飛び出す設定を考えていました。

完成が楽しみです。

本日は、午後に就学時健診が行われるため、 12:30下校です。

お弁当作りも大変お世話になりました。

家庭科・調理 5年の調理実習「ご飯づくり」

5年生調理実習をしていました。

今日はご飯を炊いて、味噌汁を作ります。

自分たちで収穫した米いいね。

煮干しだしのいい香り!

豆腐の味噌汁が多い中。

えのきを入れた班が・・・・。センスあるね。出汁出るよね。小学校の味噌汁でえのきのチョイス。初です。そういう味噌汁をちゃんと食べている証拠ですよね。

ご家庭でも、ぜひ、5年生にご飯を作ってもらってください。

動物 3年生「はてな?調べ」

消防署に行く3年生が、隙間の時間を利用して、「はてな?」を調べていました。

それぞれのはてな?覗いてみましょう。

この子は、日本刀について調べていました。刀のそれぞれの部分の名前。

この子は、アマガエルの変色について、原因を調べていました。

環境に応じて、体の色素を変えていくという進化をしているそうです。深い。

この子は世界で一番画数の多い漢字を探して、書いていました。画数は驚きの700越え!!

その他に、世界の音楽家や同心円について調べている子もいました。

多教科に渡るひみつ調べだったことが、一番感心しました。それぞれの教科の学びが充実しているからこそ、この姿がありますね。

この前のCBT試行調査で明らかになった、情報リテラシー不足解消に、この隙間検索いいなと思いました。3年生いいね!

動物 2年生「サッカー」

2年生はサッカーで「2人組パスシュート」の練習をしていました。

パスをしようとすると、どうしても、お互いに向き合ってしまいます。

2人ともがゴールに向かってパスをして進むにはどこにパスをすれば良いでしょうか。

ここに、めあてがあります。

進行方向の相手の前にパスを出せるようになるといいですね。

この組が上手でした。

男の子も女の子も積極的に楽しんでいました。

いいね!!

動物 1年年算数「箱の形」

1年生では、「箱の形」を学習しています。

箱の形は、積み上げられますね。

あー、空き缶も箱といえば箱なのか・・・・立体という意味で・・・

保護者の皆様。箱の準備ありがとうございました。この後、図工でも使用するとのことでした。身の回りの物が教材になることは、子どもの関心や意欲が高まりますね。

動物 今日も「ゆめきりんさんの読み聞かせ」

今日は3・4年生の読み聞かせです。

いつもお世話になっております。「ゆめきりん」さんです。

読み方が、丁寧であり、子どもの興味をしっかり引き出しています。

話を聞き、置いていかれる子がいません。

視線が本に集まります。

 

子どもが関心を持つような選書をされます。

3ねんとうげ。朝鮮の昔話。

世界にも目を向けて、読書の幅を広げてほしい。そんな願いも感じます。

本日もお忙しい中ありがとうございました。

今日は、ゆめきりんメンバーの見学も。尊いですね。本当にありがとうございます。

 

ハート 1年生 常葉幼稚園との交流準備

明後日の交流会に備えて、おもちゃ作りが進みました。

けん玉はいくつあるのー

24個ーだって24人来るからーーー1年生さすがー見通しバッチリ

 

 

手作りの看板準備オッケー
こちらはどんぐりマラカス

こっちも大量だね

幼稚園のみなさん喜んでくれたらいいね!!

音楽 3年生「音楽」喜びの歌、社会科「見学新聞」

リコーダーの練習が盛んになりました。3年生から始まるリコーダー。

音が5つに増え、できる曲も増えました。

シシドレ レドシラ ソソラシシララ ナイスリコーダーでしたね。

廊下には、3年生の社会科見学新聞が所狭しと並びます。

音楽も、ICTもどんどん進めていこう!いいね。

動物 4年算数「ドットの数は?」

面積の勉強をする中で、ドット図の数を工夫して数える学習をしていました。

4年生の算数です。

おー正方形に辿り着きましたね。

5のまとまりが5つで、、、、5✖️5=25

工夫を考えることが、算数の面白さでもありますね。そして、どの考えが一番自分が納得できるのか。その考え方を周りの友達に伝える。

どんどん算数しましょう!!

動物 5年生は・・・

理科と社会でした。

 

ミョウバンと食塩。どちらが多く溶けるかな?

工業製品の輸送について。討論。

飛行機速いけど、高いよね。家の前に止められないし。

今日のCBTが進んだら、印刷費も輸送費もかからなくなるんだよね。

でも、工業製品は、ネットで運べないもんね。

輸送って大事なんだね。

ハート 4年生マット運動

4年生今、開脚前転にどハマり中!!

もう少しでできそう。笑顔大事ね。

この柔らかさ。大事。

誰の顔かわからないのが残念ですが。みんな頑張っていました。

いいね!!

そしてこの整列の姿。成長しているね4年生!!

さらに、いいね!!

動物 1年生「新聞紙を使って・・・」

1年生が何やら、新聞紙で楽しそうだな

 

真剣な眼差しで

協力して・・・

みんなのお家完成!!

ひょっこり!

2組も、

新聞紙広げただけなのに、なんでこんなに楽しいんだろうね!!

動物 CBT化試行調査

6年が来たるCBT化に向けてテストを行いました。

Computer Based Tasting

の略です。今テストのほとんどは、紙に鉛筆で回答を書きますが、

今後、全国学力テストは、iPadなどを使用した「コンピューター上でのテスト」で行うようになる計画だそうです。

今日は、その動作の確認や、児童の問題の解きやすさ、解く時の課題について、子どもたちに体験させながらテストを行いました。

 

解答の姿勢や健康に対する課題等もあるかと思われました。目が疲れた子、姿勢が悪くなってしまう子も見受けられました。

普通の紙のテストに比べて準備が楽であり、輸送や印刷のコストが抑えられる、その時間の最後に自分の正答率がわかり誤答に気づくことができる等、メリットも多いのですが、まだまだ、回答方法やコンピューター使用に慣れていない子どもたちにとって、課題も見られました。

この後4年生5年生も受けます。

 子どもたちはよく頑張りました。修学旅行明けだったのに、ありがとう。お疲れさまでした。

インフォメーション 修学旅行帰りについて

予定より、20分早く鶴ヶ城会館を出ました。

 

行政局16時45分(メールの時刻も訂正しました。ご迷惑おかけいたしました。)

到着予定です。

よろしくお願いします

動物 修学旅行⑩

鶴ヶ城より。

天守閣から手を振ってくれているそうですが、、、わかりません。(誰だかまでは・・・・)

ノート・レポート 今月の「NIEニュース」

今月も図書委員会による、新聞のスクラップが掲示されました。

聖光学院の甲子園・センバツに向けた記事について

蝶の減少について「国蝶オオムラサキ」について

千葉県の紹介について。

特に「ふなばしアンデルセン公園」

興味を持ったことを、全校生へ発信して、コメントをもらう。

取り組みを続けて、交流する良さや、意見交換の大事さを感じているようです。

動物 1年生活科「秋のおもちゃ作り」

秋の木の実で、「常葉幼稚園の子どもと遊ぶおもちゃ作り」をしました。

まつぼっくりやじろべー

どんぐり迷路

どんぐりマラカス

オナモミダーツなどなど

常葉幼稚園との交流に向けて、がんばっていました。

田村市は保育園・幼稚園と小学校のスムーズな接続を進めて、架け橋期の学び・育ちを大事にしています。

非認知能力の育成についてを教職員が理解し、情報を共有し、保幼小の連携意識した教育を進めていきます。

家庭科・調理 修学旅行⑦

朝ごはんです。
全員元気です!

いただきます。

今日は、午前中班別行動。

午後、鶴ヶ城見学。

行政局16時45分着予定です。

今日も一日、いい日になりますように

バス 修学旅行⑤

飯盛山。

白虎隊の悲劇があった場所

目線の先には鶴ヶ城が

まだ16歳から17歳位の白虎隊は、戸ノ口原の戦いから飯盛山へ戻り、実際は、城下町が燃えていたのに、鶴ヶ城が燃えていると見間違いをしました。ここで、議論が始まります。

篠田儀三郎が、
「策の講ずべきなし、城に入るは不可能ではないが、誤って敵に捕まり、 捕虜となったら、上は君に対し面目あるや。下は祖先に対し何の申し訳やある。潔くここに 自刃し、武士の本分を明にする」として、議論定まり、一同鶴ヶ城を見て、自刃となる。

唯一1人生き残った、飯沼貞吉は、白虎隊の様子を後世に伝えて、白虎隊の悲劇が伝わったとされています。