こんなことがありました!

出来事

内容を変更して入園・入学説明会

 入園説明会と入学説明会を行いました。最初の計画では、園や学校生活に関する保護者説明会や体験入学、家庭教育に関する講話を予定していましたが、感染防止のため、予定を変更して実施しました。

 園や学校での生活については、書面での説明としました。ご不明な点、ご心配な点等ございましたらご遠慮なく学校までお問い合わせください。

 今日は、学用品販売と運動着の採寸のみ行いました。

 

 

電磁石の学習

 5年生は、理科で電磁石を学習しています。

 コイルの巻き数と磁石の強さにはどんな関係があるのかな。

 

 

 

工夫して遊んでます。

 今日の午前中は天気がよかったので、緑幼稚園のお友達は外で元気に遊びました。雪を使ったり、道を描いたりしながら、工夫して楽しく遊ぶことができました。

 

 

今日の学習の様子から

 今、子どもたちは、学年の残りの学習を進めながら、これまでの復習にも取り組んでいます。

 先日実施した、市の学力調査も、子どもたちがこれまでの学習をどの程度身に付けているのか確認するためのテストです。学校では、テスト実施後に自己採点をし、間違った問題やできなかった問題についての補充指導を進めているところです。

 今日は、算数の授業や外国語の授業を紹介します。

<算数の授業>

教科書を使ってこれまでの復習をしています。

どうやったら簡単に計算できるかな?

<外国語の授業>

英語のスピーチを聞きながら、正しく聞き取れるかな?

 

きずなタイムで新通学班の編成

  今日のきずなタイムでは、来年度の新入生の確認と新通学班の編成を行いました。新年度も安全な登下校ができるよう、班ごとに話し合いました。緑小では、徒歩で登校する班は、班長さんを中心に1列で安全に登校しています。上級生が下級生の歩くペースに合わせるなど、思いやりの気持ちも育っています。バス通の子どもたちは、感染防止対策として、決められた座席に座り、マスクを着用し、さわいだりふざけたりせずにバスに乗っています。

 

総合でSDGs

 4年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学び、その成果を新聞にまとめました。学級に目標があるように、世界にも共通の目標があります。それは、4年生の学校生活や家庭での生活にも関わっています。自分たちの身近なことと世界を結び付けながら考え、行動していくことの大切さを学んでいます。

校内に掲示されています。他の学年も目にすることができます。

遊びから学ぶ~緑幼稚園~

 緑幼稚園の子どもたちの様子です。子どもたちは、人や物、出来事など、身の回りの環境に働きかけながら、様々なことを学んでいます。思い通りになったこと、ならなかったこと、初めて経験したこと、新しく知ったことなどから、子どもたちは日々たくさんのことを学んでいます。

 

読書に親しもう

 最近は、雪のために室内で過ごすことも多くなりました。そんな時、子どもたちは図書室に足を運んで読書を楽しんでいます。本校では、読書の充実に向けて、様々な取り組みをしています。

 読書交流  長期休業を利用し、親子で同じ本を読み、読書カードを使って感想を交流しています。

感想を読み合うことで、感じ方の違いにも気づくことができます。

 

読書環境  本に興味をもつための環境づくりも工夫しています。新しい本の紹介やコーナーを設けて本の紹介をし

      ています。

 

「入ってみたい」そんな気持ちになる入口です。

新しい本の紹介

  

 

その他にも、朝の読書、月1回程度の職員による読み聞かせ等も行っています。    

 

リモート授業体験

 新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業等に備えて、リモート授業の体験をしました。子どもたちは、タブレットの操作の仕方やリモート授業での注意点など、実際に体験することで学んでいました。

説明に従ってタブレットを操作していきます。

参加しているお友達の顔もしっかり映ります。

発言するお友達の顔がアップになります。

 

学力テスト

今週、学力テストを実施しました。全校生が、取り組みました。

どの学年も、最後まで一生懸命に考え、問題を解いていました。

鼓笛練習

来月末に行う鼓笛移杖式に向けて、1~5年生のみんなが一生懸命に練習しています。

 昼休みには、鼓笛隊の音色が、学校中に響き渡っています。移杖式では、息の合った演奏を6年生に聞いてもらえるよう、がんばりましょうね。

船引中学校入学説明会

 6年生が、船引中学校の入学説明会に参加してきました。体育館で日程等の説明を受けた後、子どもたちは、中学校1年生の授業を見学しました。時間を区切って、1組から4組までの授業を参観しました。その後、中学校での学習や生活について説明を受けました。船引中学校の生徒による学校生活の説明に、子どもたちは、4月から始まる中学校生活へのイメージがもてたようでした。

受付を済ませて・・・

他の学校からもたくさんの6年生が参加しています。

授業参観について説明を受けました。

英語の授業を参観中

 

雪遊び

 最近は、寒くて雪が降る日も多く、校庭に積もった雪もなかなか解けません。日中日が差すと子どもたちは校庭に出て、雪玉を作ったり、元気にそり遊びをしたり。

 子どもたちにとっては、雪も楽しい遊び道具になっています。

頑張って押してね

校庭のちょっとした傾斜でそり遊び

 

冬休み明けの様子~2年生~

2年生のみんなは、昨日着任された先生と楽しく授業をしています。

 

【生活科の授業】大きくなった自分のことをふりかえろう

自分ができるようになったこと、友達のすごいところなどをカードに書きました。入学してから、できるようになったことがたくさん増えたね。

 

【国語の授業】詩を楽しもう

図書室の詩のコーナーで、好きな詩を探しました。

みんなは、読んでいて楽しくなるような、素敵な詩をたくさん見つけていました。

緑っ子のみんなは、冬休み明けを元気にスタートしています。2年生は、新しく緑小に着任された先生と楽しく勉強をしています。

今日からお世話になります。

 本日、複式補正として 田崎 楓 先生が着任されました。田崎先生には、主に2年生を担当していただきます。新たな出会いに、子どもたちも先生も嬉しそうです。元気な2年生、これからよろしくお願いします。

「第29回 少年・少女書道展」表彰式

 福島県神社庁主催「第29回少年・少女書道展」に出品し、入賞した子どもたちへの賞状伝達を行いました。伝達式では、宮司の佐藤 重孝 様 より、子どもたちへ賞状・参加賞を授与していただきました。

冬休み明け集会

 楽しかった冬休みも終わり、今日から新しいスタートです。緑小学校と緑幼稚園では、それぞれ冬休み明けの集会を行いました。小学校では、心機一転、新たな気持ちで今年の目標に向かってがんばることや体の健康について、幼稚園では、先生の話をしっかりと聞いて生活することなどを確認し合いました。学校や園に元気な子どもたちの声が戻ってきました。

小学校の冬休み明け集会

免疫力を高めて強い体をつくるには・・・

幼稚園の冬休み明け集会

自分のめあてをしっかりと発表できました。

 

 

イルミネーション撤去作業

 移の夜を彩っていたイルミネーションの撤去作業を行いました。休日の早朝より保護者や子どもたち、地域の方々にお集まりいただき、無事撤去することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

冬休み前集会 ~緑幼稚園、緑小学校~

 緑幼稚園と緑小学校では、冬休み前集会を行いました。緑幼稚園の子どもたちは、集会に臨む態度も話の聞き方もとっても立派でした。また、冬休みのめあてについて、2人のお友達が発表してくれました。

 小学校でも集会を行いました。安全で充実した冬休みにするために、生徒指導の先生からお話がありました。特に、冬休み中のメディアとのつき合い方について具体的な指導がありました。1日の生活を自分なりに組み立て、メディアともよりよく付き合いながら、充実した冬休みにしましょう。

<緑幼稚園>

<緑小学校>

 

 

 

英語で道案内

 今日の4年生の外国語活動は、英語で道案内をする学習でした。校舎内を使って、設定した目的地に向かって英語で方向を言いながら進んでいきました。実際の生活の中で、積極的に英語を使う体験を今後も充実させていきたいと思います。

<目的地はパソコン室>

今日の委員会タイム

 今日の委員会タイムは、図書委員会による読み聞かせでした。お話の場面をスクリーンに映しながら、上手に読み聞かせをすることができました。参加した子どもたちも、静かに聞き入っていました。

 

冬季間の体力づくり

 本校では、冬季間の体力づくりとして、なわとび運動に取り組んでいます。なわとびカードを使ったり、級を設定したりしながら、一人ひとりが目標をもって取り組めるようにしています。

◇準備運動もかねた個人練習

◇二重とびの練習

◇ランキングボードとなわとびカード

◇全員で持久とびに挑戦

 

 

 

服務倫理全体会

本日、田村警察署移駐在所長を講師として招聘し、服務倫理全体会を開きました。冬季間の交通事故防止について、ご講話をいただきました。

移地区において、冬季間の運転時に危険と思われる個所についてもお話をいただきました。教職員一人一人、安全運転への意識を高めることができました。大山所長様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

葛尾小との交流学習

 コミュニケーション能力や協調性、思いやりの気持ちを育てるとともに、自分とは違う見方や考え方に触れさせる目的で、年2回、葛尾小との交流学習を行っています。今日は、その2回目です。

 緑小の各クラスに葛尾小のお友達が入り、一緒に道徳の授業を行いました。1回目(7月)は緊張のためか、お互い話をする場面が少なかったように思います。でも今回は、どちらの学校の児童も、生き生きと自分を表現することができていました。

 

授業が始まる前に、楽しくお話ししています。

<3年生>                    <4年生>  

<2年生>                     <1年生>

<5・6年生>

 

 

イルミネーション点灯式

 先日、親子で協力して設置したイルミネーション。その点灯式を本日行いました。PTA会長さんのお話の後、全校生によるカウントダウンが行われ、点灯の合図で一斉にイルミネーションが輝きだしました。これからしばらくの間、移と学校を華やいだ雰囲気にしてくれることでしょう。

 

授業参観

 今日は、授業参観がありました。その後は、保護者全体会と懇談会、そしてイルミネーション点灯式と盛りだくさんの一日でした。

<授業参観>

 どの学年も、課題意識をもって自分で考えたり、友達と話し合ったりしながら学習を進めていました。

<1年生 算数>

<2・3年生 国語>

<4年生 道徳>

<5・6年生 算数>

 

緑幼稚園「お楽しみ会」③

 幼稚園児のダンスやハンドベル、ピアニカや歌の発表がありました。子どもたちは、この日のために一生懸命練習してきました。上手に発表できて、子どもたちも満足そうです。

リズムに乗ってBTS

ハンドベルは「もみの木」

発表の後は、会食。みんなで作ったカレーやゼリーを美味しくいただきました。

親子でプレゼント交換 サンタさんからプレゼントもいただきました。

 

緑幼稚園「お楽しみ会」②

 野菜の下処理も終わり、実際に作り始めます。メニューは、カレーとゼリーです。お家の人と一緒に一生懸命作ります。料理がだんだんとできてきました。どちらもとっても美味しそう!

「美味しくなーれ」 

ゼリーも美味しそうです。「早く食べたい。」

 

緑幼稚園「お楽しみ会」①

 今日は、園児たちが楽しみにしていた「お楽しみ会」です。親子で調理をしたり、ダンスや音楽の発表をしたりします。PTA会長さんのお話のあと、さっそく調理に取り組んでいます。

お家の人と一緒に材料の皮むきに挑戦

お家の人に教えてもらいながら、材料を切っていきます。

出来上がりが楽しみです。

書写指導その2

 書写指導(2回目)を行いました。前回同様、鈴木 昭先生を講師にお招きし、今回は、4年、5・6年生を対象に実施しました。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞きながら、一文字一文字丁寧に練習していました。

 

 

1年生 食育の授業

今日、1年生の教室で、養護教諭による「食育」の授業が行われました。

「食べる」ことによって、たくさんのパワーが生まれます。じょうぶな体を作るために、大切なことを学びました。

外国語乗り入れ授業

今日、船引中学校から英語の先生が来てくださり、6年生に外国語の授業をしてくださいました。最初は、みんな少し緊張していましたが・・・先生の元気な声と楽しい活動で、すっかり笑顔になり、楽しく学習できました。

ジェスチャーで使って、楽しく英語で伝えました!

6年生のみんなは、「中学校での学習が、また楽しみになった!」と話していました。今日は、楽しい英語の授業をありがとうございました!

 

KFB福島放送 見学学習

5年生がKFB福島放送へ見学学習に出かけました。

「働くということ」と「モノ作り」をテーマに学習しました。

番組はどうやって作られているのだろう?

テレビ局で働く人はどんな仕事をしているのだろう?

実際に働くカメラマンの方やアナウンサーの方から直接教えていただくことができました。

ちょっぴり緊張していましたが、アナウンスの練習やカメラワークなど楽しく学習することができました。

 

 

書写指導

 書き初め展への参加に向け、講師の先生を招聘して書写指導を行いました。子どもたちは、講師の鈴木 昭先生に字形や字間、払い等についてご指導頂きながら、基礎的な書写の技能を高めるべく、集中して練習に取り組んでいました。

(1年生)

(4年生)

 

(2年生)

 

プログラミング教育

 今日、6年生のみんなが、コミュタン福島にて「プログラミング」の授業を受けてきました。パソコンを使って、自分の指示どおりにロボットを動かす「おそうじロボット作り」に挑戦です!

ロボットをどのように動かしたいかを考えて、コンピュータに指示を入れます。

前に進めることができたら・・・「バックするには・・?」「右に曲がるには・・・?」左と右のタイヤの力のバランスや、回転数をよーーく考えて、数字を打ち込みます。

さて、思ったとおりにロボットは、動くかな?

自分の思い通りに動かない時は、よーく考えて数字を入れ直します。パソコンに向き合い、ロボットを操る姿は・・・4人とも、かっこいい理系女子の顔でした。

 

白い枠の中の、ピンポン玉をすべて外に出すことができたら、成功です!どのロボットも、次々にピンポン玉をお掃除していきました!すごい!

 

もしかしたら、この中から・・・将来、新たな「家事ロボット」の開発者が、生まれるかも・・・。

そう思えるほど、みんな真剣に夢中になって取り組んでいました!

 

 

イルミネーション設置作業

 昨日、イルミネーション設置作業を行いました。県道側のフェンス及び樹木へ電球を飾り付ける作業です。例年実施している親子活動です。早朝より親子で参加し、協力しながら作業を進めることができました。イルミネーションの点灯式は、12月10日(金)、授業参観終了後に予定しています。

<飾りつけの準備>

<フェンスへの飾りつけ>

<樹木への飾りつけ>

<6年生の卒業制作として>

 

 

 

 

 

車椅子バスケット体験

 本校では今年度、オリンピックやパラリンピックについて学ぶ機会を多く設けてきました。オリンピック・パラリンピック教育は、パラリンピックのトーチを校内に展示し、児童に興味をもってもらうところからスタートしました。その後、集会でオリンピックやパラリンピックについて学ぶ機会も設けました。また、本市のホストタウンになっているネパールの選手へ、応援メッセージを送る活動にも取り組みました。

 今日は、5・6年生を対象に車椅子バスケット体験がありました。県の障がい者スポーツ協会より、3名の講師の方においで頂き、子どもたちに車椅子の扱い方や車椅子バスケットについて教えて頂きました。今回の学習は、オリンピックやパラリンピックについての理解だけでなく、「共生」についても考えるよい機会となりました。

<鬼ごっこ>

車椅子リレー

<シュート練習>

<車椅子バスケット ゲーム>

 

 

第3回避難訓練

 第3回避難訓練を実施しました。今回は、地震による火災を想定しての訓練です。子どもたちは、放送による指示をしっかりと聞き、安全に避難することができました。また、水消火器を使った消火訓練も行いました。訓練では、消火器を扱う際の合言葉「ピノキオ」(ピンを抜き、ノズルをもって、気合を入れて、レイバーを押す)も教えて頂き、実際に消火器を使って練習することができました。

<すぐに机の下に避難>

<避難開始 静かに素早く>

<水消火器を使った消火訓練>

 

 

 

小規模校の中学校授業体験

 美山・緑・瀬川・要田小の6年生が中学校で授業体験をしてきました。これは、各小学校の6年生が中学校入学前に共に学ぶ経験をすることで、お互いを知り、期待や希望をもって中学校へ進学することができるようにとの思いから実施した体験学習です。授業は、5校時目の体育と6校時目の学級活動でした。6年生の子どもたちは、他校の児童と関わり、協力しながら運動したり、絵を描いたりすることができました。

<体育の授業から>

まずは準備運動から

お互いの棒が倒れないうちに相手の棒をつかむ運動

相手のことを思いやり、協力しないとできない運動です。

ボールを使った運動も協力が必要です。子どもたちは、楽しい運動を通して相手を意識する(思いやる)ことを学んでいました。

<学級活動の授業から>

 学級活動では、班の友達と協力しながら1枚の絵を仕上げる活動に取り組みました。他の場所に掲示してある絵を一人ずつ見に行き、記憶をもとにその絵と同じ絵を描くという活動です。見に行く回数に制限はありませんが、必ず一人ずつという約束でした。一人が帰ってきて着席したら次の人といった具合です。子どもたちはお互いの記憶を合わせながら協力して絵を描いていました。

収穫祭その2

 いよいよカレー作りが始まりました。切った具材を鍋に入れ、これもまた自家製のかまどで煮込みます。今回は、ジャガイモの代わりにサツマイモを使います。

火の管理も大事です。

カレーができました。とってもおいしそうです。

新米も炊きあがりました。つやつやしていてこちらもおいしそう。

シートを敷いて食べる場所を作ります。

 配膳の前に、始まりの会をしました。会の最初に、学年ごとに収穫したサツマイモの重さナンバー1の発表がありました。ナンバー1は、3年生の1080gでした。

配膳です。早く食べたい。

最高においしいカレーでした。

 

 

 

収穫祭その1

 今日は、緑小学校・緑幼稚園の収穫祭です。自分たちが育てたさつまいもや米を使って、焼き芋やカレーを作ります。 「育てて、食べる」貴重な体験学習のまとめでもあります。調理に必要な道具は全て手作りです。子どもたちは、興味津々です。本日お世話になるのはコーディネーターの伊藤さんや佐藤さん、緑の指導員の佐藤さんです。

<1~4年生が協力してサツマイモをアルミホイルで包みます>

<調理する道具に興味津々>

<焼き芋を作ります。本格的な石焼き芋です>

<準備した材料で調理開始です>

 

歴史の授業から(6年生)

 6年生は社会科で歴史の学習をしています。今は、町人の文化と新しい学問について調べています。今日は、自分が選択し、調べた文化(歌舞伎、浮世絵、蘭学)について発表し合いました。同じテーマを選んでも、児童によって使う資料が違ったり、まとめ方が違ったりします。交流することで学びの幅が広がりました。

 

きずなタイムで縦割り班活動

 きずなタイムで縦割り班活動をしました。班ごとに話し合って何をするかを決めました。校庭で鬼ごっこをしていた班は、青空の下で元気一杯楽しんでいました。

収穫祭の準備をしました。

 明日の収穫祭に向けて、サツマイモの下準備を行いました。サツマイモは、収穫祭で焼き芋にする予定です。子どもたちは、青空の下でサツマイモを洗ったり、アルミアルミホイルに包んだりと一生懸命準備をしていました。先日、子どもたちが育てた米の脱穀、精米も終わり準備万端。明日の収穫祭が楽しみです。

 

三園交流保育(ダンス教室)

 今日の三園交流保育は、気の合う友達と一緒に楽しく遊ぶこと、音楽に合わせて体を動かし表現することをねらいとして実施しました。特に、ダンス教室では、講師の先生から直接ダンスを教えて頂き、音楽に合わせて一緒に踊りました。とても楽しそうに踊る園児たち。頑張ったご褒美に、講師の先生のダンスも見せて頂きました。

<講師の先生に教えて頂きながら練習>

<最後のポーズ>

<ご褒美のタンス披露>

校内授業研究会<5・6学年>

 今日は、5・6年生の校内授業研究会がありました。「資料の効果や表現の工夫について、自分の考えを広げる」ことをねらいに行いました。子どもたちは、タブレットを活用しながら、自分の考えをまとめたり、友達と考えを交流させたりしながら、主体的に学習を深めることができました。

5年生

<授業の最初では、資料から「読み取れること」と「効果」について話し合います。>

<前時までの確認をした後、自分が決めた資料について、「読み取れること」と「効果」を考えます。>

<友達と考えを交流し、感想をまとめます。>

 

6年生

<グループで選んだ本の「表現の工夫」を考えます。>

<それぞれが見つけた「表現の工夫」について交流します>

<友達の考えに対する自分の考えをまとめます。>

子どもたちは、「資料の効果」や「表現の工夫」について主体的に考え、友達と考えを交流しながら、熱心に学んでいました。

 

低学年の授業から

 2年生は、緑幼稚園のお友達を迎えて「おもちゃまつり」を開きました。いろいろなおもちゃを作り、その遊び方を園児に分かりやすく説明していました。緑幼稚園のお友達も、2年生が作ったおもちゃで楽しく遊び、感想もしっかり言えました。

 1年生は、先日収穫したサツマイモを使って、芋スタンプ作りに取り組みました。芋の断面に思い思いの形を掘り、絵の具をつけて、スタンプの完成です。

幼稚園 交流遠足

今日、緑幼稚園のみんなが、芦沢幼稚園、船引南幼稚園のお友達と一緒に、児童公園へ交流遠足に行きました。お天気が良く、紅葉がとてもきれいでした。

気持ちよい秋晴れの下、お友達との外遊びを満喫しました!

お家の方が用意してくださったおやつとお弁当を、とってもおいしくいただきました!

 

 

 

 

脱穀作業

今日、いもほりを終えた5・6年生が田んぼに向かい、脱穀作業を行いました。学校支援ボランティアの方からご指導をいただいて、手際よく作業を進めることができました。収穫したお米は、12日の収穫祭にて、全校生でいただきます。緑の指導員の方にお世話になり、精米をしていただきます。ありがとうございます。