出来事

1年国語科「ものの 名まえ」

1年生は、ものの名まえには、「あじ」「さば」などの「一つ一つの名まえ」と、「さかな」のような「まとめてつけた名まえ」があることを学習しました。

学習したことを生かして、おみせやさんごっこをしました。

グループに分かれて、なにやさん(まとめてつけた名まえ)にするか、なに(一つ一つの名まえ)を売るかを考え、絵を描いてカードを作り、買い物をしてみました。

「なるほど、○○やさんっておもしろいね!」「こんなものもうってるんだ!」と、友達の考えたお店から気づいたこともあったようです。

楽しく理解を深めることができました。

4年生 陶芸教室

 3,4校時に4年生の陶芸教室を実施しました。

 琴星窯の庄司先生に来校していただき、教えていただきながら作品を制作しました。

 

 

 最後に先生から、これからもいろいろなことに積極的に挑戦してくださいと、励ましの言葉をいただきました。

 作品を乾燥させたり焼き上げたりする作業は先生が全てしてくださいます。

 作品の完成が待ち遠しいですね。

 庄司先生ありがとうございました。

 

4年生 歯科保健教室

 本日2校時目に1組、3校時目に2組が歯科保健教室を行いました。

 歯科衛生士の中山先生のご指導の下、歯の形に合った磨き方を学習しました。

 正しい歯ブラシの使い方や歯の形に合った磨き方などを具体的に教えていただきました。

 今日から3日間、めあてに合わせて家庭でも歯磨きをやってみることになっています。

 授業で使ったワークシートを持ち帰りました。

 中山先生、ありがとうございました。

 

にっこり 1年生歯科保健教室

11月24日の2・3校時に、1年生で歯科保健教室を実施しました。

歯科衛生士の大木先生から、むし歯にならないような歯のみがき方と歯の王さまのお話を聞きました。

たろうくんの口の中のむしくんはうんちをします。

ぼくの口の中にもむしくんのうんちあるかな。みてみよう。

あったみたい・・・・・・うれし泣き

じゃあ。やっつけなくちゃ。

いつもより真剣・・・・・ニヒヒ

歯の王さまの6歳臼歯はこんなふうに歯ブラシを入れてみがいてみてね。

大切なおじいちゃん、おばあちゃんまで使う歯。毎日の歯みがきを一生懸命やろうね。花丸

 

キラキラ お手紙

 10月末に実施した3年生思春期保健教室で教えてくださった吉岡先生に

子どもたちはお礼のお手紙を書きました。すると一人一人に先生からお手紙が届きました。

 とても嬉しそうに大事そうに読んでいました。毎年のことながら吉岡先生丁寧にありがとう存じます。ハート

1年生活科「ようこそ年長さん!あきのおもちゃまつり」

生活科の学習で、様々な秋のおもちゃを作った1年生。

その学習を生かして、幼稚園の年長さんを招待する『あきのおもちゃまつり』を計画してきました。

幼稚園のお友達を喜ばせようと、「あそぶコーナーとつくるコーナーがあるといい。」「かんばんをつくったらわかりやすい。」と、一生懸命考えて、準備してきました。

今日はついに本番です。

始めに、じゃんけん列車で楽しく交流しました。

「いっしょにやろう!」「まねしてね。」とやさしく声をかけていました。

交流した後は、いよいよおもちゃまつりです。

自分たちのお店の説明を上手に行い、「いらっしゃいませ!」「たのしいですよ!」「あそびにきてください!」と大きな声で宣伝しました。

作り方を優しく教えてあげたり、「がんばれ~!」と応援したりする姿は、さすが1年生!

とても頼もしく見えました。

おわりの会では、幼稚園のお友達から「いっしょにあそんでたのしかったです。」と感想を発表してもらい、1年生も、「ようちえんのおともだちがよろこんでくれて、うれしかったです。」と喜んでいました。

自分たちで準備をして、『あきのおもちゃまつり』を成功させたこの経験は、子どもたちの大きな達成感と自信につながったようです。

楽しくうれしい1日になりました。

 

4年生 総合的な学習 「車いす体験・高齢者疑似体験」

 11月19日(木)、5・6校時に総合的な学習で車いす体験と高齢者疑似体験を実施しました。

 田村市社会福祉協議会から、3名の先生が来てくださいました。

 いろいろなことを教えていただき、たくさんの経験ができました。

 最後に書いた感想には

「お年寄りや身体の不自由な人の苦労が分かりました。」

「いろいろな経験ができました。」

など様々な記述がありました。

 社会福祉協議会の皆様、お世話になりました。

 

 

修学旅行11

お帰りなさい。解散式を行いました。みんな元気に帰ってきました。

今日は、楽しい思い出をお家の方にぜひ話してください。

修学旅行8

県立博物館内の見学です。魅力的な展示がいっぱいあり、社会科学習や振り返りの学習に活かせそうなものは、持参したタブレットで写真に収めています。

2年生 生活科 町探検part3

町探検に行きました。

前回の探検の様子の発表を聞いて、もっと常葉町のことを知りたいという思いがわき上がりました。

そこで今回は、新たに探検したい場所を話し合い、新たに班を編制して調べたいことを考えました。

「おいしさの秘密は」「名前の由来は」「どんな道具を使うの」「何時から何時まで働いているの」など、たくさんの疑問が出てきたので、それを解決するために出かけました。

 地域の方々のご厚意により、子どもたちの探検を滞りなく行うことができました。お仕事でお忙しい中、引き受けてくださり、子どもたちに丁寧に説明をしてくださってありがとうございました。

 また、安全に、楽しく町を探検することができたのは、学習支援ボランティア、保護者ボランティアの皆さまが引率してくださったおかげです。本当にありがとうございました。

第2回避難訓練

 11月16日(月)第5校時に、児童への予告なしの避難訓練を行いました。3階の理科室から出火との想定で、避難経路、避難方法、避難場所の確認をねらいとして実施しました。また、通報訓練も併せて実施しましたので、職員対象に常葉分署隊員の方から通報の仕方のご指導もしていただきました。

 隊員の方には、児童の避難の様子を見ていただき、褒めていただきました。これからも、児童一人一人が「自分の安全は自分で守る」ために、確かな情報を得て、より安全な行動ができるようになるといいと思います。

 反省会の最後には、常葉町消防団長様から、過日行われた防火ポスターコンクールの表彰をしていただきました。

  

 

 

2年生 学級活動「すいみんのひみつ」

きりんは3時間ぐらい、ライオンは10時間ぐらい寝ます。みんなはどのくらい寝るのかな。

「どうしてねむるのかな?」と疑問に思った子どもたちでした。

朝の起床の様子を再現して、そのときの気持ちを考えました。

自分で起きると体がすっきりとしていることや起こされて起きるとまだ眠いことが分かりました。

眠いのは、体のエネルギーが十分に回復していないことを知りました。

睡眠の秘密その1 体の回復のため

     その2 体の成長のため

     その3 病気やばい菌をやっつける力を強くするため(体の治癒・免疫力維持のため)

これからの生活で気をつけたいことを考えました。

「前までは、目覚ましで起きていたけれど、自分で起きることに決めました。」

「体の充電器は、お布団なんですね!」

0のつく日は、ノーメディアデーに取り組んでいます。

お布団の充電器で体をゆっくり休めることができるといいですね。

シェイクアウト訓練

本日、予告なしで、シェイクアウト訓練を実施しました。

自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動である「まず低く」「頭を守り」「 動かない」をしっかりと行うことができました。

 

1年生 さつまいもの調理をしたよ

先日収穫したさつまいもで,1年生も茶巾絞りを作りました。

ふかして熱くなったさつまいもの皮をぺろんとむき,体が小さな1年生は力を込めてつぶしました。

つぶしたさつまいもにバターと砂糖を加えると,なんともいいにおいがしてきました。

一つ一つラップに包んで,かわいらしくまん丸に丸めました。

たくさん詰めすぎて,ラップからはみ出してしまったことも...

ついに出来上がった茶巾絞りをぱくり。

「あま~い!おいしい!」「ほっぺたが落っこちそう!」「これは世界一おいしい!」

あまいさつまいもに,みんな幸せそうな顔になりました。

つぶしたり丸めたりするのは大変でしたが,それ以上に,学習支援ボランティアの方々とみんなで作ったのが楽しかったようです。

お家に帰って持ち帰った分を家族と一緒に食べるのも楽しみにしていました。

学習支援ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

4年 食に関する指導

 給食センターから栄養教諭の菅野こふみ先生をお招きして学級活動「食に関する指導」を実施しました。

 今日の給食を元に「赤・緑・黄色の食品」について学びました。

 学習したことを元に各自の目標を決め、ワークシートに書いて家庭に持ち帰りました。

 目標に沿って実践したことを5日間ワークシートに記録します。

 自分の食に関わる課題を考えながらワークシートに書くことができました。

 

2年生 さつまいも調理

さつまいもの調理をしました。学習支援ボランティアで来ていただいた食生活改善推進委員の皆さんに調理を手伝っていただきました。

今年は、茶巾絞りを作りました。

学習支援ボランティアの方にお芋を蒸かしていただきました。蒸かし立てのお芋の皮は、ぺろんとむくことができ、ボールの中にきれいになったものが積み上げられていきました。

それを、力を入れてつぶし、なめらかにしました。その後、砂糖とバターを入れて味見をしながら、甘みを調えました。

いよいよラップで包んで、茶巾絞りです。ラップを切るのが初めての子もいて悪戦苦闘していましたが、スイートポテトをラップにくるんで、丸く形を整えることができました。やればやるほど上手になっていきました。

「おいしいね。」「また来年もつくりたいな。」などと話しながら、一つはみんなで食べました。残りはおうちに土産で持ち帰りました。

 学習支援ボランティアの皆さんのおかげで、安全に楽しくておいしい調理ができました。ありがとうございました。

1年生活科「児童公園で秋探しをしたよ」

秋晴れ下,船引児童公園に秋を探しに出かけました。

バスを降りると,さっそく、「葉っぱが黄色と赤になってる!」「木が空っぽだ!」「落ち葉がいっぱいあるね。」と,7月に訪れたときとのちがいに気づいた子どもたち。よく見ていますね。

きれいに色づいた葉っぱやもみじ,どんぐりやまつぼっくりを,袋いっぱいに集めました。

なかには,顔よりも大きな落ち葉もありました。

「まっ赤な秋だね。」「この葉っぱは色がまざってるよ。」「どんぐりがぼうしをかぶっててかわいいね。」と,友達と話しながら楽しく集めることができました。

秋をみつけたあとは,アスレチックで遊びました。

様々なアスレチックに挑戦し,体を思いっきり動かしました。

自分たちで安全に気を付けて,けがなく遊ぶことができました。

今後は,集めた葉っぱやどんぐりを使っておもちゃを作ります。

どんなおもちゃができるか楽しみですね。

3年生 思春期保健教室を開催しました

助産師の吉岡利恵先生にお越しいただき、赤ちゃんの誕生の様子を聞いて命の尊さについて考える授業を実施しました。

命の始まりは針の穴ほどの小さい卵であることや体長3cmほどの胎児でも手足や目ができていることを、模型などを示しながら教えていただきました。また、そんな小さな命の始まりから280日間、お母さんのお腹の中で赤ちゃんの命が大事に育まれ、新たな命が誕生することの神秘を、子どもたちは感じ取っていたようでした。さらに、新生児を模した赤ちゃん人形を抱っこしてみた子どもたちは「軽~い。」「かわいい!」「本物そっくり。」と感嘆の声をあげ、参観された親御さんは「懐かしい。」と9年前に思いを馳せていらっしゃるようでした。赤ちゃん誕生の神秘と命の大切さを感じるたいへん貴重な経験となりました。

おうちでも、お子さんの誕生の時の様子や家族のエピソードなどを話題にしていただき、お子さんの成長を喜んだり、家族の愛情を再確認したりする機会にしていただけたらと思います。

命のもと“卵”の大きさは、こんなに小さいのか!

  小さくても、もう目や手足があるんだね。      

  生まれたばかりの赤ちゃんの手と比べてみたよ。   小さくても、ずっしりと重みを感じるね。

 

1年生活科「さつまいもをほったよ」

2年生に続いて,1年生もさつまいもほりをしました。

長靴をはき,軍手をはめて,やる気満々です。

土を掘ると,すぐに立派なさつまいもが顔を出しました。

「すごいきれいなむらさきだ!」「見て見て,こんなに大きい!」「いっぱいつながってる~!」「ひょうたんみたいな形だよ!」

大きなさつまいも,細長いさつまいも,まん丸のさつまいも,様々なさつまいもがたくさん収穫できました。

大はしゃぎの1年生,収穫の喜びで笑顔いっぱいでした。

 

2年生 図書支援ボランティア

国語科で「お手紙」の学習が終わりました。

今回は、「お手紙」の作者アーノルド=ローベルの本を紹介していただきました。

教科書に載っている本を紹介していただいたので、読んでみたいと本に興味がわいてきました。

本がたくさん並んでいるので、どれを読もうか悩みました。

お話を読んで、本の世界に浸りました。

2年生は、読書の秋、真っ盛りです。

2年生 読み聞かせ

2年生は、久しぶりに「ゆめきりん」の方の読み聞かせがありました。

1組は「コンとあき」「ハグ くまくん」、2組は「あしにょきにょきにょき」「でっこりぼっこり」のお話を聞きました。

子どもたちの感想から

「ハグくまに私もハグしてみたいな。」「ぬいぐるみなのに電車に乗って旅に出るのがすてきだなと思いました。」「足が伸びていくところが面白かったです。」「地球の裏側に足の形ができるのが面白いと思いました。」

読み聞かせをきっかけに本にますます興味がもてたので、秋の夜長を読書して過ごす時間もいいですね。

4年生 防災出前教室

 4年生の社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしました。

 福島県危機管理部から川俣先生をお招きして2時間の授業をしていただきました。

 中でもVR体験は臨場感を伴い、児童からも大きな歓声が上がっていました。

 貴重な体験ができました。

 大切なのは命を守ること。自分ができることを考え、家族と話し合うこと、など大切なことをたくさん教えていただきました。

 たくさん資料をいただき、家庭に持ち帰ることができました。

 防災に向けての知識が豊富になっただけでなく、意識が高まったように感じられました。

 

 

2年生 外国語活動

外国語活動をしました。

きょうは、「英語で動作はどういうのか」を学習しました。

jump、fly、stand、sit、work、stopの発音を繰り返し練習しました。

練習して言えるようになったのでゲームをしました。

keywordを聞き逃さないように真剣に聞いていました。

罰ゲームは、チキンダンス。ダンスが楽しいので罰ゲームありなしに関係なくみんなで一緒に踊りました。

ナマステダンスもやりました。

6の2 テーブルマナー教室

10月16日(金)、テーブルマナー教室が行われました。洋食の基本マナーややってはいけない洋食マナーを教えていただきながら、サラダ、スープ、パン、メインディッシュ、デザートの洋食コースを食しました。いつもの会議室が装飾され、優雅なBGMが流れるレストラン風の会場で少し緊張しながらも、おいしさに微笑む姿がたくさん見られました。

 

運動会(団体競技)

団体競技

低学年は紅白玉入れをしました。3つのかごに分かれて玉入れを行いました。

 

高学年は、サイレント綱引きです。放送のかけ声に合わせて紅白で綱を引きました。

中学年は、常小タイフーンです。二人組になって旗の周りをぐるんと回る様子は小さなタイフーンですね。

紅白代表リレー。クラスを代表してリレーに参加しました。

2年生 生活科 「さつまいもほりをしたよ」

春に植えたさつまいものつるが伸び、葉が青々と茂りました。

さつまいもの収穫をおこないました。

地中から出ているつるの辺りを掘ってみると、とても大きなさつまいもが顔を出しました。

深く深くどんどん掘り進めていくと、大小様々なさつまいもがたくさん収穫できました。

今年の気候がさつまいもに合っていたのでしょう。中には、顔と同じくらいの大きなさつまいももありました。

「どんな料理にして食べようかな。」次の生活の時間が楽しみになりました。

4年生 総合的な学習

 4年生は総合的な学習で福祉を学んでいます。

 本日は4年2組の発表を4年1組が聞きました。

 発表は手話の歌でした。

 自分たちで手話を調べながら覚えました。

 

 2組の発表を聞いた後、1組の児童が感想を伝えました。

 「伝えたい」と思う気持ちがまっすぐに伝わってくるすてきな発表でした。

 

 

 

 

運動会(競技)

3・4年生による「常小オリンピック2020」

リレー、サッカー、水泳、フラフープ、野球。同じ種目の友達と一緒にゴールしました。

1・2年生の「ラッキーカラーは誰の手に?」

今日のラッキーカラーは誰の手に渡ったのでしょうか。

旗と手を見合いながら、ゴール目指して力強く走りました。

運動会(開会式)

小雨をやり過ごして、開会式を行いました。

代表委員長の運動会の挨拶、大会長の挨拶がありました。

準備運動は、ラジオ体操です。体育委員長が壇上で指揮をとりました。

体育委員長の体操に合わせて子どもたちもきびきびと運動しました。

運動会(鼓笛演奏)

運動会オープニングは、5・6年生の鼓笛演奏から始まりました。

「校歌」と「RPG」の演奏をしました。

ドラム隊のリズムがそろい、メロディーを奏でる鍵盤楽器と呼吸が合い、雨を吹き飛ばすような素晴らしい演奏を披露しました。

運動会全体練習

 10月6日(火)、運動会全体練習を行いました。開会式・閉会式をメインに整列場所や順序、動きの確認を行いました。今年は、コロナウイルス感染防止のため、常葉中学校校庭をお借りしての実施となりますので、初めてのことが多いので、児童は真剣な眼差しで取り組んでいます。

 

 

6の1 テーブルマナー教室

 本日、テーブルマナー教室を実施しました。いつもの会議室がレストラン風に変身し、クラシック調のBGMが流れる会場にて、洋食のマナーを教えていただき、コース料理の食事をしました。スープや紅茶のいただき方やナイフ、フォークの使い方などでは、緊張して友だちの動きを見ながらも上手にいただくことができました。6の2は10月16日(金)の予定です。

 

4年 体育 学年リレー

 もうすぐ待望の運動会です。

 今年度の運動会は代表リレーなので学年体育でリレーをしました。

 まずは準備運動です。体育係が指揮を執ります。

 リレーは学級毎に紅白で走りました。

 2回行いましたが2回とも紅白引き分けでした。

 白熱した学年リレーでした。

 

 

 

4年 理科「とじこめた空気と水」

4年生の理科では「とじこめた空気と水」の学習をしました。

学習のまとめとして、学んできたことを生かして外で水鉄砲、空気鉄砲の実践をしました。

空気と水の手応えの違いを実感することができました。

1年生活科「しゃぼんだまであそぼう」

今日の生活科は,身近にあるストローや,台所用洗剤と洗濯のりと水を混ぜた液を使って,しゃぼん玉遊びをしました。

ストローの先は切り込みを入れると,たくさんのしゃぼん玉ができます。

ゆっくり息を吹き込んで大きなしゃぼん玉を作ったり,カップの中に息を吹き込んであわあわにしたりして,楽しく遊ぶことができました。

青い空に飛んでいくしゃぼん玉がとてもきれいでした。

お知らせ 0のつく日・健康チェックの日

今日は30日です。0のつく日健康チェックの日ですので9つのチェック項目にぜひチャレンジしましょう。

 

 

このグラフは6/10の達成率のグラフです。

1 本を読もう

2 よくかんで食べよう

3 朝ごはん 野菜・汁物を食べよう

4 おやつの中身や組み合わせを考えて食べよう

5 おうちでも運動しよう

6 テレビもゲームもタブレットもすべてお休みデー

7 体重をはかってみよう

8 鏡を見ながら朝昼夜歯みがきをしよう

9 早く寝よう 小学生9時目標!

 お知らせ6番と9番の達成率が難しい結果です。

すいみん夜特集を配付させていただきました。ご一読ください。にっこり

星 5年 こころの授業

 9月29日5時間目に5年生が心の教育プログラムに参加しました。

福島大学から臨床心理士の佐藤先生が来てくださって、「こころの授業」をしてくださいました。

 

  

 まず1ツ星自分のいいところをみつける!1ツ星

はじめは何もないよ~と言っていた子どもたちですが、なんとクラスで210個花丸ものよいところをさがすことができました。

 次に2ツ星大切な気持ちを見つける!2ツ星

嬉しいとき、楽しいとき、すきなことキラキラは何だろうと自分の心と向き合いました。

何か嫌なことがあったときにこれらがたくさんあると気持ちの切り替えに役立ちます。そして自分のことも

大切な気持ちになります。

 さいごに3ツ星気分を楽にして調子をよくする方法3ツ星

「困ったり悩みがあったりするときは相談することもいいことですよ。」と先生に教えていただきました。

リラックスの方法も実践しました。心がゆるむとどの子どもからも笑顔笑うが見られ、和やかな雰囲気の中で自分の気持ちと向き合うことができましたハート

 

 

 

 

1年図工「さらさら どろどろ いいきもち」

今回の図工では,砂場で裸足になって土の触り心地を味わいました。

土の中に足を入れてみると...「下の方は冷たい!」「こっちの土はやわらかいよ」

様々な声が挙がり,そこからは夢中で山を作ったり,水を流して川や池を作ったりして楽しみました。

混ぜる水の量の違いで土のまとまりやすさが変わることに気づくこともできました。

天気もよく,体全体を使ってとても楽しく造形遊びができました。

 

1年生活科「みずであそぼう」

生活科で,ペットボトルで作った水鉄砲で遊びました。

自分たちで的を作ったり,船を作ったりして,活動がより楽しくなるように工夫しました。

作った的に当てたり,遠くに飛ばして距離を競ったり,高く飛ばしてみたりと,友達と一緒に楽しく遊ぶことができました。

2年生 図書館に本を返しに行きました

2年生は、先週、常葉図書館から借りた本を返しに行きました。

図書館では、「ゆめきりん」の方が読み聞かせを行ってくれました。

大型絵本「とべバッタ」、絵本「うそつきのつき」、語り部の方の「どっこいしょ」と3つの話を聞き、楽しいひとときを過ごしてきました。

子どもたちは、「どっこいしょ」がとても気に入っていたようです。

おうちに帰って、「『どっこいしょ』を作ってもらおう。」なんて話す子もいました。

本を返した後も新しい本が気になり、少しだけ自由読書をしました。

帰る時間になると、「もっと読みたかったな。」「本が借りたいな。」と名残惜しそうな様子でした。

常葉図書館の利用の仕方が分かり、本への興味が高まったようです。

ニヒヒ 3年歯科保健教室

 9月18日(金)3年生は歯について学習しました。歯科衛生士の大木先生に歯の磨き方などを教えていただきました。

おやつとむし歯の関係について学びました。みんなの大好きなおやつはむしばきんの栄養にもなります。

その後黒いクッキーを食べて実験。「うわ~真っ黒になったよ。」むし歯になりやすい場所を確認しました。

  

生え替わりの時期である3年生。臼歯面の歯の磨き方を教えていただきました。

歯ブラシは毛先が開いていると6~8割程度しか歯垢を落とすことができません。

歯ブラシも大切です。交換しましょう。

おやつの内容や食べる時間、回数がポイント。例えば、スナック菓子ではなくヨーグルトや野菜(きゅうりやトマトなど)、ジュースではなく麦茶や牛乳を1日1回ぐらい時間を決めて摂取するなど、しっかり頭で考えて食べることが大事です、とのことでした。

1年生活科「いきものとなかよくなろう」

1年生は、生活科で「いきものとなかよくなろう」という学習に取り組んでいます。

春から季節ごとに、中学校のプール脇の草むらへ虫探しに出かけてきました。

今はちょうど夏から秋に移り変わっていく時期で、たくさんの虫に出会うことができました。

春や夏の初めの頃はまだ小さく、赤ちゃんだったバッタやカマキリが、大きく成長していて、子どもたちは大喜びで捕まえていました。

虫が苦手な子どもたちも、よく見て探すことができました。

捕まえてきた虫たちは、教室で観察しました。

体の色や様子をよく見て、観察カードを書くことができました。

小さな命を大切にしようとする様子も見られました。

2年生 生活科 文化の舘に行きました

生活科では、「みんでつかうまちのしせつ」を学習しています。

今日は、文化の舘(図書館)に行ってきました。

図書館での本の借り方や利用の仕方をていねいに施設の方に教えていただきました。

館内では、豊富にある本の中から好みの本を探したり、選んだ本を読んだりして過ごしました。

目を輝かせながら本棚の間を散策し、たくさんある本の中から選りすぐりの一冊を選びました。

カウンターに持っていき「お願いします。」と言って借りました。

カウンターに本を出して借りる活動を初めて体験する児童も多く、ドキドキしながら借りていたようです。

来週は、借りた本の返し方を学習してきます。

2年生 生活科「町探検に行ったことの発表会」

町探検に行って、分かったことを発表しました。

新聞、ポスター、パンフレット、絵本、ニュース番組などいろいろな方法で、商店街で見たり聞いたりしたことをまとめました。

お店のお勧めのところやすごいなと思ったところを見学していない友達に伝えることができました。

「声が出ていて、発表の仕方が上手だね。」「カメラは値段がとても高いんだね。」「お店の人は、名人なんだね。」など、発表を聞いて気がついたことがたくさんあったようです。

4年生 読み聞かせ

 9月15日「ゆめきりん」の皆様が読み聞かせに来てくださいました。

 1組、2組共に2冊ずつ読んでいただきました。

 

 

 ゆめきりんの先生方、すてきな時間をありがとうございました。

 

 

 

2年生 学級活動「好き嫌いしないで食べよう」

学級活動の時間に、なぜ好き嫌いをしてはいけないのか考えました。

事前の食べ物アンケートでは、嫌いな食べ物がない人は、たった4人でした。

野菜が苦手な子が多く、苦い味が苦手と話す子が多かったです。

食べ物をしっかりと食べないと、力が出せなかったり、体が大きくならなかったりすることを栄養士の先生から教えていただきました。

栄養があるけれど、苦手で食べられないときはどうすれば食べられるか、一人一人考えて、代表で発表しました。

さっそく今日から、自分で決めた取り組みを実施し、がんばった様子をワークシートに書いて持って来ることにしました。

好き嫌いせずに食べられるようになるといいですね。

嫌いな物アンケート

ピーマンやパプリカが苦手なようです。

ご飯を食べないとおなかがすいて元気が出ませんね。

考えた取り組み方を友達と紹介し合っています。

代表で発表しました。みんなに取り組み方を教えてくれました。

1年図工「せんのかんじ いいかんじ」

今回の図工では、体を大きく使って、大きな画用紙に線を描いてみました。

初めて自分の絵の具セットを使うということで、子どもたちは大喜びです。

くるくる、すぅー、くねくねなど、音からイメージを広げ、様々な線を描きました。

描いていくうちに、筆の向きや強さで線の太さが変わることに気づくことができました。

また、絵の具が重なることで色が変化することにも気づき、色を混ぜることでできる色への関心も高まっていました。

 

4年 総合的な学習「みんなで生きる」

 4年生では総合的な学習で「みんなで生きる」の学習を行っています。

 手話や点字の学習をしていますが、今回は点字を書いたり読んだりする学習をしました。

 点字キットの説明書を見ながら一つ一つ打っていきます。

 

 あいうえおの一覧表はありますが一つ一つ確かめながら打つのは大変です。

 読むのはさらに大変でした。

「点字は難しいのに、すらすら読めるのはすごいね。」

という声が上がっていました。

 点字に親しみ、点字を知ることができた1時間でした。

第1回 常葉地区学校保健委員会を開催しました

 本日、常葉小学校を会場に、令和2年度第1回常葉地区学校保健委員会が行われました。

 

 今回は常葉地区幼、小、中学校の定期健康診断の結果及び感染症対策についての報告、質疑・意見交換などを行いました。

 最後に学校医の白岩理先生、青山庸二先生、学校歯科医の伊藤彰先生、学校薬剤師の三浦雅則先生からご指導をいただきました。

 今後の指導に生きる具体的なご指導をいただき、大変有意義な会になりました。

 次回、第2回は令和3年1月14日の予定です。

 

 

 

 

2年 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

国語の時間に、お気に入りの本を紹介しました。作者を調べたり、本の内容を短くまとめたりして本の紹介文を考えました。お気に入りの本を友だちにも読んでもらおうと、本の紹介文も発表の仕方も工夫しました。発表を聞いて「読んでみたいな。」「その本、読んだことがあるよ。」と本に興味がもてた子どもたちでした。

1年図工 「ふわふわ ゴー」

今日の図工では、軽いトレーをうちわであおいだときの動きから想像を広げて作品を作りました。

子ども達は、四角い食品トレーや丸いカップなど、様々な形の材料を準備してきました。

切り方やうちわのあおぎ方によって、ふわふわ、ぴょんぴょん、すーっ、ぱたぱたと、様々な動きをします。

そこから、「UFOにしよう!」「足みたいにきったらねこになりそう!」「ゆっくり動くからかめにしようかな。」「飛行機を作ろう!」と、想像を広げることができました。

広い廊下で、作った作品を使ってみんなで楽しく遊びました。

小中学校合同PTA奉仕作業

8月29日(土)、常葉小中学校合同のPTA奉仕作業を実施しました。

保護者の皆様には、早朝より、ご協力いただきましてありがとうございました。

お陰様で、これから子どもたちは、きれいな環境で学習することができます。

3年生の学習の様子~総合の発表をしたよ~

田村市の観光スポットをめぐった見学学習の様子を新聞にまとめました。初めて知ったことや楽しかったことを文章で書いたり、絵に表したりして、楽しい新聞ができあがりました。そこで、班ごとにできあがった新聞をみんなに紹介する発表会をしました。

    

  

 

2年生 図画工作「しんぶんしとなかよし」

図画工作の時間に、「しんぶんしとなかよし」をしました。

新聞紙を折ったり、丸めたり、破いたり、くしゃくしゃにしたりして、子どもたちの作りたい形に整えていきました。

自由自在に形の変えられる新聞紙は、子どもたちの想像する意欲を高め、活動が広がっていき、作りたい物が次から次へと変化して楽しく活動することができました。

 

新聞紙の準備をありがとうございました。

 

 

 

4年生の学習の様子

 夏休みが終わりました。4年生は元気に学習、生活しています。

 1組は図画工作科の様子をお伝えします。

 木版画です。彫りが終わった児童から刷りに入ります。

 2組は書写です。コンクール参加に向けて真剣に取り組んでいます。

 すてきな作品が仕上がりそうですね。

 

 

 

1年体育 最後のプール

1年生は今日が最後のプールの学習でした。

始めは水しぶきが顔にかかるのさえ怖がって、顔を背けていた子どもたち。

この夏、たくさんの子が顔をつけたり潜ったりすることができるようになり、驚くほどの成長を見ることができました。

子どもたちは、「もっと泳げるようになりたい!」「来年もがんばろう!」と意欲を高めていました。

太陽もプールも子どもたちの笑顔もキラキラと輝く、とても楽しい時間でした。

 

1年生活科 あさがおで色水をつくったよ

今日は、あさがおの花をもみ出して色水をつくりました。

花の色によって、ピンクや紫のきれいな色水ができ、子ども達は大喜びでした。

水の量でも色の濃さが変わるので、友達の色水と比べながら、「色が濃いからワインみたい!」「ぼくのはぶどうジュースだよ。」「ピンクの色水もきれいだね。」などと声をかけ合い、微妙な色の違いを楽しんでいました。

たくさんの花を咲かせたあさがおも、そろそろ種ができはじめています。

最後まで大切にお世話ができるといいですね。

1年体育 元気いっぱいスタート!

夏休みが終わり、みんな元気に登校できてうれしい限りです。

みんな少し日に焼けましたね。

今日も1年生は元気よくプールに出発しました!

夏休みの間に、「みかん~」で練習してきた子もたくさんいたようで、潜れる・顔をつけられる子がたくさんいて驚きました。

トンネルをくぐったり、力を抜いて浮きながら引っ張ってもらったりして、気持ちよく水に慣れ親しむことができました。

1年体育 今日のプール

いい天気の中,夏休み前最後のプールに出かけました。

今日は力を抜いて浮く練習を友達と一緒に行いました。

水に慣れてきた子どもたちは,大きいプールにも挑戦!

縁につかまって一周回ることができました。早く泳げるようになりたいという意識も高まっているようです。

水に顔をつけられる子も増えてきました。

「みかん~」と言いながら潜ると上手に潜れます。

夏休み中にご家庭で練習してみてくださいね。

2年生 最後のプール

2年生は、今年度最後のプールでした。

子どもたちが楽しみにしていた、流れるプール!プールの流れに身を任せながら、伏し浮きをしました。

ラッコになって、水面をゆらゆら。

腕に付けたヘルパーが浮力となって,ラッコのようにプールの中をゆらゆら浮かびました。

体に心地よい水温と身の丈に合った水深で、今年度のプール(水遊び)を安心して満足いくまで楽しむことができた子どもたちでした。

常葉プールをお借りして楽しく運動がでしました。

1年体育 3回目のプール!

子ども達は登校してすぐ「今日はプール行きますか!」と聞いてきます。

プールの学習がとても楽しみなようです。

今日は鼻まで水につけたり、力を抜いて浮いたりしました。

水温も高く、気持ちよく水遊びができました。

2年生 町探検に行ったよ

町探検に出かけました。

探検までに子どもたちは、地図を見ながら自分が行きたいお店を決め、行きたい場所ごとにグループを編成しました。

常葉町の店について知りたいことができたので、お店に行ってもっと詳しく知りたいと取材してきました。

たくさんのお店にご協力いただいて、質問をしたり見学をしたりしてたくさんのことを教えていただきました。常葉町の店のことがたくさん分かって、常葉町がもっと好きになり、ますます知りたいことが増えた子どもたちでした。

暑い中、安全に充実した町探検ができたのは、協力していただいた保護者の方や学習支援ボランティアの方のおかげと感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

4年生 授業参観では お世話になりました

 4年2組は7月17日(金)4年1組は7月31日(金)に授業参観を実施しました。総合的な学習の「みんなで生きる」の単元を行いました。

 

 発表の後は感想を交流し合いました。

 3密を避けての活動でしたが、保護者の皆様にも参加していただいたおかげで、楽しく学習できました。

 ありがとうございました。

 

1年体育 プールに行ったよ

梅雨が明け、プールにぴったりの天気です。

1年生は2週間ぶりに、2回目のプールの学習に出かけました。

水に顔をつけてみたり、ジャンプしてみたりと、前回よりもレベルアップした水遊びをすることができました。

家のお風呂で顔をつける練習をしてきた子もいて、「せんせい、みてて!」「もぐれるよ!」と、とても楽しそうでした。

最後にみんなで水の中を歩いて流れるプールをつくりました。

流れに乗ってぐんぐん進むおもしろさも感じることができました。

1年図工「さわってかくの きもちいい!」

今日の図工では、液体粘土と絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」の感触を楽しみました。

液体粘土と絵の具を指で混ぜてみると...

「とろとろだ!」「きもちいい!」「色が変わったよ!」と大歓声でした。

手のひら全体や指先を使って、とろとろ絵の具をボール紙に広げてみたり、色を混ぜたり、絵を描いたりして楽しみました。

たくさん楽しんだ後は、きれいに片付けをすることができました。

2年生 「とろとろえのぐ」でかいたよ

 図工の時間に「とろとろえのぐでかく」をしました。

どろどろした液体の粘土に、ポスターカラーを混ぜてとろとろの絵の具を作りました。

指でどろどろとかき混ぜて好きな色を作りました。

「きもちいい!」「楽しい!」と歓声を上げながら、手全体が絵の具でびっしりになりました。

できた絵の具を使って、ボール紙に絵を描きました。

指先を使って描いたり、手のひらを判子のように押しつけたり、両手でぐるぐると描いたりして絵の具の感触を味わいました。

色を重ねてでこぼこにしたり、色を混ぜて新しい色を作ったりしながら、思い思いの活動をすることができました。

 

2年生 プールに潜れたよ

 「田村市常葉プール」に行きました。

   バタ足の練習をしたり、水の中に5秒潜ったりしました。

   2回目となると水に慣れ、子どもたちは楽しそうに運動しました。

 「水の中で目を開けたら、水がきらきらしてきれいでした。」

 「だるまうきができたよ。」

とうれしそうに話していました。

 4連休明けにプールへでかけるのが楽しみなりました。

1年生 楽しかった!船引児童公園

   子どもたちの思いが届いたのか、朝の曇り空がどんどん晴れていき、出発する頃にはきれいな青空が広がりました。

   公園内のアスレチックは、1年生の背ではなかなか届かず、難しそうなものもありましたが、子どもたちは果敢に挑

戦していました!

  友達を「がんばれ!」と応援するすてきな姿もありました。

  帰りのバスはみんな疲れてぐったり。

  たくさんの笑顔と笑い声にあふれた、とても楽しい時間でした。

1年生 はじめてのプール

「せんせい、みんなのねがいがつうじて、はれたよ!」

 待ちに待った初めてのプールの学習をしました。

 自分の体に水をかけるところから始まり、友達と水をかけ合ったり、底に沈めたおもりを拾ったり、フープをくぐ

ったりして、水に慣れ親しみました。

 終わりの合図を惜しむほど、楽しく水遊びができました。

2年生 プールに行ったよ

2年生になって初めて田村市常葉プールに行きました。

お日さま、ぎらぎらと照りつけ、気温は上昇!プールに入るのには最高の天気でした。

冷たいシャワーを浴びて、いよいよプール!水しぶきを上げて足をバタバタさせたり、頭までもぐったりしました。

水深も、子どもたちに合っていて、楽しく運動ができました。

本日の体育 4年生

 今日は体育で久しぶりにラジオ体操をしました。

 久しぶりだったので、うろ覚えのところもありましたが、がんばっていました。

 正しく行うのは難しいですね。

 ラジオ体操の後は、シャトルランを実施しました。

 たくさん走ってたくさん汗を流しました。

 友達の頑張る姿を見て、自然と声援が沸き上がっていました。

  

 

 

学校教育支援金交付式

 本日(7/16)、日本教育公務員弘済会福島支部より、助成金の交付がありました。教職員の研修のために有効に活

用させていただきます。ありがとうございました。

  

会議・研修 6年 歯科保健教室

 歯科衛生士の先生に歯周病を予防する方法を教えていただきました。

 30代くらいから歯周病になる人が多くいます。その原因は6年生くらいの時から始まります。

 歯肉炎のある人は歯みがきができていないので年齢が上がると歯周病に移行します。

 今日は歯肉炎の観察の仕方や上手な歯みがきのポイント、歯と歯の間をフロスや糸ようじで歯垢をとる方法を教え

ていただきました花丸

  

  

 そろそろ歯みがきも自立を目指して歯垢が自分で落とせるようになるとよいですね。

歯みがき+フロス+生活習慣+食習慣が生涯にわたって健康な口の中を保つためにはとても重要です。キラキラ

 

会議・研修 6年 薬物乱用防止教室

 6年生は保健の学習の中でたばこやアルコールの害などについて学びます。

今日は、薬剤師の佐藤先生から薬とは何か、薬物乱用とはどういうことなのか、また身近にはどんな

薬物があるのかを教えていただきました。

  

 クイズひらめきに答えたり資料を見せていただいたりしながら佐藤先生の熱い思いも含めてしっかり受け止めるように聞

き入っていました。

 ネットには間違った情報もたくさんあること。正しい情報を見極めることが大事。

 薬は正しく使うこと。間違った使い方をすることが薬物乱用になり、たった一度でも乱用になること。

 薬物を乱用して壊れてしまった脳は二度ともとには戻らないこと。

 身近な薬物にたばこやお酒があり、それらが体に及ぼす害もたくさんあること。

そしてそれらから身を守るためにはどうすればよいかも学びました。

その後中学校3年生も薬物乱用防止について学びを深めました。

 繰り返し学ぶことで、正しい知識を得、将来の行動選択ができるようになってほしいと願います。キラキラ

 

 

1年図工 「うきうきボックス」

   今日の図工では、それぞれが家から持ち寄った箱を変身させて、うきうきボックスを作りました。

   自分が持ってきた箱と友達が持ってきた箱を見せ合い、ふたがある箱、仕切りがある箱、ぱかぱか口が開く箱、細長

い箱など、箱にもいろいろな形や種類があることを確かめて、そこから何に変身させるか想像を広げていきました。

ストローやモール、リボンテープを使って箱を飾ったり、いくつかの箱を組み合わせたりして、楽しみながら自分だ   

けのうきうきボックスを作ることができました。

作品は教室前の廊下に飾ってあります。授業参観のときにぜひご覧ください。

1年生活科 あさがおがさいたよ

   1年生は生活科の学習であさがおを育てています。

   毎朝観察をして、水やりをしたおかげで、どんどんつるが伸びて、きれいな花が咲き始めました。

   子どもたちは、「つるがわたしのせとおなじくらいのびました。」「はっぱがくつとおなじくらいおおきくなりまし

た。」「さわるとちくちくしていました。」などの言葉を使って、上手に観察することができました。

 

 

 

2年生 船引児童公園に行ったよ

「やったー!」待ちに待っていた探検に出かけられることが分かり、子どもたちは大喜びです。

   予定していた8日は,バケツをひっくり返したような雨が降り、でかけることができなかった校外学習へ、今回はでかけることができました。

   アスレチックをしたり、池でザリガニつりをしたりしました。

長い滑り台が大人気でした。

17種類の運動施設をすべて挑戦しようと広い施設を駆け回っていました。

汗びっしょりになって、たくさん体を動かすことができました。

 

池の周りにある橋を歩くと水の中に振動が伝わり、生きものが逃げる様子が見られました。

水の中にえさを付けた糸をたらして、ザリガニがえさを挟むまでじっとがまん。

えさを引っ張ったところで、釣り上げていました。

釣れる感覚を味わったり、体に触ったりして活動を楽しむことができました。

アルコールの寄贈

 本日(7/9)、福島県中部地区郵便局長会様からアルコールを寄贈していただきました。

貴重なものですので、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

星 毎日の消毒作業

  

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、子どもたちの下校後に職員で毎日次亜塩素酸ナトリウム液

による拭き取りを行っています。

 子どもたちが手を触れる机や椅子のみならずトイレや手すりなど学校中を消毒しています。

地域のボランティアの方々にもお手伝いいただいています。毎日のことなのでとてもありがたいです。

先週はときわ木会の皆さま、今週は家庭倫理の会田村支部の皆さまにお手伝いいただいています。

ありがとうございます。

 また拭き取り用の布のカットもお手伝いいただいています。誠にありがとうございます。

 

3年 プールに入ったよ!

 3年生になって初めての水泳学習を行いました。 

 子どもたちは毎日「先生、今日はプールありますか?」と聞いてくるほど水泳学習が始まるのを楽しみにしてい

て、「今日はプールに入るよ。」と伝えると、朝から大興奮していました。

 今日のプールでは、潜ったり、水の中をジャンプしながら歩いたり、けのびをしたり、ビート板を使ってバタ足を

したりと一つ一つに一生懸命取り組んでいました。

2年生 レオ=レオ二の本を読んだよ

 国語では、「スイミー」の学習をしています。

 今回の国語の時間に、図書支援スタッフの方に「スイミー」の作者レオ=レオ二の絵本をブックトークで紹介して

いただきました。子どもたちは、本を読みたいという気持ちが高まりました。

 授業の後半には、読書する時間を設けたので、じっくりと絵本の世界に読み浸ることができました。

4年 いじめ防止教室

 弁護士の齊藤好明先生を講師にお招きして、いじめ防止教室を実施しました。

 4年生にも分かるように、具体的な話の中からいじめ防止に繋がる話をしていただきました。

 「いじめ」のとらえ方は人それぞれで、感じ方にも差があることを、実例とともに分かりやすくお話ししてくださいました。

 人と接する場面で、いつも「思いやりの心」を持つことの大切さを教えていただきました。

 弁護士としていじめの裁判に関わった話もしていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。

 最後に、悩むことがあったら一人で抱え込まずに必ず近くの大人に相談するように話してくださいました。弁護士会が主催する無料電話相談もご紹介いただきました。

 子どもたちは、自分たちが身近な大人や社会に守られていることを確認できたようでした。

 

 

 

 

 

 

お話会がありました

お話会がありました。

1組は、「うらしまたろう」「かえるのおでかけ」の絵本、2組は「ぼくのはなさいたけど」「しょうじきこうぞうさん」の絵本や紙芝居を読んでいただきました。

子どもたちは、愉快な話に耳を傾け、じっくりと聞き入っていました。

読んでいただいた終わりに感想を発表したり、「ありがとうございました。」とお礼を言ったりしました。

次のお話会が、とっても待ち遠しくなりました。

 

 

第1回常葉小中学校運営協議会開催

 6月26日(金)18:30より常葉中学校の大会議室において、第1回常葉小中学校運営協議会が開催されました。はじめに、田村市教育委員会教育長より12名の委員の皆様に任命書が交付されました。その後、会長、副会長選出、小中学校より、今年度の学校運営概要の説明や質疑等があり、活発に協議がなされました。また、今年度の小中学校の行事や本協議会の見通しについて確認しました。

 この、学校運営協議会は、子どもたちや学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、子どもたちや地域の輝く未来を創るために、「社会総がかり」で対応するための組織です。常葉地区の子どもたちがどのように育ってほしいか、課題は何か、課題解決するにはどうするかなど、委員の皆様で協議していきたいと考えています。お世話になります。

2年生 カッターを使ったよ

    図画工作の時間に初めてカッターナイフを使いました。

    安全な使い方を学び、けがをしないように気をつけながら、工作用紙を切りました。

    はさみと違い、窓を作ることができて、カッターナイフの便利なところに気づきました。

    カタカナの「エ」「コ」の形に切り込みを入れたり、雲やハートなどの形になるよう切り込みを入れたりして、いろいろな窓ができました。

みんなでダンス 4年 体育

 本日の体育はダンスでした。

 準備運動が終わってから、運動身体づくりプログラムを実施しました。

 全員で円を作ってマイムマイムを踊りました。

 曲に合わせて楽しく踊りました。

 「ヘイ! ヘイ!」の元気なかけ声が、体育館中に響き渡っていました。

 みんなの笑顔がはじけるひとときでした。

 

道徳科の研究授業を実施しました 4年1組

 6月23日(火)道徳科の研究授業を行いました。常葉小学校の先生方だけでなく常葉中学校の先生も参加してくださいました。

「わたしのゆめ」という資料を活用し、「個性の伸長」について学習をする授業でした。

 ワークシートに自分の考えを書いてから、考えを交流しました。

 友達のワークシートを読んで、付箋に感想などを書いて考えを伝え合いました。

 最後に自分を輝かせるためにできることを考えてイメージマップに書きました。

 考えを伝え合い、互いのよさを認め合うことができた場面がたくさん見られました。

 自分を輝かせて「良さ」をどんどん伸ばしていってほしいです。

 

 

防犯避難訓練

 本日、「ふれ愛隊ときわ」の皆様を講師としてお迎えし、防犯避難訓練を行いました。

 想定1では、不審者が校舎裏口から入ってきた想定で、職員による対応、連絡を受けた担任や児童の安全な待機や避難の仕方を学びました。

  

 想定2では、体育館で3密をさけるために、全校児童を半分ずつ2回に分けて、「ふれ愛隊ときわ」の皆様による不審者対応の仕方を体験的に教えていただきました。車に乗った不審者から声を掛けられたときには、①車の進行方向とは逆の方向に逃げる、②車との距離を2m以上とる、③大声を出したり防犯ブザーを鳴らしたりして、周囲に知らせる・・・など、実際の場面に沿って、訓練しました。

  

 

1年図工「ながーい かみから」

 図工の学習で、画用紙を2,3枚つなげたながーい紙に絵を描きました。

 紙の長さを生かして,長いものを考えたり,伸ばしたらおもしろそうなものを考えたりして,いきいきと作品を仕上げることができました。

友達の作品を見ることでアイディアが浮かび,「もっと描いてもいいですか。」と何枚も描いた児童もいました。