出来事
田村地区陸上大会 6年生がんばりました
5月25日 田村地区の6年生約400人が参加して田村地区陸上大会が開催されました。本校からは4×400m女子リレーや走り幅跳など7種目、9人が入賞を果たしました。たとえ入賞がかなわなかったとしても、大会に至るまでの過程で身につけた気力・体力・調整力などたくさんの力を、これからの生活に生かしてくれるものと期待しています。応援ありがとうございました。
3年体育科 表現「○○づくり」
表現の単元で、食べ物を作る工程を動作で表現する「○○づくり」を行いました。
最初にみんなで「たこ焼きづくり」「ポップコーンづくり」に挑戦してみると、体を丸めてきれいに並んでたこ焼きを表現したり、2年生のときに作ったポップコーンを思い出して、体を大きく使って跳んだりはねたりして、とても上手に表現することができました。
そこで、次はグループごとに自分たちで「○○づくり」を考え、発表しました。
見ている子どもたちも、「あの動きは何だろう?」「のばしているってことは…!」「重なっているところが上手だね!」と考えながら楽しく鑑賞しました。
お互いの良いところを見つけるのも上手で、動きの良さを褒め合うこともできました。
写真だけだとちょっと難しいですが、これらは何を作っているところか、分かりますか?
ぜひお子さんに聞いてみてください!
1年生 給食試食会を行いました
5月19日(金)1年生の参加希望保護者を招いての給食試食会を行いました。学校給食のメニューや1食分の量、お子さんの食事の様子をご覧いただくことで、ご家庭での食事を見直したり参考にしていただいたりすることを目的として行いました。また、箸の正しい持ち方や食べ方のマナーなども再確認していただく機会になればと思います。
おうちの方と一緒に給食を食べられたことで、いつもより食が進むお子さんもおり、日常の声かけや励ましの大切さも実感しました。
6年生 陸上練習がんばっています
6年生は5月25日の田村地区陸上大会に向け、4月から練習を積み重ねてきました。
4月25、26日には、八幡先生をお招きし、走る・跳ぶ運動に必要な基礎的な体の動かし方を教わりました。2回のご指導により、速く走る姿勢やスターティングブロックの設置の仕方を正しく理解することができました。
5月に入ると陸上競技場へ出向き、会場の雰囲気や地面の感触、踏み切りのタイミングなどを確かめながら、それぞれの種目の練習に励みました。大会は明日!6年生の皆さんに「がんばれ!」エールを送ります。
ふくしま学力調査を行いました
5月18日(木)4・5・6年生がふくしま学力調査に臨みました。小学校4年生から中学校2年生まで毎年行われ、5年間の学力の伸びを見取り、学習指導に生かすための学力調査です。夏休み明けに結果通知をお知らせします。
クラブ活動スタート
5月17日(水)、4~6年生によるクラブ活動がスタートしました。今年度は、家庭科・ゲーム・運動・科学・ダンス・イラストの6つのクラブが結成され、初回は活動目標や活動計画を立てました。10回の活動について自分がやってみたいことを発表し合い、各クラブが楽しそうな計画を立てていました。
小中合同陸上大会激励会
5月15日(月)に、中学校陸上県中大会と小学校田村地区陸上大会の選手を激励する小中合同の集会を行いました。
小学校からは5年生が歌にのせて応援メッセージを発表してくれました。また、中学生の応援団の勇ましいかけ声に合わせて手拍子で選手への激励の気持ちを伝えました。
ユニフォームを着た小学6年生と、さらに凜々しさを増した中学生の選手たちに、4・5年生は憧れのまなざしを向けていました。中学生はあさって、小学生は25日の大会で力を発揮してくれることと期待しています。
児童会全体会
5月10日に4・5・6年生による「児童会全体会」を行いました。企画・放送・生活・給食・環境・体育・保健・図書の各委員会委員長から今年度の活動目標や計画についての発表を行いました。発表を聞いていた児童から質問や要望が寄せられるなど、自分たちでよりよい委員会活動を作り上げていこうとする意欲が感じられる会となりました。
5月の全校集会
5月10日に今年度最初の全校集会を行いました。企画委員会の児童が進行を務め、「先生クイズ」でも会を盛り上げてくれました。また、校長先生が全校生で楽しめるレクリエーションを紹介してくださり、子どもたちはじゃんけんをしながらたくさんの友達と交流することができました。
1年生を迎える会
4月21日、1年生を迎える会を行いました。6年生がクイズやゲームを考えてくれ、全校生で楽しむことができました。
また、2年生が1年生にアサガオの種をプレゼントしてくれました。1年生は「もっと遊びたかった。」とお兄さん、お姉さんとの交流を喜んでいました。
6年生大忙し
6年生は、朝から大忙しです。校庭を5周走り、国旗・校旗を掲揚し、1年生のお世話ボランティア、朝の会を終えるとスマイルロードを通って中学校へ・・・最上級生として学校のために精一杯取り組む6年生のがんばりを紹介します。
お花見弁当
4月17日は、小中学生が一緒にお花見をしながら弁当を食べる「お花見弁当」の日でした。肌寒かったので、小学校の校舎内で食べることにしました。小学1年生から中学3年生までが揃った姿は、9年間の成長の軌跡を見ているようで素敵な光景でした。保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。
授業参観においでいただきありがとうございました
4月14日、今年度最初の授業参観、PTA全体会、懇談会を行いました。
おうちの方が見に来てくださって、子どもたちはとても嬉しそうに張り切って学習していました。
令和5年度が始まりました
本校に新たに着任した職員と31名のかわいい1年生を迎え、令和5年度がスタートしました。
着任式・始業式・入学式が行われ、大きな節目となった4月6日。希望に満ちた顔で登校してきた子どもたちと、よいスタートが切れたことうれしく思います。今年度もよろしくお願いします。
お世話になりました。
本日で令和4年度が終了しました。今年度もコロナ禍でいろいろと中止・制限等がありましたが、少しずつできることが増えて、特色ある教育活動を展開することができました。これも、保護者の皆様、地域の方々がこのような状況下での本校の教育活動にご理解とご協力を示してくださったからこそと考えております。お陰により、子どもたちは元気に登校して勉強や運動に励み、当該学年の教育課程を修了することができました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和4年度田村市立常葉小学校教職員一同
離任式
昨日、離任される先生方と子どもたちとのお別れの式「離任式」を体育館で行いました。教頭先生から離任される先生方の紹介があり、次にそれぞれの先生方があいさつで子どもたちへ心を込めたメッセージを伝えました。そして、5年生の代表児童2名が「お別れの言葉」を述べた後、代表の子どもたちが花束を渡しました。最後に全員で校歌を歌いました。
卒業生のお見送り
卒業式後、校庭にて在校生(4・5年生)が卒業生たちを見送りました。少し緊張感がほぐれて、笑顔が見られる卒業生たちでした。
卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。
卒業式
本日、39名の児童が常葉小学校を卒業しました。
7名のご来賓をお迎えして、午前10時より卒業証書授与式を開式しました。卒業証書授与では、卒業生はそれぞれしっかり「はい」と返事をして登壇し、校長より証書を受け取りました。みんな気持ちのこもった素晴らしい返事でした。また、マスク着用でしたが、一人一人がしっかりと声を出して呼びかけし、歌うことができました。もちろん在校生もしっかりと声を出して卒業生を讃え感謝の気持ちを表すことができました。
では、その様子をご覧ください。
修了式
本日、5校時に1年生から5年生までの修了式を実施しました。1年生39名、2年生36名、3年生40名、4年生38名、5年生37名の計190名が現学年の課程を修了しました。5年生の児童が代表で「修了証書」を受け取りました。続いて、進級祝い品を別の5年生の代表児童が受け取りました。その後の校長講話では「ちりも積もれば山となる」のことわざについて話をしました。ちょうどWBCで日本が優勝し、大谷選手がMVPに輝いたので、「大谷選手も自分の目標に向かって日々こつこつと練習やトレーニングなどを積み重ねて、一つの目標を達成することができました。小さなことでもこつこつと重ね続けていくと、大きなものや力になります。これは何かを成し遂げるためにはとても大切な考え方です。皆さんも、この春休みに毎日勉強や運動をするとともに規則正しい生活をして、4月からの新しい学年がスタートできるようにしていきましょう。」という内容の話をしました。最後に校歌を元気よく歌いました。
6年家庭科 感謝の気持ちを込めて・・・
6年生の家庭科の最後は、6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、みんなで分担して清掃を行いました。
全員が自分の清掃場所をきれいにしようと、真剣に頑張りました。
最高学年らしい立派な姿でした。
卒業まであと4日、今日のようにみんなで協力して、たくさん思い出を作っていきたいと思います。
今日の給食
今日の給食は「幼稚園卒園お祝い献立」で、「ご飯」「ピリ辛とりごぼうスープ」「豚肉のじゅうねんみそかけ」「こんにゃくサラダ」「牛乳」「お祝いフルーツ」という豪華メニューでした。おいしくいただきました。
学校だより第11号発行
本日、学校だより第11号を発行しました。ぜひご覧ください。また、ホームページにも掲載しましたので併せてお知らせいたします。
新通学班での登校風景
昨日、今年度最後の通学班会議が開かれました。各教室において今年度最後の反省をし、その後、班員から班長へ感謝を述べたり、班長旗の引き継ぎをしたりしました。そして、昨日の帰りから新しい通学班体制で下校しました。
本日の朝、新しい班長さんたちは時々後ろを振り返ったり、安全確認をして横断歩道を渡らせたりしながら、先頭に立って登校してきました。新年度には、ここに新1年生が入ってきます。引き続き班長をすることになった子もいますが、班長さんたち、どうぞよろしくお願いします。
学校としましても、子どもたちが安全な登下校ができるように、引き続き指導してまいります。ご家庭においても危険箇所や歩き方などについて話をしたり、可能な範囲で登下校時の見守りをしたりするなど、安全な登下校についてご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校評価について
令和4年度の学校評価について掲載いたしました。ホームページ上部の「学校評価」のタグをクリックするとご覧いただけます。
「めだかの学校」閉校式
令和4年度常葉小学校「めだかの学校」閉校式が行われました。4月中旬より、1年生から3年生までの希望者が参加し、安全管理員の方々に見守られながら宿題をしたり遊んだり物を作ったりしました。全員で記念写真を撮り、3年生の代表児童数名がお礼の言葉を述べました。
6年生を送る会
先週の金曜日に6年生を送る会が開かれました。5年生の実行委員会が中心となって企画・運営をしました。1年生と手をつないで6年生が入場し、校長・実行委員長の挨拶の後に、レクリエーションとして「4年生によるクイズ」となりました。先生方の好きな物や子どもの頃の夢などについて出題され、会場は大いに盛り上がりました。続いて「5年生によるレク・じゃんけん列車」を2回行いました。全員がひとつなぎになり、みんなで楽しさを共有しました。それから「在校生からのプレゼント」を1年生から6年生へ渡し、最後に「6年生からのメッセージの言葉」を在校生が受けました。
なお、事前準備として、1年生は折り紙や花紙などで飾り物を作りました。2年生はステージ壁面に飾った似顔絵を作成しました。3年生は招待状を作り、6年生に渡しました。全校生・全職員の力が一つとなって、心のこもった温かい会になりました。
※「じゃんけん列車」の様子は職員も参加したため写真記録がありません。ご容赦願います。
朝や休み時間の様子
今日は朝から天気がよく、10時頃には16℃と気温が上がりました。子どもたちは春の陽気に誘われて、朝から元気に校庭に出ています。中には、半袖・ハーフパンツでいる子もいます。休み時間には、サッカーや鬼ごっこをしたり、遊具、一輪車などで遊んだりして体を思いっきり動かしています。
<朝の様子>
<休み時間の様子>
部活動チャレンジ(6年生)
昨日、2回目の部活動チャレンジが行われました。前回と同じ部活動にチャレンジした子、今度は違う部にチャレンジした子がいましたが、それぞれ先生や先輩の話をよく聞き、真剣に練習に励んでいました。また、初めは文化部の活動に参加したけれど終了したので、その後、運動部にチャレンジした子もいました。
<卓球部>
<野球部>
<テニス部>
<バスケットボール部>
<バレーボール部>
全校集会
久しぶりに全校集会を体育館で行いました。
初めに、「第72回“社会を明るくする運動”福島県作文コンテスト」、「第66回福島県書き初め展」、「第76回福島県下音楽祭(第3部 創作の部)」において優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
続いて、児童会企画委員会による「先生方の好きな食べ物クイズ」を行いました。全て3択問題で、正解だと思う答えに手を挙げました。大多数が正解であったり意外な食べ物であったりと大いに盛り上がりました。
最後に全校生で校歌を歌いました。本当に久しぶりに校歌が体育館に響き渡りました。
ある1年生の男の子が体育館に入ってきたときに言った「うわぁ、(人が)いっぱいいる。」という言葉が印象的でした。
第6回学校運営協議会
先週の金曜日、第6回学校運営協議会が開かれました。今回は、学校評価についての報告と次年度の学校運営の基本方針についての承認が主な議題でした。各委員の方よりたくさん意見をいただくことができました。次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。また、「学校評価」につきましては、後日、本ホームページに掲載したいと思います。
今年度も学校運営協議委員の皆様のご理解とご協力によりまして、地域とともに子どもたちの笑顔と成長を支え育む学校運営を推進することができました。ありがとうございました。
愛校活動
本日の午後は、全校生、全職員で教室・廊下清掃、体育館ワックスがけ、校庭整地を分担して行いました。
1年生から4年生は自分たちの教室の床や下駄箱、水道等をきれいにしました。5年生は自分たちの教室等の他に、ワックスをかける前の体育館の床を水拭きしてくれました。6年生は廊下や階段まで分担してきれいにしてくれました。
どの児童も感謝の気持ちを込めて1年間使った校舎や体育館をきれいにしようと一生懸命に活動しました。校庭もきれいに整地されました。体育館の床もきれいになりました。
今日の給食
今日の給食は、「ひなまつり献立」でした。「ちらしずし」「赤魚の白醤油焼き」「菜の花和え」「すまし汁」「牛乳」「桜餅」というメニューでした。3月になり、暖かくなってきて心もうきうきしてきたところ、さらにうきうきするような内容の給食でした。おいしかったです。
部活動チャレンジ(6年生)
6年生が中学校の部活動に体験入部しました。これは常葉小中一貫教育の中での教育活動の一つとして計画されています。過年度はコロナ過で実施できませんでしたが、今年度は落ち着いている状況になってきたので実施することとなりました。子どもたちは、担当の先生や先輩の教えをしっかりと聞きながら張り切って参加していました。
子どもたちは、保護者の方に迎えをお願いして希望する部活動に参加しています。8日(水)、15日(水)にも実施する予定です。なお、参加する部活動は日によって変えてもよく、いろいろと体験できるようにしています。
児童会活動報告会
6校時に児童会活動報告会を行いました。今年度の反省を生かして来年度さらによりよい活動になるように、各委員会の反省と今後の活動に望むことを各委員長が報告しました。3年生から5年生は、よかった点は引き継ぎ、反省すべき点は改善を図って、来年度みんながよりよい学校生活が送れるように頑張ってほしいと思います。また、6年生は中学校での自主的、自治的な活動にこれまでの活動の経験を生かしてくれることを期待したいと思います。
今日の給食
本日も「田村市献立」で、「ドッグパン」「さつまいものシチュー」「ポークウインナー」「グリーンサラダ」「牛乳」「パックケチャップ」でした。サツマイモのほのかな甘さがほどよくシチューと混ざりあっておいしかったです。もちろんサラダもウインナーを挟んだドッグパンもおいしくいただきました。
PTA総会
授業参観に続き、体育館でのPTA総会が3年ぶりに開かれました。PTA役員の皆様の事前準備、議長様のスムーズな議事進行、そして、会員の皆様のご理解とご協力によりまして、滞りなく無事PTA総会を終えることができました。ありがとうございました。
6年家庭科 「こんだてを工夫して」調理実習(1組)
2組に続き、今日は1組が調理実習を行いました。
班でよりおいしくなるように考えたこんだてを実際に作りました。
ご飯、みそしる、主菜、副菜と4品作るので大変ですが、事前に考えておいた分担で手際よく調理を進めました。
完成したこんだてがこちらです。栄養バランスもよく、5つの班それぞれの工夫が見られるものになりました。
「おいしくできた!」「固さもちょうどいいね」「鍋でもご飯がこんなにうまく炊けるんだ!」「もう少し味を濃くしたらいいかも」
味見をしながら作ったおかげで、味もお腹も大満足の調理実習となりました。
2年間の家庭科のまとめとして、安全に気をつけながら、自分の役割を果たし、協力し合いながら調理実習をすることができました。できるようになったことは、ぜひ家でも実践して身につけてほしいと思います。
中学校での調理実習も楽しみですね。
授業参観
本日、多数の保護者の皆様にご来校いただき、今年度最後の授業参観を実施しました。
最後の授業参観でしたので、これまでの学習の成果の発表や進級・進学に向けての気持ちの整理など、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子をしっかりと見ていただきました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。各学年・学級の授業内容は以下のとおりです。
では、各学年・学級の授業の様子をご覧ください。
<1年1組の様子>
<1年2組の様子>
<2年1組の様子>
<2年2組の様子>
<3年1組での様子>
<3年2組での様子>
<4年1組の様子>
<4年2組の様子>
<5年1組の様子>
<5年2組の様子>
<6年1組の様子>
<6年2組の様子>
<わかば学級の様子>
保護者の皆様、お忙しい中、そしてお足元の悪い中、お越しいただきまして誠にありがとうございました。
調理実習(6年2組)
6年2組が家庭科で調理実習をしました。これまでの学習の成果を生かして、「ご飯」「味噌汁」「主菜」をつくりました。子どもたちは調理法を確認しながら手慣れた手つきでつくっていました。さすが6年生です。どの班もおいしくできました。
明日は6年1組が行います。
6年家庭科 「こんだてを工夫して」調理実習(2組)
家庭科で学習する「食」のまとめとして、ご飯とみそしるを基本とした1食分のこんだてを班ごとに考えました。栄養バランスだけでなく、「彩り」「味付け」「旬」などに気をつけ、おいしい食事になるように考えました。
今日は、考えたこんだてを実際に調理実習で作りました。ご飯、みそしる、主菜、副菜の4品を、班で分担し協力し合いながら作っていきました。
5つの班それぞれ完成したこんだてがこちらです。彩りもよく、おいしそうなものばかりです。
「まあまあだね」「みそしるが薄い!」「ご飯がちょうどいい」「おいしい!」
みんなで楽しくおいしく食べることができました。家でもぜひ挑戦してほしいです。
明日は1組が調理実習を行います。こんだてをお楽しみに!
読み聞かせ会(高学年)
本日は高学年での読み聞かせ会でした。そして、今年度最後の読み聞かせ会となりました。今回は、東日本大震災に関連する絵本、考えさせる内容の物語や絵本などを読んでいただきました。子どもたちは時折頷くなどしながら共感的にお話を聞いていました。
子どもたちの様子と春の息吹
太陽は出ていても風は冷たく感じられ、身震いしてしまいそうですが、子どもたちは何のその、とても元気です。校庭が少しずつ乾いて、駆け回れるところが増えてきました。昼休みには、主に低学年の子どもたちが校庭に出て、サッカーや鬼ごっこ、遊具遊びなどに興じていました。
そして、校庭の周りの樹木に目を向けてみると・・・・、そこに春の息吹が・・・・。
春はそこまで来ています。
学校だより第10号発行
本日、学校だより第10号を発行しました。ぜひご覧ください。また、ホームページにも掲載しましたので併せてお知らせいたします。
読み聞かせ(中学年)
本日は中学年での読み聞かせ会でした。中学年にとっては今年度最後の読み聞かせ会です。子どもたちは、面白い絵や言葉に反応したり、お話に想像を膨らませたりしながらお話の世界に浸っていました。
今日の給食
今日の給食も「田村市献立」で、「ご飯」「ほうれん草スープ」「豚肉のきのこソース」「スイートポテトサラダ」「牛乳」というメニューでした。今年度11月より、田村市が食材費を負担し、地元の食べ物を子どもたちに知ってもらおうと、田村市の食材を使った献立が給食として出されています。今月はあと2回あります。どんな食材を使ったメニューを提供していただけるのか楽しみです。
心の授業(5年生)
5年生がふくしま子どもの心のケアセンター主任専門員の方による「心の授業」を受講しました。2校時に5年1組で、3校時に5年2組で授業をしていただきました。授業では、今当たり前にできていることは「自分のいいところ」であることや気持ちの切り替え方、リラックスの仕方などについて、具体例などを挙げながら教えていただきました。
<5年1組の様子>
<5年2組の様子>
「心の授業」は子どもたちの心にとても響き、多くの子が「一人で悩まずに相談してみよう。」「気持ちの切り替えの仕方を実践してみよう。」との感想をもつことができたようです。
ナイス!アイディア!! part2
図書委員会は、本に親しむきっかけ作りの一つとして「絵本クイズ」を実施しました。第1校舎の階段の登り口や踊場の掲示板などに絵本を置き、それに関連するクイズを出題されています。絵本を読むとクイズの正解が分かります。正解するとシールがもらえます。子どもたちは休み時間などに楽しそうに絵本を読んでクイズに答えていました。そして、もらったシールを所定の場所に貼っていくと・・・雪だるまと雪うさぎが完成しました!
ナイス!アイディア!!
冬季に子どもたちが外に出て体を動かすきっかけ作りの一つとして、体育委員会が雪玉的当てボードの設置を考案しました。早い時期に作り、後は雪が降るのを待つばかりの状態でありました。肝心の雪がなかなか降らずに待機状態にありましたが、本日待望の雪が降り、設置したところ、早速子どもたちは外に出て的当てを楽しみました。
新入学児童保護者説明会
本日、来年度入学予定児童の保護者に対する説明会を開きました。初めに校長挨拶、続いて各担当者より入学前の準備や入学式、学校集金、保健関係について説明をしました。また、同時並行で学用品購入もしていただきました。
雪がしんしんと降り、悪路、寒冷と悪条件の中、ご来校いただきありがとうございました。
スマホ・ケータイ安全教室(6年生)
6年生が完全リモートでのNTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を受講しました。講師の方からプレゼンテーションをもとに画面越しにお話をしていただきました。SNSに安易に写真などを投稿すると簡単に個人情報が特定されてしまうことやオンラインゲームなどで知り合った人とやりとりで気をつけなければならないことなどを、動画や設定場面を通して具体的に教えていただきました。最後にスマホやケータイを使うときに気をつけることを確認しました。
スマホ・ケータイはとても便利なツールです。これから子どもたちは生活の一部としてSNSやWebなどをどんどん利用していくことと思います。しかし、その危険性を十分に知って利用することはとても大事なことですね。
ところで、お子さんが使っているスマホ・ケータイ、PC・タブレット、ゲーム機などにセキュリティー機能は設定されているでしょうか。ぜひご確認ください。
6年生を送る会に向けて活動開始
昼休み終了後の時間に1年生から5年生までが体育館に集まり、縦割りの清掃班ごとに分かれて、6年生を送る会での活動内容について5年生を中心に確認したり、メッセージを書いたりしました。6年生を送る会まで約1か月です。今後何度か集まったり分担して活動したりするようになります。すてきな6年生を送る会となるように頑張りましょう。
第72回社会を明るくする運動作文コンテスト福島県推進委員会における優秀賞伝達式
田村地区で「優秀賞」に輝き、地区の代表として県のコンテストに出品されたS.Rさんの作文「男女平等に自分らしく」が県が主催する推進委員会のコンテストにおいても「優秀賞」に輝きました。本日、その伝達式が本校校長室にて行われ、田村地区保護司会副会長様よりS.Rさんへ賞状が伝達されました。
今日の給食
今日の給食は「田村市献立」で、「ご飯」「味噌ワンタンスープ」「チャプチェ」「ごまドレッシングサラダ」「牛乳」というメニューでした。ワンタンが柔らかくて食べると口の中にするっと入ってきて、とてもおいしくいただきました。
豆まき集会(小中合同集会)
小中合同での豆まき集会がリモート中継にて係の児童の進行で行われました。節分の豆まきに関する読み聞かせやクイズの後、小学1年生から中学3年生までの各学級の代表が自分たちのクラスの追い出したい鬼を発表しました。この後は、年男・年女の5年生が、分担して小中の全学級に出向いて豆まきをしました。その様子もリモート中継しました。
追い出したい鬼をしっかり退治して、さらによりよくなれるように頑張っていきましょう。
金融教室(5年生)
紹介するのが遅くなりましたが、先週の1月25日(水)に5年生が常葉郵便局の職員の方々による金融教室を受講しました。初めに「1円玉と1万円札ではどちらが重いか。」や「1億円の重さはどれくらいか。」などのクイズがありました。子どもたちは自分の経験などから答えていました。その後、実際に1億円の札束(見本)を持ってその重さを実感したり、お小遣いを管理の仕方について考えたりしました。最後に、日本郵便のオリジナルキャラクターである「ぽすくま」くんが登場し、会場は大いに盛り上がりました。
本日、子どもたちはお金の管理と上手な使い方ついて学びました。今後に生かしていってほしいと思います。
見学学習(3年生)
3年生が社会科の学習で田村市歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。子どもたちは係の方の説明を聞きながら、昔の電話やテレビなどの家電、千歯扱きや脱穀機などの農機具、そして着物などを興味深そうに見たり触れたりしてきました。
時期的にやはり寒かったようですが、天候に恵まれ、子どもたちにとってよい見学学習となったようです。
今日の給食
本日の給食のメニューは「沖縄献立」で、「ご飯」「黒糖ソース豚肉」「人参しりしり」「ソーキ汁」「牛乳」でした。おいしくいただきました。沖縄料理は食べる機会がそう多くはないのではないかと思います。お子さんに感想をぜひ聞いてみてください。
なわとび記録会
1月25日(水)に1・2・3年生のなわとび記録会を行いました。それぞれ持久種目と技能種目の2種類の跳びで挑戦しました。子どもたちはこれまで体育や休み時間などに練習を頑張ってきました。当日は、力を十分に発揮することができた子、思うように記録を伸ばすことができなかった子など様々ですが、これまでの頑張りがその1つの成果でもあります。子どもたちは体とともに心も成長させています。
では、その様子をご覧ください。
<2校時・2年生>
<3校時・1年生>
<5校時・3年生>
理科授業参観(3年2組)
3年2組理科の授業を参観しました。本時は「電気を通す物にはどのような物があるかを調べ、結果を基に考え、金属が電気を通すことをまとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、初めに実験セットにある物や身近にある文房具類について電気を通すかどうかの予想を立てました。そして、豆電球の回路を使って調べ、電気を通すのは鉄やアルミなどであることを確認しました。さらに、アルミ缶は塗料があると電気は通さないけど、塗料を削り取れば電気が通すこと、1円や10円硬貨も電気を通すことを確かめました。最後に、金属は電気を通し、紙やプラスチックは電気を通さないことについてまとめました。
第5回学校運営協議会(コミュニティースクール)
昨日、第5回学校運営協議会が常葉中学校大会議室にて行われました。今回は、委員の皆様に11月からこれまでの幼稚園、小・中学校の学校運営について報告するとともに、保護者・児童・教職員アンケートを基にした学校評価を依頼しました。お忙しい折、さらに雪降る中、委員の皆様、ありがとうございました。
通学班会議
通学班会議を行いました。今回はいつもの反省の他に、新しい班長・副班長を選出するとともに、新1年生を含めた班編成、並び方や集合時刻・場所などについて確認しました。実際に新しい班体制で登下校するのは3月になってからになります。
たこ、たこ、あがれ!(1年生)
1年生が中学校の校庭で凧揚げをしました。凧は図工の時間を使って自分で作りました。中学校の校庭はとても広く、自由に思いっきり走ることができます。うまく風に乗って空高く舞い上がる凧もありました。
なわとび記録会(4年生)
本日、4年生のなわとび記録会が行われました。持久種目(3分間)と技能種目(跳躍回数)の2種類の跳びで挑戦しました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張りました。 自己記録を更新できた子が多くいたようです。その様子をご覧ください。
また、開閉開式を自分たちで運営しました。進行や開閉会の言葉、めあてと感想の発表などを分担して行いました。
なわとび練習(2年生)
2年生が体育でなわとび記録会にむけての練習をしていました。本番さながらにそれぞれの跳び方でどれくらい跳び続けていられるかを確認していました。その様子をご覧ください。
今週中に各学年の計画で「なわとび記録会」が行われます。これまでの練習の成果を十分い発揮して、自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。
森林環境学習(5年生)
田村市森林組合より2名の方にお越しいただいて、5年生が森林学教学習を受講しました。初めに森林の役割などについて学び、その後、木材を使ってスライド式の本立てを作りました。子どもたちは、講師の先生のアドバイスを聞いたり、釘打ちの手伝いをしていただいたりしながら、中のスライド部分がスムーズに動くように気をつけて、慎重にかつ集中して作業を進めていました。
<5年1組の様子>
<5年2組の様子>
理科授業参観(5年1組)
5年1組理科の授業を参観しました。本時は、「電磁石を強くする方法について考え、調べる方法を考えることができる」ことをねらいとした授業でした。5年生はこれまで電磁石の性質について学んできました。その中で、電磁石をより強くするにはどうすればよいかという疑問が生じ、本時はそれをめあてとして学習を進めました。子どもたちからは「コイルの巻き数を増やす」と「乾電池の数を増やす」の2つの方法が挙げられました。その後、実験の方法や結果の整理の仕方を確認しました。
本時はここまででした。次の理科の時間に実験をして学習のまとめをします。
読み聞かせ(低学年)
今日は低学年児童に対する読み聞かせ会でした。とても楽しみにしていた様子で、喜び勇んで「ゆめきりん」の方々のお迎えに来ました。教室での読み聞かせでは、面白いところは笑ったり、気になるところは指摘したりしながら聞き入っていました。子どもたちは絵本の世界を十分に堪能できたようです。
学校だより第9号発行
学校だより第9号を発行しました。ぜひご覧ください。また、ホームページにも掲載しましたので併せてお知らせいたします。
常葉地区学校保健委員会
本日、第2回常葉地区学校保健員会が開催されました。今回は、本校スクールカウンセラーの先生より「相談室からメッセージ ~常葉っ子応援団の一員として~ 」という題目でお話ししていただき、その後、常葉地区の子どもたちの心の健康について協議しました。
講話の中では、「子どもは”よしよし”となだめられて、気持ちのコントロールができるようになる。」「わがままを言える子どもは自己主張するエネルギーがある。」「自己主張の乏しい子どもは、心にたまった欲求が形を変えて表れることがある。」など、子育てや教育のヒントになるお話をたくさんしていただきました。
このようにスクールカウンセラーの先生のお話は子育てに関しても大いに参考になると思います。カウンセラーの先生とお話をしてみたい方はぜひ学校までお問い合わせください。
雪だ!! part2
子どもたちの登校を待っていたかのように今年初めての雪が降り始め、お昼休みには校庭が真っ白になっていました。子どもたちは早速外に出て、かまくらを作ったり雪投げをしたりするなどして、久しぶりの学校での休み時間を楽しんでいました。
今日の給食
令和5年最初の給食は「食育の日献立」で、「ご飯」「ほうれん草のおひたし」「鰆の西京焼き」「七草すいとん」「牛乳」でした。どの献立も味付けがよく、とてもおいしくいただくことができました。
冬休み明け全校集会
本日より後期後半がスタートしました。子どもたちの元気な声、明るい笑顔が学校中に溢れ、学校が活気づきました。
スタートに当たって全校集会をリモートで開きました(話を聞く人が目の前にいると話しやすいので、会場に一番近い3年2組の子どもたちに協力してもらいました)。まず校長から以下のような内容の話をしました。
新年を迎えて、冬休み中に何かめあてを立てた人はいますか。めあてを立てた人はどのようなめあてを立てたのでしょうか。今年は友達をたくさん作れるように頑張ってみようとか、家の手伝いをたくさんしようとか、自主学習を毎日続けようとか、それぞれの目標に向かって、少しずつでいいですから進んでいきましょう。また、めあてを立てていない人も新しい年を迎えたこの時期は、めあてを立てるのに最も適した時期の一つですから、ぜひ何かめあてを立てるといいでしょう。
少し話は変わりますが、冬休みが明けてからは、夏休みの前や後の期間と比べると、学校に来る日はずっと少なくなり、たった51日だけとなります。この期間の過ぎる早さを例えて、「1月は行ってしまう。2月は逃げてしまう。3月は去ってしまう。」という言葉で表すことがあります。このように、ちょっと油断しているとあっという間に過ぎて終わってしまうのです。ですからそうならないように計画的に過ごしていくようにしたいですね。
特に6年生は卒業まで3か月を切りました。皆さんの大きなめあては立派な6年生として卒業することです。これから毎日、そのことが試されるのです。卒業するその瞬間まで、自分の生活を見直して素晴らしい卒業式を迎えられるようにしましょう。
1年生から5年生までは、その6年生の姿を見て、自分のさらなる成長につなげてほしいと思います。特に5年生は、6年生がしてきたことを引き継いだり、先頭に立って実行したりしていかなければなりませんね。忙しい日々となりますが、大きく成長できるチャンスでもあります。頑張りましょう。
皆さんが新しい年を迎えるに当たって、めあてを立てて頑張ろうと思っていることは大変立派なことです。皆さんがそのめあてに近づくことができるように、今年の干支の「うさぎ」のように大きく飛び跳ねることができるように、これからも努力を続けていきましょう。そうすることで、どんどん皆さんの力と心が伸びていくのです。
では、皆さんが、これからも新型コロナウイルス感染症が広がらないように気をつけながら、この後期後半を有意義に生活していくことを大いに期待しています。
続いて教頭から、
①冬期間は体育館の水道が使えないので、校舎内のトイレを使うようにすること
②水道で水を飲んだ後は蛇口を下に向けることと、蛇口が上を向いていたら下向きに直してほしいこと
の2点を子どもたちに話しました。
冬休み前全校集会
冬休み前の全校集会をリモートで行いました。
校長講話では、初めに「学校だより」に記事として掲載した人助けをした児童の紹介をしました。次に、「親しき仲にも礼儀あり」について以下のような話をしました。
家族、友達、先生など親しい人に対して礼儀をもって接してしますか。例えば、あいさつをきちんとしていますか、乱暴な言葉づかいや乱暴なことをしていませんか、人の名前をきちんと呼んでいますか。少し振り返ってみましょう。「あいさつ」は人と人とをつなぐ「大切な言葉」です。そして、「名前」は家族などからつけてもらった大切なものです。相手に対して礼儀を示すことはとても大切なことです。年末年始は、礼儀を覚えられるとてもよい機会です。年末年始の過ごし方を家族と一緒に考えて実行するとともに、家族や親戚、近所の人などに対して、あいさつなどをきちんとできる人になってほしいと思います。もちろん、毎日のあいさつも大切です。では、冬休み明けにまた元気に会いましょう。
続けて、表彰状の伝達を行いました。まず、「福島県児童画展」、「田村市受動喫煙防止ポスターコンクール」、「国際平和ポスターコンテスト」において優秀な成績をおさめた児童へ表彰状を伝達しました。次に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」で常葉小学校が学校賞に輝いたので、6年生児童に代表として受け取ってもらいました。
さらに、生徒指導主事から「自転車の乗車」について、「ヘルメットをかぶること」「雪道は乗らないこと」などについて具体的に話をしました。また、「ヘルメット着用」については、来年4月からすべての人に対して努力義務が課せられること、自転車乗車時にヘルメットを着用していると、万が一事故に遭った時の致死率が低いことを分かりやすく説明しました。
最後に、養護教諭から新型コロナウイルス感染症対策について、プレゼンテーションを使いながら話しました。特に、基本的な感染症対策への普段からの心がけについて一つ一つ確認しました。
さあ、明日より冬休みです。事故、病気・けがに十分に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
web版「学校便り第8号」についてのお詫びと訂正
今月15日発行のweb版「学校便り第8号」の記事「常葉っ子!大手柄!!」において、人助けをした児童について紹介しましたが、その中で1名の児童の名前が確認不足により抜け落ちておりました。申し訳ございませんでした。
つきましては、その児童の名前を入れてweb版「学校便り第8号」を改めて掲載いたしましたので、ご確認いただけましたら幸甚です。どうぞよろしくお願いいたします。
生活科授業参観(1年2組)
生活科の授業を参観しました。本時は、「校庭で見つけた冬特有の自然や友達と遊んだことについて、言葉や動作で伝え合ったり、記録カードにかいたりできるようにする。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、初めにタブレットで撮っておいた写真や映像を見ながら校庭で遊んだ様子を振り返りました。そして、それを友達に伝えようというめあてで、それぞれ記録カードに絵や文でかきました。その後、できた記録カードを自分のタブレットで撮影して提出するとともに、発表の様子を自撮りして記録しました。
1年生たちも、写真や映像として記録したり、それを提出(送信)したりすることを、自力でできるようになっています。タブレットをしっかりと使いこなしています。
食育授業(3年生)
本日、3年生が「おやつ」に関する食育の授業を受けました。初めに、おやつの役割、適切なとり方について教えていただき、その後、普段自分が食べているおやつに含まれる「糖分」や「油分」を確かめました。子どもたちは思ったより量が多いことに驚いていました。そして、自分の「おやつ」のとり方についてのめあてを考えました。
冬休みになると、普段より「おやつ」を食べる機会が多くなると思われます。今日学習したことを生かしてほしいと思います。
雪だ!!
昨夜、一気に積もった雪。朝起きて、驚いた方も多かったのではないかと思います。私もその一人です。
ご覧のように、常葉城も雪化粧をまといました。
子どもたちは休み時間が待ち遠しかったようです。外に出て、みんなで協力して「かまくら」を作ったり、雪合戦をしたりと楽しんでいました。その様子をどうぞご覧ください。
ボッチャ体験(4年生)
田村市社会福祉協議会の方々にお世話になって、4年生がパラスポーツの一つであるボッチャを体験をしました。まずはボッチャについて説明をしていただき、全体で準備運動をしてから競技を開始しました。各クラス4チーム編成で、8チームに分かれてトーナメント方式で競い合いました。うまく的ボールに寄せたり、相手のボールをはじき出したりと、その局面ごとに白熱した展開が繰り広げられました。
中学校部活動体験(6年生)
12月14日(水)に6年生が中学校の部活動を体験させてもらいました。小学校体育館でテニス部、中学校体育館でバスケットボール部とバレーボール部、中学校道場で卓球部、常葉町多目的屋内運動場で野球部と、それぞれ分散して行われました。優しい先輩たちに教えてもらいながら、6年生たちは各競技を楽しく体験しました。ある程度決めている子、今日の体験で気持ちが固まった子、まだ迷いがある子などいろいろだと思いますが、これからも体験したり考えたりする機会はあります。自分に合った部活動を決められるといいですね。
<テニス部>
<バスケットボール部>
<バレーボール部>
<卓球部>
<野球部>
学校だより第8号発行!
本日、学校だより第8号を発行しました今回は本校の児童が人助けをした記事を掲載しました。その他の記事も充実していますので、ぜひお読みください。但し、その分写真等が少なくなってしまいました。ご容赦願います。m(._.)m。
また、ホームページにも掲載してありますので、併せてお知らせいたします。
市学力調査
本日、2校時に市学力調査を実施しました。子どもたちは、これまで学んだ内容を授業や家庭学習などで復習して臨んでいます。本日は「国語科」の問題に取り組みました。明日は「算数科」の問題に挑戦します。
休んで受けられなかった児童に対しては、来週に時間を調整して実施します。
見学学習(3年生)
12月14日(水)に3年生が田村警察署に見学学習に行ってきました。初めに、防犯の心得「きょうはいかのおすし」のことや警察署員の仕事などについて説明していただきました。その後、警察官の持ち物を見せてもらったり、実際に身に付けさせてもらったりしました。最後にはパトカーにも乗車することができました。
書きぞめ教室(4・6年生)
本日は、4年生と6年生の書きぞめ教室でした。4年生は1年前のことを思い出しながら、一生懸命に取り組んでいました。6年生は小学校での最後の書きぞめとなります。小学校の集大成の気持ちで臨んでいました。
<4年生の様子>
<6年生の様子>
読み聞かせ(わかば学級)
今年最後の読み聞かせ会がわかば学級で行われました。「ゆめきりん」から2人の方にお越しいただき、クリスマスに関する絵本を読んでいただきました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話や絵に反応しながら、楽しく絵本の世界に浸っていました。
赤い羽根共同募金贈呈式
本校では、生活委員会の児童が全校生に呼びかけ、各教室等を訪問するなどして「赤い羽根共同募金」を集めました。子どもたち、そして各ご家庭の善意により集められた募金を、本日、6年生の生活委員会の児童が代表として田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
理科授業参観(4年1組)
4年1組の理科の授業を参観しました。本時は、「空気のあたたまり方について、室内の気温の違いや、あたためられた空気の動きを調べてまとめるとともに、学習したことを生かして、身の回りの事物・現象について考えることができる。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、前時の実験の結果を映像等で振り返りながら確認し、あたためられた空気は上に動くとともに、動きながら部屋全体があたたまっていくことについて理解しました。
書きぞめ教室(3・5年生)
今年度も元常葉小学校長の鈴木先生に講師としてお越しいただいて書きぞめ教室を行いました。本日は、1・2校時に3年生、3・4校時に5年生が教えていただきました。特に3年生は初めての毛筆での書きぞめです。講師の先生のお話をよく聞きながら取り組んでいました。また、5年生はこれまでにも経験しているので、落ち着いた雰囲気でしっかりと取り組みました。
<3年生の様子>
<5年生の様子>
4年生と6年生は14日(水)に行います。
なわとびタイム
冬期の体力作りや健康の保持増進、技術の向上、運動意欲の継続化を目的として、12月より「なわとびタイム」を2校時後の業間休みの時簡に実施しています。木曜日が2・4・6年生、金曜日が1・3・5年生です。子どもたちの取り組んでいる様子をどうぞご覧ください。
国語科授業参観(3年2組)
3年2組の国語科の授業を参観しました。本時は、「文章を書く目的を意識して情報を収集し、集めた材料を比較したり分類したりして、思考ツールに整理することができる。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、「米、麦、とうもろこし、牛乳、魚、いも」などについてどのように変化するかを、本やネット検索を使って友だちと一緒に調べたり、教え合ったりしながらロイロノートの思考ツールにまとめました。最後に数名の児童がそれぞれ調べたことを発表しました。
全校集会
本日の全校集会は久しぶりにリモートで行いました。
初めに校長から「学校で掃除は何のためにするのか。それは、学校をきれいにするためです。しかし、その他にも目的があります。それは、掃除から学ぶことがたくさんあるからです。自分の使う場所をきれいにしておくとやる気が出ること、ものを大切にする気持ちが育つこと、一生懸命に働くことや協力することが大事であることが分かることなどを学ぶことができます。ワールドカップでのサッカー日本代表やサポーターが使った場所をきれいにしていることが世界の人々から称賛され、その輪が広がっていることは素晴らしいことで、これは日本人の美しい心の表れです。」というような内容の話をしました。続いて、生活委員や企画委員からの発表がありました。
全校集会の後、各種賞状の伝達を行いました。
雪だ!
12月に入って一気に寒くなりました。昨晩は結構雪が舞いおりたのでどうかなと思っていましたが、今朝の道路の状態を見て少しほっとしたところです。
でも、子どもたちは違います。休み時間になると外へ飛び出して、積もっているところの雪をかき集め、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大はしゃぎでした。
その様子をお伝えします。
思春期保健教室(5年生)
助産師の先生を講師としてお迎えして、5年生が思春期保健教室を受講しました。初めに思春期の心の持ちようについて話してくださいました。その後、子どもたちはオンラインゲームで知り合っただけの友だちから「会おう。」と誘われた場合の対応の仕方について考えました。講師の先生からは、実際に相手にどのように答えたらよいかを具体的に教えていただきました。
全校生でおいしくいただきました。
蕎麦打ちを体験したは6年生だけですが、実は事前にときわ会の方々が全校生・全職員分の蕎麦を用意してくださいました。そして、給食の時間に合わせて6年生が配食してくれました。子どもたちは「おいしい。」と言いながら、打ちたての蕎麦をいただきました。
もちろん校長室にも届けてもらいました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
蕎麦打ち体験(6年生)
6年生が「手打ちそば ときわ会」の方5名と「市食生活改善推進協議会常葉班」の方3名にお世話になり、自分たちが育て収穫した蕎麦粉も使って「蕎麦打ち体験」をしました。6グループに分かれ、「こねる、延ばす、たたむ、切る」等の作業工程を教えてもらいながら行いました。ほとんどの児童が初めての体験ですが、事前に映像などを見て調べてきた児童もいたようです。子どもたちは教えていただきながら、1つ1つの作業に丁寧に取り組んでいました。
家庭科授業参観(6年2組)
本日は6年2組の家庭科の授業を参観しました。本時は、「1食分の献立や、おいしく食べるための食事の仕方について考え、工夫することができる」ことをねらいとした授業でした。初めに、よりおいしく楽しく食べるためのポイントとして、「味付けや彩り」「旬の食材」について確認し、自分が立てた献立を見直しました。次に、グループに分かれ、自分の献立を発表したり互いに見たりしながら意見を交換し、よりよい献立になるよう工夫を重ねました。最後に、全体でそれぞれの献立を確認しました。
中学校部活動紹介(6年生)
本日6校時に本校6年生に向けて、常葉中学校生徒会主催で部活動の紹介をしていただきました。初めに生徒代表あいさつがあり、その後、常設部活動(文化部、野球部、テニス部、バスケット部、バレー部、卓球部)と特設部活動(合唱部、陸上部)の紹介がありました。実際に目の前で活動の様子を見たり、映像で普段の練習や試合の様子を見たりすることができました。子どもたちは今からどの部活動に入ろうかと、期待に胸を膨らませたことと思います。
通学班会議
本日は月1回の通学班会議の日でした。通学班会議では、その月の登下校について通学班ごとにで反省をし、その後、担当教師より具体的に指導します。今回は冬期間の登下校の注意点などについて指導しました。
特に、スクールバスを利用する児童へは、12月12日から乗降場所が変わることと以下についても確認しました。
・登校時→副班長など最後に下りる人は、歩きながら各座席を確認すること
・下校時→班員はバスを利用しないときは、班長や他の班員に伝えること、班長は全員そろったことを確認して、担当の先生に報告してからバス乗り場に向かうこと
わかば学級・ときわ木学級交流会
常葉小学校「わかば学級」と常葉中学校「ときわ木学級」の交流会が開かれました。互いに自己紹介をした後、交流活動として「リース作り」を行いました。中学生は材料を準備するとともに、作り方を教えたり手伝ったりしてくれました。そのお陰で、子どもたちは自分だけのオリジナルリースを楽しく作り上げることができました。
算数科授業参観(1年1組)
本日は、1年1組の算数科の授業を参観しました。本時は、「13-9の計算の仕方について『10といくつ』という数の見方に着目し、算数ブロックを操作して考え、説明することができる。」ことをねらいとした授業でした。初めに子どもたちは、ブロックを使って自分で考え、その考えをペアになった友だちに伝えました。いろいろな友だちと考えを交流し、その後、全体で考え方を確認しました。最後に、練習問題として「12-9」「15-9」をやり、本時の学習が理解できているかを確認しました。
消防署見学(3年生)
3年生が社会科の学習で田村消防署を見学してきました。クラスごとに分かれて、署内の様子を見たり、消防車・救急車について説明を聞いたりしてきました。見学を通して、地域の安全を守ってくれる消防署の方々の仕事について理解を深めてきました。
<3年1組の様子>
<3年2組の様子>
12月には、田村警察署に見学学習に行きます。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084