出来事

4年宿泊学習①

4年生が本日から郡山自然の家で実施する1泊2日の宿泊学習に向けて出発式を行いました。みなさん、元気に出発しました。

いってらっしゃい。

 

ラインサッカー(3年生)

 3年生は、体育でラインサッカーをしています。全学年までのボール蹴り遊びやボール蹴りゲームから発展して、ゴールを設定してのゲームを多く取り入れて運動しています。ボールを強く蹴る、パスをするなど、その操作もだんだん上達してきているようです。

今日の給食

 今日の給食は、「ご飯」「豚肉のきゅうりジャムソース」「たっちゃんサラダ」「田村市野菜の味噌汁」「みやこっこマドレーヌ」「牛乳」で、田村市の食べ物をたくさん使った「田村市PR献立」でした。みやこっこのマドレーヌは、田村市でとれた卵が使われているそうです。

稲刈り(5年生)

 先週の22日月曜日に5年生がバケツで育てた稲の刈り取りをしました。講師の方に鎌の使い方や刈り取り方を教えていただき、早速スマイルロードで行いました。子どもたちは目を輝かせながら収穫作業をしていました。

 

歯科保健教室(1年生)

 24日(水)に1年生が講師の先生による「歯科保健教室」を受講しました。まず、歯の磨き残しの部分を知り、その後、正しい歯の磨き方を、模型を使って丁寧に教えていただきました。子どもたちは鏡を見ながらしっかりと歯磨きをしました。

<1年1組の様子>

<1年2組の様子>

 これからも正しい歯磨きでむし歯にならないようにしていきましょうね。

音楽科授業参観(4年2組)

 4年2組の音楽科の授業を参観しました。「音色、強弱、音楽の構成に着目しながら、いろいろな音の組み合わせを即興的に表現し、音を音楽へと構成することを通して、どのようにまとまりを意識した音楽をつくるかについて思いや意図をもつことができる」ことをねらいとした授業でした。まず「音楽をつくるルール」を確認して、その後、グループに分かれて音楽をつくり始めました。1つのタブレットを操作しながら構成について話し合いを進め、決まったらそれを各自のタブレットに送信して、それを見ながら合奏練習をしました。

消防署見学(3年生)

 本日、3年生が田村消防署本部に見学学習に行ってきました。消防署内や訓練場所を見学したり、実際に救急車へ乗車したり、消防車輌の設備の説明を聞いたりすることができました。とても実りある学習ができました。

小・中合同集会

 22日(月)に小学1年生から中学3年生までの児童・生徒が一堂に会しての合同集会を、常葉中学校生徒会主催で2箇所に分かれて初めて行いました。各学年1組は中学校の体育館に、2組は小学校の体育館に集いました。初めに常葉中生徒代表の挨拶があり、その後、各学級それぞれ工夫をこらした学級紹介がありました。最後に、小中学生入り交じったグループに分かれて、フラフープ下ろしをしました。小学生と中学生が相互の発表を見たり、一緒にレクリエーションをしたりするなど、とても意義のある交流会となりました。

 小学生は、とても楽しかったと口にして会場を後にしました。

国際理解出張講座(5・6年生)

 福島県国際交流協会よりお越しいただいた講師の先生により国際理解出張講座が行われました。2校時に5年生が、3校時に6年生がそれぞれ受講しました。

 5年生も6年生も同じプログラムで行いました。初めに、先生がボランティアとして活動されていたタイ王国について教えていただき、タイ国のじゃんけんをしました。次に、世界の人口や言語分布、識字率や貧困率について、具体的なシミュレーションを通して分かりやすく教えていただきました。そして、世界には今現在も生活に困窮している人が数多くいることを知りました。その中で、子どもたちは、世界を変えていくには、「SDGs」の考え方を知り、次世代を担う自分たちも考え、実行していかなければならないことを感想に持つことができました。

<5年生の様子>

<6年生の様子>

 

スイートポテト作り(2年1組)

 本日は、待ちに待った2年1組のスイートポテト作りでした。今日も4名の学校支援ボランティアの方にお越しいただいて、子どもたちの調理の支援をしていただき、またおいしいスイートポテトができ上がりました。口に含んだときの笑顔がとても印象的でした。

1年生 幼稚園の皆さんとの交流会

 本日、常葉小学校年長児の皆さんが来てくださいました。

 はじめに「さんぽ」のダンスを見ていただきました。

 次にみんなで「じゃんけんぽん」をしました。1年生の代表者とみんながじゃんけんをします。

 勝った人は大喜びでした。

 1年生がグループ毎に準備したお店で遊びました。

 

 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

 

花丸 避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。最近大雨警報が発令されることが多くあることから、土砂災害警戒時の避難行動訓練を初めて実施してみました。いつもは小学校の校庭や体育館に避難するのですが、今回は土砂災害に巻き込まれる恐れの少ない中学校の体育館への避難としました。子どもたちは階段を上がり、スマイルロード・中学校校舎を通って体育館へ向かいました。いつもは1・2年生が先に避難完了するのですが、今回は勝手が違って1・2年生が最後になります。そのような状況でも子どもたちは担任の先生の指示に従って避難行動ができました。放送や担任の先生の指示を聞いて、整然と速やかに行動できることが大切ですね。

 その後、久しぶりに全校生が一堂に会しての全体会が行われました。その中で、今回講師としてお越しくださった田村消防署常葉分署の方から避難の心得等についてお話をいただきました。また、田村市消防団常葉地区隊長より今年度の防火標語コンクールで優秀賞に輝いた5年生児童に対して記念品を授与していただきました。最後に、6年生の代表児童よりお礼の言葉を述べました。二人とも全校生の前で立派に行動できました。

スイートポテト作り(2年2組)

 2年2組で先日収穫したサツマイモを使って「スイートポテト作り」をしました。4名の学校支援ボランティアの方に教えていただきながら、みんなで力を合わせて調理しました。途中で試食をしながらも、できあがりを楽しみにたくさん作りました。ほっぺが落ちそうなくらいおいしいスイートポテトができました。

 2年1組は19日(金)の予定です。楽しみですね。

読み聞かせ(3・4年生)

 本日、中学年学級において読み聞かせボランティア「ゆめきりん」の方4名による3回目の読み聞かせ会が行われました。子どもたちはボランティアの方々の語るお話に想像を広げ、その本の世界を楽しんでいました。

<3年1組の様子>

<3年2組の様子>

<4年1組の様子>

<4年2組の様子>

歯科保健教室(6年生)

 歯科衛生士の先生を講師としてお越しいただいて、6年2組が2校時に、6年1組が3校時に歯科保健教室を受講しました。「歯肉の病気を予防する方法を知ろう」というめあてで、まず「歯肉」「歯肉炎」「歯周病」等について教えていただき、鏡を見て自分の歯茎の様子を確かめました。その後、正しい歯の磨き方を知るとともに、糸ようじを使って歯間ブラッシングを実際にやってみました。

サツマイモ収穫(2年生)

 2年生が教室前の花壇で育てていたサツマイモを収穫しました。長靴を履いて手袋を装着して掘り進めると、そこには見事に大きく育ったサツマイモが・・・。中には、自分の顔くらいの大きさのものや腕よりも長そうなものがありました。来週、この収穫したサツマイモでスイートポテト作りをするそうです。

外国語科授業参観(5年2組)

 5年2組の外国語科の授業を参観しました。「”I want to go to   .” などの表現を理解するとともに、それらを用いて、世界の行きたい国やその理由を伝え合おうとすることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、まず外国語指導助手(ALT)の先生の行きたい国を聞き取りました。3つのヒントだけでは参観している教員でも「?」の国を当てた児童がいて、みんなから称賛されました。その後、本時で学習する表現を確認して、ペアで国旗カードを使って、行きたい国とその理由を尋ね合う活動をしました。

クラブ活動

 今年度最後のクラブ活動が行われました。各クラブとも今年度の反省をしっかりと行ってから最後の活動に入りました。その様子を紹介します。

<料理・手芸クラブ>マフラーづくりをしました。手や編み棒を使って器用に編み込んでいました。

<科学クラブ>静電気の実験をしました。静電気をため込んで触ってみると‥‥どきどきの体験でした。

<工作・イラストクラブ>好きなイラストをかきました。お互いに見せ合いながら楽しんでいました。

<ダンスクラブ>それぞれ取り組んだダンスの発表会を行いました。なかなかの出来映えでした。

<スポーツクラブ>バドミントンと卓球に分かれてラリーを楽しみました。結構続いているペアがいました。

<ゲームクラブ>トランプゲームやカードゲームをグループに分かれて楽しみました。

3年生の皆さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました

 朝の会前の、朝の活動時間に3年生が1年生教室を訪れ、読み聞かせをしてくださいました。

 おすすめのポイントを紹介したり、クイズを出したりと、読むだけでなくいろいろな工夫が見られ、さすがは3年生、という内容でした。

 

 

 3年生の国語の学習を生かした読み聞かせでした。

 1年生の感想発表では次々と手が挙がり「とてもおもしろかったです。」「読んでみたくなりました。」などの声が上がりました。

 1年1組には、3年1組の皆さんが来てくださいました。

 1年2組には、3年2組の皆さんが来てくださることになっています。楽しみですね。

全校集会

 本日、全校集会を行い、その中で「田村地区作文コンクール」「校内マラソン大会」「田村市小学生水泳記録10傑」で優秀な成績を収めた児童に賞状やメダルを授与しました。

 作文コンクールでは、12名(特選5名、準特選4名、入選3名)が受賞しました。

 「田村市小学生水泳記録10傑」では、5年生6名、6年生9名が10傑に入りました。5名が金メダル、1名が銀メダル、1名が銅メダル、8名が入賞という内容でした。

 「校内マラソン大会」は、各学年男女それぞれの1位を読み上げ、6年女子1位に輝いた児童に代表として賞状を渡しました。

学校 学習発表会

 11月6日(土)に2年ぶりに常葉小学校学習発表会が体育館にて開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対応として、今回は学年ごとの発表のみで、各家庭2名までの入れ替え制で実施しました。当日は天候状態が大変よく、窓や扉を開けた状態でもそれほど寒さを感じることなく実施できました。

 子どもたちは、今回の発表に向けてとてもよく頑張りました。その頑張りの様子を保護者の皆様にご覧いただけて、とてもよかったと思います。各学年の発表の様子は以下のとおりです。

<1年生「げんき、ときわ、小学1年生(GTS)ダンサーズ」>

<2年生「どきどき わくわく ときわ町たんけん」>

<3年生「突撃! 田村市のいいとこ見つけ隊!!」>

<4年生「ときわっ子 コンサート」>

<5年生「DANCE!DANCE!DANCE!!」>

<6年生「群読『生きる』>

<オープニング&エンディング>

新しい先生が来ました!

 お知らせが遅くなりましたが、11月1日(月)より新しく先生が常葉小学校に配置されました。主に5年生の算数を担任と一緒に指導しますが、他の学年の授業にも時々入るようになります。子どもたちは、休み時間など早速声を掛けて一緒に遊んでいました。

1年生 外国語の学習をしました

 本日2校時目、1年生は1組2組合同で外国語の学習をしました。

 先生の発音をしっかり聞いて、話す練習をします。

 

 歌に合わせて楽しく活動します。

 色の名前を言う学習もしました。たくさんの言葉を覚えて英語で言うことができるようになりました。

国語科授業参観(2年2組)

 2年2組の国語の授業を参観しました。「馬のおもちゃを作った活動を振り返り、ポイントに気をつけて読んだり話し合ったりする活動を通して、作り方の中で使われている分かりやすい説明の仕方に気づくことができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、まず昨日作った馬のおもちゃを見ながら、教科書のどの部分に気をつけて読んだのかを振り返りながら、その部分に線を引きました。その後、近くの友だちと確認し合い、全体で分かりやすく説明するためのポイントを整理しました。

皆様の善意が届きました!

 先日の田村市こども議会において、大越小のこども議員より他校の議員に対して、現在大越小で取り組んでいる「『届けよう、服のチカラ』プロジェクト」への協力依頼がありました。それを受けて、本校のこども議員が全校生に対して協力依頼を呼びかけ、今週の月曜日に保護者の皆様へは文書にて協力依頼をさせていただきました。

 このプロジェクトは、使用しなくなった子ども服や子どもの古着を回収し、その服を海外の難民キャンプや困っている人たちに着てもらうことで、自分たちができる社会貢献をするという趣旨で実施しているそうです。皆様にはその趣旨をよく理解していただき、本日までにたくさんの善意がご覧のように届きました。

 近日中に皆様の善意を大越小学校へお届けします。

食に関する指導(4年生)

 4年生が給食センターの先生の食に関する指導を受けました。食べ物のもつパワー(秘密)について知り、自分の食べ方のめあてを決めることをねらいとして授業が進められました。まず、食べ物の「からだをつくる食べ物」「びょうきをふせぐ食べ物」「力になる食べ物」について知りました。そして、苦手な食べ物を普段どのようにして食べているかを近くの友だちと話し合い、その後全体で確認をしました。最後に、自分の食べ方のめあてを決め、明日から5日間の食生活について毎日反省をすることにしました。

<4年1組の様子>

<4年2組の様子>

田村市こども議会

 24日(日)に田村市役所において「田村市こども議会」が開催されました。市内の小中学校の代表全17名が参加しました。本校からも6年児童が代表として出席し、「CO₂削減に向けた取り組み」や「地球環境に優しい事業」などの環境問題について堂々と質問をしました。そして、田村市長からの答弁を聞き、しっかりお礼と自分の考えを伝えることができました。その後は副議長として議長と一緒に全員協議会を進行し、「SDGs」についての宣言をとりまとめることができました。そして最後に、こども議員を代表して4人の議長・副議長とともに、本日のお礼と感想を堂々と述べることができました。素晴らしい経験ができました。

  

    

 代表児童生徒のみなさんには、このこども議員としての経験を今後大いに生かしていってほしいと思います。

思春期保健教室(3年生)

 先週の22日(金)に3年生が思春期保健教室で、講師としてお越しいただいた助産師の先生と養護教諭から「あかちゃんのたんじょう」について教えていただきました。子どもたちは、自分の心臓の音を聞いたり、命が始またときの卵の大きさを確かめたり、赤ちゃんの人形を抱いたりしながら学習しました。

校内マラソン大会

 本日は校内マラソン大会の日でした。少し肌寒い感じ感じがしましたが、走るのには丁度よい天候だったと思います。2校時に5・6年生からスタートし、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が続きました。開会式に当たって、校長からは、それぞれの距離を走りきること、自分の記録の更新を目指すことについて話しました。競技においては、子どもたちは自分の力を発揮して最後まで頑張りました。

 では、その力走の様子を以下に紹介します。

<5・6年生~距離2000m>

<1・2年生~距離1000m>

<3・4年生~距離1500m>

 

理科授業参観(3年2組)

 3年2組の理科の授業は、「楽器の音の大きさを変える実験を行い、結果をもとに、音の大きさによる物のふるえ方について考え、まとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、ペアになって太鼓、トライアングル、シンバルを使って、強くたたいたり弱くたたいたりして、その震え方を楽器に貼った付箋を見たり、実際に触って感じたりしながら確認しました。また、授業の最後に糸電話で音の伝わり方を体験し、次の時間への期待を膨らませました。

学級活動授業参観(3年1組)

 本日午後に、田村地区の教員が各校に分かれて授業を参観・協議をする「学習指導法研究会」が行われました。常葉小学校では3年1組の学級活動と3年2組の理科の授業を見ていただきました。そして、子どもたちが下校した後、授業についてそれぞれで話し合いをしました。

 まずは、3年1組の学級活動の様子を紹介します。本日のテーマは、「『パワーアップしたお楽しみ会』をしよう」という題材で話し合い活動をしました。みんなで楽しむことができるレクリエーションを考え、活発に意見交換をしました。それぞれ賛成意見や反対意見を出したり、質問したりして真剣に話し合いながらやることを決め、次に、ルールを決めるところで時間となりました。明日もう一度話し合いをもって決めていくそうです。

クラブ活動見学(3年生)

 昨日、クラブ活動があり、来年度から参加する3年生が活動の様子を見学しました。グループごとに移動し、「料理・手芸クラブ」「科学クラブ」「工作・イラストクラブ」「ダンスクラブ」「スポーツクラブ」「ゲームクラブ」を見学しました。各クラブで工夫を凝らし、教えながら一緒にやってみたりできたものをあげたりしながら、3年生に活動の様子を紹介しました。

図書支援スタッフ授業

 田村市の事業で各校に図書支援スタッフが配置されています。本講では、主に図書室の整理、学年に応じた図書の選定、読み聞かせ、本の読み方指導などをしていただいています。その活動の様子の1コマを紹介します。

病気の予防について(6年生)

 先週の木曜日(14日)に6年生が学校担当医の先生を講師としてお招きして学級活動で「病気の予防」などについて学習しました。「動脈硬化」や「がん」等、病気になる仕組みやその予防の仕方について具体的に教えていただきました。まずは、自分の生活習慣について見直し、病気にならない健康な体をつくっていってほしいと思います。

子松神社三匹獅子の舞(3年生)

 9月上旬に保存会の方にお越しいただいて「子松神社の三匹獅子」について教えていただきました。今回は、保存会お二人の方にお越しいただいて、「三匹獅子の舞」を教えていただきました。見たことがある子、初めて体験する子などそれぞれですが、この常葉地区に伝わる伝統芸能の一つを子どもたちが体験することはとても意義深いことであり、よい学習ができたと思います。

修学旅行⑥

県立博物館に来ました。教室で学んだことを実際に自分の目で見て確かめることによって学習がより深まります。

修学旅行①

 10月15日(金)、6年生が会津方面への修学旅行の出発式を行いました。出発式では、校長先生からは、「調べ学習をしたことを実際に自分の目で確かめ、感じてきてほしい。」とのお話がありました。児童代表からは「責任ある行動」ができるようにしたいというあいさつがありました。   

 決まりを守ったり、安全に気をつけたりして小学校の思い出の一つになる修学旅行にしてほしいです。

理科授業参観(4年2組)

 4年生と5年生の理科は、教務主任の先生が指導しています。本日は4年2組の理科の授業を参観しました。「注射器に閉じ込めた空気を押して、力の加え方による体積と手応えの変化を詳しく調べ、結果を記録し、自分なりに空気の性質について分かったことをまとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、実験の仕方を確認した後、早速ペアになって実験を始めました。まず、注射器に空気を閉じ込め、そのピストンを押しました。だんだん手応えが大きくなり、力を入れてももう押し縮められなくなり、ピストンを離すと・・・・。それをペアの友だちに動画で撮ってもらい、その様子を記録し、分かったことをノートにまとめました。

どきどき わくわく まちたんけん(2年生)

 昨日、2年生が生活科の学習で常葉町の商店街を訪問しました。グループごとに訪れたい店(2箇所)を決め、どんなことを質問するかを考え、挨拶や質問の仕方を事前に練習して臨みました。初めて行ったお店や何度か訪れたことのあるお店など、子どもたちの経験値は様々ですが、学習として行ったことにより新たな発見がたくさんあったようです。

 今回の校外学習に対しまして、たくさんの方々にお世話になりました。訪問を快く受け入れてくださった商店の皆様、そして、子どもたちの見守りをしてくださった学校支援地域ボランティアや保護者の方々のご理解とご協力のお陰によりまして、子どもたちは安心して安全に実りある校外学習ができました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

国語科授業参観(2年1組)

 本日、2年1組の国語科の授業を参観しました。「登場人物の様子を想像して、音読の工夫をすることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、まずはペアで役割を決めて音読の練習、発表をし、全体で音読の工夫について話し合いました。そして、自分の工夫したいことを決めて、タブレットを活用して動画で撮影するとともに、さらに工夫をこらして音読の発表をしました。

縦割り班清掃

 昨年度よりなるべく接触を避けるために学級ごとに清掃を実施していたのですが、10月より「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が”レベル1”に引き下げられたことに伴い、本日より1年生から6年生までの縦割りで班編成をして清掃をするようにしました。実に1年半ぶりの縦割り班での集団清掃です。久々の縦割り清掃だったので、初めのうちは自分の清掃場所を間違えていたり、何をすればよいのか分からなかったりと、戸惑っている様子も見られましたが、班長の6年生がきちんと役割分担をし、てきぱきと指示を出しており、下級生たちもだんだん慣れてきたようです。

 1年生と2年生は縦割り班清掃の経験がありませんでしたが、これまでの学級清掃の経験と上級生の教えにより、だんだん要領を得てきてスムーズに活動できたようです。今週は、全体的に戸惑ったり時間がかかったりすることが時々あるかもしれませんが、このように縦割り班清掃を進めていくことによって、常葉小学校のよき伝統の一つが上級生から下級生へと継承されていくのだと思います。

期分けの式

 本日で令和3年度前期が終了となりますので、5校時に「期分けの式」をリモートで行いました。

 校長から子どもたちへ前期うれしかったこととして3つのことを話しました。1つめは挨拶ができるようになり、声もだんだん大きくなってきたこと、2つめはしっかりと勉強に取り組んだこと、3つめは交通事故や大きな怪我がなかったことがとてもよかったと話しました。続けて、後期を迎えるに当たって、何か一つ得意なことを見つけて、それを続けて頑張ってみようと話しました。もう見つけている人は、さらに続けて自分の特徴を伸ばし、そのスペシャリストになってほしい、まだ見つかっていない人は、いろいろなことにチャレンジして、その中で見つけていってほしいと話しました。

 続いて、各学年の代表児童による「前期の反省と後期のめあて」を発表しました。どの児童も自分の前期の様子をしっかりと見つめるとともに、後期への意欲が感じられる素晴らしい内容の発表でした。

 期分けの式終了後、これまでの各種コンクールや大会での入賞者の表彰を行いました。代表となった児童は以下のとおりです。

○ 田村地区小学生書写コンクール 最優秀賞 2年 WMさん 2年 YTさん

○ 田村地区読書感想文コンクール 特選 4年 SMさん

○ 田村地区小学校陸上競技大会 女子走り高跳び第3位 6年 WMさん

               男子1000m第3位 6年 WSさん

○ 下水道ポスターコンクール 入選 4年 WSさん 4年 UYさん

○ 田村地区児童理科作品展 準特選 3年 SSさん

 

 

体育館ステージ階段設置完了

 体育館に新しくステージへ上がるアルミ製の階段を設置していただきました。これまでも階段があったのですが、木製で頑丈な分重く、設置したり外したりするのに一苦労していました。また、ステージに掛けるところに亀裂が入っており、そこを補修して使用していました。

 そこで、今回常葉小学校同窓会の役員の皆様にご相談させていただいて、新しくアルミ製の可動式の階段を同窓会の予算より支出していただき、この度設置の運びとなりました。それも3基購入していただけたので、より使いやすくなりました。

 以上のとおり、お披露目とご報告をさせていただきます。

 

生活科授業参観(1年1組)

 本日、1年1組の生活科の授業を参観しました。「たねを観察したり数えたりして分かったことを紹介し合うことができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、「今日は特別に2人ペアになり、机を隣り合わせにして教え合うよ。」と告げられ、やる気満々になってペア学習に取り組みました。自分が見つけた「たねのひみつ」を、タブレットに撮った写真や観察カードなどを見せながら教え合っていました。その後、学級全体で確認し合い、たねや朝顔の育ち方についてたくさん知ることができました。

1年生 種の観察、種取りをしました

 1年生が大切に育ててきたアサガオにたくさん種ができました。

 観察をしたり、種取りをしたりしました。

 観察してワークシートに書いたり、写真を撮ったりしました。

 種はたくさん採れて、子供達は大喜びでした。

 保護者の皆様、夏休み中のお世話、ありがとうございました。

 

 

サイエンスショー(4年生)

 東北電力様主催のサイエンスショーが4年生を対象に行われました。サイエンスインストラクターの先生により、多様な実験を通して、空気の重さを感じたり、『光の音』を聞いたり、手回し発電機で発電の仕組みを知ったり、キラキラスコープで光の正体を確かめたりすることができました。また、最後には、巨大空気砲による「うず輪現象」を目に見えるようにしていただいたり、それで「紙コップピラミッド」を倒すところを見せていただいたりしました。お陰によりまして、子どもたちは十分に「科学の不思議」に触れ、体験することができました。

蕎麦の収穫(6年生)

 本日、6年生が夏休みに入る前に蒔いた蕎麦の実の収穫をしました。今回も早川様に講師としてお越しいただき、収穫の仕方を教えていただきました。子どもたちは一心不乱に取り組んでいました。種を花壇と一人一人のプランターに蒔いて育ててきました。10粒の種からなんと170粒の実を収穫できた子もいたそうです。全体では数えきれないほどです。この後、実を乾燥させ、種を粉にしていきます。今後実施予定の「蕎麦打ち体験」が今から楽しみです。

 なお、8月10日に蒔いた、宇宙から帰還した蕎麦の種はもう少ししてから収穫するようにします。

高齢者福祉・介護福祉体験(4年生)

 10月5日(火)に4年生が田村市社会福祉協議会の方々にお世話になって、高齢者福祉・介護福祉について体験を通して学びました。

 高齢者福祉体験では、高齢者が感じている動きにくさ、見えにくさ、聞こえづらさなどを、体験セットを装着して実際に体感したり、その介助をしたりしました。

 介護福祉体験では、実際に車椅子に乗って介助してもらったり、自分で車椅子を動かしたり、車椅子を押してあげたりしました。

 子どもたちは、このように体験を通していろいろな福祉について学んでいます。感想などをぜひ聞いてみてください。

マラソンタイム

 10月22日(金)実施予定の校内マラソン大会に向けて、今週火曜日より2校時終了後の休み時間に5分間マラソンタイムを実施するようにしました。密集を避けるために、奇数学年は火・木曜日、偶数学年は水・金曜日と分けて実施しています。マラソン大会での勇姿を見ていもらえるように子どもたちは頑張っています。

PTA奉仕作業

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために2回の延期があったにもかかわらず、多数の保護者の皆様にご参加いただき、10月2日(土)にPTAが奉仕作業を実施することができました。午前6時30分より開始され、天気予報では「晴れ」の予報だったのですが、午前7時頃より雨が降り初め、午前7時20分頃には本格的な降雨状態となってしまいました。それにもかかわらず保護者の皆様はきちんと草刈り、草運びをしてくださいました。お陰によりまして、校舎周辺がとてもきれいになりました。雨に濡れ、滑りやすくなっている土手も刈っていただきました。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

交通教室

 先週の金曜日に交通教室を実施しました。今回は全校一斉の行事としてではなく、JA様より借用した交通安全に関するDVDを視聴したり、安全読本を使ったりして、各学級で都合のよい時間に行いました。

 写真は3年2組、4年1組、6年2組での授業の様子です。

 これからも交通事故に十分に注意して安全に登下校できるように指導していきたいと思います。

1年生 学習発表会の練習を始めました

 1年生は11月に予定されている学習発表会の練習を始めました。

 1年生はオープニングも担当させていただく予定です。

 みんな、張り切って練習しています。

 どうぞお楽しみに。

こころの授業(5年生)

 ふくしま子どもの心ケアセンターより講師の先生にお越しいただき、5年生が「こころの授業」を受講しました。

 5年1組は、「『心のメッセージ』を変えてみよう」というプログラムで、先生に指名されたときの気持ちについて考えたり、自分の心の中のメッセージを確認したりして、マイナスから別のメッセージに変える練習をしました。子どもたちは、ある一つの行動を、マイナス思考ではなく、プラス思考で捉えることによって、前向きな気持ちになれることを学びました。

 5年2組は、まず自分のいいところを見つけることをしました。初めは自分のいいところをなかなか見つけられませんでしたが、先生の「人と比べなくていい。」「特別なことでなくていい。」という言葉を聞いた子どもたちはどんどんと自分のいいところを挙げることができました。その後、大切な気持ちの見つけ方や気分を楽にする方法などを教えていただきました。

英語で遊ぼう(1年生)

 1年生と2年生は、「英語に触れる活動」を年間10時間ほど計画しています。

 今日は、中学校のALTの先生が1年生教室に来てくださいました。体の一部の英語の発音を、英語の曲のリズムに合わせて歌うとともに、自分の体を指し示すなどして体の一部の英語で発音しました。楽しい曲なので、子どもたちはノリノリで楽しく活動できました。その後、英語の絵本でいろいろな動物の英語での名前を教えてもらいました。

<1年1組の様子>

<1年2組の様子>

 今日、子どもたちは「頭、肩、膝、つま先」や「目、鼻、口、耳」などの体の一部分の英語で発音しました。どのように発音したか聞いてみてはいかがでしょうか。そんな簡単に言えないと思いますが、覚えていていたら記憶力や定着力が素晴らしいです。

手話教室(4年生)

 田村市保健福祉部社会福祉課よりお越しいただいた講師の方々による手話教室を4年生が受講しました。これまで4年生は、総合的な学習の時間を中心に社会福祉について学習し、点字や手話などについて書籍やインターネットで調べてきていますが、講師の先生による授業は、調べてきたことを更に補強・補充する内容で、実体験などを交えて学べるのでより学習内容の定着が図られました。

 具体的に自分の名前の表現の仕方などを教えていただいている様子です。

 今回は、夏休み前の「点字教室」に引き続き、「手話教室」となりました。今後、「高齢者・車椅子疑似体験」「パラスポーツ体験」等を予定しています。

通学路合同点検

 夏休み前に通学路における危険箇所について、子どもたちから聞き取ったり、保護者の皆様にアンケートを採ったりさせていただきました。それらの中から特に危険と思われた11カ所を学校より田村市教育委員会へ報告しました。それを受けて本日、通学路の安全確保に向けた合同点検を行いました。学校、保護者(PTA会長)、行政区(代表)、警察署、道路管理者、田村市教育委員会、常葉行政局よりお越しいただき、全10名で点検・確認してきました。

 直ぐに対処できること、時間がかかることなど、予算の関係などもあって様々ですが、どの部局も子どもたちの登下校の安全確保のために真剣に検討してくださいました。学校としても、万一にも子どもたちが事故などに遭わないように通学班会議や交通教室、日々の交通安全指導などを通してしっかりと指導していきたいと思います。

テーブルマナー教室(6年2組)

 本日、6年2組がテーブルマナーについて学習しました。今回もまず給食センターの先生にナプキンの使い方やナイフやフォークの持ち方などの「洋食の基本マナー」や「やってはいけない洋食マナー」について教えていただきました。子どもたちはきちんと覚えようと真剣に聞いていました。

 本日のメニューは以下のとおりです。写真にはありませんが、クロワッサンと白パンもありました。

 今日もおいしくいただきました。その様子をご覧ください。

※写真撮影の角度等で写っている児童に多寡がありますことをご容赦ください。

オンライン授業公開をしました!

 本日は、福島県教育委員会施策「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト」で本校で推進している「教科担任制」及び「小中一貫教育」についての授業公開をオンラインにて行いました。当初予定では、田村地区内の先生方に直接授業を見ていただく予定でしたが、指導助言をいただく県中教育事務所並びに田村市教育委員会の指導主事の先生方及び常葉小・中学校の先生方以外はコロナウイルス感染症拡大防止対策によりオンライン研修とさせていただきました。

 授業を公開したのは、6学年算数科と5学年家庭科です。

 今年度の6学年算数科は、6月より2クラス35人の子どもたちが、選択制で3つのコースに分かれて学習しています。授業は小学校教員2名と中学校教員1名が担当しており、その様子を参観していただきました。本日は「多様な方法で円を含む複合図形の面積の求め方を考え、図や式を用いて説明することができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、図形を組み合わせたり、友だちと話し合ったり、図に表して考えたりと、自分に合った方法でいろいろと考えながら面積を求めることができました。

 今年度5学年は、教科担任制では1組担任が社会科を、2組担任が書写と家庭科をそれぞれが担当しています。本日は、5年2組の家庭科で「上糸をかけ、下糸を出すなどミシンの基本的な操作を理解し、直線縫いや返し縫いができる」ことをねらいとした授業を見ていただきました。今回も学校支援ボランティアの方に来ていただいたので、子どもたちは安心してミシンを使って直線縫いや返し縫いをすることができていました。

1年生 学習の様子

 1年生の図画工作科の学習を紹介します。

 「はって かさねて」という学習です。

 画用紙に、薄めた洗濯のりで「お花紙」を貼っていきました。

 色とりどりの作品ができ上がりました。

 紙をちぎったり丸めたり、いろいろな表現を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

社会科授業参観(4年1組)

 本日、4年1組の社会科の授業を参観しました。「自然災害が起こったときに備え、学校や市で取り組んでいることを調べ、考えを表現することができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは学校での避難訓練について想起し、本日のめあてを確認した後、その他の学校で災害に備えている準備や対策について考えました。さらに視野を広げて、田村市の防災対策についても調べ発表しました。

今日の給食

  今日の給食の献立は、ナン、キーマカレー、コーンサラダ、トマトスープ、牛乳でした。久しぶりのナンで、キーマカレーも大豆がこりこりしていて味もよく、おいしくいただくことができました。

幼稚園教諭研修

 本日、幼稚園の先生が研修として常葉小学校に来てくださいました。午前中は、低学年の学級の授業を参観しました。子どもたちの学習の様子を見たり、時には寄り添って話かけたりしてくださいました。その中で、子どもたちは自分の弟や妹の幼稚園の先生と知って、さらに親近感がわいたようです。昼休みには、校庭で鬼ごっこなどで一緒に遊んでくださいました。午後は中高学年の授業を参観しました。

 明日、幼稚園で年長組の子どもたちに今日の様子を伝えてくださるそうです。年長児さんたちが小学校に入学するのを楽しみにしてくれるようになるといいですね。

学習支援ボランティア(5年生)

 田村市学校支援事業により学習支援ボランティアとして地域の方4名が、5年生の家庭科で学習するミシンの使い方の支援に来てくださいました。少しさわった経験がある子、全く初めての子など様々ですが、「ここに糸をかけるのですか?」「糸が絡まってしまいました。」など、うまくいかない場面が多く発生します。使い始めのうちは教師一人で見るだけでは対応しきれないのが現状です。このようなとき、ボランティアの方がいると、教師はもちろんのこと、子どもたちも直ぐに対応してもらえてとても助かります。今日もたくさん面倒を見ていただきました。ありがとうございました。

<5年1組の様子>

<5年2組の様子>

田村地区小学校陸上競技大会(6年生)

 昨日、第2回田村地区小学校陸上競技大会が行われいました。それほど暑くもなく、寒くもなく、絶好のコンディションの中、地区内の小学6年生が走って投げて跳んで力を競い合いました。

 本校の6年生もほどよい緊張状態の中、自分の持てる力を精一杯発揮して頑張りました。その中で、以下の6人が入賞を果たしました。

<入賞者>

女子 走り高跳び  第3位 W.Mさん(銅メダル)

女子 800m走  第6位 U.Rさん

女子 100m走  第7位 S.Yさん

女子 100m走  第8位 H.Rさん

男子 1000m走 第3位 W.Sさん(銅メダル)

男子 100走   第5位 M.Iさん

 では、その頑張りの一端を紹介します。※入賞者とは限りません。

<4✕100mリレー>

<80mハードル>

<800m走・1000m走>

<100m走・走り高跳び>

<走り幅跳び>

<ボール投げ>

見学学習(3年生)

 3年生が社会科で船引町のリオンドールに見学学習に行ってきました。普段は入れない奥の調理場や冷凍室などに案内していただいたり、売り場でお店の人やお客さんにいろいろと質問をしたりしてきました。最後に買いたい物をレジに持っていき、自分で支払機を操作してお金を払ってお買い物をしてきました。調理の様子を見たり、自分で買い物をしたりととても貴重な経験をすることができました。

読み聞かせ(3・4年生)

 本日、中学年学級において読み聞かせボランティア「ゆめきりん」の方4名による読み聞かせ会が行われました。子どもたちはボランティアの方々の語るお話に想像を広げ、楽しみながらその本の世界に浸っていました。

<3年1組の様子>

<3年2組の様子>

<4年1組の様子>

<4年2組の様子>

小中合同集会(小学校陸上大会激励会)

 本日、9月15日(水)に田村市陸上競技場にて開催される「第2回田村地区小学校陸上競技大会」に出場する6年生の激励会を、5年生の運営によりリモートで行いました。

 校長の話の後に6学年担任より出場種目と選手の紹介があり、6学年代表児童が出場に向けての挨拶と決意表明をしました。

 続いて、5年生児童2名が代表して6年生に向けて激励の言葉を述べました。

 この後、各学級で応援メッセージを撮影したり書いたりして、6年生に見てもらうようにしています。また、中学生からも応援メッセージをいただいています。

 6年生の皆さんには、常葉小学校の代表として大会に臨み、精一杯競技してきてほしいと思います。頑張ってください。1~5年生や中学生は学校で心の中で応援しています。 

体育科授業参観(2年2組)

 先週の金曜日に2年2組の体育科の授業を参観しました。「ボールを投げる、当てる、捕るなどして、チームで協力し合って的当てゲームを楽しむことができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、今日のめあてを確認し、チームで作戦を立てて、その後、ゲームを十分に楽しみしました。たくさん体を動かし、たくさん汗をかいた子どもたちでした。

テーブルマナー教室(6年1組)

 本日、6年1組がテーブルマナーについて学習しました。初めに、給食センターの先生に、ナプキンの使い方やナイフやフォークの持ち方などの「洋食の基本マナー」や「やってはいけない洋食マナー」について教えていただきました。

 一通り説明していただいた後は、給仕の方々に前菜の「パンプキンサラダ」を出していただきました。まだまだ緊張感のある子どもたちでした。

 続いて、「スープ」「パン」、そしてメインディッシュの「ハンバーグの温野菜添え」を出していただきました。その都度食べ方や食べ終わりのサインについて教えていただきました。食べ物のおいしさに舌鼓を鳴らしているうちに、子どもたちの心も体もほぐれ、場の雰囲気にも慣れてきた様子でした。スプーンやフォークを上手に使って、とてもおいしそうに食べていました。

 最後に、デザートのケーキと紅茶を出していただきました。子どもたちにとって、大満足のテーブルマナー給食でした。

 6年2組は9月24日(金)に行う予定です。楽しみに待っていてくださいね。

読書交流(1年1組)

 1年1組の子どもたちが読書交流をしました。グループに分かれて、自分の好きな本をそれぞれ紹介し合いました。

 その後、互いの本を交換し合い、静かに読書をしました。

食に関する指導(2年2組)

 本日は2年2組の子どもたちが食育の授業を受けました。「すききらいをしないでなんでもたべよう」というめあてで、好き嫌いがあって元気がなかったり、成長が遅かったり、体の調子が悪かったりするお友達に対して、「どうしたら何でも食べられるようになるのか。」を自分の経験などから考えました。最後に、食に関する自分の目標を決めました。どんな目標にしたか、お子さんにぜひ尋ねてみてください。

 

こども議会議員委嘱状交付

 本日、少し遅くなってしまいましたが、本校の代表として「田村市こども議会議員」として活動している6年生児童に田村市からの委嘱状を交付しました。もうすでに「こども議員」としては、オンラインで事前研修を何度か積み重ねており、他校の児童とグループを組んで議会での質問事項の検討をしています。今後、質問事項をまとめていき、10月24日(日)のこども議会へと臨みます。

 本校児童代表として田村市の発展に向けて堂々と議会で発言してくるとともに、この経験を生かして今後ますます活躍してくれることを期待したいと思います。

食に関する指導(2年1組)

 昨日、講師の先生にお越しいただき、2年1組の子どもたちが食育の授業を受けました。「すききらいをしないでなんでもたべよう」というめあてで、「好き嫌いをするとなぜ体によくないのか。」「どうしたら何でも食べられるようになるのか。」について学習しました。好き嫌いをなくすことは簡単ではありませんが、少しずつ克服して何でも食べられるようになるといいですね。

 

 なお、2年2組は明日学習する予定です。

県中建設事務所による防災講座(4年)

 9月7日(火)、4年生は県中建設事務所による出前授業(防災講座)を実施しました。子どもたちは、これまで、福島県で起こった災害の写真を見て驚いていました。普段からハザードマップをよく見て、自分の場所は、どんな危険があるのかや、避難場所はどこかなどを知っておくことが大切である事を学びました。土砂災害の恐ろしさや砂防ダムがあることで災害が減少することなども、模型を使って見せていただき、理解しました。

算数科授業参観(1年2組)

 本日は1年2組の算数科の授業を参観しました。「3つの数の加法の式を理解し、その計算をすることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、まず問題場面をブロックを操作しながら捉え、それを式に表しました。そして、自分で考えてノートに整理し、隣や近くの人と考えを話したり聞いたりする活動をしました。その後、それぞれの考えを全体で共有し、3つの数の加法の計算の仕方についてまとめました。

 子どもたちは、タブレットで自分のノートを写真に撮り、先生のタブレットに送信します。それをテレビモニターの映して、全体で考え方を共有しています。今の時代は便利で、それを使いこなす子どもたちはすごいですね。

出前講座(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間で田村市無形文化財「子松神社の三匹獅子」について、地元の保存会の方に教えていただきました。神社は約1200年前に建てられ、三匹獅子は約600年前から始まったことや雄2匹・雌1匹で、太郎・次郎・花子と言うことなどを教わり、その後、クイズをしました。また、実際に間近で獅子のお面を見ることもできました。お陰で子どもたちは、地元の伝統ある文化財について詳しく知ることができました。

スクールバスでの下校風景

 本校では、現在8台のスクールバス(新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として2台増便中)が運行しています。子どもたちは、校舎裏の駐車場に集まり、班ごとに坂道を上ってスクールバス発車場に向かいます。

  スクールバスは、中学校校舎裏の校庭前の舗装されているところで子どもたちを待ってくれています。運転手さんに挨拶と手指の消毒をしてバスに乗車します。なお、朝も同じところで降車します。

 バスが8台も縦列で並んでいるのは、なかなか壮観な光景です。

陸上競技場練習(6年生)

 8月26日(木)に、第2回田村地区小学校陸上競技大会に参加する6年生が田村市陸上競技場で練習をしてきました。今回は、陸上競技場の雰囲気や競技用スパイクシューズを履いて走ることに慣れること、競技種目に触れ、自分の現在の力を確認すること等を主な目的として行いました。好天に恵まれ、子どもたちは最後まで真剣に取り組んでいました。今後2回ほど陸上競技場練習をして、9月15日の大会に臨むようにしたいと思います。

<お知らせ>

 6年生児童には担任から伝えたのですが、今大会についても新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により無観客・無来賓での開催となります。保護者やご家族の皆様の応援がありますと、子どもたちはさらに力を発揮できることと思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、このことにつきましては来週文書にてお知らせいたします。

夏休み明け全校集会

 今日から前期後半スタートしました。雨模様の天気でしたが、子どもたちは夏休みに取り組んだ課題や学校で使う道具などをしっかりと持って元気に登校してきました。久しぶりに子どもたちの声が響き渡り、しんと静まっていた校舎もうれしく思っているように感じました。

 登校後、夏休み明け全校集会(リモート)を開きました。まず初めに、福島県たなばた展の表彰を行いました。代表として4年生児童に授与しました。続いて、校長から、夏休みのことや新型コロナウイルス感染症対策をこれからもしっかりと行ってくことについて話した後、「誰かにやってもらうのを待っているだけでなく、もっと自分でできることはないかを考えて、自分からやってみよう、いろいろと工夫してみようという気持ちをもって行動してほしい。そして、学校の教育目標にもある、自主性をさらに伸ばしてほしい。」という内容を、校長の自慢話として具体例を挙げながら話しました。子どもたちには、ぜひ自分からどんどんチャレンジしていってほしいと思っています。

元気ですか?

 通常ですと、「残暑お見舞い申し上げます。」とタイトルを付けたいところですが、前線が活発に活動し、日本列島を覆うような雨雲が連日発生し、そのせいか夏を感じられないやや涼しい(寒い!?)日が続いております。

 本日は、校舎やその周辺の様子を確認しに来ました。子どもたちのいない学校はとても静かです。こう滞在していると「子どもたちがいてこその学校なんだな。」とつくづく感じます。学校は特に問題はありませんでしたが、大量の降雨により土砂災害などが心配されるところです。皆様のご自宅や地域は大丈夫でしょうか。

 児童の皆さん、元気ですか。課題は順調に進んでいますか。長かった夏休みも本日を入れて残すところ後10日となりました。これからも新型コロナウイルス感染症には十分に気をつけて過ごすとともに、8月25日(水)にまた元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。(*^o^*)

宇宙から帰還した「蕎麦の種」を蒔きました。

 本日の福島民報新聞にも掲載されておりましたが、8月10日(火)に6年生児童19名(希望者)により、先日宇宙から帰還した「蕎麦の種」をプランターと花壇に蒔きました。地元の蕎麦生産者の方にお世話になり、これまでの経過や蒔き方などについて説明していただいた後、それぞれプランターに種を蒔き、花壇の側に設置しました。

 花壇の前回植えられなかった1畝にも残りの種を蒔きました。前回蒔いた種が順調に成長している様子も確認できました。

 蒔いた直後と8月15日現在のプランターの様子です。順調に芽を出しました。今後、どのような成長が見られるか楽しみです。

見学学習(4年生)

 これもまた掲載が遅くなってしまいましたが、4年生が7月2日(金)に田村西部環境センターに見学学習に行ったときの様子を紹介します。

 子どもたちはセンターに持ち込まれるゴミの量や種類に驚き、それをどのようにして処理しているいるのかを教えていただきました。実際に機械の操作をさせていただいたり、管理室の中を見せていただいたりしてきました。見学をして、子どもたちはゴミ処理をしている職員の方々に感謝するとともに、ゴミを出さないように生活することが大切であることを改めて学ぶことができました。

点字教室(4年生)

 こちらも掲載が遅くなってしまいましたが、7月20日(火)に4年生が点字教室を受講しました。講師の先生に点字について教えていただき、点字について調べたり実際に打ったりしました。講師の先生への礼状も点字の手紙で後日送りました。

校外学習(3年生)

 掲載が遅くなってしまいましたが、7月20日(火)に3年生が総合の学習でムシムシランドに行ってきました。森林内に飼育・生息しているカブトムシの様子を観察したり、世界のカブトムシや昆虫の標本を見たりしてきました。総合の学習ではありますが、理科で学んだ昆虫についての復習にもなりました。

夏休み前全校集会

 本日で前期前半が終了し、明日から夏休みです。夏休みを前に全校集会をリモートで行いました。

 まず初めに、歯科衛生書写コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰を行い、代表児童に賞状を渡しました。続いて、校長から「誰でも何かしらの能力を持っていて、その能力を発揮するのに適した場所や場面を見つけることが大切である。まだ見つけられていない人はこの夏休みにいろいろチャレンジして見つけてみよう。8月25日にまた元気に会いましょう。」といった内容の話をしました。

 次に、生徒指導主事より「事故などに遭わないため三箇条」について、養護教諭より「熱中症の予防」について、事例を挙げたりクイズ形式にしたりしながら具体的に話しました。

  明日より29日間という長い夏休みが始まります。事故なく、病気なく、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。8月25日(火)にまた元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

田村市少年の主張大会に向けて

 本日、8月1日(日)に田村市文化センターで行われる「田村市少年の主張大会」に出場する児童の発表リハーサルを行いました。代表児童は聴者の6年生を前に堂々と自分の主張を披露しました。初めは少し緊張したそうですが、徐々に慣れ、その後はほとんど緊張せずにできたそうです。素晴らしいですね。当日も力を発揮してくれることと期待しています。