夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

雪 路面凍結時の登下校に注意してください

今朝は、今年度2度目の降雪になりました。道路の積雪は少量でしたが、朝方は路面が凍結しました。

これから、朝夕の気温が氷点下になる時節です。船引南中の通学路には日陰が多く、冬季はアイスバーンになる箇所が多くあります。生徒のみなさんも保護者の方も、通学や送迎時には十分注意して、事故防止と安全運転に努めてください。

なお、登校時間は、学校下の道路が朝日でとても眩しくなります。合わせて注意をお願いします。

マイ弁当の日

今日は、年に一度の「マイ弁当の日」。生徒が授業で学んだことを実践したり、地域で採れた食材を生かしておかずを作ったりして「家庭の味」を再現しながら自分で弁当作りを体験します。

体育祭でおなかがすいた今日の南中生。どんなお弁当を作ってきたのでしょうか。

【1年生】

 

【2年生】

    

【3年生】

 

     

生徒のみなさん、自分で作ったお弁当の味はどうでしたか?どんな工夫をして作ったかな?作ってもらったお弁当はもちろんおいしいけれど、自分で作ったお弁当もまた、おいしく感じたのではないでしょうか。

各教室で、素敵な笑顔が見られた今日の『ランチタイム』でした。

校内体育祭

15日(金)校内体育祭を実施しました。欠席も少なく、たくさんの生徒が参加できました。

今年は、学年別の6種目と、縦割りの1種目、合わせて7種目で競いました。勝敗は気になるところですが、それ以上に体を動かす楽しさや友達のよさや頑張りを互いに認め合うことが大切な1日ですね。

開会式では、3年生が代表して宣誓を行いました。

まずは、しっかりと準備運動。そのあと、各学年で円陣を組んで団結を深めます。

まず、1種目めは『学年対抗リレー』一番多い学年(27人)に合わせ、全員で走り、バトンをリレーします。

 

結果は、僅差で「3年生」が1位となりました。

 

2種目めは『バスケットボール』男女混合のチーム編成で、バスケ部メンバーは2人まで。好プレーが連続し、白熱した試合が展開されました。

【1年生対2年生】

【1年生対3年生】

【2年生対3年生】

 

結果は1位「2年生」となりました。

 

3種目めは『ドッヂボール』さすが中学生の投げるボールには威力があります。

【1年生対3年生】

【1年生対2年生】

 

【2年生対3年生】

結果は1位「2年生」となりました。

 

4種目めは『借り物障害物リレー』いくつかの障害物を乗り越え、最後に選んだ札に書いてあるものをもってゴールを目指します。

 

 昼食と休憩をはさんで、午後の部が始まりました。5種目めは『玉入れ』です。各学年2つのグループに分かれて、入れた玉の数を競います。

 

結果は、1位「3年生」でした。

学年対抗最後の種目は『綱引き』です。多い方の学年に人数を合わせて、綱を引きます。

結果は、1位「1年生」となりました。1年生+助っ人のみなさん、頑張りましたね。

 

最後の種目は、縦割り班で行う『ボール運びリレー』です。2人ペアが2本の棒でボールをはさんで運び、リレーします。

スタート前に円陣を組んで、団結を深めます。

 いよいよスタート!

大きなケガなく、すべての種目が終了しました。

 

閉会式にて、結果発表。総合優勝は「3年生」でした。おめでとう!最上級生、さすがです。

生徒のみなさん、体育祭を楽しむことができましたか?今年度の思い出のひとつになりましたね。

前日の準備や、1日の体育祭を運営してくれた体育教科員さん、特設陸上部のみなさん、ありがとう。


令和5年度校内体育祭!大成功!

田村市学力調査(1・2年生)

1年生と2年生が田村市学力調査に取り組みました。教科は国語、数学、英語です。生徒たちは真剣に問題に向かっていました。

さて、今までの学習の成果は発揮できたでしょうか。今回の調査も生徒それぞれの長所や課題を把握して、今後に活かすためのもの。振り返りが大切です。

今日の昼休み

強い風が一日中吹き続けた今日の南中。昼休みはどのように過ごすのでしょうか。

今日の体育館使用は、1年生と3年生。ドッジボールやバスケットボールを楽しんでいます。

教室や廊下では、思い思いに昼休みを過ごす生徒たち。

コモンスペースでは男子グループがピアノを演奏していました。

3年生は教室でカレンダーを見ながら、何やら相談中‥  「卒業文集の準備です。」

音楽室では、特設合唱部が練習をしていました。

ひと息ついたところで、午後の授業へと向かいます。

 

 

 

今日の授業から

教科教室型の授業が始まって3ヶ月が経ちます。各教科教室は、教科の特色がわかる掲示が工夫され、授業形態も対話によって解決を目指すスタイルが取り入れられています。

1年生は英語。「What〜?とHow〜?はどんな違いがあるの?」先生の説明ばかりでなく、友達の説明も聞いて理解をさらに深めます。質問した生徒だけでなく、説明する生徒もより確かな理解につながります。

2年生は数学。一次関数の問題に取り組んでいました。「どうしてその答えになるの?」「これはねえ‥」「もいっかい説明してよ」

にぎやかになったり、静かになったり、教室の雰囲気はどんどん変わっていきます。

勉強に近道はありません。時間をかけてひとつひとつ、わかるまで考えることです。自分ひとりでは解決できない課題なら、友達の説明を聞いて糸口を見つければよいのです。同じめあてに向かって話し合いながら、自分と相手の考え方の違いを知ったり、互いのよさを認めたりすることができるのではないでしょうか。

思春期保健教室(3年 保健体育)

助産師の方を講師としてお招きし、3年生を対象に思春期保健教室を実施しました。今回のテーマは性感染症とデートDVです。

中学生は心身共に大人に向かって成長しています。大人になるということは、親になる身体になったということです。異性に対する関心が高まり、好きな人ができてくる時期でもあります。
好きになると、いつも一緒にいたいな、お互いに触れ合いたいなという気持ちになりますが、相手と自分は同じ気持ちとは限りません。お互いの幸せを考えた行動ができる大人になっていきたいですね。

15日はマイ弁当の日

 今週の金曜、15日に「マイ弁当の日」を実施します。

今日の給食の時間を利用して、家庭科と養護教諭の先生が、「栄養バランスを考えたお弁当のおかず」についてのポイントを各学級で説明しました。

「マイ弁当の日」の目的は、生徒が授業で学んだことを実践したり、地域で採れた食材を生かしておかずを作ったりして「家庭の味」を再現しながら自分で弁当作りを体験することです。お弁当の豪華さや美しさを求めるものではありませんので、自分で考えて作ってみることが大切です。

生徒のみなさん、今週の金曜は、いつもより少し早起きをして「弁当作り」に挑戦してください。ご家族の方々も、調理する生徒の姿を見守っていただけるとうれしいです。

さて、今日の給食の献立は?「ツナごはんの具・りっちゃんサラダ・鶏ごぼう汁・ごはん・牛乳」でした。

各学級で「みなさんの家では『ツナごはん』を作りますか?」と質問したところ、「作る」と答えた生徒はいませんでした。給食ならではの献立なのですね。

キャッチボールクラシック県大会(野球部)

9日(土)延期されていたキャッボールクラシック県大会に野球部が出場しました。結果は一回戦敗退でしたが、2回試技し、2回目はミスがなく満足できるものでした。

公式大会の参加は、意欲の高揚にもつながります。久しぶりのユニホーム姿、いいですね。

冬季の部活動

12月も2週目になりました。1年で一番日が短い時期です。16時を過ぎると、外は薄暗くなりはじめます。

2階の廊下では、野球部の生徒が体育館の割り当て時間が来るのを、そわそわしながら待っていました。「テニス部終わりです。どうぞ!」

 

練習を終えたテニス部や隣のコートで練習するバスケ部とあいさつをして野球部が練習を始めました。

見慣れているキャッチボールですが、体育館で練習すると恐怖を感じる迫力です。当たったら痛いだろうな。ケガには気をつけてほしいです。

反対のコートでは、バスケ部のみなさんと先生も頑張っていました。

練習を終えたテニス部は、来年に向けて学習室でミーティングを行っていました。

卓球部も明後日の試合に向けて練習していました。

練習時間は夏に比べて短くなりますが、その分集中して濃い練習ができるようにしたいですね。

租税教室(3年生)

東北税理士会の髙田さんを講師に、3年生を対象とした租税教室を実施しました。3年生の社会では、公民分野の学習を進めています。髙田さんは税理士をされていて、税理士の仕事内容や就業までの経緯、驚きの月収などを話してくださいました。

髙田さんは一兆円の束を紹介しながら、日本の税収は約106兆円であること、その内訳や使い道などを説明してくださいました。

    

3年生は1兆円のずっしりとした重みに驚きを隠せませんでした。3年生のみなさんも、近い将来自立して納税の義務を負う立場になります。今日の学習が役立つ日が来るでしょうね。

今日の授業から

今日の授業をのぞいてみると‥

1年生は国語で、今年度2回目の漢字コンテストの採点中でした。

さて、今回は合格できたでしょうか。漢字の読み書きは学習の基本ですよ。正しく覚えようね。

2年生は、英語で比較級を学んでいます。

「えっ!色にも比較級と最上級があるの?知らなかった!」

3年生は美術の授業。中学最後の作品は「篆刻」です。構想できた生徒から、複写の作業に入っています。

今週も、生徒の頑張りがたくさんみられた1週間でした。冬休みまであと2週間、元気に乗り切ってくださいね。

今日の昼休み

昨日と比べ、少し暖かい今日の南中。昼休みは、図書室で読書、教室でおしゃべり、散歩、ピアノ演奏、体育館でレクリエーション、のんびりと思い思いの休憩を楽しんでいました。

生徒会の試みで、今週から2つの学年が合同で体育館使用を割り当てています。今日は、2年生と3年生。たくさんの生徒がバドミントンやバレーボールを楽しんでいました。

さて、午後の授業に向けて、リフレッシュできたでしょうか。

早朝の練習は大変だけど

毎朝、真っ白に霜が降りる時節となりました。手足がかじかむ中、白い息を吐きながら、今朝も特設陸上部の朝練習が行われていました。

先日の新聞に『走ることで脳が鍛えられる』という記事が掲載されていました。

「走ることで脳が鍛えられるってどういうこと?」と思うかもしれませんが、筋肉は脳からの指令で動いているので、体と脳は連動しています。特に、脳の中の運動野(体からの神経信号を受け取って運動を起こさせる部分)や、感覚野(皮膚、聴覚、視覚などの刺激を受け取って反応する部分)は、走ることで鍛えられるといわれています。

朝のランニングが脳へもたらす効果は以下の4つです。

①朝、日光を浴びることで脳の活動スイッチが入る。
②脳への血流量が増え、記憶力、やる気がアップする。
③ストレス耐性が上がる。
④脳細胞が増えて、発想力が豊かになる。

ランニングは、来年春の大会に向けて体を鍛えるだけでなく、脳も同時に鍛えています。脳を鍛えることで思考力、記憶力、判断力のアップにもつながるので、いいことばかりです。ただしこれは、継続してこそ。そして、どうせ走るなら「楽しい」「気持ちいい」と思いながら走ることが大事ですね。

体験教室(第2回)

 先週に続き、1・2年生は午後から、2回目の体験教室を行いました。講師の先生方の手厚いサポートで今回も充実した体験ができました。

【小物づくり】無事にトートバッグが完成しました。早く終わった生徒はバックにさげる『貝の根付』づくりに挑戦しました。

 

 

【大正琴】まだ2回目とは思えない素敵な合奏を聴くことができました。 

 

 【お人形様づくり】今年から、新たにお願いした講座です。時間を延長して生徒に指導していただきました。無事に、全員完成させることができました。

  

【郷土料理】今回の献立は『おはぎ(じゅうねん・きなこ・あんこ)、なます、みそ汁』です。上手に、おいしくできました。

【昔話】今回は、先生のお話を聞くだけでなく、それぞれに練習した昔話を発表して聞き合いました。

  

【座禅】今回は、座禅で心を落ち着かせたあとに写経を体験しました。

【茶道】お茶をたて、和菓子と一緒に味わいました。

 

船引南地区にも、いろいろな特技をお持ちの先輩方がたくさんいます。まさに、地域の宝物。中学生や小学6年生ののみなさんは、体験だけでなく講師の先生方の人のよさや温かさを味わうことができたのではないでしょうか。

講師をお引き受けいただいた地域の皆様、今年もありがとうございました。

 

 

 

12月から仲間入り

今日から、船引南中の新たな用務員さんが勤務しています。

主に、給食の準備や校舎内外の環境整備をしてくださいます。

生徒の皆さんも、少しずつ慣れていってくださいね。

第7回全校集会

12月に入りました。2023年も残り1ヶ月です。朝の時間に全校集会を行いました。

今回の全校集会は、運営すべてを生徒主体で実施しました。司会や開閉会はもちろんのこと、3年生から仕事を引き継いだ2年生が、リーダーとして頑張ろうと自覚を持って各委員会の活動を行っている様子が伝わってきました。

生活委員会の司会、運営はとてもスムーズでした。

生活委員会は、11月の目標の振り返りと12月に向けての目標の確認を行いました。

学校では、目標を立てたまま活動を終えてしまうことがありますが、自分たちで決めた目標が達成できたのか、これから改善していくことは何かを振り返り、次に生かしていくことが大切です。

給食委員会は、冬の健康維持に向けて、クイズ形式で発表しました。2年生を中心に計画を立てて、準備を進めてきました。堂々とした発表でした。

 

 

 

合わせて、ポスターコンクール、部活動の大会、漢字・英語検定の受賞報告を行いました。

 

 

人前で話す機会は緊張するものですが、それをやり切ることで自分自身を認め、自信がついてくるはずです。先生が何も言わなくとも、自分たちで会を運営できる。自立に向けて船引南中の生徒に、高めていきたい力です。

 

体験教室(第1回)

30日(木)今年度1回目の「地域の学ぶ体験授業」を行いました。これは田村市の「未来を担うたむらの子応援事業」の一環として実施されています。地域の方々を講師に招き、船引南中の1・2年生と船引南小の6年生を対象に、7つのコースに分かれて体験活動を行います。

【お人形様づくり】堀越さんをはじめ3名の方にご指導いただき、船引南地区に伝わる『お人形様』を作ります。

  

【郷土料理づくり】根本さんをはじめ、2名の方を講師に『焼きおにぎり、えごまドレッシングサラダ、とうふ汁』を作りました。

【地元の昔話体験】粠田さんを講師に、地元に伝わる昔話を聞き、話し方を練習しました。

 

 

【大正琴演奏体験】石井さんをはじめ2名を講師に、大正琴の奏法を習い、曲を練習しました。

  

【小物づくり】船引南小を会場に、坂本さんを講師に、トートバッグを製作しています。

 

 【座禅体験】大昌寺の住職である三浦さんを講師に、座禅と写経を体験し、におい袋や数珠を作りました。

   

【茶道講座】三浦さんの奥様を講師に、茶道の基本を体験しました。

  

各コースの講師の先生方、今年もありがとうございます。たくさんの準備をして子どもたちを迎えてくださいました。体験を通して学ぶことがたくさんあります。長年、船引南中学校で続けられてきた素晴らしい活動です。次回は12月4日(月)です。

バレーボールの授業(保健体育)

中学生の体育では、バレーボールが行われています。以前、生徒数が多かった時代には、船引南中にも女子バレー部があったんですよ。

ほとんどの1年生にとっては、はじめてのバレーボールです。これが3時間めということで、まだ動きがぎこちない様子ですが、だいぶパスがつながるようになってきました。

 

3年生はネットを張って、より実践的に行っています。サーブの威力もすごいですね。さすがに3年生になると、男女で体格や体力に差がありますので、男女が混合で練習する時間と分かれて練習する時間を設けています。

 

 技術が向上してくると、ゲームをより楽しむことができそうです。3年生(特に男子生徒)にとっては、体育は体を動かして頭と気持ちをすっきりさせる大切な時間になっています。冬の間は運動不足になりがちですから、たくさん動いて体力も維持してほしいです。