夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

がんばれ 生徒会!

「校長先生、昼休みに話を聞いてもらってもいいですか?」生徒会からの申し出で生徒会室に向かいました。

話は、今度の生徒会総会で提案したい議案についてでした。制服の着方をはじめとした生活のきまりや学習タブレットの使い方、来年度の生徒会行事など、多岐にわたる内容でした。評議委員会を行って生徒の意見を集約したものだそうです。

生徒会役員が中心となって自分たちの今までとこれからを考え、行動を始めたことをうれしく思います。

さて、これから学級審議ではどのような意見が各学年から出されるのでしょうか。総会でどのような合意形成がされるのか見届けたいと思います。

PTA合同委員会・監査会

31日(金)、2月15日の授業参観後に実施するPTA総会に向け、合同委員会を行いました。

総務、厚生それぞれの委員会で成果と課題を話し合い、次年度への方向性を示していただきました。

あわせて、校長室ではPTA本会会計と体育文化後援会会計の監査を行いました。

委員会の協議内容と監査内容については、総会でお知らせいたします。委員の皆様をはじめ、会員の皆様の協力をいただき、今年度も充実したPTA活動を行うことができました。ありがとうございました。

冬のかわいい来校者

今朝にかけて降雪がありました。

この雪を待ちわびていた、かわいい小学生が中学校にやってきました。生活科の授業で「そり滑り」を体験します。昨年の経験がある2年生は、すいすいと土手を下っていきます。

昼まで元気な小学生の歓声が響いていました。休み時間の中学生は少しうらやましそう…

さて、中学生は気を取り直して4時間めの授業へ。

1年生は理科。岩石に含まれる鉱物の種類を学習しています。

2年生は保健体育。今日は保健で少しがっかりした2年生もいるかもしれません。喫煙と健康について学んでいます。

3年生は美術。中学最後の作品づくり、篆刻(てんこく)がすすんでいます。持ち手のデザインにはそれぞれの個性が表れています。

 

 

 

 

今日の授業から(2時間め)

久しぶりの雪です。

さて、今日の2時間めの授業です。

1年生は技術。本棚やキッチンラックなど自分で選んだものを製作しています。木版の切断が終わり、組み立てが始まりました。

2年生は数学。図形の証明を学習しています。解決するポイントは「パズルにはめるように考えていくこと」でしたね。

3年生は体育。バスケットボールで楽しそうに汗を流しています。

小学6年生は理科の授業。金属がとけた液体から出てきた白い粉末が何かを話し合っています。

今日もそれぞれの教科に取り組む生徒の姿が見られました。

 

1月の保健指導

1年生の帰りの学活で、養護教諭の先生が保健指導を行いました。

はじめに、かぜや感染症予防のためには、食事、運動・休養、睡眠が大切であることを確認しました。その後、液体の色の変化についての実験をとおして、野菜をとることの大切さを学びました。

手洗い・うがい、換気などの感染対策に加え、食事による対策もとっていきましょう。

今日の昼休み‥

久しぶりに、昼休みのようすです。

2年生は身体測定。男子はさらに身長が伸びて、養護教諭の先生も背伸びして測定です。

男子が終わるのを待って、次は女子の測定です。

測定が終わった2年男子は、体育館へ。

1・2年生の間では、ドッジボールとバスケットボール、バドミントンが流行しているようです。

体育館の他、教室で過ごす生徒、学習する生徒、音楽室で合唱の練習に励む生徒など、今日もさまざまな昼休みでした。

春の足音

今週の始まりは、氷点下5℃の冷え込みになりましたが、日中はよく晴れて、あたたかくなりました。だいぶ日がのび、17時近くになっても、明るい校庭で部活動ができるようになりました。

校地のあちこちには、フキノトウやフクジュソウが芽吹き、春が近づいていることを感じさせます。

 

土の中ではモグラも動き始めたようで、たくさんの小さな盛り土が見られるようになりました。

今年はいつもより1日早く、2月3日が立春で、前日の2月2日が節分になります。なんだか不思議な感じがしますね。

 

小学6年生部活動体験

12月から始めた小学校6年生の部活動体験も3回目になりました。今回6年生は、野球部と卓球部に参加していました。

ソフトテニス部は週末に大会を控えているので、6年生の参加は今回遠慮してもらいました。

バスケ部も、明るくトレーニングしています。

来週は、もう1月の最終週。

『一月往ぬる二月逃げる三月去る』という慣用句から、『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』といわれます。これは、正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表現しています。1月が過ぎ、2月に逃げ切られ、3月にもあっという間に去られてしまい、気がつけば4月の新学期になっていた、とならないよう、一刻一刻を大切に過ごしたいものですね。

1年国語 研究授業

4校時目に1年生の国語の授業研究を行いました。

「少年の日の思い出」を、「僕」以外の登場人物の視点で作品の一場面を書き換えることで、「僕」の別な一面に気づくことができるというねらいの授業でした。昨日実施した「10代の心を守る授業」につながる点もあったのではないでしょうか。どの登場人物の視点でどの場面について書き換えるかを決め、集中して書いていました。

先生方も授業に向かう1年生の姿から学び、自身の授業に生かそうとしています。

10代の心を守るための授業

 1年生の5・6校時の保健体育は、「10代の心を守るための授業」として、講師の先生に来校いただき「心の健康とストレスへの対処」について学習しました。

 「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」、「悩みは過去か未来のものがほとんどで、反すうしてしまうので、今目の前のものに五感を働かせて集中するとよい」など、多くの大切なメッセージをいただきました。一人ひとりが、日頃の自分を振り返りながら真剣に話を聴いていました。授業の最後は、夜眠れない時や大事な試合や試験の前の緊張をほぐしたい時などに効果的な動きを全員でやってみました。

 授業で学んだことを生かし、心身ともに健康な毎日を送りましょう。