学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

鉛筆 「すがたをかえる大豆」3年国語②

単元をとおして「~したい」という目的を持った子どもたちは、教材を読むことも、自分の考えをまとめることにも真剣です。

「すがたをかえる大豆」を読んだ後、いよいよ自分たちの文章を大改革する時間になります。
家庭での学習も出てくるかと思いますので、ご協力をお願いいたします。

晴れ 学校を花いっぱいにしよう

金曜日のすずらん集会は、全校生で学校の周りを花いっぱいにする活動の時間になりました。
ボランティア委員会が中心となって会を進めます。まずは委員長から活動前のお話です。
「春にたくさんの花が咲くようにがんばりましょう!」

 さあ、班ごとに分かれていよいよ活動開始です!
 プランターや花壇、すずらん坂の脇などに、資源回収の益金などで購入したチューリップの球根とパンジーを植えていきます。

これから寒い季節を越え、来年の春に向けて、また学校の周りがきれいな花に彩られます。

片付けもしっかりこなす都路っこです!

鉛筆 「すがたをかえる大豆」3年国語

3年生の国語は「すがたをかえる大豆」の題材です。これは「説明文」のジャンルですが、何が書かれているかを読むだけでは、子どもたちの学びたいという意欲は、なかなか持続できません。そこで・・・!

この単元では、読む前にまず自分の力だけで文章を書いてみました。すると、・・・
「うーん・・。なんかうまくいかないなぁ。」
「もっとわかりやすく書けるといいよね。」
と、何とかして上手に書きたいという思いが高まります。
A先生「そうか。じゃあ上手に書くために参考になるものあるかな?」
子どもたち「教科書の文章は上手だよ。」そうだよ、教科書の文章を勉強しよう。」

子どもたちの「~したい」という思いが高めれば、単元をとおして意欲的に学んでいくことができます!そして、この日が3時間目。

文章のはじめの部分を読んできた子どもたちは、それを振り返り、この文章の中心である大豆をおいしく食べるための「くふう」に目を向けます。

文章を音読し、くふうが書かれているところを確認します。家庭でも宿題で音読し、ラインを引いてきています。

「くふう」の書かれている文を探していきます。

担任は、どんどん発表されたことを板書していきます。
~続く~

トリックオアトリート!(ハロウィン集会)

31日に、集会委員会が企画・運営した『ハロウィン集会』が開かれました。
「これからハロウィン集会を始めます!」

集会委員会で事前に「ぜひ仮装をしてきてください!」と呼びかけた結果、、、

たくさんの人が思い思いの仮装をしてきてくれました(^o^)


「今日のために精一杯準備をしてきたので、楽しんでください!」
集会委員会委員長のあいさつです。

ハロウィン集会の目玉は『トリックオアトリートゲーム』
「ルール説明をします!」

学校内にかくれた集会委員会のメンバーと数名の先生をヒントカードを手がかりに探すゲームです。
大きな声で「トリックオアトリート!」というと、素敵なプレゼントがもらえます。

ゲームは縦割り班で行いました。
「せーのっ!」
「トリックオアトリート!!」

『キュウリマン』の仮装は都路小学校ならではですね!

「やったー!」



「え、誰ですか!?」
本格的な仮装に驚く声も聞かれました。

最後にはサプライズで校長先生からもプレゼントが!

笑顔あふれる楽しい集会になりましたね。
集会委員会のみなさん!楽しい企画をありがとうございました(^_^)

急ぎ 避難訓練 ~業間に!~

今回の避難訓練の想定は、①地震が発生 ②地震により校内で火災が発生 ③防火扉が作動
というものです。授業時間ではなく、2校時目の休み時間に行いました。
子どもたちは、外に行ったり、思い思いの過ごし方をしている状態で非常ベルがなりました。
ベルと放送で素早く机に隠れます。

校庭の子どもたちは、安全な場所に集まって動きません。6年生がみんなに指示をしてくれています。さすがです!

火災発生!避難開始の放送で一斉にそれぞれの場所から避難します。休み時間の場合は、決して教室に戻ってはいけません。

避難の放送が入ってから、2分強で避難完了です。
全体会では、少年消防クラブ員の消火訓練をさせていただきました。

代表2名が水を充填した消火器を使いました。コツは「ピ」「ノ」「キ」「オ」です。
「ピ」ピンを抜いて
「ノ」ノズルを持って
「キ」気合いを入れて
「オ」(レバーを)押す
実際にはこのようなことが無いのに越したことはないのですが、体験しておくことも重要です。
各学年代表の感想を発表して終了です。

どの学年も、自分の考えを自分の言葉で話せたのが素晴らしいです。
少年消防クラブ員のみんな、ご苦労様!

今月の火災予防週間には、都路分署の依頼もあり、昼の放送の際に防火を呼びかけることになっています。

バス 社会科見学(5年生:FCT・デンソー福島)

 30日に5年生が社会科見学学習へ行ってきました。テレビ局や自動車工場で働く人や施設の工夫について調べるために、福島中央テレビとデンソー福島で見学をさせていただきました。

アナウンサーの徳光さんにテレビ局の報道部フロアの紹介をしていただきました。テレビで見たことがある徳光さんを前にしてドキドキしていました。

ニュースの記事を読む体験もさせていただきました。記事を時間通りに読むアナウンサーの方の技術はすごい!

ゴジテレのスタジオではさいころゲームを体験させていただきました。サイコロの目を予想するのは難しかったです。

三春の里にてお弁当を食べました。

デンソー福島の工場見学では防護メガネやイヤホンをつけての見学でした。工場の中の撮影はできませんでしたが、子どもたちは大きな機械がスピーディに精密に機械を組み立てる様子に驚いていました。

ひらめき お掃除名人!

月・水・金は、お掃除の日です。縦割り班で6年生が班長となり、協力してお掃除を行っています。
1年生は、4月からお兄さん、お姉さんや先生方にお掃除のやり方を教えてもらいながらお掃除を頑張っています。
ほうきのはき方や、ちりとりの使い方など、とても上手になりました(^^)

みんなが気持ちよくトイレを使えるようにと、一生懸命に床を拭いている姿がとても輝いていました!

 

きれいな学校、気持ちのよい学校で過ごせるように、一人ひとりがお掃除名人を目指して頑張っています!

給食・食事 テーブルマナー教室(6年生)

今日はテーブルマナー教室でした。6年生は、昨年度の6年生の様子を見て、「豪華な給食が食べれる!」とこの日をずっと楽しみにしていました。

会場はテーブルクロスやお花など、きれいに飾られており、まるでレストランのようです。給食センター栄養士から洋食のマナーについて説明をいただきながら、食事を進めていきます。

「半分に折って、わっかになる方をおへそに向けて、ひざにしくんだね!」

「お味はいかがですか?」と聞かれると
「おいしいです!」と元気に答える6年生。
「ナイフには種類があるんだ!初めて知った!」

最初は緊張気味でしたが、後半になってくると会話もはずみ、たのしい食事の時間になりました(^_^)

「和食と洋食ではマナーがちがうことにおどろきました!」
「結婚式にお呼ばれしたら、今日学んだことを生かしたいです。」

なかなか洋食マナーを学ぶ場はないので、いい経験になりました。
ナイフやフォークを上手に使って上品に食べる姿はいつもより大人びて見えました。

※本日、給食センターの方からいただいた資料です。



キラキラ 「環境が人をつくる」

学級掲示や校内の掲示は、先生方が放課後の短い時間を使って様々な工夫をして「創って」います。


子どもたちの活動や学びのあとを賞賛したり、「これをやってみよう」「あれをつかえばいいかな」と発想が広がるようにしたりと、一つ一つの掲示の仕方を考慮しています。

この環境こそが、子どもたちの学びを育み,伸ばしていく重要な要素なのです。

お知らせ 行司ヶ滝を尋ねて

学習発表会の後、教員研修の一環として、また地域教材の確認のために、校歌に歌われている行司ヶ滝を数名の先生方で見てきました。
雨の後ということもあり、道の状況はよくありませんでしたが、所々に秋の訪れを感じながら滝へ向かいました。滝を見た瞬間、「都路にこんなにすばらしい滝があるのか!」と、その迫力に驚きました。


6年生のパンフレットでも紹介している都路の誇る名勝です。私たち教員も実際に体験することで、授業に活用していくことができると感じました。