未来を創る都路っ子
こども園のみんながやってきた!(1年生の幼小交流)
今日は、都路こども園のお友だちが1年生教室にやってきました!
この日のために、1年生の2人は、「おもちゃパーティー」の準備をしてきました。プログラムを作成したり、図工で勉強したことを使って教室内を飾り付けしたりと気合い十分です。
外からこども園のみんなの声が聞こえると、「きたきた!!」と、お出迎えに向かいます。
おもちゃの遊び方をやって見せながら説明しました。
みんなが楽しめるよう、一緒に遊んだり、「こうやるといいよ!」とアドバイスしたり。
2人の背中が頼もしい!みんなも満面の笑みで、夢中になって遊んでいました。
感想発表は、まず1年生から。「楽しんでくれてよかったです。」と発表していました。
次はこども園のみなさん。「全部楽しかった!」とたくさんの発表がありました。
ずいぶんお兄さんお姉さんらしくなってきましたね!さすが、もうすぐ2年生!
MM7に取材がきたよヽ(^O^)ゝ
先日、取材の申込があり、今日の2時間目の終わりにMM7に東京新聞の記者の方がいらっしゃいました。
(注:MM7…都路について学んでいる7人の6年生のことです)
これまで続けてきた「都路ハッピースマイル大作戦」をこれからどう発展させていくか、どう引き継いでいくかを本気で話し合い本気で考える7人。
取材の内容もこれまでの活動とこれからの都路についての質問が中心となりました。
あらためてこれまでの活動を振り返り、そしてこれからのことを考える、貴重な時間となりました。
記事が掲載された新聞は、後日学校に届けられる予定です。
葛尾小合同授業 2年 ~算数・道徳~
9日は葛尾小学校と今年度最後の交流授業でした。今までは体育だけでしたが、今回は算数と道徳の授業も追加して、2~4校時目まで一緒に学習しました。
算数では、問題の中にレストランのメニューが登場し、子どもたちも興味津々です。
先生から出された問題を解いたり、自分たちで問題を作ってみんなで考えてみたりと、前に学習した大きい数のたし算を生かして、復習しながら楽しく学習することができました。
また、道徳では「よいと思うことを進んで行う」ことについて、考えていきました。
みんなで真剣に先生が読む教科書の話に耳を傾けています。
そして、登場人物の行動や気持ちを、”わたしだったら・・・こう思う”と自分と重ね合わせながら考える様子も見られました。「よいと思うことをすると、うれしい気持ちになる」など、一人一人しっかり自分の考えをもつことができました。
来年の交流学習も楽しみですね!!
葛尾小合同授業 国語「じどう車くらべ」(1年生)
今日は、葛尾小学校のお友だちと、体育だけでなく国語も一緒に学習しました。それぞれ作った自動車図鑑を持ち寄って、「自動車クイズ大会」の開催です。
図鑑の内容は、いろいろな車の「しごと」とそれに関係する「つくり」。「何書いたの!?」と授業が始まる前からお互いに興味津々です。
自分が作った図鑑の図や写真だけ見せて、
<問題>
1 何の車でしょう
2 「しごと」は何でしょう
3 「つくり」は何でしょう
と、問題を出し合いました。
「しごと」と関係のある「つくり」なら1点、「しごと」と関係のない「つくり」は0点など、「じどう車くらべ」で学習したことを思い出しながら、 自分たちで判定して点数を競いました。
「ハイ!ハイ!ハイ!」といつもより賑やかな教室で、楽しくお互いの図鑑を発表できましたね。葛尾小との今年最後の交流、楽しく学習することができました。
また一緒に学べる日が楽しみですね!
市議会見学(6年)
現在、社会では、暮らしや政治のことについて学習しています。
そこで、6年生では、市議会の見学に行ってきました。
着いてから議会が始まるまで、少し時間があり、大和田議長さんにお会いし「しっかり学習していってくださいね。」と声をかけていただきました。
傍聴席に案内していただき、議会が始まるのを静かに待ちます。
「話の内容が難しかった…。」
「よりよいまちづくりのために、いろいろなことが考えられていることが分かった。」
田村市の今後のことや産業のことなど、難しい内容の話でしたが、しっかりと話を聞き、記録をとっていました。
感じたこと・学んだことを今後の学習に生かしていきましょう。
各学級のクリスマスツリー紹介
クリスマス集会で、思い思いに飾り付けされたクリスマスツリーです。
各班工夫されているので、細かいところまでじっくりご覧ください(^o^)
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
万が一の事態に備えて
田村消防署都路分署から署員4名にお越しいただき、傷病者発生時対応講習会を実施しました。
「昼休みに体育館でドッジボールをしていた5年男児が急に倒れた」という想定で、この後の対応について教職員みんなで考えました。
「意識・呼吸の確認」「119番通報」「AEDの手配」「周囲の子どもたちの誘導」など、次々に必要な行動について出されました。
講師の佐藤署員からは、「こういった事態のときはその場をとりまとめるリーダーが必要」というお話があり、リーダーの指示のもと救急隊に引き継ぐまでの流れを実際に見せていただきました。
その後に行った先生方の実技訓練では、教頭先生がリーダーとなって的確かつ迅速に指示を出し、無事に救急隊まで引き継ぐことができました。「先生方の行動は、とても素晴らしかったと思います」とお褒めの言葉もいただきました。
万が一の事態に備え、子どもたちの生命を守るため、今後も研修や訓練を重ねていきます。
3年 冬のカルタを作ろう
国語の学習で前期に俳句の学習をしている子供たちです。今日は、「五・七・五」のリズムを使って、冬に関するカルタを作ってみよう!です。
カルタを作る前に、自分たちで冬に関係する物は何だろう…と考える子供たちの姿が。
思いつくとすらすらと書けている様子も見られました。
自主学習で俳句を作っている子供たちもいるので、慣れている子たちはどんどん作っていきました。
そして、カルタは「読み札」と「絵札」があるので、関係するような絵を考えて書いています。
この後は、色を染めて完成したら、みんなでカルタ大会をする予定です!
ちょっと先取りのお正月の遊び。みんなで楽しめるといいですね( ^-^)
3年 まほうの音楽、完成です♪
いろいろな打楽器を試してきた子供たち。今日は、その本番の日です!自分たちの班での、魔法の音楽を完成させて、魔法をかけてみましょう!
まずは、班で確かめ、話し合います。
そして、ここで登場するのが、先日図工で作った「まほうのステッキ」。
「さくさく小刀名人」で、自分たちで作った思い思いのステッキを、演奏をしていない人たちは、かけ声と同時に、ステッキをかざします!
うまく、魔法をかけられたかな??
魔法をかける姿も様になっていますね( ^-^)
子供たちは、打楽器を組み合わせて、重なる音たちに魔法の音を見いだせていた様子です!
これからも、いろいろな楽器に触れて、音楽を楽しんでいきましょう( ^-^)♪
1枚の板から(6年)
図工室からは糸のこやとんかちのにぎやかな音が聞こえてきます。
「1枚の板から」では、1枚の板を有効に使って作品を設計し、生活に使える物を作成します。
設計図を書き終え、板を切る作業に!
正しく上手に糸のこやのこぎりを使うことができています。今までの学習が生きていますね。
どんな作品ができあがるのでしょう。
お楽しみに!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp