学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

音楽 特設和太鼓部がんばってます。

456年生は、鼓笛隊の練習を開始していますが、23年生は和太鼓部の練習を始めています。
この日は、坪倉さんに指導をお願いしていた最終日です。

リズムをとらえて! 姿勢をピッ! 心を一つに!
教えていただたことを子どもたちは素直にがんばります。その成果は・・・こちら!

キラキラ 児童作品紹介

教室に展示している作品は、様々な工夫や、表現の違いを感じることができ、見るのが楽しみです。

6年生「くるくるクランク」ハンドルを回すと、動く仕組みです。

1年生は空き箱を自由に組み上げ、空想の建物(?!)を作りました。

曇り 今朝の授業風景

今日は暖かいですが、雲が厚く覆っています。教室は、湿度も十分あり、暖かい環境で学習をがんばっています。

6年生、4年生は、パソコンやタブレットを活用して学習しています。子どもたちが大人になる10年後は、現在想像できること以上のIT社会が予想されています。テクノロジーを使うことができると同時に、その問題点も意識させたいものです。

1年生は、国語科の学習で教科書の絵本を読んで、たくさん思ったことを書く学習です。図書室の絵本もたくさんあるよ!

音楽 鼓笛練習スタート

この時期から昼休みは鼓笛練習を開始します。他の活動もある中、子どもたちはがんばっています。

上学年の児童数は減っていますので、次年度の鼓笛隊編成も各パートの数を減らすなど対応しています。

給食・食事 中華丼!

【今日の献立】 中華丼、シュウマイ、からし和え、牛乳

 

 今日の給食は中華丼☆
 給食に丼ものが出たのは、いつぶりでしょうか?!

 しっかりした味付けで、とてもおいしかったです。
 子どもたちも喜んで食べていました♪

  

 どの子もお箸を上手に使い、器を持って、上手に食べることができました!

 次は、何丼でしょうか(^^)? 次の丼ものも楽しみです!
 ごちそうさまでした。

汗・焦る 「じぶんでできるよ」(1年生 生活科)

入学式のときと比べて、もっといろんなことができるようになった1年生。
おうちでは、どんなことが自分でできるようになったのかな?「自分の成長に気付き、自分でできることが他にもあることに気付く」ことが、授業のねらいです。

前の授業で自分の一日をみつめ、模造紙にまとめました。
今日はそこに、自分ができるようになったことを書き出していきます。
「自分は何ができるようになったかな…」

「ひとりでおきられる!」
「お家に帰ったら手洗い・うがいをしている!」
「自分で学校の準備をしている!」
自分のことは自分でやるという意識をしっかりもてていますね。
「お手伝いをしているよ!」との声も。
お家のために自分でできることをやる姿、素敵です!

考えているうちに、友だちのことが気になります。
友だちはどんなことを書いているのかな…?
お互いの書いたことを見合うことで、今できていることのほかにも、もっと自分でできることを見付けました。

そこで、できるようになるために、見付けたことをワークシートに書き出しました。

お家でできることをどんどん増やしていきましょう!

イベント 各教室に設置!

デジタル温湿計を各教室に設置しました!


常に教室内の気温と湿度が表示されます。
室内の状態によっては「インフルエンザ」「熱中症」などの表示も出ます。快適な状態だと「にこにこマーク」が表示されます。
子どもたちは、デジタル温湿計をみて
「インフルエンザの表示が出ています!」
「よかった!にこにこマークになった!」
と、教室内の状態を確認していました。健康のために、自分たちの環境がどういう状態なのか気をつけられる子どもたちになってほしいです。


「にこにこマーク」を目指して、引き続き加湿器を稼働させ、こまめに換気を行い、教室内の環境を整えていきます。

笑う 今年の「漢字」(6年)

毎年、京都の清水寺で1年を表す漢字が発表されます。
今年は「令」が選ばれました。

そこで、6年生にも「今年を表す漢字」を聞いてみました。

なぜその漢字を選んだのかは、ぜひご家庭で話を聞いてみてください!

今年を振り返り、半紙いっぱいに筆で力強く書く姿、とても素敵でした(^o^)

虫眼鏡 ほうしゃせんってなあに? 2年

震災と原発事故以来、福島県ではどの学校でも放射線教育に力を入れています。
この日は、2年生の授業を初任者が参観し、研修を行いました。
子どもたちが生まれた頃に原発事故があり、避難をしました。「放射線」という言葉を確認して、知っていることを出していきます。

言葉はしっているけど、何に気をつけるかはまだ意識できていません。
そこで、紙芝居を使って分かりやすくして考えていきます。


放射線は体を通り抜けていくもの、それがたくさんあると体に害を及ぼすことがあることを知ります。

これらをできるだけ体に入れないように、手洗い、うがいが大切です。